JP2007036209A - 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置 - Google Patents
回路パターン形成方法および回路パターン形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007036209A JP2007036209A JP2006166456A JP2006166456A JP2007036209A JP 2007036209 A JP2007036209 A JP 2007036209A JP 2006166456 A JP2006166456 A JP 2006166456A JP 2006166456 A JP2006166456 A JP 2006166456A JP 2007036209 A JP2007036209 A JP 2007036209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- circuit pattern
- dots
- substrate
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 156
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 11
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【解決手段】基材1に液状のドット12を隙間17を置いて形成する。次に、液状のドット12の間に液状のドットをさらに形成する。これにより液状の回路パターンを形成する。その後、定着工程で回路パターンを固化させる。
【選択図】図9
Description
図18は配線パターン200において、液だまり201,203が発生した状態を示したものである。液だまり201,203は、基材上に吐出した液滴が既に基材上にある液滴と接触することにより、吐出された液滴が、既に基材上に吐出されている液滴の方へ引き寄せられることによって発生する。さらにこの液だまりが拡がると、203に示すようにそれ203自身が他のパターンと接触して短絡を起こしてしまうことがある。また、吐出ヘッドの吐出誤差などによって、吐出された液滴が、基材上に既に吐出されている液滴に対して接触しない位置に着弾してしまった場合には、その液滴は周囲のパターンから離間した状態で定着されることとなる。この場合、図18の202に示す部分のように断線が発生する。
本発明の第1の形態は、液体吐出手段を用いて回路パターン形成用の液体を基材に吐出することにより、前記基材上に液状のドットを隙間を置いて形成する第1の吐出工程と、前記液体吐出手段から前記液体を吐出させ、前記基材上の前記液状のドット間に、液状のドットをさらに形成することで液状の回路パターンを形成する第2の吐出工程と、前記液状の回路パターンを固化させる定着工程と、を備えたことを特徴とする回路パターン形成方法である。
1.回路パターン形成装置の構成
2.制御系の構成
3.回路形成位置の制御
4.回路パターン形成に使用される材料
4−1.基材
4−2.導電性溶液と絶縁性溶液
5.回路パターン形成方法
まず本発明の実施形態として、基材上に絶縁パターンと導電パターンからなる回路パターンを形成するために使用される回路パターン形成装置を説明する。
また、本実施形態における回路パターン形成装置には、ホスト装置として不図示のパーソナルコンピュータが接続されている。このパーソナルコンピュータから送られた図形情報(回路パターン情報)に基づいて、回路パターン形成装置は、液体吐出ヘッド2,3の移動、各溶液の吐出、およびステージ103の移動などを行い、基材1の表面に回路パターンを形成する。
次に、本実施形態の回路パターン形成装置の制御系について説明する。
図3は、本実施形態の回路パターン形成装置における制御系の全体構成を概略的に示すブロック図である。機構部46は、液体吐出ヘッド2を搭載したキャリッジ109を主走査方向に移動させるためのCRリニアモータ101、基材1を搭載したステージ103を搬送するLFリニアモータ102などを備えている。
また、不図示のパソコンから受信した描画データは、一時メモリであるバッファメモリ45に記憶されたあと、主制御部44から指令を受けたメモリ制御部50の制御により、ヘッド制御部42に転送される。
次に、本実施形態の回路パターン形成装置における描画位置の制御方法について説明する。
図4(a)および(b)は、リニアエンコーダ111の出力信号を示す図である。図中、位相が90°ずれた2つの信号AおよびBは、リニアエンコーダ111より生成された信号である。このうち、図4(a)は、キャリッジ109が往路方向動作時に生成される信号AおよびBを示し、図4(b)は、キャリッジ109が復路方向動作時に生成される信号AおよびBを示している。図4(a)に示すように、信号Aの位相が信号Bの位相より90°進んでいるときは、キャリッジ109が往路方向に移動している状態にある。このため、この状態においては、各信号の立ち上がりおよび立ち下がりエッジに応じてカウントアップを行う。また、図4(b)に示すように、位相が90°遅れているときは、キャリッジ109が復路方向に移動しているため、カウントダウンする。
同様にして、図5中の205〜208で構成される回路がBの立ち上がりおよび立ち下がりのタイミングを検出する部分である。Bの立ち上がりタイミングに同期したパルスが回路205から出力され、立ち下がりタイミングに同期したパルスが回路208から出力される。
図6において、最初Aの位相がBの位相より90°進んでいるので、移動方向信号DIRは、往方向を表すローレベルの信号となる。さらに、図6の途中から位相が逆に90°遅れているので、移動方向信号DIRは、復方向を表すハイレベルの信号になっていることが分かる。また、カウント信号PLSは、A、B2つの信号の立ち上がりおよび立ち下がりのタイミングでパルスが出力される。
図8において、RAM300のアドレスおよびデータ(RAM)は、RAM300のアドレスとデータを表しており、RAM300に書き込まれている往復2ビットのデータがどのように書き込まれているかを表している。また、図8中の描画位置パルスは、ヘッド制御部42に描画タイミングを与えるパルス信号でキャリッジ109が移動すると、図8に示すように往路方向、復路方向で対応するビットが選択されて別々のパルス出力を得ることができる。
[4−1.基材]
本発明に使用される基材1は、フィルム状、シート状、板状などの平面形状を有するものが使用可能であるが、これに限らず、インクジェット方式による回路パターンの形成が可能であれば曲面形状を有するものでも使用可能である。また、基材1は、回路パターン層を形成する際に、焼成する工程を含むため、耐熱性に優れた材質によって構成されたものであることが特に好ましい。例えば、基材1としては、アルミナ、シリカなどを焼結させたセラミックス、あるいはポリエステルフィルムや芳香族ポリアミドフイルム、ポリイミドフイルムのような熱可塑性樹脂フィルムなどが適用可能である。また、ガラス繊維やポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維による織物や不織布に熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂を含浸硬化させシート状としたものによって構成することも可能である。さらに、通常の回路基板に用いられるガラスエポキシ積層板のような板状のもの、あるいは浸透性のある基材、紙や布のようなものを用いることも可能である。なお、本発明において使用する基材は、親水性のある基材が望ましい。特に基材上に着弾した後述する溶液がその溶液の表面張力により濡れ広がらない程度に表面処理されているものが好ましい。また撥水性のある基材であっても、上記同様の表面処理を施してあるものであれば良い。
以下、本実施形態において使用する導電性溶液および絶縁性溶液について説明する。
本実施形態で使用される導電性溶液は、水、導電性材料を含有するものである。本発明に係る導電性溶液の調製用に使用される水としては、通常、工業用水を原料とし、脱イオン交換処理によって、陽イオン、陰イオンを除去したものが好ましい。導電性溶液中における水の量は、その割合、または導電性溶液に要求される特性に応じて広い範囲で決定されるが、一般には、導電性溶液に対して、10〜98重量%の範囲であり、特に好ましいのは40〜90重量%の範囲である。
(第1の実施形態)
図9(a)ないし(h)は、本発明の第1の実施形態における回路パターン形成方法を説明するための概略工程図である。この第1の実施例では、図2に示したような液体吐出ヘッド2を使用する。また、導体用ノズル列30aでは、基材に形成された隣接する2つの大ドット12と、吐出された大液滴10が互いに接触する必要があるので、図10に示したような2つの大ドット12の間隔より大きな直径の大液滴10を吐出し得るようになっている。
図9(a)に示すように、液体吐出ヘッド2を描画開始位置である基材1の一端(図中、左端)へ移動させる。そして、図9(a)および(b)に示すように、液体吐出ヘッド2を主走査における往方向(図中、左から右)へと移動させながら、大ノズル20から大液滴10を吐出して基材1上に着弾させる。この第1吐出工程では、図9(c)に示すように、基材1上に着弾して形成される大ドット12が互いに重ならないように液滴10の吐出が行われる。このようにして基材1上に形成されたそれぞれの大ドット12は、絶縁性溶液の表面張力により濡れ広がることなく基材1上の所定の位置に形成される。このため、第1吐出工程によって基板1上に吐出された隣接する大ドット12と12の間には、図9(c)に示すように、隙間17が形成される。
前述の第1吐出工程により基材1上に液状の大ドット12を形成した後、直ちに液体吐出ヘッド2を描画開始位置(基材1の左端)へ復動させる。そして、第2吐出工程として図9(d)および(e)に示すように再び液体吐出ヘッド2を往路方向へと移動させながら、基材1上に隣接して形成された大ドット12と12の隙間17に絶縁性溶液の大液滴10を吐出する。この吐出は、基材1上の大ドット12が液体からゲル状に変化する前、すなわち固化(ゲル化)する前に行う。このため、図9(f)に示すように大ドット12と絶縁性溶液の大液滴10とが接触すると、両者は互いに引き寄せ合って混ざり合う。その結果、図9(g)のように大液滴10と2つの大ドット12が合体し、平坦で略均一な線状パターン15が形成される。そして、加熱ヒータにより基材1を加熱し定着させることにより、図9(h)のように、平坦かつ均一な薄膜からなる絶縁パターン16が形成される。
ここで、本明細書における隙間の定義について述べる。図11は基材1上に形成されたドットの配置を上から見た模式図である。図11(a)は、大ドット12が互いに重ならない間隔で各ドットが平行に並ぶように形成されている。この大ドット12が形成されたところ以外、すなわちドットに囲まれた部分およびドットに挟まれた部分が隙間17である。この隙間17を第1吐出工程で使用した液滴と同じサイズの大液滴10で埋めた例が図11(b)である。間隔Aのような隙間に大液滴10が着弾すると、既に基板1上に着弾している隣接する大ドット12との接触が生じ、前述した図9(f)のように液の混ざり合いを起こす。また図11(c)の間隔Bのように、隣接する2つの大ドット12との間隔が狭い部分を埋める場合には、第1吐出工程で使用した液滴より小さいサイズの小液滴11を吐出しても良い。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
図12(a)ないし(j)は、この第2の実施形態における回路パターン形成方法を説明するための概略工程図である。
まず第1吐出工程を説明する。
図12(a)に示すように、液体吐出ヘッド2、3を描画開始位置である基材1の一端(図中、左端)へ移動させる。そして、図12(a)および(b)に示すように、液体吐出ヘッド2、3を主走査における往方向(図中、左から右)へと移動させながら大液滴10aを吐出し、基材1上に着弾させる。この際、基板1上に形成された大ドット12aが、図12(c)に示すように、大ドット12a同士で互いに重ならないように液滴10aの吐出が行われる。このようにして基材1上に形成されたそれぞれの大ドット12aは、導電性溶液の表面張力により濡れ広がることなく基材1上の所定の位置に形成される。このため、第1吐出工程によって基板1上に吐出された隣接する大ドット12と12の間には、図9(c)に示すように、隙間17aが形成される。
前述の第1吐出工程により基材1上に液状の大ドット12a,12bを形成した後、直ちに液体吐出ヘッド2,3を描画開始位置(基材1の左端)へ復動させる。そして、基材1上の大ドット12a,12bが液体からゲル状に変化する前、すなわち固化(ゲル化)する前に、図12(e)に示すように、第1吐出工程で基材1上に形成された大ドット12a、12aとの隙間17aに導電性溶液の大液滴10aを吐出する。さらに、絶縁性溶液の大液滴10bも同様に、液体吐出ヘッド2,3を往方向へと移動させながら、基材1上に形成されている大ドット12bと12bとの隙間17bに吐出する(図12(f)および(g)参照)。
まず、1層目を形成する場合には、図13(a)に示すように、絶縁性溶液と導電性溶液を用いて、前述の第1吐出工程および第2吐出工程のような、大ドットと大ドットとの隙間に大液滴を吐出して各パターンを形成し、略均一な薄い膜厚を得る。その後加熱処理を施して図13(b)に示すように1層目を定着させる。
このようにして3層の回路基板を形成した場合においても、各層が略均一な薄い膜厚を得ることができた。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
図14は、この第3の実施形態に使用する液体吐出ヘッドのオリフィス面に配置されているノズル列を模式的に示す底面図、図15(a)ないし(f)は同実施形態における回路パターン形成方法を説明するための概略工程図である。
この第3の実施形態では、第1吐出工程から第2吐出工程までの工程間時間を短縮するようになっている。このため、使用する溶液(絶縁性溶液および導電性溶液)が、液体からゲル状への変化時間が短い特性を有する場合にも、第1吐出工程で形成された大ドットと第2吐出工程で吐出された大液滴とを混ざり合わせることが可能になる。
定着時間(液体からゲル状に変化するまでの時間)が長い特性を有する絶縁性溶液を使用する場合には、上記第1、第2の実施形態のように、液体吐出ヘッドを一旦、描画開始位置(基材1の左端)へ移動してから第2吐出工程を行えば良い。しかし、この方法を、定着時間が短い特性を有する溶液に適用した場合、第1吐出工程から第2吐出工程までの間に、第1吐出工程にて吐出された大ドットが固化してしまい、両工程において吐出された液滴が混ざり合わない可能性もある。そこで、この第3の実施形態においては、第1吐出工程と第2吐出工程とを液体吐出ヘッド4の同一走査内で行うことにより、第1吐出工程で形成されたドットが固化する前に、第2吐出工程における液滴を吐出するようにしている。
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。
図16は、この第4の実施形態に使用する液体吐出ヘッドのオリフィス面に配置されているノズル列を模式的に示す底面図、図17(a)ないし(f)は同実施形態における回路パターン形成方法を説明するための概略工程図である。
図17に示すように、本発明の第4の実施形態では、第1吐出工程にて基材1上に形成した大ドット12Aと12Bとの隙間に、第2吐出工程で小さな液滴を吐出する。これにより、大ドット12Aと12Bとの隙間が小さい場合にも、液滴が溢れ広がるのを防止しつつ、大ドット12A、12Bと小液滴11とが混ざり合わせることが可能になる。
本発明の第4の実施形態である第1吐出工程と第2吐出工程で使用する液滴の大きさを変更する方法を説明する。なお、第4の実施形態でも絶縁性溶液を使用する場合を例に採り説明するが、導電性溶液を使用した場合でも同様の方法によって実施可能である。
この第4の実施形態においても、上記第3の実施形態と同様に、液体吐出ヘッド5を描画開始位置(基材1の左端)へと移動せずに第2吐出工程を行う。すなわち、図17(c)のように、第1吐出工程において大ドット12Aと12Bとが形成されたとき、両ドットの隙間に絶縁性溶液の小液滴11を小ノズル列31の小ノズル21から吐出する。この小液滴11は大ドット12A、12Bと接触し(図17(d)参照)、その接触部分で大ドット12A、12Bと液滴11とは互いに引き寄せ合って混ざり合い(図17(e)参照)、その後、小液滴11と2つの大ドット12とが合体する。これにより、平坦で略均一な厚さを有する薄膜の線状パターン15が形成される(図17(f)参照)。
2,3,4,5 液体吐出ヘッド
10,10a,10b 大液滴
11 小液滴
12,12a,12b 大ドット
15,15a,15b 線状のドットパターン
16,16a,16b,19 定着済みの導電パターン
17 隙間
18 定着済みの絶縁パターン
20 大ノズル
21 小ノズル
30a,30b,30c,30d 大ノズル列
31 小ノズル列
45 バッファメモリ
46 機構部
50 メモリ制御部
101 CRリニアモータ
102 LFリニアモータ
103 ステージ
106,107 原点センサ
109 キャリッジ
111,112 リニアエンコーダ
Claims (9)
- 液体吐出手段を用いて回路パターン形成用の液体を基材に吐出することにより、前記基材上に液状のドットを隙間を置いて形成する第1の吐出工程と、
前記液体吐出手段から前記液体を吐出させ、前記基材上の前記液状のドット間に、液状のドットをさらに形成することで液状の回路パターンを形成する第2の吐出工程と、
前記液状の回路パターンを固化させる定着工程と、
を備えたことを特徴とする回路パターン形成方法。 - 前記基材上に形成された回路パターン上に、さらに前記第1の吐出工程、前記第2の吐出工程および前記定着工程を繰り返すことで、積層構造の回路パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載の回路パターン形成方法。
- 前記第2の吐出工程で吐出される液滴の直径は、前記第1の吐出工程で前記基材に形成された連結すべきドットの隙間より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の回路パターン形成方法。
- 前記回路パターン形成用の液体は、導電パターンを形成する導電性微粒子を含有する導電性溶液と、絶縁パターンを形成する絶縁性溶液と、を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の回路パターン形成方法。
- 回路パターン形成用の液体を液体吐出手段によって基材に吐出することにより、前記基材上に液状のドットを複数形成することで回路パターンを形成する回路パターン形成装置であって、
前記液体吐出手段を前記基材に対して相対移動させる移動手段と、
前記液体吐出手段と基材との相対位置を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された液体吐出手段と基材との相対位置および回路パターンを形成するデータに基づいて、前記基材に液状のドットを隙間を置いて形成させた後に、前記基材に形成された液状のドット間に液状のドットをさらに形成して液状の回路パターンを形成させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする回路パターン形成装置。 - 前記液体吐出手段は、前記基材に対して相対的に走査しながら液体を吐出し、
前記制御手段は、前記基材に液状のドットを隙間を置いて形成させる際の前記液体吐出手段の走査方向と、連結すべき液状のドットの隙間を埋めるように前記液体吐出手段から液滴を吐出させる際の前記液体吐出手段の走査方向と、が同一方向であることを特徴とする請求項5に記載の回路パターン形成装置。 - 前記液体吐出手段は、前記基材に対して相対的に往復走査しながら液体を吐出し、
前記制御手段は、前記基材に液状のドットを隙間を置いて形成させる際の前記液体吐出手段の走査と、連結すべき液状のドットの隙間を埋めるように液滴を吐出させる際の前記液体吐出手段の走査と、が往復走査にて行われる請求項5または6に記載の回路パターン形成装置。 - 前記液体吐出手段は、液滴を吐出するノズルを前記走査方向と交差する方向に沿って複数配列してなるノズル列の複数を前記走査方向に沿って順次並設してなり、
前記基材に液状のドットを隙間を置いて形成させる際の前記液体吐出手段の走査と、連結すべき液状のドットの隙間を埋めるように液滴を吐出させる際の前記液体吐出手段の走査と、が同一の走査であることを特徴とする請求項6に記載の回路パターン形成装置。 - 前記ノズル列は、大液滴を吐出する大ノズルからなる大ノズル列と、前記大液滴より小さい径の小液滴を吐出する小ノズルからなる小ノズル列と、を有し、
前記制御手段は、前記大ノズルから前記基材に対し大液滴を吐出させて液状の大ドットを隙間を置いて形成させ、前記小ノズルから連結すべき液状の大ドットの隙間を埋めるように小液滴を吐出させることを特徴とする請求項7または8に記載の回路パターン形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006166456A JP4366377B2 (ja) | 2005-06-22 | 2006-06-15 | 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181622 | 2005-06-22 | ||
JP2006166456A JP4366377B2 (ja) | 2005-06-22 | 2006-06-15 | 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036209A true JP2007036209A (ja) | 2007-02-08 |
JP4366377B2 JP4366377B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=37795025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006166456A Expired - Fee Related JP4366377B2 (ja) | 2005-06-22 | 2006-06-15 | 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4366377B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016187402A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法 |
-
2006
- 2006-06-15 JP JP2006166456A patent/JP4366377B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016187402A (ja) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 印刷装置、薄膜印刷体、および薄膜印刷体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4366377B2 (ja) | 2009-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4241675B2 (ja) | 回路パターン形成装置および回路パターン形成方法 | |
US8147903B2 (en) | Circuit pattern forming method, circuit pattern forming device and printed circuit board | |
CN101301822A (zh) | 喷墨成像设备和该喷墨成像设备的高质量打印方法 | |
CN111746123B (zh) | 一种多喷头打印装置及其打印方法 | |
US7867561B2 (en) | Circuit pattern forming method and circuit pattern forming device | |
JP2008162268A (ja) | ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置 | |
CN107530966B (zh) | 生成具有目标表面粗糙度的三维物体 | |
JP4366377B2 (ja) | 回路パターン形成方法および回路パターン形成装置 | |
US20170207026A1 (en) | Electrode pattern forming method and electric component manufacturing method | |
US9533498B2 (en) | Printing method and printing device | |
JP2005183803A (ja) | 配線形成方法、配線板、配線形成装置及びインクセット | |
JP2007005429A (ja) | 回路パターン形成方法および装置 | |
JP2009130156A (ja) | セラミック多層基板及びセラミック多層基板の製造方法 | |
US8678534B2 (en) | Multiple iteration substrate printing | |
JP2007036208A (ja) | 回路パターンの形成方法、回路パターン形成装置および回路基板 | |
RU2747175C1 (ru) | Система и способ 3d-печати и комбинированный способ 3d-печати | |
CN114179520A (zh) | 一种喷墨打印机 | |
JP2007036204A (ja) | 多層回路パターンの形成方法および形成装置 | |
JP2006049783A (ja) | 異方性導電接着フィルムの製造方法と電極接続方法 | |
JP2007311778A (ja) | 回路基板の製造方法、該方法により製造された回路基板および回路基板の製造装置 | |
TWI320754B (en) | A print data processing mothod and device therefor | |
JP2013101090A (ja) | 導体パターンの形成方法 | |
EP3377323B1 (en) | Inkjet printer and method of controlling inkjet printer | |
JP5049581B2 (ja) | 形成方法 | |
JP2009170657A (ja) | 配線形成方法及びその形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4366377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |