JP2016182895A - バッテリ残容量表示装置 - Google Patents

バッテリ残容量表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182895A
JP2016182895A JP2015064505A JP2015064505A JP2016182895A JP 2016182895 A JP2016182895 A JP 2016182895A JP 2015064505 A JP2015064505 A JP 2015064505A JP 2015064505 A JP2015064505 A JP 2015064505A JP 2016182895 A JP2016182895 A JP 2016182895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
battery
unit
state
segment display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015064505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432415B2 (ja
Inventor
健 立石
Takeshi Tateishi
健 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015064505A priority Critical patent/JP6432415B2/ja
Priority to DE102016204820.1A priority patent/DE102016204820B4/de
Priority to CN201610169095.9A priority patent/CN106019158B/zh
Publication of JP2016182895A publication Critical patent/JP2016182895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432415B2 publication Critical patent/JP6432415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/169Remaining operating distance or charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/248Age of storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】運転者に違和感を覚えさせなくして、ユーザビリティを向上させることができるバッテリ残容量表示装置を提供すること。
【解決手段】エンジン2と、バッテリ6と、バッテリ6から供給される電力によって駆動するモータ3と、を備える車両1において、モータ3の駆動力によってエンジン2を再始動させるアイドルストップ制御、エンジン2の駆動をモータ3の駆動でアシストさせて車両1を走行させるアシスト走行制御、の実行を許可するか否かを判定する判定部95と、判定部95によって判定された判定結果に基づいて表示部8に表示させるセグメント表示を設定する表示状態設定部96と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ残容量表示装置に関し、例えば、モータに電力を供給するバッテリのバッテリ残容量表示装置に関する。
バッテリに蓄電された電力を用いて駆動するモータを搭載した車両が知られており、バッテリの残容量を表示するバッテリ残容量表示装置を備えたものがある。
例えば、特許文献1には、バッテリのSOC(State Of Charge)に基づいて閾値により表示状態を変えるバッテリ残容量表示装置において、運転者のバッテリの充電操作特性に基づいて、バッテリ残容量表示装置の表示状態を変える閾値を変更することが提案されている。
特許文献1に記載のバッテリ残容量表示装置においては、バッテリに接続されたヘッドライトやブロアファン等の電気負荷の稼動状態について考慮されていないため、電気負荷の稼動状態によっては、バッテリ残容量表示装置の表示状態が急速に変化する場合があり、運転者が困惑する可能性がある。
このような問題を解決するため、電気負荷の稼動状態により表示状態を変える閾値を変更するバッテリ残容量表示装置がある。
特開2013−069227号公報
モータによりエンジンの再始動や駆動のアシストを行なわせる車両においては、バッテリのSOCに閾値を設定し、設定された閾値に基づいてアイドルストップの禁止やモータによるアシスト走行の禁止等の走行制御が実行される。
この走行制御では、ヘッドライトやブロアファン等の電気負荷の稼動状態によってアイドルストップの禁止やモータによるアシスト走行の禁止等を判定する閾値が変更される。
そのため、特許文献1に記載のバッテリ残容量表示装置では、バッテリ残容量表示装置の表示状態が同じ状態であっても、電気負荷の稼動状態によってはアイドルストップやアシスト走行が行なわれたり行なわれなかったりする場合がある。
また、電気負荷の稼動状態により表示状態を変える閾値を変更するバッテリ残容量表示装置では、電気負荷の稼動状態が変わったときに表示状態を変える閾値が変更されるため、非充電中にもかかわらずバッテリ残容量が増加したように表示されたり、非放電中にもかかわらずバッテリ残容量が減少したように表示されたりする場合がある。
このように、バッテリ残容量表示装置の表示状態とアイドルストップやアシスト走行の実行タイミングが一致しなかったリ、バッテリ残容量表示装置の表示状態とバッテリの状態が一致しなかったりして、運転者に違和感を覚えさせることがあった。
そこで、本発明は、運転者に違和感を覚えさせなくして、ユーザビリティを向上させることができるバッテリ残容量表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するバッテリ残容量表示装置の発明の一態様は、エンジンと、バッテリと、バッテリから供給される電力によって駆動するモータと、を備える車両のバッテリ残容量表示装置であって、バッテリの残容量の状態を表示する表示部と、モータの駆動力によってエンジンを再始動させるアイドルストップ制御、エンジンの駆動をモータの駆動でアシストさせて車両を走行させるアシスト走行制御、モータのみを走行用駆動源として車両を走行させるモータ走行制御、のいずれか1つ以上の実行を許可するか否かを判定する実行許可判定を行なう判定部と、判定部によって判定された判定結果に基づいて表示部に表示させるバッテリの残容量の状態を設定する表示状態設定部と、を備えるものである。
このように本発明の一態様によれば、運転者に違和感を覚えさせなくすることができ、ユーザビリティを向上させることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その概念ブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その表示部の表示例を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その実行許可判定の閾値マップを示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、そのバッテリ残容量表示処理手順を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その1セグメント表示フラグ成立判定処理手順を説明するフローチャートである。 図6は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その2セグメント表示フラグ成立判定処理手順を説明するフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その3セグメント表示フラグ成立判定処理手順を説明するフローチャートである。 図8は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その4セグメント表示フラグ成立判定処理手順を説明するフローチャートである。 図9は、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その5セグメント表示フラグ成立判定処理手順を説明するフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その概念ブロック図である。 図11は、本発明の第2実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その実行許可判定の閾値マップを示す図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その4セグメント表示フラグ成立判定処理手順を説明するフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、その電気負荷に流入する電流値による補正値マップを示す図である。 図14は、本発明の第2実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を示す図であり、そのバッテリのSOHによる補正値マップを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1において、本発明の第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置を搭載した車両1は、内燃機関型のエンジン2と、モータ3と、変速機4と、駆動輪5と、バッテリ6と、電気負荷7と、表示部8と、制御部9とを含んで構成されている。
エンジン2は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行なうとともに、圧縮行程及び膨張行程の間に燃焼室で点火を行なう4サイクルのエンジンによって構成されている。
モータ3は、例えば、バッテリ6によって発生された電力から変換された三相の交流電力により駆動する三相交流モータによって構成される。したがって、モータ3は、電動機として機能し、エンジン2の出力トルクを補うアシストトルクを生成するようになっている。モータ3は、制御部9からのトルク指令信号に基づいて、出力トルクがトルク指令信号に設定された指令トルクになるように三相交流電力を制御する。
また、モータ3は、車両1の制動時に生じる外力などにより駆動されることにより、三相の交流電力を発生するようになっている。したがって、モータ3は、発電機としても機能し、バッテリ6を充電するための電力を生成するようになっている。
変速機4は、エンジン2及びモータ3から駆動輪5までの動力伝達経路に設けられている。変速機4は、複数の変速段のなかで任意の1つの変速段を形成することができるようになっている。詳細には、変速機4は、制御部9によって制御された図示していない油圧回路によって、変速段が変更されるようになっている。
バッテリ6は、例えばリチウムイオン蓄電池で構成されている。このバッテリ6は、モータ3及び電気負荷7と電気的に接続されている。バッテリ6には、バッテリ状態検出センサ61が接続されている。バッテリ状態検出センサ61は、バッテリ6の充放電電流、電圧及びバッテリ温度を検出する。バッテリ状態検出センサ61は、制御部9に接続されている。制御部9は、バッテリ状態検出センサ61の出力によりバッテリ6の充電状態や充放電電流を検知できるようになっている。
電気負荷7は、バッテリ6から電力を供給される各種電気機器から構成されている。電気負荷7は、例えば、ヘッドライトやブロアファンなどを含んで構成される。
表示部8は、バッテリ6の残容量を表示するものである。表示部8は、例えば、図2に示すように、5個のLED(Light Emitting Diode)の点滅により、バッテリ6の残容量の状態を5段階で表示するようになっている。図2に示すように、1個のLEDのみ点灯している状態を1セグメント表示といい、バッテリ6の残容量が1番少ないことを示している。2個のLEDが点灯している状態を2セグメント表示、3個のLEDが点灯している状態を3セグメント表示、4個のLEDが点灯している状態を4セグメント表示、5個のLEDが点灯している状態を5セグメント表示といい、点灯するLEDの数が多くなるごとにバッテリ6の残容量が多いことを示している。
表示部8は、制御部9の表示状態指示信号に従って5個のLEDの点滅を制御する。表示状態指示信号には、表示部8に表示させるセグメント表示を示す情報が含まれている。
制御部9は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
制御部9のROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部9として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、制御部9において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、本実施形態における制御部9として機能する。
制御部9の入力ポートには、バッテリ状態検出センサ61に加えて、図示していないエンジン回転数センサ、車速センサ、アクセル開度センサ、シフトポジションセンサ、ブレーキスイッチを含む各種センサ類が接続されている。
また、制御部9の出力ポートには、モータ3に加えて、変速機4を制御するための油圧回路、図示していないインジェクタ、点火プラグ、スロットルバルブを含む各種制御対象類が接続されている。
制御部9は、各種センサ類から得られる情報に基づいて、各種制御対象類を制御するようになっている。例えば、制御部9は、アクセル開度センサによって検出されたアクセル開度やエンジン回転数センサによって検出されたエンジン回転数などに基づいて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度などを制御してエンジン2の駆動を制御するようになっている。
また、制御部9は、車速センサによって検出された車速やシフトポジションセンサによって検出されたシフトレバーの位置などに応じて、変速機4の変速段の変更を油圧回路により行なわせるようになっている。
制御部9は、車両1の停止時に自動的にエンジン2の停止及び再始動を行なわせるアイドルストップ制御や、エンジン2の駆動をモータ3の駆動によりアシストさせて車両1を走行させるアシスト走行制御を行なうようになっている。なお、アイドルストップ時のエンジン2の再始動時には、モータ3がエンジン2を回転させることで再始動が行なわれるようになっている。
制御部9は、充電状態検出部91と、充放電状態判定部92と、電気負荷検出部93と、劣化状態検出部94と、判定部95と、表示状態設定部96と、を備えている。
充電状態検出部91は、バッテリ状態検出センサ61の検出結果から、バッテリ6の充電状態としてSOCを検出する。
充放電状態判定部92は、バッテリ状態検出センサ61の検出結果から、バッテリ6が充電状態であるか、放電状態であるかを判定する。
電気負荷検出部93は、電気負荷7を構成する電気機器の稼動状態から電気負荷7に流入する電流値を検出する。
劣化状態検出部94は、バッテリ状態検出センサ61の検出結果から、バッテリ6の劣化状態として、バッテリ6の満充電容量の初期値と現在の満充電容量とに基づいてSOH(State Of Health)を検出する。SOHは、例えば、健全度をパーセントの数値で表したものが用いられ、100%が健全な状態を表し、数値が減るに従い健全度が減り、劣化度が増していく。
判定部95は、充電状態検出部91と、充放電状態判定部92と、電気負荷検出部93と、劣化状態検出部94と、の検出結果に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する。
表示状態設定部96は、判定部95の判定結果に基づいて、表示部8に表示させるバッテリ6の残容量の表示状態を設定する。なお、表示状態設定部96は、内蔵のタイマにより表示部8に表示している表示状態が同じ状態を継続している時間を計測するようになっている。
第1実施形態において、判定部95は、充電状態検出部91の検出するバッテリ6のSOCに基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する実行許可判定を行なう。
また、判定部95は、電気負荷検出部93の検出する電気負荷7に流入する電流値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する実行許可判定を行なう。
さらに、判定部95は、劣化状態検出部94の検出するバッテリ6のSOHに基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する実行許可判定を行なう。
具体的には、判定部95は、例えば、図3に示す「通常」のSOCの閾値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する。また、判定部95は、例えば、電気負荷検出部93の検出する電気負荷7に流入する電流値が予め設定された所定電流値以上の場合、または、劣化状態検出部94の検出するバッテリ6のSOHが所定値以下の場合、図3に示す「変更」のSOCの閾値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する。
判定部95は、バッテリ6のSOCが図3に示す閾値以上である場合、閾値の対象となる動作、すなわち、アイドルストップ制御またはアシスト走行制御を許可する。第一の閾値及び第二の閾値は、後述する表示状態設定部96の表示状態の判定で使用される。
図3に示す閾値は、予め実験等によって求められ、制御部9のROM内に記憶されている。各閾値の値は、A<B<C<D、且つ、A'<B'<C'<D'と設定される。すなわち、アイドルストップ制御を許可する閾値よりアシスト走行制御を許可する閾値のほうが大きく設定され、アシスト走行制御を許可する閾値より第一の閾値が大きく設定され、第一の閾値より第二の閾値が大きく設定される。
また、A≦A'、且つ、B≦B'、且つ、C≦C'、且つ、D≦D'と設定される。すなわち、電気負荷7へ流入する電流値が大きい場合、または、バッテリ6の劣化が大きい場合の「変更」の閾値に、「通常」の閾値以上の値が設定される。
表示状態設定部96は、判定部95の判定結果と上述の第一の閾値及び第二の閾値に基づいて、表示部8に表示させるバッテリ6の残容量の表示状態を設定する。
表示状態設定部96は、1から5のそれぞれのセグメント表示とするための条件が成立したか否かを判定し、条件が成立したセグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
表示状態設定部96は、以下の条件の全てが成立した場合、1セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
1a)判定部95がアイドルストップ制御の実行を許可していないこと。
1b)表示部8の現在のセグメント表示が1セグメント表示であること。
表示状態設定部96は、上記の1b)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件1c)、1d)の全てが成立した場合、1セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
1c)表示部8の2セグメント表示が所定時間以上継続していること。
1d)充放電状態判定部92によりバッテリ6が充電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、以下の条件の全てが成立した場合、2セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
2a)判定部95がアイドルストップ制御の実行を許可していること。
2b)表示部8の現在のセグメント表示が2セグメント表示であること。
表示状態設定部96は、上記の2b)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件2c)、2d)の全てが成立した場合、2セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
2c)表示部8の3セグメント表示が所定時間以上継続していること。
2d)充放電状態判定部92によりバッテリ6が充電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、上記の2c)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件2e)、2f)の全てが成立した場合、2セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
2e)表示部8の1セグメント表示が所定時間以上継続していること。
2f)充放電状態判定部92によりバッテリ6が放電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、以下の条件の全てが成立した場合、3セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
3a)判定部95がアシスト走行制御の実行を許可していること。
3b)表示部8の現在のセグメント表示が3セグメント表示であること。
表示状態設定部96は、上記の3b)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件3c)、3d)の全てが成立した場合、3セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
3c)表示部8の4セグメント表示が所定時間以上継続していること。
3d)充放電状態判定部92によりバッテリ6が充電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、上記の3c)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件3e)、3f)の全てが成立した場合、3セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
3e)表示部8の2セグメント表示が所定時間以上継続していること。
3f)充放電状態判定部92によりバッテリ6が放電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、以下の条件の全てが成立した場合、4セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
4a)バッテリ6のSOCが第一の閾値以上であること。
4b)表示部8の現在のセグメント表示が4セグメント表示であること。
表示状態設定部96は、上記の4b)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件4c)、4d)の全てが成立した場合、4セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
4c)表示部8の5セグメント表示が所定時間以上継続していること。
4d)充放電状態判定部92によりバッテリ6が充電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、上記の4c)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件4e)、4f)の全てが成立した場合、4セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
4e)表示部8の3セグメント表示が所定時間以上継続していること。
4f)充放電状態判定部92によりバッテリ6が放電中でないと判定されていること。
表示状態設定部96は、以下の条件の全てが成立した場合、5セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
5a)バッテリ6のSOCが第二の閾値以上であること。
5b)表示部8の現在のセグメント表示が5セグメント表示であること。
表示状態設定部96は、上記の5b)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件5c)、5d)の全てが成立した場合、5セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
5c)表示部8の4セグメント表示が所定時間以上継続していること。
5d)充放電状態判定部92によりバッテリ6が放電中でないと判定されていること。
なお、表示状態設定部96は、上記のいずれの条件も成立しなかった場合、表示部8の表示を継続させる。
以上のように構成された第1実施形態に係るバッテリ残容量表示装置によるバッテリ残容量表示処理について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明するバッテリ残容量表示処理は、制御部9が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ここで、表示状態設定部96は、1から5のセグメント表示フラグを備えている。表示状態設定部96は、1から5のそれぞれのセグメント表示とするための条件が成立した場合に各セグメント表示フラグに「成立」を設定し、1から5のそれぞれのセグメント表示とするための条件が成立しなかった場合に各セグメント表示フラグに「不成立」を設定するようになっている。1〜5の各セグメント表示フラグは、バッテリ残容量表示処理の開始前に全て「不成立」に初期設定される。
まず、表示状態設定部96は、後述する5セグメント表示フラグ成立判定処理を実行し(ステップS1)、5セグメント表示フラグに「成立」が設定されているか否かを判定し(ステップS2)、5セグメント表示フラグに「成立」が設定されていると判定した場合、表示部8に5セグメント表示とすることを指示する表示状態指示信号を送信して5セグメント表示とさせて(ステップS3)、処理を終了する。
一方、5セグメント表示フラグに「成立」が設定されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、後述する4セグメント表示フラグ成立判定処理を実行し(ステップS4)、4セグメント表示フラグに「成立」が設定されているか否かを判定し(ステップS5)、4セグメント表示フラグに「成立」が設定されていると判定した場合、表示部8に4セグメント表示とすることを指示する表示状態指示信号を送信して4セグメント表示とさせて(ステップS6)、処理を終了する。
一方、4セグメント表示フラグに「成立」が設定されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、後述する3セグメント表示フラグ成立判定処理を実行し(ステップS7)、3セグメント表示フラグに「成立」が設定されているか否かを判定し(ステップS8)、3セグメント表示フラグに「成立」が設定されていると判定した場合、表示部8に3セグメント表示とすることを指示する表示状態指示信号を送信して3セグメント表示とさせて(ステップS9)、処理を終了させる。
一方、3セグメント表示フラグに「成立」が設定されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、後述する2セグメント表示フラグ成立判定処理を実行し(ステップS10)、2セグメント表示フラグに「成立」が設定されているか否かを判定し(ステップS11)、2セグメント表示フラグに「成立」が設定されていると判定した場合、表示部8に2セグメント表示とすることを指示する表示状態指示信号を送信して2セグメント表示とさせて(ステップS12)、処理を終了する。
一方、2セグメント表示フラグに「成立」が設定されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、後述する1セグメント表示フラグ成立判定処理を実行し(ステップS13)、1セグメント表示フラグに「成立」が設定されているか否かを判定し(ステップS14)、1セグメント表示フラグに「成立」が設定されていると判定した場合、表示部8に1セグメント表示とすることを指示する表示状態指示信号を送信して1セグメント表示とさせて(ステップS15)、処理を終了する。
一方、1セグメント表示フラグに「成立」が設定されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、現在の表示を継続させ(ステップS16)、処理を終了する。
次に、1セグメント表示フラグ成立判定処理について図5を参照して説明する。まず、表示状態設定部96は、判定部95によりアイドルストップ制御の実行が許可されているか否かを判定する(ステップS21)。アイドルストップ制御の実行が許可されていると判定した場合、表示状態設定部96は、1セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、アイドルストップ制御の実行が許可されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8の現在のセグメント表示が1セグメント表示か否かを判定する(ステップS22)。現在のセグメント表示が1セグメント表示ではないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で2セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS23)。2セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、1セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、2セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が充電中であるか否かを判定する(ステップS24)。バッテリ6が充電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、1セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、バッテリ6が充電中でないと判定した場合、または、ステップS22において現在のセグメント表示が1セグメント表示であると判定した場合、表示状態設定部96は、1セグメント表示フラグに「成立」を設定し(ステップS25)、1セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
次に、2セグメント表示フラグ成立判定処理について図6を参照して説明する。まず、表示状態設定部96は、判定部95によりアイドルストップ制御の実行が許可されているか否かを判定する(ステップS31)。アイドルストップ制御の実行が許可されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、2セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、アイドルストップ制御の実行が許可されていると判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8の現在のセグメント表示が2セグメント表示か否かを判定する(ステップS32)。現在のセグメント表示が2セグメント表示ではないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で3セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS33)。3セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が充電中であるか否かを判定する(ステップS34)。バッテリ6が充電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、2セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
ステップS33において、3セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で1セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS35)。1セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、2セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、1セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が放電中であるか否かを判定する(ステップS36)。バッテリ6が放電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、2セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、バッテリ6が放電中でないと判定した場合、または、ステップS32において現在のセグメント表示が2セグメント表示であると判定した場合、または、ステップS34においてバッテリ6が充電中でないと判定した場合、表示状態設定部96は、2セグメント表示フラグに「成立」を設定し(ステップS37)、2セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
次に、3セグメント表示フラグ成立判定処理について図7を参照して説明する。まず、表示状態設定部96は、判定部95によりアシスト走行制御の実行が許可されているか否かを判定する(ステップS41)。アシスト走行制御の実行が許可されていないと判定した場合、表示状態設定部96は、3セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、アシスト走行制御の実行が許可されていると判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8の現在のセグメント表示が3セグメント表示か否かを判定する(ステップS42)。現在のセグメント表示が3セグメント表示ではないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で4セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS43)。4セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が充電中であるか否かを判定する(ステップS44)。バッテリ6が充電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、3セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
ステップS43において、4セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で2セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS45)。2セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、3セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、2セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が放電中であるか否かを判定する(ステップS46)。バッテリ6が放電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、3セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、バッテリ6が放電中でないと判定した場合、または、ステップS42において現在のセグメント表示が3セグメント表示であると判定した場合、または、ステップS44においてバッテリ6が充電中でないと判定した場合、表示状態設定部96は、3セグメント表示フラグに「成立」を設定し(ステップS47)、3セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
次に、4セグメント表示フラグ成立判定処理について図8を参照して説明する。まず、表示状態設定部96は、バッテリ6のSOCが第一の閾値以上か否かを判定する(ステップS51)。SOCが第一の閾値以上でないと判定した場合、表示状態設定部96は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、SOCが第一の閾値以上であると判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8の現在のセグメント表示が4セグメント表示か否かを判定する(ステップS52)。現在のセグメント表示が4セグメント表示ではないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で5セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS53)。5セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が充電中であるか否かを判定する(ステップS54)。バッテリ6が充電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
ステップS53において、5セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で3セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS55)。3セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、3セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が放電中であるか否かを判定する(ステップS56)。バッテリ6が放電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、バッテリ6が放電中でないと判定した場合、または、ステップS52において現在のセグメント表示が4セグメント表示であると判定した場合、または、ステップS54においてバッテリ6が充電中でないと判定した場合、表示状態設定部96は、4セグメント表示フラグに「成立」を設定し(ステップS57)、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
次に、5セグメント表示フラグ成立判定処理について図9を参照して説明する。まず、表示状態設定部96は、バッテリ6のSOCが第二の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS61)。SOCが第二の閾値以上でないと判定した場合、表示状態設定部96は、5セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、SOCが第二の閾値以上であると判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8の現在のセグメント表示が5セグメント表示か否かを判定する(ステップS62)。現在のセグメント表示が5セグメント表示ではないと判定した場合、表示状態設定部96は、表示部8で4セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS63)。4セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部96は、5セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、4セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部96は、バッテリ6が放電中であるか否かを判定する(ステップS64)。バッテリ6が放電中であると判定した場合、表示状態設定部96は、5セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、バッテリ6が放電中でないと判定した場合、または、ステップS62において現在のセグメント表示が5セグメント表示であると判定した場合、表示状態設定部96は、5セグメント表示フラグに「成立」を設定し(ステップS65)、5セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
このように、第1実施形態では、モータ3の駆動力によってエンジン2を再始動させるアイドルストップ制御、エンジン2の駆動をモータ3の駆動でアシストさせて車両1を走行させるアシスト走行制御、の実行を許可するか否かを判定する判定部95と、判定部95によって判定された判定結果に基づいて表示部8に表示させるセグメント表示を設定する表示状態設定部96と、を備える。
これにより、アイドルストップ制御、アシスト走行制御の実行を許可するか否かの判定結果に基づいて表示部8のセグメント表示が設定される。このため、表示部8のセグメント表示が同じ表示でありながら、アイドルストップやアシスト走行が実行されたりされなかったりすることを防止することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
また、判定部95は、バッテリ6のSOCの閾値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する。また、判定部95は、電気負荷検出部93の検出する電気負荷7に流入する電流値が予め設定された所定電流値以上の場合、または、劣化状態検出部94の検出するバッテリ6のSOHが所定値以下の場合、バッテリ6のSOCの閾値を変更して、アイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否を判定する。
これにより、バッテリ6のSOCと、電気負荷7に流入する電流値またはバッテリ6のSOHとに基づいて判定される実行許可判定の判定結果に基づいて表示部8のセグメント表示が設定される。このため、バッテリ6のSOCや、電気負荷7に流入する電流値、バッテリ6のSOHに対応して表示部8のセグメント表示を設定することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
また、表示状態設定部96は、表示部8に現在表示されているセグメント表示が、所定時間以上継続していなければセグメント表示を変更しない。
これにより、表示部8のセグメント表示の急速な変化を無くすことができ、ユーザビリティを向上させることができる。
本実施形態に係るフローチャートにおいては、この所定時間を3秒と設定した場合を示したが、所定時間とは設計上適切な時間であれば同様の効果を得ることができる。
また、表示状態設定部96は、バッテリ6の充放電状態に基づいて表示部8のセグメント表示を設定する。
これにより、バッテリ6が放電中にも関わらず残容量が増加したような表示や、バッテリ6が充電中にも関わらず残容量が減少したような表示がされることを抑制し、ユーザビリティを向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。ここで、第2実施形態は上述の第1実施形態と略同様に構成されているので、図面を流用して同様な構成には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
図10における車両10は、エンジン2の出力軸とモータ3の出力軸が同一軸上に接続されている。また、エンジン2の出力軸とモータ3の出力軸は断接可能になっており、エンジン2の出力軸とモータ3の出力軸を接続して、モータ3の出力トルクによってエンジン2の出力トルクをアシストするアシスト走行を行なうようになっている。さらに、エンジン2の出力軸とモータ3の出力軸を切断して、モータ3の出力トルクのみによって車両10を駆動させるモータ走行も行なうようになっている。
なお、エンジン2の出力軸とモータ3の出力軸が同一軸上に接続されている構成で、エンジン2の出力軸とモータ3の出力軸が断接可能でなく常に接続していて、アシスト走行のみ行なうような構成では、上述の第1実施形態の制御により同様の効果が得られる。
第2実施形態の判定部97は、実行許可判定において、アイドルストップ制御やアシスト走行制御の実行の可否に加え、モータ走行制御の実行の可否も判定するようになっている。
判定部97は、充電状態検出部91の検出するバッテリ6のSOCに基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否やモータ走行制御の実行の可否を判定する実行許可判定を行なう。
また、判定部97は、電気負荷検出部93の検出する電気負荷7に流入する電流値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否やモータ走行制御の実行の可否を判定する実行許可判定を行なう。
さらに、判定部97は、劣化状態検出部94の検出するバッテリ6のSOHに基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否やモータ走行制御の実行の可否を判定する実行許可判定を行なう。
具体的には、判定部97は、例えば、図11に示す「通常」のSOCの閾値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否やモータ走行制御の実行の可否を判定する。また、判定部97は、例えば、電気負荷検出部93の検出する電気負荷7に流入する電流値が予め設定された所定電流値以上の場合、または、劣化状態検出部94の検出するバッテリ6のSOHが所定値以下の場合、図11に示す「変更」のSOCの閾値に基づいてアイドルストップ制御の実行の可否やアシスト走行制御の実行の可否やモータ走行制御の実行の可否を判定する。
判定部97は、バッテリ6のSOCが図11に示す閾値以上である場合、閾値の対象となる動作、すなわち、アイドルストップ制御またはアシスト走行制御またはモータ走行制御を許可する。第二の閾値は、後述する表示状態設定部98の表示状態の判定で使用される。
図11に示す閾値は、予め実験等によって求められ、制御部9のROM内に記憶されている。各閾値の値は、A<B<C<D、且つ、A'<B'<C'<D'と設定される。すなわち、アイドルストップ制御を許可する閾値よりアシスト走行制御を許可する閾値のほうが大きく設定され、アシスト走行制御を許可する閾値よりモータ走行制御を許可する閾値のほうが大きく設定され、モータ走行制御を許可する閾値より第二の閾値のほうが大きく設定される。
また、A≦A'、且つ、B≦B'、且つ、C≦C'、且つ、D≦D'と設定される。すなわち、電気負荷7へ流入する電流値が大きい場合、または、バッテリ6の劣化が大きい場合の「変更」の閾値に、「通常」の閾値以上の値が設定される。
表示状態設定部98は、判定部97の判定結果と上述の第二の閾値に基づいて、表示部8に表示させるバッテリ6の残容量の表示状態を設定する。
表示状態設定部98は、1から5のそれぞれのセグメント表示とするための条件が成立したか否かを判定し、条件が成立したセグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
表示状態設定部98は、1、2、3、5セグメント表示とする条件については、上述の第1実施形態と同じ条件で判定を行なう。
表示状態設定部98は、以下の条件の全てが成立した場合、4セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
6a)判定部97がモータ走行制御の実行を許可していること。
6b)表示部8の現在のセグメント表示が4セグメント表示であること。
表示状態設定部98は、上記の6b)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件6c)、6d)の全てが成立した場合、4セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
6c)表示部8の5セグメント表示が所定時間以上継続していること。
6d)充放電状態判定部92によりバッテリ6が充電中でないと判定されていること。
表示状態設定部98は、上記の6c)の条件が成立していなかった場合でも、以下の条件6e)、6f)の全てが成立した場合、4セグメント表示となるように表示部8に表示状態指示信号を送信する。
6e)表示部8の3セグメント表示が所定時間以上継続していること。
6f)充放電状態判定部92によりバッテリ6が放電中でないと判定されていること。
以上のように構成された第2実施形態に係るバッテリ残容量表示装置によるバッテリ残容量表示処理について、図12を参照して説明する。なお、第2実施形態の第1実施形態との違いは、4セグメント表示フラグ成立判定処理のみなので、ここでは4セグメント表示フラグ成立判定処理のみ説明する。
ここで、表示状態設定部98は、1から5のセグメント表示フラグを備えている。表示状態設定部98は、1から5のそれぞれのセグメント表示とするための条件が成立した場合に各セグメント表示フラグに「成立」を設定し、1から5のそれぞれのセグメント表示とするための条件が成立しなかった場合に各セグメント表示フラグに「不成立」を設定するようになっている。1〜5の各セグメント表示フラグは、バッテリ残容量表示処理の開始前に全て「不成立」に初期設定される。
まず、表示状態設定部98は、判定部97によりモータ走行制御の実行が許可されているか否かを判定する(ステップS71)。モータ走行制御の実行が許可されていないと判定した場合、表示状態設定部98は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、モータ走行制御の実行が許可されていると判定した場合、表示状態設定部98は、表示部8の現在のセグメント表示が4セグメント表示か否かを判定する(ステップS72)。現在のセグメント表示が4セグメント表示ではないと判定した場合、表示状態設定部98は、表示部8で5セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS73)。5セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部98は、バッテリ6が充電中であるか否かを判定する(ステップS74)。バッテリ6が充電中であると判定した場合、表示状態設定部98は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
ステップS73において、5セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部98は、表示部8で3セグメント表示がされていて、それが3秒以上継続しているか否かを判定する(ステップS75)。3セグメント表示が3秒以上継続していないと判定した場合、表示状態設定部98は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、3セグメント表示が3秒以上継続していると判定した場合、表示状態設定部98は、バッテリ6が放電中であるか否かを判定する(ステップS76)。バッテリ6が放電中であると判定した場合、表示状態設定部98は、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
一方、バッテリ6が放電中でないと判定した場合、または、ステップS72において現在のセグメント表示が4セグメント表示であると判定した場合、または、ステップS74においてバッテリ6が充電中でないと判定した場合、表示状態設定部98は、4セグメント表示フラグに「成立」を設定し(ステップS77)、4セグメント表示フラグ成立判定処理を終了する。
このように、第2実施形態では、モータ3の駆動力によってエンジン2を再始動させるアイドルストップ制御、エンジン2の駆動をモータ3の駆動でアシストさせて車両10を走行させるアシスト走行制御、モータ3の出力トルクのみによって車両10を走行させるモータ走行制御、の実行を許可するか否かを判定する判定部97と、判定部97によって判定された判定結果に基づいて表示部8に表示させるセグメント表示を設定する表示状態設定部98と、を備える。
これにより、アイドルストップ制御、アシスト走行制御、モータ走行制御の実行を許可するか否かの判定結果に基づいて表示部8のセグメント表示が設定される。このため、表示部8のセグメント表示が同じ表示でありながら、アイドルストップやアシスト走行やモータ走行が実行されたりされなかったりすることを防止することができ、ユーザビリティを向上させることができる。
なお、上述の第1及び第2実施形態においては、図3及び図11の閾値のマップを参照する場合、電気負荷7に流入する電流値やバッテリ6のSOHに基づいて「通常」の閾値を使うか、「変更」の閾値を使うかを決めたが、「通常」の閾値に電気負荷7に流入する電流値やバッテリ6のSOHに基づく補正値を乗算または加算して閾値を算出するようにしてもかまわない。
例えば、図13に示すような、電気負荷7に流入する電流値による補正値や、図14に示すような、バッテリ6のSOHによる補正値を使うようにする。
図13においては、電気負荷7に流入する電流値が大きくなるほど補正値が大きくなり、乗算または加算されることによって閾値が上昇するようになる。
図14においては、バッテリ6の劣化状態が大きく(SOHの値が小さく)なるほど補正値が大きくなり、乗算または加算されることによって閾値が上昇するようになる。
これら補正値は、乗算する場合は1を最小値とし、加算する場合は1を最小値とすると好適である。
また、表示部8の表示形態として5個のLEDを点滅させて五段階のレベルを表示したが、五段階の色で表示したり、五種類のアイコンによって表示したりしてもよい。さらに、アイドルストップ制御が許可されているか否か、アシスト走行制御が許可されているか否か、などを表示するようにしてもよい。また、上述の表示形態の複数を組み合わせて表示するようにしてもよい。
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
3 モータ
6 バッテリ
7 電気負荷
8 表示部
9 制御部
10 車両
61 バッテリ状態検出センサ
91 充電状態検出部
92 充放電状態判定部
93 電気負荷検出部
94 劣化状態検出部
95 判定部
96 表示状態設定部
97 判定部
98 表示状態設定部
これら補正値は、乗算する場合は1を最小値とし、加算する場合はゼロを最小値とすると好適である。

Claims (4)

  1. エンジンと、バッテリと、前記バッテリから供給される電力によって駆動するモータと、を備える車両のバッテリ残容量表示装置であって、
    前記バッテリの残容量の状態を表示する表示部と、
    前記モータの駆動力によって前記エンジンを再始動させるアイドルストップ制御、前記エンジンの駆動を前記モータの駆動でアシストさせて前記車両を走行させるアシスト走行制御、前記モータのみを走行用駆動源として前記車両を走行させるモータ走行制御、のいずれか1つ以上の実行を許可するか否かを判定する実行許可判定を行なう判定部と、
    前記判定部によって判定された判定結果に基づいて前記表示部に表示させる前記バッテリの残容量の状態を設定する表示状態設定部と、
    を備えたバッテリ残容量表示装置。
  2. 前記判定部は、前記バッテリの充電状態と、前記バッテリから電力を供給される電気負荷に流入する電流値及び前記バッテリの劣化状態の1つ以上と、に基づいて、前記実行許可判定を行なう請求項1に記載のバッテリ残容量表示装置。
  3. 前記表示状態設定部は、前記表示部に現在表示されている状態に基づいて前記表示部に表示させる前記バッテリの残容量の状態を設定する請求項1または2に記載のバッテリ残容量表示装置。
  4. 前記バッテリが充電中であるか放電中であるかを判定する充放電状態判定部を備え、
    前記表示状態設定部は、前記充放電状態判定部によって判定された情報に基づいて前記表示部に表示させる前記バッテリの残容量の状態を設定する請求項1から3のいずれか1項に記載のバッテリ残容量表示装置。
JP2015064505A 2015-03-26 2015-03-26 バッテリ残容量表示装置 Active JP6432415B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064505A JP6432415B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 バッテリ残容量表示装置
DE102016204820.1A DE102016204820B4 (de) 2015-03-26 2016-03-23 Anzeigegerät für Restbatteriekapazität
CN201610169095.9A CN106019158B (zh) 2015-03-26 2016-03-23 电池剩余容量显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064505A JP6432415B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 バッテリ残容量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182895A true JP2016182895A (ja) 2016-10-20
JP6432415B2 JP6432415B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56890381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064505A Active JP6432415B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 バッテリ残容量表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6432415B2 (ja)
CN (1) CN106019158B (ja)
DE (1) DE102016204820B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846913B1 (ko) 2016-11-01 2018-04-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어 장치 및 충전 제어 방법
JP2018131040A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Subaru 車両用制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019204046B4 (de) * 2019-03-25 2021-07-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Ausgabe eines Parameterwerts in einem Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286374A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Calsonic Kansei Corp 走行表示装置
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013154717A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354825A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のsoc演算装置
GB2478557A (en) * 2010-03-09 2011-09-14 Ricardo Uk Ltd Calculating battery state of charge using two or more different methods
FR2964747B1 (fr) * 2010-09-14 2012-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de supervision de fonctions electroniques d'un vehicule, vehicule comprenant un systeme de supervision de fonctions electroniques
JP2012066621A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Suzuki Motor Corp ハイブリッド車の運転モード表示装置
JP2013069227A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Nissan Motor Co Ltd バッテリ残容量表示装置およびバッテリ残容量表示方法
WO2014034710A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社ホンダアクセス 車両に設けられたバッテリを監視するシステム
JP6209821B2 (ja) * 2013-01-16 2017-10-11 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286374A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Calsonic Kansei Corp 走行表示装置
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP2013154717A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846913B1 (ko) 2016-11-01 2018-04-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어 장치 및 충전 제어 방법
US10343544B2 (en) 2016-11-01 2019-07-09 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling charging of battery for hybrid vehicle
JP2018131040A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10737686B2 (en) 2017-02-15 2020-08-11 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016204820A1 (de) 2016-09-29
JP6432415B2 (ja) 2018-12-05
CN106019158A (zh) 2016-10-12
DE102016204820B4 (de) 2022-01-20
CN106019158B (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669834B2 (en) Regenerative control device for hybrid vehicle
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6500368B2 (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置
JP6432415B2 (ja) バッテリ残容量表示装置
JP6446886B2 (ja) モータ制御装置
JP7010044B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
CN109154239A (zh) 发动机控制装置
JP2016175621A (ja) ハイブリッド車両
CN111479717B (zh) 驾驶状态显示方法以及驾驶状态显示系统
JP2017094824A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017109532A (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR102417347B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 엔진 시동 방법 및 장치
JP2017007419A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6870318B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP7120351B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016078517A (ja) 車両の制御装置
JP2015075009A (ja) 内燃機関の自動停止再始動装置
JP4968045B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4120258B2 (ja) 車両の制御装置
JP7147130B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6379306B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
KR102394863B1 (ko) 페일 세이프 주행유지방법 및 하이브리드 차량
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
WO2015159876A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151