JP2016176918A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176918A
JP2016176918A JP2015219719A JP2015219719A JP2016176918A JP 2016176918 A JP2016176918 A JP 2016176918A JP 2015219719 A JP2015219719 A JP 2015219719A JP 2015219719 A JP2015219719 A JP 2015219719A JP 2016176918 A JP2016176918 A JP 2016176918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display device
frame body
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015219719A
Other languages
English (en)
Inventor
伊藤 秀樹
Hideki Ito
秀樹 伊藤
後藤 祥文
Yoshifumi Goto
祥文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2016176918A publication Critical patent/JP2016176918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】各液晶パネル間の継ぎ目部を完全に見えないようにすることのできる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置において、外周部に第1枠体部111bが設けられ、内側の第1表示面111aにおける第1表示像を、視認側に実像として表示する第1表示器111と、第1表示器111に隣接配置されて、外周部に第2枠体部112bが設けられ、内側の第2表示面112aにおける第2表示像を、反射用のミラー部120によって、視認側に虚像として表示する第2表示器112と、を備えており、第1表示器111、および第2表示器112を、第1表示像の実像と、第2表示像の虚像との隣合う部位が、視認側から見て、当接し合う、あるいは所定量、重なり合うように配置する。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、車両に関連する各種車両情報を表示する車両用表示装置に用いて好適な表示装置に関するものである。
従来の表示装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1の表示装置(マルチディスプレイシステム)は、互いに隣接する複数の表示パネルを備え、大画面を形成している。各表示パネルの周囲には非表示部となる額縁が設けられており、各表示パネルの間には、額縁による境界部(継ぎ目部)が形成されている。更に、継ぎ目部の視認側には、複数の表示パネルの両方に跨って継ぎ目部を覆う透光性カバーが設けられている。そして、透光性カバーの継ぎ目部に対向する位置の視認側には、凹部が形成されている。
上記特許文献1では、透光性カバーの凹部によって、表示パネル側からの光(表示像)が屈折されて、継ぎ目部の幅方向の寸法が小さく視認されるようになっており、継ぎ目部が目立たなくなるようにしている。
国際公開第2012/102349号
しかしながら、特許文献1の表示装置では、複数の表示パネル間の継ぎ目部の幅方向の寸法を、透光性カバーの凹部によって、小さく視認されるようにしているに過ぎず、継ぎ目部を完全に見えないようにすることはできない。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、各表示器間の継ぎ目部を完全に見えないようにすることのできる表示装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、表示装置において、外周部に非表示部となる第1枠体部(111b)が設けられ、第1枠体部(111b)の内側の第1表示面(111a)における第1表示像を、視認側に実像として表示する第1表示器(111)と、
第1表示器(111)に隣接配置されて、外周部に非表示部となる第2枠体部(112b)が設けられ、第2枠体部(112b)の内側の第2表示面(112a)における第2表示像を、反射用のミラー部(120)によって、視認側に虚像として表示する第2表示器(112)と、を備え、
第1表示器(111)、および第2表示器(112)は、第1表示像の実像と、第2表示像の虚像との隣合う部位が、視認側から見て、当接し合う、あるいは所定量、重なり合うように配置されていることを特徴としている。
この発明によれば、第1表示器(111)と第2表示器(112)との配置によって、第1表示像の実像と、第2表示像の虚像との隣合う部位が、視認側から見て、当接し合う、あるいは所定量、重なり合うようになっている。
よって、視認側から見たときに、第1枠体部(111b)の第2表示器(112)側となる部位には、第2表示像の虚像が視認される形となるので、第1枠体部(111b)は見えないようになる。また、同様に視認側から見たときに、第2表示像の虚像において、第2枠体部(112b)の第1表示器(111)側となる部位には、第1表示像の実像が視認される形となるので、第2枠体部(112b)は見えないようになる。
よって、視認される表示像において、互いに隣接する第1枠体部(111b)、および第2枠体部(112b)を完全に見えなくなるようにすることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
表示装置の全体構成を示す斜視図である。 第1実施形態における実像および虚像の位置関係を示す説明図である。 第2実施形態における各表示像の輝度の設定条件を示す説明図である。 第3実施形態における表示像を示す説明図である。 第4実施形態における各表示器を示す説明図である。 第5実施形態における各表示器を示す説明図である。 第6実施形態における各表示器を示す説明図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態における表示装置100について図1、図2を用いて説明する。本実施形態の表示装置100は、車両に搭載されて、例えば、車両に関連する各種車両情報を表示するものとなっている。表示装置100は、複数の表示器が一体的に組み合わされて、大画面となる表示部110を形成するものとなっている。そして、表示装置100は、この表示部110に加えて、ハーフミラー部120を備えている。表示装置100は、例えば、運転者(視認者)と対向する部位が開口された車両インストルメントパネル内で、車両の左右方向の全体にわたるように配置されて、インストルメントパネルの開口部から、複数の表示器による表示像が視認されるようになっている。
表示部110を形成する複数の表示器は、例えば、3つ使用されたものとなっている。3つの表示器は、表示器111、112、113である。各表示器111〜113のうち、表示器111は、本発明の第1表示器に対応し、また、表示器112は、本発明の第2表示器に対応する。尚、表示器113は、上記のように表示器112を第2表示器とした場合、表示器111と同様に、本発明の第1表示器に対応する。つまり、本実施形態では、表示器111、112によって一組の第1、第2表示器が形成されており、また、表示器113、112によってもう一組の第1、第2表示器が形成されている。
各表示器111〜113は、それぞれの表示面111a、112a、113aに表示像を形成して、この表示像を運転者に表示するようになっている。表示面111aは、本発明の第1表示面に対応し、また、表示面112aは、本発明の第2表示面に対応する。尚、表示面113aは、上記のように表示面112aを第2表示面とした場合、表示面111aと同様に、本発明の第1表示面に対応する。つまり、本実施形態では、表示面111a、112aによって一組の第1、第2表示面が形成されており、また、表示面113a、112aによってもう一組の第1、第2表示面が形成されている。
各表示器111〜113としては、例えば、薄膜状のトランジスタを利用したTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイが使用されている。各表示器111〜113の表示面111a〜113aは、ここでは横長の長方形(四角形)となっている。長方形の大きさは、各表示器111〜113において同等のものとなっている。
各表示器111〜113には、各表示器111〜113を背面側から透過照明するバックライトが設けられている。バックライトは、発光ダイオードのような発光体および拡散板を有しており、表示器111〜113をムラなく照明するようになっている。バックライトから放出される光と、表示器111〜113とによって、表示像が各表示面111a〜113aに発光表示されるようになっている。尚、各表示面111a〜113aの地の色は黒となっており、この黒地に所定の色に設定された表示像が表示されるようになっている。
表示面111aによる表示像は、本発明の第1表示像に対応し、表示面112aによる表示像は、本発明の第2表示像に対応する。尚、表示面113aによる表示像は、上記のように表示面112aによる表示像を第2表示像とした場合、表示面111aによる表示像と同様に、本発明の第1表示像に対応する。つまり、本実施形態では、表示面111a、112aによって一組の第1、第2表示像が形成され、また、表示面113a、112aによってもう一組の第1、第2表示像が形成されている。
各表示像は、例えば、制御部で作成された各種車両情報であり、運転者に対してデジタル画像によって表示されるようになっている。各種車両情報は、例えば、車両の速度値、エンジン回転数値、エンジン水温値、および残量燃料量等の基本情報をはじめ、積算走行距離、走行状態(ノーマル、エコ、パワー状態等)、平均燃費、および航続可能距離等の車両インフォメーション、不具合の発生に基づく各種注意、警告、更には、カーエアコン装置の作動状態、また、カーナビゲーション装置による地図上の自車位置、目的地案内等、種々の情報がある。上記各種車両情報は、3つの表示器111〜113の各表示面111a〜113aに対して、所定の配置となるように、予め振り分けられて表示されるようになっている。
各表示器111〜113の各表示面111a〜113aの外周部には、それぞれ非表示部となる枠体部111b、112b、113bが設けられている。換言すると、各枠体部111b〜113bの内側領域が、各表示面111a〜113aとなっている。各枠体部111b〜113bは、各表示面111a〜113aの正面から見て、帯状の平板が各表示面111a〜113aの外周に沿って配置されて、四角い枠を成すように形成されている。各枠体部111b〜113bは、例えば、黒色の金属部材、あるいは黒色の樹脂部材等によって形成されている。
枠体部111bは、本発明の第1枠体部に対応し、また、枠体部112bは、本発明の第2枠体部に対応する。尚、枠体部113bは、上記のように枠体部112bを第2枠体部とした場合、枠体部111bと同様に、本発明の第1枠体部に対応する。つまり、本実施形態では、枠体部111b、112bによって一組の第1、第2枠体部が形成されており、また、枠体部113b、112bによってもう一組の第1、第2枠体部が形成されている。
表示部110は、複数の表示器111〜113が、運転者側(視認側)から見て一方向に並べられて、且つ、表示面111a、113aと、表示面112aの向きが異なるようにして組付けされている。本実施形態では、一方向は、車両の左右方向となっている。
即ち、表示器111と表示器113は、表示器112の横幅寸法に相当する分だけ間隔が空けられて、左右方向(一方向)に並べられ、且つ、表示面111aおよび表示面113aが運転者側を向くように配置されている。
更に、表示器112は、表示器111(表示器113)に対して、隣接配置されている。即ち、表示器112は、両表示器111、113の間に配置されている。そして、表示面112aは、下側を向き、両表示面111a、113aに対して90度の角度を成している。更に、表示面112aの長辺の一方側が両表示器111、113の上側角部を結ぶライン上に沿うように、且つ、長辺の他方側が運転者側を向くように配置されている。
ハーフミラー部120は、光の透過機能と反射機能とを備える平板状のミラー部となっている。ハーフミラー部120は、板ガラス、あるいは透明な樹脂板の表面に薄い反射膜が設けられて、光の透過率と反射率とが等しくなるように形成されている。ハーフミラー部120は、ここでは、各表示器111〜113を単純に左右方向に並べた場合の外形に相当するような横長の長方形を成している。ハーフミラー部120は、長辺の一方側が、両表示器111、113の上側の長辺に沿うように、且つ長辺の他方側が、運転者側に向けて下側に傾斜するように配置されている。ハーフミラー部120の板面は、表示面111a、113aに対して45度の角度を成すように配置されている。また、ハーフミラー部120の板面は、表示面112aに対して45度の角度を成すように配置されている。
このように、ハーフミラー部120を境にして、表示器111、113は、ハーフミラー部120の一方側に配置されており、また、表示器112は、ハーフミラー部120の他方側に配置されている。
そして、表示面111a、および表示面113aによって表示される表示像(第1表示像)は、ハーフミラー部120の透過機能によって、ハーフミラー部120を透過して、運転者に実像として視認されるようになっている。
また、表示面112aによって表示される表示像(第2表示像)は、ハーフミラー部120の反射機能(反射用のミラー部)によって、ハーフミラー部120で反射して、運転者に虚像として視認されるようになっている。
本実施形態では、各表示器111〜113の主に左右方向の配置により、上記実像と虚像との位置関係が、以下のように設定されている。即ち、図2に示すように、表示面111aにおける表示像を実像11とし、表示面112aにおける表示像のハーフミラー部120の反射によって視認される像を虚像12とし、表示面113aにおける表示像を実像13とする。
そして、実像11と虚像12の隣合う部位が所定量だけ重なり合うように、表示器111と表示器112との左右方向の位置が決定されている。実像11と虚像12の重なり合う部位を、図2中で重なり部131としている。換言すると、表示器111と表示器112とにおいて、表示面111aの表示器112側となる端部領域と、表示面112aの表示器111側となる端部領域とが、左右方向に見た場合に、所定長さ分だけオーバラップする位置関係となっている。
同様に、実像13と虚像12の隣合う部位が所定量だけ重なり合うように、表示器113と表示器112との左右方向の位置が決定されている。実像13と虚像12の重なり合う部位を、図2中で重なり部132としている。換言すると、表示器113と表示器112とにおいて、表示面113aの表示器112側となる端部領域と、表示面112aの表示器113側となる端部領域とが、左右方向に見た場合に、所定長さ分だけオーバラップする位置関係となっている。
本実施形態の表示装置100では、ハーフミラー部120によって、各表示器111〜113の表示像が、実像11、虚像12、実像13となって、左右方向に連続して視認される。つまり、複数の表示器111〜113を用いた大画面化に相当する表示像が得られることになる。
ここで、上記で説明したように、表示器111、113と、表示器112との配置によって、実像11と虚像12との隣合う部位、および実像13と虚像12との隣合う部位が、運転者側から見て、所定量、重なり合うようになっている。つまり、重なり部131、132を形成するようにしている。
よって、運転者側から見たときに、枠体部111bの表示器112側となる部位(以下、右側部111b1)には、虚像12が視認される形となるので、枠体部111b(右側部111b1)は見えないようになる。また、同様に運転者側から見たときに、虚像12において、枠体部112bの表示器111側となる部位(以下、左側部112b1)には、実像11が視認される形となるので、枠体部112b(左側部112b1)は見えないようになる。
同様に、運転者側から見たときに、枠体部113bの表示器112側となる部位(以下、左側部113b1)には、虚像12が視認される形となるので、枠体部113b(左側部113b1)は見えないようになる。また、同様に運転者側から見たときに、虚像12において、枠体部112bの表示器113側となる部位(以下、右側部112b2)には、実像13が視認される形となるので、枠体部112b(右側部112b2)は見えないようになる。
よって、視認される表示像において、互いに隣接する枠体部111b(右側部111b1)および枠体部112b(左側部112b1)を、完全に見えなくなるようにすることができる。同様に、互いに隣接する枠体部113b(左側部113b1)および枠体部112b(右側部112b2)についても、完全に見えなくなるようにすることができる。つまり、繋ぎ目のない表示像として視認することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の表示装置100Aを図3に示す。第2実施形態の表示装置100Aは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、重なり部131、132における輝度を考慮することで、全体的に違和感のない表示像を形成するものとしている。
図3は、理解を深めるために、便宜的に、実像11、13に対して、虚像12を図中の上側にずらして表示したものとしている。
実像11および虚像12における隣合う部位をそれぞれ、隣合う部位11a、12aとする。また、実像13および虚像12における隣合う部位をそれぞれ、隣合う部位13a、12bとする。また、実像11、虚像12、実像13の隣合う部位11a、12a、12b、13aを除く部位を、実像11、虚像12、実像13の一般部とし、これら一般部の輝度は、同等となっている。
そして、隣合う部位11aの輝度は、実像11の一般部の輝度よりも低く設定されている。また、隣合う部位12aの輝度は、虚像12の一般部の輝度よりも低く設定されている。同様に、隣合う部位13aの輝度は、実像13の一般部の輝度よりも低く設定されている。また、隣合う部位12bの輝度は、虚像12の一般部の輝度よりも低く設定されている。
更に、重なり部131の輝度は、実像11、虚像12の一般部の輝度と同一となっている。同様に、重なり部132の輝度は、実像13、虚像12の一般部の輝度と同一となっている。
このように、実像11と虚像12とが重なり合う重なり部131の輝度を、一般部の輝度と同一にすると共に、実像13と虚像12とが重なり合う重なり部132の輝度を、一般部の輝度と同一にすることで、全体的に違和感のない連続的な1つの表示像として視認することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の表示装置100Bを図4に示す。第3実施形態の表示装置100Bは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、表示器111と表示器112との組み合わせで見た場合に、表示面111a、および表示面112aの表示像の少なくとも一方のアウトラインを、表示面の外形形状内(四角形内)で、この外形形状とは異なる所定形状を成すように形成したものとしている。
例えば、図4では、各表示面111a、112aの外形形状は、四角形を成している。そして、表示面112aにおける表示像のアウトラインを、表示面111a側に配置される半円形状としている。つまり、表示面112aにおいて、表示面111a側の半円形状の領域のみに表示像を形成し、他の領域には表示像を形成せずに、黒地のままとしている。この場合、表示面111a、112aによる表示像の全体形状は、右側に半円形、左側に四角形が配置されたものとなる。
これにより、表示装置100Bにおける表示像の全体の形状としては、複数の表示器111、112によって単純な四角形が並ぶものではなく、異形を呈する表示像を形成することが可能となる。
尚、異形の表示像を形成するにあたって、上記内容に限定されるものではない。例えば、表示器111〜113を用いるものにおいて、表示面111aにおける表示像を表示面112a側に配置される半円形とし、また表示面113aにおける表示像を表示面112a側に配置される半円形とし、表示像の全体形状を長円のごとく形成するというように、種々の対応が可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態の表示装置100Cを図5に示す。上記各実施形態では、各表示器111〜113の大きさは、同等のものとしたが、これに限らず、図5に示すように、大きさの異なる表示器111A〜113Aを用いたものとしてもよい。表示器111A〜113Aの配置は、適宜設定可能である。これにより、異形の表示装置を容易に形成することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の表示装置100Dを図6に示す。第5実施形態の表示装置100Dは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、左右方向に並べられた3つの表示器のうち、第1表示器に対応する左側、および右側の表示器を、表示器111B、113Bとしている。そして、各表示器111B、113Bの表示面111a、113aは、それぞれ曲面に形成されたものとなっている。
表示器111B、113Bは、例えば、有機化合物を用いた層状の構造体から成る有機ELディスプレイが用いられている。有機ELディスプレイにおける層状の構造体は、例えば、樹脂製の薄い透明基板に自発光素子が設けられたものとなっており、比較的容易に表示面111a、113aを曲面に形成することが可能である。
各表示面111a、113aは、表示器111Bと表示器112の並び方向(左右方向)、および表示器113Bと表示器112の並び方向(左右方向)において、それぞれ表示器112から離れるほど、運転者側に近づくような曲面として形成されている。つまり、表示面111aの左側、および表示面113aの右側が、より運転者側に近づき、回り込むような形となっている。
尚、ハーフミラー部120Aは、上記第1実施形態のハーフミラー部120に対して、主に、虚像を表示する表示器112のみに設定し、実像を表示する表示器111B、113Bに対しては、廃止したものとしている。
本実施形態では、例えば、車両インストルメントパネルの運転者と対向する面が、その左右の両端側において運転者に対して近づき、回り込むような滑らかな曲面として形成されるものにおいて、一体感をもつ表示装置100Dとして搭載可能となる。
また、表示器111B、113Bの表示面111a、113aが曲面となるように形成されることで、表示部110の全体が平面として形成される場合に比べて、運転者から遠い側において視認性が悪化してしまうことを改善できる。つまり、表示部110の全体の視認性を向上することができる。
尚、本実施形態では、表示器111B、113Bとして有機ELディスプレイを用いるものとして説明したが、曲面の成形難易度が高くなるが、TFT液晶ディスプレイ等を用いるものとしてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態の表示装置100Eを図7に示す。第6実施形態の表示装置100Eは、上記第1実施形態の表示装置100に対して、左右方向に並べられた3つの表示器のうち、第1表示器に対応する左側、および右側の表示器を、表示器111C、113Cとしている。そして、各表示器111C、113Cは、表示像を3次元の表示像として表示する3次元表示器となっている。3次元の表示像とは、各表示面111a、113aから飛び出して見える表示像である。
各表示器111C、113Cは、上記第1実施形態と同様に液晶ディスプレイを用いたものとなっている。各表示器111C、113Cによって表示される3次元の表示像は、表示器111Cと表示器112の並び方向(左右方向)、および表示器113Cと表示器112の並び方向(左右方向)において、それぞれ表示器112から離れるほど、運転者側に飛び出す飛び出し度合いが、より高く成るように設定されている。つまり、表示面111aの左側、および表示面113aの右側の表示像が、より運転者側に近づくように飛び出して見えるようになっている。
各表示面111a、113aの左右方向のエリアごとに、制御部から各表示器111C、113Cに入力される入力映像信号を変えることで、表示像の飛び出し度合いを変えることが可能である。例えば、各表示面111a、113aにおいて、表示器112から離れるエリアほど、運転者の左右の目の視差が大きくなるような入力映像信号としていくことで、表示像の飛び出し度合いを変えることができる。
尚、ハーフミラー部120Aは、上記第5実施形態と同様のミラー部としている。
本実施形態では、表示部110の全体で見たときに、表示像は、単なる平面的なものではなく、左右方向において、表示器112から離れるほど飛び出し度合いが大きくなって、運転者に対して回り込むような表示像となる。
よって、上記第5実施形態と同様に、車両インストルメントパネルが、運転者に対して回り込むような滑らかな曲面として形成されるものにおいて、一体感をもつ表示装置100Eとして搭載可能である。また、表示部110の全体の視認性を向上することができる。
尚、本実施形態では、各表示面111a、113aにおいて表示像の飛び出し度合いを変化させるものとして説明したが、飛び出し度合いを一定としたものとしてもよい。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、実像11と虚像12(あるいは実像13と虚像12)の隣合う部位が、運転者側から見て所定量、重なり合うようにしたが、これに限らず、当接し合うようにしてもよい。これにより、上記各実施形態と同様に、視認される表示像において、互いに隣接する枠体部を完全に見えなくなるようにすることができる。
また、上記各実施形態では、各表示面111a〜113aは、長方形(四角形)を成すものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、正方形、あるいは四角形の角部を面取りしたような形状等としてもよい。
また、上記各実施形態では、3つの表示器111〜113を用いるものとして説明したが、最小の単位として、2つの表示器111、112を用いるものとしてもよい。あるいは、4つ以上の表示器を用いたものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、複数の表示器111〜113(表示器111A〜111C、112A、113A〜113C等)を左右方向に並べるようにしたが、これに限らず、上下方向に並べたものとしてもよい。この場合は、例えば、複数の表示器を上下方向に並べた表示装置を、車両の中央で、インストルメントパネルの運転者と対向する面から、シフトレバーに向かう位置に配置することで、縦長大画面の表示装置とすることができる。
また、上記第1〜第4、第6実施形態におけるフラットパネル式の表示器としては、上記TFT液晶ディスプレイ(111〜113)に代えて、例えば、有機ELディスプレイ等の他のタイプの表示器を用いたものとしてもよい。有機ELディスプレイは、例えば、低温環境下における表示機能にも優れており、そのような環境下での使用に適している。
100、100A〜100E 表示装置
111、111A〜111C 表示器(第1表示器)
111a 表示面(第1表示面)
111b 枠体部(第1枠体部)
11a 隣合う部位
112、112A 表示器(第2表示器)
112a 表示面(第2表示面)
112b 枠体部(第2枠体部)
12a 隣合う部位
120 ハーフミラー部(ミラー部)
131 重なり部(重なり合う領域)
132 重なり部(重なり合う領域)

Claims (9)

  1. 外周部に非表示部となる第1枠体部(111b)が設けられ、前記第1枠体部(111b)の内側の第1表示面(111a)における第1表示像を、視認側に実像として表示する第1表示器(111)と、
    前記第1表示器(111)に隣接配置されて、外周部に非表示部となる第2枠体部(112b)が設けられ、前記第2枠体部(112b)の内側の第2表示面(112a)における第2表示像を、反射用のミラー部(120)によって、視認側に虚像として表示する第2表示器(112)と、を備え、
    前記第1表示器(111)、および前記第2表示器(112)は、前記第1表示像の実像と、前記第2表示像の虚像との隣合う部位が、視認側から見て、当接し合う、あるいは所定量、重なり合うように配置されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1表示器(111)、および前記第2表示器(112)は、前記隣合う部位が、所定量、重なり合うように配置されており、
    前記隣合う部位のそれぞれの輝度は、前記第1表示像、および前記第2表示像の一般部の輝度より低く設定されており、
    前記隣合う部位の重なり合う領域(131、132)の輝度は、前記一般部の輝度と同一となるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1表示像、および前記第2表示像の少なくとも一方のアウトラインは、前記第1、第2表示面(111a、112a)の外形形状内で、前記外形形状とは異なる所定形状を成すように形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1表示器(111)、および前記第2表示器(112)は、互いに大きさが異なることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記第1表示面(111a)は、前記第1表示器(111)と前記第2表示器(112)の並び方向において、前記第2表示面(112a)から離れるほど、視認側に近づくように曲面形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
  6. 前記第1表示器(111)は、有機ELディスプレイであることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1表示器(111)は、前記第1表示像を3次元の表示像とし表示する3次元表示器であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の表示装置。
  8. 前記第1表示像は、前記第1表示器(111)と前記第2表示器(112)の並び方向において、前記第2表示面(112a)から離れるほど、3次元表示による飛び出し度合いが高く成るように設定されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 車両に適用されることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の表示装置。
JP2015219719A 2015-03-19 2015-11-09 表示装置 Pending JP2016176918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056594 2015-03-19
JP2015056594 2015-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016176918A true JP2016176918A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57069665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219719A Pending JP2016176918A (ja) 2015-03-19 2015-11-09 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016176918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181251A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社デンソー 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181251A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社デンソー 表示装置
JP7456280B2 (ja) 2020-05-18 2024-03-27 株式会社デンソー 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101939506B1 (ko) 표시 장치
WO2011074679A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012250609A (ja) 車両用計器
WO2006057168A1 (ja) 表示装置
WO2014199629A1 (ja) 車両用表示装置
JP5659679B2 (ja) 表示装置
JP2016136115A (ja) 表示装置
JP2017146337A (ja) 空中映像表示装置
US10759347B2 (en) Vehicle display device
JP6142805B2 (ja) 表示装置
JP6300738B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016176918A (ja) 表示装置
JP6279530B2 (ja) 車両用表示装置
JP6282986B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6318706B2 (ja) 車両用表示装置
JP6558345B2 (ja) 車両用表示装置
JP6856320B2 (ja) 表示装置
JP6639645B2 (ja) 表示装置
JP2008102093A (ja) 表示装置
JP2019006180A (ja) 表示装置
US10249072B2 (en) Vehicular display device for moving images
JP2016177084A (ja) 表示装置
JP5984065B2 (ja) 車両用表示装置
JP2004271374A (ja) 車両用計器
JP6531657B2 (ja) 車両用表示装置