JP2016176747A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016176747A JP2016176747A JP2015055794A JP2015055794A JP2016176747A JP 2016176747 A JP2016176747 A JP 2016176747A JP 2015055794 A JP2015055794 A JP 2015055794A JP 2015055794 A JP2015055794 A JP 2015055794A JP 2016176747 A JP2016176747 A JP 2016176747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- positioning
- unit
- lost
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】携帯端末1であって、測位処理部104により測位された測位地点の位置情報を記憶するメモリ102と、ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定部107dと、ユーザが道に迷っていると判定された場合に、メモリに記憶されている測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する候補地点推定部107eと、を備えている。
【選択図】図2
Description
測位手段と、
前記測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段と、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する推定手段と、
を備えたことを特徴としている。
測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段を備えたナビゲーション装置を用いたナビゲーション方法であって、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定するステップと、
ユーザが道に迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定するステップと、
を含むことを特徴としている。
測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段を備えたナビゲーション装置のコンピュータを、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する推定手段、
として機能させることを特徴としている。
図1に示すように、本実施形態のナビゲーションシステム100は、携帯端末(図2参照)1と、リスト型端末(図3参照)2とを備えている。また、携帯端末1及びリスト型端末2は、無線通信回線(例えば、Bluetooth(登録商標)等の無線PAN(Personal Area Network))を介して情報通信可能に接続されている。
図2は、携帯端末1の概略構成を示すブロック図である。
また、中央制御部101、メモリ102、記憶部103、測位処理部104、第1通信制御部105、第2通信制御部106、迷い処理部107及び表示部108は、バスライン110を介して接続されている。
具体的には、中央制御部101は、携帯端末1の各部を制御するCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え(何れも図示略)、携帯端末1用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
なお、上記した地図データベース103aは、一例であってこれに限られるものではなく、当該データベースに記録される情報の内容等は適宜任意に変更可能である。
すなわち、測位処理部104は、例えば、地球低軌道に打ち上げられた複数の測位衛星Sから送信される信号(例えば、C/A(Coarse and Acquisitions)コードやP(Precise)コード等の測位符号、アルマナック情報(概略軌道情報)やエフェメリス情報(詳細軌道情報)等の航法メッセージなど)を所定のタイミングで受信アンテナ104aにより受信する。
そして、測位部104bにより生成された携帯端末1本体の存する現在位置の位置情報は、メモリ102に出力されて、当該メモリ102に移動履歴データ102aとして一時的に記憶される。
即ち、第1通信アンテナ105aは、当該携帯端末1が無線基地局(図示略)との通信で採用している所定の通信方式(例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、GSM(Global System for Mobile Communications;登録商標)方式等)に対応したデータの送受信が可能なアンテナである。そして、第1通信制御部105は、所定の通信方式に対応する通信プロトコルに従って、この通信方式で設定される通信チャネルにより無線基地局との間で第1通信アンテナ105aを介してデータの送受信を行う。つまり、第1通信制御部105は、中央制御部101から出力されて入力される指示信号に基づいて、通信相手の外部機器等(図示略)との間でデータの送受信を行う。
また、通信ネットワークNは、例えば、専用線や既存の一般公衆回線を利用して構築された通信ネットワークであり、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の様々な回線形態を適用することが可能である。また、通信ネットワークNには、例えば、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網等の各種通信ネットワーク網と、IPネットワーク、VoIP(Voice over Internet Protocol)ゲートウェイ、インターネットサービスプロバイダ等が含まれる。
具体的には、第2通信制御部106は、例えば、第2通信アンテナ106aを介してリスト型端末2との間でブルートゥース通信を行うための制御モジュールを具備している。
そして、第2通信制御部106は、例えば、予めペアリングと呼ばれる通信設定処理を行うことで、互いのデバイス情報や認証鍵のデータを無線信号により通信相手と交換する。これにより、その後、通信設定処理を毎回行わなくとも、例えば、携帯端末1と通信相手(例えば、リスト型端末2等)とが電波が届かない範囲に離れれば通信接続が解除される一方で、電波が届く範囲に近づけば自動的に通信接続される。
これらのバージョンについての詳細な説明は省略するが、第2通信制御部106は、例えば、下位互換性を有する「Bluetooth Classic」と呼ばれるバージョンの一つである「2.x+EDR」と、他のバージョンとは互換性を有しない「Bluetooth Low Energy」と呼ばれるバージョンである「4.x」の両方の機能に対応している。そして、第2通信制御部106は、例えば、省電力性能を考慮して、リスト型端末2とは「4.x」の規格(「Bluetooth Low Energy」)でのブルートゥースによる通信を行う。
なお、迷い処理部107の各部は、例えば、所定のロジック回路から構成されているが、当該構成は一例であってこれに限られるものではない。
すなわち、動き取得部107aは、例えば、リスト型端末2から送信され第2通信制御部106により受信されたリスト型端末2のセンサ部204の動き検出センサ204a(例えば、3軸地磁気センサ、3軸加速度センサ及び気圧センサ(後述)等)により検出された検出データを所定のサンプリング周期で取得する。また、動き取得部107aは、取得されたこれらの検出データから当該携帯端末1本体の動きの態様(例えば、「歩いている状態」、「小走りの状態」、「走っている状態」等)を特定する。そして、動き取得部107aは、特定された動きの態様をユーザの動き情報として取得する。
また、動き取得部107aは、メモリ102から移動履歴データ102aを取得して、当該移動履歴データ102aを構成する測位地点の位置情報に基づいて、所定の時間(例えば、10分間等)前の測位地点に対する現在の時刻での測位地点を2点とする直線で結ぶ直線移動距離を演算して特定し、特定された直線移動距離をユーザの動き情報として取得する。
なお、上記したユーザの動き情報やその特定方法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。また、ユーザの動きの態様を特定する手法は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
すなわち、生体情報取得部107bは、例えば、リスト型端末2から送信され第2通信制御部106により受信されたリスト型端末2のセンサ部204の生体情報検出センサ204b(例えば、発汗センサ、体温センサ及び心拍センサ(後述)等)により検出された検出データを所定のサンプリング周期で取得する。また、生体情報取得部107bは、取得されたこれらの検出データに基づいて所定の演算を行ってユーザの緊張度を所定段階(例えば、5段階等)で数値化する。そして、生体情報取得部107bは、数値化されたユーザの緊張度をユーザの生体情報として取得する。
なお、上記したユーザの生体情報やその特定方法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
すなわち、道迷い度合算出部(算出手段)107cは、ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、測位処理部104による測位地点毎にユーザの道迷い度合を算出する。具体的には、道迷い度合算出部107cは、測位処理部104により現在位置が測位された時点に対応する、動き取得部107aにより取得されたユーザの動き情報や、生体情報取得部107bにより取得されたユーザの生体情報等に基づいて、例えば、現在の時刻に近いほど道迷い度合が高くなるような重みを付けて所定の演算を行い、当該ユーザの道迷い度合を算出する。つまり、道迷い度合算出部107cは、ユーザが移動を開始した直後では道に迷っている確率は相対的に低く、ユーザが移動を開始した時点から時間が経過するほど道に迷っている確率が相対的に高くなっていくと推定し、現在の時刻に近いほど道迷い度合が高くなるような重みを付けて所定の演算式によりユーザの道迷い度合を所定段階(例えば、10段階等)で数値化して算出する。
そして、道迷い度合算出部107cにより算出されたユーザの道迷い度合は、メモリ102に出力されて、当該メモリ102に移動履歴データ102aとして一時的に記憶されても良い。
すなわち、判定部(判定手段)107dは、ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する。具体的には、例えば、判定部107dは、道迷い度合算出部107cにより算出されたユーザの道迷い度合が所定の閾値を超えたか否かに応じて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する。
なお、上記したユーザが道に迷っているか否かの判定手法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
すなわち、候補地点推定部(推定手段)107eは、判定部107dによりユーザが道に迷っていると判定された場合に、メモリ102の移動履歴データ102aを構成する所定時間分の測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する。具体的には、候補地点推定部107eは、例えば、メモリ102から移動履歴データ102aを取得して、所定時間分の測位地点の中からユーザの道迷い度合の低い地点を現在の時刻に近いものから所定数抽出し、候補地点として推定する。
例えば、先ず、候補地点推定部107eは、移動履歴データ102aを参照して、現在の時刻から所定時間(例えば、1時間等)前まで単位時間(例えば、1分)毎に、現在の時刻に近いほど道迷い度合が高くなるような重みを付けて道迷い度合の加重平均値Aを算出する。次に、候補地点推定部107eは、時系列に隣合う道迷い度合の加重平均値Aどうしの差が1以下のものをグループ化していき、各グループ内で現在の時刻に近いほど道迷い度合が高くなるような重みを付けて道迷い度合の加重平均値Bを算出する。そして、候補地点推定部107eは、各グループを道迷い度合の加重平均値Bの値で昇順に番号付けをして、番号が小さい方から所定数(例えば、10)のグループを抽出する。
続けて、候補地点推定部107eは、抽出された各グループ内で最も現在の時刻に近い時点に対応する測位地点を特定し、特定された所定数の測位地点について、現在の時刻に近い順に優先度の高い候補地点として推定する。
なお、上記した候補地点を推定する手法は、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更可能である。
表示パネル108bは、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)表示パネル等を備えて構成されている。また、表示パネル108bは、表示制御部108aから出力され入力されたデータに基づいて、各種のアプリケーション画面を表示領域内に表示する。
具体的には、操作入力部109は、携帯端末1本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る上下左右のカーソルボタンや決定ボタン、電話の発着信や電子メールの送受信等の実行指示に係る通信関連ボタン、テキストの入力指示に係る数字ボタンや記号ボタン等の各種ボタン(何れも図示略)を備えている。
そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部109は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部101に出力する。中央制御部101は、操作入力部109から出力され入力された操作指示に従って所定の動作(例えば、電話の発着信、電子メールの送受信等)を各部に実行させる。
図3は、リスト型端末2の概略構成を示すブロック図である。
また、中央制御部201、メモリ202、計時部203、センサ部204、通信制御部205及び表示部206は、バスライン208を介して接続されている。
具体的には、中央制御部201は、リスト型端末2の各部を制御するCPU、RAM、ROMを備え(何れも図示略)、リスト型端末2用の各種処理プログラム(図示略)に従って各種の制御動作を行う。
なお、計時部203は、取得した時刻情報に基づいて、日付や曜日等の暦を特定しても良い。
動き検出センサ204aとしては、例えば、図示は省略するが、3軸地磁気センサ、3軸加速度センサ、気圧センサ等が挙げられる。ここで、3軸地磁気センサは、互いに直交する3軸方向の地磁気の大きさをそれぞれ検出する。また、3軸加速度センサは、互いに直交する3軸方向の加速度をそれぞれ検出する。また、気圧センサは、高低差を求める際に用いられる気圧を検出する。
また、生体情報検出センサ204bとしては、例えば、図示は省略するが、発汗センサ、体温センサ、心拍センサ等が挙げられる。ここで、発汗センサは、ユーザの発汗量を生体情報として検出する。また、体温センサは、ユーザの体温を生体情報として検出する。また、心拍センサは、ユーザの心拍数を生体情報として検出する。
そして、センサ部204の動き検出センサ204aや生体情報検出センサ204bの各種のセンサにより所定のタイミングで検出された検出データは、通信制御部205に出力され、通信制御部205は、通信アンテナ205a(後述)及び所定の無線通信回線を介して携帯端末1に送信する。
具体的には、通信制御部205は、例えば、通信アンテナ205aを介して携帯端末1との間でブルートゥース通信を行うための制御モジュールを具備している。
なお、通信制御部205の構成及び機能は、上記した携帯端末1に備わる第2通信制御部106と略同様であり、詳細な説明は省略するが、省電力性能を考慮して、携帯端末1とは「4.x」の規格(「Bluetooth Low Energy」)でのブルートゥースによる通信を行う。
なお、表示制御部206a及び表示パネル206bの構成及び機能は、上記した携帯端末1に備わる表示部108の表示制御部108a及び表示パネル108bと略同様であり、その詳細な説明は省略する。
具体的には、操作入力部207は、例えば、リスト型端末2本体の電源のON/OFFに係る電源ボタン、モードや機能等の選択指示に係る選択決定ボタン(何れも図示略)等を備えている。そして、ユーザにより各種ボタンが操作されると、操作入力部207は、操作されたボタンに応じた操作指示を中央制御部201に出力する。中央制御部201は、操作入力部207から出力され入力された操作指示に従って所定の動作を各部に実行させる。
以下に、ナビゲーションシステム100によるナビゲーション処理について、図4及び図5を参照して詳細に説明する。
図4は、ナビゲーション処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
以下のナビゲーション処理は、携帯端末1及びリスト型端末2を所持するユーザが歩行等で移動中に逐次行われるものとする。
また、リスト型端末2にあっては、センサ部204の動き検出センサ204aは、ユーザの動きを所定の時間間隔で検出するとともに、生体情報検出センサ204bは、ユーザの生体情報を所定の時間間隔で検出する(ステップS2)。そして、センサ部204の動き検出センサ204aや生体情報検出センサ204bの各種のセンサにより検出された検出データは、通信制御部205に出力され、通信制御部205は、通信アンテナ205a及び所定の無線通信回線を介して検出データを計時部203により計時された時刻情報と対応付けて携帯端末1に送信する(ステップS3)。
迷い処理部107の動き取得部107aは、ユーザの動きの検出データに基づいて、ユーザの動きの態様を特定してユーザの動き情報として取得するとともに、生体情報取得部107bは、ユーザの生体情報の検出データに基づいてユーザの緊張度を演算により数値化して数値化されたユーザの緊張度をユーザの生体情報として取得する(ステップS5)。このとき、動き取得部107aは、既にメモリ2に記憶されている移動履歴データ102aを参照して、所定の時間(例えば、10分間等)前の測位地点に対する現在の時刻での測位地点を2点とする直線移動距離を演算し、ユーザの動き情報として取得しても良い。
続けて、判定部107dは、迷い度合算出部107cにより算出された直近のユーザの道迷い度合が所定の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS8)。ここで、直近のユーザの道迷い度合が所定の閾値を超えていないと判定されると(ステップS8;NO)、中央制御部101のCPUは、処理をステップS1に戻し、それ以降の各処理を実行する。
以下に、候補地点推定処理について、図5を参照して詳細に説明する。
図5は、候補地点推定処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
これにより、候補地点推定処理を終了する。
これにより、ナビゲーション処理を終了する。
さらに、算出されたユーザの道迷い度合に基づいて、所定時間分の測位地点の中から道迷い度合の低い地点を候補地点として適正に推定することができる。特に、所定時間分の測位地点の中からユーザの道迷い度合の低い地点を現在の時刻に近いものから所定数抽出し、候補地点として推定することで、ユーザの現在位置に対して距離が近い候補地点を優先的にユーザに報知することができる。つまり、道に迷ったユーザが候補地点まで移動する距離が短いものほど優先的に報知することで、ユーザの労力を軽減することができる。
また、ユーザの生体情報を取得することができ、取得された生体情報に基づいて、測位地点毎のユーザの道迷い度合の算出を適正に行うことができる。特に、例えば、発汗量、体温や心拍数等からユーザの緊張度を生体情報として特定することで、ユーザの精神状態を考慮して、ユーザの道迷い度合をより適正に算出することができる。
例えば、上記実施形態にあっては、ユーザの道迷い度合を、ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報の両方に基づいて算出するようにしたが、一例であってこれに限られるものではなく、少なくとも一方に基づいて算出するような構成であれば良い。
即ち、プログラムを記録するプログラムメモリ(図示略)に、判定処理ルーチン、推定処理ルーチンを含むプログラムを記録しておく。そして、判定処理ルーチンにより中央制御部101のCPUを、ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する手段として機能させるようにしても良い。また、推定処理ルーチンにより中央制御部101のCPUを、ユーザが道に迷っていると判定された場合に、メモリ102に記憶されている測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する手段として機能させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
測位手段と、
前記測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段と、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する推定手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
<請求項2>
前記判定手段は、前記測位地点毎にユーザの道迷い度合を算出する算出手段を更に備え、
前記推定手段は、前記算出手段により算出された前記道迷い度合に基づいて、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
<請求項3>
前記推定手段は、前記算出手段により算出された前記道迷い度合に基づいて、前記記憶手段に記憶された測位地点の中から前記道迷い度合の低い地点を前記候補地点として推定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
<請求項4>
前記算出手段は、現在の時刻に近いほど前記道迷い度合が高くなるような重みを付けて当該道迷い度合を算出することを特徴とする請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
<請求項5>
前記動き情報を取得する第1取得手段を更に備え、
前記算出手段は、
前記第1取得手段により取得された前記動き情報に基づいて、前記道迷い度合を算出することを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のナビゲーション装置。
<請求項6>
前記第1取得手段は、前記ユーザの動きの態様を特定し、特定された動きの態様を前記動き情報として取得することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
<請求項7>
前記第1取得手段は、前記ユーザの移動距離を特定し、特定された移動距離を前記動き情報として取得することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
<請求項8>
前記ユーザの生体情報を取得する第2取得手段を更に備え、
前記算出手段は、
前記第2取得手段により取得された前記生体情報に基づいて、前記道迷い度合を算出することを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のナビゲーション装置。
<請求項9>
測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段を備えたナビゲーション装置を用いたナビゲーション方法であって、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定するステップと、
ユーザが道に迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定するステップと、
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
<請求項10>
測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段を備えたナビゲーション装置のコンピュータを、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する推定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 携帯端末
101 中央制御部
102 メモリ
102a 移動履歴データ
104 測位処理部
104a 測位部
107 迷い処理部
107a 動き取得部
107b 生体情報取得部
107c 道迷い度合算出部
107d 判定部
107e 候補地点推定部
108 表示部
2 リスト型端末
204 センサ部
204a 動き検出センサ
204b 生体情報検出センサ
Claims (10)
- 測位手段と、
前記測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段と、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する推定手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。 - 前記判定手段は、前記測位地点毎にユーザの道迷い度合を算出する算出手段を更に備え、
前記推定手段は、前記算出手段により算出された前記道迷い度合に基づいて、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 - 前記推定手段は、前記算出手段により算出された前記道迷い度合に基づいて、前記記憶手段に記憶された測位地点の中から前記道迷い度合の低い地点を前記候補地点として推定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
- 前記算出手段は、現在の時刻に近いほど前記道迷い度合が高くなるような重みを付けて当該道迷い度合を算出することを特徴とする請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
- 前記動き情報を取得する第1取得手段を更に備え、
前記算出手段は、
前記第1取得手段により取得された前記動き情報に基づいて、前記道迷い度合を算出することを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のナビゲーション装置。 - 前記第1取得手段は、前記ユーザの動きの態様を特定し、特定された動きの態様を前記動き情報として取得することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
- 前記第1取得手段は、前記ユーザの移動距離を特定し、特定された移動距離を前記動き情報として取得することを特徴とする請求項5に記載のナビゲーション装置。
- 前記ユーザの生体情報を取得する第2取得手段を更に備え、
前記算出手段は、
前記第2取得手段により取得された前記生体情報に基づいて、前記道迷い度合を算出することを特徴とする請求項2〜4の何れか一項に記載のナビゲーション装置。 - 測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段を備えたナビゲーション装置を用いたナビゲーション方法であって、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定するステップと、
ユーザが道に迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定するステップと、
を含むことを特徴とするナビゲーション方法。 - 測位手段により測位された測位地点の位置情報を記憶する記憶手段を備えたナビゲーション装置のコンピュータを、
ユーザの動きに係る動き情報及びユーザの生体情報のうち、少なくとも一方に基づいて、ユーザが道に迷っているか否かを判定する判定手段、
前記判定手段により迷っていると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された測位地点の中からユーザが道に迷う前の候補地点を推定する推定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055794A JP6627232B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055794A JP6627232B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016176747A true JP2016176747A (ja) | 2016-10-06 |
JP2016176747A5 JP2016176747A5 (ja) | 2018-05-10 |
JP6627232B2 JP6627232B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=57070550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055794A Active JP6627232B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627232B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230341229A1 (en) * | 2022-04-20 | 2023-10-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle-based multi-modal trip planning and event coordination |
JP7417682B1 (ja) | 2022-09-09 | 2024-01-18 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 部分経路案内システム、および、部分経路案内方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007271480A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Denso It Laboratory Inc | 情報提供装置 |
JP2007293587A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Toyohashi Univ Of Technology | 覚醒状態の変化を早期発見する方法および検知装置 |
JP2009244007A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Equos Research Co Ltd | 車両案内装置 |
JP2010127676A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2012524638A (ja) * | 2009-04-26 | 2012-10-18 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 運動用時計システムのgps特徴および機能性 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015055794A patent/JP6627232B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007271480A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Denso It Laboratory Inc | 情報提供装置 |
JP2007293587A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Toyohashi Univ Of Technology | 覚醒状態の変化を早期発見する方法および検知装置 |
JP2009244007A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Equos Research Co Ltd | 車両案内装置 |
JP2010127676A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2012524638A (ja) * | 2009-04-26 | 2012-10-18 | ナイキ インターナショナル リミテッド | 運動用時計システムのgps特徴および機能性 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230341229A1 (en) * | 2022-04-20 | 2023-10-26 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle-based multi-modal trip planning and event coordination |
JP7417682B1 (ja) | 2022-09-09 | 2024-01-18 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 部分経路案内システム、および、部分経路案内方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6627232B2 (ja) | 2020-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11553302B2 (en) | Labeling a significant location based on contextual data | |
US10356559B2 (en) | Harvesting labels for significant locations and updating a location fingerprint database using harvested labels | |
US11788858B2 (en) | Labeling a significant location based on contextual data | |
US8571514B2 (en) | Mobile device and method for providing location based content | |
EP2962066B1 (en) | Indoor positioning using disambiguation information from other mobile devices | |
EP2543008A1 (en) | Methods and apparatuses for facilitating location selection | |
US20140335795A1 (en) | Software Applications For Displaying And Or Recording Receiver Signal Strengths And Other Parameters | |
US20170328717A1 (en) | Information processing device, portable terminal, method for controlling information processing device, and program recording medium | |
JP6627232B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム | |
JP2017015438A (ja) | 電子機器、キャリブレーション方法、及びキャリブレーションプログラム | |
JP2016206017A (ja) | 電子機器、及び移動速度算出プログラム | |
US10750319B2 (en) | Techniques for location state determination by an electronic device | |
US10036637B2 (en) | Electronic device and information notification method | |
US20160358589A1 (en) | Electronic apparatus and display processing method | |
CN112911363A (zh) | 轨迹视频生成方法、终端设备以及计算机可读存储介质 | |
JP2016183895A (ja) | 経路案内装置 | |
CN105338160B (zh) | 事件提醒方法和装置 | |
JP2012168074A (ja) | 電子機器、プログラム、近接支援方法及び近接支援システム | |
JP2015034775A (ja) | 経路設定装置、経路設定方法及びプログラム | |
JP2009222658A (ja) | 携帯型歩行支援装置 | |
JP2016177421A (ja) | テキスト生成装置、テキスト生成方法及びプログラム | |
CN106595643A (zh) | 水中导航方法及可穿戴终端 | |
CN106767829A (zh) | 野泳自动导航方法 | |
JP6552752B1 (ja) | 訪問先判定システムおよび訪問先判定方法 | |
US9699759B1 (en) | Method and device for detecting false movement of a mobile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |