JP2016177642A - 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016177642A
JP2016177642A JP2015058393A JP2015058393A JP2016177642A JP 2016177642 A JP2016177642 A JP 2016177642A JP 2015058393 A JP2015058393 A JP 2015058393A JP 2015058393 A JP2015058393 A JP 2015058393A JP 2016177642 A JP2016177642 A JP 2016177642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
storage area
unit
unmount
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015058393A
Other languages
English (en)
Inventor
良介 宮原
Ryosuke Miyahara
良介 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015058393A priority Critical patent/JP2016177642A/ja
Priority to EP16159968.3A priority patent/EP3070592B1/en
Priority to US15/072,733 priority patent/US10162539B2/en
Publication of JP2016177642A publication Critical patent/JP2016177642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置を操作するユーザによる記憶領域へのアクセスを、利便性を維持しつつ適切に制御できるようにする。【解決手段】 マウント管理部150が、OS160が行うマウント処理及びアンマウント処理に従った記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態と、ユーザに提示するための上記記憶領域のマウント有無の情報である第2マウント状態とをそれぞれ管理するようにした。マウント管理部150が、UI制御部130からの要求に従ったアンマウント処理を直ちに実行できない場合でも、その受け付けた要求において指定された記憶領域に関する上記第2マウント状態を、マウント無しに設定するようにした。【選択図】 図3

Description

この発明は、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システムに関する。
従来から、画像処理装置を始めとする種々の情報処理装置において、USB(Universal Serial Bus)メモリあるいはUSB接続のHDD(Hard Disk Drive)等の外部ストレージや、ネットワークで接続されたファイルサーバ等の記憶領域をマウントし、情報処理装置からその記憶領域に対してデータを読み書きできるようにすることが行われている。
なお、「マウント」とは、システム上で特定の記憶領域を参照できるようにするために必要なリソースを割り当てる動作である。また、一旦マウントした記憶領域の使用を終了する場合、マウントにて割り当てたリソースを解放すると共に記憶領域内のデータを一貫性のある状態とする作業である「アンマウント」を行う必要がある。
そして、このアンマウントを、ユーザからの明示の指示を必要とせずに行うための技術として、特許文献1に記載のものが知られている。
ところで、従来の情報処理装置においては、ある記憶領域についてマウントを行ってから、その記憶領域についてアンマウントを行うまでの間、ユーザは、その情報処理装置を操作して該当の記憶領域のデータにアクセスすることができる。
一方、特許文献1に記載の情報処理装置においては、情報処理装置が備えるアプリケーションが、外部記憶装置に対するデータの読み出しや書き込みが必要な場合に、マウント要求を出す。また、その処理が終了した場合に、アンマウント要求を出す。そして、外部記憶装置監視モジュールがこれらの要求に基づき外部記憶装置のマウント及びアンマウントの処理を行う。このようにすることにより、ユーザからの明示の指示を必要とせずにアンマウントの処理を行うことができる。従って、ユーザがアンマウント指示を忘れたため外部記憶装置がマウント状態のまま放置されてしまう、といった事態を防止できる。
しかしながら、特許文献1に記載の装置であっても、アプリケーションが、外部記憶装置に対するデータの読み出しや書き出しを行っている間は、外部記憶装置がマウントされた状態が維持されてしまう。従って、その間は、ユーザが情報処理装置を操作して該当の記憶領域のデータにアクセスすることができてしまう。この点は、セキュリティの観点から好ましいものではなかった。
なお、マウントの対象は、外部記憶装置内の記憶領域には限られない。
この発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、マウントした記憶領域に対してデータの読み書きがなされているか否かに関わらず、ユーザに対するマウント状態の提示を制御できるようにすることを目的とする。
この発明の情報処理装置は、上記の目的を達成するため、使用可能な記憶領域をユーザに提示する提示手段と、上記マウント処理手段による上記マウント処理及び上記アンマウント処理に従った上記記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態と、上記提示手段によりユーザに提示するための上記記憶領域のマウント有無の情報であって、有りの場合にはその記憶領域を上記提示手段により使用可能な記憶領域として提示し、無しの場合にはその記憶手段を上記提示手段により使用可能な記憶領域として提示しない第2マウント状態とをそれぞれ管理するマウント管理手段とを設けたものである。
上記構成によれば、マウントした記憶領域に対してデータの読み書きがなされているか否かに関わらず、ユーザに対するマウント状態の提示を制御することができる。
この発明の情報処理装置の一実施形態である画像処理装置の使用状態の例を示す図である。 図1に示した画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 図1に示した画像処理装置の機能構成を示す図である。 図3に示したUI制御部の機能構成をより詳細に示す図である。 図3に示したデータ参照部の機能構成をより詳細に示す図である。 図3に示したマウント管理部の機能構成をより詳細に示す図である。 マウント情報テーブルの例を示す図である。 ユーザからのマウント処理の実行指示を検出した場合に画像処理装置が実行する動作のフローチャートである。 ユーザからの印刷指示画面の表示指示を検出した場合に画像処理装置が実行する動作のフローチャートである。 印刷指示画面の例を示す図である。 記憶領域選択画面の例を示す図である。 マウントされた記憶領域にあるファイルの印刷要求を検出した場合に画像処理装置が実行する動作のフローチャートである。 アンマウント要求を検出した場合に画像処理装置が実行する動作のフローチャートである。 画像処理装置の第1の動作例を示すシーケンス図である。 図14の続きを示すシーケンス図である。 画像処理装置の第2の動作例を示すシーケンス図である。 図16の続きを示すシーケンス図である。 端末装置のハードウェア構成を示す図である。 端末装置がユーザから画像処理装置に対する指示を受け付けて画像処理装置を動作させる手順の例を示すシーケンス図である。
以下、この発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、この発明の情報処理装置の一実施形態である画像処理装置の使用状態の例を示す。
図1に示す画像処理装置100は、スキャン、プリント、コピー、ファクシミリ通信、画像蓄積など、画像及び画像データの処理に関する種々の機能を備えたデジタル複合機(MFP)である。そして、画像処理装置100は、ネットワークNに接続して使用され、同じくネットワークNに接続されるファイルサーバ200や、端末装置300の共有フォルダを外部記憶領域として使用することができる。
ネットワークNとしては、有線無線を問わず、任意の規格のものを採用可能である。ピアツーピアの通信経路を採用しても構わない。
次に、図2に、画像処理装置100のハードウェア構成を示す。
図2に示すように、画像処理装置100は、CPU101、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)102、記憶部103、UI(ユーザインタフェース)部104、スキャナエンジン105、プリンタエンジン106、I/F(インタフェース)部110、システムメモリ120を備える。
このうちCPU101は、システムメモリ120中のRAM122をワークエリアとして、ROM121あるいは記憶部103に記憶されたプログラムを実行することにより、画像処理装置100全体を制御し、図3等を用いて後述するものをはじめとする種々の機能を実現する。
ASIC102は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICであり、CPU101と図2に示した各部とを夫々接続するブリッジとしての機能を有する。
記憶部103は、磁気的、電気的、または光学的に記録可能な記憶媒体を有し、画像処理装置100の制御にかかる機能を実現するためのプログラムや各種設定情報等を、書き換え可能に記憶する。また、記憶部103は、スキャナエンジン105やI/F部110を介して入力されるデータ等を記憶する。
UI部104は、画像処理装置100とユーザとのインタフェースを行う部分であって、LCD(液晶表示装置)等の表示デバイスと、キースイッチ等の入力デバイスとを備える。UI部104は、CPU101の制御のもと、装置の各種状態や操作方法をLCDに表示するとともに、ユーザからのタッチパネルやキースイッチ群を介した入力を検出し、CPU101に出力する。
スキャナエンジン105は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサとA/D(アナログ・デジタル)コンバータとそれらの駆動回路等を具備し、セットされた原稿をスキャンすることで得る原稿の濃淡情報から、RGB各8ビットのデジタル画像データを生成し、CPU101に出力する。
プリンタエンジン106は、例えば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、ファックスユニットなどである。なお、このプリンタエンジン106には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
I/F部110は、画像処理装置100と外部デバイスを着脱可能に接続したり、画像処理装置100と外部デバイスをネットワークを介して接続したりするためのインタフェースである。具体的に、I/F部110は、外部記憶装置であるSDカード(登録商標)が挿入されるSDカードスロット111と、同じく外部記憶装置であるUSBフラッシュメモリが挿入されるUSBI/F112と、ネットワークNに接続するためのネットワークI/F113とを備える。なお、I/F部110に備えるインタフェースは、これらに限られるものではない。
システムメモリ120は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いるメモリであり、ROM121及びRAM122を備える。ここで、ROM121は、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用の記憶手段であり、RAM122は、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いる書き込み及び読み出し可能な揮発性の記憶手段である。
以上の画像処理装置100において特徴的な点の一つは、記憶領域のマウント及びアンマウントに関連する機能である。以下、この点について説明する。
まず図3に、マウントにより利用可能となる記憶領域に格納されているデータを用いて行う画像処理装置100の動作に関する機能の構成を示す。
図3に示すように、画像処理装置100は、UI制御部130、データ参照部140、マウント管理部150及びOS(オペレーティングシステム)160の機能を備える。
UI制御部130は、UI部104を制御して、ユーザから画像処理装置100の動作に関する種々の指示を受け付け、またユーザに画像処理装置100の動作状態や利用可能な機能など、種々の情報を提示する機能を備える。また、ユーザから受け付けた指示に従った動作を、データ参照部140やマウント管理部150に要求する機能も備える。UI制御部130の機能の詳細については図4を用いて後述する。
データ参照部140は、UI制御部130からの動作要求に応じて、マウントされている記憶領域に格納されているデータを用いた種々の動作を実行する機能を備える。また、その動作に際し、マウント管理部150に、各記憶領域のマウント状態の管理に必要な情報を提供する機能も備える。
なお、ここでいう動作とは、例えば画像データを読み出してその画像データが示す画像をプリンタエンジン106により用紙上に形成する動作である。あるいは、スキャナエンジン105により原稿を読み取って得た画像データを保存する処理である。あるいは、設定ファイルやログファイルの読み出しや書き込みであってもよい。データ参照部140は、スキャナアプリケーション、プリンタアプリケーション、ドキュメントボックスアプリケーション、設定アプリケーション等に分けて、実行する動作の種類毎に設けることが考えられる。データ参照部140の機能の詳細については図5を用いて後述する。
マウント管理部150は、記憶領域のマウント状態(現在マウントされているか否か)を管理すると共に、UI制御部130からの要求に応じて、OS160に対してマウント処理及びアンマウント処理の実行要求を行う機能を備える。ただし、後述のように、マウント管理部150がUI制御部130から要求されるマウント処理あるいはアンマウント処理と、OS160に対して要求するマウント処理あるいはアンマウント処理とでは、タイミングや内容は必ずしも一致しない。マウント管理部150の機能の詳細については図6を用いて後述する。
OS160は、画像処理装置100が備えるハードウェアの制御に関する基本的な機能を備える。この機能には、少なくとも、記憶領域のマウント処理を行うマウント処理部161と、記憶領域のアンマウント処理を行うアンマウント処理部162との機能を含む。ここでは、ネットワークNを介してファイルサーバ200や端末装置300等の外部装置と通信するため、その通信を行う通信部163の機能も含む。
次に、図4にUI制御部130の機能をより詳細に示す。
図4に示すように、UI制御部130は、指示受付部131、マウント状態確認部132、マウント要求部133、アンマウント要求部134、動作要求部135、アンマウント可否判断部136を備える。
このうち指示受付部131は、UI部104において、操作子やGUI(グラフィカルユーザインタフェース)等によりユーザから各種動作の実行指示を受け付ける各種受付手段の機能を備える。指示受付部131が受け付ける指示は、例えば、対象の記憶領域を指定したマウント処理の実行指示、対象の記憶領域を指定したアンマウント処理の実行指示、対象の記憶領域を指定した記憶領域の使用終了指示、対象のデータを指定した印刷実行指示、および、対象のデータを指定したその他の動作実行指示である。
なお、記憶領域の指定は、USBメモリやHDDドライブ、ファイルサーバ等の装置単位で行うこともできるし、パーティションやフォルダ等で規定された装置内の区分に従って行うこともできる。
マウント状態確認部132は、マウント管理部150に問い合わせ、現在どの記憶領域がマウントされているかの情報を取得する機能を備える。上記の指示受付部131は、印刷実行指示等の対象データの指定を、マウントされている記憶領域に記憶されているデータの中から受け付ける。そこで、指示受付部131は、マウント状態確認部132による確認結果に従ってユーザに選択肢を提示する。マウント処理やアンマウント処理の実行指示を受け付ける際にも、マウント状態確認部132による確認結果に従った各記憶領域のマウント状態をユーザに提示しつつ、指示を受け付けるようにするとよい。
ただし、マウント管理部150は、記憶領域についてのマウント有無の情報として、実際のマウント処理及びアンマウント処理の実行結果に応じた第1マウント状態と、ユーザに提示するための第2マウント状態との、2つの情報をそれぞれ管理している。マウント状態確認部132が取得するのは、これらのうち第2マウント状態に従った情報である。
マウント要求部133は、指示受付部131がマウント処理の実行指示を受け付けた場合に、その指示に従ったマウント処理の実行要求であるマウント要求をマウント管理部150に渡す機能を備える。
アンマウント要求部134は、指示受付部131がアンマウント処理の実行指示を受け付けた場合に、その指示に従ったアンマウント処理の実行要求であるアンマウント要求をマウント管理部150に渡す機能を備える。また、アンマウント要求部134は、アンマウント可否判断部136からの指示に従ってアンマウント要求を行う場合もある。
動作要求部135は、指示受付部131が印刷動作等の各主動作の実行指示を受け付けた場合に、その指示に従った動作実行要求を、その動作を担当するデータ参照部140に渡す機能を備える。
アンマウント可否判断部136は、データ参照部140等からの通知に基づき、記憶領域のアンマウントが可能な状態であるか否か判断する機能を備える。例えば、アンマウント可否判断部136は、データ参照部140に渡した動作要求に応じた動作が承認された旨の通知を受け、かつ、その動作の実行指示と共に、自動アンマウントの指示をユーザから受けていた場合に、当該動作で使用する記憶領域をアンマウントしてよいと判断する。
また、アンマウント可否判断部136は、いずれかの記憶領域をアンマウントしてよいと判断した場合に、アンマウント要求部134に、その記憶領域についてのアンマウント要求をマウント管理部150へ送信させる。
次に、図5にデータ参照部140の機能をより詳細に示す。
図5に示すように、データ参照部140は、動作要求受信部141、動作実行部142、データ参照開始通知部143、データ参照終了通知部144、および動作要求承諾通知部145を備える。
このうち動作要求受信部141は、UI制御部130の動作要求部135から渡される動作要求を受け付ける機能を備える。
動作実行部142は、動作要求受信部141が受け付けた動作要求に従った動作を実行する機能を備える。この動作には、必要に応じて、マウント状態の記憶領域にアクセスしてデータを読み出しあるいは書き込みする動作も含む。例えば印刷の場合、動作実行部142は、記憶領域から指定された画像データを読み出してプリンタエンジン106にその画像データに基づく画像形成を行わせる。
データ参照開始通知部143は、動作実行部142による動作実行に伴いマウント状態の記憶領域へアクセスする必要がある場合に、その旨をマウント管理部150に通知する機能を備える。
データ参照終了通知部144は、動作実行部142が、マウント状態の記憶領域へアクセスする必要がある動作の実行を終了した場合に、その旨をマウント管理部150に通知する機能を備える。
動作要求承諾通知部145は、動作実行部142が、動作要求受信部141が受信した動作要求に従った動作を開始できた場合に、UI制御部130へその旨を通知する機能を備える。例えば、データ参照開始通知部143がマウント状態の記憶領域へアクセスする必要がある旨の通知をマウント管理部150に対して行った時点でこの通知を送信するとよい。
次に、図6にマウント管理部150の機能をより詳細に示す。
図6に示すように、マウント管理部150は、要求受信部151、マウント状態管理部152、参照カウンタ管理部153、マウント要否判断部154、およびアンマウント要否判断部155、マウント実行部156、およびアンマウント実行部157を備える。
このうち要求受信部151は、UI制御部130のマウント要求部133から渡されるマウント要求及びアンマウント要求部134から渡されるアンマウント要求を受け付ける機能を備える。
マウント状態管理部152は、OS160においてマウントされている各記憶領域について、マウント及びアンマウントの制御に用いる情報を管理するマウント管理手段の機能を備える。
図7に、マウント状態管理部152がこの情報の管理に用いるマウント情報テーブルの例を示す。
図7に示すマウント情報テーブルには、OS160においてマウントされている各記憶領域について、「マウントポイント」、「マウント時認証要否」、「マウント状態」、および「参照カウンタ」の情報が登録される。
このうち「マウントポイント」には、OSが該当の記憶領域に割り当てたマウントポイントを登録する。該当の記憶領域を備えるハードウェアやそのハードウェア内部の領域の特定に用いる、アドレスやパス等の情報を合わせて登録してもよい。
「マウント時認証要否」には、該当のマウントポイントについてOS160にマウント処理を実行させる際に認証処理を要求されるか否かを示す情報を登録する。この情報は、OS160へ実際にマウント要求を行った際に認証処理を要求されたか否かに基づき登録することができる。
「マウント状態」には、ユーザに提示するための、該当のマウントポイントのマウント有無の情報である、第2マウント状態の情報を登録する。この情報の設定方法及びその意義については、図8乃至図13のフローチャートを用いて後述する。
「参照カウンタ」には、該当のマウントポイントを使用しているデータ参照部140のプロセスの数を登録する。この数は、各データ参照部140のデータ参照開始通知部143及びデータ参照終了通知部144からの通知に基づき参照カウンタ管理部153がカウントする。なお、1つのプロセスが1つのマウントポイントにある複数のファイルを参照する場合に、その1つの参照毎にマウントポイントを使用しているプロセスがある、というようにカウントを行うこともできる。
以上のマウント情報テーブルにおいて、各記憶領域に関する情報は、該記憶領域についてOS160においてマウント処理が成功した場合に登録し、OS160においてアンマウント処理が成功した場合に削除すればよい。この場合、マウント情報テーブルに情報が登録されている記憶領域は、OS160においてマウントされており、登録されていない記憶領域はマウントされていないことになる。すなわち、マウント情報テーブルへの情報登録有無自体が、OS160における記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態の情報となる。
従って、マウント状態管理部152は、必要な記憶領域につき、第1マウント状態と第2マウント状態とを、それぞれ管理することができる。なお、第1マウント状態が「マウント無し」でかつ第2マウント状態が「マウント有り」となることはない。この場合、実際にはマウントされていない記憶領域がマウントされているとユーザに提示してしまうことになり、不都合であるので、画像処理装置100がこのような状態とならないような制御を行うためである。
図6の説明に戻る。
次の参照カウンタ管理部153は、上述のようにマウント情報テーブルの「参照カウンタ」の項目に登録するプロセス数をカウントするカウント手段の機能を備える。参照カウンタ管理部153は、データ参照開始通知部143から、ある記憶領域へアクセスする旨の通知を受けた場合にその記憶領域に関するカウント値をインクリメントする。一方、データ参照終了通知部144から、ある記憶領域へのアクセスを終了する旨の通知を受けた場合にその記憶領域に関するカウント値をデクリメントする。
また、参照カウンタ管理部153は、このデクリメントの結果プロセス数が0になった場合に、その旨をアンマウント要否判断部155に通知する機能も備える。
マウント要否判断部154は、要求受信部151がマウント要求を受け付けた場合に、そのマウント要求に応じてOS160にマウント処理を実行させる必要があるか否か判断する機能を備える。その判断基準については図8のフローチャートを用いて後述する。
アンマウント要否判断部155は、要求受信部151がアンマウント要求を受け付けた場合に、そのアンマウント要求に応じてOS160にアンマウント処理を実行させる必要があるか否か判断する機能を備える。その判断基準については図13のフローチャートを用いて後述する。
また、アンマウント要否判断部155は、参照カウンタ管理部153から、ある記憶領域についてこれを参照するプロセス数が0になった旨の通知を受けた場合にも、OS160にアンマウント処理を実行させる必要があるか否か判断する機能を備える。こちらの判断基準については、図12のフローチャートを用いて後述する。
マウント実行部156は、マウント要否判断部154がOS160にマウント処理を実行させる必要があると判断した場合に、対象の記憶領域を指定してOS160に対しマウント処理の実行を要求する機能を備える。この要求を行った場合、OS160のマウント処理部161が、その指定した記憶領域のマウント処理を実行する。
マウント処理に当たって認証処理が必要となる場合もあるが、この場合には、OS160からの要求に応じて、マウント実行部156がUI制御部130に対して必要な要求を行い、ユーザに認証情報を入力させてこれを取得する。そして、再度その認証情報と共にOS160に対しマウント処理の実行を要求する。
アンマウント実行部157は、アンマウント要否判断部155がOS160にアンマウント処理を実行させる必要があると判断した場合に、対象の記憶領域を指定してOS160に対しアンマウント処理の実行を要求する機能を備える。この要求を行った場合、OS160のアンマウント処理部162が、その指定した記憶領域のアンマウント処理を実行する。
これらのマウント実行部156、マウント処理部161、アンマウント実行部157及びアンマウント処理部162が、マウント処理手段として機能する。なお、マウント実行部156及びアンマウント実行部157が、OS160の機能を利用してマウント処理及びアンマウント処理を実行するマウント処理手段であると捉えることもできる。
次に、以上の各部の機能による画像処理装置100の具体的な動作について説明する。
まず図8に、ユーザからのマウント処理の実行指示を検出した場合の動作のフローチャートを示す。
なお、図8のフローチャートに示す動作は、画像処理装置100のCPU101が、所要のプログラムを実行することにより図3乃至図6に示した各部として機能し、所要のハードウェアを制御することにより実行されるものである。各ステップの動作がどの機能と対応するかは、随時説明する。この点は、図9以降のフローチャートについても同様である。
画像処理装置100は、指示受付部131の機能によりユーザからのマウント処理の実行指示を検出すると、図8のフローチャートに示す動作を開始する。この実行指示は、マウントする記憶領域の指定を含むものである。また、この実行指示に受付において、指示受付部131はマウント要求受付手段として機能する。
図8の動作において、画像処理装置100はまず、指定された記憶領域について、「マウント有り」の第2マウント情報が図7のマウント情報テーブルに登録されているか否か判断する(S11)。マウント情報テーブルに該当の記憶領域に関する情報自体登録されていない場合、この判断はNoとなる。なお、記憶領域とマウントポイントの対応関係については、OS160に問い合わせることにより把握できる。マウント情報テーブルにこの情報が登録されていれば、そちらを参照してもよい。
そして、ステップS11でYesである場合、指定された記憶領域は既にマウント済みであるので、特に何もせずに処理を終了する。
一方、ステップS11でNoの場合、画像処理装置100は次に、指定された記憶領域はマウント済みか(すなわち、マウント情報テーブルに登録されているか=第1マウント情報が「マウント有り」であるか)否か判断する(S12)。
ステップS12でNoの場合、OS160にマウント処理を実行させる必要があるため、画像処理装置100は、マウント実行部156及びマウント処理部161の機能により、指定された記憶領域のマウント処理を実行する(S13)。そして、そのマウント処理が成功すると(S14のYes)、その記憶領域に関するデータをマウント管理テーブル中に作成する。そして、マウント処理時に認証を要求されたか否かに基づき認証要否の情報を登録すると共に、第2マウント状態として「マウント有り」を登録して(S15)、処理を終了する。このステップS15の動作は、マウント状態管理部152の機能によるものである。
一方、マウント処理に失敗すると(S14のNo)、画像処理装置100は、マウント処理の実行指示元(ここではユーザ)に、マウントの失敗を通知して(S16)、処理を終了する。例えば、所定のメッセージの表示によりこの通知を行うことができる。ステップS16の動作は、指示受付部131の機能によるものである。
また、ステップS12でYesの場合、画像処理装置100は、指定された記憶領域のマウント処理に認証が必要であるか否か判断する(S17)。この判断は、マウント管理テーブルに登録された情報に基づき行うことができる。そして、ここでNoであれば、指定された記憶領域に対して改めてマウント処理を行う必要はなく、単にユーザに提示するマウント有無の情報を変更すればよいことがわかる。そこで、画像処理装置100は、マウント管理テーブル中の当該記憶領域に関する第2マウント情報を「マウント有り」に変更して(S21)、処理を終了する。このステップS21の動作も、マウント状態管理部152の機能によるものである。
一方、ステップS17でYesの場合、ステップS21の動作を行う前に、今回マウント処理の実行指示を行ったユーザを認証し、指定した記憶領域にアクセスする権限を持っていることを確認する必要があることがわかる。以前にマウント処理を行った際と同一人物からの指示であるか否か不明であるためである。
そこで、画像処理装置100は、マウント実行部156及びマウント処理部161の機能により、認証確認用の所定の記憶領域のマウント処理を実行する(S18)。そして、そのマウント処理が成功すると(S19のYes)、アンマウント実行部157及びアンマウント処理部162の機能により、同じ記憶領域についてアンマウント処理を実行し(S20)、ステップS21で第2マウント情報の変更を行って処理を終了する。
この場合、今回指示を行ったユーザにもマウントを許可できるためである。ただし、指定された記憶領域のマウント処理をやり直す必要はない。また、認証確認用の記憶領域のマウントは、単に認証処理を行うために行うものであるので、すぐにアンマウントする。また、認証確認用の記憶領域としては、マウントに際し、指定された記憶領域と同じ基準での認証をOS160から要求されるような記憶領域を、予め用意しておくものとする。
ステップS19でNoであれば、今回指示を行ったユーザにはマウントを許可できないため、ステップS16に進み、マウントの失敗を通知して処理を終了する。
以上の図8の動作において、CPU101はマウント制御手段として機能する。また、ステップS11,S12及びS17の動作は、マウント要否判断部154の機能と対応するものである。
次に図9に、ユーザからの印刷指示画面の表示指示を検出した場合の動作のフローチャートを示す。
画像処理装置100は、指示受付部131の機能によりユーザからの印刷指示画面の表示指示を検出すると、図9のフローチャートに示す動作を開始する。
図9の動作において、画像処理装置100はまず、マウント管理テーブルを参照し、第2マウント状態が「マウント有り」になっているマウントポイント(にマウントされた記憶領域)に格納されている、印刷可能なファイルのリストを作成する(S31)。そして、作成したリストに基づき図10に示す印刷指示画面400をUI部104のLCDに表示し、ユーザの操作を受け付ける(S32)。
図10に示す印刷指示画面400は、ユーザからファイルの印刷指示を受け付けるための画面であり、ファイル一覧部401、指定ファイル表示部402、自動アンマウント設定部403、OKボタン404及びキャンセルボタン405を備える。
このうちファイル一覧部401は、図9のステップS31で作成したリストを表示する領域である。この領域により、第2マウント状態が「マウント有り」になっている、すなわち、ユーザに対して「マウント有り」の情報を提示すべきマウントポイントにあるファイルを印刷の候補として表示することができる。このことにより、第2マウント状態が「マウント有り」になっている記憶領域を、使用可能な記憶領域としてユーザに提示することができる。ここでは提示している情報はファイルのリストであるが、マウントやアンマウントの対象となり得る記憶領域自体を選択肢として提示する場合も、同様な考え方に基づき行うことができる(図11参照)。このファイル一覧部401を表示する場合に、指示受付部131が提示手段として機能する。
次に、指定ファイル表示部402は、ファイル一覧部401の中からユーザが印刷対象として指定したファイルを表示する領域である。
自動アンマウント設定部403は、今回指示する印刷を開始した後、自動的にアンマウントを行うか否かを、チェックボックスにより設定するための領域である。ここでのアンマウントは、少なくとも印刷対象のファイルが格納されている記憶領域についてであるが、マウントされている全ての記憶領域を対象としてもよい。
OKボタン404は、指定ファイル表示部402、自動アンマウント設定部403においてなされている設定に従った動作の実行を指示するためのボタンである。
キャンセルボタン405は、何もせずに印刷指示画面400を閉じて元の画面に戻ることを指示するためのボタンである。
図11に、参照する記憶領域を選択するための記憶領域選択画面の例を示す。
図11に示す記憶領域選択画面410は、記憶領域一覧部411、指定記憶領域表示部412、OKボタン414及びキャンセルボタン415備える。
記憶領域一覧部411は、第2マウント状態が「マウント有り」になっている、すなわち、ユーザに対して「マウント有り」の情報を提示すべきマウントポイントが割り当てられている記憶領域のパスのリストを、使用可能な記憶領域として提示している。
指定記憶領域表示部412は、記憶領域一覧部411の中からユーザが参照対象として指定した記憶領域を表示する領域である。
OKボタン414は、指定記憶領域表示部412においてなされている指定に従った動作の実行を指示するためのボタンである。このボタンが操作されると、画像処理装置は、指定された記憶領域にあるファイルがファイル一覧部401に表示された印刷指示画面400に移行する。
キャンセルボタン415は、何もせずに記憶領域選択画面410を閉じて元の画面に戻ることを指示するためのボタンである。
図9の説明に戻ると、ステップS32の後、画像処理装置100は、印刷指示画面400に対して受け付けた操作に従って適宜画面の表示を更新しつつ、OKボタン404又はキャンセルボタン405が押下されるまで待機する(S33,S34)。
そして、OKボタンが押下されると(S33でYes)、画像処理装置100は、動作要求部135の機能により、印刷対象として選択されたファイルの印刷指示を生成し(S35)、これを適当なデータ参照部140に渡すことにより図12の動作を開始する。
また、このとき自動アンマウント設定部403において自動アンマウントの設定がなされていれば(S36でYes)、画像処理装置100は、アンマウント要求部134の機能により、アンマウント要求を生成し(S37)、これをマウント管理部150に渡すことにより図13の動作を開始する。なお、アンマウント要求を生成するタイミングは、ステップS35の印刷指示に従った印刷が開始された後である。動作要求承諾通知部145からUI制御部130へ印刷開始が通知されたことをトリガに、アンマウント可否判断部136の判断に従ってアンマウント要求を生成すればよい。
画像処理装置100は、以上の後、印刷指示画面を閉じて(S38)、処理を終了する。キャンセルボタンが押下された場合には(S34でYes)、ステップS35乃至S37をスキップしてステップS38に進む。
以上の図9の動作において、CPU101は実行要求受付手段として機能する。また、特にステップS37では、要求手段として機能する。また、ステップS31乃至S34及びS38の動作は、指示受付部131の機能と対応するものである。
画像処理装置100は、印刷以外の動作の実行指示も、同様に、その動作と対応する受付画面により受け付けることが考えられる。
次に図12に、マウントされた記憶領域にあるファイルの印刷要求を検出した場合の動作のフローチャートを示す。
画像処理装置100は、動作要求受信部141の機能により、マウントされた記憶領域にあるファイルの印刷要求を検出すると、図12のフローチャートに示す動作を開始する。この要求は、図9のステップS35で生成されたものである。
図12の動作において、画像処理装置100はまず、データ参照開始通知部143及び参照カウンタ管理部153の機能により、印刷要求に従って印刷すべきファイルが記憶されている記憶領域についての参照カウンタの値をインクリメントする(S51)。その後、動作実行部142の機能により、印刷を要求されたファイルの印刷を開始する(S52)。より具体的には、マウントされた記憶領域にアクセスして印刷を要求されたファイルを読み出し、プリンタエンジン106にそのデータを渡して印刷を実行させる。
その後、画像処理装置100は、印刷に伴う記憶領域へのアクセスが終了するまで待機する(S53)。そして、終了すると、データ参照終了通知部144及び参照カウンタ管理部153の機能により、ステップS51でインクリメントした、印刷したファイルが記憶されている記憶領域についての参照カウンタの値をデクリメントする(S54)。
次に、画像処理装置100は、アンマウント要否判断部155の機能により、マウント情報テーブルを参照して、印刷したファイルが記憶されている記憶領域について、アンマウント処理を行ってよいか否か判断する。その基準は、当該記憶領域について、第2マウント情報が「マウント有り」であるか又は参照カウンタの値が1以上であれば、アンマウントせず、その双方が満たされない、すなわち、第2マウント情報が「マウント無し」でかつ参照カウンタの値が0であれば、アンマウント処理を行う、というものである(S55)。
第2マウント情報が「マウント有り」である場合、当該記憶領域はマウントされた状態であることがユーザに提示されているため、画像処理装置100は、この状態でユーザの許可なく単に使用が終了したことをトリガにアンマウント処理を行うことは妥当でないと判断する。また、参照カウンタの値が1以上である場合、今回参照を終了したデータ参照部140の他にも、まだ当該記憶領域を参照しているプロセスがあることから、この時点でアンマウント処理を行うことは妥当でないと判断する。それらのいずれも満たされなければ、アンマウント処理を行うことに特に支障はないので、画像処理装置100は、セキュリティ上の要請から、無用にマウント状態を維持しないように、速やかにアンマウント処理を行うことを決定する。
このため、画像処理装置100は、ステップS55でYesであれば、アンマウント処理を行わないと判断し、そのまま図12の動作を終了する。ステップS55でNoであれば、アンマウント処理を行うと判断する。そして、アンマウント実行部157及びアンマウント処理部162の機能により、当該記憶領域のアンマウント処理を実行する(S56)。その後、マウント状態管理部152の機能によりマウント管理テーブルから当該記憶領域のデータを削除して(S57)、図12の動作を終了する。
以上の図12の動作において、ステップS55乃至S57で、CPU101はアンマウント制御手段として機能する。
画像処理装置100は、印刷以外の動作も、検出した動作要求に応じて同様な手順により実行することができる。また、その動作の実行に際し、同様な考え方でアンマウント処理の実行可否を判断することができる。
次に図13に、アンマウント要求を検出した場合の動作のフローチャートを示す。
画像処理装置100は、アンマウント要求受付手段として機能する要求受信部151により、記憶領域の指定を含むアンマウント要求を検出すると、図13のフローチャートに示す動作を開始する。この要求は、図9のステップS37で生成されたものである。あるいは、指示受付部131が受け付けた、ユーザからのアンマウント指示に応じて、アンマウント要求部134が生成するものである。また、複数の記憶領域を指定したアンマウント要求を検出した場合、画像処理装置100は記憶領域毎に図13の動作を実行する。
図13の動作において、画像処理装置100はまず、マウント状態管理部152の機能により、アンマウント要求において指定された記憶領域についての第2マウント状態を、「マウント無し」に設定する(S61)。このことにより、実際にOS160にアンマウント処理を行わせなくても、画像処理装置100は、ユーザに対しては、当該記憶領域がアンマウントされたことを提示する状態となる。したがって、当該記憶領域は使用可能でないとして、ユーザから動作指示を受け付けるので、当該記憶領域に記憶されているデータを提示したり、取得させたりすることもない。
一方で、この時点では、OS160にアンマウント処理を行わせていないので、データ参照部140等のプロセスは、当該記憶領域を使用可能である。したがって、実行中の印刷等はそのまま実行可能である。すなわち、当該記憶領域を使用中のプロセスがあるか否かを確認することなく、また、使用中のプロセスがあり、すぐにアンマウント処理ができない状態であったとしても、アンマウント要求に応じて即座に、第2マウント状態の設定を行うことができる。そして、ユーザに対して、当該記憶領域がアンマウントされたことを提示できる。
次に、画像処理装置100は、アンマウント要否判断部155の機能により、マウント情報テーブルを参照して、指定された記憶領域についてアンマウント処理を行ってよいか否か判断する。ここでは、指定された記憶領域についての参照カウンタの値が0である場合に、アンマウント処理を行ってよいと判断する(S62)。この場合、当該記憶領域を参照しているプロセスがなく、アンマウント処理を行っても装置の動作に支障はないと考えられるためである。
従って、ステップS62でYesの場合、画像処理装置100は、アンマウント実行部157及びアンマウント処理部162の機能により、当該記憶領域のアンマウント処理を実行する(S63)。その後、マウント状態管理部152の機能によりマウント管理テーブルから当該記憶領域のデータを削除して(S64)、図13の動作を終了する。
ステップS62でNoの場合、この時点ではアンマウント処理を実行せず、ステップS63及びS64をスキップして処理を終了する。
以上の図13の動作において、ステップS61で、CPU101はマウント状態更新手段として機能する。また、ステップS63及びS64で、CPU101は実行手段として機能する。
次に、以上の図8乃至図13の動作に沿った、画像処理装置100の各部の一連の動作を、シーケンス図を用いて説明する。なお、図14乃至図17のシーケンス図では、図3に示した単位での各部の動作を図示しており、図4乃至図6に示したより細かい単位での各部の動作については、必要に応じて説明を加える。
まず、図14及び図15に、第1の動作例を示す。この例は、ユーザが外部ストレージに格納されたファイルの印刷を画像処理装置100に対して要求した場合の動作例であり、当該外部ストレージがマウントされていない状態で開始されるものである。また、当該外部ストレージのマウントに認証は必要なく、ユーザは、印刷指示を行う際、図10の印刷指示画面400において自動アンマウントを設定するとする。
第1の動作例において、ユーザは、まず印刷したいファイルが格納された外部ストレージを画像処理装置100に接続し、画像処理装置100に対し、その外部ストレージのマウント指示を行う。画像処理装置100側では、UI制御部130の指示受付部131がこれを検出する(S201)。そして、指示受付部131はマウント要求部133にこの指示を伝え、マウント要求部133が、マウント管理部150に対し、記憶領域として外部ストレージを指定したマウント要求を渡す(S202)。
マウント管理部150では、要求受信部151がこのマウント要求を受け取り、マウント要否判断部154に伝える。マウント要否判断部154は、指定された外部ストレージがマウント情報テーブルに登録されていない(第1マウント状態が「マウント無し」である)ことから、マウント要求に応じたマウント処理が必要と判断する(S203)。
そこで、マウント要否判断部154がその旨をマウント実行部156に伝え、マウント実行部156がOS160に対してマウント処理の実行を要求する(S204)。OS160側では、マウント処理部161がその要求に従ったマウント処理を実行し、このことにより外部ストレージがマウントされる。そして、OS160はそのマウント結果をマウント実行部156に返す(S205)。
マウント実行部156は、この結果を受け取ると、マウント状態管理部152にマウント完了の旨を通知する。マウント状態管理部152は、新たにマウントされた記憶領域である外部ストレージのデータを、マウント情報テーブルに追加する(S206)。また、該当の記憶領域についての第2マウント情報として、「マウント有り」を設定する(S207)。
以上の後、マウント実行部156は、UI制御部130のマウント要求部133に対し、ステップS202のマウント要求に応じたマウント結果(マウント成功)を通知する(S208)。マウント要求部133は、指示受付部131に対してその旨を通知し、指示受付部131は、マウント結果を画面に表示してユーザに通知する(S209)。
これを見たユーザは、次に、図10に示した印刷指示画面400の表示を指示し、その画面において、先にマウントした外部ストレージに保存されているファイルを指定して印刷指示を行う。このとき、自動アンマウントの設定も行う。
画像処理装置100側では、図15の動作において、UI制御部130の指示受付部131がこれを検出する(S211)。そして、指示受付部131は動作要求部135にこの指示を伝え、動作要求部135が、印刷を担当するデータ参照部140に対し、ファイルの指定を含む印刷実行要求を渡す(S212)。
データ参照部140では、動作要求受信部141がこの印刷実行要求を受け取り、データ参照開始通知部143に渡す。そして、データ参照開始通知部143が、マウント管理部150に対し、印刷時に参照するマウントポイントの情報を含む参照開始通知を送信する(S213)。
マウント管理部150では、要求受信部151がこの参照開始通知を受け取り、参照カウンタ管理部153に、参照開始通知が示すマウントポイントについての参照カウンタの値をインクリメントさせる(S214)。その後、データ参照部140のデータ参照開始通知部143へ応答を返す(S215)。
この応答を受けたデータ参照開始通知部143は、動作実行部142に対して、マウントされている外部ストレージへのアクセスが可能になったことを通知し、ステップS212で受け付けた印刷実行要求に従った印刷動作を開始させる(S216)。また、データ参照開始通知部143は、動作要求承諾通知部145に対して印刷開始を通知し、動作要求承諾通知部145からUI制御部130の動作要求部135へ、印刷動作を開始したことを通知させる(S217)。
動作要求部135は、この通知をアンマウント可否判断部136に渡す。アンマウント可否判断部136は、その通知に基づき、自動アンマウント設定ありの印刷指示に応じた印刷動作が開始されたことから、印刷開始されたファイルを格納する記憶領域のアンマウントが必要と判断する(S218)。ステップS218でのアンマウントは、ユーザの目から見てのアンマウントを意味し、少なくとも第2マウント状態を「マウント無し」に変更すれば、これは達成される。
ステップS218の判断を行ったアンマウント可否判断部136は、アンマウント要求部134にその旨を伝える。これを受けたアンマウント要求部134が、印刷開始されたファイルを格納する記憶領域を指定したアンマウント要求をマウント管理部150へ渡す(S219)。
マウント管理部150では、要求受信部151がこのアンマウント要求を受け取り、マウント状態管理部152に渡して、指定された記憶領域について第2マウント状態を「マウント無し」に設定させる(S220)。また、第2マウント状態が「マウント無し」となったことをトリガに、マウント状態管理部152は、アンマウント要否判断部155に対し、指定された記憶領域についてのアンマウント処理の実行要否を判断させる。
その結果、アンマウント要否判断部155は、指定された記憶領域についての参照カウンタの値が、ステップS214でインクリメントされた後の「1」であることから、図12のステップS55の基準に従い、アンマウント処理を実行しないことに決定する(S221)。ここまでで、ステップS219のアンマウント要求に応じた処理は終了する。マウント状態管理部152が処理結果をUI制御部130へ返すようにしてもよい。
一方、データ参照部140の動作実行部142は、ステップS216で開始した印刷動作が完了すると(S222)、その旨をデータ参照終了通知部144に通知する。そして、これを受けたデータ参照終了通知部144が、マウント管理部150に対し、印刷時に参照したマウントポイントの情報を含む参照終了通知を送信する(S223)。
マウント管理部150では、要求受信部151がこの参照終了通知を受け取り、参照カウンタ管理部153に、参照終了通知が示すマウントポイントについての参照カウンタの値をデクリメントさせる(S224)。その結果、参照カウンタの値は初期値の「0」に戻る。
また、参照カウンタの値をデクリメントしたことをトリガに、参照カウンタ管理部153は、アンマウント要否判断部155に対し、参照が終了された記憶領域についてのアンマウント処理の実行要否を判断させる。
その結果、アンマウント要否判断部155は、該当の記憶領域についての第2マウント状態がステップ220で設定された「マウント無し」であり、参照カウンタの値は上記のように「0」であるので、図12のステップS55の基準に従い、アンマウント処理を実行することを決定する(S225)。
そこで、アンマウント要否判断部155は、その旨をアンマウント実行部157に伝え、アンマウント実行部157がOS160に対してアンマウント処理の実行を要求する(S226)。OS160側では、アンマウント処理部162がその要求に従ったアンマウント処理を実行し、このことにより外部ストレージがアンマウントされ、マウントされた状態でなくなる。そして、OS160はそのアンマウント結果をアンマウント実行部157に返す(S227)。
これに応じて、アンマウント実行部157は、アンマウント完了の旨をマウント状態管理部152に通知する。マウント状態管理部152は、これを受けて、アンマウントされた記憶領域である外部ストレージのデータを、マウント情報テーブルから削除する(S228)。ここまでで、ステップS223のファイル参照完了通知に応じた処理は終了する。マウント状態管理部152が処理結果をデータ参照部140へ返すようにしてもよい。また、データ参照部140の動作実行部142が印刷実行結果をUI制御部130へ返すようにしてもよい。
以上で第1の動作例の説明を終了する。
画像処理装置100においては、上述のように、マウント状態管理部152が、OS160におけるマウント処理及びアンマウント処理に従った記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態と、ユーザに提示するための記憶領域のマウント有無の情報である第2マウント状態とをそれぞれ管理している。
したがって、ユーザが記憶領域の内容を参照する必要のある、印刷対象ファイルの選択といった動作が完了した後は、印刷を実行するプロセスからは記憶領域を参照できるようにしつつ、ユーザからは該当の記憶領域がアンマウントされたように見せることができる。このため、ユーザから記憶領域がマウントされているように見える時間を短縮することができる。このことにより、例えば、あるユーザが記憶領域をマウントしてその記憶領域に記憶されたファイルの印刷を指示した後、印刷中に装置の前を離れることがあっても、その間に他のユーザに記憶領域にアクセスされてしまう、といった事態を防止できる。
ここで、印刷の実行中はアンマウントができないとすると、他のユーザが画像処理装置100を操作すればマウント中の記憶状態にアクセスできてしまう。しかし、画像処理装置100によれば、印刷の実行中でも、ユーザに対しては、記憶領域がアンマウントされたように見せることができるためである。
具体的には、例えば、図15のステップS219(図9のステップS37で起動される図13の処理におけるステップS61と対応)にて、印刷が実行中であってただちにアンマウント処理を実行できない場合でも、第2マウント状態を「マウント無し」に設定することにより、上記のような効果が得られる。
また、このほかに、ユーザからの手動によるアンマウント処理の実行指示を受け付けるようにしてもよいことも、もちろんである。手動の場合であっても、同様に印刷が実行中でも第2マウント状態を「マウント無し」に設定することができる。
印刷実行指示を繰り返し行いたい場合等は、一度の指示毎に自動でアンマウント要求を出すよりも、必要な指示が全て終わった後で手動でアンマウント要求を出すほうが操作性がよいと考えられる。
しかし、図15のステップS219のように、画像処理装置100が印刷等の動作実行指示を受け付け、その指示に係る動作を開始できた時点で自動的にアンマウント要求を行えるようにすれば、アンマウントの忘れが生じず、セキュリティ上は望ましい。
また、図12のステップS54のデクリメントによって、ある記憶領域を使用中のプロセスの数が0になったことを検出した場合に、その記憶領域に関するアンマウント処理を実行するようにするとよい。このようにすれば、記憶領域の使用が終了した後、自動的に速やかにアンマウント処理を行うことができる。
また、さらに、第2マウント状態がマウント無しである場合に、という条件を追加すると、ユーザが記憶領域の内容を参照している間にアンマウント処理を行ってしまうことがなくなり、一層好ましい。
次に、図16及び図17に、第2の動作例を示す。この例は、外部ストレージのマウントに際し認証が必要であるという点で第1の動作例と異なるものである。
第2の動作例において、ステップS301乃至S304の動作は第1の動作例と同じである。しかし、ステップS304のマウント処理の実行要求を受けたOS160のマウント処理部161は、マウント処理に際し認証が必要であるため、要求元であるマウント実行部156に対し、認証に用いる認証情報を要求する(S305)。この要求を受けたマウント実行部156は、UI制御部130の指示受付部131に対し、認証情報を要求する(S306)。
この要求を受けた指示受付部131は、UI部104に適当な画面を表示させてユーザから認証情報の入力を受け付ける(S307)。ICカードに記憶されたデータや生体情報を認証情報として入力させてもよい。
そして、指示受付部131は、ユーザから受け付けた認証情報を、マウント実行部156に渡す(S308)。これを受けた取ったマウント実行部156は、認証情報を付して、OS160に対し再度マウント処理の実行を要求する(S309)。
マウント処理部161は、その認証情報を用いてユーザを認証し、これが成功して他に問題がなければ、マウント処理も成功する。この後のステップS310〜S314の動作は、図14のステップS205〜S209と同様である。ただし、ステップS305で認証処理を要求されたことから、マウント情報テーブルにおいて、外部ストレージのマウント時には認証が必要である旨の情報が登録される。
また、第2の動作例の条件でも、ステップS314の後、画像処理装置100は、図15を用いて説明したものと同じ動作を実行することができる。アンマウント処理に際しては認証処理は不要である。
また、図15のステップS220の動作の後、指示受付部131が、同じ外部ストレージに関する再度のマウント指示を検出した場合の動作を図17に示す。
指示受付部131は、この指示を検出すると(S321)、マウント要求部133にこの指示を伝え、マウント要求部133が、マウント管理部150に対し、記憶領域として外部ストレージを指定したマウント要求を渡す(S322)。
マウント管理部150では、要求受信部151を介してマウント要否判断部154がこの要求を受け取る。そして、指定された外部ストレージがステップS311でマウント情報テーブルに登録されている(第1マウント状態が「マウント有り」である)ことから、マウント要求に応じたマウント処理は不要と判断する(S323)。
また、マウント要否判断部154は、マウント情報テーブルの内容から、外部ストレージをマウントする際には認証が必要であることを確認する(S324)。したがって、マウント要否判断部154は、OS160にこの認証のためのマウント処理を実行させる必要があると判断する。
そこで、マウント要否判断部154はその旨をマウント実行部156に伝え、マウント実行部156がOS160に対してマウント処理の実行を要求する(S325)。この時指定する記憶領域は、予め定めた、認証情報確認用の記憶領域である。そして、各部はステップS326乃至S331にて、図16のステップS305乃至S310の場合と同様に、認証処理を含むマウント処理を実行する。
その後、マウント実行部156は、アンマウント実行部157に対し、OS160へ、先にマウントした確認用記憶領域のアンマウント処理を要求させる(S332)。確認用記憶領域がマウントされたままであると、次回のマウント処理の確認に使えないし、セキュリティ上のリスクとなるためである。OS160のアンマウント処理部162がこの要求に応じてアンマウント処理を実行し、その結果を返す(S333)。
マウント実行部156は、アンマウント実行部157を介してこの結果を受け取ると、外部ストレージをマウントされたものとしてユーザに提示してよいことがわかる。そこで、マウント状態管理部152に、外部ストレージに関する第2マウント状態を、「マウント有り」へ変更させる(S334)。
以上の後、マウント実行部156は、UI制御部130のマウント要求部133に対し、ステップS322のマウント要求に応じたマウント結果(マウント成功)を通知する(S335)。マウント要求部133は、指示受付部131に対してその旨を通知し、指示受付部131は、マウント結果を画面に表示してユーザに通知する(S336)。
以上で第2の動作例の説明を終了する。
この動作例では、第1マウント状態が「マウント有り」、第2マウント状態が「マウント無し」であるような記憶領域に対するマウント指示があった。ユーザからは、このような記憶領域はマウントされていない状態に見えるため、このような記憶領域に対するマウント指示があることは十分考えられる。
このとき、当該記憶手段は、OS160の認識としてはマウントされた状態であるので、実際には再度のマウント処理は必要ない。従って、単に第2マウント情報を変更するのみで、ユーザに対してはマウント処理が完了したように見せることができるので、マウント処理を省略すれば、その分処理負荷や処理時間を低減できる。
また、認証が必要な場合には、ステップS325乃至S331のように、認証確認用の所定の記憶領域のマウント処理をOS160に実行させ、そのマウント処理が成功した場合に、マウント指示に係る記憶領域のマウントが成功したように取り扱うとよい。
このようにすれば、当該記憶領域の動作に何ら影響を与えることなく、実質的に新たなマウント処理を行うことができる。
なお、どのみちマウント処理を行うのであれば、図8のステップS17でYesの場合に、既にマウントされている記憶領域を、別のディレクトリパスのマウントポイントに、別途マウントするようにしてもよい。例えばマウントポイントのディレクトリパスをマウント処理時の時刻情報を用いて決める等すれば、ディレクトリパスをユニークなものとすることができる。従って、新規にマウント処理を行ったとしても、既にマウントされている記憶領域の動作に影響を与えずに、重複してマウントを行うことができる。
なお、ステップS17でNoの場合にも、すなわち、ステップS12でYesの場合には常に、このような新規なマウント処理を行うことも妨げられない。
以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、装置の具体的な構成、具体的な処理の手順、データの構成等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、上述した実施形態においては、画像処理装置100が直接、自身に対するユーザの操作や指示を受け付ける例について説明した。しかし、端末装置300等の外部の情報処理装置によってその操作や指示を受け付けてもよい。
この場合において、端末装置300の構成は、図18に示すような、CPU301、ROM302,RAM303、HDD304、通信I/F305、操作部306、表示部307等をシステムバス310で接続して備える公知のコンピュータでよい。
また、端末装置300は、図19に示すように、ユーザからの画面表示指示を検出した場合に(S401)、画像処理装置100のUI制御部130にアクセスしてその指示に従った画面データを取得する(S402〜S404)。そして、その画面データに従った画面を表示部307に表示させ、その画面において画像処理装置100に対するユーザの操作を受け付けて、その受け付けた操作内容に応じた動作要求を画像処理装置100に送信する(S406)。
画像処理装置100は、その動作要求を、上述した実施形態においてユーザから受け付ける各種指示と同様に扱って、図8乃至図13に示したものと同様な動作を行うことができる。
なお、画像処理装置100が受け付ける動作要求は、必ずしも人間の操作に起因したものではなくても、コンピュータが自動生成したものでも構わない。
また、上記の他、画像処理装置100の機能を、複数の装置に分散して設け、それらの装置を協働させて画像処理装置100と同様な機能を備える情報処理システムあるいは画像処理システムとして機能させることも妨げられない。
また、上述の実施形態では情報処理装置を画像処理装置100として構成した例について説明したが、この発明において画像処理機能は必須ではない。汎用コンピュータに図3乃至図6に示した機能を持たせた構成とすることも考えられる。
また、この発明のプログラムの実施形態は、コンピュータに所要のハードウェアを制御させて上述した実施形態における画像処理装置100の機能を実現させるためのプログラムである。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMや他の不揮発性記憶媒体(フラッシュメモリ,EEPROM等)などに格納しておいてもよい。しかし、メモリカード、CD、DVD、ブルーレイディスク等の任意の不揮発性記録媒体に記録して提供することもできる。それらの記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータにインストールして実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部装置あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部装置からダウンロードし、コンピュータにインストールして実行させることも可能である。
また、以上説明してきた各実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
100:画像処理装置、101,301:CPU、102:ASIC、103:記憶部、104:UI部、105:スキャナエンジン、106:プリンタエンジン、110:I/F部、111:SDカードスロット、112:USB_I/F、113:ネットワークI/F、120:システムメモリ、121、302:ROM、122、303:RAM、130:UI制御部、131:指示受付部、132:マウント状態確認部、133:マウント要求部、134:アンマウント要求部、135:動作要求部、136:アンマウント可否判断部、140:データ参照部、141:動作要求受信部、142:動作実行部、143:データ参照開始通知部、144:データ参照終了通知部、145:動作要求承諾通知部、150:マウント管理部、151:要求受信部、152:マウント状態管理部、153:参照カウンタ管理部、154:マウント要否判断部、155:アンマウント要否判断部、156:マウント実行部、157:アンマウント実行部、160:OS、161:マウント処理部、162:アンマウント処理部、163:通信部、200:ファイルサーバ、300:端末装置、304:HDD、305:通信I/F、306:操作部、307:表示部、310:システムバス、400:印刷指示画面、401:ファイル一覧部、402:指定ファイル表示、403:自動アンマウント設定部、404:OKボタン、405:キャンセルボタン
特開2009−223699号公報

Claims (11)

  1. 指定された記憶領域に関しマウント処理及びアンマウント処理を行うマウント処理手段と、
    使用可能な記憶領域をユーザに提示する提示手段と、
    前記マウント処理手段による前記マウント処理及び前記アンマウント処理に従った前記記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態と、前記提示手段によりユーザに提示するための前記記憶領域のマウント有無の情報であって、有りの場合には該記憶領域を前記提示手段により使用可能な記憶領域として提示し、無しの場合には該記憶手段を前記提示手段により使用可能な記憶領域として提示しない第2マウント状態とをそれぞれ管理するマウント管理手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    記憶領域の指定を含むアンマウント処理の実行要求を受け付けるアンマウント要求受付手段と、
    前記アンマウント要求受付手段が受け付けた要求に従ったアンマウント処理を前記マウント処理手段に実行させる実行手段と、
    前記アンマウント要求受付手段が受け付けた要求に従ったアンマウント処理を前記マウント処理手段が直ちに実行できない場合でも、該受け付けた要求において指定された記憶領域に関する前記第2マウント状態を、マウント無しに設定するマウント状態更新手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記アンマウント要求受付手段は、ユーザから前記アンマウント処理の実行要求を受け付ける手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項2又は3に記載の情報処理装置であって、
    ユーザから、前記マウント処理により使用可能となっている記憶領域に対するアクセスを含む動作の実行要求を受け付ける実行要求受付手段と、
    前記実行要求受付手段が実行要求を受け付けた場合に、該実行要求に係る動作においてアクセスする記憶領域の指定を含む前記アンマウント処理の実行要求を前記アンマウント要求受付手段に対して行う要求手段とを備える情報処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記マウント処理により使用可能となっている各記憶領域について、該記憶領域を使用中のプロセスの数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段が、ある記憶領域を使用中のプロセスの数が0になったことを検出した場合に、該ある記憶領域に関するアンマウント処理を前記マウント処理手段に実行させるアンマウント制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置であって、
    前記アンマウント制御手段は、前記カウント手段が、ある記憶領域を使用中のプロセスの数が0になったことを検出し、かつ、該ある記憶領域に関する第2マウント状態がマウント無しである場合に、該ある記憶領域に関するアンマウント処理を前記マウント処理手段に実行させることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    記憶領域の指定を含むマウント処理の実行要求を受け付けるマウント要求受付手段と、
    前記マウント要求受付手段がマウント処理の実行要求を受け付けた場合に、該実行要求において指定された記憶領域に関する前記第1マウント状態がマウント有りであれば、改めて前記マウント手段に該指定された記憶領域のマウント処理を実行させることなく、該指定された記憶領域に関する前記第2マウント状態をマウント有りに設定するマウント制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置であって、
    前記マウント制御手段は、前記マウント要求受付手段がマウント処理の実行要求を受け付けた場合に、該実行要求において指定された記憶領域に関する前記第1マウント状態がマウント有りであって、かつ、該指定された記憶領域のマウント処理を行う際に認証が必要であることを検出した場合、認証確認用の所定の記憶領域のマウント処理を前記マウント手段に実行させ、該マウント処理が成功した場合に、前記指定された記憶領域に関する前記第2マウント状態をマウント有りに設定することを特徴とする情報処理装置。
  9. 指定された記憶領域に関しマウント処理及びアンマウント処理を行うマウント処理手段と、
    前記マウント処理手段による前記マウント処理及び前記アンマウント処理に従った前記記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態と、ユーザに提示するための前記記憶領域のマウント有無の情報である第2マウント状態とをそれぞれ管理するマウント管理手段と、
    前記第2マウント状態がマウント有りとなっている記憶領域を、使用可能な記憶領域としてユーザに提示する提示手段とを備える情報処理システム。
  10. コンピュータを請求項1乃至8のいずれか一項に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  11. 画像処理装置と、前記画像処理装置に対する指示をユーザから受け付ける情報処理装置とを備えた画像処理システムであって、
    前記情報処理装置が、
    前記画像処理装置において使用可能な記憶領域をユーザに提示する提示手段を備え、
    前記画像処理装置が、
    指定された記憶領域に関しマウント処理及びアンマウント処理を行うマウント処理手段と、
    前記マウント処理手段による前記マウント処理及び前記アンマウント処理に従った前記記憶領域のマウント有無を示す第1マウント状態と、前記提示手段によりユーザに提示するための前記記憶領域のマウント有無の情報であって、有りの場合には該記憶領域を前記提示手段により使用可能な記憶領域として提示し、無しの場合には該記憶手段を前記提示手段により使用可能な記憶領域として提示しない第2マウント状態とをそれぞれ管理するマウント管理手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
JP2015058393A 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム Pending JP2016177642A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058393A JP2016177642A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム
EP16159968.3A EP3070592B1 (en) 2015-03-20 2016-03-11 Information processing apparatus, information processing method, and carrier medium
US15/072,733 US10162539B2 (en) 2015-03-20 2016-03-17 Information processing apparatus, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058393A JP2016177642A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177642A true JP2016177642A (ja) 2016-10-06

Family

ID=55586158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058393A Pending JP2016177642A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10162539B2 (ja)
EP (1) EP3070592B1 (ja)
JP (1) JP2016177642A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096994A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10963179B2 (en) * 2019-01-29 2021-03-30 International Business Machines Corporation Accidental-volume-removal prevention

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282965A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Sony Corp ビデオ編集装置
US20020188697A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 O'connor Michael A. A method of allocating storage in a storage area network
US6944793B1 (en) * 2001-10-29 2005-09-13 Red Hat, Inc. Method of remote monitoring
JP3944449B2 (ja) * 2002-12-19 2007-07-11 株式会社日立製作所 計算機システム、磁気ディスク装置、および、ディスクキャッシュ制御方法
US8850132B1 (en) * 2004-12-08 2014-09-30 Symantec Operating Corporation Method and system for providing a shared data resource coordinator within a storage virtualizing data processing system
US7941621B1 (en) * 2007-03-30 2011-05-10 Symantec Corporation Automatically mounting and unmounting a volume during a backup or restore operation
JP2009087124A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Buffalo Inc 記憶デバイス及び記憶デバイスアクセス制御方法
JP5015046B2 (ja) * 2008-03-17 2012-08-29 株式会社リコー 情報処理装置及び情報処理方法
JP5578793B2 (ja) * 2009-02-17 2014-08-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5566054B2 (ja) * 2009-06-24 2014-08-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
TWI497403B (zh) * 2010-02-12 2015-08-21 Phison Electronics Corp 可分區管理儲存系統及其使用方法、管理方法與其控制器
US20140229414A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Ebay Inc. Systems and methods for detecting anomalies
JP6056554B2 (ja) * 2013-03-04 2017-01-11 日本電気株式会社 クラスタシステム
JP5790723B2 (ja) * 2013-09-12 2015-10-07 日本電気株式会社 クラスタシステム、情報処理装置、クラスタシステムの制御方法及びプログラム
US9256370B2 (en) * 2013-12-05 2016-02-09 International Business Machines Corporation Average response time improvement from a file system for a tape library
US9753804B1 (en) * 2014-02-07 2017-09-05 American Megatrends, Inc. Multi-redundant digital signage
US9542106B2 (en) * 2014-04-02 2017-01-10 International Business Machines Corporation Efficient repository ingest of a target volume without breaking a flashcopy chain
GB2531074A (en) * 2014-10-10 2016-04-13 Ibm Storage system and method for operating a storage system
CN104571964A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于双系统的外部存储设备的挂载方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3070592B1 (en) 2018-10-03
US20160274807A1 (en) 2016-09-22
EP3070592A1 (en) 2016-09-21
US10162539B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9710201B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP5605054B2 (ja) 画像形成支援システム及び画像形成支援方法
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
EP2019364A2 (en) License management apparatus, license management method, and computer program
EP2639735A1 (en) Information processor and recording medium
JP5423746B2 (ja) 画像処理装置、アクセス制御方法およびプログラム
JP6225586B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
US9036177B2 (en) Image processing apparatus and method configured to register and manage transmission of image data
JP2020201903A (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2011130272A (ja) 画像処理装置,管理装置,情報処理システム,配信設定方法,プログラム,および記録媒体
JP2016177642A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び画像処理システム
JP2005269326A (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
US20200310714A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system
CN107995385B (zh) 信息处理装置及其控制方法以及存储介质
JP7022519B2 (ja) 携帯端末とその制御方法、及び記憶媒体
JP3922371B2 (ja) 印刷システム
JP6252060B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び画像処理システム
KR20110085783A (ko) 다큐먼트 박스에 문서를 저장하는 방법, 이를 수행하는 호스트 장치 및 화상형성장치
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP2016095578A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2007293509A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
US20170353616A1 (en) Authentication control apparatus, image reading apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2017167781A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7073936B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、電子機器、画像処理方法及びプログラム