JP2016180209A - 外壁通気工法用ラス - Google Patents

外壁通気工法用ラス Download PDF

Info

Publication number
JP2016180209A
JP2016180209A JP2015059754A JP2015059754A JP2016180209A JP 2016180209 A JP2016180209 A JP 2016180209A JP 2015059754 A JP2015059754 A JP 2015059754A JP 2015059754 A JP2015059754 A JP 2015059754A JP 2016180209 A JP2016180209 A JP 2016180209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
ventilation method
wall ventilation
backing material
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015059754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6705079B2 (ja
Inventor
道生 中野
Michio Nakano
道生 中野
憲治 迫川
Kenji Sakokawa
憲治 迫川
淳平 館
Jumpei Tachi
淳平 館
山田 邦雄
Kunio Yamada
邦雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koga Seimojo kk
Nikken Build Co Ltd
Original Assignee
Koga Seimojo kk
Nikken Build Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koga Seimojo kk, Nikken Build Co Ltd filed Critical Koga Seimojo kk
Priority to JP2015059754A priority Critical patent/JP6705079B2/ja
Publication of JP2016180209A publication Critical patent/JP2016180209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705079B2 publication Critical patent/JP6705079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】裏打ち材として樹脂製シート、特には樹脂製のメッシュシートを用いることにより、施工性がよく、高強度・高剛性・高品質のモルタル壁の実現に寄与することができる外壁通気工法用ラスを提供する。
【解決手段】前記外壁通気工法用ラス10(10’)は、ラス材1に、裏打ち材として樹脂製のメッシュシート2、又は樹脂製シート2’が溶着手段3により取り付けられてなる。前記裏打ち材は、ラス材を構成する線材3と直交する方向に設けた当て材8とで当該線材を挟持し、前記線材を避けた部位で前記当て材と溶着することによりラス材に取り付けられている。
【選択図】図2

Description

この発明は、ラス材と裏打ち材とを一体化してなる構成で、建物の外壁通気構造を実現するために用いられる外壁通気工法用ラスの技術分野に属する。
建物の外壁構造を構築するに際し、近年、雨水や湿気などの水分や結露の問題を解消するため、下地材とモルタル壁との間に通気層を形成するモルタル塗り外壁通気工法が多く採用されている。
この外壁通気工法では、前記通気層を形成するべく、モルタル壁の構築に使用するラス材の裏面側に裏打ち材が一体化された外壁通気工法用ラスが多く使用されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
従来の外壁通気工法用ラスは、前記裏打ち材に紙(例えば、ターポリン紙、透湿防水紙)や不織布を用い、接着剤、ステープル、或いは縫着によってラス材と接合されていた(例えば、特許文献1〜4を参照)。
特開2008−240365号公報 特開2012−97521号公報 特開2013−2136号公報 特開2005−23756号公報
従来の外壁通気工法用ラスは、施工性がよく、高強度・高剛性・高品質のモルタル壁を実現するべく、その構成要素であるラス材の形態(形状、構成)に種々の工夫を施した技術が多数開発されているものの、裏打ち材の開発は軽視されていた。
その証左に、今でも裏打ち材といえば防水紙が安易に採用されるのが実情である。
そこで、本出願人は、今まで軽視されがちであった裏打ち材に着眼し、経済的に製作できること、モルタル塗り作業等の施工性がよいこと、高強度・高剛性・高品質のモルタル壁を構築できること等について鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、裏打ち材として樹脂製シート、特には樹脂製のメッシュシートを用いると一定の成果を得ることを見いだし、合わせて樹脂製シートとラス材とを良好に接合できる手段についても追究した。
即ち、本発明の目的は、裏打ち材として樹脂製シート、特には樹脂製のメッシュシートを用いることにより、施工性がよく、高強度・高剛性・高品質のモルタル壁の実現に寄与することができる外壁通気工法用ラスを提供することにある。
具体的には、樹脂製シートを裏打ち材に用いることにより、直付け接合を可能とし、もって、部材点数が少なくシンプルな工程で製作でき、スムーズなモルタル塗り作業を実現できる、経済的で施工性に優れた外壁通気工法用ラスを提供することにある。
また、モルタルののりが良く、モルタルの定着性や速乾性に優れた樹脂製のメッシュシートを裏打ち材に用いることにより、クラックの発生を極力抑制し得る、強度(剛性)および品質に優れた外壁通気工法用ラスを提供することにある。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る外壁通気工法用ラスは、ラス材に、裏打ち材として樹脂製シートが溶着手段により取り付けられてなることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記裏打ち材として用いる樹脂製シートは、樹脂製のメッシュシートであることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記裏打ち材は、ラス材を構成する線材と直交する方向に設けた当て材とで当該線材を挟持し、前記線材を避けた部位で前記当て材と溶着することによりラス材に取り付けられていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記当て材は、帯状に形成され、前記裏打ち材と断続的に溶着されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、請求項3又は4に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記当て材の幅寸は、ラス材を構成する線材の配置間隔(ピッチ)よりも小さいことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項3〜5のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記当て材は、前記裏打ち材と同素材からなることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、請求項3〜6のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記当て材は、PPバンドであることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、請求項2〜7のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートは、余剰水やセメントノロの染み出しを許容するが、骨材は通過させない構造であることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、請求項2〜8のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートの目合いは、5mm以下であることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、請求項2〜9のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートは、透視性を有することを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、請求項2〜10のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートは、複数本の糸を束ねて織られていることを特徴とする。
請求項12に記載した発明は、請求項1〜11のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラスにおいて、前記ラス材は、縦線材と横線材とが接合されて格子状に形成され、一定本数置きの線材には、他の線材よりも太径の縦力骨および横力骨が用いられていることを特徴とする。
本発明にかかる外壁通気工法用ラスによれば、以下の作用効果を奏する。
(1)ラス材と裏打ち材を溶着手段で取り付けて一体化するので、縫着手段よりも自在性に優れ、ラス材に高い製作精度が要求されない利点がある。縫着手段では懸念されるラス材全体の反りも、溶着手段では生じない利点もある。すなわち、溶着手段によれば、簡易な手段で合理的、経済的に製作でき、良好なモルタル塗り作業を行うことができる外壁通気工法用ラスを実現できる。
(2)実施例1にかかる裏打ち材に樹脂製のメッシュシートを用いた場合には、モルタルののりが非常によい上に、当該ラスへモルタルを下塗りした後、余剰水(水分)やセメントノロが裏打ち材の裏側に形成した通気層側へ経時的に染み出すことにより、通気層側からも表面側と同じく乾燥され、モルタルが早期に乾燥するだけでなく、クラック防止効果も期待できる。加えて、帯状の当て材に適正なピッチで溶着手段を実施するので、モルタルが当て材の裏面側にほどよく回り込むことができ、付着強度が高い高強度・高剛性・高品質のモルタル壁を構築することができる。
また、ステープル等の留め付け具を容易に貫通させることができ、かつ、当該貫通孔の亀裂は広がり難いという施工上の利点もある。
(3)実施例2にかかる裏打ち材に樹脂製のメッシュシートよりも硬質の樹脂製シートを用いた場合には、当て材を無用化できるので、部材点数が少なくシンプルな工程で製造でき、経済的である。また、熟練工でなくてもスムーズなモルタル塗り作業を実現でき、ひいては付着強度が高い高強度・高剛性・高品質のモルタル壁を構築することができる。
Aは、本発明に係る外壁通気工法用ラスを概略的に示した正面図(姿図)である。溶着部は図示の便宜上省略した。Bは、Aの外壁通気工法用ラスを胴縁(下地材)に貼り付けた状態を概略的に示した平面図である。 本発明に係る外壁通気工法用ラスを示した部分拡大正面図である。 本発明に係る外壁通気工法用ラスの異なる実施例を示した部分拡大正面図である。 本発明に係る外壁通気工法用ラスを部分的に示した参考図(ほぼ実物大写真)である。
次に、本発明に係る外壁通気工法用ラスの実施例を図面に基づいて説明する。
ちなみに、実施例1では、裏打ち材として樹脂製のメッシュシートを用いている。実施例2では、裏打ち材として樹脂製シートを用いている。
本発明に係る外壁通気工法用ラス10は、図1、図2に示したように、モルタル塗着作業に先立って下地材(図示例では、通気胴縁4、補助胴縁5)に張設されるものであり、ラス材1に、裏打ち材として樹脂製のメッシュシート2が溶着手段3により取り付けられてなることを特徴とする。
以下、前記外壁通気工法用ラス10の構成要素であるラス材1、樹脂製のメッシュシート2、及び溶着手段3について具体的に説明する。
(ラス材1についての説明)
前記ラス材1は、例えば、ワイヤーメッシュ(溶接金網)、エキスパンドメタル、リブラス等、種々のラス材で実施できるが、本実施例では、製作精度が高いワイヤーメッシュを基本構造とするラス材1を採用した。ただし、エキスパンドメタル、リブラス等、種々のラス材でも同様に実施できる。
本実施例1に係るラス材1は、縦線材11と横線材12とが各交点をスポット溶接により接合して方眼形状の格子状に形成され、一定本数(本実施例では一例として9本)置きの線材には、他の線材よりも太径の縦力骨21および横力骨22が用いられた構成で実施されている。前記一定本数置きに力骨21、22を用いたのは、ラス材1自体の形状を保持するためである。ひいては、剛性が高いモルタル壁を構築するためでもある。本実施例では9本置きに力骨21、22を配設しているがこれに限定されず、所望の剛性や胴縁等の柱材の配置間隔(例えば、図1Bに示すように、胴縁4、5の軸心(又は罫書き)に沿って縦力骨21を配置させる。)等の構造設計に応じて適宜設計変更可能である。
ちなみに、本実施例にかかる縦横の線材11、12(力骨21、22含む。)のピッチは、一例として、ともに15.1mmに設定され、尺モジュール又はメーターモジュールに対応した設計で実施されている。
また、線材11、12の径は、一例として0.8mm程度、力骨21、22の径は、一例として1.6mm程度で実施している。さらに、ラス材1全体のサイズは、一例として縦寸が965mm程度、横寸が1875mm程度で実施している。
(樹脂製のメッシュシート2についての説明)
本実施例では、フィルムを割繊して交差して得られたメッシュシート、具体的には、ポリプロピレンやポリエチレンなどの延伸フィルムから造った割繊網状体を縦横に連続的に積層・熱融着してなる樹脂製のメッシュシート2で実施している。
前記樹脂製のメッシュシート2には、剛性、目合い、又は層数等による厚みの違いに応じて多数のバリエーションがあるが、その中でも剛性が高く、目合いが細かいものが好ましい。厚みについては特に優劣はないが、厚ければ、前記ラス材1との直付けが可能となる利点があり、透視性を有するほどに薄ければ、下地材はもとより下地材に記した罫書きも視認できる等、当該ラス10を下地材に貼り付ける際の作業性が向上する利点がある。
具体的に、前記樹脂製のメッシュシート2の目合いは、5mm以下、すなわちモルタル壁を構築するために塗るモルタルの余剰水(水分)やセメントノロの染み出しは許容するが、骨材(砂利、膨張したパーライト等)は通過させない構造で実施される。
このような構成の樹脂製のメッシュシート2で実施する意義は、網状に編まれているのでモルタルののりが非常によい上に、余剰水やセメントノロが、裏打ち材(樹脂製のメッシュシート2)の裏側に形成した通気層6側へ経時的にほどよく染み出すことにより、通気層6側からも表面7側と同じく乾燥されるので、モルタルが早期に乾燥するだけでなく、クラック防止効果が期待できるからである。一方、骨材を通過させない構造としたのは、いうまでもなく、モルタル外壁の剛性低下(品質低下)を防止するためである。
樹脂製のメッシュシート2の素材を形成する糸は、複数本の糸を寄せ集めて束状にしたもの(束ねて織られたもの)が好ましい。束状にしていないものと比し、より骨材が通過しにくくなるし、ステープル等の留め付け具を取り付ける際に貫通させた孔も広がり難くなるからである。
参考までに、図4に、前記外壁通気工法用ラス10の部分的な写真を例示する。この図4によると、前記樹脂製のメッシュシート2について、目合いが5mm以下であること、網状に編まれていること、また、複数の糸を束ねて織られていることを視認することができる。
(溶着手段3についての説明)
前記ラス材1と裏打ち材(樹脂製のメッシュシート)2とは、溶着手段(本実施例では熱溶着)3により取り付けられている。
接着剤等による接着手段を採用しない理由は、防水紙と異なり、樹脂製のメッシュシート2では良好な接着状態を保持できないからである。また、糸等による縫着手段を採用しない理由は、縫針がラス材1と接触して破損等する虞があり、高い製作精度のラス材1が要求されるからである。縫着によるラス材1全体の反りを防止する工夫も必要となるからである。
具体的に、本実施例1にかかる裏打ち材(樹脂製のメッシュシート)2は、図2に示したように、ラス材1を構成する縦線材11(縦力骨21を含む。)と直交する方向に設けた当て材8とで当該縦線材11を挟持し、前記縦線材11を避けた部位(図中の○印)で前記当て材8と溶着3することによりラス材1に取り付けられている。
前記当て材8は、帯状に形成され、前記裏打ち材2と断続的に(図示例では、75.5mm程度のピッチで)溶着されている。
前記当て材8は、ラス材1を構成する線材(横線材12)の配置間隔よりも小さい幅寸(6mm程度)で実施されている。
なお、前記当て材8を前記縦線材11と直交する方向、すなわち横線材12と同じ横方向に設けた意義は、縦方向に設けて実施することもできるが、横方向に設けた方が、ラス材1の製造機械のライン方向に沿うので、効率的かつ経済的にラス材1、ひいては外壁通気工法用ラス10を製作できるからである。
また、前記当て材8は、横力骨22と等ピッチで該横力骨22の直下位置(又は直上位置)に沿って設けているが、これも横力骨22を目印代わりに利用する等、当該ラス10を効率よく製造するために採択したに過ぎない。よって、横力骨22、22同士の中間位置(例えば、中央部)に設けて実施することもできる。
前記当て材8を帯状に形成するのはラス材1と裏打ち材2とを一体化する上で必然的要件であるが、必ずしもラス材1の全長にわたり連続的に設ける必要はない。ラス材1に裏打ち材2を取り付けるだけなら溶着手段3を2箇所で行えば足りるからである。ただし、本実施例にかかる当て材8は、やはり外壁通気工法用ラス10を効率よく製造するためにラス材1の全長にわたり連続的に設けて実施している。
また、前記当て材8に対し、前記溶着手段3を断続的に設けたのは、当て材8の裏面側にモルタルが回り込むスペースを適度に確保するためである。当て材8の裏面側にモルタルが回り込むことにより、適正なかぶり(被り)を出し、ひいてはモルタル外壁の強度・剛性等の品質向上を図ることができる。なお、溶着ピッチは75.5mm程度に限定されず、151mm程度でもよい。要するに、適正なかぶりを出し、モルタル外壁の強度等に悪影響が及ばないことを条件に適宜設計変更可能である。
前記当て材8の幅寸を横線材12の配置間隔よりも小さい6mm程度で実施するのは、隣接する横線材12(図示例では横線材12と横力骨22)に跨がらないようにする等、やはり当該ラス10を効率よく製造するためである。また、溶着手段3を精度良く行うためでもある。
なお、本実施例では、熱溶着手段3を採用しているが、これに限定されず、超音波溶着手段でも、高周波溶着手段でも同様に実施できる。要するに、溶着手段3の選定は、被加熱物の種類、形状(厚さ、大きさ)、溶着形状等に応じて適宜決定される。
本実施例にかかる当て材8は、熱融着点が同じで相性が良いという理由から、裏打ち材2と同素材で実施しているが、これに限定されず、例えばPPバンドでも好適に実施できる。
したがって、上記構成の外壁通気工法用ラス10によれば、裏打ち材2に上述した樹脂製のメッシュシート2を用いて実施するので、モルタルののりが非常によい上に、当該ラス10へモルタルを下塗りした後、余剰水(水分)やセメントノロが裏打ち材2の裏側に形成した通気層6側へ経時的に染み出すことにより、通気層6側からも表面7側と同じく乾燥され、モルタルが早期に乾燥するだけでなく、クラック防止効果も期待できる。加えて、帯状の当て材8に適正なピッチで溶着手段3を実施するので、モルタルが当て材8の裏面側にほどよく回り込むことができ、付着強度が高い高強度・高剛性・高品質のモルタル壁を構築することができる。
また、ラス材1と裏打ち材2を溶着手段3で取り付けて一体化するので、縫着手段よりも自在性に優れ、ラス材1に高い製作精度が要求されない利点がある。縫着手段では懸念されるラス材1全体の反りも、溶着手段3では生じない利点もある。すなわち、溶着手段3によれば、簡易な手段で合理的、経済的に製作でき、良好なモルタル塗り作業を行うことができる外壁通気工法用ラス10を実現できる。
その他、上述した樹脂製のメッシュシート2は、ステープル等の留め付け具を容易に貫通させることができ、かつ、当該貫通孔の亀裂は広がり難いという施工上の利点もある。
この実施例2にかかる外壁通気工法用ラスは、図1、図3に示したように、上記実施例1と比し、裏打ち材として樹脂製メッシュシート2よりも硬質の樹脂製シート2’を用いている点が主として相違する。上記実施例1と同一の構成要素は同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
本実施例2にかかるラス材1は、上記実施例1と同様のものを用いる(前記段落[0021]、[0022]参照)。
本実施例2にかかる樹脂製シート2’は、一例として柔軟性、耐熱性に優れたPPシート(ポリプロピレン樹脂シート)を採用したが、もちろんこれに限定されず、熱可塑性樹脂シート、具体的にはPETシート(ポリエチレンテレフタレート樹脂シート)、A−PETシート(非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂シート)、PSシート(ポリスチレン樹脂シート)、PEシート(ポリエチレン樹脂シート)、PCシート(ポリカーボネート樹脂シート)等でも同様に実施できる。
前記ラス材1と裏打ち材(樹脂製シート)2’とは、当て材8(図2参照)を用いない溶着手段(本実施例では熱溶着)9により取り付けられ一体化されている。
すなわち、上記実施例1にかかる樹脂製のメッシュシート2と比して硬質の樹脂製シートを採用することにより、直付け溶着9が可能となる。
直付けする部位は、当該外壁通気工法用ラス10’の剛性を効率よく高めるべく、横力骨2と所要のピッチ(図示例では、75.5mm程度)で溶着9している。なお、溶着ピッチは上記実施例1と同様に、適正なかぶりを出し、モルタル外壁の強度等に悪影響が及ばないことを条件に適宜設計変更可能である。
なお、本実施例では、熱溶着手段9を採用しているが、これに限定されず、超音波溶着手段でも、高周波溶着手段でも同様に実施できる。要するに、溶着手段9の選定は、被加熱物の種類、形状(厚さ、大きさ)、溶着形状等に応じて適宜決定される。
したがって、上記構成の外壁通気工法用ラス10’によれば、当て材8を無用化できるので、部材点数が少なくシンプルな工程で製造でき、経済的である。また、熟練工でなくてもスムーズなモルタル塗り作業を実現でき、ひいては付着強度が高い高強度・高剛性・高品質のモルタル壁を構築することができる。
また、上記実施例1と同様に、ラス材1と裏打ち材2を溶着手段9で取り付けて一体化するので、縫着手段よりも自在性に優れ、ラス材1に高い製作精度が要求されない利点がある。縫着手段では懸念されるラス材1全体の反りも、溶着手段9では生じない利点もある。すなわち、溶着手段9によれば、簡易な手段で合理的、経済的に製作でき、良好なモルタル塗り作業を行うことができる外壁通気工法用ラス10’を実現できる。
以上、実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のために言及する。
例えば、実施例2にかかる樹脂製シート2’を、実施例1にかかる当て材8を用い、溶着手段3によりラス材1に取り付けて外壁通気工法用ラスを製造することも勿論できる。この場合の説明は重複するので割愛する(前記段落[0026]〜[0031]参照)。
1 ラス材
2 裏打ち材(樹脂製のメッシュシート)
2’ 裏打ち材(樹脂製シート)
3 溶着手段
4 通気胴縁
5 補助胴縁
6 通気層
7 表面
8 当て材
9 溶着手段
10 外壁通気工法用ラス
10’ 外壁通気工法用ラス
11 縦線材
12 横線材
21 縦力骨
22 横力骨

Claims (12)

  1. ラス材に、裏打ち材として樹脂製シートが溶着手段により取り付けられてなることを特徴とする、外壁通気工法用ラス。
  2. 前記裏打ち材として用いる樹脂製シートは、樹脂製のメッシュシートであることを特徴とする、請求項1に記載した外壁通気工法用ラス。
  3. 前記裏打ち材は、ラス材を構成する線材と直交する方向に設けた当て材とで当該線材を挟持し、前記線材を避けた部位で前記当て材と溶着することによりラス材に取り付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載した外壁通気工法用ラス。
  4. 前記当て材は、帯状に形成され、前記裏打ち材と断続的に溶着されていることを特徴とする、請求項3に記載した外壁通気工法用ラス。
  5. 前記当て材の幅寸は、ラス材を構成する線材の配置間隔よりも小さいことを特徴とする、請求項3又は4に記載した外壁通気工法用ラス。
  6. 前記当て材は、前記裏打ち材と同素材からなることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
  7. 前記当て材は、PPバンドであることを特徴とする、請求項3〜6のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
  8. 前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートは、余剰水やセメントノロの染み出しを許容するが、骨材は通過させない構造であることを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
  9. 前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートの目合いは、5mm以下であることを特徴とする、請求項2〜8のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
  10. 前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートは、透視性を有することを特徴とする、請求項2〜9のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
  11. 前記裏打ち材として用いる樹脂製のメッシュシートは、複数本の糸を束ねて織られていることを特徴とする、請求項2〜10のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
  12. 前記ラス材は、縦線材と横線材とが接合されて格子状に形成され、一定本数置きの線材には、他の線材よりも太径の縦力骨および横力骨が用いられていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一に記載した外壁通気工法用ラス。
JP2015059754A 2015-03-23 2015-03-23 外壁通気工法用ラス Active JP6705079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059754A JP6705079B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 外壁通気工法用ラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059754A JP6705079B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 外壁通気工法用ラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180209A true JP2016180209A (ja) 2016-10-13
JP6705079B2 JP6705079B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=57132553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059754A Active JP6705079B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 外壁通気工法用ラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705079B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011714Y1 (ja) * 1970-04-01 1975-04-11
JPS5370622U (ja) * 1976-11-16 1978-06-13
US20050055949A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Sacks Abraham Jacob Twin track wire lath
JP2009013758A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Yabuhara Corp 外壁構造とその施工方法
JP2014169544A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011714Y1 (ja) * 1970-04-01 1975-04-11
JPS5370622U (ja) * 1976-11-16 1978-06-13
US20050055949A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Sacks Abraham Jacob Twin track wire lath
JP2009013758A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Yabuhara Corp 外壁構造とその施工方法
JP2014169544A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6705079B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170334162A1 (en) Prefabricated Concrete Element Having Textile Reinforcement and Retainers
JP6792895B1 (ja) ラス複合体及びその製造方法並びにラス複合体を用いた塗工体及び工法
JP2008519918A5 (ja)
JP2016537526A5 (ja) 乾式壁ジョイントテープ及びジョイント
KR101553393B1 (ko) 자착식 복합 방수시트 및 자착식 복합 방수시트를 이용한 겹침 이음 구조와 그 방법
RU2016114045A (ru) Стыковочная лента для гипсокартона и способ
JP5753464B2 (ja) モルタル下地用ラスおよび同ラスに用いる間隔保持具
JP2009254536A5 (ja)
JP5349856B2 (ja) モルタル下地用ラスおよび建築壁構造
JP2015508467A (ja) 複合材コーナービード
JP2016180209A (ja) 外壁通気工法用ラス
JP2008240365A (ja) 複合ラス及びその製造方法
EP3474656B1 (en) Flexible layered sheet
JP6443658B2 (ja) 外壁通気工法用ラス
JP5089247B2 (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
JP6285985B2 (ja) ラス複合体
JP7485330B2 (ja) ラス複合体
JP7123440B1 (ja) シート
JP5977935B2 (ja) 排水用構造シート
JP2006112041A (ja) ラス網及びそれを用いた壁体の施工方法
JP2009221793A (ja) タイルユニット及びその施工方法
JP5144130B2 (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
JP2016094758A (ja) タイルシート及び該タイルシートの製造方法
JP2017089261A (ja) 排水材及びトンネルの排水構造
JP6442221B2 (ja) 壁状体形成塗材用の下地材並びに壁状体形成方法及び壁状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150