JP2016186960A - 成膜装置及び温度測定方法 - Google Patents

成膜装置及び温度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186960A
JP2016186960A JP2015065729A JP2015065729A JP2016186960A JP 2016186960 A JP2016186960 A JP 2016186960A JP 2015065729 A JP2015065729 A JP 2015065729A JP 2015065729 A JP2015065729 A JP 2015065729A JP 2016186960 A JP2016186960 A JP 2016186960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
temperature
measurement region
heat radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479525B2 (ja
Inventor
家近 泰
Yasushi Iechika
泰 家近
秋田 征人
Masato Akita
征人 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015065729A priority Critical patent/JP6479525B2/ja
Priority to US15/071,909 priority patent/US10151637B2/en
Priority to CN201610183643.3A priority patent/CN106011787B/zh
Priority to KR1020160036773A priority patent/KR101918952B1/ko
Publication of JP2016186960A publication Critical patent/JP2016186960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479525B2 publication Critical patent/JP6479525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0003Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter
    • G01J5/0007Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiant heat transfer of samples, e.g. emittance meter of wafers or semiconductor substrates, e.g. using Rapid Thermal Processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/07Arrangements for adjusting the solid angle of collected radiation, e.g. adjusting or orienting field of view, tracking position or encoding angular position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0846Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0896Optical arrangements using a light source, e.g. for illuminating a surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】温度測定精度の低下を抑えつつ、測定可能な下限温度を低くすることができる成膜装置及び温度測定方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る成膜装置1は、基板Wを支持する支持部と、支持部を介して基板Wの中心を回転中心とし基板Wを面内方向に回転させる回転部と、基板W上にプロセスガスを供給するガス供給部と、排気ガスを排出する排気部と、基板Wを加熱する加熱部と、基板Wの表面の温度を測定する放射温度計10とを備える。この放射温度計10は、基板Wの表面に照射される照射光の光源10aと、基板Wの表面における回転中心から所定距離の第1の測定領域からの反射光L1aを受光する第1の受光部10fと、基板Wの表面における回転中心から前記所定距離で基板Wの回転方向に延伸した第2の測定領域からの熱輻射光L2を受光する第2の受光部10fとを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、成膜装置及び温度測定方法に関する。
放射温度計は、測定対象物から放射される熱輻射光強度(熱輻射強度)を測定して測定対象物の温度を求めるものである。この放射温度計は、測定対象物に非接触で、比較的短い時間で測定対象の温度を測定できるという特徴を有するため、工業的な価値が大きい。とくに、温度や圧力、雰囲気などを外界と大きく異なる条件にした状況下にある測定対象物の温度を測定する場合には、前述の特徴が有効に発揮される。さらに、測定対象物が移動する場合には、非接触式であるという放射温度計の特徴が重要となる。
放射温度計が用いられている工業的な応用の例としては、半導体の製造や窒化物系を含む化合物半導体の製造などが挙げられる。高い純度で高品質の半導体を製造するためには、製造装置の内部を外部から隔離し、製造装置の内部に保持した基板を高温に加熱する場合がほとんどである。とくに、化学的に活性な原料ガスに晒して基板上に成膜を行う有機金属化学気相成長法(MOCVD:MetalOrganic Chemical Vapor Deposition)、あるいは、高真空中で半導体の構成元素を蒸発させて基板上に成膜させる分子ビームエピタキシャル法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)がよく知られている。
これらの半導体製造装置(成膜装置の一例)については、製造される半導体の均一性や再現性を良好に保つために、非常に精密な温度計測が求められる。具体例としては、測定対象物(成膜対象物)の温度が500℃から1200℃の範囲で、測定精度が±2℃あるいはそれ以下である。実際に、InGaN(窒化インジウムガリウム)とGaN(窒化ガリウム)で構成される多重量子井戸を発光層とする発光素子の製造においては、この発光層の製造過程で基板はおおむね700℃から800℃の範囲内で他の製造条件から決まる特定の温度に保持されている。この特定の温度が発光素子の発光波長に大きく影響するため、高い発光波長均一性および再現性を実現するためには上記に述べたような精密な温度計測が必要となる。
一方、放射温度計を用いて測定対象物の温度を正確に測定するためには、測定対象物の放射率の値が必要である。物体の温度が上昇するにつれて物体からの熱輻射光強度は増大するため、物体からの熱輻射光強度を測定することで物体の温度を計測することが可能である。ただし、一般の物体からの熱輻射光強度は同じ温度の黒体からの熱輻射光強度に比べて小さい。ある温度の物体からの熱輻射光強度を同じ温度にある黒体からの熱輻射光強度で割ったものが放射率である。したがって、物体からの熱輻射光強度を測定し、この熱輻射光強度をその物体の放射率で割ることで、この物体と同じ温度の黒体が放射する熱輻射光強度を求め、この熱輻射光強度から物体の温度を計算することができる。ここで述べた原理を用いた放射温度計は、広い温度範囲で黒体を用いた較正を行うことなしに、放射温度計から測定対象物までのさまざまな構成の光学部品の変更に対して、適切な温度での較正を行うことで対応が可能である。
放射率はさまざまな材料で測定されており、各種文献などで公表されている。一般に放射温度計は放射率を記憶しておき、これを用いて物体からの熱輻射光強度を補正できる機能を持っているものが多く、測定対象物の材料の放射率が文献値などでわかっていれば、これを放射温度計に記憶させて用いることができる。ただし、放射率は、測定対象物の材質だけでなく、表面状態や温度などにも依存する。この意味で、公表されている放射率は精密な温度測定に用いることは難しい。
一方、ある限定された条件下では、放射率を測定することが可能である。つまり、熱輻射光強度を測定する光の波長範囲において、光が測定対象物を透過せず、また測定対象物の表面に照射した光が散乱されない場合、測定対象物の表面での光の反射率をRとすると、放射率(ε)は、ε=1−Rという式で表わされる。したがって、熱輻射光強度を測定する光の波長範囲において、測定対象物の表面が十分な鏡面性を有し、外部からの光源を用いて測定対象物の反射率を測定することが可能であり、測定対象物が光を吸収する場合には、測定対象物の表面状態や温度にかかわらず放射率を求めることができる。このような方法を用いて精度良く測定対象物の温度を測定するためには、あらかじめ設定された波長で測定対象物からの熱輻射光強度及び反射率を正確に求めることが重要である。
前述のように測定対象物の放射率を求めながら温度を測定する放射温度計は、基板上に薄膜を形成する場合の基板温度測定にとくに重要である。基板上に薄膜を形成する過程では、薄膜により光の干渉が生じることで、薄膜を含む基板の放射率は成膜が進む(膜が厚くなる)につれて絶えず変化する。この放射率の変化により、たとえ測定対象物の温度が一定であっても、測定対象物からの熱輻射光強度は変化する。このような場合であっても、前述のような条件が満たされている場合には、外部からの光源を用いて適切に反射率を測定することで、放射率の補正を行うことができる。
特開2001−284261号公報
しかしながら、従来の放射温度計では、成膜過程における熱輻射光強度の精密な測定のため、測定対象物上の狭い領域からの熱輻射光強度を測定する。これは、前記の測定対象物の表面に成膜された薄膜の膜厚分布などに測定位置による不均一性がある場合、測定される熱輻射光強度あるいは反射率が、この薄膜の不均一性による影響から精密に測定できなくなる場合があるからである。一方、熱輻射光強度を測定する測定領域が狭くなると、熱輻射光の信号強度が低くなってノイズ(雑音)が大きくなり、測定可能な下限温度が高くなるという問題が生じる。
本発明が解決しようとする課題は、温度測定精度の低下を抑えつつ、測定可能な下限温度を低くすることができる成膜装置及び温度測定方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る成膜装置は、基板を支持する支持部と、前記支持部を介して前記基板の中心を回転中心とし前記基板を面内方向に回転させる回転部と、前記基板上にプロセスガスを供給するガス供給部と、排気ガスを排出する排気部と、前記基板を加熱する加熱部と、前記基板の表面の温度を測定する放射温度計とを備え、前記放射温度計は、前記基板の表面に照射される照射光の光源と、前記基板の表面における前記回転中心から所定距離の第1の測定領域からの反射光を受光する第1の受光部と、前記基板の表面における前記回転中心から前記所定距離で前記基板の回転方向に延伸した第2の測定領域からの熱輻射光を受光する第2の受光部とを具備する。
また、上記実施形態に係る成膜装置において、前記第1の測定領域における前記基板の回転方向に直交する方向の長さ(幅)と前記第2の測定領域における前記基板の回転方向に直交する方向の長さ(幅)は等しいことが望ましい。
また、上記実施形態に係る成膜装置において、前記第1の測定領域は前記第2の測定領域内に存在することが望ましい。この場合、反射光を受光する第1の受光部と熱輻射光を受光する第2の受光部とを1つの受光装置で構成することができる。
また、上記実施形態に係る成膜装置において、前記第1の測定領域および前記第2の測定領域は重ならないように設定することも可能である。
本発明の実施形態に係る温度測定方法は、基板の中心を回転中心とし前記基板を回転させて加熱しつつ、前記基板の表面にプロセスガスを供給する工程と、前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面における前記回転中心から所定距離の第1の測定領域からの反射光を測定する工程と、前記基板の表面における前記回転中心から前記所定距離で前記基板の回転方向に延伸した第2の測定領域からの熱輻射光を測定する工程とを有する。
本発明の一態様によれば、温度測定精度の低下を抑えつつ、測定可能な下限温度を低くすることができる。
第1の実施形態に係る成膜装置の概略構成を示す図である。 第1の実施形態に係る放射温度計の概略構成を示す図である。 第1の実施形態に係る熱輻射光と反射光の光路を示す図である。 第1の実施形態に係る第1の温度算出を説明するための図である。 第1の実施形態に係る第2の温度算出を説明するための図である。 第1の実施形態に係る絞りを示す図である。 第1の実施形態に係る第3の方法に基づく構成を示す図である。 第1の実施形態に係る絞りの比較例を示す図である。 第2の実施形態に係る放射温度計の概略構成を示す図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1乃至図8を参照して説明する。
図1に示すように、第1の実施形態に係る成膜装置1は、基板W(例えば、ウェハなどの半導体基板)に成膜を行うチャンバ2と、そのチャンバ2内の基板Wにガス(原料ガス)を供給するガス供給部3と、チャンバ2の上部に位置する原料放出部4と、チャンバ2内で基板Wを支持するサセプタ5と、そのサセプタ5を保持して回転する回転部6と、基板Wを加熱するヒータ7と、チャンバ2内のガスを排出するガス排出部8と、それらのガス排出部8からガスを排気する排気機構9と、基板Wの温度を測定する放射温度計10と、各部を制御する制御部11とを備えている。
チャンバ2は、成膜対象の基板Wを収納可能に円筒形状などの箱形状に形成さており、その内部にサセプタ5やヒータ7、回転部6の一部などを収容している。
ガス供給部3は、ガスを個別に貯留する複数のガス貯留部3aと、それらのガス貯留部3aと原料放出部4を接続するガス管3bと、それらのガス管3bを流れるガスの流量を変更するガスバルブ3cとを備えている。これらのガスバルブ3cは複数のガス管3bを用いる場合、各ガス管3bに個別に設けられ、制御部11に電気的に接続されており、その駆動が制御部11により制御される。実際の配管は、複数のガス管を結合したり、1本のガス管をいくつかのガス管に分離、さらにこれらの結合や分離を組み合わせるなど複雑な構成を取りうる。
このガス供給部3から供給される原料は、原料放出部4を介してチャンバ2内に放出される。チャンバ2内に放出された原料ガス(プロセスガス)は基板W上に供給され、基板W上に所望の膜が形成されることになる。なお、ガスの種類やその種類数は特に限定されるものではない。
原料放出部4の構造は、成膜された膜の均一性、原料効率、再現性、製作コストなどを勘案して選定されるべきであるが、とくに限定されるものではなく、たとえば公知の構造のものを適宜用いることができる。
サセプタ5は、回転部6の上部に設けられており、サセプタ5の内周側に設けられた座ぐり内に基板Wを受け入れて支持する構造になっている。なお、図1に示した例ではサセプタは中央部に開口部を有する環状形状になっているが、開口部のない略平板形状であってもよい。
ヒータ7は、サセプタ5および/または基板Wを加熱する加熱部である。加熱対象を所望の温度に加熱する能力、均一性、耐久性などの要求を満たすものであれば、とくに限定されるものではない。具体的には、抵抗加熱、ランプ加熱、誘導加熱などが挙げられる。
排気機構9は、ガス排出部8を介してチャンバ2の内部から反応後の原料ガスを排気し、排気バルブ9b、真空ポンプ9cの作用によりチャンバ2内を所望の圧力に制御する。
放射温度計10は、上記の成膜装置1の上部に設けられており、基板Wに光源からの光を照射し、該照射した光の基板Wからの反射光を受光し基板Wの反射率を測定する。また、基板Wからの熱輻射光の受光によって、基板Wからの熱輻射光強度を測定する。さらに、上記のように測定された基板Wの反射率と基板Wからの熱輻射光強度を用いて基板Wの温度を求める。
なお、上記各種の照射される光、および基板Wからの放射温度計10の測定の対象となる光の妨げにならないよう、原料放出部4には光透過窓2aが設けられている。光透過窓2aの形状としては、スリット形状や矩形状、円形状などの各種の形状を用いることが可能である。この光透過窓2aは、基板Wの曲率を測定する曲率測定装置などの他の光学的測定装置あるいは検出装置にも使用される。
制御部11は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、成膜処理に関する成膜処理情報や各種プログラムなどを記憶する記憶部と(いずれも図示せず)を備えている。この制御部11は、成膜処理情報や各種プログラムに基づいて、ガス供給部3や回転部6の回転機構、排気機構9などを制御し、ヒータ7による基板Wの加熱などの制御を行う。
次に、前述の放射温度計10について詳しく説明する。
図2に示すように、放射温度計10は、基板Wに照射する照射光L1を発生させる光源10aと、その光源10aにより発生した照射光L1を基板Wに向けて反射するハーフミラー10bと、焦点調整用のレンズ10cと、所定の波長範囲の反射光L1a及び熱輻射光L2を通す光学フィルタ10dと、測定に必要な部分からの光を透過させる絞り10eと、その絞り10eを通過した反射光L1a及び熱輻射光L2を受光する受光部10fと、その受光部10fにより受光された反射光L1aの強度(反射光強度)及び熱輻射光L2の強度(熱輻射光強度)を用いて基板Wの温度を算出する算出部10gとを備えている。
なお、照射光L1はレンズ10cの作用により基板W上に焦点を結ぶ。さらに基板Wからの反射光L1aと熱輻射光L2はレンズ10cの作用により、受光部10fの受光面M1上に焦点を結ぶ。反射光L1aは基板Wの表面における第1の測定領域からの反射光であり、熱輻射光L2は、基板Wの表面における、絞り10eの作用により規定される第2の測定領域からの熱輻射光である。
絞り10eは、基板Wの特定領域からの光を選択するために設けられている。これは以下に述べる理由によるものである。すなわち、基板Wの反射率を測定するために照射される光L1は、通常発光ダイオード(LED)を直接光源10aに取り付けるか、あるいは、LEDからの光を光ファイバを使って光源10aに導く。いずれにせよ、上記光源10aは、発光部が微小な点光源である。したがって、基板Wに照射される光L1はレンズ10cの作用により、基板W上では微小なスポットとなる。さらに基板Wで反射された光L1aはレンズ10cの作用により、受光面M1上で同様に微小なスポットとなる。一方、熱輻射光は基板Wのいたるところから放出されており、絞り10eがなければ、原理的にはレンズ10cの作用により、基板W全体の像が受光面M1上に結ばれる。この様子を図3に示す。
図3では、基板W、レンズ10c、反射光L1a、熱輻射光L2、受光部10fを取り出して示している。反射光L1aは上述のように基板W上で微小な領域W2を形成し、この領域W2からの反射光L1aは、レンズ10cの作用により、受光面M1上で微小な領域W2aを形成する。一方、熱輻射光L2は基板Wのいたるところより放出されるため、絞り10eがない場合、例えば基板W上のW1およびW3の位置から放出された熱輻射光L2は、レンズ10cの作用により受光面M1上でW1aおよびW3aの位置に像を結ぶ。したがって、絞り10eがない場合、受光面M1上で観測される反射光L1aは基板W上の微小な領域W2からのものであるのに対して、熱輻射光L2は基板W上のW1〜W2〜W3を含む広がった領域からのものである。このため、図2に示すように、受光面M1近傍に適切な絞り10eを設けることで、基板W上の反射光L1aの測定領域W2近傍からの熱輻射光L2のみを受光面M1に導き、その他の領域からの熱輻射光L2を遮ることができる。
次に、基板W上の反射光L1aの測定領域より広い領域からの熱輻射光L2を測定することの問題点について説明する。
図4は、基板W上に薄膜を形成する際の反射率と熱輻射光強度の、薄膜の成膜時間に対しての変化を模式的に示した例である。薄膜の形成時間が長くなるにしたがい薄膜の膜厚が増大する。薄膜の膜厚が増大するにつれて、薄膜の表面と、基板Wと薄膜との界面との間での光の干渉効果により、反射率は周期的に変動する。一方、薄膜を含む基板Wの放射率は1から反射率を引いたものであり、反射率が増大するにつれて放射率は減少し、したがって、熱輻射光強度も減少する。この放射率の変化の影響を受けた熱輻射光強度を、反射率から求めた放射率をもとに補正することで、薄膜干渉の影響を補正した熱輻射光強度を、したがって干渉の影響を補正した温度を求めることができる。
一方、基板W上に成膜する薄膜の厚みは基板W上の位置によりに変化する分布を持つ。膜厚が異なる部分では薄膜干渉の影響も異なり、反射率が異なる。つまり、一般には異なる基板W上の位置からの熱輻射光強度は、たとえ異なる位置での温度が同じであっても、干渉の効果が異なるため、異なる熱輻射光強度を示す。この場合の反射率と熱輻射光強度の様子を模式的に図5に示す。反射率は微小な領域に限って測定されるため、膜厚分布の影響は小さい。一方、熱輻射光強度は異なる膜厚の部分からのものを合わせて測定するため、放射率が異なる部分からの熱輻射光強度の平均となる。この平均化された熱輻射光強度は反射率を測定する領域の反射率を正確には反映していないため、これを微小な領域の反射率を用いて補正を施すと、大きな誤差が生じる。
上記の理由により、基板Wから受光面M1へ向かう熱輻射光L2のうち反射光L1aを測定する位置近傍の光以外を制限する絞り10eが必要なのである。
ところで、図1に示すような、1枚の基板Wについて基板Wを回転させながら成膜処理を行ういわゆる枚葉式の装置では、回転方向の膜厚分布をほぼ均一にすることができる。この場合の様子を図6に示す。基板Wの成膜対象面Wa上に成膜を行う成膜過程では、基板Wの成膜対象面Wa上の膜厚は専ら基板Wの半径方向に変化する。なお、図6では、その基板Wの半径方向の膜厚変化(膜厚分布)を視覚的に示すため、基板Wの円周方向に沿う等高線が引かれている。基板Wの成膜対象面Wa上の膜厚は、基板Wの半径方向(基板Wの回転中心軸に直交する方向)に徐々に変化するため、半径方向の膜厚分布は不均一となるが、基板Wの周方向(基板Wの回転方向)にはほとんど変化せず、周方向の膜厚分布はきわめて均一となる。
したがって、図1に示すような枚葉式の成膜装置1の場合、基板W上での熱輻射光強度の測定領域を、反射率の測定領域を含み回転方向に延伸した領域としても、熱輻射光強度の測定領域と反射率の測定領域の両者の回転中心からの距離、および前記両者の回転方向に直交する方向の長さ(幅)が等しければ、膜厚分布による補正された温度の誤差は生じない。ここで、回転中心からの距離とは、例えば回転中心から測定領域中心との距離であり、要求される精度により、距離、長さとも多少の差異は許容される。
したがって、反射率の測定領域の少なくとも一部を含まない、反射率の測定領域の回転中心からの距離と同じ距離で、回転の周方向に延伸した基板W上の領域からの熱輻射光強度を測定しても同様の効果が得られる。これについては第2の実施形態で説明する。
以下、上述のような、基板W上の熱輻射光強度を測定する領域を制限する方法(第1の方法、第2の方法および第3の方法)について述べる。
第1の方法は、前述の絞り10eの形状に関するものである。絞り10eの形状を、基板Wの回転方向と同じ方向に延伸した開口部を持つ構造とすることで、基板Wの周方向に延伸した領域からの熱輻射光強度を測定することができる。上記延伸形状としては、例えば、基板Wの周方向に沿って湾曲する形状、また、長方形や台形、楕円などの形状を用いることが可能である。
第2の方法は、受光部10f、すなわち検出器の形状に関するものである。検出器の受光面M1を基板Wの回転周方向に延伸した形状にすることで、上記第1の方法で述べた絞り10eを用いるのと同様な効果を得ることができる。これはまた、光ファイバを用いた検出器にも応用可能である。つまり、図2において受光面M1の位置に光ファイバの一端を設置し、該光ファイバの他の一端を検出器に導く構造に関するものである。通常、光ファイバの先端は直径1mm以下であり、この先端から光を導入する場合、該光ファイバの直径の絞りを用いた場合と同様な効果がある。したがって、複数の光ファイバの先端を基板Wの回転周方向に並べることで、基板Wの周方向に延伸した絞りを用いたのと同様の効果がある。複数の光ファイバを上記のように配置した後、撚り合わせて1本の光ファイバにすることも可能である。
第3の方法は、光ファイバと集光部品を組み合わせる方法である。図7に第3の方法についての概略を示す。図7において、集光部品10jは基板Wからの熱輻射光を集光させ、光ファイバ10kへ導く。集光部品10jは基板Wからの熱輻射光L2を受ける方向に向いており、熱輻射光L2を受ける面は基板Wの回転の周方向に延伸しており、これと垂直方向については、放射率の補正が正確に行われるよう、基板Wの直径方向からの熱輻射光L2を制限するよう狭められている。集光部品10jの熱輻射光L2を受ける部分は基板Wの回転の周方向に延伸しているため、本発明の効果を得ることができる。
以下の説明では、上記第1の方法で説明した絞り10eを用いた方法について説明するが、適宜第2あるいは第3の方法を用いてもよい。なお、反射光L1aの測定領域(第1の測定領域)と熱輻射光L2の測定領域(第2の測定領域)は、成膜対象面Waの同一円周上であって同じ位置に設定されているが、同一円周上であれば特に限定されるものではない。加えて、各測定領域の位置は成膜対象面Waの外周側に限られるものではなく、例えば、内周側でも良く、特に限定されるものではない。
前述の放射温度計10では、基板Wの温度を測定する場合、照射光L1が光源10aにより出射され、その光源10aから出射された照射光L1はハーフミラー10bにより反射され、レンズ10c、成膜装置1の光透過窓2a(図1参照)を通過して基板W、詳しくは基板Wの成膜対象面Wa及びその成膜対象面Wa上に形成された薄膜に照射され、微小なスポットを形成する。その後、基板W(成膜対象面Wa及びその成膜対象面Wa上に形成された薄膜)により反射された反射光L1a及び基板Wから放射された熱輻射光L2は、光透過窓2a、レンズ10c、ハーフミラー10bを通過する。
ハーフミラー10bを通過した反射光L1aと熱輻射光L2は光学フィルタ10d及び絞り10eを通過し、その所定の波長範囲の反射光L1aが受光部10fにより受光され、電気信号として検出される。所定の波長範囲の熱輻射光L2は絞り10eによって基板Wの円周方向に延びる延伸形状となり、受光部10fによって受光され、電気信号として検出される。すなわち、受光部10fにより検出される延伸形状の熱輻射光L2が熱輻射光強度を測定するための光である。
前述のように検出された信号は算出部10gに送られ、基板Wの温度が算出部10gにより算出される。この温度算出では、測定された反射光強度(反射率)に基づいて基板Wの放射率が求められ、基板Wからの熱輻射光強度(熱輻射強度)がその基板Wの放射率により割られる。これにより、その基板Wと同じ温度の黒体が放射する熱輻射光強度が求められ、この熱輻射光強度から基板Wの温度が計算される。その後、基板Wの温度(温度情報)が制御部11(図1参照)に送られる。
なお、前述のような温度測定において、基板Wからの反射光強度と熱輻射光強度の信号を分離するためには、例えば、制御部11により光源10aからの光を適当な周期で点滅させ、受光部10fにより検出される光強度のうちこの周期に対応する信号を分離する方法などを用いることができる。このとき、算出部10gは、前述の周期に応じて、基板Wの成膜対象面Waからの反射光強度と熱輻射光強度の信号を分離して用いる分離部として機能する。
また、基板Wからの熱輻射光強度及び反射光強度は、選択された所定の波長範囲内での強度の波長積分、あるいは、選択された所定の波長範囲内での平均値であると考えることができる。図2の例では、光学フィルタ10dにより所定の波長範囲を調整することが可能であり、この光学フィルタ10dは所定の波長範囲を選択する波長選択フィルタとして機能し、所定の波長範囲を除く光を遮断し、所定の波長範囲の光だけを通す。
ここで、図6に示すように、絞り10eの開口部H1が基板Wの周方向に延びる延伸形状である場合には、受光面M1上の熱輻射光L2の入射領域は基板Wの周方向に延びる延伸形状となり、その基板W上の周方向の膜厚分布が均一であるため、正確な熱輻射光強度が得られる(図4参照)。その後、この熱輻射光強度さらに反射光強度(反射率)から前述の計算により基板Wの温度が求められるが、図4に示すように、反射率により補正された温度の変動は抑えられおり、基板Wの温度が正確に測定されている。なお、図6では、反射光L1aの測定領域(第1の測定領域)における基板Wの回転方向に直交する方向の長さ(幅)と熱輻射光L2の測定領域(第2の測定領域)における基板Wの回転方向に直交する方向(短手方向)の長さ(幅)は等しく、反射光L1aの測定領域は熱輻射光L2の測定領域内に存在している。
一方、比較例として、図8に示すように、絞り10eの開口部H2が反射光L1aの直径よりも大きい円形状である場合には(図8では一例として、受光面M1上の熱輻射光L2の直径が受光面M1上の反射光L1aの直径の三倍程度である)、受光面M1上の熱輻射光L2の入射領域は大きい円形状となり、その基板W上の半径方向の膜厚分布は不均一であるため、その膜厚変化に起因して、図5に示すように、熱輻射光強度が異なる光が混ざり合い、それらの平均化された熱輻射光強度が得られる。その後、この熱輻射光強度と反射光強度(反射率)から前述の計算により基板Wの温度が求められるが、図5に示すように、反射率により補正された温度は大きく変動しており、基板Wの温度が正確に測定されていない。
したがって、受光面M1上の熱輻射光L2の入射領域を基板Wの周方向に延びる延伸形状に成形することが重要である。例えば、受光面M1上の熱輻射光L2の入射領域を基板Wの周方向に延びる延伸形状に成形し、その延伸形状の入射領域サイズを1mm×7mm(幅×長さ)とした場合には、受光面M1上の円形状の熱輻射光L2の入射領域サイズをφ1mm(直径が1mm)とする場合に比べ、熱輻射光強度を測定する測定領域は約10倍となり、S/N(SN比)も約10倍となるため、測定可能な下限温度を100℃以上低くすることが可能となる。
このように基板Wに膜を形成する枚葉式の成膜装置1では、基板Wの成膜対象面Wa上における基板Wの周方向に延びる延伸形状の測定領域(第2の測定領域)からの熱輻射光強度が測定されることになるため、従来より広い領域からの熱輻射光強度を測定することが可能となる。これにより、信号強度が高くなりノイズ(雑音)が小さくなるため、測定可能な下限温度を低くすることができる。さらに、基板Wの成膜対象面Wa上の周方向の膜厚分布が均一であるため、その周方向に延びる広い領域からの熱輻射光強度を測定しても(測定領域が従来より広くなっても)、基板Wの半径方向(基板Wの回転方向に直交する方向)の異なる膜厚領域からの干渉の影響をほとんど受けずに済むため、測定領域の拡大に起因して温度測定精度が低下することを抑えることができる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、成膜対象面Waから放射された熱輻射光L2を基板Wの周方向(基板Wの回転方向)に延びる延伸形状に絞る絞り10eを設けることによって、基板Wの周方向に延びる延伸形状の熱輻射光L2が受光部10fにより受光されることになる。これにより、基板Wの周方向に延びる従来より広い領域からの熱輻射光強度を測定することが可能となる。ここで、基板Wの成膜対象面Wa上の周方向の膜厚分布は均一であるため、その周方向に延びる広い領域からの熱輻射光強度を測定しても、基板Wの半径方向の異なる膜厚領域からの干渉をほとんど受けずに済む。したがって、基板Wの半径方向の異なる膜厚領域からの干渉の影響をほとんど受けずに、基板Wの成膜対象面Wa上の従来より広い領域からの熱輻射光強度を測定し、信号強度を高くしてノイズを小さくすることが可能となるので、温度測定精度の低下を抑えつつ、測定可能な下限温度を低くすることができる。
なお、熱輻射光強度を測定する測定波長範囲については、測定対象の測定すべき温度によって適切に決めることが可能である。MOCVDあるいはMBEによる化合物半導体の製造においては、おおむね500℃以上1200℃以下の温度範囲に基板Wを加熱する場合がほとんどである。この場合、熱輻射光強度を測定する波長としては、400nm以上3000nm以下の波長を設定すると、温度の測定精度が高くなるため好適である。より好ましくは600nm以上2000nm以下の間、さらに好ましくは800nm以上1500nm以下の間に設定する。また、前述の温度範囲より高温での測定が必要である場合には上記の波長範囲をより短く設定すると良く、逆により低温での測定が必要な場合にはより長く設定すると良い。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図9を参照して説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点(放射温度計10の構造)について説明し、その他の説明は省略する。
図9に示すように、第2の実施形態に係る放射温度計10は、反射光L1a及び熱輻射光L2毎に光学系を設ける構造になっている。レンズ10cは、第1のレンズ10c1及び第2のレンズ10c2(それらの構造は第1の実施形態に係るレンズ10cと同様である)により構成されており、受光部10fは、第1の受光部10f1及び第2の受光部10f2(それらの構造は第1の実施形態に係る受光部10fと同様である)により構成されている。さらに、光学フィルタ10dは第1の光学フィルタ10d1及び第2の光学フィルタ10d2(それらの構造は第1の実施形態に係る光学フィルタ10dと同様である)により構成されている。なお、図9では、第1の受光部10f1の受光面をM11、第2の受光部10f2の受光面をM12で示す。
レンズ10c1、ハーフミラー10b及び第1の光学フィルタ10d1は基板Wの成膜対象面Waから第1の受光部10f1までの光路上に配置されている。また、レンズ10c2、第2の光学フィルタ10d2及び絞り10eは基板Wの成膜対象面Waから第2の受光部10f2までの光路上に配置されている。なお、反射光L1aの測定領域と熱輻射光L2の測定領域は、成膜対象面Waの同じ円周上であって異なる位置、例えば、基板Wの回転中心を中心として互いに対向する位置に存在している。
第1の実施形態においては、反射光L1aと熱輻射光L2は光路が重なるため、両者において同一の光学フィルタ10dを通過する。しかし、第2の実施形態においては、反射光L1aと熱輻射光L2は光路が異なり、異なる光学フィルタ10d1、10d2を通過する。反射光を測定するための光源10aからの光L1のスペクトルと、熱輻射光L2のスペクトルや基板Wと同程度の温度の黒体輻射スペクトルとが大きく異なる場合、第1の光学フィルタ10d1と第2の光学フィルタ10d2の中心波長、半値幅、透過スペクトルなどの特性を意図的に異なるものにしておき、スペクトルの差による誤差を抑制することが可能な場合がある。そのような場合にはこれらの光学フィルタ10d1と10d2の特性を同じにする必要はない。
このような放射温度計10では、基板Wの温度を測定する場合、照射光L1が光源10aにより出射され、その光源10aから出射された照射光L1はハーフミラー10bにより反射され、レンズ10c1、成膜装置1の光透過窓2a(図1参照)を通過して基板W、詳しくは基板Wの成膜対象面Wa及びその成膜対象面Wa上に形成された薄膜に照射される。その後、基板W(成膜対象面Wa及びその成膜対象面Wa上に形成された薄膜)により反射された反射光L1aは光透過窓2a、レンズ10c1、ハーフミラー10b及び光学フィルタ10d1を通過する。所定の波長範囲の反射光L1aが受光部10f1により受光され、電気信号として検出される。
また、基板Wから放射された熱輻射光L2は、レンズ10c2により絞り10eの下面に集光され、光学フィルタ10d2及び絞り10eを通過する。所定の波長範囲の熱輻射光L2が絞り10eによって基板Wの円周方向に延びる延伸形状となり、受光部10f2によって受光され、電気信号として検出される。すなわち、受光部10f2により検出される延伸形状の熱輻射光L2が熱輻射光強度を測定する光である。その後の算出部10gによる算出処理は第1の実施形態と同様である。
このように、第1の実施形態と同様、基板Wに膜を形成する枚葉式の成膜装置1では、基板Wの成膜対象面Wa上における基板Wの周方向に延びる延伸形状の測定領域からの熱輻射光強度が測定されることになるため、従来より広い領域からの熱輻射光強度を測定することが可能となる。これにより、信号強度が高くなりノイズ(雑音)が小さくなるため、測定可能な下限温度を低くすることができる。さらに、基板Wの成膜対象面Wa上の周方向の膜厚分布が均一であるため、その周方向に延びる広い領域からの熱輻射光強度を測定しても(測定領域が従来より広くなっても)、基板Wの半径方向の異なる膜厚領域からの干渉の影響をほとんど受けずに済むため、測定領域の拡大に起因して温度測定精度が低下することを抑えることができる。
さらに、反射光L1a及び熱輻射光L2毎に光学系を設けることによって、反射光L1a及び熱輻射光L2毎の測定領域の位置自由度を向上させることができる。例えば、それらの測定領域を成膜対象面Waの同じ円周上であって異なる位置、一例として、基板Wの回転中心を中心として互いに対向する位置に存在させることで、基板Wの反りや傾き、ズレなどを検出することが可能となる。この場合には、基板Wの反りや傾き、ズレなどにより反射光強度や熱輻射光強度、すなわち測定温度が変化するため、この変化(例えば、急激な温度変化や突発的な温度変化など)を検出して基板Wの反りや傾き、ズレを検出する。問題がある場合には、成膜処理が停止されたり、問題が生じたことがユーザなどに報知されたりする。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能である。また、反射光L1a及び熱輻射光L2毎に光学系を設けることによって、反射光L1a及び熱輻射光L2毎の測定領域の位置自由度を向上させることができる。例えば、各測定領域を成膜対象面Waの同じ円周上であって異なる位置、一例として、基板Wの回転中心を中心として互いに対向する位置に存在させることで、基板Wの反りや傾き、ズレなどを検出することが可能となる。
(他の実施形態)
前述の実施形態においては、MOCVDやMBEなどでの成膜を主な適用例として挙げているが、成膜に伴う基板の温度変化が生ずる可能性があれば、MOCVDやMBEに限るものではなく、スパッタや蒸着などの手法にも適用可能である。また、前述の放射温度計10の構成については、図2や図7に示すものは例示であり、この構成要素や構成方法等にさまざまな変更を加えることが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 成膜装置
2 チャンバ
2a 光透過窓
3 ガス供給部
3a ガス貯留部
3b ガス管
3c ガスバルブ
4 原料放出部
4a ガス供給流路
4b ガス吐出孔
5 サセプタ
5a 開口部
6 回転部
6a 円筒部
6b 回転体
6c シャフト
7 ヒータ
7a 配線
8 ガス排出部
9 排気機構
9a ガス排気流路
9b 排気バルブ
9c 真空ポンプ
10 放射温度計
10a 光源
10b ハーフミラー
10c レンズ
10d 光学フィルタ
10d1 光学フィルタ
10d2 光学フィルタ
10e 絞り
10f 受光部
10f1 受光部
10f2 受光部
10g 算出部
10j 集光部品
10k 光ファイバ
L1 照射光
L1a 反射光
L2 熱輻射光
W 成膜対象物
Wa 成膜対象面

Claims (5)

  1. 基板を支持する支持部と、
    前記支持部を介して前記基板の中心を回転中心とし前記基板を面内方向に回転させる回転部と、
    前記基板上にプロセスガスを供給するガス供給部と、
    排気ガスを排出する排気部と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記基板の表面の温度を測定する放射温度計と、
    を備え、
    前記放射温度計は、
    前記基板の表面に照射される照射光の光源と、
    前記基板の表面における前記回転中心から所定距離の第1の測定領域からの反射光を受光する第1の受光部と、
    前記基板の表面における前記回転中心から前記所定距離で前記基板の回転方向に延伸した第2の測定領域からの熱輻射光を受光する第2の受光部と、
    を具備することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1の測定領域における前記基板の回転方向に直交する方向の長さと前記第2の測定領域における前記基板の回転方向に直交する方向の長さは等しいことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第1の測定領域は前記第2の測定領域内に存在することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記第1の測定領域および前記第2の測定領域の少なくとも一部は重ならないように設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成膜装置。
  5. 基板の中心を回転中心とし前記基板を回転させて加熱しつつ、前記基板の表面にプロセスガスを供給する工程と、
    前記基板の表面に光を照射し、前記基板の表面における前記回転中心から所定距離の第1の測定領域からの反射光を測定する工程と、
    前記基板の表面における前記回転中心から前記所定距離で前記基板の回転方向に延伸した第2の測定領域からの熱輻射光を測定する工程と、
    を有することを特徴とする温度測定方法。
JP2015065729A 2015-03-27 2015-03-27 成膜装置及び温度測定方法 Expired - Fee Related JP6479525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065729A JP6479525B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 成膜装置及び温度測定方法
US15/071,909 US10151637B2 (en) 2015-03-27 2016-03-16 Film forming apparatus and thermometry method
CN201610183643.3A CN106011787B (zh) 2015-03-27 2016-03-28 成膜装置以及温度测量方法
KR1020160036773A KR101918952B1 (ko) 2015-03-27 2016-03-28 성막 장치 및 온도 측정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065729A JP6479525B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 成膜装置及び温度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186960A true JP2016186960A (ja) 2016-10-27
JP6479525B2 JP6479525B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56976710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065729A Expired - Fee Related JP6479525B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 成膜装置及び温度測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10151637B2 (ja)
JP (1) JP6479525B2 (ja)
KR (1) KR101918952B1 (ja)
CN (1) CN106011787B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057696A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 位置ずれ検出装置、気相成長装置および位置ずれ検出方法
WO2018135422A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 国立大学法人名古屋大学 気相成長装置
JP2018151354A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 放射温度測定装置及び放射温度測定方法
JP2018166204A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131362A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 基板処理装置および基板の製造方法
DE102018106481A1 (de) * 2018-03-20 2019-09-26 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Messen einer Oberflächentemperatur von auf einem drehenden Suszeptor angeordneten Substraten
KR102628897B1 (ko) * 2018-04-10 2024-01-25 에이피시스템 주식회사 기판 처리방법 및 기판 처리장치
CN113079230B (zh) * 2021-03-18 2023-07-14 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208610A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法、温度制御方法及び熱処理装置
JP2002122480A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Toshiba Corp 温度測定方法および装置、並びにプラズマ処理装置
JP2005530997A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 熱処理チャンバ内で温度測定装置を較正するシステムおよび方法
JP2008015714A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 画像処理方法および画像処理装置、並びに光学装置
JP2012015378A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sharp Corp 測定状態判定装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890245A (en) * 1986-09-22 1989-12-26 Nikon Corporation Method for measuring temperature of semiconductor substrate and apparatus therefor
US5830277A (en) * 1995-05-26 1998-11-03 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry
US5879128A (en) * 1996-07-24 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Lift pin and support pin apparatus for a processing chamber
US6133152A (en) * 1997-05-16 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Co-rotating edge ring extension for use in a semiconductor processing chamber
US6080965A (en) * 1997-09-18 2000-06-27 Tokyo Electron Limited Single-substrate-heat-treatment apparatus in semiconductor processing system
US6079874A (en) * 1998-02-05 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Temperature probes for measuring substrate temperature
US6164816A (en) * 1998-08-14 2000-12-26 Applied Materials, Inc. Tuning a substrate temperature measurement system
US6130415A (en) * 1999-04-22 2000-10-10 Applied Materials, Inc. Low temperature control of rapid thermal processes
US6479801B1 (en) * 1999-10-22 2002-11-12 Tokyo Electron Limited Temperature measuring method, temperature control method and processing apparatus
JP2001284261A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Shibaura Mechatronics Corp 半導体処理装置
JP4461097B2 (ja) * 2002-12-23 2010-05-12 マットソン サーマル プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高速加熱装置における半導体ウェーハの温度を決定する方法
JP4618705B2 (ja) * 2003-09-18 2011-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
US7275861B2 (en) * 2005-01-31 2007-10-02 Veeco Instruments Inc. Calibration wafer and method of calibrating in situ temperatures
US7543981B2 (en) * 2006-06-29 2009-06-09 Mattson Technology, Inc. Methods for determining wafer temperature
US8104951B2 (en) * 2006-07-31 2012-01-31 Applied Materials, Inc. Temperature uniformity measurements during rapid thermal processing
US20080099435A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Michael Grimbergen Endpoint detection for photomask etching
US7977258B2 (en) * 2007-04-06 2011-07-12 Mattson Technology, Inc. Method and system for thermally processing a plurality of wafer-shaped objects
WO2008142747A1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Canon Anelva Corporation 加熱処理装置
US8786841B2 (en) * 2009-06-19 2014-07-22 K-Space Associates, Inc. Thin film temperature measurement using optical absorption edge wavelength
US9720133B2 (en) * 2011-12-16 2017-08-01 Element Six Technologies Limited Large area optical quality synthetic polycrystalline diamond window
JP5964626B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-03 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
US9448119B2 (en) * 2012-06-22 2016-09-20 Veeco Instruments Inc. Radiation thermometer using off-focus telecentric optics
US9200965B2 (en) 2012-06-26 2015-12-01 Veeco Instruments Inc. Temperature control for GaN based materials
US20140224425A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Film thickness monitoring method, film thickness monitoring device, and semiconductor manufacturing apparatus
KR101389004B1 (ko) * 2013-03-19 2014-04-24 에이피시스템 주식회사 온도 검출 장치 및 온도 검출 방법 및 기판 처리 장치
US9395309B2 (en) * 2014-10-15 2016-07-19 Exnodes Inc. Multiple angle computational wafer inspection
JP6479407B2 (ja) 2014-10-20 2019-03-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 放射温度計及び温度測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208610A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Tokyo Electron Ltd 温度測定方法、温度制御方法及び熱処理装置
JP2002122480A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Toshiba Corp 温度測定方法および装置、並びにプラズマ処理装置
JP2005530997A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 熱処理チャンバ内で温度測定装置を較正するシステムおよび方法
JP2008015714A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nikon Corp 画像処理方法および画像処理装置、並びに光学装置
JP2012015378A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sharp Corp 測定状態判定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057696A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 位置ずれ検出装置、気相成長装置および位置ずれ検出方法
WO2018135422A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 国立大学法人名古屋大学 気相成長装置
JP2018117005A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 国立大学法人名古屋大学 気相成長装置
JP2018151354A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 放射温度測定装置及び放射温度測定方法
JP2018166204A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP7037372B2 (ja) 2017-03-28 2022-03-16 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106011787B (zh) 2018-11-09
JP6479525B2 (ja) 2019-03-06
US20160282188A1 (en) 2016-09-29
KR20160115856A (ko) 2016-10-06
KR101918952B1 (ko) 2018-11-15
CN106011787A (zh) 2016-10-12
US10151637B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479525B2 (ja) 成膜装置及び温度測定方法
US9453721B2 (en) Curvature measurement apparatus and method
US10196738B2 (en) Deposition process monitoring system, and method of controlling deposition process and method of fabricating semiconductor device using the system
KR102357276B1 (ko) 2개의 온도 센서 장치를 사용하여 cvd-반응기의 공정 챔버 내의 온도를 조절하기 위한 장치 및 방법
JP5004401B2 (ja) 基板の温度均一性を制御するための方法及び装置
US20130052756A1 (en) Heating device and semiconductor device manufacturing method
WO2007040908A2 (en) Film formation apparatus and methods including temperature and emissivity/pattern compensation
US7402444B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
US10147623B2 (en) Pyrometry filter for thermal process chamber
US20180223434A1 (en) Vapor growth apparatus, and vapor growth method
CA2837164C (en) Method and apparatus for measuring temperature of semiconductor layer
WO2019122137A1 (en) A wafer surface curvature determining system
JP6625711B2 (ja) 曲率測定装置及び曲率測定方法
CN115516614A (zh) 利用带隙吸收法的温度校正
US9651367B2 (en) Curvature measuring in a substrate processing apparatus
US10930530B2 (en) Methods and apparatus for wafer temperature measurement
JP2017017251A (ja) 気相成長装置および温度検出方法
JPH10321539A (ja) 半導体製造方法および製造装置
TW202413675A (zh) 角度調節方法、可調節支架及其薄膜處理裝置
JP2019106462A (ja) 気相成長装置及び温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees