JP2016182161A - 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182161A
JP2016182161A JP2015062725A JP2015062725A JP2016182161A JP 2016182161 A JP2016182161 A JP 2016182161A JP 2015062725 A JP2015062725 A JP 2015062725A JP 2015062725 A JP2015062725 A JP 2015062725A JP 2016182161 A JP2016182161 A JP 2016182161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
endoscopic image
region
size
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294255B2 (ja
Inventor
孝明 齋藤
Takaaki Saito
孝明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015062725A priority Critical patent/JP6294255B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054787 priority patent/WO2016152346A1/ja
Priority to EP16768249.1A priority patent/EP3275358A4/en
Publication of JP2016182161A publication Critical patent/JP2016182161A/ja
Priority to US15/688,879 priority patent/US10813541B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6294255B2 publication Critical patent/JP6294255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】特別な操作を行うことなく、通常の操作で撮影された内視鏡画像から病変部等のサイズを容易に計測することができる内視鏡診断装置等を提供する。
【解決手段】領域検出部が、内視鏡画像から、被検体に接触する人工物等の領域を検出する。撮像サイズ算出部が、被検体に接触する人工物等の領域の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出し、画素サイズ算出部が、撮像サイズと、サイズ情報保持部に保持された、被検体に接触する人工物等の領域の現実のサイズを表す情報とに基づいて、1画素に対応する現実のサイズを算出する。目盛り生成部が、1画素に対応する現実のサイズに基づいて、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを表す目盛りを生成し、制御部が、内視鏡画像と目盛りとを合成して表示部に表示するように制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被検体内に内視鏡スコープを挿入して観察を行う場合に、病変部等のサイズを計測する機能を備える内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
被検体内を観察するために、内視鏡診断装置が用いられている。被検体内の観察を行う場合、内視鏡スコープが被検体の体腔内に挿入されて、その先端部から、例えば、白色光が被観察領域に照射され、その反射光を受光して内視鏡画像が撮像される。撮像された内視鏡画像は表示部に表示され、内視鏡診断装置の操作者により、内視鏡画像の観察が行われる。
また、被検体内で撮像された内視鏡画像を見て、腫瘍等の病変部の有無を確認するだけでなく、あるサイズ(大きさ)を超える腫瘍は切除し、それ以下のサイズの腫瘍は温存して様子を見るなどの目的から、病変部のサイズを計測したいという要求がある。
病変部のサイズを計測するために、メジャー鉗子等の処置具を利用する手法が知られている。この手法では、内視鏡スコープの鉗子口の入口からメジャー鉗子を挿入して先端部の鉗子口の出口から突出させる。メジャー鉗子の先端部には、サイズを計測するための目盛りが刻まれており、柔軟性のある先端部を被観察領域に押し当てて折り曲げ、先端部に刻まれた目盛りを読み取ることにより、被観察領域の腫瘍等のサイズを計測する。
しかし、この手法では、病変部のサイズを計測するためだけに、メジャー鉗子を内視鏡スコープの鉗子口に挿入する必要があるため、その操作に時間がかかるだけでなく、作業が繁雑で面倒であった。また、メジャー鉗子の先端部を被検体の被観察領域に押し当てて折り曲げて計測するため、計測精度が低く、部位によっては、先端部を被検体の被観察領域に押し当てることが難しいなど、計測しづらい場合があった。
また、本発明に関連性のある先行技術文献として、特許文献1,2等がある。
特許文献1は、内視鏡装置に関するものである。同文献には、内視鏡の挿入部の先端部の2つ開口から水流を病変部に出力し、2つの水流間の距離が2つの開口間の距離と等しいことから、病変部が処置基準値以上であるか否かを判定することが記載されている。
特許文献2は、内視鏡装置に搭載されるロボティクスアームシステムに関するものである。同文献には、処置具等の先端部を用いて、病変部の周囲に複数の測定点を設定し、測定点の座標情報に基づき、演算により病変部の大きさを求めることが記載されている。
特開2011−183000号公報 特開2008−245838号公報
特許文献1の内視鏡装置では、挿入部の先端部から2つの水流を出力する2つの開口を備える専用の内視鏡スコープが必要であり、この内視鏡スコープでなければ病変部のサイズを計測することができないという問題がある。
また、特許文献2の内視鏡装置では、病変部のサイズを計測するために、ロボットアームが必要であり、さらに、煩雑なロボットアームを操作して病変部の周囲に複数の測定点を設定しなければならないという問題がある。
本発明の目的は、従来技術の問題点を解消し、特別な操作を行うことなく、通常の操作で撮影された内視鏡画像から病変部等のサイズを容易に計測することができる内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、内視鏡スコープの先端部から被検体の内視鏡画像を撮像する撮像部と、
内視鏡画像を表示する表示部と、
内視鏡画像から、被検体に接触する、内視鏡スコープの先端部から延在する人工物、あるいは、内視鏡スコープの先端部の射出口から射出される水ジェットの領域を検出する領域検出部と、
被検体に接触する、人工物あるいは水ジェットの領域の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出する撮像サイズ算出部と、
被検体に接触する、人工物あるいは水ジェットの領域の現実のサイズを表す情報を保持するサイズ情報保持部と、
撮像サイズと現実のサイズを表す情報とに基づいて、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズを算出する画素サイズ算出部と、
内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズに基づいて、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを表す目盛りを生成する目盛り生成部と、
内視鏡画像と目盛りとを合成して表示部に表示するように制御する制御部とを備えることを特徴とする内視鏡診断装置を提供するものである。
ここで、人工物は、両端部に開口部を有し、一方の開口部が内視鏡スコープの先端部に嵌合されて装着される円筒形状のフードであり、
領域検出部は、内視鏡画像から、被検体に接触するフードの他方の開口部を検出するものであり、
撮像サイズ算出部は、被検体に接触するフードの他方の開口部の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するものであり、
サイズ情報保持部は、被検体に接触するフードの他方の開口部における現実のサイズを表す情報を保持するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、内視鏡画像の周辺部から円形のエッジを抽出することにより、被検体に接触するフードの他方の開口部を検出するものであることが好ましい。
また、人工物は、内視鏡スコープの先端部の鉗子口の出口から延在する処置具であり、
領域検出部は、内視鏡画像から、被検体に接触する処置具の先端部を検出するものであり、
撮像サイズ算出部は、被検体に接触する処置具の先端部の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するものであり、
サイズ情報保持部は、処置具の先端部における現実のサイズを表す情報を保持するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、内視鏡スコープの先端部の観察窓と鉗子口の出口との位置関係に応じて決定される、処置具が延在する内視鏡画像上の位置および方向に基づいて、内視鏡画像から処置具が延在する領域を抽出することにより、被検体に接触する処置具の先端部を検出するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、内視鏡画像の2つの色成分の分光画像における被検体と処置具が延在する領域との各画素の画素値の比率の違いに応じて、被検体に接触する処置具の先端部を検出するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、内視鏡画像から、被検体に接触する水ジェットの領域を検出するものであり、
撮像サイズ算出部は、被検体に接触する水ジェットの領域の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するものであり、
サイズ情報保持部は、内視鏡スコープの先端部の射出口における現実のサイズを表す情報を保持するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、内視鏡スコープの先端部の観察窓と射出口との位置関係に応じて決定される、水ジェットが射出される内視鏡画像上の位置および方向に基づいて、内視鏡画像から水ジェットが射出される領域を抽出することにより、被検体に接触する水ジェットの領域を検出するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、内視鏡画像の2つの色成分の分光画像における被検体と水ジェットが射出される領域との各画素の画素値の比率の違いに応じて、被検体に接触する水ジェットの領域を検出するものであることが好ましい。
また、内視鏡スコープの先端部の射出口は、水ジェットが射出される専用の射出口であることが好ましい。
また、内視鏡スコープの先端部の射出口は、内視鏡スコープの先端部の鉗子口の出口であることが好ましい。
また、領域検出部は、被検体に接触する人工物あるいは水ジェットの領域の検出を開始する指示に応じて、領域の検出を開始し、領域の検出を終了する指示に応じて、領域の検出を終了するものであることが好ましい。
また、領域検出部は、被検体に接触する人工物あるいは水ジェットの領域の検出を開始する指示に応じて、領域の検出を開始し、内視鏡画像と目盛りとが合成されて表示部に表示されてから一定時間が経過した後に、領域の検出を終了するものであることが好ましい。
また、本発明は、サイズ情報保持部が、被検体に接触する、内視鏡スコープの先端部から延在する人工物、あるいは、内視鏡スコープの先端部の射出口から射出される水ジェットの領域の現実のサイズを表す情報を保持するステップと、
領域検出部が、撮像部により内視鏡スコープの先端部から撮像された被検体の内視鏡画像から、被検体に接触する、人工物あるいは水ジェットの領域を検出するステップと、
撮像サイズ算出部が、被検体に接触する、人工物あるいは水ジェットの領域の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するステップと、
画素サイズ算出部が、撮像サイズと現実のサイズを表す情報とに基づいて、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズを算出するステップと、
目盛り生成部が、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズに基づいて、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを表す目盛りを生成するステップと、
制御部が、内視鏡画像と目盛りとを合成して表示部に表示するように制御するステップとを含むことを特徴とする画像処理方法を提供する。
ここで、人工物は、両端部に開口部を有し、一方の開口部が内視鏡スコープの先端部に嵌合されて装着される円筒形状のフードであり、
サイズ情報保持部が、被検体に接触するフードの他方の開口部における現実のサイズを表す情報を保持し、
領域検出部が、内視鏡画像から、被検体に接触するフードの他方の開口部を検出し、
撮像サイズ算出部が、被検体に接触するフードの他方の開口部の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出することが好ましい。
また、人工物は、内視鏡スコープの先端部の鉗子口の出口から延在する処置具であり、
サイズ情報保持部が、処置具の先端部における現実のサイズを表す情報を保持し、
領域検出部が、内視鏡画像から、被検体に接触する処置具の先端部を検出し、
撮像サイズ算出部が、被検体に接触する処置具の先端部の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出することが好ましい。
また、サイズ情報保持部が、内視鏡スコープの先端部の射出口における現実のサイズを表す情報を保持し、
領域検出部が、内視鏡画像から、被検体に接触する水ジェットの領域を検出し、
撮像サイズ算出部が、被検体に接触する水ジェットの領域の内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出することが好ましい。
また、本発明は、上記に記載の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを提供する。
また、本発明は、上記に記載の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明によれば、病変部等のサイズの計測を行うために撮影された内視鏡画像ではなく、通常の操作で撮影された内視鏡画像を用いて、病変部等のサイズを容易に計測することができる。
本発明の内視鏡診断装置の構成を表す一実施形態の外観図である。 図1に示す内視鏡診断装置の内部構成を表すブロック図である。 内視鏡スコープの先端部の構成を表す概念図である。 青色レーザ光源からの青色レーザ光及び青色レーザ光が蛍光体により波長変換された発光スペクトルを示すグラフである。 (A)は、内視鏡スコープの先端部に装着されるフードの構成を表す概念図、(B)は、同図(A)に示すフードを内視鏡スコープの先端部に装着する様子を表す概念図である。 (A)は、フードが撮像された内視鏡画像を表す概念図、(B)は、同図(A)に示す内視鏡画像と目盛りとが合成された様子を表す概念図である。 (A)は、処置具が撮像された内視鏡画像を表す概念図、(B)は、同図(A)に示す内視鏡画像と目盛りとが合成された様子を表す概念図である。 処置具が延在する領域と被検体の生体組織の領域との各色成分の分光画像における各画素の画素値の比率による違いを表すグラフである。 内視鏡スコープの先端部の射出口から水ジェットが射出される様子を表す概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体を詳細に説明する。
図1は、本発明の内視鏡診断装置の構成を表す一実施形態の外観図、図2は、その内部構成を表すブロック図である。これらの図に示す内視鏡診断装置10は、光源装置12と、光源装置12から発せられる光を用いて被検体の被観察領域の内視鏡画像を撮像する内視鏡スコープ14と、内視鏡スコープ14で撮像された内視鏡画像を画像処理するプロセッサ装置16と、プロセッサ装置16から出力される画像処理後の内視鏡画像を表示する表示装置18と、入力操作を受け付ける入力装置20とによって構成されている。
まず、光源装置12は、光源制御部22と、レーザ光源LDと、カプラ(分波器)26とによって構成されている。
本実施形態において、レーザ光源LDからは、中心波長が445nmである、青色の一定の波長範囲(例えば、中心波長±10nm)の狭帯域光が発せられる。レーザ光源LDは、照明光として、後述する蛍光体から白色光(疑似白色光)を発生させるための励起光を発する光源であって、後述するプロセッサ装置16の制御部によって制御される光源制御部22によりオンオフ(点灯消灯)制御および光量制御が行われる。
レーザ光源LDとしては、ブロードエリア型のInGaN系レーザダイオードが利用でき、また、InGaNAs系レーザダイオードやGaNAs系レーザダイオード等を用いることもできる。
なお、白色光を発生するための白色光光源は、励起光および蛍光体の組合せに限定されず、白色光を発するものであればよく、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、白色LED(発光ダイオード)などを利用することもできる。また、レーザ光源LDから発せられるレーザ光の波長は上記例に限定されず、同様の役割を果たす波長のレーザ光を適宜選択することができる。
レーザ光源LDから発せられるレーザ光は、集光レンズ(図示略)を介して光ファイバに入力され、カプラ26により2系統の光に分波されてコネクタ部32Aに伝送される。カプラ26は、ハーフミラー、反射ミラー等によって構成される。
続いて、内視鏡スコープ14は、被検体内に挿入される内視鏡挿入部の先端面から2系統(2灯)の照明光を出射する照明光学系と、被観察領域の内視鏡画像を撮像する1系統(1眼)の撮像光学系とを有する、電子内視鏡である。内視鏡スコープ14は、内視鏡挿入部28と、内視鏡挿入部28の先端の湾曲操作や観察のための操作を行う操作部30と、内視鏡スコープ14を光源装置12およびプロセッサ装置16に着脱自在に接続するコネクタ部32A,32Bとを備えている。
内視鏡挿入部28は、可撓性を持つ軟性部34と、湾曲部36と、先端部(以降、内視鏡先端部とも呼称する)38とから構成されている。
湾曲部36は、軟性部34と先端部38との間に設けられ、操作部30に配置されたアングルノブ40の回動操作により湾曲自在に構成されている。この湾曲部36は、内視鏡スコープ14が使用される被検体の部位等に応じて、任意の方向、任意の角度に湾曲でき、内視鏡先端部38を、所望の観察部位に向けることができる。
図3に示すように、内視鏡挿入部28の先端面46には、被観察領域へ光を照射する2系統の照明窓42A,42B、被観察領域からの反射光を撮像する1系統の観察窓44、内視鏡挿入部28の内部に設けられている鉗子チャンネルに挿入される、処置具等の出口となる鉗子口74、同じく送気・送水チャンネルの出口となる送気・送水口76等が配置されている。
観察窓44、鉗子口74、送気・送水口76は、先端面46の中央部に配置されている。照明窓42A,42Bは、観察窓44を挟んでその両脇側に配置されている。
照明窓42Aの奥には、光ファイバ48Aが収納されている。光ファイバ48Aは、光源装置12からコネクタ部32Aを介して内視鏡先端部38まで敷設されている。光ファイバ48Aの先端部(照明窓42A側)の先には蛍光体54Aが配置され、さらに蛍光体54Aの先にレンズ52A等の光学系が取り付けられている。同様に、照明窓42Bの奥には、先端部に蛍光体54Bおよびレンズ52B等の光学系を有する光ファイバ48Bが収納されている。
蛍光体54A,54Bは、レーザ光源LDからの青色レーザ光の一部を吸収して緑色〜黄色に励起発光する複数種の蛍光物質(例えばYAG系蛍光物質、或いはBAM(BaMgAl1017)等の蛍光物質)を含んで構成される。白色光観察用の励起光が蛍光体54A,54Bに照射されると、蛍光体54A,54Bから発せられる緑色〜黄色の励起発光光(蛍光)と、蛍光体54A,54Bにより吸収されず透過した青色レーザ光とが合わされて、白色光(疑似白色光)が生成される。
図4は、青色レーザ光源からの青色レーザ光及び青色レーザ光が蛍光体により波長変換された発光スペクトルを示すグラフである。レーザ光源LDから発せられる青色レーザ光は、中心波長445nmの輝線で表され、青色レーザ光による蛍光体54A,54Bからの励起発光光は、概ね450nm〜700nmの波長範囲で発光強度が増大する分光強度分布となる。この励起発光光と青色レーザ光との合波光によって、上述した疑似白色光が形成される。
ここで、本発明でいう白色光とは、厳密に可視光の全ての波長成分を含むものに限らず、例えば、上述した疑似白色光を始めとして、基準色であるR(赤)、G(緑)、B(青)等、特定の波長帯の光を含むものであればよい。つまり、本発明のいう白色光には、例えば、緑色から赤色にかけての波長成分を含む光や、青色から緑色にかけての波長成分を含む光等も広義に含まれるものとする。
照明窓42A側および照明窓42B側の照明光学系は同等の構成および作用のものであって、照明窓42A,42Bからは、基本的に同時に同等の照明光が照射される。なお、照明窓42A,42Bからそれぞれ異なる照明光を照射させることもできる。また、2系統の照明光を出射する照明光学系を有することは必須ではなく、例えば、1系統や4系統の照明光を出射する照明光学系でも同等の機能を実現することができる。
観察窓44の奥には、被検体の被観察領域の像光を取り込むための対物レンズユニット56等の光学系が取り付けられ、さらに対物レンズユニット56の奥には、被観察領域の画像情報を取得するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子58(第1撮像素子)が取り付けられている。撮像素子58は、内視鏡スコープ14の先端部から被検体の内視鏡画像を撮像する本発明の撮像部に相当する。
撮像素子58は、対物レンズユニット56からの光を撮像面(受光面)で受光し、受光した光を光電変換して撮像信号(アナログ信号)を出力する。撮像素子58の撮像面には、可視光の約370〜720nmの波長範囲を3分割する分光透過率を有する、R色(約580nm〜760nm)、G色(約450nm〜630nm)、B色(約380nm〜510nm)のカラーフィルタが設けられ、R画素、G画素、B画素の3色の画素を1組として、複数組の画素がマトリクス状に配列されている。
光源装置12から光ファイバ48A,48Bによって導光された光は、内視鏡先端部38から被検体の被観察領域に向けて照射される。そして、照明光が照射された被観察領域の様子が対物レンズユニット56により撮像素子58の撮像面上に結像され、撮像素子58により光電変換されて撮像される。撮像素子58からは、撮像された被検体の被観察領域の内視鏡画像の撮像信号(アナログ信号)が出力される。
撮像素子58から出力される内視鏡画像の撮像信号(アナログ信号)は、スコープケーブル62を通じてA/D変換器64に入力される。A/D変換器64は、撮像素子58からの撮像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)に変換する。変換後の画像信号は、コネクタ部32Bを介してプロセッサ装置16の画像処理部に入力される。
続いて、プロセッサ装置16は、画像処理部70と、領域検出部78と、撮像サイズ算出部80と、サイズ情報保持部82と、画素サイズ算出部84と、目盛り生成部86と、制御部68と、記憶部72とを備えている。また、制御部68には、表示装置18および入力装置20が接続されている。プロセッサ装置16は、内視鏡スコープ14の撮像スイッチ66や入力装置20から入力される指示に基づき、光源装置12の光源制御部22を制御するとともに、内視鏡スコープ14から入力される内視鏡画像の画像信号を画像処理し、画像処理後の内視鏡画像を表示装置18に出力する。表示装置18は、内視鏡画像を表示する本発明の表示部に相当する。
画像処理部70は、内視鏡スコープ14から入力される内視鏡画像の画像信号に対してあらかじめ設定された各種の画像処理を施し、画像処理後の内視鏡画像の画像信号を出力する。画像処理後の内視鏡画像の画像信号は、制御部68に送られる。
領域検出部78は、内視鏡画像の画像信号に対応する内視鏡画像から、被検体に接触する、内視鏡スコープ14の先端部から延在する人工物、あるいは、内視鏡スコープ14の先端部の射出口から射出される水ジェットの領域を検出するものである。
ここで、人工物は、被検体に接触する領域の現実のサイズが既知で、かつ、内視鏡画像の撮像時に、内視鏡スコープ14の先端部から延在して、被検体と一緒に撮像することができるものであれば何ら制限はないが、フードや処置具等を例示することができる。
フードは、図5(A)に示すように、内視鏡スコープ14の先端部と、被検体の被観察領域との間の距離を固定して内視鏡画像を撮像したい場合等に用いられる、両端部に開口部を有する円筒形状のものであり、同図(B)に示すように、一方の開口部が内視鏡スコープ14の先端部に嵌合されて装着される。また、フードの開口部は、円形や楕円形のものがある。
処置具は、生検鉗子等のように、各種の処置を行うために、内視鏡スコープ14の鉗子口の入口から挿入され、内視鏡スコープ14の先端部の鉗子口74の出口から延在されて使用されるものである。
また、水ジェットは、被検体表面を洗浄等する場合に、内視鏡スコープ14の先端部の射出口から射出されるものである。
水ジェットが射出される内視鏡スコープ14の先端部の射出口は、その現実のサイズが既知で、かつ、内視鏡スコープ14の先端部から水ジェットを射出することができるものであれば何ら制限はなく、例えば、送気・送水口76等のように、水ジェトが射出される専用の射出口でもよいし、あるいは、内視鏡スコープ14の先端部の鉗子口74の出口でもよい。また、内視鏡スコープ14の鉗子口の入口から、水ジェットを射出するための処置具を挿入し、先端部の鉗子口74の出口から突出させて水ジェットを射出してもよい。送気・送水口76、鉗子口74の出口、水ジェットを射出する処置具の射出口の直径等は既知である。
領域検出部78が、内視鏡画像から、人工物あるいは水ジェットの領域を検出する方法は何ら限定されないが、例えば、内視鏡画像の画像解析を行うことにより、人工物あるいは水ジェットの領域を自動で検出することができる。
続いて、撮像サイズ算出部80は、領域検出部78により検出された、被検体に接触する、人工物あるいは水ジェットの領域の内視鏡画像上での撮像サイズ(距離)を画素数単位で算出するものである。
ここで、撮像サイズは、人工物がフードの場合には、被検体に接触するフードの他方の開口部の直径や外周の画素数、人工物が処置具の場合には、被検体に接触する処置具の先端部の断面の直径の画素数、水ジェットの場合には、被検体に接触する水ジェットの断面の直径の画素数等である。なお、これに限定されず、撮像サイズとして、その現実のサイズが既知で、かつ、人工物、あるいは、水ジェットが被検体に接触する領域のサイズを画素数単位で算出することができる。
サイズ情報保持部82は、被検体に接触する、人工物あるいは水ジェットの領域の現実のサイズ(距離)を表す情報を保持するものである。
ここで、人工物、あるいは、水ジェットが被検体に接触する領域の現実のサイズとは、人工物がフードの場合には、被検体に接触するフードの他方の開口部の直径や外周の現実のサイズ、人工物が処置具の場合には、被検体に接触する処置具の先端部の断面の直径の現実のサイズである。また、水ジェットの場合には、被検体に接触する水ジェットの断面の直径等、つまり、射出口の直径の現実のサイズである。
画素サイズ算出部84は、撮像サイズ算出部80により算出された、画素数単位での撮像サイズと、サイズ情報保持部82に保持された現実のサイズを表す情報とに基づいて、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズ(距離)を算出するものである。
例えば、撮像サイズがX画素、現実のサイズがYmmの場合、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズは、Y/Xにより算出することができる。
目盛り生成部86は、画素サイズ算出部84により算出された、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズに基づいて、スケールバー等のように、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを表す目盛りを生成するものである。
最後に、制御部68は、画像処理後の内視鏡画像を表示装置18に表示するように制御する。この場合、制御部68の制御により、内視鏡画像と、目盛り生成部86により生成された目盛りとを合成して表示装置18に表示することができる。また、制御部68は、内視鏡スコープ14の撮像スイッチ66や入力装置20からの指示に基づいて、光源装置12の光源制御部22の動作を制御したり、例えば、1枚(1フレーム)の内視鏡画像を単位として記憶部72に記憶するように制御したりする。
次に、内視鏡診断装置10の動作を説明する。
まず、内視鏡画像を撮像する場合の動作を説明する。
内視鏡画像の撮像時には、光源制御部22の制御により、レーザ光源LDがあらかじめ設定された一定の発光量で点灯される。レーザ光源LDから発せられる中心波長445nmのレーザ光が蛍光体54A,54Bに照射され、蛍光体54A,54Bから白色光が発せられる。蛍光体54A,54Bから発せられる白色光は被検体に照射され、その反射光が撮像素子58で受光されて被検体の被観察領域の内視鏡画像が撮像される。
撮像素子58から出力される内視鏡画像の撮像信号(アナログ信号)は、A/D変換器64により画像信号(デジタル信号)に変換され、画像処理部70により各種の画像処理が施され、画像処理後の内視鏡画像の画像信号が出力される。そして、制御部68により、画像処理後の内視鏡画像の画像信号に対応する内視鏡画像が表示装置18上に表示され、必要に応じて、内視鏡画像の画像信号が記憶部72に記憶される。
続いて、被検体の被観察領域の現実のサイズを計測する場合の動作を説明する。
まず、第1の実施例として、内視鏡スコープの先端部に装着されたフードを利用して、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを計測する場合について説明する。
まず、内視鏡診断装置10の操作者により、内視鏡スコープ14の先端部に装着されたフードの他方の開口部の現実のサイズを表す情報が入力装置20を介して入力される。フードの他方の開口部の現実のサイズを表す情報はサイズ情報保持部82に保持される。
続いて、操作者により、先端部に透明なフードが装着された内視鏡スコープ14が被検体内に挿入され、表示装置18に表示された内視鏡画像を確認しながら被観察領域まで移動されて、図6(A)に示すように、フードの他方の開口部が被検体の被観察領域の表面に接触される。
続いて、操作者により、内視鏡スコープ14の操作部30に配置されたボタン等を押すことにより、フードの他方の開口部の検出を開始する指示が入力される。
フードの他方の開口部の検出を開始する指示が入力されると、領域検出部78により、内視鏡画像からの、被検体に接触するフードの他方の開口部の検出が開始される。
領域検出部78は、例えば、フードの他方の開口部が、内視鏡画像の周辺部に円形に撮像されているという前提で、画像解析を行って、内視鏡画像の周辺部から円形のエッジを抽出することにより、被検体に接触するフードの他方の開口部を検出する。
続いて、撮像サイズ算出部80により、被検体に接触するフードの他方の開口部の内視鏡画像上での撮像サイズ、例えば、フードの他方の開口部の直径の内視鏡画像上での撮像サイズが画素数単位で算出される。
続いて、画素サイズ算出部84により、撮像サイズと、サイズ情報保持部82に保持されたフードの他方の開口部の現実のサイズを表す情報とに基づいて、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズが算出される。
続いて、目盛り生成部86により、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズに基づいて、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを表す目盛りが生成される。
続いて、制御部68の制御により、内視鏡画像と目盛りとが合成されて表示装置18に表示される。目盛りとして、例えば、図6(B)に示すように、1mmの長さが分かるようなスケールバーが表示装置18の画面に表示される。なお、図6(B)では、領域検出部78により検出された、被検体に接触するフードの他方の開口部が点線で囲んで示されている。
続いて、操作者により、内視鏡スコープ14の操作部30に配置されたボタン等を押すことにより、フードの他方の開口部の検出を終了する指示が内視鏡診断装置10に入力される。
フードの他方の開口部の検出を終了する指示が入力されると、領域検出部78により、内視鏡画像からの、被検体に接触するフードの他方の開口部の検出が終了される。これにより、目盛りの表示が表示装置18から消える。
なお、終了の指示を入力する代わりに、内視鏡画像と目盛りとが合成されて表示装置18に表示されてから一定時間が経過した後に、領域検出部78により、内視鏡画像からの、被検体に接触するフードの他方の開口部の検出が終了されるようにしてもよい。
次に、第2の実施例として、処置具を利用して、内視鏡画像上での被検体の現実のサイズを計測する場合について説明する。
第1の実施例の場合と同様に、操作者により、内視鏡スコープ14の先端部の鉗子口74の出口から延在する処置具の先端部の現実のサイズを表す情報が入力装置20を介して入力され、サイズ情報保持部82に保持される。
続いて、操作者により、内視鏡スコープ14が被検体内に挿入され、表示装置18に表示された内視鏡画像を確認しながら被観察領域まで移動される。続いて、内視鏡スコープ14の鉗子口の入口から処置具が挿入され、内視鏡スコープ14の先端部の鉗子口74の出口から延在されて、図7(A)に示すように、処置具の先端部が被検体の被観察領域の表面に接触される。
続いて、操作者により、内視鏡スコープ14の操作部30に配置されたボタン等を押すことにより、処置具の先端部の検出を開始する指示が内視鏡診断装置10に入力される。
処置具の先端部の検出を開始する指示が入力されると、領域検出部78により、内視鏡画像からの、被検体に接触する処置具の先端部の検出が開始される。
ここで、処置具は、内視鏡スコープ14の鉗子口に挿入されるものであり、内視鏡スコープ14の先端部の観察窓44と鉗子口74の出口との位置関係は固定されている。そのため、処置具が内視鏡スコープ14の先端部から延在されると、内視鏡画像において、必ず決まった位置および方向に現れる。
従って、この性質を利用して、領域検出部78は、画像解析を行って、内視鏡スコープ14の先端部の観察窓44と鉗子口74の出口との位置関係に応じて決定される、処置具が延在する内視鏡画像上の位置および方向に基づいて、内視鏡画像から処置具が延在する領域を抽出することにより、被検体に接触する処置具の先端部を検出することができる。
なお、内視鏡画像において処置具が延在する領域は、例えば、RGBなどの各色成分の分光画像における各画素の画素値の比率が被検体の生体組織の領域とは全く異なる。被検体の生体組織の領域は、赤みがかっており、R成分が最も大きく、その次にG成分が大きく、B成分が最も小さい(R成分>G成分>B成分)。一方、処置具が延在する領域は、白色ないし薄いグレーであり、RGBの各色成分の比がおよそ1:1:1で、かつ、各色成分の画素値が大きい。そのため、図8のグラフに示すように、RGBの各色成分の比として、log(R/G)を横軸、log(G/B)を縦軸にとると、被検体の生体組織の領域の画素値は、グラフの右上の領域、処置具が延在する領域の画素値は、グラフの右下の領域に入る。
従って、この性質を利用して、領域検出部78は、内視鏡画像の2つの色成分の分光画像における被検体と処置具が延在する領域との各画素の画素値の比率の違いに応じて、被検体に接触する処置具の先端部を検出してもよい。これにより、被検体に接触する処置具の先端部をさらに正確に検出することができる。
なお、この性質は、白色光を用いて撮像された白色光画像の各色成分の分光画像に限らず、BLI(Blue Laser Imaging)の短波長レーザ光のような特殊光を用いて撮像された特殊光画像の場合も同様である。
続いて、撮像サイズ算出部80により、被検体に接触する処置具の先端部の内視鏡画像上での撮像サイズ、つまり、処置具の先端部の断面の直径の内視鏡画像上での撮像サイズが画素数単位で算出される。
続いて、画素サイズ算出部84により、撮像サイズと、サイズ情報保持部82に保持された処置具の先端部の現実のサイズを表す情報とに基づいて、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズが算出される。
これ以後の動作は、第1の実施例の場合と同様であり、制御部68の制御により、内視鏡画像と目盛りとが合成されて、例えば、図7(B)に示すように、1mmの長さが分かるようなスケールバーが表示装置18の画面に表示される。
次に、第3の実施例として、水ジェットを利用して、内視鏡画像上での被検体の現実の長さを計測する場合について説明する。
第1の実施例の場合と同様に、操作者により、内視鏡スコープ14の先端部の、水ジェットが射出される射出口の現実のサイズを表す情報が入力装置20を介して入力され、サイズ情報保持部82に保持される。
続いて、操作者により、内視鏡スコープ14が被検体内に挿入され、表示装置18に表示された内視鏡画像を確認しながら被観察領域まで移動される。続いて、図9に示すように、水ジェットが、内視鏡スコープ14の先端部の射出口から被検体の被観察領域の表面に射出される。
続いて、操作者により、内視鏡スコープ14の操作部30に配置されたボタン等を押すことにより、水ジェットの領域の検出を開始する指示が内視鏡診断装置10に入力される。
水ジェットの領域の検出を開始する指示が入力されると、領域検出部78により、内視鏡画像からの、被検体に接触する水ジェットの領域の検出が開始される。
ここで、水ジェットの水柱の太さは、水が通る管の太さ、つまり、内視鏡スコープ14の先端部の射出口のサイズでほとんど決まり、内視鏡スコープ14の先端部の観察窓44と射出口との位置関係は固定されている。そのため、水ジェットが内視鏡スコープ14の先端部の射出口から射出されると、内視鏡画像において、必ず決まった位置および方向に現れる。
従って、この性質を利用して、領域検出部78は、画像解析を行って、内視鏡スコープ14の先端部の観察窓44と射出口との位置関係に応じて決定される、水ジェットが射出される内視鏡画像上の位置および方向に基づいて、内視鏡画像から水ジェットが射出される領域を抽出することにより、被検体に接触する水ジェットの領域を検出することができる。
水ジェットは、被検体に当たると弾けて飛び散る。従って、水ジェットが直線的に飛んでいる領域と、被検体に当たって弾けて飛び散っている領域との界面を検出することにより、被検体に接触する水ジェットの領域を検出することができる。
なお、内視鏡画像において水ジェットが射出される領域は、第2の実施例の場合と同様に、RGB(赤緑青)などの各色成分の分光画像における各画素の画素値の比率が被検体の生体組織の領域とは全く異なる。
従って、この性質を利用して、領域検出部78は、内視鏡画像の2つの色成分の分光画像における被検体と水ジェットが射出される領域との各画素の画素値の比率の違いに応じて、被検体に接触する水ジェットの領域を検出してもよい。これにより、被検体に接触する水ジェットの領域をさらに正確に検出することができる。
続いて、撮像サイズ算出部80により、被検体に接触する水ジェットの領域の内視鏡画像上での撮像サイズ、つまり、水ジェットの断面の直径の内視鏡画像上での撮像サイズが画素数単位で算出される。
続いて、画素サイズ算出部84により、撮像サイズと、サイズ情報保持部82に保持された射出口の現実のサイズを表す情報とに基づいて、内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズが算出される。
これ以後の動作は、第1の実施例の場合と同様であり、制御部68の制御により、内視鏡画像と目盛りとが合成されて、1mmの長さが分かるようなスケールバーが表示装置18の画面に表示される。
このように、内視鏡診断装置10では、病変部等のサイズの計測を行うために撮影された内視鏡画像ではなく、通常の操作で撮影された内視鏡画像を用いて、病変部等のサイズを容易に計測することができる。
本発明の装置は、装置が備える各々の構成要素を専用のハードウェアで構成してもよいし、各々の構成要素をプログラムされたコンピュータで構成してもよい。
本発明の方法は、上記のように、その各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムにより実施することができる。また、このプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することもできる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 内視鏡診断装置
12 光源装置
14 内視鏡スコープ
16 プロセッサ装置
18 表示装置
20 入力装置
22 光源制御部
26 カプラ(分波器)
28 内視鏡挿入部
30 操作部
32A、32B コネクタ部
34 軟性部
36 湾曲部
38 先端部
40 アングルノブ
42A、42B 照明窓
44 観察窓
46 先端面
48A、48B 光ファイバ
52A、52B レンズ
54A、54B 蛍光体
56 対物レンズユニット
58 撮像素子
62 スコープケーブル
64 A/D変換器
66 撮像スイッチ
68 制御部
70 画像処理部
72 記憶部
74 鉗子口
76 送気・送水口
78 領域検出部
80 撮像サイズ算出部
82 サイズ情報保持部
84 画素サイズ算出部
86 目盛り生成部
LD レーザ光源

Claims (19)

  1. 内視鏡スコープの先端部から被検体の内視鏡画像を撮像する撮像部と、
    前記内視鏡画像を表示する表示部と、
    前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する、前記内視鏡スコープの先端部から延在する人工物、あるいは、前記内視鏡スコープの先端部の射出口から射出される水ジェットの領域を検出する領域検出部と、
    前記被検体に接触する、前記人工物あるいは前記水ジェットの領域の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出する撮像サイズ算出部と、
    前記被検体に接触する、前記人工物あるいは前記水ジェットの領域の現実のサイズを表す情報を保持するサイズ情報保持部と、
    前記撮像サイズと前記現実のサイズを表す情報とに基づいて、前記内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズを算出する画素サイズ算出部と、
    前記内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズに基づいて、前記内視鏡画像上での前記被検体の現実のサイズを表す目盛りを生成する目盛り生成部と、
    前記内視鏡画像と前記目盛りとを合成して前記表示部に表示するように制御する制御部とを備えることを特徴とする内視鏡診断装置。
  2. 前記人工物は、両端部に開口部を有し、一方の前記開口部が前記内視鏡スコープの先端部に嵌合されて装着される円筒形状のフードであり、
    前記領域検出部は、前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部を検出するものであり、
    前記撮像サイズ算出部は、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するものであり、
    前記サイズ情報保持部は、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部における前記現実のサイズを表す情報を保持するものである請求項1に記載の内視鏡診断装置。
  3. 前記領域検出部は、前記内視鏡画像の周辺部から円形のエッジを抽出することにより、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部を検出するものである請求項2に記載の内視鏡診断装置。
  4. 前記人工物は、前記内視鏡スコープの先端部の鉗子口の出口から延在する処置具であり、
    前記領域検出部は、前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する前記処置具の先端部を検出するものであり、
    前記撮像サイズ算出部は、前記被検体に接触する前記処置具の先端部の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するものであり、
    前記サイズ情報保持部は、前記処置具の先端部における前記現実のサイズを表す情報を保持するものである請求項1に記載の内視鏡診断装置。
  5. 前記領域検出部は、前記内視鏡スコープの先端部の観察窓と鉗子口の出口との位置関係に応じて決定される、前記処置具が延在する前記内視鏡画像上の位置および方向に基づいて、前記内視鏡画像から前記処置具が延在する領域を抽出することにより、前記被検体に接触する前記処置具の先端部を検出するものである請求項4に記載の内視鏡診断装置。
  6. 前記領域検出部は、前記内視鏡画像の2つの色成分の分光画像における前記被検体と前記処置具が延在する領域との各画素の画素値の比率の違いに応じて、前記被検体に接触する前記処置具の先端部を検出するものである請求項4に記載の内視鏡診断装置。
  7. 前記領域検出部は、前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する前記水ジェットの領域を検出するものであり、
    前記撮像サイズ算出部は、前記被検体に接触する前記水ジェットの領域の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するものであり、
    前記サイズ情報保持部は、前記内視鏡スコープの先端部の射出口における前記現実のサイズを表す情報を保持するものである請求項1に記載の内視鏡診断装置。
  8. 前記領域検出部は、前記内視鏡スコープの先端部の観察窓と射出口との位置関係に応じて決定される、前記水ジェットが射出される前記内視鏡画像上の位置および方向に基づいて、前記内視鏡画像から前記水ジェットが射出される領域を抽出することにより、前記被検体に接触する前記水ジェットの領域を検出するものである請求項7に記載の内視鏡診断装置。
  9. 前記領域検出部は、前記内視鏡画像の2つの色成分の分光画像における前記被検体と前記水ジェットが射出される領域との各画素の画素値の比率の違いに応じて、前記被検体に接触する前記水ジェットの領域を検出するものである請求項7に記載の内視鏡診断装置。
  10. 前記内視鏡スコープの先端部の射出口は、前記水ジェットが射出される専用の射出口である請求項7〜9のいずれか1項に記載の内視鏡診断装置。
  11. 前記内視鏡スコープの先端部の射出口は、前記内視鏡スコープの先端部の鉗子口の出口である請求項7〜9のいずれか1項に記載の内視鏡診断装置。
  12. 前記領域検出部は、前記被検体に接触する前記人工物あるいは前記水ジェットの領域の検出を開始する指示に応じて、前記領域の検出を開始し、前記領域の検出を終了する指示に応じて、前記領域の検出を終了するものである請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡診断装置。
  13. 前記領域検出部は、前記被検体に接触する前記人工物あるいは前記水ジェットの領域の検出を開始する指示に応じて、前記領域の検出を開始し、前記内視鏡画像と前記目盛りとが合成されて前記表示部に表示されてから一定時間が経過した後に、前記領域の検出を終了するものである請求項1〜11のいずれか1項に記載の内視鏡診断装置。
  14. サイズ情報保持部が、被検体に接触する、内視鏡スコープの先端部から延在する人工物、あるいは、前記内視鏡スコープの先端部の射出口から射出される水ジェットの領域の現実のサイズを表す情報を保持するステップと、
    領域検出部が、撮像部により前記内視鏡スコープの先端部から撮像された前記被検体の内視鏡画像から、前記被検体に接触する、前記人工物あるいは前記水ジェットの領域を検出するステップと、
    撮像サイズ算出部が、前記被検体に接触する、前記人工物あるいは前記水ジェットの領域の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出するステップと、
    画素サイズ算出部が、前記撮像サイズと前記現実のサイズを表す情報とに基づいて、前記内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズを算出するステップと、
    目盛り生成部が、前記内視鏡画像の1画素に対応する現実のサイズに基づいて、前記内視鏡画像上での前記被検体の現実のサイズを表す目盛りを生成するステップと、
    制御部が、前記内視鏡画像と前記目盛りとを合成して表示部に表示するように制御するステップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
  15. 前記人工物は、両端部に開口部を有し、一方の前記開口部が前記内視鏡スコープの先端部に嵌合されて装着される円筒形状のフードであり、
    前記サイズ情報保持部が、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部における前記現実のサイズを表す情報を保持し、
    前記領域検出部が、前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部を検出し、
    前記撮像サイズ算出部が、前記被検体に接触する前記フードの他方の開口部の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出する請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記人工物は、前記内視鏡スコープの先端部の鉗子口の出口から延在する処置具であり、
    前記サイズ情報保持部が、前記処置具の先端部における前記現実のサイズを表す情報を保持し、
    前記領域検出部が、前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する前記処置具の先端部を検出し、
    前記撮像サイズ算出部が、前記被検体に接触する前記処置具の先端部の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出する請求項14に記載の画像処理方法。
  17. 前記サイズ情報保持部が、前記内視鏡スコープの先端部の射出口における前記現実のサイズを表す情報を保持し、
    前記領域検出部が、前記内視鏡画像から、前記被検体に接触する前記水ジェットの領域を検出し、
    前記撮像サイズ算出部が、前記被検体に接触する前記水ジェットの領域の前記内視鏡画像上での撮像サイズを画素数単位で算出する請求項14に記載の画像処理方法。
  18. 請求項14〜17のいずれか1項に記載の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  19. 請求項14〜17のいずれか1項に記載の画像処理方法の各々のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2015062725A 2015-03-25 2015-03-25 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP6294255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062725A JP6294255B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
PCT/JP2016/054787 WO2016152346A1 (ja) 2015-03-25 2016-02-19 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
EP16768249.1A EP3275358A4 (en) 2015-03-25 2016-02-19 Endoscopic diagnosis device, image processing method, program and recording medium
US15/688,879 US10813541B2 (en) 2015-03-25 2017-08-29 Endoscopic diagnosis apparatus, image processing method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062725A JP6294255B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182161A true JP2016182161A (ja) 2016-10-20
JP6294255B2 JP6294255B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=56977148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062725A Active JP6294255B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10813541B2 (ja)
EP (1) EP3275358A4 (ja)
JP (1) JP6294255B2 (ja)
WO (1) WO2016152346A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3544538B1 (en) * 2016-11-23 2022-01-05 Clear Guide Medical, Inc. System for navigating interventional instrumentation
JP7038641B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-18 富士フイルム株式会社 医療診断支援装置、内視鏡システム、及び作動方法
CN117481753B (zh) * 2023-12-29 2024-04-05 北京智愈医疗科技有限公司 一种基于内窥镜的水刀运动轨迹的监测方法和装置
CN117953043A (zh) * 2024-03-26 2024-04-30 北京云力境安科技有限公司 一种基于内镜图像的区域测量方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153421A (ja) * 2000-08-23 2002-05-28 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2005118107A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Pentax Corp 画像表示システム
WO2013121610A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び医用システム
JP2013248353A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Univ Of Occupational & Environmental Health Japan 内視鏡を用いた物体計測装置及び物体計測方法並びに内視鏡先端フード

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349127A (ja) * 1986-08-15 1988-03-01 株式会社東芝 電子内視鏡装置
US4980763A (en) * 1989-06-12 1990-12-25 Welch Allyn, Inc. System for measuring objects viewed through a borescope
US20020026093A1 (en) 2000-08-23 2002-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Endscope system
JP5024785B2 (ja) 2007-03-29 2012-09-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置に搭載されるアームシステム
US20140296866A1 (en) * 2009-06-18 2014-10-02 Endochoice, Inc. Multiple Viewing Elements Endoscope Having Two Front Service Channels
JP5468942B2 (ja) 2010-03-09 2014-04-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP6045417B2 (ja) 2012-12-20 2016-12-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、内視鏡装置、プログラム及び画像処理装置の作動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153421A (ja) * 2000-08-23 2002-05-28 Toshiba Corp 内視鏡装置
JP2005118107A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Pentax Corp 画像表示システム
WO2013121610A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び医用システム
JP2013248353A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Univ Of Occupational & Environmental Health Japan 内視鏡を用いた物体計測装置及び物体計測方法並びに内視鏡先端フード

Also Published As

Publication number Publication date
US20170354320A1 (en) 2017-12-14
EP3275358A4 (en) 2018-03-21
WO2016152346A1 (ja) 2016-09-29
EP3275358A1 (en) 2018-01-31
US10813541B2 (en) 2020-10-27
JP6294255B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309120B2 (ja) 内視鏡装置
US10806336B2 (en) Endoscopic diagnosis apparatus, lesion portion size measurement method, program, and recording medium
JP5492030B2 (ja) 画像撮像表示装置およびその作動方法
US20120010465A1 (en) Endoscope apparatus
JP6581984B2 (ja) 内視鏡システム
US20130245411A1 (en) Endoscope system, processor device thereof, and exposure control method
CN110461209B (zh) 内窥镜系统及处理器装置
US9307910B2 (en) Optical measurement apparatus and endoscope system
JP6294255B2 (ja) 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008183348A (ja) 生体組織用蛍光観察装置
JP5539840B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2013005830A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置及び撮影距離測定方法
JP2012152460A (ja) 医療システム、医療システムのプロセッサ装置、及び画像生成方法
JP5554288B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置及び画像補正方法
JP4495513B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP6266559B2 (ja) 内視鏡診断装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US10802265B2 (en) Endoscopic diagnostic apparatus and lesion part volume measuring method
JP5525991B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2010063839A (ja) 内視鏡装置
JP2012100733A (ja) 内視鏡診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250