JP2016178362A - パワー半導体モジュール - Google Patents

パワー半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016178362A
JP2016178362A JP2015054838A JP2015054838A JP2016178362A JP 2016178362 A JP2016178362 A JP 2016178362A JP 2015054838 A JP2015054838 A JP 2015054838A JP 2015054838 A JP2015054838 A JP 2015054838A JP 2016178362 A JP2016178362 A JP 2016178362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
voltage
power semiconductor
temperature
zener diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015054838A
Other languages
English (en)
Inventor
拓真 白頭
Takuma Hakuto
拓真 白頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015054838A priority Critical patent/JP2016178362A/ja
Publication of JP2016178362A publication Critical patent/JP2016178362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/494Connecting portions
    • H01L2224/4943Connecting portions the connecting portions being staggered
    • H01L2224/49431Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】IGBTの高温領域のON電圧を低減することができず、IGBTに発生した損失による温度上昇によりIGBTの信頼性が低下する。
【解決手段】IGBT157に印加されるゲート電圧はツェナー電圧と等しくなり、温度係数が+16mV/℃の場合、IGBT157の温度が25℃ではゲート電圧は15Vになり、IGBT157の温度が150℃ではゲート電圧は17Vとなる。IGBT157が高温になるほどツェナーダイオード160も高温になり、ツェナーダイオード160のツェナー電圧が上がることでIGBT157のゲート電圧が上がり、IGBT157のON電圧を低減するため、IGBT157の高温状態における温度上昇を低減することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、インバータ回路等に好適なパワー半導体モジュールに関する。
近年、電力駆動による車両が増加している。電力駆動による車両では、バッテリから供給される直流電力をインバータ回路により交流電力に変換し、この交流電力をモータに出力してモータを駆動する。インバータ回路は、パワー半導体素子である絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(以下、IGBTと記述する)によって構成されている。
IGBTは、電流を通電している時にON電圧が発生し、電流[A]×ON電圧[V]=損失[W]による損失が発生する。IGBTに発生した損失は、IGBTを実装するパッケージまたはパワー半導体モジュールの熱抵抗により、周囲温度または冷却水温に対して、損失[W]×熱抵抗[℃/W]=温度上昇[℃]の関係による温度上昇を引き起こす。また、IGBTの温度が上昇し、所定の温度に到達すると、IGBTのOFF状態のコレクタ電極とエミッタ電極との間でリーク電流が増大してIGBTの自己発熱が起こり、その発熱がリーク電流の増大を引き起こすフィードバックがかかり、IGBTの信頼性を低下させる。このようなインバータ回路の発熱を抑制するため損失低減が重要視されている。そのために、例えばIGBTの入力抵抗を切り換えてスイッチングする技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平9−46201号公報
上述した、特許文献1に記載の方法を用いた場合、パワー半導体素子の高温領域のON電圧を低減することができず、パワー半導体素子に発生した損失による温度上昇によりパワー半導体素子の信頼性が低下する。
請求項1に記載のパワー半導体モジュールは、コレクタ、エミッタ、およびゲートが配置されたパワー半導体素子と、パワー半導体素子のゲート側にカソードが接続され、パワー半導体素子のエミッタ側にアノードが接続されたツェナーダイオードとを備え、ツェナーダイオードは、ツェナー電圧と温度とが正の相関を有し、ツェナー電圧は、パワー半導体素子が導通状態になる閾値電圧以上で、かつゲート電極に印加される印加電圧以下である。
本発明によれば、パワー半導体素子の高温領域のON電圧を低減し、パワー半導体素子の信頼性を向上させることができる。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。 電力変換装置の回路構成図である。 パワー半導体モジュールの回路構成図である。 パワー半導体モジュールの下アームの構造を示す図である。 パワー半導体モジュールの下アームの断面図である。 パワー半導体モジュールの下アームの回路構成図である。 パワー半導体モジュールの下アームの他の実施形態を示す回路構成図である。 IGBTのON電圧とゲート電圧の相関を示す図である。
[パワー半導体モジュールを備えるハイブリッド自動車のシステムの一例]
本発明の実施形態に係るパワー半導体モジュールは、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車用の電力変換装置として適用可能である。先ず、本発明のパワー半導体モジュールをハイブリッド自動車の電力変換装置に適用した場合の制御構成と電力変換装置の回路構成の代表例について、図1〜図3を用いて説明する。
本発明の実施形態に係るパワー半導体モジュールを用いた電力変換装置は、自動車に搭載される車両駆動用電機システムの車載用電力変換装置に特に用いて好適である。以下では特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しいインバータ装置を例に挙げて説明する。インバータ装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられる。インバータ装置は、車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、インバータ装置は、運転モードに応じて車両駆動用電動機より発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
図1はハイブリッド自動車の制御ブロックを示す。ハイブリッド自動車(以下、HEVと記述する)110は2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジン駆動システムである。もう1つは、モータジェネレータ192や194を動力源とする回転電機駆動システムである。回転電機駆動システムでは、モータジェネレータ192や194を駆動源として備えており、モータジェネレータ192や194としては同期機あるいは誘導機が使用され、モータジェネレータ192や194は制御によりモータとしても、あるいは発電機としても動作する。
本発明は、図1に示すHEVに使用できるが、エンジン駆動システムを使用しない純粋な電気自動車にも適用できる。HEVの回転電機駆動システムも純粋な電気自動車の駆動システムも本発明の関係する部分は、基本的な動作や構成が共通しており、以下代表してHEVの例で説明する。
車体のフロント部には一対の前輪112が設けられた前輪車軸114が回転可能に軸支されている。実施形態では、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用してもよい。
前輪車軸114には、デファレンシャルギア(以下DEFと記述する)116が設けられ、前輪車軸114は、DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には、変速機118の出力軸が機械的に接続され、前輪側DEF116は、変速機118によって変速されたトルクを受け、左右の前輪車軸114に分配する。変速機118の入力側には、モータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には、動力分配機構122を介してエンジン120の出力側あるいはモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。なお、モータジェネレータ192、194および動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192および194は、誘導機でも良いが、本実施形態ではより効率が優れている、回転子に永久磁石を備えた同期機が使用されている。誘導機や同期機の固定子が有する固定子巻線に供給される交流電力がインバータ回路140、142によって制御されることにより、モータジェネレータ192、194のモータあるいは発電機としての動作やその特性が制御される。インバータ回路140、142にはバッテリ136が接続されており、バッテリ136とインバータ回路140、142との間において電力の授受が可能である。
本実施形態では、HEV110は、モータジェネレータ192およびインバータ回路140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194およびインバータ回路142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している状況において、車両の駆動トルクをアシストする場合には、第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させる。そして、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の状況において車両の車速をアシストする場合には、第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニットまたは第2電動発電ユニットを、発電ユニットとしてエンジン120の動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136は、さらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては、たとえばエアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータがあり、バッテリ136から補機用の変換機43に供給された直流電力は補機用の変換機43で交流の電力に変換され、モータ195に供給される。補機用の変換機43はインバータ回路140、142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相、周波数や電力を制御する。
インバータ回路140、142および補機用の変換機43とコンデンサモジュール500とは、電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から以下で詳述する電力変換装置200は、インバータ回路140、142および補機用の変換機43とコンデンサモジュール500とを電力変換装置200の筐体内に内蔵している。この構成により小型化が可能となる。
〔電力変換装置の構成〕
図2および図3を用いて電力変換装置200の回路構成について説明する。図1に示したように、電力変換装置200は、インバータ回路140や142と、補機用の変換機43と、コンデンサモジュール500とを備えている。補機用の変換機43は、車が備える補機類を駆動するための補機用駆動モータを制御するインバータ装置である。
インバータ回路140、142はパワー半導体モジュール300を複数台、本実施形態ではそれぞれ3個を備えており、このパワー半導体モジュール300を接続することにより3相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更にパワー半導体モジュール300を並列接続し、これら並列接続を3相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。
各インバータ回路140や142は、ドライバ回路174によってそれぞれ駆動制御される。なお、図2では2つのドライバ回路を合わせてドライバ回路174として表示している。各インバータ回路140、142は制御回路172により制御され、制御回路172は、パワー半導体素子のスイッチングタイミングを制御するためのスイッチング信号を生成する。
インバータ回路140とインバータ回路142とは基本的な回路構成は同じであり、制御方法や動作も基本的には同じであり、代表してインバータ回路140を例に説明する。インバータ回路140は3相ブリッジ回路を基本構成として備えており、具体的には、U相(符号U1で示す)やV相(符号V1で示す)やW相(符号W1で示す)として動作するそれぞれのアーム回路が、直流電力を送電する正極側および負極側の導体にそれぞれ並列に接続されている。なお、インバータ回路142のU相とV相とW相として動作するそれぞれのアーム回路を、インバータ回路140に対応させ、U2とV2とW2として示す。
各相の各パワー半導体モジュール300は基本的に同じ構造であり、動作も基本的に同じであるので、代表してU相のパワー半導体モジュール300であるアーム回路U1について図3を用いて説明する。
図3はパワー半導体モジュール300の回路構成図である。図3に示すように、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として、上アームIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)155と上アームダイオード156とを備えている。また下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として、下アームIGBT157と下アームダイオード158とを備えている。
図3に示すように、上アームIGBT155や下アームIGBT157は、コレクタ電極、エミッタ電極、ゲート電極を備えている。上アームダイオード156や下アームダイオード158は、カソード電極およびアノード電極の2つの電極を備えている。上アームダイオード156や下アームダイオード158は、上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように接続される。具体的には、カソード電極が上アームIGBT155や下アームIGBT157のコレクタ電極に、アノード電極が上アームIGBT155、下アームIGBT157のエミッタ電極にそれぞれ接続される。パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい、この場合は上アームダイオード156、下アームダイオード158は不要となる。
上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極とゲート電極との間には上アームツェナーダイオード159や下アームツェナーダイオード160が接続されている。上アームツェナーダイオード159や下アームツェナーダイオード160は、カソード電極およびアノード電極を備えており、上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極からゲート電極に向かう方向が順方向となるように接続される。具体的には、アノード電極が上アームIGBT155や下アームIGBT157のエミッタ電極に、カソード電極が上アームIGBT155、下アームIGBT157のゲート電極にそれぞれ接続される。ツェナーダイオード159、160を含むパワー半導体モジュール300の構造については後述する。
IGBT155は、ドライバ回路174から出力された駆動信号を端子331、332に受けてスイッチング動作する。IGBT157は、ドライバ回路174から出力された駆動信号を端子333、334に受けてスイッチング動作する。
上アームIGBT155の直流正極端子315は後述する正極側導体板702に接続され、下アームIGBT157の直流負極端子319は後述する負極側導体板704に接続される。上アームIGBT155と下アームIGBT157の接続部の交流端子321には交流電力が発生し、発生した交流電力はモータジェネレータ192あるいは194の固定子巻線に供給される。
インバータ回路142のパワー半導体モジュール300は、インバータ回路140の場合と同様の構成であり、また、補機用の変換機43はインバータ回路140と同様の構成を有しており、ここでは説明を省略する。
図2の説明に戻り、制御回路172は、車両側の制御装置やセンサ(例えば、電流センサ180)などからの入力情報に基づいて、パワー半導体モジュール300内の上アームIGBT155、下アームIGBT157のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する。ドライバ回路174は、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、上アームIGBT155、下アームIGBT157をスイッチング動作させるための駆動信号を生成する。
制御回路172は、パワー半導体モジュール300のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、マイコンと記述する)を備えている。マイコンには、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路からモータジェネレータ192の固定子巻線に供給される電流値、およびモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が、入力情報として入力される。目標トルク値は、図示していない、上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても良い。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のdやq軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸やq軸の電流指令値と、検出されたd軸やq軸の電流値との差分に基づいてd軸やq軸の電圧指令値を演算する。さらにマイコンは、この演算されたd軸やq軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の各電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームIGBT157のゲート電極に出力する。一方、上アームを駆動する場合には、ドライバ回路174は、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームIGBT155のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、上アームIGBT155、下アームIGBT157は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
また、制御回路172は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路を保護している。このため、制御回路172にはセンシング情報が入力されている。たとえば、各アームの信号用エミッタ電極端子からは上アームIGBT155、下アームIGBT157のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応するドライバ回路174に入力されている。これにより、ドライバ回路174は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応する上アームIGBT155、下アームIGBT157のスイッチング動作を停止させ、対応する上アームIGBT155、下アームIGBT157を過電流から保護する。
上下アーム直列回路に設けられた感温ダイオード925(後述する図4参照)からは上下アーム直列回路の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路の直流正極側の電圧情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全ての上アームIGBT155、下アームIGBT157のスイッチング動作を停止させ、上下アーム直列回路を過温度或いは過電圧から保護する。
インバータ回路140の上アームIGBT155や下アームIGBT157の導通および遮断動作が一定の順で切り替わり、この切り替わり時にモータジェネレータ192の固定子巻線に発生する電流は、ダイオード156、158を含む回路を流れる。
各インバータ回路140や142に設けられた直流コネクタ138(図1参照)は、正極導体板と負極導体板からなる積層導体板700(図2参照)に接続されている。積層導体板700は、パワー半導体モジュールの配列方向に幅広な導電性板材から成る正極側導体板702と負極側導体板704とで絶縁シート(不図示)を挟持した、3層構造の積層配線板を構成している。積層導体板700の正極側導体板702および負極側導体板704は、コンデンサモジュール500に設けられた積層配線板501が有する正極導体板507および負極導体板505にそれぞれ接続されている。正極導体板507および負極導体板505もパワー半導体モジュール配列方向に幅広な導電性板材から成り、絶縁シート(不図示)を挟持した3層構造の積層配線板を構成している。
コンデンサモジュール500には複数個のコンデンサセル514が並列接続されており、コンデンサセル514の正極側が正極導体板507に接続され、コンデンサセル514の負極側が負極導体板505に接続されている。コンデンサモジュール500は、上アームIGBT155、下アームIGBT157のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するための平滑回路を構成している。
コンデンサモジュール500の積層配線板501は、電力変換装置200の直流コネクタ138に接続された入力積層配線板230に接続されている。入力積層配線板230には、補機用の変換機43にあるインバータ装置も接続されている。入力積層配線板230と積層配線板501との間には、ノイズフィルタが設けられている。ノイズフィルタには、筐体の接地端子と各直流電力ラインとを接続するコンデンサを2つ備えていて、コモンモードノイズ対策用のYコンデンサを構成している。
〔パワー半導体モジュールの構造〕
図4は本実施形態に関わるパワー半導体モジュール300の下アームの構造である。図4では、IGBT157と、IGBT157に電気的に接続される部材810、820、830、840が図示されており、IGBT157を封止するシリコーンゲルやIGBT157と並列に接続されるダイオード158などは省略されている。なお、ダイオード158はIGBT157とは別の半導体チップに形成されている。
図4に示すように、IGBT157の外周に配置された耐圧を保持するためガードリング部940と、IGBT157のゲート920と、IGBT157のエミッタ950と、ゲート920とエミッタ950に接続されたツェナーダイオード160が配置されている。ツェナーダイオード160はポリシリコンで形成され、IGBT157のポリシリコン電極を形成するプロセスで同時にツェナーダイオード160を形成でき、プロセス工数の増加を抑制することができる。IGBT157のコレクタ970は、裏面(図5参照)に配置されている。このように、IGBT157とツェナーダイオード160は同一半導体素子上に並置して形成されるので、ツェナーダイオード160はIGBT157の温度変化を適確に捉えることができる。なお、ツェナーダイオード160は、IGBT157のゲート920とエミッタ950の間に1個配置される例で説明したが、2個並列に配置してもよい。
更に、IGBT157と同一半導体素子上に感温ダイオード925と、感温ダイオード925のアノード電極923と、カソード電極924とが配置される。感温ダイオード925のアノード電極923とカソード電極924は図示省略した内部配線によりそれぞれ感温ダイオード925のアノードとカソードに接続されている。なお、感温ダイオード925は、図2、図3の回路構成では図示を省略したが、IGBT157の温度を検出して制御回路172へ出力する。また、過電流状態を検知するためのミラーIGBTの構成は省略されている。
IGBT157のゲート920とエミッタ950に接続されたツェナーダイオード160は、カソード側がゲート920に電気的に接続され、アノード側がエミッタ950に電気的に接続される。そして、ツェナーダイオード160は、ツェナー電圧と温度とが正の相関を有している。すなわち、IGBT157の温度が高いほどツェナーダイオード160のツェナー電圧が高くなる特性を有している。また、このツェナー電圧は、IGBT157がON状態になる閾値電圧以上かつIGBT157のゲート電極に印加される印加電圧以下である。
図5は、図4に示したIGBT157のA-A’の断面図である。図5に示すように、IGBT157の裏面のコレクタ970は絶縁基板上の配線パターン980上に半田971で電気的に接続される。図4に示すように、IGBT157のエミッタ950からアルミワイヤボンディング960を介して図示省略したダイオード158のアノードへ、また、端子319(図3参照)へ接続される。尚、エミッタ950とケルビンエミッタ端子921は、IGBT157上で電気的に接続されている。また、ケルビンエミッタ端子921は、アルミワイヤボンディング960を介して部材840に接続されている。なお、部材840はドライバ回路174(図2参照)へ接続される。IGBT157のゲート920はアルミワイヤボンディング960を介して部材810へ接続される。なお、部材810はドライバ回路174(図2参照)へ接続される。感温ダイオード925のアノード電極923とカソード電極924は、夫々アルミワイヤボンディング960で部材830、820に接続されている。
図4では、エミッタ950をアルミワイヤボンディング960で電気的に接続した構成で図示したが、エミッタ950との接続は銅リードフレームを半田付けで接続するなどの他の部材を用いてもよい。また、図4に示すように、同一半導体素子上にIGBT157とツェナーダイオード160を形成した下アームを1個設けたが、更に同一絶縁基板上にIGBT157とツェナーダイオード160を形成した下アームをもう1個設け、これらを並列に接続して用いてもよい。
図6は、パワー半導体モジュール300の下アームを含む回路構成図である。この図6では、IGBT157とツェナーダイオード160とダイオード158を示すと共に、IGBT157のドライバ回路174を示す。図6では、IGBT157のゲート電極920と、ゲート電圧のGND電位となるケルビンエミッタ端子921と、IGBT157のON/OFFに関係するドライバ回路174の構成とを図示しており、過温度保護回路や過電流保護回路などの構成は省略している。
ドライバ回路174の電源926は、本実施形態では、IGBT157が150℃の場合のツェナーダイオード160のツェナー電圧17Vと同じ電圧、または、それよりも高い電圧に設定されている。なお、ツェナー電圧は、前述のようにIGBT157が導通状態になる閾値電圧以上で、かつゲート電極920に印加される印加電圧以下であり、具体的には、ツェナー電圧は、閾値電圧より高く5V以上から15V以下の範囲であればよい。ツェナー電圧が高くなり過ぎると、例えば、ツェナー電圧が30Vになると、ツェナー電圧がIGBT157のゲート酸化膜の耐圧を超えてしまう虞がある為である。
IGBT157をON状態にする時は、ドライバ回路174の電源926からゲート抵抗928を介して、IGBT157のゲート電極920に電圧が印加される。このため、IGBT157のゲート電極920に印加される電圧は、ゲート電極920とケルビンエミッタ端子921に接続されているツェナーダイオード160のツェナー電圧に等しくなる。すなわち、IGBT157に印加されるゲート電圧はツェナー電圧と等しくなり、温度係数が+16mV/℃の場合、IGBT157の温度が25℃ではゲート電圧は15Vになり、IGBT157の温度が150℃ではゲート電圧は17Vとなる。
なお、温度係数が+16mV/℃の場合を例に説明するが、ツェナーダイオード160のツェナー電圧と温度との正の相関は、+5mV/℃から+50mV/℃の範囲にあればよい。温度係数は比較的大きい方が好ましいが、温度係数が大き過ぎれば、温度が低いときのツェナー電圧が下がり過ぎることで、配線上の抵抗の影響で発熱が発生する虞がある為である。
本実施形態では、IGBT157のゲート電圧をツェナー電圧と等しくすることができる。このため、IGBT157をON/OFFするスイッチング動作のときに、万が一、IGBT157のゲート酸化膜の耐圧を超えるようなサージ電圧がゲートとエミッタ間に発生しても、ツェナー電圧以上の電圧がゲートに印加されないため、ゲート酸化膜の破壊を防止することができる。
図7は、パワー半導体モジュールの下アームの他の実施形態を示す回路構成図である。ツェナーダイオード160と直列に、ツェナーダイオード160のアノード側にアノードが接続されたツェナーダイオード161を設けた例を示す。ツェナーダイオード161のカソードはIGBT157のエミッタ950に接続される。ツェナーダイオード161はIGBT157、ツェナーダイオード160と同一半導体素子上に並置して形成される。
ツェナーダイオード161は、通常は発生しないGNDから電源の方向に発生するサージ電圧を吸収するために配置するものである。具体的には、パワー半導体モジュールの組み立て工程で装置に帯電した静電気が導通される場合や、インバータの動作中に外部のシステムからサージ電圧が印加された場合などの対策のために設けられる。
図8は、IGBT157が150℃のときのIGBT157のON電圧とIGBT157のゲート電圧の相関の一例を示した図である。横軸はIGBT157のON電圧を示し、縦軸はIGBT157の通電電流を示し、実線はIGBT157のゲート電圧が17Vの場合を示し、点線はIGBT157のゲート電圧が15Vの場合を示す。図8に示すように、IGBT157の通電電流が500Aにおいて、ゲート電圧15VのときはON電圧が1.84V、ゲート電圧が17VのときはON電圧が1.74Vであり、ゲート電圧が高い方がON電圧が低いことを示している。
IGBT157のON電圧はIGBT素子の構造や製造プロセスによって様々に異なるが、ゲート電圧が高い方がON電圧が低くなる特性は、IGBTの構造や製造プロセスによらず同じ特性である。
IGBT157の通電時は、通電電流[A]×ON電圧[V]=損失[W]により、IGBT157の損失が発生する。そして、IGBT157の損失は、周囲温度または冷却水温に対して、損失[W]×熱抵抗[℃/W]=温度上昇[℃]の関係によるIGBT157の温度上昇を引き起こす。ここで、熱抵抗[℃/W]はパワー半導体モジュールの熱抵抗である。
IGBT157は150℃以上の温度領域で使用すると、ラッチアップによる熱暴走や周辺部材の溶融などリスクが高まり、最悪の場合IGBT157の素子破壊に至るので、IGBT157は一般的にチップ温度が150℃以下で使用される。
本発明の実施形態によれば、IGBT157が高温になるほどツェナーダイオード160も高温になり、ツェナーダイオード160のツェナー電圧が上がることでIGBT157のゲート電圧が上がり、IGBT157のON電圧を低減するため、IGBT157の高温状態における温度上昇を低減することができる。
また、ツェナーダイオード160は、IGBT157と同一半導体素子上に並置して形成されているため、ツェナーダイオード160をIGBT157の半導体素子の外部に配置した場合に比べて、IGBT157の温度変化に対してツェナーダイオード160の温度の応答性が格段に高くなる。更に、ツェナーダイオード160は、IGBT157のポリシリコン電極を形成するプロセスで同時に形成でき、更に、ツェナーダイオード160は、同一基板上に感温ダイオード925を形成する製造プロセスで同時に形成できるため、プロセス工数の増加を抑制することができる。
また、例えば、インバータ回路の通常動作において、150℃におけるゲート電圧17Vをゲートに印加されるストレスとして、IGBT157の信頼性寿命が考慮され、IGBT157のゲート電圧を17V以上に上げてON電圧を低減することが、信頼性寿命の観点から困難である場合においても、信頼性寿命を縮めることなく、150℃以上の異常状態の場合のみゲート電圧を上げてON電圧を低減し、IGBTの温度上昇を抑制することが可能になる。
また、例えば、IGBT157の温度上昇が急峻であった場合には、感温ダイオード925が過温度状態を検知してから制御回路172がインバータ回路の過温度保護機能の動作を開始するまでの遅延時間内に、IGBT157が破壊する虞がある。しかし、本実施形態では、高い温度応答性をもって、IGBTの温度上昇を抑制でき、感温ダイオード925が過温度状態を検知してからインバータ回路の過温度保護機能が動作を開始するまでの遅延時間内においても、IGBT157の耐量のマージンを拡大することができる。このため、IGBT157の信頼性寿命を低下させることなく、発熱によるIGBT157の破壊のリスクを低減することができる。
更に、IGBT157の通電電流[A]×ON電圧[V]=損失[W]によるIGBT157の損失は、インバータ回路の電力変換効率を低下させる一因である。しかし、本実施形態によれば、IGBT157の高温領域のON電圧を低減することができ、このため高温領域でのインバータ回路の電力変換効率を向上させる効果を得ることができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)パワー半導体モジュール300は、コレクタ970、エミッタ950、およびゲート920が配置されたIGBT157と、IGBT157のゲート側にカソードが接続され、IGBT157のエミッタ側にアノードが接続されたツェナーダイオード160とを備え、ツェナーダイオード160は、ツェナー電圧と温度とが正の相関を有し、ツェナー電圧は、IGBT157が導通状態になる閾値電圧以上で、かつゲート電極に印加される印加電圧以下である。これにより、IGBTの高温領域のON電圧を低減し、IGBTの信頼性を向上させることができる。
(2)パワー半導体モジュール300は、IGBT157とツェナーダイオード160とが同一半導体素子上に並置して形成される。これにより、IGBT157の温度変化に対してツェナーダイオード160の温度の応答性が格段に高くなる。
(3)ツェナーダイオード160は、同一半導体素子上にポリシリコンで形成されるようにした。これにより、ツェナーダイオード160は、IGBT157のポリシリコン電極を形成するプロセスで同時に形成できる。
(4)ツェナーダイオード160のツェナー電圧は、閾値電圧より高く5V以上から15V以下の範囲にした。これにより、ツェナー電圧がIGBT157のゲート酸化膜の耐圧を超えないようにすることができる。
(5)ツェナーダイオード160のツェナー電圧と温度との正の相関は、+5mV/℃から+50mV/℃の範囲にした。これにより、ツェナー電圧と温度との正の相関である温度係数を適切にとることができる。
(6)ツェナーダイオード160と直列に、ツェナーダイオード160のアノード側にアノードが、ツェナーダイオード160のエミッタ側にカソードが接続されたツェナーダイオード161を更に設けた。これにより、GNDから電源の方向に発生するサージ電圧を吸収することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)実施形態では、自動車やトラックなどの搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用電力変換装置に用いられるパワー半導体モジュールに適用した例で説明した。しかし、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶,航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられるパワー半導体モジュールに適用可能である。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
300 パワー半導体モジュール
140、142 インバータ回路
155 上アームIGBT
157 下アームIGBT
174 ドライバ回路
159、160 ツェナーダイオード
920 ゲート
921 ケルビンエミッタ
925 感温ダイオード
950 エミッタ
960 アルミワイヤボンディング
970 コレクタ
980 配線パターン

Claims (6)

  1. コレクタ、エミッタ、およびゲートが配置されたパワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子のゲート側にカソードが接続され、前記パワー半導体素子のエミッタ側にアノードが接続されたツェナーダイオードとを備え、
    前記ツェナーダイオードは、ツェナー電圧と温度とが正の相関を有し、前記ツェナー電圧は、前記パワー半導体素子が導通状態になる閾値電圧以上で、かつ前記ゲート電極に印加される印加電圧以下であるパワー半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記パワー半導体素子と前記ツェナーダイオードは同一半導体素子上に並置して形成されるパワー半導体モジュール。
  3. 請求項2に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記ツェナーダイオードは、前記同一半導体素子上にポリシリコンで形成されるパワー半導体モジュール。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記ツェナーダイオードのツェナー電圧は、前記閾値電圧より高く5V以上から15V以下の範囲にあるパワー半導体モジュール。
  5. 請求項1または請求項4に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記ツェナーダイオードのツェナー電圧と温度との正の相関は、+5mV/℃から+50mV/℃の範囲にあるパワー半導体モジュール。
  6. 請求項1に記載のパワー半導体モジュールにおいて、
    前記ツェナーダイオードと直列に、前記ツェナーダイオードのアノード側にアノードが、前記パワー半導体素子のエミッタ側にカソードが接続されたツェナーダイオードを更に設けたパワー半導体モジュール。
JP2015054838A 2015-03-18 2015-03-18 パワー半導体モジュール Pending JP2016178362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054838A JP2016178362A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 パワー半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054838A JP2016178362A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 パワー半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016178362A true JP2016178362A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57071531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054838A Pending JP2016178362A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 パワー半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016178362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315155B2 (ja) 半導体素子制御装置、車載用電機システム
JP5244653B2 (ja) 電力変換装置
JP5961714B2 (ja) 電力変換装置
JP4293246B2 (ja) 電力変換装置
US9054628B2 (en) Power inverter
JP5094805B2 (ja) 電圧検出装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5240215B2 (ja) 回路基板及びそれを用いた電力変換装置
US20140239870A1 (en) Power Conversion Apparatus
JP2010258315A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP2010245910A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム
JP5802629B2 (ja) 電力変換装置
JP2011217546A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013005067A (ja) 電力変換装置
JP2014166043A (ja) 電力変換装置
CN102835015B (zh) 逆变器装置
JP6243320B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2010183764A (ja) 電源回路、電力変換装置
JP2016178362A (ja) パワー半導体モジュール
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP6786463B2 (ja) 電力変換装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置
JP2014183638A (ja) 電力変換装置
JP2016086491A (ja) 半導体装置
JP2015149842A (ja) 電力変換装置
WO2021192530A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927