JP2016183839A - 微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備 - Google Patents

微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183839A
JP2016183839A JP2015065099A JP2015065099A JP2016183839A JP 2016183839 A JP2016183839 A JP 2016183839A JP 2015065099 A JP2015065099 A JP 2015065099A JP 2015065099 A JP2015065099 A JP 2015065099A JP 2016183839 A JP2016183839 A JP 2016183839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
power generation
pulverized coal
generation facility
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065099A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 武治
Takeji Hasegawa
武治 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2015065099A priority Critical patent/JP2016183839A/ja
Publication of JP2016183839A publication Critical patent/JP2016183839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ボイラ2の内部の熱量を短時間で変化させる。
【解決手段】 ボイラ2の内部の熱量に変化を生じさせる必要が生じた場合、アンモニア供給装置7からのアンモニアを投入してボイラ2の内部の熱量を変化させ、石炭ミル3の能力が限られて微粉炭の供給量が制限されている状況であっても、ボイラ2の内部の熱量を短時間で変化させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、微粉炭を燃料とする微粉炭焚きボイラ装置及び微粉炭焚きボイラ装置を備えた発電設備に関する。
化石燃料である微粉炭を燃料として蒸気を発生させるボイラが従来から知られている。火力発電設備では、微粉炭を燃料としたボイラで発生した蒸気が蒸気タービンに送られ、蒸気タービンで動力を得て発電機が駆動されて電力を得るようになっている。ボイラの燃料となる微粉炭は、石炭粉砕装置(石炭ミル)によって微粉炭にされ、ボイラの火炉に供給される(例えば、特許文献1)。
化石燃料を使用しない再生可能エネルギーを用いた再生エネルギー発電設備が導入されつつある。再生可能エネルギー発電設備は、自然環境により出力が大きく変化するため、電力需要に対応するためには、上述した火力発電設備を同時に用い、火力発電設備での出力を追従させる必要がある。自然環境の変化により、再生可能エネルギー発電設備の出力が変化(変動、低下)した場合、需用電力を賄うために、火力発電設備の出力を短時間で増減させたり増加させたりする必要がある。
系統の負荷変化の要求に対しては、ボイラで発生させる蒸気量を変動させること、即ち、ボイラの火炉の内部の熱量を変化させることで、対応させることができる。ボイラの火炉の内部の熱量を変化させるためには、微粉炭の量を短時間で増減させる必要がある。しかし、石炭ミルの能力には限界があるため、微粉炭の単位時間当たりの供給量が、ボイラの熱量変化の要求に追従できない虞があるのが現状であった。つまり、系統の負荷変化の要求に対して、ボイラで発生させる蒸気量を追従させて変動させることができない虞があるのが現状であった。
特開2014−117657号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、ボイラの内部の熱量を短時間で変化させることができる微粉炭焚きボイラ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、ボイラの内部の熱量を短時間で変化させることができる微粉炭焚きボイラ装置を備えた発電設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の微粉炭焚きボイラ装置は、石炭粉砕手段により粉砕された石炭である微粉炭が投入され、高温高圧の蒸気を得るボイラと、前記ボイラに要求される蒸気発生量の変動により、内部の熱量に変化を生じさせる際に、流体燃料を投入する流体燃料投入手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、高温高圧の蒸気の供給量を変動させる状態になり、ボイラの内部の熱量に変化を生じさせる必要が生じた場合、ボイラの内部に流体燃料投入手段から流体燃料を投入し、ボイラの内部の熱量を変化させる。
つまり、ボイラの内部の熱量に変化を生じさせる必要が生じた場合、流体燃料を投入してボイラの内部の熱量を変化させるので、石炭粉砕手段の能力が限られて微粉炭の供給量が制限されている状況であっても、ボイラの内部の熱量を変化させることができる。従って、ボイラの内部の熱量を短時間で変化させることが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明の微粉炭焚きボイラ装置は、請求項1に記載の微粉炭焚きボイラ装置において、前記ボイラの排気ガスの通路に設けられ、アンモニアもしくは尿素を供給することにより前記排気ガスの脱硝を行う脱硝手段を備え、前記流体燃料は、前記脱硝手段に供給される前記アンモニアもしくは尿素であることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、系の内部に備えられた脱硝手段に用いられるアンモニアもしくは尿素を流体燃料として使用することができ、別途、流体燃料を供給するための設備を必要としない。アンモニアもしくは尿素を流体燃料として使用するため、ボイラの内部で脱硝作用を得ることができる。
上記目的を達成するための請求項3に係る本発明の発電設備は、請求項1もしくは請求項2に記載の微粉炭焚きボイラ装置と、前記微粉炭焚きボイラ装置の前記ボイラで発生した蒸気が導入されて駆動力を得る蒸気タービンと、前記蒸気タービンの駆動により電力を得ると共に、得られた前記電力を電力系統に送る発電手段と、前記蒸気タービンの排気蒸気を凝縮して復水を得る復水手段と、前記復水手段で得られた復水を前記ボイラに供給する給水系統とを備えたことを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、蒸気タービンを備えた発電設備で、ボイラの内部の熱量を短時間で変化させることが可能になる。
そして、請求項4に係る本発明の発電設備は、請求項3に記載の発電設備において、前記電力系統には、再生可能エネルギー発電設備が接続されることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、再生可能エネルギー発電設備の出力の変動に対し、ボイラの内部の熱量を変化させることで、蒸気タービンの駆動で電力を得る発電手段の出力を短時間で追従させることができる。
本発明の微粉炭焚きボイラ装置は、ボイラの内部の熱量を短時間で変化させることが可能になる。
また、本発明発電設備は、ボイラの内部の熱量を短時間で変化させることができる微粉炭焚きボイラ装置を備えた発電設備を提供することが可能になる。
本発明の一実施例に係る発電設備を備えた発電系統の概略系統図である。 本発明の一実施例に係る発電設備の概略系統図である。
図1には本発明の一実施例に係る発電設備を備えた発電系統の全体の構成を説明する概略系統、図2には本発明の一実施例に係る発電設備の概略系統を示してある。
図1に示すように、発電設備1には、微粉炭焚きボイラ装置の微粉炭ボイラ(ボイラ)2が備えられ、ボイラ2では石炭(微粉炭)が燃料とされて燃焼されて炉体内部の熱量が高められ、給水パイプ等を流通する水を過熱して蒸気を生成する。微粉炭は石炭粉砕手段としての石炭ミル3により作られている。また、発電設備1には、ボイラ2により生成された蒸気を駆動源とする蒸気タービン4が備えられ、蒸気タービン4により発電機5が駆動されて電力が得られるようになっている。
発電設備1は複数系統備えられ、発電設備1の発電機5で発電された電力は、電力系統9に接続されている。電力系統9からは外部の負荷10に電力が供給される。
一方、電力系統9には、再生可能エネルギー発電設備11からの電力が供給される。再生可能エネルギー発電設備11は、例えば、複数の太陽光発電手段12、複数の風力発電手段13が適用される。尚、再生可能エネルギー発電設備11の発電手段としては、水力、地熱、潮流、バイオマス燃料等、化石燃料を使用しない発電設備が適用される。
再生可能エネルギー発電設備11は、自然環境により出力が変化するため、発電設備1を同時に用い、再生可能エネルギー発電設備11の出力が変化(変動、低下)した際に、発電設備1のボイラ2で発生させる蒸気量を変化させ、発電設備1の出力を再生可能エネルギー発電設備11の出力の変化に追従させている。このため、発電設備1は、再生可能エネルギー発電設備11の発電出力に応じて、ボイラ2の内部の熱量を短時間で変化させることができる構成になっている。
図2に基づいて、発電設備1を具体的に説明する。
図2に示すように、ボイラ2には燃料として石炭(微粉炭)が投入され、石炭の燃焼により蒸気が生成される。微粉炭は石炭ミル3により粉砕されてホッパー17に貯留され、ホッパー17に貯留された微粉炭はキャリアと共にボイラ2に供給される。ボイラ2で発生した蒸気が蒸気タービン4に導入されて発電機5の駆動力が得られる。蒸気タービン4の排気蒸気は復水器21で凝縮されて復水され、復水器21からの復水はボイラ2に給水される。
一方、ボイラ2の排気経路23には、脱硝装置25(脱硝手段)、集塵装置26が備えられ、脱硝装置25でNOが除去されると共に、不純物が集塵装置26で除去される。脱硝装置25にはアンモニア供給装置27(脱硝手段)からアンモニア(もしくは尿素)が供給され、排ガス中にアンモニアが投入されてNOが浄化される。アンモニア供給装置27からは、アンモニアが流体燃料としてボイラ2に供給できるようになっている(流体燃料供給手段)。
発電設備1には、再生可能エネルギー発電設備11の出力の情報が入力される制御手段31が備えられ、制御手段31には再生可能エネルギー発電設備11の出力の情報が入力される。制御手段31で再生可能エネルギー発電設備11の出力の変化(変動、低下)が検出された場合、アンモニアをボイラ2に供給する指令がアンモニア供給装置27に送られる。
つまり、再生可能エネルギー発電設備11の出力が変化して(変動、低下して)、発電設備1の出力を再生可能エネルギー発電設備11の出力の変化に追従させる必要が生じた場合、アンモニア供給装置27からアンモニアをボイラ2に供給し、ボイラ2の内部の熱量を変化させて蒸気発生量を変化させるようにしている。蒸気発生量を変化させることで、蒸気タービン4の駆動による発電機5の出力を変化させ、再生可能エネルギー発電設備11の出力の変化に追従させる。これにより、電力系統9には変化(変動)がない一定の出力の電力が供給される。
上述した微粉炭焚きボイラ装置は、アンモニア供給装置7からのアンモニアを投入してボイラ2の内部の熱量を変化させるので、ボイラ2の内部の熱量に変化を生じさせる必要が生じた場合、石炭ミル3の能力が限られて微粉炭の供給量が制限されている状況であっても、ボイラ2の内部の熱量を短時間で変化させることができる。
そして、系内の脱硝装置25に供給するアンモニアを流体燃料としてボイラ2に供給するので、別途、アンモニアを供給するための設備を必要としない。更に、アンモニアを流体燃料として使用してボイラ2に供給するため、ボイラ2の内部で脱硝作用を得ることができ、排出される排気ガスのNOを低減することができる。
尚、ボイラ2に供給する流体燃料としては、アンモニア供給装置27(脱硝手段)からのアンモニアに限定されず、専用のアンモニア(もしくは尿素)を供給する手段を設けることもできる。また、他の発電系統の流体燃料を供給する手段を設けることもできる。また、流体燃料としては、液化天然ガスやガス化ガス等他の流体燃料を用いることも可能である。
上述した発電設備は、蒸気タービン4を備えた発電設備で、ボイラ2の内部の熱量を短時間で変化させることが可能になり、再生可能エネルギー発電設備11の出力の変動に対し、ボイラ2の内部の熱量を変化させることで、蒸気タービン4の駆動で電力を得る発電機5の出力を短時間で追従させることができる。
本発明は、微粉粉炭を燃料とする微粉炭焚きボイラー装置及び微粉炭焚きボイラー装置を備えた発電設備の産業分野で利用することができる。
1 発電設備
2 微粉炭ボイラ(ボイラ)
3 石炭ミル
4 蒸気タービン
5 発電機
9 電力系統
10 負荷
11 再生可能エネルギー発電設備
12 太陽光発電手段
13 風力発電手段
17 ホッパー
21 復水器
23 排気経路
25 脱硝装置
26 集塵装置
27 アンモニア供給装置

Claims (4)

  1. 石炭粉砕手段により粉砕された石炭である微粉炭が投入され、高温高圧の蒸気を得るボイラと、
    前記ボイラに要求される蒸気発生量の変動により、内部の熱量に変化を生じさせる際に、流体燃料を投入する流体燃料投入手段とを備えた
    ことを特徴とする微粉炭焚きボイラ装置。
  2. 請求項1に記載の微粉炭焚きボイラ装置において、
    前記ボイラの排気ガスの通路に設けられ、アンモニアもしくは尿素を供給することにより前記排気ガスの脱硝を行う脱硝手段を備え、
    前記流体燃料は、前記脱硝手段に供給される前記アンモニアもしくは尿素である
    ことを特徴とする微粉炭焚きボイラ装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の微粉炭焚きボイラ装置と、
    前記微粉炭焚きボイラ装置の前記ボイラで発生した蒸気が導入されて駆動力を得る蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンの駆動により電力を得ると共に、得られた前記電力を電力系統に送る発電手段と、
    前記蒸気タービンの排気蒸気を凝縮して復水を得る復水手段と、
    前記復水手段で得られた復水を前記ボイラに供給する給水系統とを備えた
    ことを特徴とする発電設備。
  4. 請求項3に記載の発電設備において、
    前記電力系統には、再生可能エネルギー発電設備が接続される
    ことを特徴とする発電設備。
JP2015065099A 2015-03-26 2015-03-26 微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備 Pending JP2016183839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065099A JP2016183839A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065099A JP2016183839A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016183839A true JP2016183839A (ja) 2016-10-20

Family

ID=57243163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065099A Pending JP2016183839A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016183839A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296216B1 (ja) * 2017-09-25 2018-03-20 中国電力株式会社 燃焼装置及び燃焼方法
JP6304462B1 (ja) * 2017-06-27 2018-04-04 中国電力株式会社 発電設備
JP6319526B1 (ja) * 2017-06-27 2018-05-09 中国電力株式会社 発電設備
JP6332578B1 (ja) * 2017-09-08 2018-05-30 中国電力株式会社 燃焼方法
JP6357701B1 (ja) * 2017-11-10 2018-07-18 中国電力株式会社 燃焼状態判定システム
WO2018143171A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社Ihi 熱サイクル設備
JP2019086188A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社Ihi ボイラ
JP2019086190A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社Ihi ボイラ
JP2020098059A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日本エネルギーパートナーズ株式会社 ボイラータービン発電システムおよび発電方法
CN114021373A (zh) * 2021-11-16 2022-02-08 西安热工研究院有限公司 一种大型电站煤粉锅炉全负荷掺烧经济煤种的方法
JP7264386B1 (ja) 2022-06-28 2023-04-25 和幸 前田 アンモニアの燃焼システムと燃焼方法
TWI818615B (zh) * 2021-07-21 2023-10-11 日商三菱重工業股份有限公司 氨燃料供應單元、發電廠、以及鍋爐之運轉方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263617A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Toyota Motor Corp 燃焼炉の排ガス脱硝法
JPH026961B2 (ja) * 1979-08-24 1990-02-14 Babcock Hitachi Kk
JPH05296445A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭焚ボイラの燃料供給方法
JP2005083621A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼装置
US20100288211A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Fuel Systems Design, LLC Fuel system and method for burning liquid ammonia in engines and boilers
JP2012213744A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置及び処理方法、石炭改質プロセス設備
JP5115372B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 ガスタービンの運転制御装置
JP2013025461A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi Ltd プラントの診断方法及び装置。
JP2013257125A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Takeshi Hatanaka 次世代カーボンフリー発電プラント及び次世代カーボンフリー発電方法並びに次世代カーボンフリー発電プラント及び次世代カーボンフリー発電方法に利用する尿素水
JP2014117657A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭粉砕装置の制御装置およびその制御方法
JP2015007380A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンプラントの起動制御装置
JP2015031453A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 バブコック日立株式会社 火力発電用ボイラプラントの変圧運転方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026961B2 (ja) * 1979-08-24 1990-02-14 Babcock Hitachi Kk
JPS61263617A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Toyota Motor Corp 燃焼炉の排ガス脱硝法
JPH05296445A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭焚ボイラの燃料供給方法
JP2005083621A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼装置
JP5115372B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 ガスタービンの運転制御装置
US20100288211A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-18 Fuel Systems Design, LLC Fuel system and method for burning liquid ammonia in engines and boilers
JP2012213744A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置及び処理方法、石炭改質プロセス設備
JP2013025461A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi Ltd プラントの診断方法及び装置。
JP2013257125A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Takeshi Hatanaka 次世代カーボンフリー発電プラント及び次世代カーボンフリー発電方法並びに次世代カーボンフリー発電プラント及び次世代カーボンフリー発電方法に利用する尿素水
JP2014117657A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭粉砕装置の制御装置およびその制御方法
JP2015007380A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンプラントの起動制御装置
JP2015031453A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 バブコック日立株式会社 火力発電用ボイラプラントの変圧運転方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018214902B2 (en) * 2017-01-31 2020-10-29 Ihi Corporation Heat cycle facility
US11162391B2 (en) 2017-01-31 2021-11-02 Ihi Corporation Heat cycle facility
JP2018123756A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社Ihi 熱サイクル設備
WO2018143171A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社Ihi 熱サイクル設備
JP6319526B1 (ja) * 2017-06-27 2018-05-09 中国電力株式会社 発電設備
WO2019003317A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 中国電力株式会社 発電設備
WO2019003316A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 中国電力株式会社 発電設備
JP6304462B1 (ja) * 2017-06-27 2018-04-04 中国電力株式会社 発電設備
JP6332578B1 (ja) * 2017-09-08 2018-05-30 中国電力株式会社 燃焼方法
WO2019049300A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 中国電力株式会社 燃焼方法
WO2019058563A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 中国電力株式会社 燃焼装置及び燃焼方法
JP6296216B1 (ja) * 2017-09-25 2018-03-20 中国電力株式会社 燃焼装置及び燃焼方法
JP2019086190A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社Ihi ボイラ
JP2019086188A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 株式会社Ihi ボイラ
JP6357701B1 (ja) * 2017-11-10 2018-07-18 中国電力株式会社 燃焼状態判定システム
WO2019092858A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 中国電力株式会社 燃焼状態判定システム
JP2020098059A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 日本エネルギーパートナーズ株式会社 ボイラータービン発電システムおよび発電方法
JP7189603B2 (ja) 2018-12-18 2022-12-14 日本エネルギーパートナーズ株式会社 ボイラータービン発電システムおよび発電方法
TWI818615B (zh) * 2021-07-21 2023-10-11 日商三菱重工業股份有限公司 氨燃料供應單元、發電廠、以及鍋爐之運轉方法
CN114021373A (zh) * 2021-11-16 2022-02-08 西安热工研究院有限公司 一种大型电站煤粉锅炉全负荷掺烧经济煤种的方法
JP2024004144A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 和幸 前田 アンモニアの燃焼システムと燃焼方法
JP7264386B1 (ja) 2022-06-28 2023-04-25 和幸 前田 アンモニアの燃焼システムと燃焼方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016183839A (ja) 微粉炭焚きボイラ装置及び発電設備
JP6482021B2 (ja) 発電設備
CN112639170B (zh) 氢制造系统
JP2016183641A (ja) 発電設備
US20220228514A1 (en) Chemical-looping combustion electrical power generation method
Deng Hybrid solar and coal-fired steam power plant based on air preheating
Marx et al. Next scale chemical looping combustion: process integration and part load investigations for a 10MW demonstration unit
Tyagi et al. Effect of gas turbine exhaust temperature, stack temperature and ambient temperature on overall efficiency of combine cycle power plant
US8640437B1 (en) Mini sized combined cycle power plant
WO2014204347A1 (ru) Гибридная атомная электростанция
JP2006009574A (ja) 火力発電プラント
JP2012117680A (ja) 発電システム
JP7351793B2 (ja) 石炭火力発電システム
US20140090377A1 (en) Nuclear-Fossil Fueled Hybrid Power Generation System
JP5690954B1 (ja) コンベンショナル火力発電所及びコンベンショナル火力発電方法
JP7246357B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた発電システム
JP2018204601A (ja) 燃料・原料が製造される発電システム
Sreekanth et al. Implementing results of exergy analysis in steam turbine power plants
Sornek et al. Experimental tests of the prototypical micro-cogeneration system with a 100 kW biomass-fired boiler
Schwab et al. Demonstration of the Economic Viability and Energy Savings Potential of Thermoelectric Generators for Pellet Boilers
Beér CO2 reduction and coal-based electricity generation
RU2557049C2 (ru) Способ работы паротурбинной установки
Ameri et al. A comparison between solar field and supplementary firing for generating additional power in solar hybrid power plant
Maslak Water and steam injection in cogeneration system
Ehrlich et al. Utility-scale AFBC projects-1986 update

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190925