JP2016179919A - 鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016179919A
JP2016179919A JP2015060621A JP2015060621A JP2016179919A JP 2016179919 A JP2016179919 A JP 2016179919A JP 2015060621 A JP2015060621 A JP 2015060621A JP 2015060621 A JP2015060621 A JP 2015060621A JP 2016179919 A JP2016179919 A JP 2016179919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
group
anticorrosive agent
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015060621A
Other languages
English (en)
Inventor
宗直 廣神
Munenao Hirokami
宗直 廣神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015060621A priority Critical patent/JP2016179919A/ja
Priority to EP16160002.8A priority patent/EP3072858A1/en
Priority to US15/070,296 priority patent/US9828297B2/en
Publication of JP2016179919A publication Critical patent/JP2016179919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)式(1)で表される1種以上の有機ケイ素化合物又は該有機ケイ素化合物の(共)加水分解縮合物と、(B)式(2)で表されるアミン化合物又は式(3)で表されるアミン化合物又はそれらの混合物を含有する鉄筋コンクリート用防食剤。
Figure 2016179919

(R1は炭素数3以上のアルキル基;R2は炭素数1〜20のアルキル基)
Figure 2016179919

(R3は各々独立にC1〜10のアルキレン基;R4はH又はC1〜10のアルキル基)
Figure 2016179919

(R3及びR4は上記の通り)
【効果】鉄筋コンクリート用防食剤を塗布することにより、鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止するための防食剤及び防食方法に関する。
鉄筋コンクリートは、コンクリート中の高アルカリによって鉄筋の表面に不動態被膜が形成されるため鉄筋が防食され、長期に渡って強度と耐久性を発揮する構造部材である。
しかしながら、コンクリートが中性化しアルカリ度が低下すると、又はコンクリート中に塩化物イオンが存在すると鉄筋表面の不動態被膜が破壊され、鉄筋コンクリート中の鉄筋が腐食されてしまう。そのため、上記劣化による鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止する薬剤の需要が高まっている。
特許文献1、2(特許第4778189号公報、特許第5422791号公報)では、有機ケイ素化合物とジメチルエタノールアミンもしくはジエチルエタノールアミンを混合した薬剤を使用している。しかしながら、これらの薬剤を用いた場合は鉄筋の腐食防止性が不足していた。更に、アミン化合物として使用されるジエチルエタノールアミンは毒物及び劇物指定令において劇物に指定されている。
従って、鉄筋コンクリート中の鉄筋をより有利にかつ安全に防食することが望まれている。
特許第4778189号公報 特許第5422791号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止するための鉄筋コンクリート用防食剤及び鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、特定の有機ケイ素化合物とアミン化合物を混合した鉄筋コンクリート用防食剤により、上記目的を達成できることを見出した。
従って、本発明は、下記に示す鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止するための防食剤及び防食方法を提供する。
〔1〕
(A)下記式(1)で表される1種以上の有機ケイ素化合物又は該有機ケイ素化合物の(共)加水分解縮合物と、
(B)下記式(2)で表されるアミン化合物又は下記式(3)で表されるアミン化合物又はそれらの混合物
を含有することを特徴とする鉄筋コンクリート用防食剤。
Figure 2016179919

(式中、R1は炭素数3以上のアルキル基であり、R2は炭素数1〜20のアルキル基である。)
Figure 2016179919

(式中、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基であり、R4は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
Figure 2016179919

(式中、R3、R4は上記の通りである。)
〔2〕
(B)成分が、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミンのいずれか又はそれらの混合物であることを特徴とする〔1〕に記載の鉄筋コンクリート用防食剤。
〔3〕
(A)成分が、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、i−オクチルトリメトキシシラン、i−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシランから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の鉄筋コンクリート用防食剤。
〔4〕
〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の鉄筋コンクリート用防食剤を鉄筋コンクリート表面上に塗布することを特徴とする鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止する方法。
本発明の鉄筋コンクリート用防食剤を塗布することにより、鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明の鉄筋コンクリート用防食剤の特徴は、(A)成分として、下記式(1)で表される1種以上の有機ケイ素化合物又は該有機ケイ素化合物の(共)加水分解縮合物と、(B)成分として、下記式(2)で表されるアミン化合物又は下記式(3)で表されるアミン化合物又はそれらの混合物を含有するものである。
Figure 2016179919

(式中、R1は炭素数3以上のアルキル基であり、R2は炭素数1〜20のアルキル基である。)
Figure 2016179919

(式中、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基であり、R4は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
Figure 2016179919

(式中、R3、R4は上記の通りである。)
1の炭素数3以上のアルキル基としては、炭素数3〜18、特に4〜10のものが挙げられ、具体的には、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基が挙げられ、好ましくはプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、デシル基、ドデシル基であり、更に好ましくは、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基である。
2は炭素数1〜20、好ましくは1〜6のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられ、これらの中でもメチル基、エチル基が好ましく、更にはエチル基が好ましい。
上記式(1)で表される有機ケイ素化合物としては、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、i−オクチルトリメトキシシラン、i−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−ドデシルトリエトキシシラン、n−テトラデシルトリメトキシシラン、n−テトラデシルトリエトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシランが挙げられ、中でもn−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、i−オクチルトリメトキシシラン、i−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシランが好ましい。
1が炭素数3以上のアルキル基である有機ケイ素化合物を用いることにより、鉄筋コンクリートの表面に疎水性を付与することができる。この場合、炭素数4以上のアルキル基を有する有機ケイ素化合物を用いることがより好ましい。R1が炭素数2以下の場合は十分な疎水性を付与することができない。
3は炭素数1〜10のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デシレン基が挙げられる。
4は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基が挙げられる。
上記式(2)で表されるアミン化合物としては、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−ヘキシルジエタノールアミン、N−オクチルジエタノールアミン、ジエタノールアミンが挙げられ、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミンが好ましい。
上記式(3)で表されるアミン化合物としては、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−ヘキシルエタノールアミン、N−オクチルエタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、ヘキサノールアミン、オクタノールアミンが挙げられ、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミンが好ましい。
(B)成分のアミン化合物は、(A)成分の有機ケイ素化合物に対して0.01質量%から20質量%の量で含有することが好ましく、更には0.1質量%から10質量%が好ましい。(A)成分の含有量が0.01質量%より少ない場合は、鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食防止効果が著しく低下する場合があり、20質量%より多い場合は、鉄筋コンクリート用防食剤の保存安定性が悪化するおそれがある。
なお、本発明の鉄筋コンクリート用防食剤には、上記組成物の他に、溶剤、増粘助剤、防錆剤の添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
溶剤としては、メタノール、エタノール、i−プロパノールなどのアルコール溶液や水が挙げられる。増粘助剤としてはシリカ、微粒子状の粘土、セルロース誘導体、ポリアクリルアミド類、ポリビニルアルコール、多糖類が挙げられる。防錆剤としては、カルボン酸、カルボン酸の塩が挙げられ、中でもジノニルナフタレンスルホン酸又はそのアルカリ土類金属塩が好ましい。
本発明の鉄筋コンクリート用防食剤は、(A)成分の有機ケイ素化合物、(B)成分のアミン化合物、その他添加剤を一緒に撹拌することによって製造することができ、撹拌温度としては10℃から100℃が好ましく、更には10℃から80℃が好ましい。撹拌時間としては10分から2時間が好ましく、更には30分から1時間が好ましい。
(A)成分の有機ケイ素化合物と(B)成分のアミン化合物を撹拌することにより部分的に有機ケイ素化合物のアルコキシシリル基とアミン化合物のアルコールのエステル交換反応が進行する。例えば、(A)成分としてn−ヘキシルトリエトキシシラン、(B)成分としてN−メチルエタノールアミンを用いた場合は、下記反応が進行する。
Figure 2016179919
(A)成分の有機ケイ素化合物は鉄筋コンクリートの表面で加水分解縮合し、鉄筋コンクリートの表面を疎水化し、水の浸入を防止することができる。(B)成分のアミン化合物は鉄筋コンクリート中の鉄筋に付着し、侵入してくる塩化物イオンによる腐食を防止、また既に塩化物により腐食されていた場合であっても腐食を低減することができる。
(B)成分のアミン化合物と(A)成分の有機ケイ素化合物のエステル交換反応物を塗布することにより、表面が疎水化されアミン化合物のコンクリート内部からの流出が防止された鉄筋コンクリート中で(B)成分のアミン化合物が生成するため、効果的に鉄筋コンクリート中の鉄筋に付着することができる。
本発明の鉄筋コンクリート用防食剤を鉄筋コンクリート表面上に塗布する方法としては、スプレー塗布、拭きつけ塗り、刷毛塗り、ロール塗布、ナイフ塗布により行うことができ、本発明の鉄筋コンクリート用防食剤を50g/m2より多い量、より好ましくは100g/m2より多い量、特に200g/m2より多い量で塗布する。更に乾燥期間をおいた後、数回繰り返し塗布することもできる。塗布量の上限については特に制限されないが、合計1,000g/m2以下とするのが好ましい。
鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食状態の評価には、電気化学的手法が一般的に用いられる。自然電位や分極抵抗を求めることで鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食状態を調べることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、粘度はオストワルド粘度計による25℃の値である。
[実施例1〜15]
有機ケイ素化合物とアミン化合物を表1〜3の配合量(質量部)でそれぞれ混合し、40℃、1時間撹拌することで各種コーティング剤を得た。
Figure 2016179919
Figure 2016179919
Figure 2016179919
[比較例1〜8]
有機ケイ素化合物とアミン化合物を表4,5の配合量(質量部)でそれぞれ混合し、40℃、1時間撹拌することで各種コーティング剤を得た。
Figure 2016179919
Figure 2016179919
[実施例16〜30、比較例9〜16]
内在塩分量8.0kg/m3、水(W)/セメント(C)=1/2(質量比)、3cmの鉄筋を埋設した鉄筋コンクリート試験体(10cm×10cm×10cm)に上記コーティング剤を200g/m2の塗布量で噴霧し、2時間乾燥させる工程を2回行った。その後、コンクリート表面の水接触角を接触角試験機(協和界面科学社製)により測定した。結果を表6に示す。
更に、各種コーティング剤を塗布した鉄筋コンクリート試験体を25℃、90%RH条件下で養生した。初期(塗布前)、塗布後2週間及び塗布後8週間後の腐食電流密度(μA/cm2)を携帯型鉄筋腐食診断機CM−V(四国総合研究所)により測定した。各種コーティング剤を用いた結果を表6に示す。
CEB(ヨーロッパコンクリート委員会)の指標によると、腐食電流密度(μA/cm2)が0.2未満である場合は、鉄筋は不動状態であり、0.2から0.5である場合は、低〜中程度の腐食速度であり、0.5から1.0である場合は、中から高程度の腐食速度であり、1.0より大きい場合は、激しい腐食速度であるということを示している。
表6の結果から、既に塩化物により腐食されていた鉄筋コンクリートであっても、本発明の鉄筋コンクリート用防食剤を塗布することにより、塗布後2週間後における鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を不動状態まで低減することができる。
Figure 2016179919

Claims (4)

  1. (A)下記式(1)で表される1種以上の有機ケイ素化合物又は該有機ケイ素化合物の(共)加水分解縮合物と、
    (B)下記式(2)で表されるアミン化合物又は下記式(3)で表されるアミン化合物又はそれらの混合物
    を含有することを特徴とする鉄筋コンクリート用防食剤。
    Figure 2016179919

    (式中、R1は炭素数3以上のアルキル基であり、R2は炭素数1〜20のアルキル基である。)
    Figure 2016179919

    (式中、R3はそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基であり、R4は水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。)
    Figure 2016179919

    (式中、R3、R4は上記の通りである。)
  2. (B)成分が、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミンのいずれか又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート用防食剤。
  3. (A)成分が、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、i−ブチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、i−オクチルトリメトキシシラン、i−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシランから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄筋コンクリート用防食剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄筋コンクリート用防食剤を鉄筋コンクリート表面上に塗布することを特徴とする鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食を防止する方法。
JP2015060621A 2015-03-24 2015-03-24 鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法 Pending JP2016179919A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060621A JP2016179919A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法
EP16160002.8A EP3072858A1 (en) 2015-03-24 2016-03-11 Anticorrosion agent for reinforced concrete and corrosion preventing method
US15/070,296 US9828297B2 (en) 2015-03-24 2016-03-15 Anticorrosion agent for reinforced concrete and corrosion preventing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060621A JP2016179919A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016179919A true JP2016179919A (ja) 2016-10-13

Family

ID=55910709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060621A Pending JP2016179919A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9828297B2 (ja)
EP (1) EP3072858A1 (ja)
JP (1) JP2016179919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176969A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 清水建設株式会社 二酸化炭素固定化方法及び二酸化炭素固定化用セメント硬化体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968087B2 (ja) 2016-03-16 2021-11-17 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 腐食防止剤が塗布された表面
JP6390742B1 (ja) * 2017-03-30 2018-09-19 日東電工株式会社 防食構造体
BR112023024445A2 (pt) 2021-05-27 2024-02-06 Evonik Operations Gmbh Dispersão e seu método de preparação, método para tratamento de uma superfície de um substrato e artigo

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124751A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd セメント混和剤、セメント組成物、セメントモルタル及びコンクリート
JP2009515038A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 シーカ・テクノロジー・アーゲー 腐食を低減するための使用および方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE957071T1 (de) * 1998-05-13 2000-05-04 Sika Ag Verfahren zur Sanierung und/oder zum Schutz von Bewehrungsstahl in ausgehärtetem Beton durch Aufbringen von korrosionshemmenden Zusammensetzungen auf die Oberfläche
DE10153803A1 (de) 2001-11-05 2003-05-15 Degussa Korrosionsinhibitor für Stahlbeton
CN1662581A (zh) * 2002-05-03 2005-08-31 式玛卡龙服务股份有限公司 氨基-官能化聚硅氧烷及其在涂料中的用途
JP5422791B2 (ja) 2006-08-11 2014-02-19 西日本高速道路株式会社 コンクリート構造物の補修方法及びコンクリート構造物の鉄筋腐食防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124751A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd セメント混和剤、セメント組成物、セメントモルタル及びコンクリート
JP2009515038A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 シーカ・テクノロジー・アーゲー 腐食を低減するための使用および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176969A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 清水建設株式会社 二酸化炭素固定化方法及び二酸化炭素固定化用セメント硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072858A1 (en) 2016-09-28
US9828297B2 (en) 2017-11-28
US20160280611A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016179919A (ja) 鉄筋コンクリート用防食剤及び防食方法
EP1308428B1 (de) Korrosionsinhibitor für Stahlbeton
DE69822605T2 (de) Verfahren zur Sanierung und/oder zum Schutz von Bewehrungsstahl in ausgehärtetem Beton durch Aufbringen von korrosionshemmenden Zusammensetzungen auf die Oberfläche
US8197605B2 (en) Use of alkanesulfonic acid as agent for cleaning cement, mortar and concrete
CN109082203A (zh) 一种阻垢防腐功能涂料及其制备方法、使用方法
JPS5883071A (ja) 建造物ユニツトに於ける鉄筋、緊張線材などの防蝕法
Balan et al. Modified silane films for corrosion protection of mild steel
JP2009513477A (ja) 硬化したコンクリート構造の処理のための耐蝕性組成物
US8845930B2 (en) Methods of preventing corrosion
BR112016029584B1 (pt) Agente de limpeza para a remoção suave de tintas e marcadores
UA117583C2 (uk) Водорозчинний інгібітор корозії для захисту експлуатаційних труб і трубопроводів транспортування природного газу і спосіб його одержання
JP2019023342A (ja) 錆抑制用添加物、錆抑制方法及び錆抑制用塗料
Seyam et al. Study of the inhibition effect of two novel synthesized amido‐amine‐based cationic surfactants on aluminum corrosion in 0.5 M HCl solution
JP6193425B2 (ja) 水性塗膜剥離剤
JP2000007401A (ja) セメント組成物用防錆剤
CN104674206A (zh) 一种柠檬酸环境友好钝化液配方研究
Zaafarany Corrosion inhibition of 1018 carbon steel in hydrochloric acid using Schiff base compounds
Nikitin et al. New α-aminophosphonates as corrosion inhibitors for oil and gas pipelines protection
BR112021014974A2 (pt) Composição antiferrugem para superfícies metálicas, métodos de tratamento antiferrugem em superfícies metálicas e de tratamento de superfície, e, bobina de aço tratada com antiferrugem
CN109563442A (zh) 含水的清洁组合物及其应用
Zaafarany et al. Ethoxylated fatty amines as corrosion inhibitors for carbon steel in hydrochloric acid solutions
Ababneh et al. Effect of benzotriazole derivatives on steel corrosion in solution simulated carbonated concrete
CN108728853B (zh) 一种镀锌管酸洗缓蚀剂及其应用
CN114501998A (zh) 用于涂料组合物的杀生物分散体
CN104862718A (zh) 一种抑菌防腐型金属表面清洁剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515