JP2016176180A - 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器 - Google Patents

排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176180A
JP2016176180A JP2015054760A JP2015054760A JP2016176180A JP 2016176180 A JP2016176180 A JP 2016176180A JP 2015054760 A JP2015054760 A JP 2015054760A JP 2015054760 A JP2015054760 A JP 2015054760A JP 2016176180 A JP2016176180 A JP 2016176180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
valve body
tube
mounting hole
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176180A5 (ja
JP6601610B2 (ja
Inventor
弘毅 篠原
Koki Shinohara
弘毅 篠原
秀樹 谷本
Hideki Tanimoto
秀樹 谷本
麻友 大久保
Mayu Okubo
麻友 大久保
由高 ▲鶴▼
由高 ▲鶴▼
Yoshitaka Tsuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2015054760A priority Critical patent/JP6601610B2/ja
Priority to CN201610127226.7A priority patent/CN105986607B/zh
Priority to US15/067,653 priority patent/US10017929B2/en
Publication of JP2016176180A publication Critical patent/JP2016176180A/ja
Publication of JP2016176180A5 publication Critical patent/JP2016176180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601610B2 publication Critical patent/JP6601610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを排水弁装置のケーシング内の弁体に簡便且つ正確に接続することができる取付部を備えている排水弁装置を提供する。
【解決手段】便器を洗浄するための洗浄水を貯える洗浄水タンクの排水口に取り付けられる排水弁装置28であって、洗浄水タンク6の排水口の上方に設けられ、ケーシング50の内部に設けられた弁体部52を上下方向に移動することにより、洗浄水タンク6の排水口10を開閉する排水部本体48を有し、排水部本体48は、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水部本体のケーシング50の内部に設けられた弁体部52に着脱可能に取付けることができる取付部90を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器に係り、特に、便器を洗浄するための洗浄水を貯える洗浄水タンクの排水口に取り付けられる排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器に関する。
従来、特許文献1に示すように、手動式の操作装置から延びる操作部材が、排水弁装置のケーシングの内部に設けられた弁体の主軸部材に取付けられ、手動操作に連動した操作部材の引上げ動作により弁体及び弁体の主軸部材が排水口から引上げられる、いわゆる直動式の排水弁装置が知られている。
このような排水弁装置では、工場等での製造時に、手動式の操作装置から延びる操作部材が、ケーシングの内部の弁体の主軸部材に取付けられ、排水弁装置の外装のケーシングが簡単に取り外して分解できないように組み立てられる。
特開2013−104271号公報
しかしながら、既に手動式の操作装置を取付けている排水弁装置について、後付けで、さらに、自動式のワイヤ引上げ式の操作装置を取付けることにより、自動化に対応した排水弁装置としたいという要請がある。
このような場合に、排水弁装置の設置現場で、排水弁装置の外装のケーシングが簡単に取り外して分解できないため、一端工場等に運び、自動式のワイヤ引上げ式の操作装置を取付ける工程を行う必要があるという問題がある。このように、後付けの自動式の操作装置から延びる操作ワイヤをケーシング内の弁体等に簡便且つ正確に接続することが困難であった。
また、従来の排水弁装置においては、排水弁装置と別に設けられている操作装置と、排水弁装置とが、現場で簡単に取り外し可能に構成されていなかったため、例えば排水弁装置に故障等が生じ、修理・交換等が必要となる場合、排水弁装置と共に操作装置も交換対象となってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、従来技術の問題や課題を解決するためになされたものであり、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを排水弁装置のケーシング内の弁体に簡便且つ正確に接続することができる取付部を備えている排水弁装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、便器を洗浄するための洗浄水を貯える洗浄水タンクの排水口に取り付けられる排水弁装置であって、前記洗浄水タンクの前記排水口の上方に設けられ、ケーシングの内部に設けられた弁体部を上下方向に移動することにより、前記洗浄水タンクの前記排水口を開閉する排水部本体を有し、前記排水部本体は、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる前記操作ワイヤを、前記排水部本体の前記ケーシングの内部に設けられた前記弁体部に着脱可能に取付けることができる取付部を備えていることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、排水部本体の取付部が、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水部本体のケーシングの内部に設けられた弁体部に着脱可能に取付けることができる。
よって、例えば、ワイヤ引上げ式の操作装置を増設して、後から排水弁装置に取付けたい場合に、操作ワイヤを、排水部本体のケーシングの内部に設けられた弁体部に簡便且つ正確に取付けることができる。また、例えば、排水弁装置を、ワイヤ引上げ式の操作装置から取り外して修理又は交換する場合に、操作ワイヤを、排水部本体のケーシングの内部に設けられた弁体部から取り外し、排水弁装置を操作装置から取り外して修理、交換した後に、同じ操作装置の操作ワイヤを同じ又は別の排水弁装置の排水部本体のケーシングの内部に設けられた弁体部に簡便且つ正確に取付けることもできる。
従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水弁装置のケーシング内の弁体部に簡便且つ正確に接続することができる。
本発明において、好ましくは、前記取付部は、前記弁体部の軸の上部に設けられ且つ弁体側取付孔を有する弁体側取付孔部と、前記排水部本体の前記ケーシングの上部に設けられたケーシング取付孔を有するケーシング側取付孔部とを備え、前記操作ワイヤの端部が、外側から前記ケーシング取付孔を通して前記弁体側取付孔に挿入されるようになっている。
このように構成された本発明においては、操作ワイヤの端部が、外側からケーシング取付孔を通して弁体側取付孔に挿入され、前記弁体部の軸の上部に設けられた弁体側取付孔部に取り付けられるようになっている。よって、排水部本体の取付部が、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水部本体のケーシングの内部に設けられた弁体部の上部に設けられた弁体側取付孔部に着脱可能に取付けることができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水弁装置のケーシング内の弁体部に簡便且つ正確に接続することができる。
本発明において、好ましくは、前記取付部は、前記操作ワイヤを覆うチューブを、前記排水部本体の前記ケーシングに着脱自在に取付けることができるチューブ取付部を備えている。
このように構成された本発明においては、取付部のチューブ取付部が、操作ワイヤを覆うチューブを、排水部本体のケーシングに着脱可能に取付けることができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを覆うチューブを、排水弁装置のケーシングに簡便且つ正確に接続することができる。
本発明において、好ましくは、前記取付部の前記チューブ取付部は、取付けた前記チューブが抜けることを抑制するような、突起部を備えている。
このように構成された本発明においては、取付部のチューブ取付部の突起部が、取付けたチューブが抜けることを抑制することができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを覆うチューブを、排水弁装置のケーシングに簡便且つ確実に接続することができる。
本発明において、好ましくは、前記取付部のチューブ取付部は、取付けた前記チューブが抜けることを防止するような、チューブ抜け止め部材を備えている。
このように構成された本発明においては、取付部のチューブ取付部のチューブ抜け止め部材が、取付けたチューブが抜けることを防止することができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを覆うチューブを、排水弁装置のケーシングに簡便且つ確実に接続することができる。
本発明において、好ましくは、前記取付部の前記ケーシング取付孔部の前記ケーシング取付孔と、前記弁体部の軸の上部に設けられた前記弁体側取付孔部の前記弁体側取付孔とが、前記弁体部が上昇された所定位置となる場合に、ほぼ直線状に並ぶ位置に形成される。
このように構成された本発明においては、取付部のケーシング取付孔部のケーシング取付孔と、弁体部の軸の上部に設けられた弁体側取付孔部の弁体側取付孔とが、弁体部が上昇された所定位置となる場合に、ほぼ直線状に並ぶ位置となる。従って、操作ワイヤの端部が、外側からケーシング取付孔を通して弁体側取付孔に直線的に挿入されることができる。よって、排水部本体の取付部が、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水部本体のケーシングの内部に設けられた弁体部に着脱可能に取付けることができる。
本発明において、好ましくは、前記チューブは、その端部近傍に前記チューブの外径がチューブ部分よりも少なくとも一部増大された鍔部を備え、前記取付部の前記チューブ取付部は、上部が前記ケーシングの頂面に開口され、且つ前記鍔部から上方に延びる前記チューブ部分を側方から受け入れるように、前記ケーシングの頂部の側面から内方に向かって延びる幅狭形状の幅狭溝部と、前記幅狭溝部の下部に接続され、且つ前記ケーシングの頂部の側面から内方に向かって延び、前記鍔部を側方から受け入れるように前記幅狭溝部より幅広に形成された幅広溝部と、を備えている。
このように構成された本発明においては、チューブの外径がチューブ部分よりも少なくとも一部増大された鍔部を、幅広溝部にケーシングの頂部の側面から内方に向かって挿入して取付けることができ、且つこの鍔部から延びるチューブ部分を、幅狭溝部にケーシングの頂部の側方から内方に向かって挿入して取付けることができる。よって、チューブ取付部が、操作ワイヤを覆うチューブを、排水部本体のケーシングに着脱可能に取付けることができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを覆うチューブを、排水弁装置のケーシングに簡便且つ正確に接続することができる。
本発明において、好ましくは、前記取付部の前記ケーシング取付孔部は、前記ケーシングにおいて前記ケーシング取付孔から上方に延び且つ内方の前記操作ワイヤの取付位置まで連続するように形成されたケーシング側スリット部を備え、前記取付部の前記弁体側取付孔部は、前記弁体側取付孔部において前記弁体側取付孔から上方に延び且つ内方の前記操作ワイヤの取付位置まで連続するように形成された弁体側スリット部を備えている。
このように構成された本発明においては、操作ワイヤの端部が、外側からケーシング取付孔を通して弁体側取付孔に挿入された後、操作ワイヤがケーシング取付孔からケーシング側スリット部内を通って操作ワイヤの取付位置まで移動することができ、且つ操作ワイヤが弁体側取付孔から弁体側スリット部内を通って操作ワイヤの取付位置まで移動することができる。
従って、操作ワイヤの端部が、外側からケーシング取付孔を通して弁体側取付孔に挿入された後、操作ワイヤを、ケーシング取付孔及び弁体側取付孔の上方から取付位置の上方まで向きを変えるように移動することができ、操作ワイヤが弁体部に設けられた弁体側取付孔部を上方に引上げることができるような取付位置にある状態とすることができる。
また、本発明は、排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置である。
このように構成された本発明においては、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水弁装置のケーシング内の弁体部に簡便且つ正確に接続することができる洗浄水タンク装置を提供することができる。
また、本発明は、洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器である。
このように構成された本発明においては、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを、排水弁装置のケーシング内の弁体部に簡便且つ正確に接続することができる洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器を提供することができる。
本発明の排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器によれば、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを排水弁装置のケーシング内の弁体に簡便且つ正確に接続することができる。
本発明の一実施形態による排水弁装置が適用される水洗大便器の概略斜視図である。 図1のII−II線に沿って見た断面図である。 図1のIII−III線に沿って見た断面図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置が適用される洗浄水タンク装置の蓋部を持ち上げた状態で、操作装置を後付けする様子を説明する洗浄水タンク装置内部の様子を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置に操作装置が後付けされた様子を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置の取付孔部に取付けられるチューブの断面図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置の蓋部の平面図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置の蓋部の側面図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置の弁体部の平面図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置のチューブ抜け止め部材の平面図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、排水部本体を排水口部から上方に取り外す工程を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、弁体部を弁体側取付孔とケーシング側取付孔とがほぼ直線状に並ぶ位置まで持ち上げた状態で、操作ワイヤを排水弁本体のケーシングの外側からケーシング側取付孔に向かって挿入する工程を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、弁体部を持ち上げた状態で、弁体側取付孔とケーシング側取付孔とがほぼ直線状に並び、ケーシング側取付孔の外側から視認できている様子を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、弁体部の弁体側取付孔に操作ワイヤの端部を横向きに挿入した状態を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、操作ワイヤの端部を弁体側取付孔を通過させた後、操作ワイヤのワイヤ部分を上方に向かって側面スリット、内部第1スリット及び内部第2スリット内を通過させる様子を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、チューブの第1鍔部をケーシングの頂部に設けられた幅広溝部に挿入し、チューブをチューブ部取付部に側方から取り付ける様子を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、チューブがチューブ部取付部内の取付位置Aまで挿入された状態を示す図である。 本発明の一実施形態による排水弁装置において、チューブ抜け止め部材をチューブ抜け止め部材取付部に取り付ける工程を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態による排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器について説明する。
まず、図1乃至図3を用いて、本発明の一実施形態による排水弁装置が適用された水洗大便器について説明する。
図1は本発明の一実施形態による排水弁装置が適用された水洗大便器の概略斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿って見た断面図であり、図3は図1のIII−III線に沿って見た断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による排水弁装置が適用される洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器1は、汚物を受ける便器本体2と、この便器本体2の後方の上方に設けられた直方体状の洗浄水タンク装置4とを備えている。洗浄水タンク装置4は、便器を洗浄するための洗浄水を貯える貯水タンク6を備えている。また、この貯水タンク6の底部6aには、上下方向に貫く排水口10が設けられている。なお、本発明の一実施形態は、洗浄水タンク装置4と便器本体2とが別々に形成された水洗大便器であってもよく、また、洗浄水タンク装置4と便器本体2とが一体的に形成された、いわゆる、ワンピースの水洗大便器であってもよい。
この洗浄水タンク装置4の頂部には、貯水タンク6の上方の開口部分をほぼ全体的に覆うように、貯水タンク6の上縁に着脱自在に固定されている蓋8が設けられている。
この蓋8の上面には、詳細は後述する押しボタン式の手動操作装置18が設けられている。使用者が手動操作装置18の押しボタンを押下する操作を行うことによって、大洗浄モードの洗浄操作又は小洗浄モードの洗浄操作のいずれかの洗浄形態に応じた所定の流量の洗浄水が洗浄水タンク装置4から便器本体2に供給される。
水洗大便器1の便器本体2は、その前方側に設けられたボウル部12と、このボウル部12の上縁に形成されたリム部14とを備えている。
また、便器本体2のボウル部12の底部には、排水トラップ管路16の入口16aが開口し、この入口16aから後方の排水トラップ管路16は排水ソケット(図示せず)等を介して床下の排出管(図示せず)に接続されている。
本実施形態による水洗大便器1は、サイホン作用を利用してボウル部12内の汚物を吸い込んで排水トラップ管路16から一気に外部に排出する、いわゆる、サイホン式の水洗大便器であってもよく、他に、水洗大便器1としては、サイホン式の水洗大便器に限定されず、ボウル部内の水の落差による流水作用で汚物を押し流す、いわゆる、洗い落し式の水洗大便器等の他のタイプの水洗便器にも適用可能である。
つぎに、便器本体2は、貯水タンク6の排水口10から排出される洗浄水が流入する導水路20と、リム部14の前方から見て左側中央近傍に形成された第1リム吐水口22と、リム部14の前方から見て右側後方に形成された第2リム吐水口24(図1参照)とを備えている。
また、導水路20は、便器本体2の後方の中央から前方側に向かって延びた後、分岐されて第1リム吐水口22又は第2リム吐水口24まで延びる流路を形成している。貯水タンク6の排水口10から排出された洗浄水は、導水路20において便器本体2の後方の中央から前方側に向かって流れた後、分岐されて、第1リム吐水口22又は第2リム吐水口24に到達する。第1リム吐水口22及び第2リム吐水口24のそれぞれから吐水された洗浄水は、ボウル部12を洗浄し、汚物を排水トラップ管路16から排出するようになっている。
つぎに、図2及び図3により、本発明の一実施形態による排水弁装置が適用された水洗大便器の洗浄水タンクの内部構造について説明する。
図2および図3に示すように、洗浄水タンク装置4は、貯水タンク6内に洗浄水を供給する給水装置26と、使用者の手指等による操作により大洗浄モードの洗浄操作又は小洗浄モードの洗浄操作のいずれかの洗浄操作を開始させる手動操作装置18と、貯水タンク6に貯えられた洗浄水について排水口10を開放して便器本体2の導水路20に流出させる排水弁装置28と、を備えている。
また、給水装置26は、外部の給水源(図示せず)に接続され且つ貯水タンク6の底部から上方に延びるように設けられた給水管30と、この給水管30の上端部に取り付けられ、給水管30から給水される洗浄水の貯水タンク6内への吐水と止水を切り替える給水バルブ32と、貯水タンク6内の水位の変動に応じて上下動して給水バルブ32による吐水と止水を切り替えるフロート34とを備えている。
給水管30の外周側下端部には、複数の吐水口(図示せず)が形成され、給水バルブ32を通過した洗浄水が吐水口(図示せず)から貯水タンク6内に吐水されるようになっている。
また、給水装置26においては、排水弁装置28により、貯水タンク6内の洗浄水が便器に排水されると、洗浄水の水位が低下してフロート34が下降し、それにより給水バルブ32が開き、吐水口からの吐水が開始され、貯水タンク6の外部の給水源(図示せず)から貯水タンク6内への吐水が開始されるようになっている。さらに、吐水が継続されて貯水タンク6内の水位が上昇すると、フロート34が上昇し、それにより給水バルブ32が閉鎖され、吐水口からの吐水が止水されるようになっている。これにより、貯水タンク6内の洗浄水の水位が満水時の所定水位に維持されるようになっている。
なお、給水装置26は、本実施形態では説明を省略するが、リフィール管36等を備えており、このリフィール管36から流出する一部の洗浄水が、オーバーフロー管内に流れ込み、便器本体2の導水路20を経て補給水としてボウル部12内に供給されることができるようになっている。
手動操作装置18は、押しボタン式の手動操作装置である。手動操作装置18は、水洗大便器1の大洗浄モードの洗浄操作の開始を機械的に指令する大洗浄ボタン38と、水洗大便器1の小洗浄モードの洗浄操作の開始を機械的に指令する小洗浄ボタン40と、大洗浄ボタン38の下面側に固定され且つ下方に延びる大洗浄用棒部材42と、小洗浄ボタン40の下面側に固定され且つ下方に延びる小洗浄用棒部材44と、を備えている。
図2に示すように、使用者が大洗浄ボタン38を押下する操作を行う場合には、大洗浄ボタン38とともに大洗浄用棒部材42が押し下げられ、大洗浄用棒部材42の先端部42aが後述する排水弁装置の大洗浄操作部を押し下げるようになっている。
使用者が小洗浄ボタン40を押下する操作を行う場合には、小洗浄ボタン40とともに小洗浄用棒部材44が押し下げられ、小洗浄用棒部材44の先端部44aが後述する排水弁装置の小洗浄操作部を押し下げるようになっている。
使用者がこの大洗浄ボタン38あるいは小洗浄ボタン40を押下する操作を行うことによって、排水弁装置28を大洗浄モードの洗浄操作又は小洗浄モードの洗浄操作のいずれかの洗浄操作に応じて駆動させることができるようになっている。
なお、本発明の一実施形態においては、手動操作装置18を、大洗浄ボタン38又は小洗浄ボタン40を手動で押し下げ操作することにより弁体の引き上げ操作が可能となる例について説明しているが、手動操作装置18を、操作ハンドル装置の操作ハンドルを手動で回転操作することによりワイヤ巻取り操作装置を操作し、操作ワイヤの引き上げにより弁体の引き上げ操作が可能となる機構により形成していてもよい。
まず、本発明の一実施形態による排水弁装置28の基本的な構造について説明する。
排水弁装置28は、貯水タンク6の排水口10の上方に設けられる排水部本体48を有している。
排水部本体48は、排水部本体48の外観を形成するケーシング50と、このケーシング50の内部を上下方向に移動して貯水タンク6の排水口10を開閉する弁体部52と、このケーシング50の外部からの操作により弁体部52を上方に引上げることができる引上げ機構54と、この排水口10の上部において概ね円環状に形成されて上方に向けて突出している弁座56と、を備えている。
排水部本体48は、さらに、このケーシング50の側方において、上下方向に延びるオーバーフロー管58を備えていてもよい。
ケーシング50は円筒形状に形成され、ケーシング50内に収容される弁体部52を側方及び上方から覆うように形成されている。従って、ケーシング50内に収容される弁体部52及び引上げ機構54等に使用者が容易にアクセスできないように形成されている。
排水部本体48のケーシング50は、ケーシング50の側面を形成する筒状の胴部60と、この胴部56の頂部の開口部分を概ね覆うように形成されている概ね円形の蓋部62とを備えている。
蓋部62は、つめ等の係合により胴部60と比較的堅固に固定されるようになっている。すなわち、蓋部62が一端胴部60に取付けられた後は、使用者は施工現場等で簡単に取り外すことができず、専門の工場で専門の者が蓋部62を胴部60から取り外してケーシングを分解するようになっている。なお、ケーシング50は、胴部60と、蓋部62とが当初から別体ではなく一体として形成されていてもよい。
弁体部52は、貯水タンク6の排水口10上に設けられた弁座56上に着座(当接)することにより排水口10を閉鎖する弁体64と、この弁体64から上方に延びる柱状の主軸部材66と、この主軸部材66の上部から横方向にほぼ水平に延びる平板取付部68とを備えている。この弁体64は円盤状に形成されている。
平板取付部68は、主軸部材66から側方に延びる直方体形状の平板の所定幅の中央近傍において取付孔70が形成されている。取付孔70は四角形状の開口部の中央の両腹が外側に向かる凸状に拡がるような開口として形成されている。
引上げ機構54は、上面がケーシング50の蓋部62の頂面に露出するように配置され且つ上下方向に摺動することができる大洗浄操作部72と、上面が蓋部62の頂面に露出するように配置され且つ上下方向に摺動することができる小洗浄操作部74と、大洗浄操作部72又は小洗浄操作部74が下方に押し込まれるとき、待機状態から回転軸を中心に回転するようになっている第1回転リンク76と、自身の上端が第1回転リンク76の一端に回転可能に取付けられ、第1回転リンク76の回転量に応じて、自身が上方に移動するようになっている第2リンク78と、を備えている。
第1回転リンク76は、大洗浄操作部72の比較的大きな押し込みの移動量に対応して、比較的大きな回転量まで回転されるようになっている。第1回転リンク76は、小洗浄操作部74の比較的小さな押し込みの移動量に対応して、比較的小さな回転量まで回転されるようになっている。
第2リンク78の下端部は、平板取付部68の取付孔70内に挿入された後、向きを変えて配置されていることにより、第2リンク78の上昇時に平板取付部68の下面と係合して、平板取付部68及び弁体部52全体を引上げることができる。
従って、大洗浄操作部72及び小洗浄操作部74が下方に押し込まれていない待機状態においては、第1回転リンク76が待機状態にあり、第1回転リンク76と連結されている第2リンク78の下端部が平板取付部68と係合しておらず、弁体部52は排水口10を閉鎖している状態となっている。
次に、図3に示すように、使用者が大洗浄ボタン38を押し下げ操作して、大洗浄操作部72が下方に押し込まれて大洗浄モードの洗浄操作が開始される場合においては、第1回転リンク76が比較的大きな回転量だけ回転され、第2リンク78が上方に比較的大きな移動量引き上げられる。よって、第2リンク78の下端部が平板取付部68を比較的大きな移動量まで引上げ、弁体部52は排水口10を開き、大洗浄モードの洗浄操作が開始される。
次に、使用者が小洗浄ボタン40を押し下げ操作して、小洗浄操作部74が下方に押し込まれて小洗浄モードの洗浄操作が開始される場合においては、第1回転リンク76が比較的小さな回転量だけ回転され、第2リンク78が上方に比較的小さな移動量引き上げられる。よって、第2リンク78の下端部が平板取付部68を比較的小さな移動量まで引上げ、弁体部52は排水口10を開き、小洗浄モードの洗浄操作が開始される。
オーバーフロー管58は、このオーバーフロー管58内の下方流路58aの下流側端部が、弁座56の下方の排水口10と連通するようになっている。オーバーフロー管58は、貯水タンク6内の洗浄水がオーバーフロー管58の上端位置に相当する高さの水位を超えた場合に排水弁装置28へ流出させることができる。
さらに、図2に示すように排水部本体48の弁座56よりも上方の領域には、周方向に複数の連通口80が形成されており、各連通口80の開口断面は、正面視において矩形状に形成されている。
また、この連通口80は、図6に示すように、貯水タンク6内部と排水部本体48内部とを連通させ、貯水タンク6内の洗浄水を排水口10内に流入させることができる。
次に、図4乃至図11を用いて、本発明の一実施形態による排水弁装置28は、排水弁装置28にさらに別の操作装置を後付けすることができる排水弁装置28ことについて説明する。
図4は本発明の一実施形態による排水弁装置が適用される洗浄水タンク装置の蓋部を持ち上げた状態で、操作装置を後付けする様子を説明する洗浄水タンク装置内部の様子を示す概略斜視図であり、図5は本発明の一実施形態による排水弁装置に操作装置が後付けされた様子を示す概略斜視図であり、図6は本発明の一実施形態による排水弁装置の取付孔部に取付けられるチューブの断面図であり、図7は本発明の一実施形態による排水弁装置の分解斜視図であり、図8は本発明の一実施形態による排水弁装置の蓋部の平面図であり、図9は本発明の一実施形態による排水弁装置の蓋部の側面図であり、図10は本発明の一実施形態による排水弁装置の弁体部の平面図であり、図11は本発明の一実施形態による排水弁装置のチューブ抜け止め部材の平面図である。なお、図5においては、チューブ88及び操作ワイヤ86が取付位置Aに取付けられた状態となっている。
図4および図5に示すように、押しボタン式の手動操作装置の他に、さらに別のワイヤ引上げ式の操作装置82を、排水弁装置28排水弁装置28の後方側に接続することができる。
ワイヤ引上げ式の操作装置82は、便器の使用者を検知したセンサ等からの信号(又はセンサ等からの信号を受信した制御部から発信される制御信号)に基づいて電気的に駆動されるモーター等によりワイヤの引上げを行うような自動洗浄用の電動操作装置である。
なお、ワイヤ引上げ式の操作装置82は、使用者によるレバー等の回転等の操作をワイヤ引上げ動作に変換するような手動操作装置であってもよいし、壁付けのリモコン等からの信号(又はセンサ等からの信号を受信した制御部から発信される制御信号)に基づいて電気的に駆動されたモーター等によりワイヤ引上げを行うような自動洗浄用以外の電動操作装置であってもよいし、手動式と電動式が一体となってワイヤ引上げ動作を行うようなものでもよい。
自動洗浄用の電動操作装置であるワイヤ引上げ式の操作装置82を、すでに手動操作装置を有している排水弁装置28に、排水弁装置28の組立後、排水弁装置28の洗浄水タンク装置4内への設置後、又は排水弁装置28を洗浄水タンク装置4内に備え付けた状態で一定期間使用した後に、後付けできることにより、手動操作式の洗浄水タンク装置を備えた手動洗浄式の水洗大便器を、自動洗浄用の洗浄水タンク装置を備えた自動洗浄式の水洗大便器に変更することができるメリットがある。
他に、例えば、ワイヤ引上げ式の操作装置82を、排水弁装置28に、取付けした後において、排水弁装置28に故障等の不具合が発生した場合には、排水弁装置28及び操作装置82の両方を、修理及び/又は交換等に出さなくてもよい。すなわち、排水弁装置28から操作装置82を、現場で簡単に取り外すことができ、排水弁装置28のみを修理及び/又は別の新しい排水弁装置28に交換することができる。また、操作装置82に故障等の不具合が発生した場合においても同様であり、操作装置82のみを修理及び/又は別の新しい操作装置82に交換することができる。
ワイヤ引上げ式の操作装置82は、ワイヤの引上装置(図示せず)を有している操作装置本体84と、一端が操作装置本体84の引上装置に接続され、他端が排水弁装置28内の弁体部52に取付けられる操作ワイヤ86と(図14等参照)、一端が操作装置本体84に接続され、他端が排水弁装置28のケーシング50に取付けられるチューブ88と、を備えている。
操作ワイヤ86は、金属製の部材である。操作ワイヤ86は、所定長さを横向きに保持したときにある程度直線的な姿勢を維持できる程度の剛性を保ちつつ且つチューブ88の曲りや巻き上げによる曲りにも合わせられる可撓性も有するように形成されている。操作ワイヤ86は、その端部86aはワイヤ部分86bよりも径が太く形成され且つ直方体形状に形成されている。操作ワイヤの端部86aは直方体形状であり、底面に平行な断面においては概ね矩形(四角形)状の断面を有している。
チューブ88は、ゴム等の可撓性の部材により中空形状に形成されている。操作ワイヤ86が、チューブ88内で摺動可能となっている。
図6に示すように、チューブ88は、その排水弁装置28に接続される側の端部近傍にチューブ88の外径が少なくとも一部増大された第1鍔部(抜け止め部)88a及び第2鍔部(抜け止め部)88bを備えている。本実施形態においては、これらの鍔部はチューブ88の外周上に環状に外側に突出して形成されている。これらの鍔部は外周上に外側に突出する他の形状に形成されていてもよい。
第1鍔部88aは、後述する蓋部62の溝部のうち幅広である幅広溝部に挿入されることにより、チューブ88が縦方向へ抜けることを防ぐようになっている。
ワイヤ引上げ式の操作装置82は、貯水タンク6の外部且つ便器本体2後方の使用者から見えにくい部分に配置される。なお、後付の操作装置82は、貯水タンク6の内部に配置することも可能である。
次に、本発明の一実施形態による排水弁装置28において、図4乃至図11に示すように、押しボタン式の手動操作装置の他に、さらに別のワイヤ引上げ式の操作装置46を、排水弁装置28に接続することができる構造について説明する。
図5及び図6等に示すように、排水弁装置28の排水部本体48は、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52に着脱可能に取付けることができる取付部90を備えている。
排水部本体48の取付部90は、弁体部52の軸の上部に設けられ且つ弁体側取付孔94を有する弁体側取付孔部92と、排水部本体48のケーシング50の上部に設けられたケーシング側取付孔98を有するケーシング側取付孔部96と、操作ワイヤ86を覆うチューブ88を、排水部本体48のケーシング50に着脱可能に取付けることができるチューブ取付部100と、を備えている。
図3、図7及び図10に示すように、弁体側取付孔部92は、主軸部材66の上部から横方向にほぼ水平に延びた部分から上方に延びた後にわずかに水平に延び、その後、下方に延びるような、山形に湾曲したフック(鉤)形状に形成されている。弁体側取付孔部92は、平板取付部68と反対方向に延びている。弁体側取付孔部92は、平板取付部68と同様に所定幅を有している。弁体側取付孔部92は、そのフック状部分の外方の端部において横向きに開口する弁体側取付孔94を有している。
弁体側取付孔94は、概ね長方形形状の開口部を形成している。弁体側取付孔94は、概ね直方体形状の操作ワイヤ86の端部86aが通過できる大きさ且つ端部よりもわずかに大きな大きさに形成されている。よって弁体側取付孔94は、操作ワイヤ86のワイヤ部分86bも通過させることができる。なお、弁体側取付孔94は、ケーシング側取付孔98よりも小さな大きさに形成されている。
弁体側取付孔94の中央上方には後述する弁体側スリット部102が接続され、開口部が連続している。
ケーシング側取付孔部96は、上述のケーシング側取付孔98と、後述するように、ケーシング側取付孔98から上方に延び且つ内方の操作ワイヤ86の取付位置Aまで連続するように形成されたケーシング側スリット部104とを備えている。
図5及び図7等に示すように、ケーシング側取付孔98は、ケーシング50の胴部60の上部の側面に、矩形状の貫通孔を形成している。また、ケーシング側取付孔98は、胴部60の側面の周上において、後述する弁体側取付孔94の外周向きの開口方向の延長線上の領域を含むような領域に形成されている。四角形状のケーシング側取付孔98は、概ね直方体形状の操作ワイヤ86の端部86aが通過できる大きさに形成されている。よってケーシング側取付孔98は、操作ワイヤ86のワイヤ部分86bも通過させることができる。ケーシング側取付孔98の中央上方には後述するケーシング側スリット部104が接続され、開口部が上方に連続している。
図5に示すように、チューブ取付部100は、操作装置82から延びるチューブ88を取り付けることができるようになっている。
図5および図8に示すように、チューブ取付部100は、蓋部62の頂部において、幅の異なる複数の溝部がそれぞれ側部からほぼ水平に、内方且つ弁体側取付孔部92の上方の領域まで形成されている。
このチューブ取付部52は、上部が蓋部62の頂面62aに開口され、第1鍔部88aから上方に延びるチューブ部分88cを側方から受け入れるように、蓋部62の側面から内側の弁体側取付孔部92の上方の取付位置Aに向かって延びる幅狭の第1幅狭溝部106と、第1幅狭溝部106の下部に接続され、且つ蓋部62の頂部の側面から内側の弁体側取付孔部92の上方の取付位置Aに向かって延びると共に鍔部を側方から受け入れるように第1幅狭溝部106より幅広に形成された幅広溝部108と、下部がケーシング50内部の空間に開口され、第1鍔部88aから下方に延びるチューブ部分88dを側方から受け入れるように、蓋部62の側面から内側の弁体側取付孔部92の上方の取付位置Aに向かって延びる幅狭の第2幅狭溝部110とを備えている。弁体側取付孔部92の上方の取付位置Aとは、弁体側取付孔部92を上方から操作ワイヤ86により引上げる動作を行えるために、チューブ88が取付けられるべき所定の取付位置を示している。
よって、チューブ取付部100は、チューブを蓋部62の側面から横向きに水平に挿入するようにして、第1鍔部88aから上方に延びるチューブ部分88cを第1幅狭溝部106に沿って通過させ、第1鍔部88aを幅広溝部108に沿って通過させ、且つ第1鍔部88aから下方に延びるチューブ部分88dを第2幅狭溝部110に沿って通過させることができ、チューブ88を弁体側取付孔部92の上方の取付位置Aに取付けることができる。
図8及び図9等に示すように、チューブ取付部100は、さらに、第1幅狭溝部106に、取付けたチューブ部分88cが側方に向かって抜けることを抑制するような、突起部112を備えている。突起部112は、第1幅狭溝部106において、取付位置Aよりやや外側の位置且つ後述するチューブ抜け止め部材取付部より内側の両側壁から第1幅狭溝部106の内側方向(排水弁装置の周方向)に向かってわずかに突出する2つの突起部を形成している。
図5乃至図9、及び図11等に示すように、チューブ取付部100は、さらに、チューブ取付部100からチューブ88が抜けることを防ぐための、チューブ抜け止め部材114と、チューブ抜け止め部材114を取付けるために、蓋部62の頂面において第1幅狭溝部106の取付位置Aより外側の位置且つ突起部112より外側の位置における第1幅狭溝部106の全長の中間領域から左右に翼形状に拡がるように延びている窪み部118を形成しているチューブ抜け止め部材取付部116と、を備えている。
続いて、図11に示すように、チューブ抜け止め部材114は平面視で概ねT字型に形成されている。
チューブ抜け止め部材114は、排水弁装置28の内側に向いた円弧形状に形成され且つチューブの第2鍔部88bの外側を外側に抜けないように抑える抑え部114aと、T字型の左右両端から下方に延びる爪部114bと、T字型の外方側の端からほぼ垂直下方に延びる嵌合部114cとを備えている。嵌合部114cは上方から下方に向かって概ね直方体形状を形成し、その左右方向(周方向)の幅は第1幅狭溝部106の幅よりもわずかに小さい幅に形成されている。嵌合部114cは、側面近傍の領域において、第1幅狭溝部106、幅広溝部108及び第2幅狭溝部110に嵌合されるようになっている。
チューブ抜け止め部材114は、弾性部材により形成され、手指等の操作により爪部114bと係止孔120との係合等を解除して、チューブ抜け止め部材取付部116から取り外されることができる。
チューブ抜け止め部材取付部116は、さらに、自身の左右の端部付近に矩形状の係止孔120を形成している。係止孔120は、周囲の窪み部118よりも深くまで形成され、蓋部62の裏面に貫通するように形成されている。従って、チューブ抜け止め部材114の爪部114bが、係止孔120に挿入された状態で係止できるようになっている。
このように、チューブ抜け止め部材取付部116は、上述のような窪み部118、係止孔120、第1幅狭溝部106の全長の中間領域から外側の側面までの領域B、幅広溝部108の側面近傍の領域C及び第2幅狭溝部110の側面近傍の領域D、により形成されている。
チューブ抜け止め部材取付部116に、チューブ抜け止め部材114が嵌合されて固定された状態となる。爪部114bが蓋部62のチューブ抜け止め部材取付部116の係止孔120に係止されることでチューブ抜け止め部材114がチューブ抜け止め部材取付部116から脱落することを防止している。取付けた状態で、チューブ抜け止め部材114の直方体形状の嵌合部114cが、第1幅狭溝部106から第2幅狭溝部110までの側面近傍の領域Bから領域Cを介して領域Dまでの領域に嵌合する。
このようにして、チューブ88がチューブ取付部100から側方(外側方向)に向かって移動しようとする場合に、チューブ抜け止め部材取付部116内に嵌合しているチューブ抜け止め部材114がチューブ88の移動を止めることができ、チューブ88の抜けを防止することができる。
次に、図7乃至図9等に示すように、ケーシング側取付孔部96のケーシング側スリット部104について説明する。
ケーシング側取付孔部96は、さらに、ケーシング側取付孔98から上方に延び且つ内方の操作ワイヤの取付位置Aまで連続するように形成されたケーシング側スリット部104を備えている。
ケーシング側取付孔98とケーシング側スリット部104とは連通している。
ケーシング側スリット部104は、図9に示すように胴部60の側面上においてケーシング側取付孔98の中央上方から上方に延びて、蓋部62の側面の第2幅狭溝部110の下端まで延びている細溝を形成している側面スリット122と、図7に示すように、第2幅狭溝部110の下端において外周面上から内側に延びる細溝を形成している内部第1スリット124と、内部第1スリット124の内側端から操作ワイヤ86の取付位置Aよりさらに内側の領域まで、第2幅狭溝部110の下端がケーシングの内部空間と連通するように比較的大きく開口されている内部第2スリット126と、を備えている。
詳細については後述するが、操作ワイヤ86の取付け時に、ケーシング側取付孔98に通されたワイヤ部分86bを、側面スリット122を通過させながら側面上を上昇させ、内部第1スリット124を通過させながら内側向きに上昇させ、内部第2スリット126を通過させながら、操作ワイヤ86の取付位置Aまで移動させることが出来る。
側面スリット122及び内部第1スリット124のスリットの大きさは、操作ワイヤ86の端部86aが通過することができないように端部86aの大きさよりも小さい大きさに形成され、逆に、操作ワイヤ86のワイヤ部分86bが自由に移動することができるようにワイヤ部分86bの径よりも大きい大きさに形成されている。
なお、スリットは、孔、溝、開口又は隙間により形成されていてもよい(以下同様)。
次に、図7及び図10等に示すように、弁体側取付孔部92の弁体側スリット部102について説明する。
弁体側取付孔部92は、さらに、弁体側取付孔部92において弁体側取付孔94から上方に延び且つ内方の主軸部材66に向かって操作ワイヤ86の取付位置Aまで連続するように細溝が形成された弁体側スリット部102を備えている。
この弁体側スリット102は弁体側取付孔94と連通している。弁体側スリット部102は、弁体側取付孔94の中央上方に延びるように形成され、側方から見て、フック形状にあわせてなだらかに上昇しながら山形の頂点で水平になるように形成されているスリットである。弁体側スリット部102の終端は、上面視で、フック状部分のほぼ中央部分の近傍に位置している。弁体側スリット部102のうち、フック状部分のほぼ中央部分の最も高い位置が、操作ワイヤ86の取付位置Aとなる。
弁体側スリット部102のスリットの大きさは、操作ワイヤ86の端部86aが通過することができないように端部86aの大きさよりも小さい大きさに形成され、逆に、操作ワイヤ86のワイヤ部分86bが自由に移動することができるようにワイヤ部分86bの径よりも大きい大きさに形成されている。
弁体側取付孔部92が、弁体側スリット部102の内側にワイヤ部分86bを通して操作ワイヤ86を挟み込むよう保持しているので、操作ワイヤ86の端部86aの引上げ動作が、弁体側スリット部102に、比較的精度が高く伝達されることができる。
次に、図12乃至図20を用いて、本発明の一実施形態による排水弁装置28にさらに別のワイヤ引上げ式の操作装置82を後付する工程について説明する。
図12は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、排水部本体を排水口部から上方に取り外す工程を示す図であり、図13は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、弁体部を弁体側取付孔とケーシング側取付孔とがほぼ直線状に並ぶ位置まで持ち上げた状態で、操作ワイヤを排水弁本体のケーシングの外側からケーシング側取付孔に向かって挿入する工程を示す図であり、図14は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、弁体部を持ち上げた状態で、弁体側取付孔とケーシング側取付孔とがほぼ直線状に並び、ケーシング側取付孔の外側から視認できている様子を示す図であり、図15は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、弁体部の弁体側取付孔に操作ワイヤの端部を横向きに挿入した状態を示す図であり、図16は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、操作ワイヤの端部を弁体側取付孔を通過させた後、操作ワイヤのワイヤ部分を上方に向かって側面スリット、内部第1スリット及び内部第2スリット内を通過させる様子を示す図であり、図17は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、チューブの第1鍔部をケーシングの頂部に設けられた幅広溝部に挿入し、チューブをチューブ取付部に側方から取り付ける様子を示す図であり、図18は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、チューブがチューブ取付部内の取付位置Aまで挿入された状態を示す図であり、図19は、本発明の一実施形態による排水弁装置において、チューブ抜け止め部材をチューブ抜け止め部材取付部に取り付ける工程を示す図である。
図13に示すように、当初、本発明の一実施形態による排水弁装置28は、押しボタン式の手動操作装置18に対応する引上げ機構54を有し、使用者の手動操作により弁体64を開閉でき、水洗大便器を洗浄することができる。しかしながら、排水弁装置28は、自動洗浄用の電動操作装置であるワイヤ引上げ式の操作装置82を、未だ取付けていない状態である。
本発明の一実施形態による排水弁装置28にさらに別のワイヤ引上げ式の操作装置82を後付けしようとする者は、取付けようとするワイヤ引上げ式の操作装置82を準備する。
まず、図13に示すように、本発明の一実施形態による排水弁装置28において、排水部本体48を、排水弁装置28の排水口10の周りに設けられた排水口部53から上方に引上げるようにして取り外す。
続いて、図14および図15に示すように、弁体部52の弁体側取付孔部92に形成された弁体側取付孔94とケーシング50に形成されたケーシング側取付孔98とがほぼ直線状に並ぶ位置(すなわち、ケーシング側取付孔98から弁体側取付孔部92を視認できるような関係にある位置)まで弁体部52を持ち上げる。例えば、弁体部52は、弁体側取付孔94とケーシング側取付孔98とが対向する位置に持ち上げられてもよい。
この状態で、図14に示すように、チューブ88の先端から延びる操作ワイヤ86の端部86aを、直線的に横方向に向かって、排水部本体48の外側から、ケーシング側取付孔98及び弁体側取付孔94に向かって挿入する。従って、作業者は、弁体側取付孔94を視認しながら、端部86aを、弁体側取付孔94の比較的小さい開口部に通すことができる。
さらに、図16に示すように、ケーシング側取付孔98を通過した操作ワイヤ86の端部86aを、さらに、弁体側取付孔94に挿入し、弁体側取付孔94を通過させている。
続いて、図17に示すように、操作ワイヤ86の端部86a先端を弁体側取付孔94を通り抜けた状態としたまま、操作ワイヤ86を上方に引き上げる。
このとき、操作ワイヤ86を引き上げると、操作ワイヤ86のワイヤ部分86bを、側面スリット122を通過させながら側面上を上昇させ、内部第1スリット124を通過させながら内側向きに上昇させ、内部第2スリット126を通過させながら、最終的には、操作ワイヤ86の取付位置Aまで移動させることが出来る。 なお、この際、弁体側取付孔94に挿入された操作ワイヤ86の端部86a近傍のワイヤ部分86bは弁体側スリット部102(図10参照)を通りながら、最終的には、操作ワイヤ86の取付位置Aの水平方向位置まで移動することが出来る。操作ワイヤ86の端部86aが弁体側取付孔94から弁体側スリット部102側に移動しながら上昇することにより、端部86aが弁体側取付孔94から再び抜け出て外れることが防止される。
続いて、図18及び図19に示すように、チューブ88をケーシング50の側方からチューブ取付部100にスライドするように挿入する。
より具体的には、チューブ88の第1鍔部88aを幅広溝部108に合わせて側方から挿入する。チューブ88のチューブ部分88cを第1幅狭溝部106に合わせて側方から挿入する。また、チューブ88のチューブ部分88dを第2幅狭溝部110に合わせて側方から挿入する。
チューブ88の全体がチューブ取付部100内の各溝部に沿って水平方向に取付位置Aにむかって移動される。
続いて、図19に示すように、さらにチューブ88のチューブ部分88cが突起部112(図8参照)を乗り越えてさらに突起部112よりも中心側の取付位置Aに至るように押し込まれる。チューブ88が突起部112を乗り越えて配置されていることにより、チューブ88がチューブ取付部100から容易に脱落することが抑制される。
最後に、図20に示すように、チューブ抜け止め部材114をチューブ取付部100内のチューブ88が位置している部分より外側の各溝部分により形成されるチューブ抜け止め部材取付部116に嵌合する。チューブ抜け止め部材114は、爪部114bにより係止孔120に係止される。
このようにして、操作ワイヤの端部86aを弁体部52の弁体側取付孔部92に取付けることができ、且つチューブ88を排水部本体48に固定することができる。
上述した本発明の実施形態による排水弁装置28によれば、排水部本体48の取付部90が、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52に着脱可能に取付けることができる。
よって、例えば、ワイヤ引上げ式の操作装置82を増設して、後から排水弁装置28に取付けたい場合に、操作ワイヤ86を、排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52に簡便且つ正確に取付けることができる。また、例えば、排水弁装置28を、ワイヤ引上げ式の操作装置82から取り外して修理又は交換する場合に、操作ワイヤ86を、排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52から取り外し、排水弁装置28を操作装置82から取り外して修理、交換した後に、同じ操作装置82の操作ワイヤ86を同じ又は別の排水弁装置28の排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52に簡便且つ正確に取付けることもできる。
従って、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水弁装置28のケーシング50内の弁体部52に簡便且つ正確に接続することができる。
また、本実施形態による排水弁装置28によれば、操作ワイヤ86の端部86aが、外側からケーシング取付孔98を通して弁体側取付孔94に挿入され、弁体部52の軸の上部に設けられた弁体側取付孔部92に取り付けられるようになっている。よって、排水部本体48の取付部90が、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52の上部に設けられた弁体側取付孔部92に着脱可能に取付けることができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水弁装置28のケーシング50内の弁体部52に簡便且つ正確に接続することができる。
さらに、本実施形態による排水弁装置28によれば、取付部90のチューブ取付部100が、操作ワイヤ86を覆うチューブ88を、排水部本体48のケーシング50に着脱可能に取付けることができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を覆うチューブ88を、排水弁装置28のケーシング50に簡便且つ正確に接続することができる。
また、本実施形態による排水弁装置28によれば、取付部90のチューブ取付部100の突起部112が、取付けたチューブ88が抜けることを抑制することができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を覆うチューブ88を、排水弁装置28のケーシング50に簡便且つ確実に接続することができる。
さらに、本実施形態による排水弁装置28によれば、取付部90のチューブ取付部100のチューブ抜け止め部材114が、取付けたチューブ部分88cが抜けることを防止することができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を覆うチューブ88を、排水弁装置28のケーシング50に簡便且つ確実に接続することができる。
また、本実施形態による排水弁装置28によれば、取付部90のケーシング側取付孔部92のケーシング取付孔94と、弁体部52の軸の上部に設けられた弁体側取付孔部92の弁体側取付孔94とが、弁体部52が上昇された所定位置となる場合に、ほぼ直線状に並ぶ位置となる。従って、操作ワイヤ86の端部86aが、外側からケーシング取付孔98を通して弁体側取付孔94に直線的に挿入されることができる。よって、排水部本体48の取付部90が、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水部本体48のケーシング50の内部に設けられた弁体部52に着脱可能に取付けることができる。
さらに、本実施形態による排水弁装置28によれば、チューブ88の外径がチューブ部分88cよりも少なくとも一部増大された第1鍔部88aを、幅広溝部108にケーシング50の頂部の側面から内方に向かって挿入して取付けることができ、且つこの第1鍔部88aから延びるチューブ部分88cを、第1幅狭溝部106にケーシング50の頂部の側方から内方に向かって挿入して取付けることができる。よって、チューブ取付部が、操作ワイヤを覆うチューブを、排水部本体のケーシングに着脱可能に取付けることができる。従って、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる操作ワイヤを覆うチューブを、排水弁装置のケーシングに簡便且つ正確に接続することができる。
また、本実施形態による排水弁装置28によれば、操作ワイヤ86の端部が、外側からケーシング取付孔98を通して弁体側取付孔94に挿入された後、操作ワイヤ86がケーシング取付孔98からケーシング側スリット部104内を通って操作ワイヤ86の取付位置まで移動することができ、且つ操作ワイヤ86が弁体側取付孔94から弁体側スリット部102内を通って操作ワイヤ86の取付位置Aまで移動することができる。
従って、操作ワイヤ86の端部86aが、外側からケーシング取付孔98を通して弁体側取付孔94に挿入された後、操作ワイヤ86を、ケーシング取付孔98及び弁体側取付孔94の上方から取付位置Aの上方まで向きを変えるように移動することができ、操作ワイヤ86が弁体部52に設けられた弁体側取付孔部92を上方に引上げることができるような取付位置Aにある状態とすることができる。
さらに、本実施形態による洗浄水タンク装置4によれば、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を、排水弁装置28のケーシング50内の弁体部52に簡便且つ正確に接続することができる洗浄水タンク装置4を提供することができる。
また、本実施形態による水洗大便器1によれば、ワイヤ引上げ式の操作装置82から延びる操作ワイヤ86を排水弁装置28のケーシング50内の弁体部52に簡便且つ正確に接続することができる洗浄水タンク装置4を備えた水洗大便器1を提供することができる。
2 便器本体
4 洗浄水タンク装置
6 貯水タンク
6a 底部
8 蓋
10 排水口
12 ボウル部
14 リム部
16a 入口
16 排水トラップ管路
20 導水路
22 第1リム吐水口
24 第2リム吐水口
26 給水装置
28 排水弁装置
30 給水管
32 給水バルブ
34 フロート
36 リフィール管
38 大洗浄ボタン
40 小洗浄ボタン
42 大洗浄用棒部材
44 小洗浄用棒部材
44a 先端部
48 排水部本体
50 ケーシング
52 弁体部
53 排水口部
54 引上げ機構
56 弁座
58 オーバーフロー管
58a 下方流路
60 胴部
62 蓋部
62a 頂面
64 弁体
66 主軸部材
68 平板取付部
70 取付孔
72 大洗浄操作部
74 小洗浄操作部
76 第1回転リンク
78 第2リンク
80 連通口
82 操作装置
84 操作装置本体
86 操作ワイヤ
86a 端部
86b ワイヤ部分
88 チューブ
88a 第1鍔部
88b 第2鍔部
88c チューブ部分
88d チューブ部分
90 取付部
92 弁体側取付孔部
94 弁体側取付孔
96 ケーシング側取付孔部
98 ケーシング取付孔
100 チューブ取付部
102 弁体側スリット部
104 ケーシング側スリット部
106 第1幅狭溝部
108 幅広溝部
110 第2幅狭溝部
112 突起部
114 チューブ抜け止め部材
114a 抑え部
114b 爪部
114c 嵌合部
116 チューブ抜け止め部材取付部
118 窪み部
120 係止孔
122 側面スリット
124 内部第1スリット
126 内部第2スリット
A 取付位置
B 領域
C 領域
D 領域

Claims (10)

  1. 便器を洗浄するための洗浄水を貯える洗浄水タンクの排水口に取り付けられる排水弁装置であって、
    前記洗浄水タンクの前記排水口の上方に設けられ、ケーシングの内部に設けられた弁体部を上下方向に移動することにより、前記洗浄水タンクの前記排水口を開閉する排水部本体を有し、
    前記排水部本体は、ワイヤ引上げ式の操作装置から延びる前記操作ワイヤを、前記排水部本体の前記ケーシングの内部に設けられた前記弁体部に着脱可能に取付けることができる取付部を備えていることを特徴とする排水弁装置。
  2. 前記取付部は、前記弁体部の軸の上部に設けられ且つ弁体側取付孔を有する弁体側取付孔部と、
    前記排水部本体の前記ケーシングの上部に設けられたケーシング取付孔を有するケーシング側取付孔部とを備え、
    前記操作ワイヤの端部が、外側から前記ケーシング取付孔を通して前記弁体側取付孔に挿入されるようになっている、請求項1に記載の排水弁装置。
  3. 前記取付部は、前記操作ワイヤを覆うチューブを、前記排水部本体の前記ケーシングに着脱自在に取付けることができるチューブ取付部を備えている、請求項1又は2に記載の排水弁装置。
  4. 前記取付部の前記チューブ取付部は、取付けた前記チューブが抜けることを抑制するような、突起部を備えている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の排水弁装置。
  5. 前記取付部のチューブ取付部は、取付けた前記チューブが抜けることを防止するような、チューブ抜け止め部材を備えている、請求項1乃至4の何れか1項に記載の排水弁装置。
  6. 前記取付部の前記ケーシング取付孔部の前記ケーシング取付孔と、前記弁体部の軸の上部に設けられた前記弁体側取付孔部の前記弁体側取付孔とが、前記弁体部が上昇された所定位置となる場合に、ほぼ直線状に並ぶ位置に形成される、請求項2に記載の排水弁装置。
  7. 前記チューブは、その端部近傍に前記チューブの外径がチューブ部分よりも少なくとも一部増大された鍔部を備え、
    前記取付部の前記チューブ取付部は、上部が前記ケーシングの頂面に開口され、且つ前記鍔部から上方に延びる前記チューブ部分を側方から受け入れるように、前記ケーシングの頂部の側面から内方に向かって延びる幅狭形状の幅狭溝部と、
    前記幅狭溝部の下部に接続され、且つ前記ケーシングの頂部の側面から内方に向かって延び、前記鍔部を側方から受け入れるように前記幅狭溝部より幅広に形成された幅広溝部と、を備えている、請求項3乃至6の何れか1項に記載の排水弁装置。
  8. 前記取付部の前記ケーシング取付孔部は、前記ケーシングにおいて前記ケーシング取付孔から上方に延び且つ内方の前記操作ワイヤの取付位置まで連続するように形成されたケーシング側スリット部を備え、
    前記取付部の前記弁体側取付孔部は、前記弁体側取付孔部において前記弁体側取付孔から上方に延び且つ内方の前記操作ワイヤの取付位置まで連続するように形成された弁体側スリット部を備えている、請求項2又は6に記載の排水弁装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の排水弁装置を備えたことを特徴とする洗浄水タンク装置。
  10. 上記請求項9記載の洗浄水タンク装置を備えたことを特徴とする水洗大便器。
JP2015054760A 2015-03-17 2015-03-18 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器 Active JP6601610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054760A JP6601610B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
CN201610127226.7A CN105986607B (zh) 2015-03-17 2016-03-07 排水阀装置、冲水箱装置、以及水洗大便器
US15/067,653 US10017929B2 (en) 2015-03-17 2016-03-11 Discharge valve apparatus, flush water tank apparatus, and flush toilet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054760A JP6601610B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016176180A true JP2016176180A (ja) 2016-10-06
JP2016176180A5 JP2016176180A5 (ja) 2018-04-26
JP6601610B2 JP6601610B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57069044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054760A Active JP6601610B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-18 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105457A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 厦门瑞尔特卫浴科技股份有限公司 一种可泄压的气体驱动排水装置
JP2021080668A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 Toto株式会社 洗浄操作装置および洗浄水タンク装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101047A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Inax Corp 便器洗浄用の洗浄水の排出装置
JP2013104271A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toto Ltd 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101047A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Inax Corp 便器洗浄用の洗浄水の排出装置
JP2013104271A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toto Ltd 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108105457A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 厦门瑞尔特卫浴科技股份有限公司 一种可泄压的气体驱动排水装置
CN108105457B (zh) * 2017-12-29 2023-09-05 厦门瑞尔特卫浴科技股份有限公司 一种可泄压的气体驱动排水装置
JP2021080668A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 Toto株式会社 洗浄操作装置および洗浄水タンク装置
JP7318497B2 (ja) 2019-11-15 2023-08-01 Toto株式会社 洗浄操作装置および洗浄水タンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601610B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338050B2 (ja) 排水操作装置、及び、この排水操作装置を備えたトイレ装置
JP2016180245A (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
KR20030023600A (ko) 탱크레스 변기, 서양식 수세식변기, 국부 세정장치 및수세식 변기용 스퍼드
JP6601610B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
US8745772B2 (en) Discharge valve apparatus and rinse water tank apparatus fitted therewith
JP2017089282A (ja) 水洗大便器
JP5811342B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
CN104032813A (zh) 冲水大便器
JP5828268B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP6288608B2 (ja) 排水弁駆動ユニット、この排水弁駆動ユニットを備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
CN110863551A (zh) 冲水大便器
US20130254982A1 (en) Flush water supply device, flush water tank assembly with flush water supply device, and flush toilet with flush water tank assembly
KR101450941B1 (ko) 변기 배수로의 흡기 장치
US20190032314A1 (en) Drain Valve for a Flushing Cistern and Flushing Cistern Having a Drain Valve
JP2017057649A (ja) 排水システム
JP2022171882A (ja) 水洗大便器
JP5057191B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
CN213062283U (zh) 一种防喷水的清洁药块添加装置及智能马桶
JP6716089B2 (ja) 排出装置、この排出装置を備えたタンク装置、及び、このタンク装置を備えた水洗大便器
JP6565060B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
JP5057190B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
JP2012219509A (ja) 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置
US10017929B2 (en) Discharge valve apparatus, flush water tank apparatus, and flush toilet
JP7362036B2 (ja) 水洗大便器
JP2016172986A (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150