JP2016179330A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016179330A JP2016179330A JP2016140917A JP2016140917A JP2016179330A JP 2016179330 A JP2016179330 A JP 2016179330A JP 2016140917 A JP2016140917 A JP 2016140917A JP 2016140917 A JP2016140917 A JP 2016140917A JP 2016179330 A JP2016179330 A JP 2016179330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- notice effect
- display
- determined
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明に係るパチンコ機1では、所定抽選実行条件が成立した場合に、取得時判定の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する予告演出抽選が実行される。予告演出抽選に当選した場合には、予告演出の実行回数が回数抽選により決定され、さらに、決定された実行回数に基づいて、予告演出の実行状況が決定される。そして、決定された実行状況に基づいて、予告演出が実行される。特に、所定抽選実行条件に、取得時判定により特定種別の変動態様が判定されたことが含まれている。
【選択図】 図17
Description
この遊技機では、大当たり抽選が実行された場合に、報知表示として、装飾図柄の変動表示が行われた後に、該大当たり抽選の結果に対応する態様により装飾図柄の停止表示が行われる。そして、装飾図柄の変動表示において、装飾図柄の仮停止と変動が所定回数行われる擬似連続予告演出を実行することによって、大当たり抽選の結果を予告している。
特に、この遊技機では、擬似連続予告演出が行われる回数が多いほど、大当たり抽選に当選する期待値が高くなるように構成されている。そして、擬似連続予告演出が行われる回数を予告することによって、遊技の興趣を高めている。
すなわち、従来の遊技機では、擬似連続予告演出及び擬似連続予告演出が行われる回数の予告は、ともに、該予告演出が実行される報知表示に係る大当たり抽選の結果を予告するものであり、他の報知表示に係る大当たり抽選の結果を予告するものではない。
よって、予告演出が各報知表示において完結してしまい、遊技の興趣が低下する恐れがある。
本発明の課題は、遊技の興趣を向上することである。
これによって、設定された実行回数の範囲内で、特定遊技情報に基づく取得時判定の結果を予告する予告演出を、特定遊技情報に基づく報知表示を含む複数回の報知表示中において実行することが可能となり、遊技の興趣を向上することが可能となる。
これによって、遊技の興趣を更に向上することが可能となる。
本実施形態では、本発明に係る遊技機を、パチンコ機1に適用している。
まず、パチンコ機1の全体構成を説明する。
図1は、パチンコ機の全体構成を示す斜視図である。
図1に示すパチンコ機1は、矩形状の枠本体2と、枠本体2の前側に開閉可能に配設された前枠3と、前枠3の前側上部に開閉可能に配設された前扉4と、前扉4の下方に配設された受皿ユニット5と、受皿ユニット5の側方に配設された発射ハンドル6と、を備えている。
ここで、プリペイドカートとしては、例えば、磁気記憶媒体、記憶IC内蔵媒体等が該当する。
次に、遊技盤10の構成を説明する。
図2は、遊技盤の正面を示し、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図2に示すように、遊技盤10の略中央部には、演出画像を表示することが可能な画像表示装置20が設けられている。遊技盤10の正面には、発射ハンドル6が操作されることに応じて打ち出された遊技球が流下する遊技領域30が形成されている。
そして、演出図柄z1,z2の変動表示とは、各演出図柄表示領域a1〜a3において、複数種類の演出図柄z1をスクロールさせた状態で表示するとともに、演出図柄表示領域a4において、カラーバーが表す色が順次変化される状態で表示することをいう。また、演出図柄z1,z2の停止表示とは、各演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、一つの演出図柄z1を停止させた状態で表示するとともに、演出図柄表示領域a4において、カラーバーが所定の色を表している状態で表示することをいう。そして、演出図柄表示領域a1〜a4では、4つの領域a1〜a4において停止表示された演出図柄z1,z2の組み合わせによって、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の結果が表示される。
画像表示装置20の下方には、第1始動口51が設けられている。第1始動口51は、上向きに開口した入球口(いわゆる「ヘソ」)であり、常時、遊技球の入球が可能となっている。第1始動口51内には、特図1始動球検知センサ101(図3参照)が配設されている。特図1始動球検知センサ101は、第1始動口51への遊技球の入球の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。主制御装置200は、特図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力に応じて、第1特別図柄抽選を実行する。
遊技領域30における第1始動口51の下方には、いずれの入球口にも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口54が設けられている。
普図表示装置60は、数字や図柄等からなる普通図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、普図表示装置60では、停止表示された普通図柄によって、普通図柄抽選の結果が表示される。ここで、普図表示装置60に停止表示された普通図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である普図当たり遊技状態が生起される。
特図1表示装置61は、数字や図柄等からなる第1特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特図1表示装置61では、停止表示された第1特別図柄によって、第1特別図柄抽選の結果が表示される。特図2表示装置62は、数字や図柄等からなる第2特別図柄の変動表示及び停止表示を行うことが可能となっている。そして、特図2表示装置62では、停止表示された第2特別図柄によって、第2特別図柄抽選の結果が表示される。
ここで、特図表示装置61,62における特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の表示と、演出図柄表示領域a1〜a4における演出図柄z1,z2の表示とは、変動表示が開始される時期、変動表示が終了して停止表示が行われる時期及び停止表示された図柄が示す抽選結果のそれぞれについて対応付けられている。
そして、特図1表示装置61に停止表示された第1特別図柄が特定の図柄となった場合又は特図2表示装置62において停止表示された第2特別図柄が特定の図柄となった場合には、遊技者に有利な遊技状態である大当たり遊技状態が生起される。
なお、遊技領域30には、各入球口51,52,53やゲート41に遊技球を導くように複数の釘(図示せず)が配置されている。
次に、パチンコ機1における制御系の構成を説明する。
図3は、パチンコ機の制御系の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、パチンコ機1は、主制御装置200と、演出制御装置(サブ制御装置)300と、払出制御装置400と、各制御装置200,300,400に電源(電力)を供給する電源装置600と、を備えている。
各制御装置200,300,400は、CPU(Central Processing Unit)と、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータを格納するROM(Read Only Memory)と、CPUがROMに格納されているプログラムに基づく処理を進行するために使用される一時記憶領域となるRAM(Random Access Memory)と、を備えるマイクロコンピュータである。不正行為防止のため、主制御装置200と演出制御装置300とは、それぞれ別々の基板に実装され、主制御装置200から演出制御装置300への一方向にのみデータの送信が可能となっている。
入力ポート240は、各検知センサ101〜105から入力された検出信号及び払出制御装置400から入力された制御コマンドのそれぞれを、CPU210に対して出力する。出力ポート250は、演出制御装置300及び払出制御装置400のそれぞれに対して制御コマンドを出力するとともに、各表示装置60〜63及び各ソレノイド64,65に対して制御信号を出力する。また、出力ポート250は、パチンコ機1の賞球の払い出しに関する情報やエラー信号をホールコンピュータ(図示せず)に対して出力する。
ROM220には、遊技の進行に係るプログラム及び遊技の進行に必要なデータが格納されている。特に、ROM220には、遊技の進行に必要なデータとして、各種抽選を実行するための判定テーブル、演出制御装置300を制御するために必要な各種制御コマンドが格納されている。
ここで、パチンコ機1は、電源装置600による電源の供給が遮断された際に主制御装置200に対して電源を供給することが可能なバックアップ電源回路(図示せず)を備えている。これにより、RAM230は、電源装置600による電源の供給時には、この電源に基づいて記憶された情報を保持することができ、電源装置600による電源の供給の遮断時には、バックアップ電源回路から供給される電源に基づいて記憶された情報を保持(保存)することができる。
また、主制御装置200には、エラー検知センサ105が接続されている。エラー検知センサ105は、扉開放検出センサと、磁気検出センサと、を含んでいる。扉開放検出センサは、前枠3又は前扉4の開放の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。磁気検出センサは、所定の磁気の検出に応じて、検出信号を主制御装置200に対して出力する。
演出制御装置300のROMには、演出の進行に係るプログラム、演出の進行に必要なデータが格納されている。演出制御装置300のRAMには、主制御装置200から受信した制御コマンド、演算処理を行うためのデータ等が一時的に記憶される。
演出制御装置300のCPUは、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、実行する演出を決定する。そして、決定した演出に係る演出プログラムにしたがって、画像データ、ランプ制御データ、音制御データを読み出して、読み出した制御データを画像表示装置20、ランプ21及び音発生装置22のそれぞれに対して出力する。
払出制御装置400は、主制御装置200から受信した制御コマンドに基づいて、遊技球払出装置(図示せず)による賞球の払い出し動作を制御する。また、払出制御装置400には、発射ハンドル6が回転操作されると、この回転操作量に応じた抵抗値が入力される。そして、払出制御装置400は、入力された抵抗値に応じた強さで遊技球を遊技領域30に発射するように、遊技球発射装置(図示せず)による遊技球の発射動作を制御する。
球貸スイッチ401は、球貸ボタン7aが操作されたことに応じて、球貸操作信号を、接続基板410を経由してCRユニット500に対して送信する。そして、CRユニット500は、球貸操作信号を受信すると、挿入されているプリペイドカードに記録されている有価媒体の残存度数から所定数の貸球を払い出すために必要な度数を減算して、プリペイドカードにおける有価媒体の残存度数の記録を更新するとともに、所定数の遊技球の払い出しを指示する球貸指示コマンドを、接続基板410を経由して払出制御装置400に送信する。さらに、払出制御装置400は、球貸指示コマンドを受信すると、所定数の遊技球を払い出すように、遊技球払出装置による遊技球の払出動作を制御する。
返却スイッチ402は、返却ボタン7bが操作されたことに応じて、返却操作信号を、接続基板410を経由してCRユニット500に対して送信する。そして、CRユニット500は、返却操作信号を受信すると、有価媒体の残存度数が残っているプリペイドカードを返却(排出)する。
次に、パチンコ機1で実行される各種抽選について説明する。
図4は、各種抽選における当たりの種類を示す図である。
パチンコ機1では、遊技球による始動ゲート41の通過を契機として、普通図柄抽選が実行される。そして、普通図柄抽選に当選した場合に、普図当たり遊技状態が生起される。普図当たり遊技状態では、第1開閉部材52aが閉止状態から開放状態に変位される普図当たり遊技が実行されて、第2始動口52への遊技球の入球が可能な状態となる。
図4(a)に示すように、本実施形態では、普通図柄抽選に当選した場合に生起される普図当たり遊技状態の種類として、「普図当たり」の1種類が設定されている。
ここで、パチンコ機1では、補助制御として、時短制御を実行することが可能となっている。時短制御とは、該制御が実行されていないときと比較して、特別図柄の変動表示を行う時間(以下、「変動時間」とする)が短縮される制御をいう。また、本実施形態では、時短制御が実行されているときは、該制御が実行されていないときと比較して、普通図柄抽選の当選確率が向上するとともに、普図当たり遊技における第1開閉部材52aの最長開放時間が延長される。
「普図当たり」に当選した場合には、普図当たり遊技の回数が1回に設定され、各回の普図当たり遊技における第1開閉部材52aの最長開放時間が0.5[s]又は2.0[s]に設定される。この際、第1開閉部材52aの最長開放時間は、時短制御の実行中には、2.0[s]に設定され、時短制御の停止中には、0.5[s]に設定される。各回の普図当たり遊技における第1開閉部材52aの開放は、第1開閉部材52aが開放状態とされてから、最長開放時間が経過することにより終了する。なお、普図当たり遊技の回数は、2回以上に設定されていても構わない。
図4(b)に示すように、本実施形態では、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に当選した場合に生起される大当たり遊技状態の種類として、「大当たり1」〜「大当たり4」の4種類が設定されている。
「大当たり2」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「確変大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「確変大当たり1図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり1図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「1、1、1」等の同一の奇数の数字が揃うとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
「大当たり4」に当選した場合には、表示装置61,62において、特別図柄を「確変大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。この際、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2を「確変大当たり2図柄」で停止表示させるように制御する。画像表示装置20において表示される「確変大当たり2図柄」は、例えば、3つの演出図柄表示領域a1〜a3に停止表示された演出図柄z1が、「1、3、5」等の規則性のある不揃いの組み合わせとなるとともに、演出図柄表示領域a4に停止表示された演出図柄z2が赤色を示す態様とする。
一方、「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、ラウンド遊技の回数が2回に設定され、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53aの最長開放時間が第1の開放時間(例えば、0.5[s])に設定される。これにより、「大当たり3」及び「大当たり4」は、それぞれ、各回のラウンド遊技における第2開閉部材53a最長開放時間が大入賞口53への遊技球の入球を期待できない時間(第2の開放時間より短い第1の開放時間)に設定されるため、出玉のない大当たり遊技状態となる。
また、「大当たり1」又は「大当たり2」に当選した場合には、この大当たり遊技状態の終了後において、時短制御が実行される。この時短制御は、「大当たり1」又は「大当たり2」の終了に応じて開始され、この時短制御の開始後、大当たり遊技状態が生起されることなく、所定回数(例えば、70回)の特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が実行されたことに応じて終了される。
一方、「大当たり3」又は「大当たり4」に当選した場合には、この大当たり遊技状態の終了後において、時短制御が実行されない。
次に、主制御装置200から演出制御装置300に対して出力される制御コマンドにつて説明する。
図5は、主制御装置から演出制御装置に対して出力される制御コマンドを説明する図である。
主制御装置200から演出制御装置300に対して出力される各制御コマンドは、制御コマンドの種類を示す識別子となるモード情報(MODE)と、制御コマンドの内容を示すイベント情報(EVENT)と、から構成されている。モード情報及びイベント情報は、それぞれ、1バイト長のディジタルデータとなっている。
主制御装置200は、制御コマンドを送信する際に、ストローブ信号(DUSTB)を演出制御装置300に対して送信する。そして、主制御装置200は、ストローブ信号の1つ目の立ち上がりを契機として、モード情報を送信し、次いで、ストローブ信号の2つ目の立ち上がりを契機として、イベント情報を送信する。そして、演出制御装置300は、ストローブ信号の受信に応じて割込処理を発生させ、この割込処理によって制御コマンドをRAMに格納する。
図柄種別指定コマンドは、特別図柄(演出図柄)の停止図柄(特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。図柄種別指定コマンドは、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(停止図柄)として、「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」及び「確変大当たり2図柄」のうち一のものを指定する。図柄種別指定コマンドは、特別図柄の変動開始時に送信される。
第1変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動表示のうち前半の期間の変動時間を指定することによって、指定した変動時間に対応する第1変動パターンを指定する。本実施形態では、第1変動パターンとして、m種類の変動パターン(変動時間)が設定されている。そして、第1変動パターン指定コマンドは、m種類の第1変動パターンのうち一のものを指定する。
本実施形態では、第2変動パターンとして、「リーチなし変動パターン」、「リーチ変動パターン」等が設定されている。「リーチなし変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成せずに、通常変動表示を行う変動パターンをいう。なお、通常変動表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、演出図柄z1の入れ替えを行う表示をいう。また、「リーチ変動パターン」とは、演出図柄z1,z2の変動表示中に、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成する変動パターンをいう。ここで、リーチ状態とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、演出図柄表示領域a1〜a3のうち二以上の領域において演出図柄z1の仮停止表示を行い、かつ、二以上の領域において仮停止表示されている演出図柄z1の種類が同一となっている状態をいう。本実施形態では、「リーチ変動パターン」として、複数種類のもの(「ノーマルリーチ」、「スーパーリーチ」及び「スペシャルリーチ」)が設定されていている。
状態指定コマンドは、遊技状態を指定するコマンドである。状態指定コマンドは、時短制御の開始、時短制御の終了、特図高確率状態の設定及び特図低確率状態の設定のうち一のものを指定する。状態指定コマンドは、各制御の開始時又は終了時、各確率の設定時に送信される。
第1先読み指定コマンドは、特別図柄(演出図柄)の停止図柄(特別図柄抽選の抽選結果)を指定するコマンドである。特別図柄の停止図柄として、「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」及び「確変大当たり2図柄」のうち一のものを指定する。第1先読み指定コマンドは、始動情報記憶時に送信される。
第2先読み指定コマンドは、第1変動パターンの内容(変動時間)を指定するコマンドである。具体的には、第2先読み指定コマンドは、変動時間が不定であること(「変動時間不定」)又は複数の変動時間のうちいずれかの変動時間(「変動時間m」)を指定する。
第3先読み指定コマンドは、第2変動パターンの内容(変動時間)を指定するコマンドである。具体的には、第3先読み指定コマンドは、変動時間が不定であること(「変動時間不定」)又は複数の変動時間のうちいずれかの変動時間(「変動時間n」)を指定する。なお、第3先読み指定コマンドでは、「変動時間n」が指定される場合には、該変動時間に基づいて、リーチ状態の有無及びリーチ演出の種類(「リーチなし変動パターン」、「ノーマルリーチ」、「スーパーリーチ」又は「スペシャルリーチ」)が指定される。第3先読み指定コマンドは、始動情報記憶時に送信される。
なお、図柄種別指定コマンド、第1先読み予告指定コマンド、第2先読み指定コマンド、第1保留数指定コマンド及び第2保留数指定コマンドのそれぞれは、第1特別図柄抽選及び第2特別図柄抽選のそれぞれに対応するものが設定されている。
次に、主制御装置200で実行される処理を説明する。
パチンコ機1に電源が投入されると、主制御装置200のハード乱数発生回路270は、周波数発生回路260から1クロックが入力されるごと(例えば、0.005sごと)に、ループカウンタの値を所定の範囲内(例えば、0〜65535の範囲内)において1ずつ更新するハード乱数更新処理を実行する。ハード乱数更新処理によって、普通図柄抽選の普図当たり乱数、第1特別図柄抽選の大当たり乱数及び第2特別図柄抽選の大当たり乱数のそれぞれが更新される。なお、ハード乱数更新処理は、図6に示す遊技制御処理と非同期で実行される。
図6は、遊技制御処理を示すフローチャートである。
遊技制御処理が実行されると、図6に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、ソフト乱数を更新するソフト乱数更新処理を実行し、ステップS101に移行する。ソフト乱数更新処理では、ソフト乱数を発生させるループカウンタの値を所定の範囲内において1ずつ更新する。ソフト乱数としては、当たり図柄乱数、演出態様乱数、変動パターン乱数等がある。
ステップ101では、入力ポート240における各検知センサ101〜105からの検出信号の有無をチェックするスイッチチェック処理を実行し、ステップS102に移行する。スイッチチェック処理では、いずれかの検知センサ101〜105からの検出信号の入力を検出した場合には、該検出を示す情報をRAM230の所定領域に記憶する。
ステップS102では、特別図柄抽選に係る各種乱数を記憶する特図乱数記憶処理を実行し、ステップS103に移行する。特図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS104では、大当たり遊技状態を生起させる大当たり遊技処理を実行し、ステップS105に移行する。大当たり遊技処理については、後述する。
ステップS105では、普通図柄抽選に係る各種乱数を記憶する普図乱数記憶処理を実行し、ステップS106に移行する。普図乱数記憶処理については、後述する。
ステップS106では、普通図柄抽選の抽選結果を報知する普図変動処理を実行し、ステップS107に移行する。普図変動処理については、後述する。
ステップS107では、普図当たり遊技状態を生起させる普図当たり遊技処理を実行し、ステップS108に移行する。普図当たり遊技処理については、後述する。
ステップS109では、制御コマンドを送信する処理であるポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ポート出力処理では、RAM230の所定領域に記憶されている各種制御コマンドが、演出制御装置300又は払出制御装置400に対して送信される。また、ポート出力処理では、制御信号が、普図表示装置60、特図1表示装置61、特図2表示装置62、状態表示装置63、始動口ソレノイド64、大入賞口ソレノイド65等に対して出力される。
図7は、特図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
特図乱数記憶処理は、ステップS102において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、ステップS101の処理結果に基づいて、特図1始動球検知センサ101からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS201に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、ステップS204に移行する。
ステップS201では、特図1保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS202に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、ステップS204に移行する。
ここで、特図1保留数とは、特図1表示装置61における第1特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特図1保留数の上限数は、「4」に設定されている。
また、特図1乱数記憶処理では、特図1始動情報が特図1始動情報記憶領域に記憶された後の特図1保留数を指定する第1特図保留数指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、第1保留数指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS203では、先読み判定処理を実行し、ステップS204に移行する。先読み判定処理では、ステップS202で特図1始動情報記憶領域に記憶した特図1始動情報(以下、「当該特図1始動情報」とする)に基づいて、各種抽選結果を事前判定する。
すなわち、まず、第1特別図柄抽選の抽選結果を判定する。具体的には、当該特図1始動情報に含まれる大当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(大当たり判定)する。
ここで、ROM220には、大当たり乱数と当たり値との対応が登録された特別図柄抽選テーブルが格納されている。また、特別図柄抽選テーブルとして、特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブル及び特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルが格納されている。特図低確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率(例えば、1/390)となるように、当たり値が登録されている。一方、特図高確率状態に対応する特別図柄抽選テーブルでは、当選確率が第1の確率より高い第2の確率(例えば、1/39)となるように、当たり値が登録されている。
次に、第1特別図柄の停止図柄を判定する。具体的には、大当たり判定で第1特別図柄抽選に当選したと判定した場合には、当該特図1始動情報に含まれる大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄(大当たり図柄)を判定する。一方、大当たり判定で第1特別図柄抽選に落選したと判定した場合には、停止図柄は「はずれ図柄」と判定する。
ここで、ROM220には、大当たり図柄乱数と停止図柄(大当たり図柄)との対応が登録された大当たり図柄決定テーブルが格納されている。また、大当たり図柄決定テーブルとして、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブル及び第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルが格納されている。第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルと第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルとでは、各大当たり図柄が選択される確率が異なっている。
さらに、先読み判定処理では、判定した停止図柄(「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を指定する第1先読み指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、第1先読み指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ここで、ROM220には、変動パターン乱数と変動パターン乱数の種類との対応が登録された変動パターン乱数種類決定テーブルが格納されている。変動パターン乱数種類決定テーブルには、変動パターン乱数の種類として、「不定値」及び「固定値」が登録されている。「不定値」とは、始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)の記憶時には、第1変動パターンの内容(変動時間)が決定されず、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示の開始時における保留数(特図1保留数又は特図2保留数)等に応じて、第1変動パターンの内容(変動時間)が決定される変動パターン乱数であることを示す。「固定値」とは、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示の開始時における保留数(特図1保留数又は特図2保留数)等に関わらず、始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)の記憶時に第1変動パターンの内容(変動時間)が決定される変動パターン乱数であることを示す。本実施形態では、変動パターン乱数は、0〜1999の範囲内で更新され、0〜1700の範囲内が「不定値」に設定され、1701〜1999の範囲内が「固定値」に設定されている。
また、ROM220には、「固定値」に係る変動パターン乱数と第1変動パターンの内容(変動時間)との対応が登録された固定値用第1変動パターン決定テーブルが格納されている。固定値用第1変動パターン決定テーブルには、複数の変動時間(例えば、7.0[s]、14.0[s]、21.0[s])が登録されている。
そして、先読み判定処理では、変動パターン乱数種類決定テーブルに基づいて、当該特図1始動情報に含まれる変動パターン乱数の種類(「不定値」又は「固定値」)を判定する。また、当該特図1始動情報に含まれる変動パターン乱数が「固定値」である場合には、固定値用第1変動パターン決定テーブルに基づいて、第1変動パターンの内容(変動時間)を判定する。
ここで、ROM220には、演出態様乱数と演出態様乱数の種類との対応が登録された演出態様乱数種類決定テーブルが格納されている。演出態様乱数種類決定テーブルには、演出態様乱数の種類として、「不定値」及び「固定値」が登録されている。「不定値」とは、始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)の記憶時には、第2変動パターンの内容(変動時間)が決定されず、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示の開始時における保留数(特図1保留数又は特図2保留数)等に応じて、第2変動パターンの内容(変動時間)が決定される演出態様乱数であることを示す。「固定値」とは、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の変動表示の開始時における保留数(特図1保留数又は特図2保留数)等に関わらず、始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)の記憶時に第2変動パターンの内容(変動時間)が決定される演出態様乱数であることを示す。本実施形態では、演出態様乱数は、0〜1999の範囲内で更新され、0〜1700の範囲内が「不定値」に設定され、1701〜1999の範囲内が「固定値」に設定されている。
そして、先読み判定処理では、演出態様乱数種類決定テーブルに基づいて、当該特図1始動情報に含まれる演出態様乱数の種類(「不定値」又は「固定値」)を判定する。また、当該特図1始動情報に含まれる演出態様乱数が「固定値」である場合には、固定値用第2変動パターン決定テーブルに基づいて、第2変動パターンの内容(変動時間)を判定する。
ステップS204では、ステップS101の処理結果に基づいて、特図2始動球検知センサ102からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS205に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、特図2保留数とは、特図2表示装置62における第2特別図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、特図2保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS206では、特図2乱数記憶処理を実行し、ステップS207に移行する。特図2乱数記憶処理では、第2特別図柄抽選の大当たり乱数、大当たり図柄乱数、演出態様乱数、変動パターン乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した各種乱数(乱数値)を、特図2始動情報として、RAM230の特図2始動情報記憶領域に記憶する。
ステップS207では、先読み判定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ステップS207の先読み判定処理は、ステップS203の先読み判定処理と同様の処理となっているため、説明を省略する。
図8は、特図変動処理を示すフローチャートである。
特図変動処理は、ステップS103において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS300に移行する。
ステップS300では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS301に移行し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS301では、特別図柄(第1特別図柄又は第2特別図柄)の報知表示中であるか否かを判定し、特別図柄の報知表示中でないと判定した場合(No)には、ステップS302に移行し、特別図柄の報知表示中であると判定した場合(Yes)には、ステップS307に移行する。ここで、特別図柄の報知表示中とは、特別図柄の変動表示又は停止表示が行われている期間中をいう。
ステップS303では、大当たり判定処理を実行し、ステップS304に移行する。大当たり判定処理では、RAM230の始動情報記憶領域(特図1始動情報記憶領域又は特図2始動情報記憶領域)に記憶されている始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる大当たり乱数を読み出して、この大当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(大当たり判定)する。この際、本実施形態では、特図2始動情報記憶領域において特図2始動情報が記憶されている場合には、特図1始動情報に対して優先して、該特図2始動情報に基づく大当たり判定を行う。また、各始動情報記憶領域において複数の始動情報が記憶されている場合には、先に取得(記憶)された始動情報から順に、大当たり判定を行う。
大当たり判定は、ステップS203,S207の処理における判定と同様に行う。具体的には、現在設定されている遊技状態に対応する特別図柄抽選テーブルを読み出して、大当たり判定を行う。これにより、特別図柄抽選の抽選結果(当選又は落選)が判定される。ここで、現在設定されている遊技状態は、RAM230の所定領域において特図低確率状態フラグ及び特図低確率状態フラグのうちいずれのフラグが記憶されているかに基づいて判定する。
停止図柄の設定は、ステップS203,S207の処理における判定と同様に行う。具体的には、大当たり判定で特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)に当選したと判定した場合には、この判定に係る始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる大当たり図柄乱数に基づいて、停止図柄(大当たり図柄)を決定する。この際、第1特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブル又は第2特別図柄抽選に対応する大当たり図柄決定テーブルを用いて、大当たり図柄(「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を決定する。
一方、大当たり判定で特別図柄抽選に落選したと判定した場合には、停止図柄として、「はずれ図柄」を決定する。
そして、停止図柄設定処理では、決定した停止図柄に対応する図柄種別指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、図柄種別指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
具体的には、まず、大当たり判定に係る始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる変動パターン乱数に基づいて、第1変動パターンの内容(変動時間)を決定する。
第1変動パターンの内容の決定は、ステップS203,S207の処理における判定と同様に行う。具体的には、始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)に含まれる変動パターン乱数に基づいて、変動パターン乱数の種類を判定する。この際。変動パターン乱数種類決定テーブルに基づいて、変動パターン乱数の種類(「不定値」又は「固定値」)を判定する。
そして、「固定値」と判定した場合には、変動パターン乱数及び固定値用第1変動パターン決定テーブルに基づいて、第1変動パターンの内容(7.0[s]、14.0[s]又は21.0[s])を決定する。一方、「不定値」と判定した場合には、変動パターン乱数及び不定値用第1変動パターン決定テーブルに基づいて、第1変動パターンの内容を決定する。この際、現在の時短制御の実行状況、現在の保留数(特図1保留数又は特図2保留数)等の組み合わせに対応する不定値用第1変動パターン決定テーブルに基づいて、第1変動パターンの内容を決定する。
第2変動パターンの内容の決定は、ステップS203,S207の処理における判定と同様に行う。具体的には、始動情報に含まれる演出態様乱数に基づいて、第2変動パターンの内容を判定する。この際、演出態様乱数種類決定テーブルに基づいて、演出態様乱数の種類(「不定値」又は「固定値」)を判定する。
そして、「固定値」と判定した場合には、演出態様乱数及び固定値用第2変動パターン決定テーブルに基づいて、第2変動パターンの内容(「リーチなし変動パターン」、「ノーマルリーチ」、「スーパーリーチ」又は「スペシャルリーチ」)を決定する。この際、特別図柄抽選の抽選結果に対応する固定値用第2変動パターン決定テーブルに基づいて、第2変動パターンの内容を決定する。
さらに、変動時間設定処理では、決定された第1変動パターンの内容を指定する第1変動パターン指定コマンド及び決定した第2変動パターンの内容を指定する第2変動パターン指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
以下、特別図柄(演出図柄z1,z2)の変動時間とは、第1変動パターンに係る変動時間と第2変動パターンに係る変動時間とを合計した時間をいう。
ステップS307では、特図変動時間タイマに基づいて、ステップS306で設定した特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した特別図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS308に移行し、設定した特別図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
また、報知表示終了処理では、停止指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、停止指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS309では、ステップS308で停止表示された停止図柄が大当たり図柄であるか否かを判定し、大当たり図柄であると判定した場合(Yes)には、ステップS310に移行し、大当たり図柄でないと判定した場合(No)には、ステップS311に移行する。
次に、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する大当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定(記憶)するとともに、この大当たり遊技状態の種類に対応するラウンド遊技回数(「2回」又は「15」回)を、ラウンド遊技カウンタに設定する。
また、生起させる大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(0.5[s]又は30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。そして、第2開閉部材53aの開放を開始するとともに、設定したラウンド遊技タイマによる第2開閉部材53aの開放時間の計測を開始する。さらに、入球数カウンタによる大入賞口53への遊技球の入球数のカウントを開始する。
ステップS311では、時短動制を実行中であるか否かを判定し、時短制御を実行中であると判定した場合(Yes)には、ステップS312に移行し、時短制御を実行中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、時短制御を実行中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグに基づいて判定する。
本実施形態では、後述する時短カウンタの値が「0」となっている場合には、時短制御を終了すると判定し、時短カウンタの値が「1」以上の場合には、時短制御を終了しないと判定する。
ステップS313では、時短制御停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御停止処理では、時短制御を停止して、RAM230の所定領域に記憶されている時短制御フラグを消去する。また、時短カウンタの値をリセットする。
また、時短制御停止処理では、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ステップS314では、時短カウンタ更新処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短カウンタ更新処理では、時短カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たに時短カウンタに設定する。
図9は、大当たり遊技処理を示すフローチャートである。
大当たり遊技処理は、ステップS104において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、大当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、大当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS401に移行し、大当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、大当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている大当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS401では、第2開閉部材53aの開放中(ラウンド遊技中)であるか否かを判定し、第2開閉部材53aの開放中であると判定した場合(Yes)には、ステップS402に移行し、第2開閉部材53aの開放中でないと判定した場合(No)には、ステップS404に移行する。
ここで、ラウンド遊技タイマに設定された最長開放時間が経過したこと及び入球数カウンタによりカウントされた大入賞口53への遊技球の入球数が所定数(例えば、10個)に達したことのうち一方が達成された場合に、第2開放部材53aの閉鎖条件を満たすと判定する。
ステップS404では、大当たり遊技状態を終了するか否かを判定し、大当たり遊技状態を終了しないと判定した場合(No)には、ステップS405に移行し、大当たり遊技状態を終了すると判定(Yes)した場合には、ステップS406に移行する。
ステップS405では、ラウンド遊技開始処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ラウンド遊技開始処理では、まず、RAM230の所定領域に設定されている大当たり遊技状態フラグに基づいて、現在の大当たり遊技状態の種類(「大当たり1」、「大当たり2」、「大当たり3」又は「大当たり4」)を確認する。
次に、現在の大当たり遊技状態の種類に対応する最長開放時間(0.5[s]又は30.0[s])を、ラウンド遊技タイマに設定する。そして、第2開閉部材53aの開放を開始するとともに、設定したラウンド遊技タイマによる第2開閉部材53aの開放時間の計測を開始する。さらに、入球数カウンタによる大入賞口53への遊技球の入球数のカウントを開始する。
また、大当たり遊技状態終了処理では、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり2」又は「大当たり4」である場合には、特図高確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図高確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。また、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり1」である場合には、特図低確率状態フラグをRAM230の所定領域に設定して、特図低確率状態の設定を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。さらに、終了に係る大当たり遊技状態の種類が「大当たり3」である場合には、この大当たり遊技状態が生起される前に設定されていた遊技状態に対応するフラグ(特図高確率状態フラグ又は特図低確率状態フラグ)をRAM230の所定領域に設定して、設定した遊技状態を指定する状態指定コマンドをRAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
ここで、ステップS406で終了した大当たり遊技状態の種類が「大当たり1」又は「大当たり2」である場合には、時短制御を開始すると判定し、「大当たり3」又は「大当たり4」である場合には、時短制御を開始しないと判定する。
ステップS408では、時短制御実行処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。時短制御実行処理では、時短制御フラグをRAM230の所定領域に設定して、時短制御を開始する。また、所定回数(本実施形態では、「70」回)を、時短カウンタに設定する。
また、時短制御実行処理では、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを、RAM230の所定領域に格納する。これにより、ステップS109のポート出力処理において、状態指定コマンドが演出制御装置300に対して送信される。
図10は、普図乱数記憶処理を示すフローチャートである。
普図乱数記憶処理は、ステップS105において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS500では、ステップS101の処理結果に基づいて、普図始動球検知センサ104からの検出信号の入力を検出したか否かを判定し、入力を検出したと判定した場合(Yes)には、ステップS501に移行し、入力を検出しないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS501では、普図保留数が上限数に達しているか否かを判定し、上限数に達していないと判定した場合(No)には、ステップS502に移行し、上限数に達していると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、普図保留数とは、普図表示装置60における普通図柄の報知表示(変動表示及び停止表示)が保留されている数をいう。本実施形態では、普図保留数の上限数は、「4」に設定されている。
ステップS502では、普図乱数記憶処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図乱数記憶処理では、普通図柄抽選の普図当たり乱数等を対応のループカウンタから取得して、取得した乱数(乱数値)を、普図始動情報として、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶する。
図11は、普図変動処理を示すフローチャートである。
普図変動処理は、ステップS106において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS600では、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、普図当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、ステップS601に移行し、普図当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている普図当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ステップS602では、普図保留数が「0」であるか否かを判定し、普図保留数が「0」でないと判定した場合(No)には、ステップS603に移行し、普図保留数が「0」であると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS603では、普図当たり判定処理を実行し、ステップS604に移行する。普図当たり判定処理では、RAM230の普図始動情報記憶領域に記憶されている普図始動情報に含まれる普図当たり乱数を読み出して、この普図当たり乱数の値が当たり値と一致しているか否かを判定(普図当たり判定)する。
具体的には、ステップS603において普通図柄抽選に当選したと判定された場合には、停止図柄として「普図当たり図柄」を決定し、普通図柄抽選に落選したと判定された場合には、停止図柄として「はずれ図柄」を決定する。
ステップS605では、変動時間設定処理を実行し、ステップS606に移行する。変動時間設定処理では、普通図柄の変動時間を設定する。
本実施形態では、普通図柄の変動時間として、1つの変動時間(例えば、2.0[s])のみが設定されている。したがって、普通図柄の変動時間は、2.0[s]に設定される。
なお、普通図柄の変動時間として複数の変動時間を設定しておき、ステップS605において抽選により普通図柄の変動時間を決定しても構わない。
ステップS607では、普図変動時間タイマに基づいて、ステップS606で設定した普通図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、設定した普通図柄の変動時間が経過したと判定した場合(Yes)には、ステップS608に移行し、設定した普通図柄の変動時間が経過していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS608では、報知表示終了処理を実行し、ステップS609に移行する。報知表示終了処理では、普図表示装置60において、ステップS604で設定された停止図柄による普通図柄の停止表示を行う。なお、普通図柄の停止表示は、予め設定されている所定時間行われる。
ステップS609では、ステップS608で停止表示された停止図柄が「普図当たり図柄」であるか否かを判定し、「普図当たり図柄」であると判定した場合(Yes)には、ステップS610に移行し、普図当たり図柄でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
普図当たり遊技状態開始処理では、普図当たり遊技状態フラグを、RAM230の所定領域に設定するとともに、現在の時短制御の実行状況に応じて、最長開放時間(0.5[s]又は2.0[s])を、普図当たり遊技タイマに設定する。
そして、第1開閉部材52aの開放(普図当たり遊技)を開始するとともに、設定した普図当たり遊技タイマによる第1開閉部材52aの開放時間の計測を開始する。
図12は、普図当たり遊技処理を示すフローチャートである。
普図当たり遊技処理は、ステップS107において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS700に移行する。
ステップS700では、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かを判定し、普図当たり遊技状態の生起中であると判定した場合(Yes)には、ステップS701に移行し、普図当たり遊技状態の生起中でないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ここで、普図当たり遊技状態の生起中であるか否かは、RAM230の所定領域に記憶されている普図当たり遊技状態フラグに基づいて判定する。
ここで、普図当たり遊技タイマに設定された最長開放時間が経過した場合に、第1開放部材52aの閉鎖条件を満たすと判定する。
ステップS702では、普図当たり遊技状態終了処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。普図当たり遊技終了処理では、第1開閉部材52aを閉鎖して、RAM230の所定領域に設定されている普図当たり遊技状態フラグを解除する。また、普図当たり遊技タイマ及び入球数カウンタのそれぞれの値をリセットする。
次に、演出制御装置300が実行する演出制御処理を説明する。
図13は、演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御装置300のCPUは、所定の割込周期(例えば、2.0[ms])でタイマ割り込みを発生させて、図13に示す演出制御処理を繰り返し実行する。
演出制御処理は、演出制御装置300のCPUにおいて実行されると、図13に示すように、まず、ステップS800に移行する。
ステップS800では、制御コマンド受信処理を実行し、ステップS801に移行する。制御コマンド受信処理では、制御コマンドの受信の有無をチェックして、制御コマンドを受信した場合には、受信した制御コマンドをRAMの所定領域に保存する。
具体的には、時短制御の開始を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、時短演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、時短制御の終了を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている時短演出フラグを解除する。
また、特図高確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、確変演出フラグを、RAMの所定領域に設定する。一方、特図低確率状態を指定する状態指定コマンドを受信した場合には、RAMの所定領域に設定されている確変演出フラグを解除する。
ステップS803では、先読み演出設定処理を実行し、ステップS804に移行する。先読み演出設定処理については、後述する。
ステップS804では、演出図柄表示処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。演出図柄表示処理については、後述する。
図14は、保留数表示処理を示すフローチャートである。
保留数表示処理は、ステップS802において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS810に移行する。
ステップS810では、第1保留数指定コマンドを受信したか否かを判定し、第1保留数指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS811に移行し、第1保留数指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS812に移行する。
ステップS811では、保留数増加表示処理を実行し、ステップS812に移行する。保留数増加表示処理では、特図1保留数を指示する第1保留数指定コマンドを受信した場合には、特図1保留数表示領域b1において、第1保留数指定コマンドが指定する特図1保留数に対応する数の特図1保留数表示図柄xを表示(増加)する。一方、特図2保留数を指示する第1保留数指定コマンドを受信した場合には、特図2保留数表示領域b2において、第1保留数指定コマンドが指定する特図2保留数に対応する数の特図2保留数表示図柄yを表示(増加)する。
また、保留数増加表示処理では、特図1始動情報に係る第1保留数指定コマンドを受信した場合には、第1保留数カウンタに設定されている値に「1」を加算した値を、新たに第1保留数カウンタに設定する。一方、特図2始動情報に係る第1保留数指定コマンドを受信した場合には、第2保留数カウンタに設定されている値に「1」を加算した値を、新たに第2保留数カウンタに設定する。
ステップS813では、保留数減少表示処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。保留数減少表示処理では、特図1保留数を指示する第2保留数指定コマンドを受信した場合には、特図1保留数表示領域b1において、第2保留数指定コマンドが指定する特図1保留数に対応する数の特図1保留数表示図柄xを表示(減少)する。一方、特図2保留数を指示する第2保留数指定コマンドを受信した場合には、特図2保留数表示領域b2において、第2保留数指定コマンドが指定する特図2保留数に対応する数の特図2保留数表示図柄yを表示(減少)する。
また、保留数増加表示処理では、特図1始動情報に係る第2保留数指定コマンドを受信した場合には、第1保留数カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たに第1保留数カウンタに設定する。一方、特図2始動情報に係る第2保留数指定コマンドを受信した場合には、第2保留数カウンタに設定されている値から「1」を減算した値を、新たに第2保留数カウンタに設定する。
図15は、先読み演出設定処理を示すフローチャートである。
先読み演出設定処理は、ステップS803において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS820に移行する。
ステップS820では、先読み指定コマンド(第1先読み指定コマンド、第2先読み指定コマンド及び第3先読み指定コマンド)を受信したか否かを判定し、全ての先読み指定コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS821に移行し、少なくとも一の先読み指定コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ステップS822では、演出制御装置300のRAMの所定領域においてロング予告演出フラグが設定されているか否かを判定し、ロング予告演出フラグが設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS823に移行し、ロング予告演出フラグが設定されていると判定した場合(Yes)には、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
ここで、ロング予告演出とは、当該保留情報に含まれる特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の抽選結果を予告する演出である。本実施形態では、ロング予告演出は、当該保留情報に含まれる変動パターン(第1変動パターン又は第2変動パターン)の期待値を予告する。また、ロング予告演出として、演出態様が互いに関連する複数種類のロング予告演出が設定されている。
本実施形態では、ロング予告演出として、画像表示装置20においてロング予告演出画像r(図20参照)の表示を行う。また、複数種類のロング予告演出画像rとして、「1st」〜「6th」の回数を示す回数画像r1(図20参照)のうちいずれか一の回数画像r1が表示される6種類のロング予告演出画像が設定されている。そして、各種類のロング予告演出画像rでは、画像表示装置20の画面が割れることを示す導入画像r2が表示された後に、回数画像r1が表示されることによって、演出態様が互いに関連付けられている。
ここで、演出制御装置300のROMには、実行抽選乱数と当たり値との対応が登録された実行抽選テーブルが格納されている。また、実行抽選テーブルとして、当該保留情報に含まれる特別図柄抽選の抽選結果のそれぞれに対応する実行抽選テーブルが格納されている。そして、特別図柄抽選に当選した場合に対応する実行抽選テーブルでは、特別図柄抽選に落選した場合に対応する実行抽選テーブルと比較して、実行抽選に当選する確率が高くなるように、当たり値が登録されている。
そして、ロング予告演出実行抽選では、実行抽選乱数を、対応するループカウンタから取得する。また、当該保留情報に含まれる特別図柄抽選の抽選結果に対応する実行抽選テーブルを読出す。そして、取得した実行抽選乱数及び読み出した実行抽選テーブルに基づいて、ロング予告演出を実行するか否かを決定する。
ここで、当該保留情報が記憶された保留情報記憶領域に記憶されている保留情報のうち当該保留情報より上位(先に特別図柄の報知表示が行われる)の保留情報に基づいて、ロング予告演出実行抽選を実行するか否かを判定しても構わない。例えば、当該保留情報が記憶された保留情報記憶領域に記憶されている保留情報のうち当該保留情報より上位の保留情報において、第1変動パターンの内容が「変動パターンm」(「固定値」に対応する第1変動パターン)を示すものが一つ以上存在する場合に、ロング予告演出実行抽選を実行すると判定しても構わない。
ここで、演出制御装置300のROMには、実行回数乱数とロング予告演出の最大実行回数との対応が登録された最大実行回数決定テーブルが格納されている。また、最大実行回数決定テーブルとして、当該保留情報に含まれる特別図柄抽選の抽選結果、当該保留情報に含まれる変動パターン(第1変動パターン又は第2変動パターン)等の組み合わせのそれぞれに対応する最大実行回数決定テーブルが格納されている。そして、特別図柄抽選に当選した場合に対応する最大実行回数決定テーブルでは、特別図柄抽選に落選した場合に対応する最大実行回数決定テーブルと比較して、より大きい数の最大実行回数が決定される確率が高く設定されている。また、期待値が大きい変動パターンに対応する最大回数決定テーブルほど、より大きい数の最大実行回数が決定される確率が高く設定されている。
そして、最大実行回数決定処理では、実行回数乱数を、対応するループカウンタから取得する。また、当該保留情報に対応する最大実行回数決定テーブルを読出す。そして、取得した実行回数乱数及び読み出した最大実行回数決定テーブルに基づいて、ロング予告演出の最大実行回数を決定する。本実施形態では、最大実行回数は、「1回」〜「6回」のうちいずれかに決定される。
また、最大実行回数を、最大実行回数カウンタに設定する。本実施形態では、最終回変動表示において1回以上のロング予告演出を実行するために、ステップS824で決定した最大実行回数から「1回」を減算した値を、最大実行回数カウンタに設定する。
さらに、ロング予告演出を実行した回数をカウントする実行済み回数カウンタの値として「0」を設定する。
図16は、演出図柄表示処理を示すフローチャートである。
演出図柄表示処理は、ステップS804において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS830に移行する。
ステップS830では、図柄種別指定コマンド及び変動パターン指定コマンド(第1変動パターン指定コマンド及び第2変動パターン指定コマンド)を受信したか否かを判定し、全ての制御コマンドを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS831に移行し、少なくとも一の制御コマンドを受信していないと判定した場合(No)には、ステップS835に移行する。
ステップS831では、演出制御装置300のRAMの所定領域においてロング予告演出フラグが設定されているか否かを判定し、ロング予告演出フラグが設定されていないと判定した場合(No)には、ステップS832に移行し、ロング予告演出フラグが設定されていると判定した場合(Yes)には、ステップS833に移行する。
また、図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を設定する。
ステップS833では、ロング予告演出編集処理を実行し、ステップS834に移行する。ロング予告演出編集処理については、後述する。
ステップS834では、報知演出開始処理を実行し、ステップS835に移行する。報知演出開始処理では、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、ステップS832、後述するステップS843又はステップS846で編集した報知演出画像の表示を開始して、演出図柄z1,z2の変動表示を開始する。
ステップS836では、報知演出停止処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。報知演出停止処理では、画像表示装置20の演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2の変動表示を終了して、ステップS832、後述するステップS843又はステップS846で設定した態様による演出図柄z1,z2の停止表示を行う。
図17は、ロング予告演出編集処理を示すフローチャートである。図18は、各第1変動パターンにおけるロング予告演出の実行可能回数及び実行可能タイミングを示す図である。
ロング予告演出編集処理は、ステップS833において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS840に移行する。
ステップS840では、受信した制御コマンド(図柄種別指定コマンド及び変動パターン指定コマンド)に係る演出図柄z1,z2の変動表示(以下、「当該変動表示」とする)が最終回変動表示であるか否かを判定し、当該変動表示が最終回変動表示でないと判定した場合(No)には、ステップS841に移行し、当該変動表示が最終回変動表示であると判定した場合(Yes)には、ステップS845に移行する。
ここで、保留情報記憶領域(第1保留情報記憶領域又は第2保留情報記憶領域)に記憶されている保留情報(第1保留情報又は第2保留情報)のうち、当該変動表示に対応する保留情報についてロング予告演出フラグが設定されている場合には、当該変動表示が最終回変動表示であると判定する。
ステップS842では、ロング予告演出実行回数決定処理を実行し、ステップS843に移行する。ロング予告演出実行回数決定処理では、当該変動表示において実行するロング予告演出の回数及び実行タイミングを決定する。
次に、当該変動表示において実行するロング予告演出の回数が「1回」以上に決定された場合には、各ロング予告演出を実行するタイミングを抽選により決定する。この際、各ロング予告演出を実行するタイミングは、受信した第1変動パターン指定コマンドが指定する第1変動パターンの内容について設定されているロング予告演出の実行可能タイミングのうちから決定される。
例えば、当該変動表示において実行するロング予告演出の回数が「2回」に決定され、第1変動パターン指定コマンドが21.0[s]に係る第1変動パターンを指定する場合には、開始時(T1)及び開始から5.0[s]の経過時(T2)の連続するタイミングのそれぞれにおいてロング予告演出を実行しても構わず、また、開始時(T1)及び開始から19.0[s]の経過時(T4)の連続しないタイミングのそれぞれにおいてロング予告演出を実行しても構わない。
さらに、ステップS842で決定した当該変動表示において実行するロング予告演出の回数及び実行タイミングに基づいて、第1変動パターンに係る演出画像において、ロング予告演出画像rを割り込み画像として設定する。この際、実行済み回数カウンタの値に基づいて、当該ロング予告演出フラグの設定中に実行されるロング予告演出の回数に対応する回数画像r1(「1st」〜「6th」)を含むロング予告演出画像rを表示する。
そして、ロング予告演出が割り込み画像として設定された第1変動パターンに係る演出画像及び第2変動パターンに係る演出画像を合わせた報知演出画像を編集する。
また、図柄種別指定コマンドに基づいて、停止表示させる演出図柄z1,z2の態様(「はずれ図柄」、「通常大当たり1図柄」、「確変大当たり1図柄」、「通常大当たり2図柄」又は「確変大当たり2図柄」)を設定する。
また、実行済み回数カウンタに設定されている値にステップS842で決定された当該変動表示において実行するロング予告演出の回数を加算した値を、新たに実行済み回数カウンタに設定する。
ステップS845では、最終回変動表示に係るロング予告演出実行回数決定処理を実行し、ステップS846に移行する。最終回変動表示に係るロング予告演出実行回数決定処理では、当該変動表示(最終回変動表示)において実行するロング予告演出の回数及び実行タイミングを決定する。
次に、各ロング予告演出を実行するタイミングを抽選により決定する。この際、各ロング予告演出を実行するタイミングは、受信した第1変動パターン指定コマンドが指定する第1変動パターンの内容について設定されているロング予告演出の実行可能タイミングのうちから決定される。各ロング予告演出を実行するタイミングの決定方法については、ステップS843の処理と同様である。
ステップS847では、ロング予告演出終了設定処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ロング予告演出終了設定処理では、演出制御装置300のRAMの所定領域において設定されているロング予告演出フラグを解除する。また、最大実行回数カウンタの値及び実行済み回数カウンタの値のそれぞれをリセットする。
ステップS848では、通常報知演出編集処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。ステップS848の通常報知演出編集処理は、ステップS832の通常報知演出編集処理と同様である。
次に、パチンコ機1の動作を説明する。
図19は、画像表示装置における演出図柄の変動表示の一例を示す図である。図20は、画像表示装置に表示されるロング予告演出画像の一例を示す図である。
パチンコ機1では、始動口(第1始動口51又は第2始動口52)への遊技球の入球があると、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、演出態様乱数、変動パターン乱数等の各種乱数が取得されて、取得した各種乱数が、始動情報(特図1始動情報又は特図2始動情報)として、RAM230の始動情報記憶領域(特図1始動情報記憶領域又は特図2始動情報記憶領域)に記憶される。ここで、各始動情報記憶領域には、最大4つまで始動情報が記憶される。
始動情報記憶領域に記憶されている始動情報は、所定の順序で、大当たり遊技状態を生起させるか否かを判定する大当たり判定が行われる。そして、大当たり判定が行われると、表示装置61,62において、特別図柄の変動表示が開始された後に、この大当たり判定の結果(特別図柄抽選の結果)に応じた態様による特別図柄の停止表示が行われる。また、図19に示すように、特別図柄の報知表示に同期して、画像表示装置20の特別演出図柄表示領域a1〜a4において、演出図柄z1,z2の変動表示が行われた後に、演出図柄z1,z2の停止表示が行われる。
特に、パチンコ機1では、各始動情報の取得時に、大当たり判定に先駆けて、始動情報が示す各種抽選結果を判定(以下、「事前判定」とする)し、事前判定の結果に基づいて、ロング予告演出を実行する。
具体的には、取得された始動情報(以下、「当該始動情報」とする)が記憶された始動情報記憶領域に「2」以上の始動情報が記憶されており、かつ、当該始動情報についての事前判定の結果、第1変動パターンの内容が「変動パターンm」(「固定値」に対応する第1変動パターン)を示す場合に、ロング予告演出を実行するか否かを決定するロング予告実行抽選を行う。この際、特別図柄抽選に当選している場合には、特別図柄抽選に落選している場合と比較して、ロング予告抽選に当選する確率が高く設定される。そして、ロング予告実行抽選に当選した場合に、ロング予告演出の実行条件を満たすと判定される。
具体的には、抽選により、ロング予告演出の最大実行回数が、「1回」〜「6回」のうちいずれかに決定される。この際、特別図柄抽選に当選している場合には、特別図柄抽選に落選している場合と比較して、より大きい数の最大実行回数が決定される確率が高くなっている。これにより、遊技者において、より多くの回数のロング予告演出が実行されるほど、大当たり遊技状態が生起されることに対する期待を向上させることができる。
そして、ロング予告演出の最大実行回数が決定されると、始動情報記憶領域において記憶されている始動情報のうち当該始動情報より上位の始動情報(以下、「上位始動情報」とする)に係る特別図柄(演出図柄z1,z2)の報知表示において、ロング予告演出を実行することが可能な状態となる。また、本実施形態では、当該始動情報に係る特別図柄(演出図柄z1,z2)の報知表示(最終回変動表示)において、1回以上のロング予告演出を実行するようになっている。
具体的には、各上位始動情報の報知表示を開始する際には、最大実行回数カウンタが示す最大実行回数の範囲内、かつ、該上位始動情報に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能回数の範囲内で、該上位始動情報の報知表示において実行するロング予告演出の回数を決定する。また、該上位始動情報に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能タイミングのうちから、ロング予告演出を実行するタイミングを決定する。
本実施形態では、複数種類のロング予告演出rとして、「1st」〜「6th」の回数を示す回数画像r1のうちいずれか一の回数画像r1が表示される6種類のロング予告演出画像が設定されている。そして、各種類のロング予告演出画像rでは、画像表示装置20の画面が割れることを示す導入画像r2が表示された後に、回数画像r1が表示されることによって、演出態様が互いに関連付けられている。
また、本実施形態では、ロング予告演出が開始(ロング予告演出フラグが設定)されてからロング予告演出が終了(ロング予告演出フラグが解除)されるまでの期間(以下、「ロング予告演出期間」とする)中にロング予告演出が実行され、各ロング予告演出では、該ロング予告演出期間中に実行されたロング予告演出の回数に対応する回数画像r1(「1st」〜「6th」)を含むロング予告演出画像rを表示する。これにより、遊技者は、該ロング予告演出期間中に実行されたロング予告演出の回数を容易に認識することができる。
そして、ロング予告演出の実行回数及び実行タイミングが決定されると、該最終回変動表示においてロング予告演出が1回以上実行される。
以下、具体例として、演出図柄z1,z2の変動表示中であって、かつ、特図1始動情報記憶領域に2つの特図1始動情報(「特図1始動情報a」及び「特図1始動情報b」)が記憶されている際に、「特図1始動情報c」(当該始動情報)が取得されて、「特図1始動情報c」に基づくロング予告実行抽選に当選した場合を説明する。
この場合、まず、「特図1始動情報c」を取得した際に、抽選によりロング予告演出の最大実行回数が決定される。なお、以下の説明では、ロング予告演出の最大実行回数として、「6回」に当選したものとする。
次に、「特図1始動情報a」(上位始動情報)の報知表示を開始する際に、最大実行回数カウンタが示す最大実行回数(この例では、「5回」(上記「6回」から最終回変動表示で実行する「1回」を減算した回数))の範囲内、かつ、「特図1始動情報a」に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能回数の範囲内で、「特図1始動情報a」の報知表示において実行するロング予告演出の回数が決定される。また、「特図1始動情報a」に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能タイミングのうちから、ロング予告演出を実行するタイミングが決定される。そして、決定された回数及びタイミングに基づいて、「特図1始動情報a」の報知表示において、ロング予告演出が実行される。なお、以下の説明では、「特図1始動情報a」の報知表示において実行するロング予告演出の回数が「2回」に決定されたものとする。
また、「特図1始動情報b」(上位始動情報)の報知表示を開始する際に、最大実行回数カウンタが示す最大実行回数(この例では、「3回」(上記「5回」から「特図1始動情報a」に係る報知表示で実行した「2回」を減算した回数))の範囲内、かつ、「特図1始動情報b」に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能回数の範囲内で、「特図1始動情報b」の報知表示において実行するロング予告演出の回数が決定される。また、「特図1始動情報b」に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能タイミングのうちから、ロング予告演出を実行するタイミングが決定される。そして、決定された回数及びタイミングに基づいて、「特図1始動情報b」の報知表示において、ロング予告演出が実行される。なお、以下の説明では、「特図1始動情報b」の報知表示において実行するロング予告演出の回数が「1回」に決定されたものとする。
さらに、「特図1始動情報c」の報知表示(最終回変動表示)を開始する際に、最大実行回数カウンタが示す最大実行回数(この例では、「2回」(上記「3回」から「特図1始動情報b」に係る報知表示で実行した「1回」を減算した回数))に予め減算しておいた「1回」を加算した回数(3回)の範囲内、かつ、「特図1始動情報c」に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能回数の範囲内で、「特図1始動情報c」の報知表示において実行するロング予告演出の回数が決定される。また、「特図1始動情報c」に係る第1変動パターンについて設定されているロング予告演出の実行可能タイミングのうちから、ロング予告演出を実行するタイミングが決定される。そして、決定された回数及びタイミングに基づいて、「特図1始動情報c」の報知表示において、ロング予告演出が実行される。
パチンコ機1では、始動情報(大当たり乱数)が取得された際に、該始動情報について行われる大当たり判定の結果が事前判定され、事前判定の結果に基づいて、ロング予告演出を実行するか否かが抽選により決定される。
また、ロング予告演出の実行が決定された場合には、ロング予告演出の最大実行回数が決定され、この最大実行回数の範囲内で、特定始動情報に基づく報知表示(最終回変動表示)及び上位始動情報に基づく報知表示のそれぞれについて、該報知表示におけるロング予告演出の実行状況が決定される。ここで、特定始動情報とは、ロング予告演出の実行の決定に係る始動情報をいう。
そして、決定されたロング予告演出の実行状況に基づいて、各報知表示において、ロング予告演出が実行される。
これによって、最大実行回数の範囲内で、特定始動情報についての事前判定(大当たり判定)の結果を予告するロング予告演出を、特定始動情報に基づく報知表示を含む複数回の報知表示において実行することが可能となり、遊技の興趣を向上することが可能となる。特に、ロング予告演出の最大実行回数が設定されることによって、複数回の報知表示においてロング予告演出を実行するにあたって、ロング予告演出の実行回数が過剰となることを防止することが可能となる。
すなわち、始動情報の取得時に、該始動情報が記憶されたRAM230の始動情報記憶領域において、取得された始動情報のみが記憶されている場合には、ロング予告演出が実行されることはない。
これによって、ロング予告演出が複数回の報知表示において実行されることを、遊技者に対してより強く印象付けることができ、遊技の興趣をさらに向上することが可能となる。
これによって、ロング予告演出が実行された回数に基づいて、特定始動情報に係る特別図柄抽選の結果を示唆することができ、遊技の興趣をさらに向上することが可能となる。
これによって、短い時間に係る変動パターンの報知表示において、多くの回数のロング予告演出が実行されることを防止でき、報知表示が煩雑となることを防止することが可能となる。
さらに、パチンコ機1では、ロング予告演出として、演出態様が互いに関連する複数種類のロング予告演出が設定されている。これによって、複数回の報知表示においてロング予告演出を実行するにあたって、複数回のロング予告演出について関連性を維持しつつ、ロング予告演出にバリエーションを付与することが可能となる。
(パチンコ機1の効果)
以上により、予告演出によって、遊技者が体感する期待値を不規則に向上することができ、遊技の興趣を向上することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、種々の変更を行うことが可能である。
すなわち、上記実施形態では、各ロング予告演出では、該ロング予告演出期間中に実行されたロング予告演出の回数に対応する回数画像r1(「1st」〜「6th」)を含むロング予告演出画像rが表示される。しかしながら、各ロング予告演出において表示される回数画像r1は、該ロング予告演出期間中に実行されたロング予告演出の回数に対応するものでなくても構わない。これによって、遊技者が体感する期待値を不規則に向上することができ、ロング予告演出の継続を期待させることが可能となる。
また、複数回の報知表示に亘って又は1回の報知表示において、複数回のロング予告演出を実行する場合に、該複数回のロング予告演出のうち初回のロング予告演出において、「1st」以外の回数画像r1を含むロング予告演出画像rを表示しても構わない。例えば、4回のロング予告演出を実行する場合に、「2st」の回数画像r1を含むロング予告演出画像r、「3nd」の回数画像r1を含むロング予告演出画像r、「4nd」の回数画像r1を含むロング予告演出画像r、「4rd」の回数画像r1を含むロング予告演出画像rの順に、4回のロング予告演出を実行しても構わない。
また、複数回の報知表示に亘って又は1回の報知表示において、複数回のロング予告演出を実行する場合に、該複数回のロング予告演出において、回数画像r1を降順に表示しても構わない。例えば、4回のロング予告演出を実行する場合に、「4st」の回数画像r1を含むロング予告演出画像r、「3nd」の回数画像r1を含むロング予告演出画像r、「2nd」の回数画像r1を含むロング予告演出画像r、「1rd」の回数画像r1を含むロング予告演出画像rの順に、4回のロング予告演出を実行しても構わない。
さらに、上記実施形態では、各上位始動情報の報知表示を開始する際に、実行するロング予告演出の回数及びロング予告演出を実行するタイミングを決定している。しかしながら、各始動情報の取得時に、各上位始動情報の報知表示において実行するロング予告演出の回数及びロング予告演出を実行するタイミングを決定しても構わない。
また、上記実施形態では、ロング予告演出を、演出図柄z1,z2の擬似連続変動表示と関連付けずに実行している。しかしながら、ロング予告演出を、演出図柄z1,z2の擬似連続変動表示と関連付けて実行しても構わない。ここで、擬似連続変動表示とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、全ての演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において演出図柄z1の仮停止表示を行った後に、全ての演出図柄表示領域a1〜a3において演出図柄z1の通常変動表示を行う表示をいう。なお、通常変動表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、演出図柄z1の入れ替えを行う表示をいう。また、仮停止表示とは、演出図柄表示領域a1〜a3の抽選結果表示位置において、演出図柄z1の入れ替え(表示されている演出図柄z1の変更)を行うことなく、一の種類の演出図柄z1が揺れた状態で表示されることをいう。
具体的には、特別図柄(演出図柄z1,z2)の報知表示においてロング予告演出を実行する際に、画像表示装置20において、各回のロング予告演出画像r(導入画像r2及び回数画像r1)が表示された後に、演出図柄z1,z2の擬似連続表示(演出図柄z1,z2の仮停止表示が行われ、その後、再び通常変動表示が行われる表示)を行う構成としても構わない。これにより、演出図柄z1,z2の報知表示において、ロング予告演出画像rが表示された回数と同じ回数の擬似連続変動表示が実行される。
また、特別図柄(演出図柄z1,z2)の報知表示においてロング予告演出を実行する際に、画像表示装置20において、ロング予告演出画像rが表示された後に擬似連続変動表示が行われるパターン、及び、ロング予告演出画像rが表示された後に通常変動表示が行われる(擬似連続変動表示が行われない)パターンのうちいずれか一方のパターンを選択的に実行可能としても構わない。
さらに、演出図柄z1,z2の擬似連続変動表示中に、ロング予告演出を実行しても構わない。例えば、通常変動表示が行われていた演出図柄z1,z2が仮停止表示された後に、ロング予告演出画像rが表示され、該ロング予告演出画像rの表示の終了に応じて、仮停止表示が行われていた演出図柄z1,z2が通常変動表示される構成としても構わない。
なお、擬似連続変動表示を実行する報知表示では、演出図柄z1,z2の仮停止表示が行われた後において、演出図柄z1,z2の通常変動表示が行われるパターン、演出図柄z1,z2のリーチ変動表示が行われるパターン、及び、演出図柄z1,z2の停止表示が行われるパターンのうちいずれか一のパターンを選択的に実行する構成とすることが可能となっている。ここで、リーチ変動表示とは、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成する変動パターンをいう。リーチ状態とは、演出図柄表示領域a4における演出図柄z2の変動表示を継続しつつ、演出図柄表示領域a1〜a3のうち二以上の領域において演出図柄z1の仮停止表示を行い、かつ、二以上の領域において仮停止表示されている演出図柄z1の種類が同一となっている状態をいう。また、リーチ変動表示では、演出図柄z1,z2がリーチ状態を形成した後に、互いに異なる演出画像が表示される複数種類のリーチモード(リーチ演出)のうち一のリーチモードに移行する構成としても構わない。
また、上記実施形態においては、本発明をパチンコ機1に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
10 遊技盤
20 画像表示装置
30 遊技領域
41 始動ゲート
51 第1始動口
52 第2始動口
52a 第1開閉部材
53 大入賞口
53a 第2開閉部材
60 普図表示装置
61 特図1表示装置
62 特図2表示装置
63 状態表示装置
64 始動口ソレノイド
65 大入賞口ソレノイド
101 特図1始動球検知センサ
102 特図2始動球検知センサ
103 大入賞球検知センサ
104 普図始動球検知センサ
105 エラー検知センサ
200 主制御装置
210 CPU
220 ROM
230 RAM
240 入力ポート
250 出力ポート
260 周波数発生回路
270 ハード乱数発生回路
300 演出制御装置
400 払出制御装置
500 CRユニット
600 電源装置
Claims (1)
- 始動口への遊技球の入球を契機として、遊技情報を取得する遊技情報取得手段と、
前記遊技情報取得手段により取得された遊技情報を、所定数を限度として記憶する遊技情報記憶手段と、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報に基づいて、特定遊技状態を生起させるか否かを判定する当落判定と、変動態様を判定する変動態様判定と、を含む始動時判定を実行する始動時判定手段と、
前記始動時判定が実行された場合に、前記変動態様判定により判定された変動態様に応じた識別情報の変動表示と、前記当落判定の結果に応じた態様による識別情報の停止表示と、を含む報知表示を実行する報知表示手段と、
前記遊技情報取得手段により取得された遊技情報について、前記始動時判定が実行される前に、当該遊技情報に基づいて、前記特定遊技状態を生起させるか否かを判定する事前当落判定と、変動態様に関する判定である事前変動態様判定と、を含む取得時判定を実行する取得時判定手段と、
所定抽選実行条件が成立した場合に、前記取得時判定の結果を予告する予告演出を実行するか否かを決定する予告演出抽選を実行する予告演出抽選手段と、
前記予告演出抽選に当選した場合に、前記予告演出の実行回数を決定する予告演出回数決定手段と、
前記予告演出抽選に当選した場合に、前記予告演出回数決定手段により決定された実行回数に基づいて、前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうち、当該取得時判定に係る遊技情報である特定遊技情報より先に前記始動時判定が実行される遊技情報である上位遊技情報のそれぞれについて、当該上位遊技情報に基づく報知表示中における前記予告演出の実行状況を決定する予告演出実行状況決定手段と、
前記予告演出実行状況決定手段により決定された実行状況に基づいて、前記予告演出を実行する予告演出実行手段と、を備え、
前記所定抽選実行条件には、前記事前変動態様判定の結果が特定の結果となったことが含まれていることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140917A JP6282315B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016140917A JP6282315B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012215747A Division JP6054694B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016179330A true JP2016179330A (ja) | 2016-10-13 |
JP6282315B2 JP6282315B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=57130737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016140917A Active JP6282315B2 (ja) | 2016-07-15 | 2016-07-15 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6282315B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016179329A (ja) * | 2016-07-15 | 2016-10-13 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162160A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2016179329A (ja) * | 2016-07-15 | 2016-10-13 | 株式会社平和 | 遊技機 |
-
2016
- 2016-07-15 JP JP2016140917A patent/JP6282315B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162160A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2016179329A (ja) * | 2016-07-15 | 2016-10-13 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016179329A (ja) * | 2016-07-15 | 2016-10-13 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6282315B2 (ja) | 2018-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6054694B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7193905B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2014171786A (ja) | 遊技機 | |
JP2018042669A (ja) | 遊技機 | |
JP6240437B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6812016B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6088207B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6282315B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6282314B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6423401B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015188721A (ja) | 遊技機 | |
JP5771023B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5891256B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2009233445A (ja) | 遊技機 | |
JP4345429B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6412755B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5986270B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6133629B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5986269B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4883126B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6812017B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4345604B2 (ja) | 遊技機ネットワークシステム | |
JP6282297B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6336011B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6185253B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6282315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |