JP2016185668A - 多軸混練機 - Google Patents

多軸混練機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016185668A
JP2016185668A JP2015066491A JP2015066491A JP2016185668A JP 2016185668 A JP2016185668 A JP 2016185668A JP 2015066491 A JP2015066491 A JP 2015066491A JP 2015066491 A JP2015066491 A JP 2015066491A JP 2016185668 A JP2016185668 A JP 2016185668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
flow path
contact surface
screw
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015066491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063505B2 (ja
Inventor
琢也 濱田
Takuya Hamada
琢也 濱田
学 池谷
Manabu Iketani
学 池谷
誠 石川
Makoto Ishikawa
誠 石川
一浩 小舘
Kazuhiro Kodate
一浩 小舘
隆行 山澤
Takayuki Yamazawa
隆行 山澤
誠二 高本
Seiji Takamoto
誠二 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2015066491A priority Critical patent/JP6063505B2/ja
Priority to CN201680013402.2A priority patent/CN107405790B/zh
Priority to PCT/JP2016/056252 priority patent/WO2016158165A1/ja
Priority to US15/562,396 priority patent/US10675600B2/en
Priority to EP16772049.9A priority patent/EP3275612B8/en
Publication of JP2016185668A publication Critical patent/JP2016185668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063505B2 publication Critical patent/JP6063505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/425Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders using three or more screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/72Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices
    • B01F27/721Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle
    • B01F27/722Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with helices or sections of helices with two or more helices in the same receptacle the helices closely surrounded by a casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • B29B7/488Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2552Flow control means, e.g. valves provided in the feeding, melting, plasticising or pumping zone, e.g. screw, barrel, gear-pump or ram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/404Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having non-intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/435Sub-screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/575Screws provided with elements of a generally circular cross-section for shearing the melt, i.e. shear-ring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/685Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads
    • B29C48/686Barrels or cylinders characterised by their inner surfaces, e.g. having grooves, projections or threads having grooves or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】流路を十分に絞り、それによって十分な混度の調整幅を確保する。
【解決手段】2本のスクリュは第1の回転軸の周りを回転可能であり、一対のゲート棒5は2本のスクリュ4を挟んで互いに対向して設けられ、第2の回転軸A2の周りを回転可能である。一対のゲート棒の各々は2つの凹部9を有し、互いに対向する凹部9によって2本のスクリュがそれぞれ貫通する空間部が形成されている。一対のゲート棒5の各々は、スクリュ4との間で形成される流路の面積が最小となる最小開度位置に回転したときにスクリュ4に面接触する第1の接触面21と、シリンダ4の溝に嵌合する大径部24,27と、2つの第2の回転軸A2の軸間距離の半分に等しくかつ大径部24,27より小さい曲率半径を有する小径部25と、を有し、一対のゲート棒の小径部25同士が互いに接している。
【選択図】図3

Description

本発明は多軸混錬機に関し、特にゲート部に用いられるゲート棒の構造に関する。
合成樹脂原料に対して特性の均質化、改質、材料の添加などを目的とした様々な加工処理を行うための多軸混錬機が公知である。特許文献1に記載された、多軸混錬機の一例である二軸混錬機は、内部に空間が設けられたシリンダと、シリンダ内を互いに平行に延びる2本のスクリュとを有している。2本のスクリュが同一方向または反対方向に回転することで、上記の加工処理が行われる。合成樹脂原料は多軸混錬機の供給口から供給され、輸送部で輸送され、混錬部で混錬され、吐出口から排出される。
混錬部の出口側には混錬度を調整するためのゲート部が設けられている。ゲート部は合成樹脂原料が通る流路の断面積を可変に制御することで、混錬部における合成樹脂原料の混錬度を調整する。特許文献1にはゲート棒を備えたゲート部が記載されている。一対のゲート棒が、2本のスクリュを挟んで互いに対向して設けられている。ゲート棒はスクリュの延びる方向と直交する回転軸の周りを回転することができる。ゲート棒は2つの凹部を備えている。一対のゲート棒の互いに対応する凹部同士が対向するとともに、互いに対向する凹部によって2本のスクリュが貫通する空間が形成されている。ゲート棒が回転することで、スクリュの周囲の流路断面が変化する。これによって合成樹脂原料の混錬度を調整することができる。ゲート棒は全体として円筒形の外形を有している。
ゲート棒は、スクリュとの間で形成される流路面積が最小となる最小開度位置と、流路面積が最大となる最大開度位置と、の間を回転することができる。ゲート棒の凹部は、流路の一部を形成する流路形成面と、流路形成面に対して切り欠かれた第1の接触面と、を有している。ゲート棒が最小開度位置に回転したとき、第1の接触面がスクリュの外面に面接触し、流路を絞る。流路形成面はシリンダと同じ曲率半径を有し、第1の接触面はスクリュと同じ曲率半径を有している。
特開2000−309018号公報
最小開度位置での流路面積は第1の接触面がスクリュに面接触する範囲によって決まり、その範囲が大きいほど流路面積を絞ることができる。特許文献1に記載された二軸混錬機は、全体として同じ半径の円形断面を有している。そして流路形成面の曲率半径が第1の接触面の曲率半径より大きいため、ゲート棒が最小開度位置に回転したときに第1の接触面同士が十分に近接することができない。この結果、スクリュの両側に流路を閉じることができない領域が生じる。流路を十分に絞ることができないため、十分な混錬度の調整幅を確保することができない。
本発明は、流路を十分に絞ることができ、それによって十分な混錬度の調整幅を確保することができる多軸混錬機を提供することを目的とする。
本発明の多軸混錬機は、内壁に溝を備えるシリンダと、シリンダ内を互いに平行に延び第1の回転軸の周りを回転可能な少なくとも2本のスクリュと、少なくとも2本のスクリュを挟んで互いに対向して設けられ、第1の回転軸と直交するそれぞれの第2の回転軸の周りをシリンダの溝に沿って回転可能な一対のゲート棒と、を有している。一対のゲート棒の各々は少なくとも2つの凹部を有し、互いに対向する凹部によって少なくとも2本のスクリュがそれぞれ貫通する空間部が形成されている。一対のゲート棒の各々は、スクリュとの間で形成される流路の面積が最小となる最小開度位置に回転したときにスクリュに面接触する第1の接触面と、シリンダの溝に嵌合する大径部と、2つの第2の回転軸の軸間距離の半分に等しくかつ大径部より小さい曲率半径を有する小径部と、を有し、一対のゲート棒の小径部同士が互いに接している。
本発明では一対のゲート棒が小径部を有しかつ小径部同士が互いに接している。そのため、ゲート棒が最小開度位置に回転したときに第1の接触面同士が近接することが可能となる。その結果、最小開度位置での流路面積を絞ることが容易となる。
本発明によれば、流路を十分に絞ることができ、それによって混錬度の十分な調整幅を確保することができる多軸混錬機を提供することができる。
本発明の多軸混錬機の概略断面図である。 スクリュとゲート棒の概略斜視図である。 ゲート棒の断面図である。 ゲート棒の開閉動作を示す概念図である。 ゲート棒の開閉動作を示す概念図である。 従来技術のゲート棒の開閉動作を示す概念図である。 従来技術のゲート棒の開閉動作を示す概念図である。
図面を参照して本発明の多軸混錬機の実施形態について説明する。ここでは二軸混錬機の実施形態について述べるが、本発明は、より一般的には、複数のスクリュを有する多軸混錬機に適用することができる。以下の説明及び図面において、スクリュの延びる方向、ないし第1の回転軸A1の方向をx方向、ゲート棒5の延びる方向、ないし第2の回転軸A2の方向をy方向、x方向及びy方向と直交する方向をz方向とする。z方向は鉛直方向に一致している。さらに第1の回転軸Aを内包してz方向に法線を待つ平面を基準面Pとする。
また、本明細書中では、ゲート棒について「第1〜第3の接触面」という用語を用い、ゲート棒とスクリュあるいは上下のゲート棒同士の位置的関係について、「接触」「面接触」「当接」等の用語を用いているが、これらの用語は実際に接触ないし当接する場合のほか、わずかな間隙をもって対向する場合を含んでいる。
図1は多軸混錬機の概略断面図を示している。図2はスクリュとゲート棒の概略斜視図であり、図2(a)はゲート棒が最少開度位置に回転した状態を、図2(b)はゲート棒が最大開度位置に回転した状態をそれぞれ示している。多軸混錬機1は、ベース2に支持されたシリンダ3と、シリンダ3内の空間3aを互いに平行にx方向に延びる2本のスクリュ4と、を有している。2本のスクリュ4はy方向に配列しており、図1では、2本目のスクリュは図示のスクリュ4の奥にあり図示されていない。2本のスクリュ4は回転駆動手段(図示せず)に連結されており、第1の回転軸A1の周りを同じ方向または互いに異なる方向に回転することができる。2本のスクリュ4は同じ形状と同じ外径を有している。
シリンダ3の一端側に樹脂原料の供給口11が、他端側に樹脂原料の吐出口12が設けられている。供給口11と吐出口12の間には、供給口11から吐出口12に向かって、輸送部13a、混練部14、ゲート部15、輸送部13bが設けられている。輸送部13aは供給口11から供給された樹脂原料を混錬部14に移送する。混錬部14は輸送部13aから送られた樹脂原料を混錬し、樹脂原料に対して特性の均質化、改質、材料の添加などを目的とした様々な加工処理を行う。ゲート部15は樹脂原料の流路を可変制御し樹脂原料の混錬度を調整する。ゲート部15の詳細は後述する。輸送部13bは混錬度の調整された樹脂原料を吐出口12に移送する。輸送部13bには揮発成分の除去のためのベント口16が設けられている。ベント口16は樹脂原料の種類によっては省略することができる。吐出口12は混錬度の調整された樹脂原料を多軸混錬機の外部に排出する。
各スクリュ4は、第1の回転軸A1を中心軸とするロータ4aと、ロータ4aの外周に設けられた突条の形態のフライト4b,4cと、を有している。各スクリュ4の輸送部13a,13bに対応する部位には、第1の回転軸A1の周りをロータ4aの外周に沿って螺旋状に連続的に延びるフライト4bが設けられている。各スクリュ4の混練部14に対応する部位には、第1の回転軸A1の周りをロータ4aの外周に沿って螺旋状に延びる不連続なフライト4cが設けられている。各スクリュ4のゲート部15に対応する部位はフライト4b,4cが設けられておらず、凹凸のない円筒形のロータ4aのみが設けられている。ゲート部15において、スクリュ4は以下に述べるゲート棒5とともに樹脂原料の流路18を形成する。スクリュ4は、輸送部13a,13b、混練部14、ゲート部15等の区間に対応する別々のスクリュエレメントを軸方向に連結することで形成されているが、一体形成することもできる。
ゲート部15には、2本のスクリュ4を挟んでz方向に互いに対向する一対のゲート棒5(以下、上側ゲート棒5a、下側ゲート棒5bという場合がある)が設けられている。各ゲート棒5はy方向に延び、第1の回転軸A1と直交する第2の回転軸A2の周りを回転することができる。シリンダ3のスクリュ4を挟んだy方向両側側面に貫通孔(図示せず)が形成されており、各ゲート棒5はこの貫通孔を貫通して、シリンダ3に回転自在に支持されている。シリンダ3の内面には、y方向に延びる溝6が形成されている。溝6は円筒をその中心軸と平行な面で切り取ることで形成される部分円筒形状を有し、曲率半径はほぼゲート棒5の大径部24,27(後述)の半径に等しい。ゲート棒5は溝6に嵌合し、溝6の中で回転することができる。
図3はゲート棒の概略図であり、図3(a)はゲート棒の正面図、図3(b)は図3(a)の3B−3B線に沿った中間部の断面図、図3(c)3C−3C線に沿った壁部の断面図を示している。図3は上側ゲート棒5aを示しているが、下側ゲート棒5bも上側ゲート棒5aと同じ構成を有している。一対のゲート棒5の各々は、第2の回転軸A2ないしy方向に沿って配列する3つの壁部7と、互いに隣接する2つの壁部7の間にそれぞれ位置する2つの中間部8と、を有している。2つの中間部8と3つの壁部7は第2の回転軸A2に沿って交互に位置しており、より具体的には、壁部7aと、中間部8aと、壁部7bと、中間部8bと、壁部7cが第2の回転軸A2に沿ってこの順で位置している。
2つの中間部8のそれぞれは凹部9を備えている。凹部9は、スクリュ4の第1の回転軸A1と平行なx方向に延びる半円柱状の溝の形状を有している。2つのゲート棒5の互いに対応する壁部7同士及び中間部8同士(凹部9同士)は対向している。すなわち、上側ゲート棒5aの壁部7aと下側ゲート棒5bの壁部7aが互いに対向し、上側ゲート棒5aの壁部7bと下側ゲート棒5bの壁部7bが互いに対向し、上側ゲート棒5aの壁部7cと下側ゲート棒5bの壁部7cが互いに対向し、上側ゲート棒5aの中間部8aと下側ゲート棒5bの中間部8aが互いに対向し、上側ゲート棒5aの中間部8bと下側ゲート棒5bの中間部8bが互いに対向している。互いに対向する中間部8a,8bの凹部9によって2本のスクリュ4が貫通する空間17、あるいは中間部8a,8bとスクリュ4との間の流路18が形成される。ゲート棒5は第2の回転軸A2の周りを、最少開度位置と最大開度位置の間を回転することができ、それによって中間部8a,8bとスクリュ4との間の流路18の流路面積が変化する。最少開度位置では流路面積(開度)及び流量が最少となり、理想的にはゼロとなる。最大開度位置では流路面積(開度)及び流量が最大となる。
壁部7は、第2の回転軸A2と直交する面内で、大径部24と、大径部24の反対側に位置する小径部25と、大径部24と小径部25との間に位置する第2の接触面22と、大径部24と小径部25との間にあって第2の接触面22の反対側に位置する第3の接触面23と、を有している。第2の接触面22と第3の接触面23は平面であり、大径部24と小径部25はx−z面で見たときに回転中心A2(第2の回転軸A2)を中心とする円弧である。大径部24はシリンダ3の溝6に嵌合し、概ねシリンダ3の溝6の曲率半径に等しい半径R3を有している。小径部25の半径R4は大径部24の半径R3より小さい。小径部25は第2の接触面22と第3の接触面23を結ぶ曲面であり、第2の接触面22及び第3の接触面23と滑らかに接続している。詳細は後述するが、第2の接触面22は、第1の接触面21がスクリュ4の外面に当接したとき、すなわちゲート棒5が最少開度位置に回転したとき、他方のゲート棒5の対応する壁部7の第2の接触面22と面接触する。第3の接触面23は流路面積が最大になったときに、すなわちゲート棒5が最大開度位置に回転したとき、他方のゲート棒5の対応する壁部7の第3の接触面23と面接触する。第2の接触面22と第3の接触面23は本実施形態では平面であるが、曲面であっても構わない。すなわち、第2の接触面22同士及び第3の接触面23同士は面接触しない構成であってもよい。
中間部8は、第2の回転軸A2と直交する面内で、流路形成面26と、第1の接触面21と、大径部27と、を有している。大径部27はシリンダ3の溝6に嵌合し、概ねシリンダ3の溝6の曲率半径に等しい半径R3を有している。中間部8の大径部27は壁部7の大径部24と連続する曲面であり、大径部24と同じ半径R3を有している。流路形成面26はゲート棒5が最大開度位置に回転したときに他方のゲート棒5の対応する流路形成面26とともに、シリンダ3の内壁と連続すると円筒形の内壁を形成する半円筒面である。従って、流路形成面26はシリンダ3の内径と同じ曲率半径R1を有している。流路形成面26とシリンダ3の内壁はスクリュ4の外面との間で樹脂原料の流路18を形成する。
第1の接触面21は中間部8の凹部9のx方向前端または後端に形成された半円筒状の切欠きであり、その中心軸は流路形成面26の中心軸に対し角度αで傾斜している。第1の接触面21はスクリュ4の半径と同じ曲率半径R2を有している。従って、第1の接触面21は、ゲート棒5が最少開度位置に回転したときにスクリュ4の外面に面接触する。なお、図3(b)において符号(26)と(21)を付した変形五角形状とほぼ三角形の白抜きの領域は、それぞれ、3B−3B断面より後方に存在する流路形成面26の曲面と第1の接触面21の曲面を示している。流路形成面26の曲率半径R1(=シリンダ内径)が第1の接触面21の曲率半径R2(=スクリュ径)より大きいため、この図のように、流路形成面26より第1の接触面21の領域が小さくなる。
先に述べたように小径部25の半径R4は大径部24の半径R3より小さいが、小径部の半径R4と第1の接触面21の曲率半径R2の大小関係はR4<R2であることが望ましい。
次に、ゲート部15における流路面積を可変制御する方法について説明する。図4はy方向から見たゲート棒5の動作を示し、図5はx方向から見たゲート棒5の動作を示している。図4(a),図5(a)は、それぞれが最大開度位置(最大流量位置)にある2つのゲート棒5を示している。最大開度位置では2つのゲート棒5の第3の接触面23が互いに接触しており、2つの流路形成面26が円筒形の内壁を形成している。スクリュ4の外面と流路形成面26の間に円環状の流路18(図5(a)の黒く塗りつぶした領域)が形成されている。ゲート棒5の流路入口側の第1の接触面21は溝6の内部に収容されている。2つのゲート棒5は、それぞれの第2の回転軸A2が基準面Pから小径部25の半径R4離れた位置に配されて、基準面P上で接触部28を形成して接触している。
流路面積を縮小するときは2つのゲート棒5をそれぞれの第2の回転軸A2の周りで互いに逆方向に回転させる。図4(b)に示すように、2つのゲート棒5は小径部25に沿って回転し、流路形成面26は基準面Pに対して傾斜していく。流路形成面26と第1の接触面21の境界が流路の内側へ移動し(張り出し)、それによって流路面積が縮小する。ゲート棒5をわずかに回転するだけで流路面積を大きく変化させることができるため、開度の調整を迅速に行なうことができる。さらに2つのゲート棒5を互いに逆方向にそれぞれの最小開度位置まで回転させると、図4(c),図5(b)に示すように第1の接触面21がスクリュ4の外面に面接触し、流路が塞がれる。
なお、本実施形態では、2つのゲート棒5それぞれの第2の回転軸A2の基準面Pから距離、すなわち小径部の半径R4を、第1の接触面21の曲率半径R2(=スクリュ径)に対してR4<R2となる様に設定しているので、ゲート棒5の操作中にゲート棒5とスクリュ4が干渉することはない。R4>R2とする場合は、流路形成面26と第1の接触面21の境界がスクリュ4と干渉するようになるため、この部分を適宜、面取り加工する必要が有る。よって、小径部の径R4はスクリュ径R2より若干小さい方が好ましい。
図6,7は特許文献1に記載の構成(以下、比較例という)に基づく図4,5と同様の図であり、本発明との比較のために、2つのゲート棒5それぞれの第2の回転軸A2の基準面Pからの距離や、スクリュ4の外径とそれに対応する第1の接触面21の曲率半径、シリンダ3の内径とそれに対応する流路形成面26の曲率半径、第1の接触面21と流路形成面26のなす角度αの大きさは図4,5と同様としている。図6(a),図7(a)は最大開度位置にあるゲート棒5を示している。最大開度位置では2つのゲート棒5の流路形成面26は円筒形の流路壁を形成している。スクリュ4の外面と流路形成面26の間に円環状の流路18(図7(a)の黒く塗りつぶした領域)が形成されている。ゲート棒5の流路入口側の第1の接触面21は溝6の内部に収容されている。
流路面積を縮小するときは2つのゲート棒5をそれぞれの第2の回転軸A2の周りで互いに逆方向に回転させる。図6(b)に示すように、2つのゲート棒5は円筒状の外周部に沿って回転し、流路形成面26は基準面Pに対して傾斜していく。流路形成面26と第1の接触面21の境界が流路の内側へ移動し(張り出し)、それによって流路面積が縮小する。さらに2つのゲート棒5を互いに逆方向に回転させると、図6(c),図7(b)に示すように第1の接触面21がスクリュ4の外面に面接触し、流路が塞がれる。
図4(c)、図6(c)に、流路形成面26と第1の接触面21の境界の端部21a間の間隔Cを示している。端部21aは、第1の接触面21のうち接触部28に最も近接する部位である。間隔Cは、第1の接触面21がスクリュ4に接触しない領域、すなわち流路が閉塞できない領域19に対応する。比較例では間隔Cが大きく、流路の両側に大きな領域19(図7(b)の黒く塗りつぶした領域)が発生する。これは流路形成面26の曲率半径R1が第1の接触面21の曲率半径R2より大きいために、流路形成面26の方が第1の接触面21よりも大きくなり、一律に基準面Pら第2の回転軸A2の距離を半径とする円筒形のゲート棒では図7(b)に示すように、第1の接触面21スクリュ4の基準面Pの近傍を蔽うことができないためである。
本実施形態においても、基準面Pと第2の回転軸A2との距離は小径部25の半径R4であり、流路形成面26の半径R1が第1の接触面21の半径R2より大きいために、流路形成面26の方が第1の接触面21よりも大きくなることに変わりはない。しかし、本実施形態では大径部24と小径部25を設けていることで、第1の接触面21の端部21aの位置を基準面Pの近傍に配することが可能となる。このため、第1の接触面21の端部21aがより接触部28に近接する。その結果、間隔Cが縮小し、接触部28の近傍の流路19が絞られる。
本発明の他の利点を以下にまとめる。
(1)比較例では、流路の両側の閉塞できない領域19をできるだけ限定するため、スクリュ4はある程度の径を有している必要がある。これに対し本実施形態ではスクリュ4の径の制約がないため、スクリュ4の強度の範囲内で径を小さくすることができる。このことはスクリュ4の材料コストの低減になるだけでなく、流路が広がることによる実質的な流路調整幅の拡大につながる。
(2)比較例で接触部の近傍の流路19を絞るためには、第1の接触面21と流路形成面26の角度αを大きくすることも考えられる。これによって第1の接触面21の端部21aをより接触部28に近づけることができる。しかし、角度αを大きくすると中間部8の断面が減少するためゲート棒の強度の確保が難しくなる。また、角度αは最大開度位置から最少開度位置までの回転角に等しいため、角度αの増加はすばやく開閉できるというゲート棒のメリットを損なうことにつながる。図4と6の対比から分かるように、本実施形態は比較例と同等の中間部8の断面を確保することができ、角度αも同等であるため、すばやく開閉できるというゲート棒のメリットを損なうこともない。
(3)また本実施形態では、最大開度位置で2つのゲート棒5の第3の接触面23が互いに面接触している。第3の接触面23は最大開度位置でゲート棒5に対するストッパとして機能し、ゲート棒5が最大開度位置を超えてさらに回転することを防止する。同様に第2の接触面22は最小開度位置でゲート棒5に対するストッパとして機能する。このため、ゲート棒5が最大開度位置と最小開度位置の間だけを確実に回転することができる。
本発明は、同径多軸混錬機に限らず、異径多軸混錬機にも適用できる。
1 多軸混錬機
4 スクリュ
5 ゲート棒
6 溝
7 壁部
8 中間部
9 凹部
21 第1の接触面
22 第2の接触面
23 第3の接触面
24 大径部
25 小径部
26 流路形成面
A1 第1の回転軸
A2 第2の回転軸
本発明は多軸混機に関し、特にゲート部に用いられるゲート棒の構造に関する。
合成樹脂原料に対して特性の均質化、改質、材料の添加などを目的とした様々な加工処理を行うための多軸混機が公知である。特許文献1に記載された、多軸混機の一例である二軸混機は、内部に空間が設けられたシリンダと、シリンダ内を互いに平行に延びる2本のスクリュとを有している。2本のスクリュが同一方向または反対方向に回転することで、上記の加工処理が行われる。合成樹脂原料は多軸混機の供給口から供給され、輸送部で輸送され、混部で混され、吐出口から排出される。
部の出口側には混度を調整するためのゲート部が設けられている。ゲート部は合成樹脂原料が通る流路の断面積を可変に制御することで、混部における合成樹脂原料の混度を調整する。特許文献1にはゲート棒を備えたゲート部が記載されている。一対のゲート棒が、2本のスクリュを挟んで互いに対向して設けられている。ゲート棒はスクリュの延びる方向と直交する回転軸の周りを回転することができる。ゲート棒は2つの凹部を備えている。一対のゲート棒の互いに対応する凹部同士が対向するとともに、互いに対向する凹部によって2本のスクリュが貫通する空間が形成されている。ゲート棒が回転することで、スクリュの周囲の流路断面が変化する。これによって合成樹脂原料の混度を調整することができる。ゲート棒は全体として円筒形の外形を有している。
ゲート棒は、スクリュとの間で形成される流路面積が最小となる最小開度位置と、流路面積が最大となる最大開度位置と、の間を回転することができる。ゲート棒の凹部は、流路の一部を形成する流路形成面と、流路形成面に対して切り欠かれた第1の接触面と、を有している。ゲート棒が最小開度位置に回転したとき、第1の接触面がスクリュの外面に面接触し、流路を絞る。流路形成面はシリンダと同じ曲率半径を有し、第1の接触面はスクリュと同じ曲率半径を有している。
特開2000−309018号公報
最小開度位置での流路面積は第1の接触面がスクリュに面接触する範囲によって決まり、その範囲が大きいほど流路面積を絞ることができる。特許文献1に記載された二軸混機は、全体として同じ半径の円形断面を有している。そして流路形成面の曲率半径が第1の接触面の曲率半径より大きいため、ゲート棒が最小開度位置に回転したときに第1の接触面同士が十分に近接することができない。この結果、スクリュの両側に流路を閉じることができない領域が生じる。流路を十分に絞ることができないため、十分な混度の調整幅を確保することができない。
本発明は、流路を十分に絞ることができ、それによって十分な混度の調整幅を確保することができる多軸混機を提供することを目的とする。
本発明の多軸混機は、内壁に溝を備えるシリンダと、シリンダ内を互いに平行に延び第1の回転軸の周りを回転可能な少なくとも2本のスクリュと、少なくとも2本のスクリュを挟んで互いに対向して設けられ、第1の回転軸と直交するそれぞれの第2の回転軸の周りをシリンダの溝に沿って回転可能な一対のゲート棒と、を有している。一対のゲート棒の各々は少なくとも2つの凹部を有し、互いに対向する凹部によって少なくとも2本のスクリュがそれぞれ貫通する空間部が形成されている。一対のゲート棒の各々は、スクリュとの間で形成される流路の面積が最小となる最小開度位置に回転したときにスクリュに面接触する第1の接触面と、シリンダの溝に嵌合する大径部と、2つの第2の回転軸の軸間距離の半分に等しくかつ大径部より小さい曲率半径を有する小径部と、を有し、一対のゲート棒の小径部同士が互いに接している。
本発明では一対のゲート棒が小径部を有しかつ小径部同士が互いに接している。そのため、ゲート棒が最小開度位置に回転したときに第1の接触面同士が近接することが可能となる。その結果、最小開度位置での流路面積を絞ることが容易となる。
本発明によれば、流路を十分に絞ることができ、それによって混度の十分な調整幅を確保することができる多軸混機を提供することができる。
本発明の多軸混機の概略断面図である。 スクリュとゲート棒の概略斜視図である。 ゲート棒の断面図である。 ゲート棒の開閉動作を示す概念図である。 ゲート棒の開閉動作を示す概念図である。 従来技術のゲート棒の開閉動作を示す概念図である。 従来技術のゲート棒の開閉動作を示す概念図である。
図面を参照して本発明の多軸混機の実施形態について説明する。ここでは二軸混機の実施形態について述べるが、本発明は、より一般的には、複数のスクリュを有する多軸混機に適用することができる。以下の説明及び図面において、スクリュの延びる方向、ないし第1の回転軸A1の方向をx方向、ゲート棒5の延びる方向、ないし第2の回転軸A2の方向をy方向、x方向及びy方向と直交する方向をz方向とする。z方向は鉛直方向に一致している。さらに第1の回転軸Aを内包してz方向に法線を待つ平面を基準面Pとする。
また、本明細書中では、ゲート棒について「第1〜第3の接触面」という用語を用い、ゲート棒とスクリュあるいは上下のゲート棒同士の位置的関係について、「接触」「面接触」「当接」等の用語を用いているが、これらの用語は実際に接触ないし当接する場合のほか、わずかな間隙をもって対向する場合を含んでいる。
図1は多軸混機の概略断面図を示している。図2はスクリュとゲート棒の概略斜視図であり、図2(a)はゲート棒が最少開度位置に回転した状態を、図2(b)はゲート棒が最大開度位置に回転した状態をそれぞれ示している。多軸混機1は、ベース2に支持されたシリンダ3と、シリンダ3内の空間3aを互いに平行にx方向に延びる2本のスクリュ4と、を有している。2本のスクリュ4はy方向に配列しており、図1では、2本目のスクリュは図示のスクリュ4の奥にあり図示されていない。2本のスクリュ4は回転駆動手段(図示せず)に連結されており、第1の回転軸A1の周りを同じ方向または互いに異なる方向に回転することができる。2本のスクリュ4は同じ形状と同じ外径を有している。
シリンダ3の一端側に樹脂原料の供給口11が、他端側に樹脂原料の吐出口12が設けられている。供給口11と吐出口12の間には、供給口11から吐出口12に向かって、輸送部13a、混練部14、ゲート部15、輸送部13bが設けられている。輸送部13aは供給口11から供給された樹脂原料を混部14に移送する。混部14は輸送部13aから送られた樹脂原料を混し、樹脂原料に対して特性の均質化、改質、材料の添加などを目的とした様々な加工処理を行う。ゲート部15は樹脂原料の流路を可変制御し樹脂原料の混度を調整する。ゲート部15の詳細は後述する。輸送部13bは混度の調整された樹脂原料を吐出口12に移送する。輸送部13bには揮発成分の除去のためのベント口16が設けられている。ベント口16は樹脂原料の種類によっては省略することができる。吐出口12は混度の調整された樹脂原料を多軸混機の外部に排出する。
各スクリュ4は、第1の回転軸A1を中心軸とするロータ4aと、ロータ4aの外周に設けられた突条の形態のフライト4b,4cと、を有している。各スクリュ4の輸送部13a,13bに対応する部位には、第1の回転軸A1の周りをロータ4aの外周に沿って螺旋状に連続的に延びるフライト4bが設けられている。各スクリュ4の混練部14に対応する部位には、第1の回転軸A1の周りをロータ4aの外周に沿って螺旋状に延びる不連続なフライト4cが設けられている。各スクリュ4のゲート部15に対応する部位はフライト4b,4cが設けられておらず、凹凸のない円筒形のロータ4aのみが設けられている。ゲート部15において、スクリュ4は以下に述べるゲート棒5とともに樹脂原料の流路18を形成する。スクリュ4は、輸送部13a,13b、混練部14、ゲート部15等の区間に対応する別々のスクリュエレメントを軸方向に連結することで形成されているが、一体形成することもできる。
ゲート部15には、2本のスクリュ4を挟んでz方向に互いに対向する一対のゲート棒5(以下、上側ゲート棒5a、下側ゲート棒5bという場合がある)が設けられている。各ゲート棒5はy方向に延び、第1の回転軸A1と直交する第2の回転軸A2の周りを回転することができる。シリンダ3のスクリュ4を挟んだy方向両側側面に貫通孔(図示せず)が形成されており、各ゲート棒5はこの貫通孔を貫通して、シリンダ3に回転自在に支持されている。シリンダ3の内面には、y方向に延びる溝6が形成されている。溝6は円筒をその中心軸と平行な面で切り取ることで形成される部分円筒形状を有し、曲率半径はほぼゲート棒5の大径部24,27(後述)の半径に等しい。ゲート棒5は溝6に嵌合し、溝6の中で回転することができる。
図3はゲート棒の概略図であり、図3(a)はゲート棒の正面図、図3(b)は図3(a)の3B−3B線に沿った中間部の断面図、図3(c)3C−3C線に沿った壁部の断面図を示している。図3は上側ゲート棒5aを示しているが、下側ゲート棒5bも上側ゲート棒5aと同じ構成を有している。一対のゲート棒5の各々は、第2の回転軸A2ないしy方向に沿って配列する3つの壁部7と、互いに隣接する2つの壁部7の間にそれぞれ位置する2つの中間部8と、を有している。2つの中間部8と3つの壁部7は第2の回転軸A2に沿って交互に位置しており、より具体的には、壁部7aと、中間部8aと、壁部7bと、中間部8bと、壁部7cが第2の回転軸A2に沿ってこの順で位置している。
2つの中間部8のそれぞれは凹部9を備えている。凹部9は、スクリュ4の第1の回転軸A1と平行なx方向に延びる半円柱状の溝の形状を有している。2つのゲート棒5の互いに対応する壁部7同士及び中間部8同士(凹部9同士)は対向している。すなわち、上側ゲート棒5aの壁部7aと下側ゲート棒5bの壁部7aが互いに対向し、上側ゲート棒5aの壁部7bと下側ゲート棒5bの壁部7bが互いに対向し、上側ゲート棒5aの壁部7cと下側ゲート棒5bの壁部7cが互いに対向し、上側ゲート棒5aの中間部8aと下側ゲート棒5bの中間部8aが互いに対向し、上側ゲート棒5aの中間部8bと下側ゲート棒5bの中間部8bが互いに対向している。互いに対向する中間部8a,8bの凹部9によって2本のスクリュ4が貫通する空間17、あるいは中間部8a,8bとスクリュ4との間の流路18が形成される。ゲート棒5は第2の回転軸A2の周りを、最少開度位置と最大開度位置の間を回転することができ、それによって中間部8a,8bとスクリュ4との間の流路18の流路面積が変化する。最少開度位置では流路面積(開度)及び流量が最少となり、理想的にはゼロとなる。最大開度位置では流路面積(開度)及び流量が最大となる。
壁部7は、第2の回転軸A2と直交する面内で、大径部24と、大径部24の反対側に位置する小径部25と、大径部24と小径部25との間に位置する第2の接触面22と、大径部24と小径部25との間にあって第2の接触面22の反対側に位置する第3の接触面23と、を有している。第2の接触面22と第3の接触面23は平面であり、大径部24と小径部25はx−z面で見たときに回転中心A2(第2の回転軸A2)を中心とする円弧である。大径部24はシリンダ3の溝6に嵌合し、概ねシリンダ3の溝6の曲率半径に等しい半径R3を有している。小径部25の半径R4は大径部24の半径R3より小さい。小径部25は第2の接触面22と第3の接触面23を結ぶ曲面であり、第2の接触面22及び第3の接触面23と滑らかに接続している。詳細は後述するが、第2の接触面22は、第1の接触面21がスクリュ4の外面に当接したとき、すなわちゲート棒5が最少開度位置に回転したとき、他方のゲート棒5の対応する壁部7の第2の接触面22と面接触する。第3の接触面23は流路面積が最大になったときに、すなわちゲート棒5が最大開度位置に回転したとき、他方のゲート棒5の対応する壁部7の第3の接触面23と面接触する。第2の接触面22と第3の接触面23は本実施形態では平面であるが、曲面であっても構わない。すなわち、第2の接触面22同士及び第3の接触面23同士は面接触しない構成であってもよい。
中間部8は、第2の回転軸A2と直交する面内で、流路形成面26と、第1の接触面21と、大径部27と、を有している。大径部27はシリンダ3の溝6に嵌合し、概ねシリンダ3の溝6の曲率半径に等しい半径R3を有している。中間部8の大径部27は壁部7の大径部24と連続する曲面であり、大径部24と同じ半径R3を有している。流路形成面26はゲート棒5が最大開度位置に回転したときに他方のゲート棒5の対応する流路形成面26とともに、シリンダ3の内壁と連続すると円筒形の内壁を形成する半円筒面である。従って、流路形成面26はシリンダ3の内径と同じ曲率半径R1を有している。流路形成面26とシリンダ3の内壁はスクリュ4の外面との間で樹脂原料の流路18を形成する。
第1の接触面21は中間部8の凹部9のx方向前端または後端に形成された半円筒状の切欠きであり、その中心軸は流路形成面26の中心軸に対し角度αで傾斜している。第1の接触面21はスクリュ4の半径と同じ曲率半径R2を有している。従って、第1の接触面21は、ゲート棒5が最少開度位置に回転したときにスクリュ4の外面に面接触する。なお、図3(b)において符号(26)と(21)を付した変形五角形状とほぼ三角形の白抜きの領域は、それぞれ、3B−3B断面より後方に存在する流路形成面26の曲面と第1の接触面21の曲面を示している。流路形成面26の曲率半径R1(=シリンダ内径)が第1の接触面21の曲率半径R2(=スクリュ径)より大きいため、この図のように、流路形成面26より第1の接触面21の領域が小さくなる。
先に述べたように小径部25の半径R4は大径部24の半径R3より小さいが、小径部の半径R4と第1の接触面21の曲率半径R2の大小関係はR4<R2であることが望ましい。
次に、ゲート部15における流路面積を可変制御する方法について説明する。図4はy方向から見たゲート棒5の動作を示し、図5はx方向から見たゲート棒5の動作を示している。図4(a),図5(a)は、それぞれが最大開度位置(最大流量位置)にある2つのゲート棒5を示している。最大開度位置では2つのゲート棒5の第3の接触面23が互いに接触しており、2つの流路形成面26が円筒形の内壁を形成している。スクリュ4の外面と流路形成面26の間に円環状の流路18(図5(a)の黒く塗りつぶした領域)が形成されている。ゲート棒5の流路入口側の第1の接触面21は溝6の内部に収容されている。2つのゲート棒5は、それぞれの第2の回転軸A2が基準面Pから小径部25の半径R4離れた位置に配されて、基準面P上で接触部28を形成して接触している。
流路面積を縮小するときは2つのゲート棒5をそれぞれの第2の回転軸A2の周りで互いに逆方向に回転させる。図4(b)に示すように、2つのゲート棒5は小径部25に沿って回転し、流路形成面26は基準面Pに対して傾斜していく。流路形成面26と第1の接触面21の境界が流路の内側へ移動し(張り出し)、それによって流路面積が縮小する。ゲート棒5をわずかに回転するだけで流路面積を大きく変化させることができるため、開度の調整を迅速に行なうことができる。さらに2つのゲート棒5を互いに逆方向にそれぞれの最小開度位置まで回転させると、図4(c),図5(b)に示すように第1の接触面21がスクリュ4の外面に面接触し、流路が塞がれる。
なお、本実施形態では、2つのゲート棒5それぞれの第2の回転軸A2の基準面Pから距離、すなわち小径部の半径R4を、第1の接触面21の曲率半径R2(=スクリュ径)に対してR4<R2となる様に設定しているので、ゲート棒5の操作中にゲート棒5とスクリュ4が干渉することはない。R4>R2とする場合は、流路形成面26と第1の接触面21の境界がスクリュ4と干渉するようになるため、この部分を適宜、面取り加工する必要が有る。よって、小径部の径R4はスクリュ径R2より若干小さい方が好ましい。
図6,7は特許文献1に記載の構成(以下、比較例という)に基づく図4,5と同様の図であり、本発明との比較のために、2つのゲート棒5それぞれの第2の回転軸A2の基準面Pからの距離や、スクリュ4の外径とそれに対応する第1の接触面21の曲率半径、シリンダ3の内径とそれに対応する流路形成面26の曲率半径、第1の接触面21と流路形成面26のなす角度αの大きさは図4,5と同様としている。図6(a),図7(a)は最大開度位置にあるゲート棒5を示している。最大開度位置では2つのゲート棒5の流路形成面26は円筒形の流路壁を形成している。スクリュ4の外面と流路形成面26の間に円環状の流路18(図7(a)の黒く塗りつぶした領域)が形成されている。ゲート棒5の流路入口側の第1の接触面21は溝6の内部に収容されている。
流路面積を縮小するときは2つのゲート棒5をそれぞれの第2の回転軸A2の周りで互いに逆方向に回転させる。図6(b)に示すように、2つのゲート棒5は円筒状の外周部に沿って回転し、流路形成面26は基準面Pに対して傾斜していく。流路形成面26と第1の接触面21の境界が流路の内側へ移動し(張り出し)、それによって流路面積が縮小する。さらに2つのゲート棒5を互いに逆方向に回転させると、図6(c),図7(b)に示すように第1の接触面21がスクリュ4の外面に面接触し、流路が塞がれる。
図4(c)、図6(c)に、流路形成面26と第1の接触面21の境界の端部21a間の間隔Cを示している。端部21aは、第1の接触面21のうち接触部28に最も近接する部位である。間隔Cは、第1の接触面21がスクリュ4に接触しない領域、すなわち流路が閉塞できない領域19に対応する。比較例では間隔Cが大きく、流路の両側に大きな領域19(図7(b)の黒く塗りつぶした領域)が発生する。これは流路形成面26の曲率半径R1が第1の接触面21の曲率半径R2より大きいために、流路形成面26の方が第1の接触面21よりも大きくなり、一律に基準面Pら第2の回転軸A2の距離を半径とする円筒形のゲート棒では図7(b)に示すように、第1の接触面21スクリュ4の基準面Pの近傍を蔽うことができないためである。
本実施形態においても、基準面Pと第2の回転軸A2との距離は小径部25の半径R4であり、流路形成面26の半径R1が第1の接触面21の半径R2より大きいために、流路形成面26の方が第1の接触面21よりも大きくなることに変わりはない。しかし、本実施形態では大径部24と小径部25を設けていることで、第1の接触面21の端部21aの位置を基準面Pの近傍に配することが可能となる。このため、第1の接触面21の端部21aがより接触部28に近接する。その結果、間隔Cが縮小し、接触部28の近傍の流路19が絞られる。
本発明の他の利点を以下にまとめる。
(1)比較例では、流路の両側の閉塞できない領域19をできるだけ限定するため、スクリュ4はある程度の径を有している必要がある。これに対し本実施形態ではスクリュ4の径の制約がないため、スクリュ4の強度の範囲内で径を小さくすることができる。このことはスクリュ4の材料コストの低減になるだけでなく、流路が広がることによる実質的な流路調整幅の拡大につながる。
(2)比較例で接触部の近傍の流路19を絞るためには、第1の接触面21と流路形成面26の角度αを大きくすることも考えられる。これによって第1の接触面21の端部21aをより接触部28に近づけることができる。しかし、角度αを大きくすると中間部8の断面が減少するためゲート棒の強度の確保が難しくなる。また、角度αは最大開度位置から最少開度位置までの回転角に等しいため、角度αの増加はすばやく開閉できるというゲート棒のメリットを損なうことにつながる。図4と6の対比から分かるように、本実施形態は比較例と同等の中間部8の断面を確保することができ、角度αも同等であるため、すばやく開閉できるというゲート棒のメリットを損なうこともない。
(3)また本実施形態では、最大開度位置で2つのゲート棒5の第3の接触面23が互いに面接触している。第3の接触面23は最大開度位置でゲート棒5に対するストッパとして機能し、ゲート棒5が最大開度位置を超えてさらに回転することを防止する。同様に第2の接触面22は最小開度位置でゲート棒5に対するストッパとして機能する。このため、ゲート棒5が最大開度位置と最小開度位置の間だけを確実に回転することができる。
本発明は、同径多軸混機に限らず、異径多軸混機にも適用できる。
1 多軸混
4 スクリュ
5 ゲート棒
6 溝
7 壁部
8 中間部
9 凹部
21 第1の接触面
22 第2の接触面
23 第3の接触面
24 大径部
25 小径部
26 流路形成面
A1 第1の回転軸
A2 第2の回転軸

Claims (4)

  1. 内壁に溝を備えるシリンダと、前記シリンダ内を互いに平行に延び第1の回転軸の周りを回転可能な少なくとも2本のスクリュと、前記少なくとも2本のスクリュを挟んで互いに対向して設けられ、前記第1の回転軸と直交するそれぞれの第2の回転軸の周りを前記シリンダの前記溝に沿って回転可能な一対のゲート棒と、を有し、
    前記一対のゲート棒の各々は少なくとも2つの凹部を有し、互いに対向する前記凹部によって前記少なくとも2本のスクリュがそれぞれ貫通する空間部が形成され、
    前記一対のゲート棒の各々は、前記スクリュとの間で形成される流路の面積が最小となる最小開度位置に回転したときに前記スクリュに面接触する第1の接触面と、前記シリンダの前記溝に嵌合する大径部と、2つの前記第2の回転軸の軸間距離の半分に等しくかつ前記大径部より小さい曲率半径を有する小径部と、を有し、前記一対のゲート棒の前記小径部同士が互いに接している、多軸混錬機。
  2. 前記一対のゲート棒の各々は、前記凹部を備えた2つの中間部と、前記2つの中間部と交互に位置する3つの壁部と、を有し、前記一対のゲート棒の前記中間部同士及び前記壁部同士が互いに対向している、請求項1に記載の多軸混錬機。
  3. 前記壁部は、前記大径部と前記小径部の間にある第2の接触面を有し、前記第2の接触面は、前記ゲート棒が前記最小開度位置に回転したときに、前記対向する壁部の前記第2の接触面と面接触する、請求項2に記載の多軸混錬機。
  4. 前記壁部は、前記大径部と前記小径部の間であって前記第2の接触面の反対側に位置する第3の接触面を有し、前記第3の接触面は、前記ゲート棒が前記流路の面積が最大となる最大開度位置に回転したときに、前記対向する壁部の前記第3の接触面と面接触する、請求項2または3に記載の多軸混錬機。
JP2015066491A 2015-03-27 2015-03-27 多軸混練機 Active JP6063505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066491A JP6063505B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 多軸混練機
CN201680013402.2A CN107405790B (zh) 2015-03-27 2016-03-01 多轴搓揉机
PCT/JP2016/056252 WO2016158165A1 (ja) 2015-03-27 2016-03-01 多軸混練機
US15/562,396 US10675600B2 (en) 2015-03-27 2016-03-01 Multi-shaft kneading machine
EP16772049.9A EP3275612B8 (en) 2015-03-27 2016-03-01 Multi-shaft kneading machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066491A JP6063505B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 多軸混練機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185668A true JP2016185668A (ja) 2016-10-27
JP6063505B2 JP6063505B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=57004455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066491A Active JP6063505B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 多軸混練機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10675600B2 (ja)
EP (1) EP3275612B8 (ja)
JP (1) JP6063505B2 (ja)
CN (1) CN107405790B (ja)
WO (1) WO2016158165A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309018A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 二軸混練機の混練度調整装置
JP2007290201A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Japan Steel Works Ltd:The 混練度調整装置
JP2009184230A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 混練度調整装置
JP2010105296A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kobe Steel Ltd 混練度調整装置及び混練度調整方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2924800C2 (de) * 1979-06-20 1982-08-19 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Drosselvorrichtung für eine zweiwellige Schneckenmaschine
US4462691A (en) * 1983-01-13 1984-07-31 Uniroyal, Inc. Mixer/extruder having selectively variable shearing action therein
EP0342839B1 (en) * 1988-05-17 1994-01-26 The Japan Steel Works, Ltd. Extruder having degree-of-kneading adjusting device
JP2000309017A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 異方向回転二軸スクリュ式押出機
JP4102713B2 (ja) * 2003-06-17 2008-06-18 株式会社神戸製鋼所 連続混練装置およびその運転方法
DE602004015424D1 (de) * 2004-05-24 2008-09-11 Borealis Tech Oy Verwendung eines gegenläufigen Doppelschneckenextruders zur Verschmelzung von multimodalen Polymerzusammensetzungen
CN101247932B (zh) * 2005-07-12 2011-03-30 北方科技有限公司 异向旋转双螺杆挤出机
JP5005506B2 (ja) * 2007-11-02 2012-08-22 株式会社神戸製鋼所 混練度調整方法
CN206967927U (zh) * 2017-06-27 2018-02-06 盐城永悦新材料有限公司 一种热固性粉末涂料双螺杆挤出机复合螺杆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309018A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Japan Steel Works Ltd:The 二軸混練機の混練度調整装置
JP2007290201A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Japan Steel Works Ltd:The 混練度調整装置
JP2009184230A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 混練度調整装置
JP2010105296A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kobe Steel Ltd 混練度調整装置及び混練度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6063505B2 (ja) 2017-01-18
EP3275612B8 (en) 2020-03-04
CN107405790A (zh) 2017-11-28
EP3275612A4 (en) 2018-08-15
CN107405790B (zh) 2019-09-03
EP3275612B1 (en) 2020-01-01
US10675600B2 (en) 2020-06-09
WO2016158165A1 (ja) 2016-10-06
EP3275612A1 (en) 2018-01-31
US20180280902A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102116602B1 (ko) 압출기용 스크루 및 압출기 및 압출 방법
JP6639798B2 (ja) 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
KR101868253B1 (ko) 압출기용 스크루와 압출기 및 압출 방법
WO2016175082A1 (ja) 押出機用スクリュ並びに押出機および押出方法
EP3060373B1 (en) Device and method of correcting extrudate bow
RU2618565C2 (ru) Многовальный экструдер с самоочищающимися подающими валами
EP2792462B1 (en) Dispersion kneading method
KR101205562B1 (ko) 혼련도 조정 장치, 압출기 및 연속 혼련기
JP5456430B2 (ja) 成形機用スクリュー
JP5872977B2 (ja) 成形機用スクリュー
EP2484505B1 (en) Kneading segment and kneading equipment
JP2008088569A (ja) ニーダー
US8087815B2 (en) Kneader
JP5388373B2 (ja) 材料混練装置及び材料混練方法
JP6063505B2 (ja) 多軸混練機
JP2000309018A (ja) 二軸混練機の混練度調整装置
KR20160023805A (ko) 다중 샤프트 스크류 유형 기계를 위한 스크류 요소
CZ417399A3 (cs) Rotor stroje na mísení elastomerů a podobných materiálů s úhlem vstupu do směsi a zařízení na mísení elastomerů
EP3106278B1 (en) Continuous kneading device
US10632662B2 (en) Device and method of correcting extrudate bow
US5215373A (en) Barrel for a material treating machine
US20220126245A1 (en) Screw element having an axially asymmetrical screw profile which has at least two construction points located within the screw profile
JPH0289606A (ja) 2軸押出機の混練度調整装置
JPH03158220A (ja) 2軸押出機
JP2003071830A (ja) 樹脂機械用混練調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250