JP2016187402A - 印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法 - Google Patents

印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187402A
JP2016187402A JP2015068356A JP2015068356A JP2016187402A JP 2016187402 A JP2016187402 A JP 2016187402A JP 2015068356 A JP2015068356 A JP 2015068356A JP 2015068356 A JP2015068356 A JP 2015068356A JP 2016187402 A JP2016187402 A JP 2016187402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
printing
unit
color
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015068356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607343B2 (ja
Inventor
雅世 篠田
Masayo Shinoda
雅世 篠田
修平 中谷
Shuhei Nakatani
修平 中谷
和真 辻田
Kazuma Tsujita
和真 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015068356A priority Critical patent/JP6607343B2/ja
Priority to CN201610096185.XA priority patent/CN106004123B/zh
Priority to EP16159094.8A priority patent/EP3078500B1/en
Priority to US15/063,697 priority patent/US10279369B2/en
Publication of JP2016187402A publication Critical patent/JP2016187402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607343B2 publication Critical patent/JP6607343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/005Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms for selecting or displaying personal cosmetic colours or hairstyle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/0233Distinct layers, e.g. core/shell sticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • A45D2200/1027Tissues, i.e. thin applicator sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • A45D2200/1036Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like containing a cosmetic substance, e.g. impregnated with liquid or containing a soluble solid substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/105Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics comprising an adhesive layer

Landscapes

  • Quality & Reliability (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】薄膜印刷体の効果を高めることができる印刷装置を提供すること。【解決手段】印刷装置100は、第1の方向410に薄膜300を移動させながら第2の方向420において異なる複数の位置から機能性成分を含む液滴を吐出することにより、薄膜に対する印刷を行う印刷部(薄膜担持部510、搬送部540、および液滴吐出部550)と、当該印刷部を用いて、上記複数の位置に対する薄膜300の位置および/または向きを変更して、上記印刷を複数回行う印刷均一化部(印刷制御部580および位置切替部530)と、を有する。【選択図】図4

Description

本開示は、印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法に関する。
近年、薄膜に化粧剤を印刷して肌に貼り付けるという、新しいメイクアップ手法が注目されている。化粧剤が印刷された薄膜は、以下、「薄膜印刷体」という。
自然なメイクを実現するためには、薄膜印刷体の印刷画像は、高精細でムラが少ないことが望ましい。そこで、化粧剤の薄膜への印刷に、インクジェット印刷に関する技術(例えば、特許文献1参照)を適用することが考えられる。
特許文献1に記載の技術(以下「従来技術」という)は、複数のノズルを有するヘッドユニットを紙に沿って2次元に移動させながら、当該ヘッドユニットの各ノズルから化粧剤を吐出させることにより、紙に対する印刷を行う。そして、従来技術は、かかる印刷を、ヘッドユニットの移動経路をずらして、複数回行う。
このような従来技術によれば、インクジェットによる高精細な印刷を行うことができる。また、例えば、複数のノズルの吐出方向が揃っておらず、1回の印刷では印刷画像に筋状のムラが生じてしまう場合でも、2回目以降の印刷でインクの着弾液滴位置をずらすことができるため、印刷ムラを目立たなくすることができる。
特開2012−126128号公報
しかしながら、ヘッドユニットを移動させる場合、ノズル内でのメニスカスの位置の変動や配管の振動等が発生するため、化粧剤の吐出の安定性が低下する。すると、薄膜上における液滴の大きさや間隔が不揃いとなり、印刷の微細さが失われたり、目立つ印刷ムラが発生する可能性がある。すなわち、メイクアップに用いる薄膜印刷体の生成に従来技術を適用しても、自然なメイクアップを実現できないおそれがある。
また、美容液や薬剤等の他の各種の機能性成分を含む液滴についても、上述の化粧剤と同様に、薄膜に印刷して肌に貼り付けることが考えられる。この場合においても、印刷ムラが発生すると、薄膜印刷体による美容効果や薬剤効果が半減し得る。
本開示の目的は、薄膜印刷体の効果を高めることができる印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法を提供することである。
本開示の印刷装置は、第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向における異なる複数の位置から機能性成分を含む液滴を吐出することにより、前記薄膜に対する印刷を行う印刷部と、前記印刷部を用いて、前記複数の位置に対する前記薄膜の位置および/または向きを変更して、前記印刷を複数回行う印刷均一化部と、を有する。
本開示の薄膜印刷体は、生体適合性のある薄膜と、前記薄膜の表面に形成された第1の色の化粧剤から成る第1の化粧剤層と、前記第1の化粧剤層の表面に形成された第2の色の化粧剤から成る第2の化粧剤層と、を有する。
本開示の薄膜印刷体の製造方法は、第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から化粧剤を吐出することにより、前記薄膜に対する印刷を行うステップと、前記複数の位置に対する前記薄膜の位置および/または向きを変更するステップと、前記薄膜の位置および/または向きが変更された後に、再度、前記印刷を行って、薄膜印刷体を生成するステップと、を有する。
本開示によれば、薄膜印刷体の効果を高めることができる。
本開示の実施の形態に係る印刷装置による印刷の様子の一例を示す第1の図 本実施の形態に係る印刷装置による印刷の様子の一例を示す第2の図 本実施の形態に係る印刷装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態に係る印刷装置の構成の一例を物理的な配置に対応付けて示す模式図 本実施の形態における積層体の構造および印刷の様子の一例を示す図 本実施の形態における肌理と印刷方向パターンとの関係の例を示す図 本実施の形態における1回の印刷によるドットの配置パターンの一例を示す図 本実施の形態における複数回の印刷によるドットの配置パターンの一例を示す図 本実施の形態における薄膜の向きを変えた場合と変えない場合との印刷画像の比較の一例を示す図 本実施の形態に係る印刷装置の動作の一例を示すフローチャート 本実施の形態における薄膜印刷体の構造の例を示す断面図
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<装置の概要>
まず、本開示に係る印刷装置の概要について説明する。
図1および図2は、本開示に係る印刷装置による印刷の様子の例を示す図である。
図1に示すように、印刷装置100は、薄膜300に対する化粧剤の印刷を行う印刷機構200として、ステージ210、ステージ移動機構220、および化粧剤吐出機構230を有する。
ステージ210は、板状の部材であり、その上面に、生体適合性を有する薄膜300を載置する。ステージ移動機構220は、レールおよびモータの組合せ等により、ステージ210を第1の方向410に移動させる。なお、第1の方向410は、印刷装置100が使用される状態において、ほぼ水平である。
化粧剤吐出機構230は、ステージ移動機構220によるステージ210の移動経路の、途中に設けられている。化粧剤吐出機構230は、第2の方向420において異なる複数の位置に等間隔で配置された、複数のノズル(図示せず)を有する。そして、化粧剤吐出機構230は、ステージ210に載置された薄膜300が直下を通過するタイミングで、各ノズルから、色の付いた化粧剤を吐出する。なお、第2の方向420は、印刷装置100が使用される状態においてほぼ水平であり、かつ、第1の方向410と直交する。
すなわち、印刷機構200は、第1の方向410に薄膜300を移動させながら第2の方向420において異なる複数の位置から化粧剤を吐出することにより、薄膜300に対して化粧剤のインクジェット印刷を行い、薄膜300に画像310を形成する。なお、以下の説明において、適宜、第1の方向410はY軸方向あるいは主走査方向といい、第2の方向410はX軸方向あるいは副走査方向という。
薄膜300は、薄く、色の透過度が高く、かつ肌に密着させることができる薄膜である。そして、画像310は、例えば、透明度が低い肌色の画像である。このような薄膜300を顔のシミ等の隠蔽したい部分に貼り付けることにより、かかる部分を目立たなくするメイクが実現される。
ステージ210が、第1の方向410に一定の速度で連続的あるいは断続的に移動し、化粧剤吐出機構230が、一定の間隔で化粧剤を吐出する場合、薄膜300の画像310は、複数の着弾液滴(以下「ドット」という)311をマトリクス状に配置したものになる。
複数のドット311の第1の方向410の間隔および第2の方向420の間隔は、それぞれ揃っていることが望ましい。ところが、複数のノズルの吐出の速度や角度にばらつきがある場合、ドット311の間隔にばらつきが生じる。
具体的には、例えば、各ノズル内の繰返し吐出のばらつきに起因して0.08m/sの速度ばらつきおよび3.1mrad角度ばらつきが生じる。このとき、複数のノズル間の吐出ばらつきに起因して、0.71m/sおよび23mradの角度ばらつきが生じる。
すなわち、第2の方向420(X軸方向)に発現するばらつきの大きさは、第1の方向410(Y軸方向)に発現するばらつきの大きさの10倍程度となる。したがって、このようなインクジェット印刷においては、主走査方向である第1の方向410(Y軸方向)に伸びた線状のムラ(以下「スジムラ」という)が発生し易い。
そこで、印刷装置100は、図2に示すように、印刷が一旦行われた後、ステージ210を初期位置に戻しつつ、ステージ210をステージ移動機構220に対して(つまりステージ移動機構220の移動方向に対して)水平回転430させる。すなわち、印刷装置100は、複数のノズルに対するステージ210の向きを変更する。そして、印刷装置100は、再度、薄膜300に対する上記印刷を行う。印刷装置100は、このような、薄膜300を移動させながら行う印刷と、ステージ210の回転とを、交互に複数回繰り返す。
これにより、印刷装置100は、1回の印刷では目立つスジムラを、2回目以降の印刷によって目立たなくする。
<装置の構成>
次に、このような印刷装置100の具体的な構成について説明する。
図3は、印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。また、図4は、印刷装置100の構成の一例を、物理的な配置に対応付けて示す模式図である。
図3および図4に示すように、印刷装置100は、薄膜担持部510、加温部520、位置切替部530、搬送部540、液滴吐出部550、データ取得部560、印刷測定部570、および印刷制御部580を有する。
薄膜担持部510は、例えば上述のステージ210(図1および図2参照)を含み、薄膜300を担持する。薄膜300の構成の詳細については、後述する。
加温部520は、薄膜担持部510に担持された薄膜300を加温する。加温部520は、例えば、ステージ210の内部に面状に配設された電熱線である。この場合、ステージ210は、耐熱性および伝熱性を備えた素材により構成される。なお、加温部520は、赤外線ヒーターや、温風ブローヒーター等、ステージ210の外部から薄膜300に対して加温を行う装置部であってもよい。加温部520は、例えば、薄膜担持部510に担持された薄膜300が20〜50℃の範囲の所定の温度となるように、加温を行う。
位置切替部530は、後述の搬送部540に対する、薄膜担持部510の水平方向における向きの切り替えを行う。
より具体的には、位置切替部530は、搬送部540に支持された本体部分と、本体部分の上側に軸支されたステージ210に固定された回転テーブルと、当該回転テーブルを本体部分に対して回転させるモータとを有する(いずれも図示せず)。そして、位置切替部530は、後述の印刷制御部580からの制御を受けて、本体部分に対する回転テーブルの回転角度を切り替えることにより、搬送部540に対する薄膜担持部510(および担持された薄膜300)の回転角度を切り替える。薄膜担持部510の回転の詳細については、後述する。
搬送部540は、例えば上述のステージ移動機構220(図1および図2参照)を含み、位置切替部530を介して薄膜担持部510と接続し、薄膜担持部510を第1の方向410(Y軸方向、図1および図2参照)およびその逆方向に移動させる。
より具体的には、搬送部540は、位置切替部530の本体部分を支持し、後述の印刷制御部580からの制御を受けて、当該本体部分を第1の方向410に沿って移動させる。
液滴吐出部550は、例えば上述の化粧剤吐出機構230(図1および図2参照)を含み、第2の方向420(X軸方向)に点在する複数のノズル(図示せず)から、化粧剤を吐出する。
より具体的には、液滴吐出部550は、後述の印刷制御部580からの制御を受けて、第1の方向410に移動している薄膜300に対し上方から化粧剤を間欠的に噴き付ける。液滴吐出部550は、例えば、それぞれ異なる色の化粧剤を吐出する、シアン吐出部551c、マゼンタ吐出部551m、イエロー吐出部551y、およびブラック吐出部551kを有する。
なお、第2の方向420(X軸方向)に点在する複数のノズルとは、必ずしも、一直線上に並んでいる複数のノズルを意味しない。すなわち、複数のノズルは、第2の方向420において異なる位置に配置されていればよく、第1の方向410における位置がずれていてもよい。また、複数のノズルのうちの一部は、第2の方向420において同一の位置に配置されていてもよい。
データ取得部560は、薄膜300に形成すべき画像(メイク画像)310(図1および図2参照)の内容を示す印刷データと、薄膜300を顔に貼り付けることによりメイクを行うユーザの肌の色を示す肌色データとを取得する。
より具体的には、データ取得部560は、例えば、ユーザの顔の撮影画像に基づいてメイクの内容を決定するメイクシミュレータ装置と通信を行い、当該装置から、上記印刷データおよび肌色データを受信する。なお、ユーザの肌の色とは、例えば、ユーザの顔全体の肌の色の平均値や、薄膜300を貼り付ける領域の周辺の肌の色の平均値である。そして、データ取得部560は、取得された印刷データおよび肌色データを、印刷制御部580へ出力する。
印刷測定部570は、例えばデジタルカメラを有し、印刷が行われた薄膜300の色を測定し、測定された薄膜300の色を示す印刷状態情報を、印刷制御部580へ出力する。なお、薄膜300の裏側に配置された後述の支持体の色が既知である場合、薄膜300の見かけの色から、画像310の色および透明度を測定することができる。
印刷制御部580は、印刷データに基づき、搬送部540による薄膜担持部510の移動、および、液滴吐出部550による化粧剤の吐出を制御して、薄膜300に対する画像310の印刷を行う。
但し、印刷制御部580は、薄膜担持部510が液滴吐出部550の直下を複数回通過するように搬送部540を制御し、当該複数回の通過のそれぞれにおいて化粧剤が薄膜に噴射されるように液滴吐出部550を制御する。すなわち、印刷制御部580は、同一の薄膜300に対して、複数回の印刷を行う。更に、印刷制御部580は、かかる複数回の印刷の間で薄膜担持部510の向きが切り替わるように(水平回転430、図2参照)、位置切替部530を制御する。
また、印刷制御部580は、少なくとも薄膜担持部510の向きが切り替わる間に薄膜300(あるいはステージ210)が所望の温度となるように、加温部520を制御する。そして、印刷制御部580は、肌色データが示す色と、印刷状態情報が示す薄膜300の色との比較に基づいて、上記印刷を継続するか否かを決定する。画像が印刷された薄膜300(以下「薄膜印刷体」という)の構成の詳細については、後述する。
なお、上記各部のうち、例えば、薄膜担持部510、搬送部540、および液滴吐出部550は、第1の方向に薄膜300を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から化粧剤を吐出することにより、薄膜300に対する印刷を行う印刷部、と捉えることができる。
また、上記各部のうち、例えば、加温部520、位置切替部530、印刷測定部570、および印刷制御部580は、上記印刷部を用いて、上記複数の位置に対する薄膜の向きを変更して、上記印刷を複数回行う印刷均一化部、と捉えることができる。
印刷装置100は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路を有する。この場合、上記した各部の機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、図示および説明を省略しているが、印刷装置100は、液滴吐出部550に化粧剤を充填する化粧剤充填部、薄膜300を取り入れて薄膜担持部510に載置する薄膜充填部、および、薄膜印刷体を排出する薄膜排出部、を有していてもよい。
このような構成を有する印刷装置100は、ノズルやノズルを備えたヘッドユニットを移動させずに、薄膜300を移動させながら印刷を行い、更に、薄膜の向きを変更して当該印刷を複数回行うことができる。
なお、より自然なメイクを実現するためには、化粧剤の印刷画像は、高精細である事が望ましい。したがって、印刷装置100は、600dpi(ドット毎インチ)程度以上の性能を有し、各ノズルが一度に吐出する化粧剤の液滴の体積は、1〜20pL(ピコリットル)程度が望ましい。
更に、薄膜300に採用される素材は、生体適合性だけでなく、薄さ、色透過性、柔軟性、および弾力性等、様々な性質を兼ね備える必要があるため、紙等の一般的な印刷媒体(メディア)に比べて吸水性が低くなる可能性がある。この場合、薄膜300の表面に付着した液滴が凝集し易く、印刷画像にムラが生じるだけでなく、印刷画像の精細度が低減するおそれがあるため、吐出の液滴は、十分に小さいことが望ましい。また、薄膜300は非常に薄く化粧剤を印刷するとたわみ、たわんだ薄膜300とノズルとが接触して薄膜300を破損させてしまう可能性がある。このため、印刷装置100は、ノズルと薄膜300の表面との間のギャップがやや大き目の1.5〜3.0mmとなるように、構成されていることが望ましい。
<薄膜の構成について>
ここで、薄膜300の構成について説明する。
薄膜300は、100〜1000nm(ナノメータ)程度の厚さの、柔軟性および弾力性を有する膜である。このため、少なくとも印刷時において、薄膜300は、より厚くて硬いシート状の支持体に、剥離可能に貼り付けられていることが望ましい。以下、薄膜300および支持体が一体化した部材は、「積層体」という。
図5は、薄膜300および支持体から成る積層体の構造、および、薄膜300への印刷の様子の一例を示す図である。ここでは、化粧剤が、生体適合性を有し、顔料および水やグリセリン等の溶剤を少なくとも含む、液状の混合物である場合について説明する。
図5に示すように、積層体600は、支持体610および薄膜300から成る。
支持体610は、例えば、紙やナノファイバーシート等の高吸水性の材料から成る。なお、薄膜の画像の透明度を含めた色情報を測定し易いように、支持体610の色を、化粧剤の色以外の色(黒色や青等)としてもよい。
薄膜300は、支持体610と剥離可能に密着しており、例えば、10〜3000nmの厚さを有する。薄膜300は、生体適合性と、支持体610に密着していない表面301に、ノズル552から吐出された化粧剤620が着弾したとき、当該化粧剤620を、支持体610に密着している裏面302へと浸透させる透水性を有する材料から成る。かかる材料としては、例えば、ポリグリコール酸やポリ乳酸等を採用することができる。
このように、吸水性の高い材料から成る支持体610と、透水性の高い材料から成る薄膜300とを積層することにより、化粧剤の顔料が薄膜300に定着し易くすることができる。
なお、上述の加温部520による加温により、薄膜300に付着した化粧剤の溶剤は蒸発し易くなり、定着までの時間が短縮される。その結果、印刷が行われた領域に更に印刷を行う場合において、既に付着している化粧剤と新たに付着する化粧剤とが凝集する可能性を低減することができる。
<薄膜の回転について>
次に、薄膜担持部510(および担持された薄膜300)の回転について説明する。
図6は、肌の肌理と各種の印刷方向パターンとの関係の例を示す図である。
図6Aに示すように、人の肌710には、比較的平らな領域である皮丘711と線状の溝である皮溝712とによって形成される三角形や菱形等の網目(皮紋)が、均一に広がっている。
皮溝712の方向は、不規則である。したがって、図6Bに示すように、1方向に揃ったスジムラを有する画像310aが印刷された薄膜300aが肌710に貼り付けられた場合、当該画像310aの規則性が浮立ち、皺のように見える。図6Cに示すように、直交する2方向のスジムラを有する画像310bの薄膜300bの場合も、やはり当該画像310bの規則性が、見る者に違和感を与え得る。
ところが、図6Cに示すように、互いに直交しない3方向のスジムラを有する画像310bの薄膜300bの場合、規則性がより認識され難くなると共に、皮溝712により近い印象となり、見る者に与える違和感が大幅に軽減される。
したがって、位置切替部530は、薄膜300を担持する薄膜担持部510の向きを、90度の倍数以外の角度で、かつ、3以上の複数の向きの間で、切り替えることが望ましい。すなわち、位置切替部530は、薄膜担持部510の向きを、90度の倍数以外の角度で2回以上回転させることが望ましい。
図7は、1回の印刷によるドット311の配置パターンの一例を示す図である。なお、ドット311を結ぶ格子状の線は、補助線であって、印刷される線ではない。
ここでは、ドット311のX軸方向の間隔の設計値がdxであり、ドット311のY軸方向の間隔の設計値がdyであるものとする。複数のノズルの吐出の速度や角度にばらつきがある場合、図7の部分720に示すようなスジムラが生じる。
複数回の印刷は、上述の通り、薄膜300を90度の倍数以外の角度で2回以上回転させて行うことが望ましいが、更に、複数回の印刷の間で、印刷されるドット311ができるだけ重ならないことが望ましい。どのような回転角度がドット311の重なりを極力回避できるかは、ドット311の間隔dx、dyおよび径Dに依存する。
例えば、ドット311の径Dが20〜30um(マイクロメータ)であり、ドット311の間隔dx、dyがいずれも42.3um(600dpiに相当)であったとする。この場合、42.3um×tanθ=30umを満たす角度θで薄膜300を回転させれば、回転の前後でドット311同士が重なるのを抑えることができる。したがって、位置切替部530は、角度θ=35.3〜54.7°の範囲で、薄膜担持部510を回転させることが望ましい。
なお、径Dが20umである場合、回転の角度θは25.3〜60°としてもよいし、更に、600dpiより高解像度で微小液滴の印刷を行う場合、更に小さい角度θを採用してもよい。
図8は、図7に示すパターンの印刷を、45°ずつ回転して3回印刷したときの、ドット311の配置パターンの一例を示す図である。なお、ドット311を結ぶ格子状の線は、補助線であって、印刷される線ではない。
図8に示すように、薄膜300を回転させて複数回印刷を行った場合、スジムラは認識され難くなる。そして、このようなスジムラが目立たない薄膜300の画像310は、肌に馴染み易い。
図9は、複数回の印刷を薄膜300の向きを変えずに行った場合と変えて行った場合との、印刷画像の比較の一例を示す図である。
複数回の印刷を薄膜300の向きを変えずに行った場合、図9Aに示すように、画像310dには、1方向(例えばY軸方向)に伸びたスジムラが目立つ。一方、複数回の印刷を薄膜300の向きを変えて行った場合、図9Bに示すように、画像310eにスジムラは見当たらなくなる。
回転角度は、位置切替部530に予め設定されていてもよいし、印刷制御部580が位置切替部530の任意の角度での回転を制御してもよい。位置切替部530は、例えば、N(Nは2以上の整数)回印刷を行う場合、180/N度ずつ薄膜担持部510を回転させる。但し、回転角度は、上述の通り、ドット311の径Dおよび間隔dx、dy(液滴体積、ギャップ、および印刷解像度)に基づいて決定された、ドット311ができるだけ重ならないような角度であることが望ましい。
<装置の動作>
次に、印刷装置100の動作について説明する。
図10は、印刷装置100の動作の一例を示すフローチャートである。印刷装置100は、例えば、上述のメイクシミュレータ装置から薄膜印刷体の製造の指示を受けて、以下に説明する動作を行う。かかる動作は、例えば、印刷制御部580が印刷装置100の各部を制御することにより行われる。
ステップS1100において、加温部520は、ステージ210(薄膜担持部510)の加温を開始する。
ステップS1200において、データ取得部560は、化粧データおよび肌色データを取得する。
ステップS1300において、ステージ210(薄膜担持部510)は、薄膜300を載置する。薄膜担持部510への薄膜300の載置は、例えば、上述の薄膜充填部により行われる。
ステップS1400において、搬送部540は、薄膜300が載置されたステージ210(薄膜担持部510)を、主走査方向(第1の方向410、図1参照)に移動させる。そして、液滴吐出部550は、かかる移動により薄膜300が直下を通過するとき、化粧データの内容に応じたタイミングで、各ノズルから化粧剤を吐出して、化粧データが示す画像を印刷する。
なお、印刷制御部580は、薄膜300の同一領域にN回の印刷が行われることを前提として、1回の印刷あたりの印刷画像濃度(つまり化粧剤の吐出量あるいは吐出間隔)が
本来の濃度の1/Nとなるよう、液滴吐出部550を制御してもよい。
ステップS1500において、搬送部540は、薄膜300が印刷測定部570の直下となるように、ステージ210(薄膜担持部510)を移動させる。そして、印刷測定部570は、薄膜300の色を測定する。
ステップS1600において、印刷制御部580は、測定された薄膜300の色が、肌データが示す肌の色と一致するか否かを判定する。かかる判定は、例えば、所定の色空間における距離が所定の閾値以下であるか否かを判定することにより行われる。
なお、スジムラが目立っている場合、支持体610の色が透ける面積が多いため、肌の色との一致の度合いが低くなる。したがって、肌データが示す肌の色と一致するか否かを判定することにより、スジムラが十分に低減されたか否かを判定することができる。
印刷制御部580は、薄膜300の色が肌の色と一致していない場合(S1600:NO)、処理をステップS1700へ進める。また、印刷制御部580は、薄膜300の色が肌の色と一致している場合(S1600:YES)、処理を後述のステップS1800へ進める。
ステップS1700において、位置切替部530は、薄膜300が載置されたステージ210(薄膜担持部510)を、上述の各度で回転させて、処理をステップS1400へ戻す。なお、印刷処理が第1の方向410においてのみ行われる場合、搬送部540は、ステージ210を初期位置(液滴吐出部550の上流側)へ戻す。
この結果、薄膜300には、複数の異なる方向で、複数回の印刷が行われる。そして、薄膜300の色が肌の色と一致した時点で、処理はステップS1800へ進む。
ステップS1800において、印刷装置100は、ステージ210(薄膜担持部510)に載置された印刷済みの薄膜300(薄膜印刷体)を排出する。なお、かかる排出は、例えば、上述の薄膜排出部により行われる。また、加温部520は、ステージ210(薄膜担持部510)の加温を停止する。
このような動作により、印刷装置100は薄膜300の色が、ユーザの肌の色に一致するまで、複数のノズルに対する薄膜300の移動の向きを変えながら、薄膜300への印刷を複数回繰り返し行うことができる。
なお、加温部520は、印刷のタイミングによらずに、常時、ステージ210の加温を行っていてもよい。あるいは、加温部520は、ステップS1400の印刷が完了してから、次に印刷が開始されるまでの間(例えば、ステップS1500の色測定が開始される前のタイミングまで)にのみ、加温を行ってもよい。
<薄膜印刷体について>
ここで、複数回の印刷が行われた薄膜印刷体の構造について説明する。
肌のシミ等を隠すメイクを行おうとする場合、印刷画像の不透明性および光の反射性を高めることが有効である。そこで、印刷装置100は、例えば、反射率が高い白色の化粧剤を活用して、シミ等を隠蔽するメイクを実現する。
図11は、薄膜印刷体の構造の例を示す断面図である。
印刷装置100は、例えば、図11Aに示すように、支持体610および薄膜300から成る積層体600の上に、まず、白色の化粧剤を上述の手法により複数回印刷して、白色層621を形成する。そして、印刷装置100は、白色層621の上に、肌色の化粧剤を上述の手法により複数回印刷して、肌色層622を形成する。
この結果、薄膜300と、薄膜300の表面に形成された白色層621と、この白色層621の表面に形成された肌色層622とを有する、薄膜印刷体700aが製造される。白色層621は、シミ等を隠蔽する隠蔽部として機能する。また、肌色層622は、薄膜印刷体700aの色を肌の色に馴染ませるカラー部として機能する。
この場合、ユーザは、例えば、薄膜印刷体700aを、支持体610から剥がし取り、薄膜印刷体700aのうち支持体610と密着していた下面701を肌に貼り付ける。
あるいは、印刷装置100は、例えば、図11Bに示すように、積層体600の上に、肌色層622および白色層621を、この順に形成する。この結果、薄膜300と、薄膜300の表面に形成された肌色層622と、この肌色層622の表面に形成された白色層621とを有する、薄膜印刷体700bが製造される。
この場合、ユーザは、例えば、薄膜印刷体700bを支持体610から剥がし取り、薄膜印刷体700bのうち印刷が施されている上面702を肌に貼り付ける。
更に、印刷装置100は、例えば、図11Cに示すように、積層体600の上に、白色と肌色とを混合した色の化粧剤を上述の手法により複数回印刷して、混合色層623を形成する。この結果、薄膜300と、薄膜300の表面に形成された混合色層623を有する、薄膜印刷体700cが製造される。
この場合、ユーザは、薄膜印刷体700cを支持体610から剥がし取り、支持体610と密着していた下面701、あるいは、印刷が施されている上面702を、肌に貼り付ける。
このように、反射率が高い白色の化粧剤を印刷することにより、シミや皺等の肌の下地の隠蔽の効果を高めることができるが、このような光の反射率の高い化粧剤の印刷では、上述のスジムラが目立ち易い。この点、印刷装置100は、上述の通りスジムラを目立たなくすることができるため、自然でかつシミ等の隠蔽効果の高いメイクを実現することができる。
なお、シミ等を隠蔽する隠蔽部の色は、より肌馴染の良い薄黄色や、隠蔽効果の高い薄紫色等、白色以外の色であってもよい。
<本実施の形態の効果>
以上のように、本実施の形態に係る印刷装置100は、第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から化粧剤を吐出することにより薄膜に対する印刷を行い、複数の位置に対する薄膜の向きを変更してから、再度、上記印刷を行う。
これにより、本実施の形態に係る印刷装置100は、薄膜印刷体を用いるメイクアップにおいて、より自然なメイクを実現することができる。
<本実施の形態の変形例>
なお、化粧剤の成分および色、薄膜および支持体の素材、色、および構成等は、上述の例に限定されない。例えば、化粧剤の色は、頬紅等のメイクに対応した、肌色以外の色(例えば、赤やピンク)でもよい。また、化粧剤は、保湿成分、美白成分、およびUV(Ultra Violet)カット成分等のスキンケア成分等の、各種機能性成分を含んでいてもよい。
例えば、印刷装置100は、薄膜300の上に、肌色の化粧剤を印刷した後、更に美容成分を塗布する。ユーザは、薄膜300の美容成分が塗布された側の面を肌に貼り付けることにより、美容とメイクアップの両方を同時に行うことができる。
また、円形以外の形状の領域(例えば、唇の形の領域等)に印刷を行う場合、印刷装置100は、薄膜担持部510の回転角度と同一の角度で、印刷データが示す画像を回転させ、回転後の画像に基づいて化粧剤の吐出を行ってもよい。
逆に、印刷装置100は、薄膜担持部510を回転させながら、円形以外の形の領域(例えば、矩形領域)に印刷する動作を、印刷データが示す画像を回転させることなく繰り返してもよい。この場合、印刷の回数が増えるほど、印刷画像は円形に近付き、その円形領域の中央部のドット311の密度は高く、外縁に近付くほどドット311の密度は低くなる。
これにより、印刷装置100は、中央から外縁に向かって色が薄くなるグラデーションが形成された印刷画像を簡単に生成することができ、頬紅等に好適なより自然なメイクを実現することができる。
また、薄膜担持部510の回転の角度および回数は、上述の例に限定されない。印刷装置100は、2回あるいは4回以上、薄膜担持部510の向きを変更して印刷を繰り返してもよいし、90°の倍数の角度、あるいは、90°を超える角度で、薄膜担持部510の向きを変更してもよい。
また、印刷装置100は、複数回の印刷の間で、薄膜担持部510を回転させるのではなく、平行移動させてもよい。すなわち、印刷装置100は、薄膜担持部510の位置を変更して、複数回の印刷を行ってもよい。
この場合においても、スジムラの位置は変化するため、スジムラを目立たなくすることができる。この場合、位置切替部530は、例えば、レールおよびモータ等の組み合わせにより、搬送部540に対して薄膜担持部510の位置を移動させる。かかる平行移動の方向をY軸方向とした場合、位置切替部530を搬送部540のステージ移動機構220を用いて実現することができ、装置のコストを低減することができる。
なお、印刷装置100は、薄膜担持部510の回転と並行移動との両方を行ってもよい。更に、印刷装置100は、同一領域への印刷を3回以上行う場合、印刷が繰り返される毎に、薄膜担持部510を、異なるパターンで回転および/または平行移動させてもよい。
また、薄膜担持部510の位置および/または向きの変更は、ユーザの操作により行われてもよい。
また、薄膜に印刷された化粧剤が定着する時間が十分に短い場合、印刷装置100は、必ずしも加温部520を有さなくてもよい。
また、印刷データに基づいて印刷された画像の色および透明度が、所望の色および透明度となることが前提となっているような場合、印刷装置100は、必ずしも印刷測定部570を有さなくてもよい。この場合、印刷制御部580は、例えば、印刷の回数を、印刷継続可否の判定基準とする。
また、薄膜の移動方向および回転方向、並びに、液滴吐出部550の化粧剤吐出方向は、上述の例に限定されない。例えば、薄膜担持部510は、垂直面に薄膜を担持し、搬送部540は、上記垂直面に平行に薄膜を移動させ、液滴吐出部550は、担持された薄膜に向けて、水平方向に化粧剤を吐出してもよい。この場合、位置切替部530は、上記垂直面に平行な面において、薄膜担持部510の位置および/または向きを変更する必要がある。
また、印刷装置100は、薄膜担持部510の位置および/または向きの変更と併せて、液滴吐出部550の位置および/または向きの変更を行ってもよい。これにより、従来技術よりも液滴吐出部550の移動および/または回転の速度を低減することができるため、従来技術に比べて印刷が安定し、スジムラがより抑制された画像を印刷することができる。
また、印刷装置100が製造する薄膜印刷体は、美容だけでなく特殊メイクや医療等の各種分野で使用することができる。
また、印刷装置100は、色の付いた化粧剤に代えて、美容液や薬剤等、上述の他の各種機能性成分を含んだ液滴を印刷してもよい。この場合も、印刷装置100は、機能性成分を含む液滴を印刷した薄膜印刷体の効果を高めることができる。なお、上述の化粧剤も、色の機能性成分を含む液滴として捉えることができる。
更に、印刷装置100が製造する薄膜印刷体を貼り付ける対象は、爪、歯、および眼球等、肌以外のものであってもよい。この場合、上述の肌色データは、貼り付ける対象の色を示す色データとすることが望ましい。なお、データ取得部560が取得するデータは、肌色データに限定されることはなく、鼻や爪の形状などの人体の外観に関するデータや、皮溝密度や汗腺密度などの肌の部位に応じた特徴に関するデータを含んでもよい。
また、印刷測定部570は、薄膜を撮影した画像や、薄膜からの光の反射率等、色以外の薄膜の印刷状態を測定してもよい。この場合、印刷制御部580は、例えば、撮影画像からスジムラを検出し、検出結果に基づいて、印刷を継続するか否かを決定してもよい。
また、印刷装置100の構成のうち、例えばデータ取得部560および印刷制御部580は、印刷装置100の構成の他の部分と物理的に離隔して配置されていてもよい。この場合、離隔した各部分は、互いに通信を行うための通信回路を備える必要がある。
<本開示のまとめ>
本開示の印刷装置は、第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から化粧剤を吐出することにより、前記薄膜に対する印刷を行う印刷部と、前記印刷部を用いて、前記複数の位置に対する前記薄膜の位置および/または向きを変更して、前記印刷を複数回行う印刷均一化部と、を有する。
なお、上記印刷装置において、前記印刷部は、前記薄膜を担持する薄膜担持部と、前記薄膜担持部を前記第1の方向に移動させる搬送部と、前記複数の位置に配置され前記化粧剤をそれぞれ吐出する複数のノズルと、を有し、前記印刷均一化部は、前記搬送部に対する前記薄膜担持部の位置および/または向きの切り替えを行う位置切替部と、前記印刷部を用いて、前記切り替えの前後のそれぞれにおいて前記印刷を行う印刷制御部と、を有してもよい。
また、上記印刷装置において、前記印刷制御部は、前記切り替えの前後において、前記薄膜の同一の範囲に対して前記印刷を行ってもよい。
また、上記印刷装置において、前記印刷均一化部は、前記薄膜を加温する加温部、を有してもよい。
また、上記印刷装置において、前記位置切替部は、前記印刷部の動作に同期して、前記薄膜担持部の位置および/または向きを切り替えてもよい。
また、上記印刷装置において、前記位置切替部は、前記薄膜担持部を90度の倍数以外の角度で回転させて、前記薄膜担持部の向きを切り替えてもよい。
また、上記印刷装置において、前記位置切替部は、前記薄膜担持部を回転させて、前記薄膜担持部の向きを3以上の複数の向きの間で切り替えてもよい。
また、上記印刷装置において、前記位置切替部は、前記薄膜担持部を前記搬送部に対して移動させて、前記薄膜担持部の位置を切り替えてもよい。
また、上記印刷装置において、前記印刷均一化部は、前記薄膜の印刷状態を測定する印刷測定部、を有し、前記印刷制御部は、測定された前記印刷状態に基づいて、前記印刷を継続するか否かを決定してもよい。
また、上記印刷装置において、前記液滴は、色の付いた化粧剤であってもよい。
また、上記印刷装置において、前記印刷測定部は、前記印刷が行われた前記薄膜の色を測定し、前記印刷制御部は、前記薄膜を貼り付ける対象の色を取得し、取得された前記対象の色と、測定された前記薄膜の色との比較に基づいて、前記印刷を継続するか否かを決定してもよい。
本開示の薄膜印刷体は、生体適合性のある薄膜と、前記薄膜の表面に形成された第1の色の化粧剤から成る第1の化粧剤層と、前記第1の化粧剤層の表面に形成された第2の色の化粧剤から成る第2の化粧剤層と、を有する。
なお、上記薄膜印刷体において、第2の化粧剤層は、第1の方向に沿って配列された複数の前記第2の色の化粧剤の液滴と、第2の方向に沿って配列された複数の前記第2の色の化粧剤の液滴とから成る。
また、上記薄膜印刷体において、前記第1の化粧剤層は、第1の方向に沿って配列された複数の前記第1の色の化粧剤の液滴から成り、第2の化粧剤層は、第2の方向に沿って配列された複数の前記第2の色の化粧剤の液滴から成ってもよい。
本開示の薄膜印刷体の製造方法は、第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から化粧剤を吐出することにより、前記薄膜に対する印刷を行うステップと、前記複数の位置に対する前記薄膜の位置および/または向きを変更するステップと、前記薄膜の位置および/または向きが変更された後に、再度、前記印刷を行って、薄膜印刷体を生成するステップと、を有する。
本開示に係る印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法は、薄膜印刷体の効果を高めることができる印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法として有用である。
100 印刷装置
200 印刷機構
210 ステージ
220 ステージ移動機構
230 化粧剤吐出機構
300 薄膜
510 薄膜担持部
520 加温部
530 位置切替部
540 搬送部
550 液滴吐出部
552 ノズル
560 データ取得部
570 印刷測定部
580 印刷制御部

Claims (15)

  1. 第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から機能性成分を含む液滴を吐出することにより、前記薄膜に対する印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部を用いて、前記複数の位置に対する前記薄膜の位置および/または向きを変更して、前記印刷を複数回行う印刷均一化部と、を有する、
    印刷装置。
  2. 前記印刷部は、
    前記薄膜を担持する薄膜担持部と、
    前記薄膜担持部を前記第1の方向に移動させる搬送部と、
    前記複数の位置に配置され前記液滴をそれぞれ吐出する複数のノズルと、を有し、
    前記印刷均一化部は、
    前記搬送部に対する前記薄膜担持部の位置および/または向きの切り替えを行う位置切替部と、
    前記印刷部を用いて、前記切り替えの前後のそれぞれにおいて前記印刷を行う印刷制御部と、を有する、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷制御部は、
    前記切り替えの前後において、前記薄膜の同一の範囲に対して前記印刷を行う、
    請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷均一化部は、
    前記薄膜を加温する加温部、を有する、
    請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記位置切替部は、
    前記印刷部の動作に同期して、前記薄膜担持部の位置および/または向きを切り替える、
    請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記位置切替部は、
    前記薄膜担持部を90度の倍数以外の角度で回転させて、前記薄膜担持部の向きを切り替える、
    請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記位置切替部は、
    前記薄膜担持部を回転させて、前記薄膜担持部の向きを3以上の複数の向きの間で切り替える、
    請求項5に記載の印刷装置。
  8. 前記位置切替部は、
    前記薄膜担持部を前記搬送部に対して移動させて、前記薄膜担持部の位置を切り替える、
    請求項5に記載の印刷装置。
  9. 前記印刷均一化部は、
    前記薄膜の印刷状態を測定する印刷測定部、を有し、
    前記印刷制御部は、
    測定された前記印刷状態に基づいて、前記印刷を継続するか否かを決定する、
    請求項5に記載の印刷装置。
  10. 前記液滴は、色の付いた化粧剤である、
    請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記印刷測定部は、
    前記印刷が行われた前記薄膜の色を測定し、
    前記印刷制御部は、
    前記薄膜を貼り付ける対象の色を取得し、取得された前記対象の色と、測定された前記薄膜の色との比較に基づいて、前記印刷を継続するか否かを決定する、
    請求項10に記載の印刷装置。
  12. 生体適合性のある薄膜と、
    前記薄膜の表面に形成された第1の色の化粧剤から成る第1の化粧剤層と、
    前記第1の化粧剤層の表面に形成された第2の色の化粧剤から成る第2の化粧剤層と、を有する、
    薄膜印刷体。
  13. 第2の化粧剤層は、
    第1の方向に沿って配列された複数の前記第2の色の化粧剤の液滴と、第2の方向に沿って配列された複数の前記第2の色の化粧剤の液滴とから成る、
    請求項12に記載の薄膜印刷体。
  14. 前記第1の化粧剤層は、
    第1の方向に沿って配列された複数の前記第1の色の化粧剤の液滴から成り、
    第2の化粧剤層は、
    第2の方向に沿って配列された複数の前記第2の色の化粧剤の液滴から成る、
    請求項12に記載の薄膜印刷体。
  15. 第1の方向に薄膜を移動させながら第2の方向において異なる複数の位置から機能性成分を含む液滴を吐出することにより、前記薄膜に対する印刷を行うステップと、
    前記複数の位置に対する前記薄膜の位置および/または向きを変更するステップと、
    前記薄膜の位置および/または向きが変更された後に、再度、前記印刷を行って、薄膜印刷体を生成するステップと、を有する、
    薄膜印刷体の製造方法。
JP2015068356A 2015-03-30 2015-03-30 印刷装置、および薄膜印刷体の製造方法 Active JP6607343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068356A JP6607343B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 印刷装置、および薄膜印刷体の製造方法
CN201610096185.XA CN106004123B (zh) 2015-03-30 2016-02-22 印刷装置、薄膜印刷体及薄膜印刷体的制造方法
EP16159094.8A EP3078500B1 (en) 2015-03-30 2016-03-08 Printing apparatus, thin-film printed body, and method of manufacturing thin-film printed body
US15/063,697 US10279369B2 (en) 2015-03-30 2016-03-08 Printing apparatus, thin-film printed body, and method of manufacturing thin-film printed body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068356A JP6607343B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 印刷装置、および薄膜印刷体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016187402A true JP2016187402A (ja) 2016-11-04
JP6607343B2 JP6607343B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55486579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068356A Active JP6607343B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 印刷装置、および薄膜印刷体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10279369B2 (ja)
EP (1) EP3078500B1 (ja)
JP (1) JP6607343B2 (ja)
CN (1) CN106004123B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073743A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 化粧料インク、これを含むインクジェット用インク、およびインクカートリッジ、ならびに化粧用シートの製造方法
JPWO2019003649A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート、画像処理装置、及び、画像処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015107789A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 コニカミノルタ株式会社 二次元画像形成装置、三次元造形装置、二次元画像形成方法および三次元造形方法
EP3342597B1 (en) * 2015-07-31 2022-04-06 HP Scitex Ltd Print media transport apparatus
CN106423730B (zh) * 2016-10-08 2019-08-06 武汉华星光电技术有限公司 涂布装置及涂布方法
US11009338B2 (en) * 2017-04-04 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid droplet measurement method and liquid droplet measurement device, and method and apparatus for manufacturing device
CN111405857B (zh) * 2017-12-21 2023-05-05 松下知识产权经营株式会社 化妆用片及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330136A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Seiko Epson Corp 液状膜の乾燥方法、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液状膜の乾燥装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2007036209A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Canon Inc 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置
US20090128599A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Sergio Puigardeu Method and printer for multi-pass page-wide array printing
JP2009198938A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2009208472A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Xerox Corp カスタムカラープリントヘッドモジュール
JP2010005619A (ja) * 2005-04-28 2010-01-14 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び塗布方法
JP2011527590A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 ロレアル メーキャップする方法及びこの方法を実施するための装置
JP2012040813A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置およびそのワーク除給材方法
JP2013252400A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Noble Co Ltd 化粧用隠蔽シール
WO2014161569A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 Hewlett-Packard Development Company L.P. Page wide array printer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0970988A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Canon Inc インクジェット記録方法
JP3912834B2 (ja) * 1997-03-06 2007-05-09 有限会社開発顧問室 顔画像の修正方法、化粧シミュレーション方法、化粧方法、化粧サポート装置及びファンデーション転写膜
AUPQ595900A0 (en) * 2000-03-02 2000-03-23 Silverbrook Research Pty Ltd Modular printhead
KR20060047348A (ko) 2004-05-11 2006-05-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 장치, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 액적 토출방법
KR101160827B1 (ko) 2004-12-13 2012-06-29 삼성전자주식회사 잉크젯 배향막 인쇄 장치 및 방법
KR100846793B1 (ko) 2006-09-20 2008-07-16 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터
JP5923935B2 (ja) 2010-11-25 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP5671708B1 (ja) * 2013-03-01 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体適合性を有する薄膜に機能性材料を印刷する装置および印刷する方法
JP5372275B1 (ja) 2013-03-22 2013-12-18 パナソニック株式会社 メイクアップ支援装置、メイクアップ支援方法、およびメイクアップ支援プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330136A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Seiko Epson Corp 液状膜の乾燥方法、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液状膜の乾燥装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2010005619A (ja) * 2005-04-28 2010-01-14 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び塗布方法
JP2007036209A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Canon Inc 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置
US20090128599A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Sergio Puigardeu Method and printer for multi-pass page-wide array printing
JP2009198938A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、有機el素子の製造方法
JP2009208472A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Xerox Corp カスタムカラープリントヘッドモジュール
JP2011527590A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 ロレアル メーキャップする方法及びこの方法を実施するための装置
JP2012040813A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置およびそのワーク除給材方法
JP2013252400A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Noble Co Ltd 化粧用隠蔽シール
WO2014161569A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-09 Hewlett-Packard Development Company L.P. Page wide array printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019003649A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート、画像処理装置、及び、画像処理方法
JP7117541B2 (ja) 2017-06-29 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 シート
WO2019073743A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 化粧料インク、これを含むインクジェット用インク、およびインクカートリッジ、ならびに化粧用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6607343B2 (ja) 2019-11-20
EP3078500B1 (en) 2021-01-20
CN106004123B (zh) 2020-01-14
EP3078500A1 (en) 2016-10-12
US20160288153A1 (en) 2016-10-06
US10279369B2 (en) 2019-05-07
CN106004123A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607343B2 (ja) 印刷装置、および薄膜印刷体の製造方法
KR101962605B1 (ko) 각질 표면을 개선하기 위한 핸드헬드 처치 기구
CA2953062C (en) Applicator heads for handheld treatment apparatus for modifying keratinous surfaces
US9907734B2 (en) Cartridges for the deposition of treatment compositions on keratinous surfaces
AU2006279652B2 (en) System and method for applying a reflectance modifying agent to improve the visual attractiveness of human skin
US10188193B2 (en) Applicator heads for handheld treatment apparatus for modifying keratinous surfaces
JP6748119B2 (ja) 角質表面を改質するための装置で使用するためのカートリッジ
US20160022009A1 (en) Handheld treatment apparatus for modifying keratinous surfaces
US20150359315A1 (en) Apparatus and methods for modifying keratinous surfaces
TW201524413A (zh) 可印指甲貼片
JP2020523135A (ja) 可聴フィードバックを有するパーソナルケアデバイス
US9713580B2 (en) Device for applying a cosmetic composition
JP2016027027A (ja) メイキャップシート及び化粧剤
JP5394869B2 (ja) 液滴塗布装置および液滴塗布方法
JP5583366B2 (ja) 貼付剤の製造方法
US11571369B2 (en) Method for manufacturing colored sheet and colored sheet
KR102574738B1 (ko) 사용자 맞춤형 의료용팩(시트) 제조장치
JPS59138489A (ja) 放電記録シ−ト
JP2011067733A (ja) 液滴塗布装置および液滴塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150