JP2016187533A - 水栓カウンター - Google Patents

水栓カウンター Download PDF

Info

Publication number
JP2016187533A
JP2016187533A JP2015069792A JP2015069792A JP2016187533A JP 2016187533 A JP2016187533 A JP 2016187533A JP 2015069792 A JP2015069792 A JP 2015069792A JP 2015069792 A JP2015069792 A JP 2015069792A JP 2016187533 A JP2016187533 A JP 2016187533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
stop cock
faucet
water
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592936B2 (ja
Inventor
哲隆 佐藤
Akitaka Sato
哲隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2015069792A priority Critical patent/JP6592936B2/ja
Publication of JP2016187533A publication Critical patent/JP2016187533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592936B2 publication Critical patent/JP6592936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】両端近傍において壁面との間に隙間を有し、大型化を抑制しつつ、メンテナンス性を向上させた水栓カウンターを提供する。【解決手段】カウンター天板と、水栓機能部であって、吐水口と、第1及び第2止水栓と、供給される水湯の温度を調整する温度調整部と、流量を調整する流量調整部と、を有する水栓機能部と、カウンター天板及び水栓機能部の下方に設けられ、水栓機能部を収納する収納空間を形成するカバー部と、を有するカウンター本体と、カウンター本体を壁面から離間させた状態で壁面に保持するカウンター保持部と、を備え、カウンター保持部の幅は、カウンター本体の幅よりも狭く、第2止水栓は、第1止水栓の前方に配置されていることを特徴とする水栓カウンターが提供される。【選択図】図1

Description

本発明の態様は、一般的に、水栓カウンターに関する。
カウンターと水栓装置とを一体化させた水栓カウンターがある。水栓カウンターは、例えば、浴室などに用いられ、壁面に取り付けられた状態で使用される。水栓カウンターには、壁面に設けられた給水口及び給湯口から水及び湯が供給される。
水栓カウンターは、メンテナンスの際などに下流側への水及び湯の流れを止めるため、水用及び湯用の2つの止水栓を有する。2つの止水栓は、一般的に給水口及び給湯口の近傍に接続される。このため、2つの止水栓は、カウンター天板を含むカウンター本体の奥側に配置される。また、この2つの止水栓においては、美観を向上させるために、それぞれ並べて配置されることが好ましい。例えば、特許文献1の水栓カウンターにおいては、カウンター本体の奥側に2つの止水栓がそれぞれ横並びに配置されている技術が開示されている。
一方、水栓カウンターにおいて、カウンター本体を壁面から離間させるとともに、壁面に取り付けられる部分の幅をカウンター本体の幅よりも狭くすることにより、水栓カウンターと壁面との間に隙間を設けることが試みられている。このような水栓カウンターでは、デザイン性の向上を図ることができるとともに、隙間部分に光を通過させ、水栓カウンターの下方を明るくしやすくすることができる。
しかしながら、カウンター本体を壁面から離間させると、カウンター本体より奥側に横方向に並ぶ2つの止水栓からカウンター本体の先端までの長さが長くなる。このため、各止水栓が見付け難くなってしまう。
また、これを防ぐために、横方向に並ぶ2つの止水栓をカウンター本体に配置することも考えられる。しかしながら、水栓カウンターの正面からの操作性を確保するためにカウンター本体に吐水される水の温度調整部及び流量調整部をそれぞれ縦方向でなく横方向に配置させた水栓カウンターにおいては、カウンター本体の横方向の長さが大きいものであり、このような水栓カウンターにおいて各止水栓をカウンター本体における横方向に並べて配置した際に、さらに横方向のスペースが必要となってしまう。これにより、カウンター本体の横幅がさらに長くなり、カウンター本体の横方向がさらに大型化してしまい、水栓カウンターのデザイン性が悪くなってしまう。
このため、水栓カウンターにおいては、水栓カウンターが取り付けられた壁面との間に隙間を設けた場合にも、カウンター本体の横方向の大型化を抑制しつつ、メンテナンス性を向上させることが望まれる。
特開2004−113510号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、両端近傍において水栓カウンターが取り付けられた壁面との間に隙間を有した状態で、大型化を抑制しつつ、メンテナンス性を向上させた水栓カウンターを提供することを目的とする。
第1の発明は、カウンター天板と、水栓機能部であって、吐水口を有する吐水部と、設置空間の壁面に設けられた第1供給口に接続される第1止水栓と、前記壁面に設けられた第2供給口に接続される第2止水栓と、前記第1供給口及び前記第2供給口の一方から供給される水、及び、前記第1供給口及び前記第2供給口の他方から供給される湯を混合することにより、前記吐水口から吐出される湯水の温度を調整する温度調整部と、前記温度調整部から供給された湯水の流量を調整して前記吐水口から吐出させる流量調整部と、を有する水栓機能部と、前記カウンター天板及び前記水栓機能部の下方に設けられ、前記カウンター天板とともに前記水栓機能部を収納する収納空間を形成するカバー部と、を有するカウンター本体と、前記第1供給口及び前記第2供給口を覆うように前記壁面に取り付けられ、前記カウンター本体を前記壁面から離間させた状態で前記壁面に保持するカウンター保持部と、を備え、前記カウンター保持部の横方向の幅は、前記カウンター本体の横方向の幅よりも狭く、前記温度調整部は、前記流量調整部の横方向に配置され、前記第1止水栓及び前記第2止水栓は、開栓及び閉栓を切り替えるための操作部をそれぞれ下方に有し、前記カバー部には、前記操作部を隠蔽しない非隠蔽部が設けられており、前記第1止水栓は、前記カウンター本体の後方部に配置され、前記第2止水栓は、前記第1止水栓の前方に配置されていることを特徴とする水栓カウンターである。
この水栓カウンターによれば、カウンター保持部の横方向の幅をカウンター本体の横方向の幅よりも狭くし、カウンター本体を設置空間の壁面から離間させた状態で保持するので、水栓カウンターのデザイン性を向上させることができるとともに、水栓カウンターと壁面との間の隙間を光が通るため、水栓カウンターの下方を明るくしやすくすることができる。
また、温度調整部は流量調整部の横方向に配置されている、即ち、温度調整部及び流量調整部は、それぞれ横方向に配置されるため、水栓カウンターの正面からの操作性を確保することができ、水栓カウンターの使い勝手が良い。
また、第2止水栓を第1止水栓の前方に配置しているので、第2止水栓がよりカウンター本体の手前側に配置されることとなり、メンテナンスの際に、第2止水栓を見付けやすくすることができるとともに、その後方に並ぶ第1止水栓も見付けやすくすることができる。これにより、カウンター本体と壁面との間に隙間を設けた場合にも、第1止水栓及び第2止水栓を比較的短時間に見つけることができるため、第1止水栓及び第2止水栓の操作部を用いて開栓及び閉栓を比較的短時間に切り替えることができ、水栓カウンターのメンテナンス性を向上させることができる。さらには、第1止水栓及び第2止水栓を横並びでなく前後に配置したことにより、温度調整部を流量調整部の横方向に配置させた状態であっても、カウンター本体の横幅がさらに長くなることを抑制し、カウンター本体の横方向のさらなる大型化による水栓カウンターのデザイン性の低下を抑制することができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記カウンター保持部は、前後方向において前記カウンター本体の横方向の中心と重なる位置に配置され、前記第1止水栓、前記第2止水栓、前記吐水口は、前後方向において前記カウンター保持部と重なる位置に配置され、前記第1止水栓及び前記第2止水栓は、前記吐水口と前後方向において重ならない位置に配置されていることを特徴とする水栓カウンターである。
この水栓カウンターによれば、カウンター保持部は、前後方向においてカウンター本体の横方向の中心と重なる位置に配置されるため、水栓カウンターと壁面との間の隙間をカウンター本体の両端近傍にそれぞれ設けることができ、カウンター本体の両端近傍にそれぞれ設けられた該隙間部分から通過した光によって、水栓カウンターの下方を両端側から明るくすることができる。
また、吐水口は、前後方向においてカウンター保持部と重なる位置、即ちカウンター本体の中央近傍に配置させることが、水栓カウンターのデザイン性が良く、好ましい。そして、第1止水栓及び第2止水栓はカウンター保持部と重なる位置、即ちカウンター本体の中央近傍に配置されるため、第1止水栓とカウンター保持部内に配置された第1供給口とを繋ぐ配管、及び第2止水栓とカウンター保持部内に配置された第2供給口とを繋ぐ配管をより短くすることができ、水栓カウンターの施工性が良く、製造コストも軽減できる。
このように、水栓カウンターの下方を両端側から明るくすることができつつ、吐水口をカウンター本体の中央近傍に配置させることができ、水栓カウンターの施工性が良く、製造コストも軽減できた状態において、第1止水栓及び第2止水栓は、吐水口と前後方向において重ならない位置に配置されているため、例えば、作業者が水栓カウンターをメンテナンスし終わり、水栓カウンターへ通水するように第1止水栓及び第2止水栓を開栓操作した時に、吐水口から漏れ出た水が、作業者の手や衣服などにかかってしまうことを抑制することができる。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記第1止水栓は、前記第1供給口の前方に配置され、前記第2止水栓は、前記第1止水栓に接続されることを特徴とする水栓カウンターである。
この水栓カウンターによれば、壁面に保持された第1供給口の前方に第1止水栓を配置することにより、第1止水栓と第1供給口とを繋ぐために複雑な形状をした配管を用いる必要なく、該配管を短く、もしくは、該配管を不要にでき、第1止水栓と第1供給口との距離が短く出来る分第1止水栓を安定して第1供給口に接続することができる。一方、第1止水栓の前方に配置される第2止水栓においては、第2供給口から離れた位置に配置されるため、第2供給口から離れている分安定して配置できないという課題が発生する。しかし、第1止水栓に第2止水栓を接続することにより、第2止水栓においても安定して水栓カウンターに配置することができる。よって、第2止水栓を第1止水栓の前方に配置した場合においても、第1止水栓及び第2止水栓を共に、水栓カウンター内に安定して配置できる。
また、第4の発明は、第3の発明において、前記水栓機能部は、前記第2止水栓を前記第1止水栓に接続する保持部材を有し、前記保持部材は、上方を向く上面を有し、前記第1止水栓の前記操作部及び前記第2止水栓の前記操作部を下方に向け、前記第1止水栓の一部及び前記第2止水栓の一部を前記上面に当接させた状態で接続することを特徴とする水栓カウンターである。
この水栓カウンターによれば、保持部材は、上方を向く上面を有し、第1止水栓の操作部及び第2止水栓の操作部を下方に向け、第1止水栓の一部及び第2止水栓の一部を上面に当接させた状態で接続するため、カウンター本体の下方から操作部を操作可能としつつ、万が一第1止水栓又は第2止水栓の接続状態が解除されてしまった際にも、保持部材の上面によって第1止水栓及び第2止水栓が支えられるため、第1止水栓及び第2止水栓が落下運動する恐れがなく、したがって、第1止水栓及び第2止水栓に落下することで第1止水栓及び第2止水栓もしくは第1止水栓及び第2止水栓の下方にあるカバー部が破損してしまう恐れがない。よって、安定して第1止水栓及び第2止水栓を接続することができる。
また、第5の発明は、第1〜第4の発明のいずれか1つにおいて、前記温度調整部と前記第1止水栓と前記第2止水栓とは、前記カウンター本体の横方向の中央よりも右側又は左側に寄せて配置されていることを特徴とする水栓カウンターである。
止水栓は、水栓カウンターのメンテナンスの際に下流側の水及び湯の流れを止めるために、温度調整部より上流側に設置する必要があるが、この水栓カウンターによれば、第1止水栓及び第2止水栓を温度調整部と同じ側に寄せて配置することにより、各止水栓と温度調整部との間の配管の長さを短くすることができる。また、これらと反対側の空間を水栓機能部の他の部品の配置に用いることができ、収納空間を効率的に利用することができる。例えば、カウンター本体の大型化をより適切に抑制することができる。
本発明の態様によれば、両端近傍において水栓カウンターが取り付けられた壁面との間に隙間を有した状態で、大型化を抑制しつつ、メンテナンス性を向上させた水栓カウンターを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す正面図である。 本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す側面図である。 本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す底面図である。 図6(a)及び図6(b)は、本発明の実施の形態に係る水用止水栓及び湯用止水栓を模式的に表す底面図及び斜視図である。 図7(a)及び図7(b)は、本発明の実施の形態に係るカウンター保持部を模式的に表す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る水栓カウンターの一部を模式的に表す正面図である。 本発明の実施の形態に係る水用止水栓及び湯用止水栓の変形例を模式的に表す底面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す正面図である。
図2は、本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す側面図である。
図3は、本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す分解斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す斜視図である。
図1〜図4に表したように、水栓カウンター10は、カウンター本体12と、カウンター保持部14と、を備える。水栓カウンター10は、例えば、浴室などの設置空間ISの壁面WLに取り付けられた状態で使用される。
本願明細書においては、壁面WLから手前に向かう方向(図2において紙面左に向く方向)を「前方」とし、これと反対の方向を「後方」とする。また、前後方向及び上下方向に対して垂直な方向(図2において紙面に対して直交する方向)を横方向とする。
カウンター本体12は、カウンター天板20と、水栓機能部21と、カバー部22と、を有する。水栓カウンター10では、水栓機能部21から水を吐止水することができる。また、水栓カウンター10では、カウンター天板20の上に、例えば、ボディソープやシャンプーなどを載置することができる。このように、水栓カウンター10は、例えば、浴室内の水栓装置として機能するとともに、浴室カウンターとして機能する。換言すれば、水栓カウンター10は、水栓装置とカウンターとを一体化させたものである。
水栓カウンター10は、例えば、浴室内において、洗面器などを載置するためのカウンター2の上方に配置される。また、浴室内において、水栓カウンター10の上方には、照明4が設けられる。水栓カウンター10の設置空間ISは、浴室に限ることなく、例えば、洗面所などでもよい。水栓カウンター10は、例えば、洗面所において洗面台の上方に取り付けて用いてもよい。
カウンター保持部14は、水栓カウンター10の壁面WLへの取り付けに用いられる。カウンター保持部14は、カウンター本体12を壁面WLから離間させた状態で保持し、カウンター本体12の両側端近傍において、壁面WLとの間に隙間を設ける。これにより、水栓カウンター10では、デザイン性の向上を図ることができる。また、浴室などでは、水栓カウンター10の上方に照明4が配置される場合が多い。このため、照明4からの光を隙間部分に通過させ、水栓カウンター10の下方を明るくしやすくすることもできる。
カウンター天板20の横方向の長さは、カウンター天板20の前後方向の長さよりも長い。カウンター天板20は、平面視(上から見た時)において、略矩形状である。カウンター天板20は、略矩形の平板状である。カウンター天板20の形状は、これに限ることなく、横方向に長い任意の形状でよい。
水栓機能部21は、吐水口30aを有するスパウト30(吐水部)と、吐水口30aから吐出される水の流量を調整する流量調整部31と、を有する。水栓機能部21は、例えば、シャワーエルボ32と、吐止水切替部33と、温度調整部34と、をさらに有する。シャワーエルボ32には、図示を省略したハンドシャワーが接続される。吐止水切替部33は、吐水口30a用の操作部33aと、シャワー用の操作部33bと、を有し、各操作部33a、33bの操作に応じて、吐水口30a又はハンドシャワーからの吐止水を切り替える。温度調整部34は、操作部34aを有し、操作部34aの操作に応じて、吐水口30a又はハンドシャワーから吐出される水の温度を調整する。温度調整部34は、流量調整部31の横方向に配置される。流量調整部31は、操作部31aを有し、操作部31aの操作に応じて、吐水口30a又はハンドシャワーから吐出される水の流量を調整する。
水栓カウンター10においては、流量調整部31及び温度調整部34を操作した後、吐止水切替部33を操作する。これにより、所望の流量及び温度の水が、吐水口30a又はハンドシャワーから吐出される。
この例では、吐止水切替部33によって、吐水口30a又はハンドシャワーからの吐止水を切り替えている。これに限ることなく、例えば、流量調整部31によって、流量及び吐止水を切り替えられるようにしてもよい。例えば、流量調整部31に水用の操作部と湯用の操作部とを設け、各操作部の操作に応じて、水の吐止水及び流量と、湯の吐止水及び流量と、を調整できるようにしてもよい。すなわち、流量調整部31で、水の吐止水、流量、及び温度を調整できるようにしてもよい。
カバー部22は、カウンター天板20及び水栓機能部21の下方に設けられ、カウンター天板20とともに水栓機能部21を収納する収納空間SSを形成する。カバー部22は、例えば、側面パネル40、41と、下カバー42と、保持部カバー43と、を有する。
側面パネル40、41は、カウンター天板20の外縁に沿い、水栓機能部21の前面及び側面を覆う。下カバー42は、側面パネル40、41の下端に取り付けられ、水栓機能部21の下方を覆う。これにより、カウンター天板20とともに、収納空間SSを形成する。また、カバー部22は、水栓機能部21を収納するとともに、水栓機能部21の吐水口30a及び各操作部31a、33a、33b、34aを露出させる。
保持部カバー43は、カウンター保持部14のカウンター本体12と壁面WLとの間に露呈する部分を覆う。保持部カバー43は、例えば、カウンター保持部14の露呈部の上方及び側方を覆う。下カバー42は、カウンター保持部14の露呈部の下方を覆う。カウンター保持部14には、例えば、ステンレスなどの金属材料が用いられる。カウンター天板20及びカバー部22には、例えば、樹脂材料が用いられる。これにより、カウンター保持部14及び水栓機能部21をカウンター天板20及びカバー部22で覆うことにより、水栓カウンター10の美観を向上させることができる。カバー部22の構成及び形状は、上記に限ることなく、水栓機能部21を収納可能な任意の構成及び形状でよい。
図5は、本発明の実施の形態に係る水栓カウンターを模式的に表す底面図である。
図3及び図5に表したように、水栓機能部21は、給水口50(第1供給口)、給湯口51(第2供給口)、及び供給口52に接続される。給水口50、給湯口51、及び供給口52は、壁面WLに保持されている。なお、図5では、便宜的に、下カバー42を取り外した状態の底面図を図示している。
給水口50は、壁内において、給水管に接続されている。これにより、給水口50を介して水栓カウンター10に水が供給される。給湯口51は、壁内において、給湯管に接続されている。これにより、給湯口51を介して水栓カウンター10に湯が供給される。
供給口52は、オーバーヘッドシャワー用の配管である配管65に接続されている。この際、水栓機能部21とシャワーエルボ32との接続を外し、水栓機能部21と配管65を接続させることで、使用者の操作により、所望の流量及び温度の水を、水栓カウンター10からオーバーヘッドシャワーへ供給させることができる。水栓機能部21が、シャワーエルボ32を介してハンドシャワーに接続されるとともに、供給口52を介してオーバーヘッドシャワーに接続される構成であっても良い。この場合、他方に接続される配管経路は、塞いでもよい。また、水栓機能部21は、シャワーエルボ32及び供給口52に接続される管路の一方のみを有するものでもよい。
水栓機能部21は、水用止水栓54(第1止水栓)と、湯用止水栓55(第2止水栓)と、をさらに有する。水用止水栓54は、給水口50に接続される。水用止水栓54は、水の管路を開閉し、水用止水栓54よりも下流に水を流す状態と、水用止水栓54よりも下流に水を流さない状態と、を切り替える。水用止水栓54は、例えば、水栓カウンター10に不具合が生じた場合などに、管路を閉じ、給水口50から供給される一次圧の水が、下流に流れないようにする。
湯用止水栓55は、配管60を介して給湯口51に接続される。湯用止水栓55は、水用止水栓54と同様に、湯の管路を開閉し、湯用止水栓55よりも下流に水を流す状態と、湯用止水栓55よりも下流に水を流さない状態と、を切り替える。
水用止水栓54は、カウンター本体12の後方部に配置される。カウンター本体12の後方部とは、例えば、カウンター本体12の前後方向の中央よりも後方の部分である。湯用止水栓55は、水用止水栓54の前方に配置される。また、水用止水栓54及び湯用止水栓55は、吐水口30aと前後方向において重ならない位置に配置される。なお、この例では、湯用止水栓55を水用止水栓54の前方に配置しているが、これとは反対に、水用止水栓54を湯用止水栓55の前方に配置してもよい。
水用止水栓54は、配管61を介して温度調整部34に接続されている。湯用止水栓55は、配管62を介して温度調整部34に接続されている。これにより、温度調整部34に水及びが湯が供給される。温度調整部34は、操作部34aの操作に応じて、水及び湯の混合比を変化させることにより、水の温度を調整する。
温度調整部34は、流量調整部31に接続されている。温度調整部34は、混合後の水を流量調整部31に供給する。流量調整部31は、操作部31aの操作に応じて、下流に流れる水の流量を調整する。これにより、操作部31a及び操作部34aの操作により、所望の流量及び温度の水を得ることができる。
流量調整部31は、配管63を介して吐止水切替部33に接続されている。吐止水切替部33は、配管64を介して吐水口30aに接続されている。また、吐止水切替部33は、シャワーエルボ32に接続される。これにより、操作部33aの操作によって、所望の流量及び温度の水が、吐水口30aから吐出され、操作部33bの操作によって、所望の流量及び温度の水が、ハンドシャワーから吐出される。なお、上述した通り、吐止水切替部33とシャワーエルボ32との接続を外し、吐止水切替部33と配管65を接続させることで、使用者の操作により、所望の流量及び温度の水を、水栓カウンター10からオーバーヘッドシャワーへ供給させることができる。
流量調整部31及び温度調整部34は、カウンター本体12の横方向の中心CLよりも手前側(使用者側)から見て右側に寄せて配置されている。水用止水栓54及び湯用止水栓55は、温度調整部34と同じ右側に寄せて配置されている。これにより、配管61、62の長さを短くすることができる。また、このように、流量調整部31、温度調整部34、水用止水栓54、及び湯用止水栓55を左右の片側に寄せて配置することにより、これらと反対側の空間を水栓機能部21の他の部品の配置に用いることができる。この例では、吐止水切替部33が、左側に寄せて配置されている。これにより、収納空間SSを効率的に利用することができる。上記とは反対に、流量調整部31、温度調整部34、水用止水栓54、及び湯用止水栓55を左側に配置し、吐止水切替部33を右側に配置してもよい。
図6(a)及び図6(b)は、本発明の実施の形態に係る水用止水栓及び湯用止水栓を模式的に表す底面図及び斜視図である。
図6(a)及び図6(b)に表したように、水用止水栓54は、入口54aと、出口54bと、を有する。水用止水栓54は、入口54aを後方に向けて配置される。水用止水栓54は、給水口50の前方に配置される。水用止水栓54は、入口54aを給水口50と対向させ、袋ナット56を介して給水口50に接続される。このように、水用止水栓54は、給水口50に対して直接的に接続され、給水口50に保持される。すなわち、水用止水栓54は、給水口50を介して壁面WLに保持される。これにより、水用止水栓54を安定的に保持することができる。
水用止水栓54の出口54bは、入口54aを後方に向けた状態において、右側を向く。すなわち、水用止水栓54は、給水口50に保持された状態において、出口54bを温度調整部34側に向ける。これにより、配管61の長さを短くし、収納空間SSを効率的に利用することができる。
水栓機能部21は、保持部材66を有する。保持部材66は、湯用止水栓55を水用止水栓54の前方に配置した状態で、湯用止水栓55を水用止水栓54に接続する。これにより、湯用止水栓55が、水用止水栓54及び給水口50を介して壁面WLに保持され、湯用止水栓55を安定的に保持することができる。
湯用止水栓55は、入口55aと、出口55bと、を有する。給湯口51は、給水口50の左側に配置されている。従って、保持部材66は、湯用止水栓55の入口55aを左側に向けた状態で保持する。すなわち、保持部材66は、湯用止水栓55の入口55aを給湯口51側に向けた状態で保持する。配管60は、略L字状に屈曲し、給湯口51と湯用止水栓55の入口55aとを接続する。湯用止水栓55の入口55aは、袋ナット57を介して配管60の一端に接続される。
湯用止水栓55の出口55bは、入口55aを左側に向けた状態において、右側を向く。すなわち、湯用止水栓55は、保持部材66に保持され、配管60に接続された状態において、出口55bを温度調整部34側に向ける。
このように、給水口50の位置を基準に、温度調整部34を給湯口51の左右方向の反対側に配置する。そして、湯用止水栓55の入口55aを給湯口51側に向け、湯用止水栓55の出口55bを温度調整部34側に向ける。これにより、湯用止水栓55を水用止水栓54の前方に配置した場合にも、配管60及び配管62の長さを短くし、収納空間SSを効率的に利用することができる。
また、この例では、水用止水栓54の入口54aが後方を向き、湯用止水栓55の入口55aが左側を向く。このように、湯用止水栓55の入口55aの向く方向は、水用止水栓54の入口54aの向く方向に対して交差する。湯用止水栓55の入口55aの向く方向は、例えば、水用止水栓54の入口54aの向く方向に対して直交する。
給水口50の水用止水栓54との接続部分の形状は、円筒状である。このため、水用止水栓54の前後、左右、上下方向へのグラつきは、給水口50との接続によって抑制される。一方、水用止水栓54の給水口50を軸とする回転方向のグラつきは、給水口50との接続のみでは抑えることができない。
同様に、配管60の湯用止水栓55との接続部分の形状は、円筒状であり、湯用止水栓55の前後、左右、上下方向へのグラつきを抑制できる反面、湯用止水栓55の配管60を軸とする回転方向のグラつきは、配管60との接続のみでは抑えることができない。
これに対し、上記のように、湯用止水栓55の入口55aの向く方向を、水用止水栓54の入口54aの向く方向に対して交差させる。これにより、水用止水栓54の給水口50を軸とする回転方向のグラつきが、湯用止水栓55と配管60との接続によって抑制される。そして、湯用止水栓55の配管60を軸とする回転方向のグラつきが、水用止水栓54と給水口50との接続によって抑制される。
このように、水用止水栓54及び湯用止水栓55の回転方向のグラつきが、互いに相殺される。これにより、水用止水栓54及び湯用止水栓55のグラつきを適切に抑制することができる。例えば、水用止水栓54及び湯用止水栓55を安定して保持することができる。例えば、水用止水栓54及び湯用止水栓55のグラつきを抑制し、水用止水栓54及び湯用止水栓55の操作性を高めることができる。
水用止水栓54は、開栓及び閉栓を切り替えるための操作部54cを有する。湯用止水栓55は、開栓及び閉栓を切り替えるための操作部55cを有する。操作部54c、55cは、例えば、回転操作により、開栓及び閉栓を切り替える。
保持部材66は、略矩形の板状である。保持部材66は、上方を向く上面66aを有する。また、保持部材66は、水用止水栓54を挿通するための切り欠き66bと、湯用止水栓55を挿通するための切り欠き66cと、を有する。
水用止水栓54は、切り欠き66bに挿通された状態で上面66aに当接する一対のフランジ部54dを有する。湯用止水栓55は、切り欠き66cに挿通された状態で上面66aに当接する一対のフランジ部55dを有する。
保持部材66は、水用止水栓54の操作部54c及び湯用止水栓55の操作部55cを下方に向け、水用止水栓54の各フランジ部54d及び湯用止水栓55の各フランジ部55dを上面66aに当接させた状態で、水用止水栓54及び湯用止水栓55を保持する。換言すれば、上記のように各入口54a、55a及び各出口54b、55bを向けて水用止水栓54及び湯用止水栓55を配置した場合に、各操作部54c、55cは、下方を向く。カウンター本体12の下方を覆うカバー部22には、操作部54cを隠蔽しない非隠蔽部22aと、操作部55cを隠蔽しない非隠蔽部22bと、が設けられている(図3参照)。非隠蔽部22a、22bは、換言すれば、操作部54c、55cを露呈させる開口部である。
これにより、水用止水栓54及び湯用止水栓55を操作し易く、かつ安定的に保持することができる。例えば、水用止水栓54及び湯用止水栓55の脱落を抑制することができる。保持部材66の形状は、上記に限ることなく、水用止水栓54及び湯用止水栓55を保持可能な任意の形状でよい。
図7(a)及び図7(b)は、本発明の実施の形態に係るカウンター保持部を模式的に表す斜視図である。
図7(a)及び図7(b)に表したように、カウンター保持部14は、支持部70と、取付部71と、接続部72と、を有する。支持部70は、カウンター天板20とカバー部22とで形成される収納空間SS内に設けられ、カウンター本体12の横方向の中央近傍を支持する。
取付部71は、壁面WLに取り付けられる。取付部71は、壁面WLと対向する板状である。水栓カウンター10は、例えば、取付部71を壁面WLにネジ止めすることによって、壁面WLに取り付けられる。取付部71には、給水口50を露呈させるための開口71aと、給湯口51を露呈させるための開口71bと、供給口52を露呈させるための開口71cと、が設けられている。このように、カウンター保持部14は、給水口50及び給湯口51と対向して壁面WLに取り付けられる。換言すれば、カウンター保持部14は、給水口50及び給湯口51を覆うように壁面WLに取り付けられる。
接続部72は、支持部70と取付部71とを接続する。接続部72は、上下方向においてカウンター天板20と重ならない。すなわち、カウンター保持部14は、接続部72の前後方向の長さの分だけカウンター本体12を壁面WLから離間させる。保持部カバー43は、カウンター保持部14のうちの取付部71及び接続部72を覆う。
取付部71の横方向の幅W1及び接続部72の横方向の幅W2は、カウンター本体12の横方向の幅W3よりも狭い(図5参照)。取付部71及び接続部72は、前後方向においてカウンター本体12の横方向の中心CLと重なる位置に配置される。換言すれば、取付部71及び接続部72は、前方から見た時に、カウンター本体12の横方向の中心CLと重なる位置に配置される。これにより、水栓カウンター10においては、横方向の両端近傍において壁面WLとの間に隙間を設けることができる。スパウト30と水用止水栓54と湯用止水栓55とは、前後方向において取付部71と重なる位置に配置される。すなわち、スパウト30と水用止水栓54と湯用止水栓55とは、カウンター本体12の横方向の中央近傍に配置される。
取付部71の幅W1及び接続部72の幅W2は、例えば、カウンター本体12の幅W3の1/2以下である。これにより、壁面WLとの間に適切に隙間を設けることができる。また、取付部71の幅W1及び接続部72の幅W2は、例えば、カウンター本体12の幅W3の1/10以上である。これにより、カウンター本体12を適切に支持することができる。
この例において、取付部71及び接続部72の横方向の中央の位置は、カウンター本体12の横方向の中心CLの位置と実質的に同じである。取付部71及び接続部72の横方向の中央の位置は、取付部71及び接続部72が中心CLに重なる範囲において、中心CLの位置と異なってもよい。取付部71及び接続部72の横方向の中央の位置は、中心CLに対して右又は左にずれていてもよい。
支持部70は、中央部74と、一対の側方部75、76と、を有する。中央部74は、支持部70において、接続部72に接続された部分である。換言すれば、中央部74は、接続部72と一体に形成された部分である。
側方部75は、中央部74から一方の側方に延びる。側方部76は、中央部74から他方の側方に延びる。各側方部75、76は、中央部74から接続部72よりも側方に延びる。各側方部75、76は、接続部72の横方向の端部よりも側方に延びる。これにより、各側方部75、76は、カウンター本体12の両側端部の下方への撓みを抑制する。支持部70の横方向の幅W4は、収納空間SSの横方向の幅と実質的に同じである。これにより、支持部70により、カウンター本体12を適切に支持することができる。支持部70の横方向の幅W4は、カウンター本体12の撓みを抑制可能な任意の長さでよい。
支持部70は、横方向及び前後方向に延びる板状である。換言すれば、支持部70は、カウンター天板20と略平行な板状である。これにより、中央部74とカバー部22との間に収納空間SSの一部が設けられるとともに、各側方部75、76とカバー部22との間に収納空間SSの一部が設けられる。これにより、収納空間SSを圧迫することなく、カウンター本体12の両側端部の下方への撓みを抑制することができる。
各側方部75、76は、中央部74と別体である。各側方部75、76は、中央部74に保持される。各側方部75、76は、例えば、ネジ止めなどにより、中央部74に着脱可能に保持される。各側方部75、76は、連結部材77、78を有する。各側方部75、76は、各連結部材77、78を介して中央部74に保持される。
中央部74は、一対のブラケット部80、81と、平板部82と、を有する。各ブラケット部80、81は、中央部74の横方向の端部に設けられる。各ブラケット部80、81は、前後方向及び横方向に延びるとともに、横方向の端部において下方に折り曲げられた断面略L字型の部材である。各ブラケット部80、81の下方に折り曲げられた部分の長さは、先端から基端に向かって漸次的に長くなる。これにより、各ブラケット部80、81の強度を高めることができる。各ブラケット部80、81の折り曲げ部分により、中央部74の側方には、側方を向く立壁面80a、81a(第1立壁面)が設けられる。
平板部82は、当接部82aと、一対の延出部82b、82cと、を有する。当接部82aは、カウンター天板20の下面20b(図5参照)に面状に当接する。各延出部82b、82cは、当接部82aの横方向の両端に設けられる。各延出部82b、82cは、カウンター天板20の下面20bから離間するように当接部82aから下方に向かって、カウンター本体12の正面からみて面状に延出する。各延出部82b、82cとカウンター天板20の下面20bとの間の距離は、例えば、各ブラケット部80、81の先端近傍の折り曲げ部分の長さと実質的に同じである。延出部82bは、例えば、延出部82cと略面一である。
側方部75は、当接部75aと、一対の延出部75b、75cと、を有する。当接部75aは、カウンター天板20の下面20bに面状に当接する。各延出部75b、75cは、当接部75aの横方向の両端に設けられる。各延出部75b、75cは、カウンター天板20の下面20bから離間するように当接部82aから下方に向かって、カウンター本体12の正面からみて面状に延出する。各当接部75a、82aをカウンター天板20の下面20bに当接させた状態において、下面20bと延出部75bとの間の距離は、下面20bと延出部82bとの間の距離と実質的に同じである。延出部75bは、延出部82bと略面一である。
側方部76は、当接部76aと、一対の延出部76b、76cと、を有する。側方部76の形状は、側方部75の形状と左右対称な実質的に同じ形状であるから、詳細な説明は省略する。
各側方部75、76の後端には、下方に向けて折り曲げられた折り曲げ部75d、76dが設けられている。各連結部材77、78は、例えば、ネジ止めなどにより、各側方部75、76の各折り曲げ部75d、76dに取り付けられる。
各連結部材77、78は、中央部74の立壁面80a、81aと対向する立壁面77a、78a(第2立壁面)を有する。各側方部75、76は、各立壁面77a、78aを各立壁面80a、81aに当接させた状態で、中央部74に保持される。各立壁面80a、81a及び各立壁面77a、78aの下方とカバー部22との間には、収納空間SSの一部が形成される。各側方部75、76が立壁面77a、78aよりカウンター本体12の中心から遠い位置において下方へ力が受けた際には、立壁面80a、81aと立壁面77a、78aとの当接により、各側方部75、76の立壁面77a、78aよりカウンター本体12の中心から遠い位置における下方への移動が抑制される。
また、各側方部75、76は、中央部74に保持された状態において、中央部74の下方に当接する。この例において、各側方部75、76は、中央部74に保持された状態において、各ブラケット部80、81の下端に当接する。この例では、延出部75b(側方端部)の上方に中央部74のブラケット部80が配置されている。延出部76b(側方端部)の上方に中央部74のブラケット部81が配置されている。延出部75bは、ブラケット部80に当接する。延出部76bは、ブラケット部81に当接する。延出部75b、76bの下方とカバー部22との間には、収納空間SSの一部が設けられる。側方部75、76が延出部75b、76bよりカウンター本体12の中心から遠い位置において下方へ力を受けた際には、延出部75b、76bとブラケット部80、81の当接により、側方部75、76の延出部75b、76bよりカウンター本体12の中心から遠い位置における下方への移動が抑制される。
中央部74の延出部82bは、貫通孔90を有する。中央部74の延出部82cは、貫通孔91を有する。延出部82bは、前後方向に並ぶ2つの貫通孔90を有する。同様に、延出部82cは、前後方向に並ぶ2つの貫通孔91を有する。各貫通孔90、91は、中央部74のカウンター天板20への取り付けに用いられる。中央部74は、各延出部82b、82cにおいてカウンター天板20に取り付けられる。各貫通孔90、91の数は、2つに限ることなく、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
同様に、側方部75は、延出部75bに設けられた2つの貫通孔92、及び、延出部75cに設けられた2つの貫通孔93を有し、側方部76は、延出部76bに設けられた2つの貫通孔94、及び、延出部76cに設けられた2つの貫通孔95を有する。側方部75は、各貫通孔92、93を介してカウンター天板20に取り付けられ、側方部76は、各貫通孔94、95を介してカウンター天板20に取り付けられる。このように、各側方部75は、各延出部75b、75cにおいてカウンター天板20に取り付けられ、各側方部76は、各延出部76b、76cにおいてカウンター天板20に取り付けられる。各側方部75、76の取り付けに用いられる貫通孔の数は、2つに限ることなく、任意の数でよい。
図8は、本発明の実施の形態に係る水栓カウンターの一部を模式的に表す正面図である。
図8に表したように、カウンター天板20の下面20bには、下方に向けて突出する複数の突出部PU1、PU2、PU3、PU4が設けられている。実際には、各突出部PU1、PU2、PU3、PU4の奥にもう1つずつ、計8つの突出部が下面20bに設けられる。突出部の数は、8つに限ることなく、必要に応じた任意の数でよい。なお、図8では、便宜的に、カウンター保持部14を簡略化して図示している。
突出部PU1は、中央部74の延出部82bと対向する。突出部PU2は、中央部74の延出部82cと対向する。突出部PU1の突出量は、下面20bと延出部82bとの間の距離と実質的に同じである。突出部PU2の突出量は、下面20bと延出部82cとの間の距離と実質的に同じである。これにより、延出部82bは、突出部PU1に当接し、延出部82cは、突出部PU2に当接する。
また、突出部PU1は、延出部82bの貫通孔90と対向し、貫通孔90と対向する位置に設けられたインサートナットを有する。突出部PU2は、延出部82cの貫通孔91と対向し、貫通孔91と対向する位置に設けられたインサートナットを有する。中央部74は、各延出部82b、82cを各突出部PU1、PU2にネジ止めすることにより、カウンター天板20の下面20bに取り付けられる。
突出部PU1は、中央部74の延出部82bと対向するとともに、側方部75の延出部75bと対向する。突出部PU3は、側方部75の延出部75cと対向する。突出部PU3の突出量は、下面20bと延出部75cとの間の距離と実質的に同じである。これにより、延出部75bは、突出部PU1に当接し、延出部75cは、突出部PU3に当接する。
突出部PU1は、延出部75bの貫通孔92と対向し、貫通孔92と対向する位置に設けられたインサートナットを有する。突出部PU3は、延出部75cの貫通孔93と対向し、貫通孔93と対向する位置に設けられたインサートナットを有する。側方部75は、各延出部75b、75cを各突出部PU1、PU3にネジ止めすることにより、カウンター天板20の下面20bに取り付けられる。同様に、側方部76は、各延出部76b、76cを各突出部PU2、PU4にネジ止めすることにより、カウンター天板20の下面20bに取り付けられる。
このように、カウンター天板20の下面20bに各突出部PU1、PU2、PU3、PU4を設け、各突出部PU1、PU2、PU3、PU4にインサートナットを設ける。これにより、例えば、カウンター天板20の強度の低下を抑えつつ、カウンター天板20を薄型化することができる。
また、各側方部75、76に延出部75b、75c、76b、75cを設け、各延出部75b、75c、76b、76cにおいて各側方部75、76をカウンター天板20に取り付ける。これにより、例えば、折り曲げ部分の無い平板状の構成に比べて、各側方部75、76の強度を高めることができる。
また、中央部74と側方部75とを同じ突出部PU1に取り付ける。これにより、例えば、中央部74と側方部75とを個別の突出部に取り付ける場合に比べて、カウンター天板20の強度をより高めることができる。例えば、カウンター天板20の側端部の下方への撓みに対する強度(曲げ剛性)をより高めることができる。
水栓機能部21は、部品保持部材100、102を有する。部品保持部材100は、例えばネジ止めにより、側方部75の各延出部75b、75cに取り付けられる。部品保持部材100は、延出部75b、75cに取り付けられることにより、流量調整部31及び温度調整部34を当接部75aに配置した状態で、側方部75に保持する。これにより、流量調整部31及び温度調整部34は、部品保持部材100を介して側方部75に取り付けられるとともに、側方部75を介してカウンター天板20に取り付けられる。
部品保持部材102は、例えばネジ止めにより、側方部76の各延出部76b、76cに取り付けられる。部品保持部材102は、延出部76b、76cに取り付けられることにより、吐止水切替部33を当接部76aに配置した状態で、側方部76に保持する。これにより、吐止水切替部33は、部品保持部材102を介して側方部76に取り付けられるとともに、側方部76を介してカウンター天板20に取り付けられる。
このように、水栓機能部21は、部品保持部材100、102などを介して、側方部75、76に取り付けられる。水栓カウンター10では、例えば、カウンター保持部14のうちの取付部71と接続部72と中央部74との部分を先に壁面WLに取り付けることができる。この後、カウンター天板20と水栓機能部21と各側方部75、76とを組み立てた状態で、各側方部75、76の間に中央部74を挿し込む。これにより、カウンター本体12を壁面WLに取り付けることができる。従って、例えば、水栓カウンター10の全体を一度に壁面WLに取り付ける場合に比べて、施工性を向上させることができる。
当接部75a、76aと、延出部75b、75c、76b、76cと、を側方部75、76に設け、部品保持部材100、102を各延出部75b、75c、76b、76cに取り付ける。これにより、例えば、各延出部75b、75c、76b、76cと下面20bとの間の空間に、ネジなどの保持具の一部を入り込ませることができる。従って、カウンター天板20に加工を施すことなく、水栓機能部21の部品を側方部75、76に取り付けることができる。これにより、例えば、カウンター天板20の形状を簡易にし、カウンター天板20の製造性を高めることができる。
この例では、各側方部75、76の各延出部75b、75c、76b、76cをカウンター天板20への取り付け、及び、水栓機能部21の取り付けに用いている。各延出部75b、75c、76b、76cは、例えば、中央部74への取り付けに用いてもよい。
流量調整部31、吐止水切替部33、温度調整部34などの水栓機能部21を構成する複数の部品の少なくとも1つを、当接部75a、76aに配置した状態で、側方部75、76に保持する。すなわち、水栓機能部21を構成する複数の部品の少なくとも1つは、当接部75a、76aの下方において当接部75a、76a及び延出部75b、76bに囲まれて形成された空間に配置される。これにより、例えば、水栓機能部21を収納空間SS内に効率良く配置し、カウンター本体12の厚さを抑えることができる。
また、流量調整部31、吐止水切替部33、温度調整部34などの水栓機能部21の各部品は、デザイン性の観点などから左右に寄せて配置される場合がある。例えば、側方部75、76を有しない水栓カウンターにおいて、カウンター保持部の幅をカウンター本体の幅よりも狭くし、かつ流量調整部などの重量物を左右に寄せて配置した場合、カウンター本体の両側端が下方に撓んでしまう恐れがある。
本実施形態に係る水栓カウンター10では、各側方部75、76が、カウンター本体12の両側端部の下方への撓みを抑制する。これにより、水栓機能部21の各部品を両側端近傍に配置した場合にも、カウンター本体12の撓みを抑制することができる。
以上、説明したように、水栓カウンター10では、カウンター保持部14の横方向の幅をカウンター本体12の横方向の幅よりも狭くし、カウンター本体12を設置空間ISの壁面WLから離間させた状態で保持するので、水栓カウンター10のデザイン性を向上させることができるとともに、水栓カウンター10と壁面WLとの間の隙間を光が通るため、水栓カウンター10の下方を明るくしやすくすることができる。
また、温度調整部34は流量調整部31の横方向に配置されている、即ち、温度調整部34及び流量調整部31は、それぞれ横方向に配置されるため、水栓カウンター10の正面からの操作性を確保することができ、水栓カウンター10の使い勝手が良い。
また、水栓カウンター10では、湯用止水栓55を水用止水栓54の前方に配置しているので、湯用止水栓55がよりカウンター本体12の手前側に配置されることとなり、メンテナンスの際に、湯用止水栓55を見付けやすくすることができるとともに、その後方に並ぶ水用止水栓54も見付けやすくすることができる。これにより、カウンター本体12と壁面WLとの間に隙間を設けた場合にも、水用止水栓54及び湯用止水栓55を比較的短時間に見つけることができるため、水用止水栓54及び湯用止水栓55の操作部54c、55cを用いて開栓及び閉栓を比較的短時間に切り替えることができ、水栓カウンター10のメンテナンス性を向上させることができる。さらには、水用止水栓54及び湯用止水栓55を横並びでなく前後に配置したことにより、温度調整部34を流量調整部31の横方向に配置させた状態であっても、カウンター本体12の横幅がさらに長くなることを抑制し、カウンター本体12の横方向のさらなる大型化による水栓カウンター10のデザイン性の低下を抑制することができる。
また、水栓カウンター10では、カウンター保持部14が、前後方向においてカウンター本体12の横方向の中心CLと重なる位置に配置されるため、水栓カウンター10と壁面WLとの間の隙間をカウンター本体12の両端近傍にそれぞれ設けることができ、カウンター本体12の両端近傍にそれぞれ設けられた該隙間部分から通過した光によって、水栓カウンター10の下方を両端側から明るくすることができる。
また、吐水口30aは、前後方向においてカウンター保持部14と重なる位置、即ちカウンター本体12の中央近傍に配置させることが、水栓カウンター10のデザイン性が良く、好ましい。
そして、水用止水栓54及び湯用止水栓55はカウンター保持部14と重なる位置、即ちカウンター本体12の中央近傍に配置されるため、水用止水栓54とカウンター保持部14内に配置された給水口50とを繋ぐ配管、及び湯用止水栓55とカウンター保持部14内に配置された給湯口51とを繋ぐ配管をより短くすることができ、水栓カウンター10の施工性が良く、製造コストも軽減できる。
このように、水栓カウンター10の下方を両端側から明るくすることができつつ、吐水口30aをカウンター本体12の中央近傍に配置させることができ、水栓カウンター10の施工性が良く、製造コストも軽減できた状態において、水用止水栓54及び湯用止水栓55は、吐水口30aと前後方向において重ならない位置に配置されているため、例えば、作業者が水栓カウンター10をメンテナンスし終わり、水栓カウンター10へ通水するように水用止水栓54及び湯用止水栓55を開栓操作した時に、吐水口30aから漏れ出た水が、作業者の手や衣服などにかかってしまうことを抑制することができる。
また、水栓カウンター10では、壁面WLに保持された給水口50の前方に水用止水栓54を配置することにより、水用止水栓54と給水口50とを繋ぐために複雑な形状をした配管を用いる必要なく、該配管を短く、もしくは、該配管を不要にでき、水用止水栓54と給水口50との距離が短く出来る分水用止水栓54を安定して給水口50に接続することができる。一方、水用止水栓54の前方に配置される湯用止水栓55においては、給湯口51から離れた位置に配置されるため、給湯口51から離れている分安定して配置できないという課題が発生する。しかし、水用止水栓54に湯用止水栓55を接続することにより、湯用止水栓55においても安定して水栓カウンター10に配置することができる。よって、湯用止水栓55を水用止水栓54の前方に配置した場合においても、水用止水栓54及び湯用止水栓55を共に、水栓カウンター10内に安定して配置できる。
また、水栓カウンター10では、保持部材66が、上方を向く上面66aを有し、水用止水栓54の操作部54c及び湯用止水栓55の操作部55cを下方に向け、水用止水栓54の一部及び湯用止水栓55の一部を上面66aに当接させた状態で接続するため、カウンター本体12の下方から操作部54c、55cを操作可能としつつ、万が一水用止水栓54又は湯用止水栓55の接続状態が解除されてしまった際にも、保持部材66の上面66aによって水用止水栓54及び湯用止水栓55が支えられるため、水用止水栓54及び湯用止水栓55が落下運動する恐れがなく、したがって、水用止水栓54及び湯用止水栓55に落下することで第1止水栓及び第2止水栓もしくは第1止水栓及び第2止水栓の下方にあるカバー部が破損してしまう恐れがない。よって、安定して第1止水栓及び第2止水栓を接続することができる。
また、水用止水栓54及び湯用止水栓55は、水栓カウンター10のメンテナンスの際に下流側の水及び湯の流れを止めるために、温度調整部34より上流側に設置する必要があるが、水栓カウンター10では、水用止水栓54及び湯用止水栓55を温度調整部34と同じ側に寄せて配置することにより、水用止水栓54及び湯用止水栓55と温度調整部34との間の配管61、62の長さを短くすることができる。また、これらと反対側の空間を水栓機能部21の他の部品の配置に用いることができ、収納空間SSを効率的に利用することができる。例えば、カウンター本体12の大型化をより適切に抑制することができる。
図9は、本発明の実施の形態に係る水用止水栓及び湯用止水栓の変形例を模式的に表す底面図である。
上記実施形態では、水用止水栓54と湯用止水栓55とが、前後方向に直線状に並んでいる。これに限ることなく、図9に表したように、前方に設けられる湯用止水栓55は、水用止水栓54に対して横方向に僅かにずれていてもよい。湯用止水栓55は、前後方向において水用止水栓54と重なる部分を有していればよい。湯用止水栓55の少なくとも一部が、前後方向において水用止水栓54と重なっていればよい。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、水栓カウンター10などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
2 カウンター、 4 照明、 10 水栓カウンター、 12 カウンター本体、 14 カウンター保持部、 20 カウンター天板、 21 水栓機能部、 22 カバー部、 22a、22b 非隠蔽部、 30 スパウト、 30a 吐水口、 31 流量調整部、 32 シャワーエルボ、 33 吐止水切替部、 34 温度調整部、 40、41 側面パネル、 42 下カバー、 43 保持部カバー、 50 給水口、 51 給湯口、 52 供給口、 54 水用止水栓、 54c 操作部、 55 湯用止水栓、 55c 操作部、 56、57 袋ナット、 60、61、62、63、64、65 配管、 66 保持部材、 66a 上面、 70 支持部、 71 取付部、 72 接続部、 74 中央部、 75、76 側方部、 77、78 連結部材、 80、81 ブラケット部、 82 平板部、 90、91、92、93、94、95 貫通孔、 100、102 部品保持部材、 SS 収納空間、 WL 壁面

Claims (5)

  1. カウンター天板と、
    水栓機能部であって、
    吐水口を有する吐水部と、
    設置空間の壁面に設けられた第1供給口に接続される第1止水栓と、
    前記壁面に設けられた第2供給口に接続される第2止水栓と、
    前記第1供給口及び前記第2供給口の一方から供給される水、及び、前記第1供給口及び前記第2供給口の他方から供給される湯を混合することにより、前記吐水口から吐出される湯水の温度を調整する温度調整部と、
    前記温度調整部から供給された湯水の流量を調整して前記吐水口から吐出させる流量調整部と、
    を有する水栓機能部と、
    前記カウンター天板及び前記水栓機能部の下方に設けられ、前記カウンター天板とともに前記水栓機能部を収納する収納空間を形成するカバー部と、
    を有するカウンター本体と、
    前記第1供給口及び前記第2供給口を覆うように前記壁面に取り付けられ、前記カウンター本体を前記壁面から離間させた状態で前記壁面に保持するカウンター保持部と、
    を備え、
    前記カウンター保持部の横方向の幅は、前記カウンター本体の横方向の幅よりも狭く、
    前記温度調整部は、前記流量調整部の横方向に配置され、
    前記第1止水栓及び前記第2止水栓は、開栓及び閉栓を切り替えるための操作部をそれぞれ下方に有し、
    前記カバー部には、前記操作部を隠蔽しない非隠蔽部が設けられており、
    前記第1止水栓は、前記カウンター本体の後方部に配置され、
    前記第2止水栓は、前記第1止水栓の前方に配置されていることを特徴とする水栓カウンター。
  2. 前記カウンター保持部は、前後方向において前記カウンター本体の横方向の中心と重なる位置に配置され、
    前記第1止水栓、前記第2止水栓、前記吐水口は、前後方向において前記カウンター保持部と重なる位置に配置され、
    前記第1止水栓及び前記第2止水栓は、前記吐水口と前後方向において重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1記載の水栓カウンター。
  3. 前記第1止水栓は、前記第1供給口の前方に配置され、
    前記第2止水栓は、前記第1止水栓に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の水栓カウンター。
  4. 前記水栓機能部は、前記第2止水栓を前記第1止水栓に接続する保持部材を有し、
    前記保持部材は、上方を向く上面を有し、前記第1止水栓の前記操作部及び前記第2止水栓の前記操作部を下方に向け、前記第1止水栓の一部及び前記第2止水栓の一部を前記上面に当接させた状態で接続することを特徴とする請求項3記載の水栓カウンター。
  5. 前記温度調整部と前記第1止水栓と前記第2止水栓とは、前記カウンター本体の横方向の中央よりも右側又は左側に寄せて配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の水栓カウンター。
JP2015069792A 2015-03-30 2015-03-30 水栓カウンター Active JP6592936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069792A JP6592936B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 水栓カウンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069792A JP6592936B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 水栓カウンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187533A true JP2016187533A (ja) 2016-11-04
JP6592936B2 JP6592936B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57240613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069792A Active JP6592936B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 水栓カウンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6592936B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112842A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 Toto株式会社 吐水装置
JP2019112841A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 Toto株式会社 水栓装置
JP2019112843A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 Toto株式会社 吐水装置
CN110029704A (zh) * 2017-12-25 2019-07-19 Toto株式会社 水栓装置
JP2019118682A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 Toto株式会社 水栓カウンター
JP2019118683A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 Toto株式会社 水栓カウンター
JP2019148061A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 Toto株式会社 水栓装置
JP2020073770A (ja) * 2020-01-22 2020-05-14 Toto株式会社 水栓装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150212A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Inax Corp カウンタ一体型埋込水栓
JP2009100904A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Inax Corp 止水栓付きカウンター
JP2010142467A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Bridgestone Corp 置き台、及び浴室構造
JP2011067340A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Inax Corp カウンター
JP2011067372A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 浴室のカウンターの取付構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150212A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Inax Corp カウンタ一体型埋込水栓
JP2009100904A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Inax Corp 止水栓付きカウンター
JP2010142467A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Bridgestone Corp 置き台、及び浴室構造
JP2011067340A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Inax Corp カウンター
JP2011067372A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 浴室のカウンターの取付構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112842A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 Toto株式会社 吐水装置
JP2019112841A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 Toto株式会社 水栓装置
JP2019112843A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 Toto株式会社 吐水装置
CN110029704A (zh) * 2017-12-25 2019-07-19 Toto株式会社 水栓装置
US10844580B2 (en) 2017-12-25 2020-11-24 Toto Ltd. Faucet apparatus
JP7049577B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-07 Toto株式会社 吐水装置
JP2019118682A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 Toto株式会社 水栓カウンター
JP2019118683A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 Toto株式会社 水栓カウンター
JP7022375B2 (ja) 2018-01-09 2022-02-18 Toto株式会社 水栓カウンター
JP7022376B2 (ja) 2018-01-09 2022-02-18 Toto株式会社 水栓カウンター
JP2019148061A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 Toto株式会社 水栓装置
JP2020073770A (ja) * 2020-01-22 2020-05-14 Toto株式会社 水栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592936B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592936B2 (ja) 水栓カウンター
US7077153B2 (en) Side control faucet with diverter assembly
JP6592935B2 (ja) 水栓カウンター
CN114929973A (zh) 可配置水龙头设备及其实施和操作方法
JP4098600B2 (ja) カウンタ一体型埋込水栓
JP2008220822A (ja) シャワー装置
JP2018135673A (ja) 吐水装置の製造方法
KR20180003628U (ko) 선반형 샤워수전의 일체형 개폐 및 수로구조
JP4583586B2 (ja) 分岐接続具
KR101937484B1 (ko) 벽붙이 수전
JP3935242B2 (ja) 複合シャワー水栓
JP6651138B2 (ja) 水栓装置
JP7310503B2 (ja) 水栓装置
JP5599101B2 (ja) 分岐止水栓
JP7146549B2 (ja) 混合水栓
JP2018096498A (ja) 水栓
JP7013647B2 (ja) 止水栓装置及びそれを備える便器装置
JP2024068516A (ja) 水栓
JP2024068515A (ja) 水栓
JP6367094B2 (ja) 水栓
JP2024068517A (ja) 水栓
JP6259204B2 (ja) 扁平状切換コック
JP2000045346A (ja) 分岐止水栓付き複合水栓
EP3259411A2 (en) Modular faucet with in-wall mounted socket
JP2002212987A (ja) 水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150