JP2016175297A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175297A
JP2016175297A JP2015057700A JP2015057700A JP2016175297A JP 2016175297 A JP2016175297 A JP 2016175297A JP 2015057700 A JP2015057700 A JP 2015057700A JP 2015057700 A JP2015057700 A JP 2015057700A JP 2016175297 A JP2016175297 A JP 2016175297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
recording medium
meth
acrylate
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057700A
Other languages
English (en)
Inventor
佳奈 光澤
Kana Mitsuzawa
佳奈 光澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015057700A priority Critical patent/JP2016175297A/ja
Publication of JP2016175297A publication Critical patent/JP2016175297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】インクジェット記録装置により、特に普通紙に印刷した場合に発色が良好で、裏移りが低減された記録が可能なインクジェット記録方法を提供する。【解決手段】インクジェット記録装置1000により記録媒体1に、重合性物質を含む第1液を付着させる工程と、記録媒体に付着された重合性物質を重合させる重合工程と、記録媒体の第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、を含み、第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、インクジェット記録方法に関する。
従来、インクジェット記録方式を用いた印刷方法は、インクの小滴を飛翔させて紙等の被記録媒体上に付着させることにより行う。また、近年のインクジェット記録方式技術の進歩により、これまで写真やオフセット印刷が用いられていた高精細な画像記録(画像印刷)の分野においても、インクジェット記録方式を用いたインクジェット記録装置が利用されている。
インクジェット記録は、例えば、特許文献1に開示されるように、布帛の染色(捺染)にも利用されている。特許文献1に記載の技術では、布帛の捺染をインクジェット方式で行う際に、インクにカルボキシメチルセルロースの塩を添加することによりチキソトロピー性を付与して、布帛に形成する模様の縁の滲みを低減して鮮明化することが開示されている。
特開平11−166143号公報
しかしながら、インク中のカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース誘導体の濃度がある程度高くないと、セルロース誘導体、及び色材を含むインクでは、セルロース誘導体の性能を必ずしも十分には発揮できないと考えられる。例えば、布帛ばかりでなく紙等の浸透性のある記録媒体においても、インクが着弾した際に、インク中のセルロース誘導体の濃度が高まるのが遅くなると、セルロース誘導体及び色材が共に記録媒体中に浸透、流動して、媒体中で拡散してしまう。そうすると、媒体表面での色材の存在量が低下して、画像の発色性が低下したり、媒体の裏側に向かって色材が入り込み、裏移り等の問題が生じる。
本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、インクジェット記録装置により、特に普通紙に印刷した場合に発色が良好で、裏移りが低減された記録が可能なインクジェット記録方法、並びに、インクセットを提供することにある。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
[適用例1]本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
インクジェット記録装置により記録媒体に、重合性物質を含む第1液を付着させる工程と、
前記記録媒体に付着された前記重合性物質を重合させる重合工程と、
前記記録媒体の前記第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、
を含み、
前記第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む。
本適用例のインクジェット記録方法によれば、第1液に含まれる重合性物質が記録媒体に付着された状態で、重合により硬化される。これにより、記録媒体の細孔が狭窄及び/又は閉塞され、第2液が付着された際に、第2液に含まれる顔料が捕捉されて留められやすい。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくい。そのため、本適用例のインクジェット記録方法によれば、発色が良好で、裏移り(裏抜け)が低減された記録を行うことができる。なお50%留出点とは、JIS K2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。
[適用例2]適用例1において、
前記第1液は、光によって活性種を発生する重合開始剤を含み、
前記重合工程では、前記記録媒体の少なくとも前記第1液が付着した領域に対して前記光を照射することを含んでもよい。
このようにすれば、より速やかに記録媒体の細孔が狭窄及び/又は閉塞され、第2液が付着された際に、第2液に含まれる顔料が捕捉されて留められやすい。
[適用例3]適用例2において、
前記光は、前記記録媒体の前記第1液が付着された面に対して照射されてもよい。
このようにすれば、記録媒体のより表面側で重合性物質が硬化されやすい。そのため、顔料が記録媒体のより表面側に留められやすく、より発色性が良好な記録を行うことができる。
[適用例4]適用例1において、
前記第1液は、熱によって重合する重合性物質を含み、
前記重合工程では、前記記録媒体の少なくとも前記第1液が付着した領域を加熱することを含んでもよい。
このようにすれば、より速やかに記録媒体の細孔が狭窄及び/又は閉塞され、第2液が付着された際に、第2液に含まれる顔料が捕捉されて留められやすい。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれか一例において、
前記記録媒体の前記第1液及び前記第2液が付着された領域における前記第2液の付着量に対する前記第1液の付着量の比は、0.26以上0.60以下であってもよい。
このようにすれば、発色性が良好、裏抜けが抑制され、かつ、記録媒体の柔軟性が損なわれにくく、良好な記録物を得ることができる。
実施形態のインクジェット記録方法に用いるインクジェット記録装置の一例を模式的に示す図。
以下に本発明の実施の形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、記録媒体に、第1液を付着させる工程と
、重合工程と、第2液を付着させる工程と、を含む。
1.第1液を付着させる工程
第1液を付着させる工程で用いる第1液は、重合性物質を含む。重合性物質としては、重合性化合物(モノマー)として、重合反応により高分子となるものや、粒子の表面の重合性官能基が重合することにより構造体を形成する重合性官能基を有する粒子が挙げられる。重合反応の種類は、特に限定されず、例えば、ラジカル重合、イオン重合(カチオン重合、アニオン重合)、開環重合等どのような反応である。
第1液が記録媒体に付着され、重合工程を経ると、重合性物質が記録媒体上又は記録媒体中で重合することにより、重合体(高分子)となって、固化又は高粘度化する。これにより、記録媒体の細孔を狭窄又は閉塞することができる。そして、このような構造が形成されることにより、第2液が付与された場合に、第2液中の顔料の記録媒体中での移動(浸透)を制限することができる。したがって、顔料が記録媒体の深さ方向や表面に沿う方向に移動しにくい結果、裏移り(裏抜けともいう。)や滲みを抑制することができる。
このような重合性物質を含有する第1液は、光硬化型としてもよいし、熱硬化型としてもよい。重合性物質を光硬化型とする場合には、重合工程では光が照射され、熱硬化型とする場合には、重合工程で加熱されることになる。さらに、第1液は、光硬化型及び熱硬化型の両方の性質を有してもよい。以下、第1液を光硬化型とする場合、及び熱硬化型とする場合についての好ましい態様について説明する。
また、第1液は、水を主たる溶媒とする水系の液体としてもよいし、有機溶剤を主たる溶媒とする非水系(油系)の液体としてもよいし、重合性化合物を主たる流動性を付与する物質となってもよい。
1.1.光硬化型の第1液
以下に第1液を光硬化型とする場合に第1液に含まれる重合性物質を例示する。
1.1.1.重合性物質
重合性物質(重合性化合物)の例としては、限定されないが、例えば、従来公知の、単官能、2官能、及び3官能以上の多官能といった種々のモノマー及びオリゴマーも使用可能である。そのようなモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸及びマレイン酸等の不飽和カルボン酸やそれらの塩又はエステル、ウレタン、アミド及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、並びに不飽和ウレタンが挙げられる。また、上記オリゴマーとしては、例えば、直鎖アクリルオリゴマー等の上記のモノマーから形成されるオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレート、オキセタン(メタ)アクリレート、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレート、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。さらに、重合性物質として、他の単官能モノマーや多官能モノマーとして、N−ビニル化合物を含んでいてもよい。N−ビニル化合物としては、N−ビニルフォルムアミド、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、及びアクリロイルモルホリン、並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
上記(メタ)アクリレートのうち、単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、イソアミル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
−ジグリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチルメタアクリレート、フェノキシエチルアクリレート(PEA)、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ラクトン変性可とう性(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記(メタ)アクリレートのうち、2官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジメタアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、トリプロピレングリコールジメタアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO(エチレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO(プロピレンオキサイド)付加物ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、及びポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレートが挙げられる。これらの中では、強靭な塗膜が得られ、かつ低粘度であるため、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
上記(メタ)アクリレートのうち、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、及びカプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
芳香環骨格を有する単官能(メタ)アクリレートとして、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、飽和脂環骨格を有する単官能(メタ)アクリレートとして、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。また、不飽和脂環骨格を有する単官能(メタ)アクリレートとして、例えば、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類としては、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−3−ビニロキシ
プロピル、(メタ)アクリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチルフェニルメチル、メタアクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル(VEEA)、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(イソプロペノキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、及び(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられる。
また、重合性物質として、従来公知の、単官能及び多官能の種々のモノマー及びオリゴマーもさらに使用可能である。そのようなモノマーとしては、例えば、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸及びマレイン酸等の不飽和カルボン酸やそれらの塩又はエステル、ウレタン、アミド及びその無水物、アクリロニトリル、スチレン、種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、並びに不飽和ウレタンが挙げられる。
以上の重合性物質は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。第1液を光重合性とする場合において、第1液における重合性物質の配合量は、合計で60質量%以上95質量%以下、好ましくは70質量%以上90質量%以下程度である。また、重合性物質の組成(単官能、多官能の割合等)については、任意であり適宜に設定することができる。
1.1.2.光重合開始剤
第1液を光硬化型とする場合には、第1液には、光重合開始剤が配合されてもよい。光重合開始剤として、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、ト
リフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、2,4−ジエチルチオキサントン、及びビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシドが挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、例えば、IRGACURE651(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)、IRGACURE184(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)、DAROCUR1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)、IRGACURE2959(1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−プロパン−1−オン)、IRGACURE127(2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン}、IRGACURE907(2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)、IRGACURE369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)、IRGACURE379(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン)、DAROCUR TPO(2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド)、IRGACURE819(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)、IRGACURE784(ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム)、IRGACURE OXE01(1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)])、IRGACURE
OXE02(エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム))、IRGACURE754(オキシフェニル酢酸、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルとオキシフェニル酢酸、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物)(以上、BASF社製)、KAYACURE DETX−S(2,4−ジエチルチオキサントン)(日本化薬社(Nippon Kayaku Co., Ltd.)製)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF社製)、及びユベクリルP36(UCB社製)などが挙げられる。
また、第1液は、光重合開始剤として、特に限定されないが、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、及びトリフェニルアミン等のアミン化合物等を含んでもよい。
上記光重合開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。第1液を光重合性とし、光重合開始剤を配合する場合において、第1液における光重合開始剤の配合量は、合計で5質量%以上30質量%以下、好ましくは10質量%以上20質量%以下程度である。また、光重合開始剤の組成(複数種を使用する場合の配合比等)
については、任意であり適宜に設定することができる。
1.1.3.その他の化合物
第1液を光硬化型とする場合には、第1液には、重合禁止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤等が配合されてもよい。
本実施形態のインク組成物は、重合禁止剤をさらに含んでもよい。インク組成物が重合禁止剤を含有することにより、硬化前における上記重合性物質の意図せぬ重合反応を抑制できる。重合禁止剤としては、特に制限されないが、例えばフェノール系重合禁止剤が挙げられる。当該フェノール系重合禁止剤として、以下に限定されないが、例えば、p−メトキシフェノール、クレゾール、t−ブチルカテコール、ジ−t−ブチルパラクレゾール、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、α−ナフトール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−ブチルフェノール)、及び4,4’−チオ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)が挙げられる。
フェノール系重合禁止剤の市販品としては、例えば、p−メトキシフェノール(東京化成工業社(Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)製商品名、p−メトキシフェノール)、ノンフレックスMBP(精工化学社(Seiko Chemical Co.,Ltd.)製商品名、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール))、BHTスワノックス(精工化学社製商品名、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール)が挙げられる。
重合禁止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、重合禁止剤の含有量は特に制限されず適宜好ましい量を添加すればよい。
紫外線吸収剤としては、トリアジン系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等の呼称で知られる物質を挙げることができる。具体的なトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2'−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどが好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。市販品としては、トリアジン系紫外線吸収剤(「チヌビン479(商品名)」,2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン,チバ・ジャパン株式会社製)、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(「チヌビン400(商品名)」,チバ・ジャパン株式会社製)等が存在する。
また、ヒンダードアミン系光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペン−タメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン)などが挙げられる。市販品としては、ヒンダードアミン系光安定剤(「チヌビン123(商品名)」,チバ・ジャパン株式会社製)等が存在する。
紫外線吸収剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、紫外線吸収剤の含有量は特に制限されず適宜好ましい量を添加すればよい。
本実施形態の第1液は、界面活性剤(スリップ剤)をさらに含んでもよい。界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン系界面活性剤として、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーンを用いることができ、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン又はポリエステル変性ポリジメチルシロキサンを用いることが特に好ましい。具体例としては、BYK−347、BYK−348、BYK−UV3500、3510、3530、3570(以上、ビックケミー社製)を挙げることができる。
界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、スリップ剤の含有量は特に制限されず適宜好ましい量を添加することができる。
本実施形態の第1液は、上記に挙げた以外の成分を含んでもよい。このような成分としては、特に制限されないが、例えば従来公知の、顔料、分散剤、重合促進剤、浸透促進剤、及び湿潤剤(保湿剤)、並びにその他の添加剤があり得る。さらに、その他の添加剤として、例えば従来公知の、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤が挙げられる。
1.2.熱硬化型の第1液
以下に第1液を熱硬化型とする場合に第1液に含まれる重合性物質を例示する。
1.2.1.重合性物質
第1液に配合される熱によって重合する重合性物質の例としては、反応性の官能基を有するポリマー粒子(熱硬化性ポリマー粒子)が挙げられる。第1液を熱硬化型とする場合に第1液に含有される熱硬化性ポリマー粒子としては、ポリマー粒子の表面にエポキシ基、イソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、フェノール性水酸基、N−メチロール基、N−メチロールエーテル基、−COOCO−基等からなる、熱硬化剤と反応し得る官能基を有するものでる。熱硬化剤の存在下で、加熱により重合するポリマーであればいかなるものでもよい。例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレインサン共重合体、スチレン−イタコン酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等から形成されている粒子の表面に、エポキシ基、イソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基、フェノール性水酸基、N−メチロール基、N−メチロールエーテル基、−COOCO−基等からなる、熱硬化剤と反応する官能基、を少なくとも一つ有するものである。
また、第1液に配合される重合性物質の例としては、アミノ樹脂が挙げられる。アミノ樹脂は、アミノ基を含む化合物とアルデヒドの縮合反応によって得られる樹脂であり、ユリア樹脂、アニリンアルデヒド樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
アミノ樹脂類は、ホルムアルデヒドと反応するアミノ基を有し、ホルムアルデヒドと反応しながら高分子を形成する。ユリア樹脂は優れた着色性と強い接着力が特徴であり、一方、メラミン樹脂は高い硬度を有し、耐摩耗性に優れ、耐熱性・耐水性・耐光性に優れている。これら二種類の樹脂と、アニリンアルデヒド樹脂と、を組み合わせることで、アニ
リンアルデヒド樹脂が触媒の役割をしながら、強固で耐熱性・耐光性などの特徴を有する被膜を形成することができる。
それぞれの樹脂の具体例としては、メラミン樹脂は、例えば、大日本インキ株式会社から市販されている型番S−695等が挙げられ、ユリア樹脂は、BASF JAPAN社から市販されている商品名プラストパール等が挙げられ、アニリンアルデヒド樹脂は、Jhao An Chemical Co.,Ltdから市販されている型番PECA−AO−7等が挙げられる。なお、メラミン樹脂:ユリア樹脂:アニリンアルデヒド樹脂の配合比は、特に限定されない。
熱硬化性ポリマー粒子及びアミノ樹脂は、微粒子として第1液の他の成分と混合されてもよいが、好ましくはこれらの物質を水に分散させ、エマルションの形態とした後、第1液の他の成分と混合されるのが好ましい。
エマルションは、熱硬化剤と反応する官能基を有するモノマーを、必要に応じて乳化剤とともに水中で乳化重合することによって得ることができる。熱硬化剤と反応する官能基を有するモノマーとしては、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられる。
上記熱硬化性ポリマー粒子及びアミノ樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。第1液を熱重合性とする場合において、第1液における重合性物質(熱硬化性ポリマー粒子及びアミノ樹脂)の配合量は、合計で10質量%以上50質量%以下、好ましくは20質量%以上40質量%以下程度である。また、重合性物質の組成(複数種を使用する場合の配合比等)については、任意であり適宜に設定することができる。
1.2.2.その他の成分
第1液を熱重合性とする場合には、水又は水溶性有機溶媒を含んでもよい。水溶性有機溶媒は、好ましくは低沸点有機溶剤であり、その好ましい例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール(IPA)、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノールなどがあげられる。特に一価アルコールが好ましい。
また、第1液は、高沸点有機溶媒からなる湿潤剤を含んでもよい。そのような高沸点有機溶媒剤の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールのアルキルエーテル類;尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
これらの中でも沸点が180℃以上の水溶性有機溶媒を利用すると、第1液を長期間保管しても粘度の上昇が抑えられ、保存安定性を高めることができる。沸点が180℃以上の水溶性有機溶媒の例としては、エチレングリコール(沸点:197℃;以下括弧内は沸
点を示す)、プロピレングリコール(187℃)、ジエチレングリコール(245℃)、ペンタメチレングリコール(242℃)、トリメチレングリコール(214℃)、2−ブテンー1,4−ジオール(235℃)、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(243℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(197℃)、N−メチル−2−ピロリドン (202℃)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(257〜260℃)、2−ピロリドン(245℃)、グリセリン(290℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(243℃)、ジプロピレングリコールモノエチルグリコール(198℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(190℃)、ジプロピレングリコール(232℃)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(249℃)、テトラエチレングリコール(327℃)、トリエチレングリコール(288℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(230℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(202℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(194℃)が挙げられる。
これら水溶性有機溶媒は単独または2種以上混合して使用することができる。第1液を熱重合性とし、水溶性有機溶媒を添加する場合において、第1液における水溶性有機溶媒の含有量は、合計で1質量%以上60質量%以下、好ましくは10質量%以上50質量%以下、より好ましくは20質量%以上40質量%以下、程度である。
第1液を熱硬化型とする場合には、アミン類を含有することが好ましい。アミン類は、重合性物質の分散性を向上させることができる。アミン類の例としては、脂肪族アミンや、三級アミンを挙げることができ、具体例として、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリイソプロペノールアミン、ブチルジエタノールアミン等が挙げられる。これらは単独または混合して使用されてよい。
これらアミン類は単独または2種以上混合して使用することができる。第1液を熱重合性とし、アミン類を添加する場合において、第1液におけるアミン類の含有量は、合計で5質量%以上30質量%以下、好ましくは10質量%以上20質量%以下程度である。
第1液を熱硬化型とする場合においても、第1液を光硬化型とする場合と同様に、界面活性剤、顔料、分散剤、重合促進剤、浸透促進剤、及び湿潤剤(保湿剤)、並びにその他の添加剤を含んでもよい。さらに、その他の添加剤として、例えば従来公知の、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤等を含んでもよい。
さらに第1液を熱硬化型のエマルションとする場合には、水を含んでもよい。第1液における液体成分のうち、水が約40質量%以上となる場合には、第1液は、水系の液体ということができる。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
第1液を熱硬化型とする場合において、第1液に水を添加する場合の水の含有量は、第1液の総質量を100質量%としたときに、1質量%以上80質量%以下、好ましくは15質量%以上50質量%以下とすることができる。ここで、水の含有量は、水を添加した量に限られず、他の添加剤中の水分も含むものである。
本実施形態の第1液には、有機溶剤が含まれてもよい。第1液における液体成分のうち、有機溶剤が約40%以上とする場合には、第1液は、非水系(油系)の液体ということができる。有機溶剤としては、例えば、炭素数が1以上15以下のアルコール、エステル、ケトン、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素及びエーテルを例示できる。さらに、有機溶
剤は混合溶剤であってもよく、水混和性であってもよい。
2.重合工程
重合工程は、第1液を付着させる工程の後、かつ、第2液を付着させる工程も前に行われる。重合工程では、記録媒体に付着された第1液に含まれる重合性物質を重合させる。第1液が光硬化型である場合には、重合工程は、記録媒体に付着された第1液に対して光を照射することを含む。また、第1液が熱硬化型である場合には、記録媒体に付着された第1液に対して熱を印可する。
重合工程では、記録媒体の全体に光や熱を付与してもよいし、記録媒体の第1液が付着された領域のみに光や熱を付与してもよい。さらに、重合工程では、光及び熱の両者を記録媒体に付着された第1液に付与してもよい。
重合工程により付与される光としては、例えば、400nm〜200nmの範囲の紫外線、可視光、遠紫外線、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、またはX線等の電磁波、および電子線、α線等の粒子線が挙げられる。光として紫外線を用いる場合、紫外線の照射量は、10mJ/cm以上、20,000mJ/cm以下であり、また好ましくは50mJ/cm以上、15,000mJ/cm以下である。この範囲内における紫外線照射量であれば、第1液に光重合開始剤が含まれる場合に、重合性物質の重合を十分に行うことができる。
また、重合工程ににより付与される熱としては、記録媒体の温度が40℃以上200℃以下、好ましくは50℃以上150℃以下、より好ましくは60℃以上120℃以下程度の温度範囲となる熱であればよく、接触加熱、輻射加熱、赤外線加熱、温風加熱等、通常の加熱手段によって与えられることができる。
なお、重合工程において、光を記録媒体に照射する場合には、記録媒体のいずれの表面側から照射してもよく、両面に照射してもよい。しかし、少なくとも記録媒体の第1液が付着された面側から光を照射することがより好ましい。このようにすれば、第1液に含まれる重合性物質が、記録媒体の裏面側へ浸透することを抑制することができ、第2液の顔料を、記録媒体のより表面側に留めやすくなる。また、記録媒体の第1液が付着された面側からのみ光を照射するように光源を配置すると、第1液を吐出した記録ヘッドのノズル面に対して光が照射されにくくなるため、ノズルの詰まりが抑制されるため、より好ましい。また、同様の観点から、重合工程において、熱を記録媒体に与える場合には、熱源を記録ヘッドから遠ざけて配置することが好ましい。
3.第2液を付着させる工程
第2液を付着させる工程で付着させる第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む。
3.1.顔料
本実施形態の第2液は、顔料を含む。顔料の種類としては、特に限定されず、通常のインクジェットインクに含有され得る種を1種又は複数種用いることができる。
顔料としては、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用可能である。顔料としては、例えばアゾ系、フタロシアニン系、縮合多環系、ニトロ系、ニトロソ系、中空樹脂粒子、及び高分子粒子等の有機顔料(ブリリアントカーミン6B、レーキレッドC、ウォッチングレッド、ジスアゾイエロー、ハンザイエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アルカリブルー、アニリンブラック等);コバルト、鉄、クロム、銅、亜鉛、鉛、チタン、バナジウム、マンガン、及びニッケル等の金属類、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
アンチモン、硫化亜鉛、及び酸化ジルコニウム等の金属酸化物及び硫化物、並びにファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、さらには黄土、群青、及び紺青等の無機顔料を用いることができる。
更に詳しくは、カーボンブラックとしては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学株式会社製)、Raven 5750、Raven
5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(以上、キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black
FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ社製)等が挙げられる。
ホワイト顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 1(塩基性炭酸鉛)、4(酸化亜鉛)、5(硫化亜鉛と硫酸バリウムの混合物)、6(酸化チタン),6:1(他の金属酸化物を含有する酸化チタン)、7(硫化亜鉛)、18(炭酸カルシウム),19(クレー)、20(雲母チタン)、21(硫酸バリウム)、22(天然硫酸バリウム)、23(グロスホワイト)、24(アルミナホワイト)、25(石膏)、26(酸化マグネシウム・酸化ケイ素)、27(シリカ)、28(無水ケイ酸カルシウム)等が挙げられる。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180等が挙げられる。
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、及びC.I.ピグメントヴァイオレット19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、及びC.I.バットブルー 4、60等が挙げられる。
ブラック、ホワイト、イエロー、マゼンタ及びシアン以外の顔料としては、例えば、C
.I.ピグメントグリーン 7、10、及びC.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、及びC.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63等が挙げられる。
また、特色顔料も使用可能であり、例えば、アルミニウムフレーク等を含んで金属光沢画像を形成したり、タルク等を含んでパール光沢画像を形成できる光輝性顔料を用いてもよい。さらに、本実施形態で使用する顔料は、自己分散型の顔料であってもよいし、分散染料や昇華染料のように固形成分を含む染料であってもよい。
第2液における顔料の含有量についても特に限定されず、2質量%以上50質量%以下、好ましくは3質量%以上30質量%以下である。顔料(固形分)の含有量は、使用する顔料種により異なるが、良好な発色性を得る観点から、第2液の総質量を100質量%としたときに、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは2〜15質量%である。
なお、第2液を調製する際には、あらかじめ顔料を分散させた顔料分散液を用いて調製してもよい。このような顔料分散液を得る方法としては、ポリマー分散剤を使用して顔料を分散媒に分散させる方法、分散剤を使用せずに自己分散顔料を分散媒中に分散させる方法、表面処理した顔料を分散媒に分散させる方法等がある。
3.2. 50%留出点が280℃以下の有機溶剤
本実施形態の第2液は、50%留出点が280℃以下の有機溶剤を含む。なお、50%留出点とは、JIS K2254「燃料油蒸留試験方法」による値である。50%留出点は、概要として、常圧下で有機溶剤が50%蒸発する温度であり、50%留出点が低いと、有機溶剤の蒸発量が相対的に大きく、高いと相対的に有機溶剤の蒸発量が小さい。
第2液に含有される50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、極性有機溶剤、非極性有機溶剤及び両者の混合溶剤のいずれであってもよい。
50%留出点が280℃以下の有機溶剤としては、日本石油社製「AF−4、ナフテゾールM、ナフテゾールL、テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、アイソゾール300、アイソゾール400、クリーンソルG」、Exxon社製「ExxolD80、ソルベッソ200、IsoparG、IsoparH、アイソパーM」等を挙げることができる。
また、50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、エステル系溶剤、アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤、エーテル系溶剤、及びこれらの混合溶剤から選択されてもよい。具体的には、50%留出点が280℃以下の有機溶剤としては、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等のうちから50%留出点が280℃以下のものを選択することができる。
50%留出点が280℃以下の有機溶剤は、単独でまた2種類以上を適宜選択して用いることができる。2種類以上の50%留出点が280℃以下の有機溶剤を用いる場合には、留出点が280℃以下の有機溶剤を全溶剤に対して少なくとも10質量%以上用いていれば、留出点が280℃よりも高い有機溶剤が含まれていてもよい。留出点が280℃以下の有機溶剤が第2液の全量に対して10質量%以上であれば、溶剤が紙等のメディアに残留しにくく、裏抜けを低減できる。
なお、50%留出点が280℃を越える有機溶剤は、例えば、日本石油社製「日石ナフテゾールH、日石アイソゾールAF−6、AF−7」、Exxon社製「アイソパーL、
ExxolD40、ExxolD100、ExxolD130、ExxolD140」、日本石油社製「日石クリーンソルG」(アルキルベンゼン)等を例示できる。
一方、本実施形態の第1液は、50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有してもよい。50%留出点が300℃以上の有機溶剤としては、大豆油メチル、大豆油イソブチル、オレイン酸エチル、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコ酸、イソステアリン酸イソプロピル、リノール酸メチル、リノール酸イソブチル、トール油イソブチル等のうち50%留出点が300℃以上のものを例示できる。
50%留出点が300℃以上の有機溶剤は、単独でまた2種類以上を適宜選択して用いることができる。2種類以上の50%留出点が300℃以上の有機溶剤を用いる場合には、50%留出点が300℃未満の有機溶剤が第1液の全量に対して少なくとも10質量%以上含まれていることが好ましい。
第2液に50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有させると、有機溶剤全体の揮発が抑制されやすく、臭気等をより発生しにくい。また、第2液に50%留出点が300℃以上の有機溶剤を含有させると、有機溶剤全体の揮発が抑制されやすく、インクジェット記録装置のノズルの目詰まりを抑制することができる。
3.3.その他の成分
本実施形態の第2液には、染料、界面活性剤、水溶性有機溶剤、分散剤(樹脂)、防腐剤、溶解助剤、酸化防止剤、防黴剤等、通常のインクジェットインクに含有され得る添加剤を1種又は複数種含んでもよい。
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。界面活性剤を含むことにより、第2液が記録媒体に付着した際の濡れ性を向上することができ、セルロース誘導体及びウレタン樹脂の少なくとも一種の浸透速度を向上することができる。また、第2液をインクジェット記録ヘッドのノズルから吐出する際の発泡や起泡を抑えることができる。
ノニオン系界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、及びポリシロキサン系界面活性剤のうち少なくとも一種が好ましい。
上記のアセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤としては、以下に限定されないが、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オール、2,4−ジメチル−5−ヘキシン−3−オールのアルキレンオキサイド付加物から選択される一種以上を例示できる。また、アセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤は市販品も利用することができ、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、AirProductsandChemicals.Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001
、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、メガファックF−479(DIC株式会社製)、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)等が挙げられる。
ポリオルガノシロキサン系界面活性剤としては、市販されているものを用いることができ、例えば、オルフィンPD−501、オルフィンPD−502、オルフィンPD−570(いずれも、日信化学工業株式会社製)、BYK−347、BYK−348(いずれも、ビックケミー株式会社製)等が挙げられる。
さらに、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテル、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルフェニルエーテル、糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアセチレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミンオキサイド、脂肪酸アルカノールアミド、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー等を用いてもよい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、高級脂肪酸塩、石けん、α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、モノアルキルリン酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、スルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレングリコールアルキルエーテルリン酸エステル塩等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム系としてアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩及びアルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アミン塩系としてN−メチルビスヒドロキエチルアミン脂肪酸エステル塩酸塩等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、アミノ酸系としてアルキルアミノ脂肪酸塩、ベタイン系としてアルキルカルボキシルベタイン、アミンオキシド系としてアルキルアミンオキシド等が挙げられる。両性界面活性剤は、これらに限定されるものではない。
分散剤としては、通常のインク組成物において用いられる任意の分散剤を用いることができる。このような分散剤の具体例としては、ヒノアクトKF1−M、T−6000、T−7000、T−8000、T−8350P、T−8000E(いずれも武生ファインケミカル株式会社製)等のポリエステル系高分子化合物、Solsperse20000、24000、32000、32500、33500、34000、35200、37500(いずれもLUBRIZOL社製「ソルスパース」)、Disperbyk−161、162、163、164、166、180、190、191、192(いずれもビックケミー・ジャパン社製)、フローレンDOPA−17、22、33、G−700(いずれも共栄社化学株式会社製)、アジスパーPB821、PB711(いずれも味の素株式会社
製)、LP4010、LP4050、LP4055、POLYMER400、401、402、403、450、451、453(いずれもEFKAケミカルズ社製)等が挙げられる。
また、分散剤としては、金属石鹸、塩基性基を有する高分子分散剤等を用いることもでき、塩基性基を有する高分子分散剤が好ましい。特に、塩基性基としてアミノ基、イミノ基又はピロリドン基を有するものが好ましい。塩基性基を有する高分子分散剤として、ポリアルキレンポリアミン、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、ポリアミノアマイドと極性酸エステルの塩、変性ポリウレタン、ポリエステルポリアミン等を用いることができる。塩基性基を有する高分子分散剤の具体例としては、BYKChemie社製の「Anti−Terra−U(ポリアミノアマイドリン酸塩)」、「Anti−Terra−204(高分子量ポリカルボン酸塩)」、「Disperbyk−101(ポリアミノアマイドリン酸塩と酸エステル)130(ポリアマイド)を挙げることができる。また、アビシア社製のソルスパース5000(フタロシアニンアンモニウム塩系)、13940(ポリエステルポリイミン)、17000、18000、19000(ポリエステルポリアミン)、11200(ポリエステルポリイミン)を挙げることができる。また、ISP社製のV−216、V−220(長鎖アルキル基を持ったポリビニルピロリドン)を挙げることができる。
4.記録媒体における第1液及び第2液の配置、並びに量比
第1液及び第2液は、記録媒体に付着されるが、第1液が付着される領域に第2液が付着されていれば十分な効果を得ることができる。本実施形態のインクジェット記録方法は、インクジェット記録装置を用いて行われるため、付着位置及びタイミングの制御が容易に達成される。また、第1液の付着された領域のみに第2液が付着されることがより好ましい。このようにすれば、第1液の使用量を抑制できる。
また、第1液及び第2液の粘度は、インクジェット記録における適正な範囲とするために20℃において、例えば、2mPa・s以上30mPa・s以下であり、2mPa・s以上15mPa・s以下であることが好ましく、2mPa・s以上10mPa・s以下であることがより好ましい。粘度の測定は、例えば、粘弾性試験機MCR−300(Pysica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
第1液を付着させる工程で記録媒体に付着される第1液の量は、特に限定されないが、例えば、1mg/inch(1mg/平方インチ)以上30mg/inch以下、好ましくは2mg/inch以上25mg/inch、より好ましくは3mg/inch以上20mg/inchである。記録媒体に付着される第1液の量がこの範囲であれば、第2液の顔料を十分に捕捉することができ、良好な発色性(例えば高いOD値)を得ることができる。
第2液を付着させる工程で記録媒体に付着される第2液の量は、2mg/inch(2mg/平方インチ)以上30mg/inch以下、好ましくは3mg/inch以上25mg/inch、より好ましくは5mg/inch以上15mg/inchである。記録媒体に付着される第2液の量がこの範囲であれば、顔料を記録媒体の表面側に留める効果を得ることができる。
また、記録媒体の第1液及び第2液が付着された領域における第2液の付着量に対する第1液の付着量の比(第1液/第2液)は、0.1以上2.0以下、好ましくは0.2以上1.7以下、より好ましくは0.25以上1.25以下、さらに好ましくは0.5以上
1.0以下である。付着量の比が、この範囲であると、記録媒体の硬さ(ゴワゴワ感)を低く抑えやすく、かつ、発色性(OD)値を高くしやすい。
また、第1液が記録媒体に付着された後、重合工程が行われるまでの時間は、特に限定されないが、記録媒体の記録面の近傍に重合性物質が多く存在する状態で重合工程が行われるほうが好ましいため、例えば、0.01秒以上20秒以内、好ましくは0.1秒以上15秒以内、より好ましくは0.1秒以上5秒以内である。このような観点から、第1液を付着する工程を行う手段と、重合工程を行う手段は、例えば、1つのインクジェット記録装置に設けられることが好ましい。
5.その他の工程
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、上述の工程の他に、必要に応じて他の液体(インク等)を付着させる工程、乾燥工程などを含んでもよい。さらに、これらの他の工程は、第1液を付着させる工程、重合工程及び第2液を付着させる工程のいずれのタイミングで行われてもよい。
6.インクジェット記録装置
本実施形態のインクジェット記録方法は、インクジェット記録装置に設けられた構成(例えば、記録ヘッド、光照射装置、及び、加熱装置)により行われてもよいし、インクジェット記録装置とは別体の装置を用いて行われてもよい。しかし、本実施形態に係るインクジェット記録方法では、第1液を付着させる工程、重合工程及び第2液を付着させる工程を一のインクジェット記録装置で行うことが可能であり、このようにすれば、より効率よく記録物を得ることができる。このようなインクジェット記録装置としては、公知のインクジェット記録装置に対して、重合工程を行うための構成を付加した装置が挙げられる。以下、そのようなインクジェット記録装置の一例を説明する。
第1液を付着させる工程及び第2液を付着させる工程は、同一のインクジェット記録装置行われてもよいし、異なるインクジェット記録装置で行われてもよい。実施形態に係るインクジェット記録方法に好適なインクジェット記録装置としては、記録媒体に対して液体を吐出可能な複数のノズルを備えた記録ヘッドと、重合工程を行うための重合機構と、を有する。なお、実施形態に係るインクジェット記録方法に好適なインクジェット記録装置は、以下の態様に限定されるものではない。
図1は、好適なインクジェット記録装置1000の一例を模式的に表す図である。インクジェット記録装置1000は、記録媒体を搬送する搬送装置40と、第1液を記録媒体の表面に付与する第1記録手段10と、第2液を吐出する第2記録手段20と、光又は熱を付与する重合手段30と、を有する。図1では、第1液の付着、重合工程及び第2液の付着を、すべて1台の記録装置で実施するような形態で、インクジェット記録装置1000を表しているが、これらの処理のうち一部を、異なる装置で実施するようにしてもよい。例えば、インクジェット記録装置1000は、第1記録手段10及び重合手段30を備えた第2の装置と、第2記録手段20を備えた第2の装置と、から構成してもよい。
本実施形態に係るインクジェット記録装置1000は、当該インクジェット記録装置1000全体の動作を制御する制御装置(図示せず)を有している。制御装置は、インクジェット記録装置1000の任意の位置に設けられ、例えばPCやタッチパネル等の入力装置から入力された情報に基づいて、各装置の動作を制御する。
6.1.搬送装置
搬送装置40は、ローラー41によって構成されることができる。搬送装置40は、複数のローラー41を有してもよい。搬送装置40のローラー41は、図示の例では、記録
媒体1の搬送される方向(図中矢印で示した。以下、「記録媒体搬送方向」ともいう。)において、第1記録手段10より上流側に設けられているが、これに限定されず、記録媒体1が搬送できる限り、設けられる位置や個数は任意である。また、複数の装置間を搬送する態様であってもよい。
さらに、搬送装置40は、各種のプラテンなどを備えてもよい。図1の例では、搬送装置40は、ローラー41に加えて、記録媒体1においてインクを付着させる面と反対側の面から記録媒体1を支持するプラテン42を備えている。
6.2.第1記録手段及び第2記録手段
第1記録手段10は、後述する第1液を記録媒体1の表面に付与する。第1記録手段10は、第1液を付着させる工程を実施する手段である。図1の例では、第1記録手段10は、記録媒体1の搬送方向において、第2記録手段20及び重合手段30の上流側に設けられている。また、第2記録手段20は、後述の第2液を記録媒体1の表面に付着させる。第2記録手段20は、第2液を付着させる工程を実施する手段である。図1の例では、第2記録手段20は、記録媒体搬送方向において、重合手段30及び第1記録手段10の下流側に設けられている。
第1記録手段10及び第2記録手段20は、それぞれ第1液及び第2液を吐出する記録ヘッド11及び記録ヘッド21により構成される。
記録ヘッド11は、液体を吐出する複数のノズル列が設けられたノズルプレートを備える。図1の記録ヘッド11は、いわゆるシリアルヘッドであり、記録媒体1を平面視した際の記録媒体1の搬送方向と交差する方向に往復移動しながらノズルから第1液を吐出して、記録媒体1の所望の位置に付着させる。ノズルプレートは、記録媒体1と対向する位置に配置され、複数のノズル列が配列されている。複数のノズル列は、ノズル列毎に、異なる液体を吐出してもよい。また、記録ヘッド11は、第1液を吐出するノズルの他に、他の液体(例えばインク)を吐出するノズルを有してもよい。また、記録ヘッド11に第1液及び第2液をそれぞれ吐出するノズルを設けてもよく、その場合には第2記録手段20を省略することができる。しかしそのように構成する場合には、第1液の重合性物質を、第2液が付着される前に重合手段30によって重合できるように適宜に装置の構成や配置を行う。また、各液体を吐出するノズルの配列や順序は、記録媒体1の所定の位置に液滴を付着できれば特に限定されない。
ここでは第1記録手段10がシリアルヘッドタイプの記録ヘッド11であるものとして説明したが、この態様に限定されない。具体的には、記録ヘッド11が固定化され記録媒体1が搬送されるラインヘッドタイプであってもよいし、X方向、Y方向(主走査方向、副走査方向)に移動する移動装置が設けられたヘッド(キャリッジ)を備えるラテラルタイプのヘッドであってもよい。
第2記録手段20は、第1記録手段10と実質的に同様の記録ヘッド21を採用し得るため、上記記録ヘッド11の説明により、記録ヘッド21についての説明を省略する。
本実施形態に係るインクジェット記録装置1000では、インクジェット記録方式を用いて、記録媒体1の所望の位置に第1液及び第2液を付着できる。これにより、第1液及び第2液を精度良く記録媒体1に付着することができ、精度の高い記録を行うことができる。
6.3.重合手段
本実施形態に係るインクジェット記録装置1000は、記録媒体に付与した第1液に含
まれる重合性物質を重合させる重合手段30を備えている。図示の例では、第1記録手段10により第1液が付与され、第2記録手段20により第2液が付与されるため、重合手段30は、第1記録手段10の下流側であって、第2記録手段20の上流側に設けられている。
重合手段30は、第1液に含有される重合性物質を重合させることができる構成を有する。例えば、第1液に重合性物質と、光重合開始剤が配合されている場合には、重合手段30は、当該光重合開始剤の活性種を生じさせることのできる光(電磁波等)を発生する光源である。また、例えば、第1液に重合性物質と、熱重合開始剤が配合されている場合には、重合手段30は、当該熱重合開始剤の活性種を生じさせることのできる熱を発生する熱源である。
図1の例では、重合手段30は、記録媒体1の第1液が付着された面に対して光を照射する構成となっている。すなわち、図1の例では、第1液に光重合開始剤が含まれる場合に好適な態様となっている。光として紫外線を用いる場合、光源は、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げられる。例えばFusion System社製のHランプ、Dランプ、Vランプ、Integration社製のSubZero 055等の市販されているものを用いることができる。また、紫外線発光ダイオード(紫外線LED)や紫外線発光半導体レーザ等の紫外線発光半導体素子によっても、紫外線照射を行うことができる。さらに、これらの光は、ミラーや光ファイバーによって記録媒体の所定位置に導かれてもよい。
重合機構による光の照射によって、重合性物質の重合反応が開始する。また、第1液に光重合開始剤が含まれる場合には、光の照射により開始剤が分解して、ラジカル、酸、及び塩基などの活性種を発生し、重合性物質の重合反応が促進される。
一方、第1液が熱重合性である場合には、重合手段30は、記録媒体1を加熱する熱源とする。そのような熱源としては、例えば、記録媒体1を熱源に接触させて加熱するプリントヒーター機構や、赤外線やマイクロウェーブ(2,450MHz程度に極大波長をもつ電磁波)などを照射する機構や、温風を吹き付けたりするドライヤー機構などを用いることができる。
また、例えば、熱源は、プラテン42等の適宜の位置に設けることができる。図1の例では、熱源としてのヒーター44がプラテン42に一体化させて設けられている。そして、記録媒体1の第1液が付着された領域を加熱するように構成されている。
第1液が熱重合性である場合には、このような熱源による加熱は好適な態様となる。重合機構による加熱によって、重合性物質の重合反応が開始する。
7.記録媒体
本実施形態のインクジェット記録方法が適用される記録媒体は、特に限定されず、例えば、各種の布帛、各種の紙、各種のフィルム等に適用することができる。
8.作用効果等
本実施形態のインクジェット記録方法によれば、第1液に含まれる重合性物質が、重合工程により、記録媒体中で固化され、これによって、第2液に含まれる顔料を記録媒体の表面近傍に留めることができる。これにより、顔料が記録媒体の裏面へ向かって移動しにくく、記録媒体の表面に顔料が定着される。そのため、本実施形態のインクジェット記録方法によれば、発色が良好で、裏移りが低減された記録を行うことができる。
9.実施例及び比較例
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
9.1.第1液の調製
3種類の第1液(第1液A、第1液B、第1液C)を、以下のように調製した。表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、各第1液を作成した。第1液A及び第1液Bは光硬化型であり、第1液Cは熱硬化型とした。なお、表1中の数値は、質量%を示す。
Figure 2016175297
表1中、化合物名で記載した成分は、試薬として入手した。また、第1液A及び第1液Bの重合性物質は、いずれも新中村化学工業株式会社より入手して用いた。メラミン樹脂(S−695:大日本インキ株式会社製)、ユリア樹脂(プラストパール:BASF J
APAN社製)、アニリンアルデヒド樹脂(PECA−AO−7、Jhao An Chemical Co.,Ltd)を用いた。メラミン樹脂:ユリア樹脂:アニリンアルデヒド樹脂の配合比(質量比)は、4:4:2とした。また表1中、IRGACURE819及びDAROCURE TPOは、BASFジャパン株式会社から入手し、KAYACURE DETX−Sは、日本化薬株式会社から入手し、チヌビン479はチバ・ジャパン株式会社から入手し、BYK−UV3500はビックケミー社より入手して使用した。
9.2.第2液の調製
大豆油メチル13質量%、大豆油イソブチル20質量%、オレイン酸エチル10質量%、オレイルアルコール10質量%、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−4)17重量%、ナフテン系溶剤(日石化学社製AF−6)15質量%を混合し、これに分散剤としてソルスパース13940(アビシア社製)5質量%を溶解し、さらにカーボンブラック(MA−8)10質量%を添加してプレミックスした。その後ビーズミルにて滞留時間約20分間で分散し、第2液を調製した。
9.3.評価試験
表2に示す各実施例及び比較例を以下のように評価した。なお、比較例1は、第1液を使用していない例であり、この例では各評価において、第1液を付着させていない。
≪OD値≫
2台のインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、形式PX−B700)を準備し、そのうちの1台の、記録媒体搬送方向の下流側に、光源及び加熱ローラーを設置する改造をした。光源は、キセノンランプの光を光ファイバーで導いて、記録媒体全体に光が照射されるようにした。
調製した第1液を、上記改造したプリンターのカートリッジに導入し、当該カートリッジに連通する複数のノズルから、第1液の付着後にその領域に光又は熱が印可されるようにした。調製した第2液は、上記改造していないプリンターのカートリッジに導入し、当該カートリッジに連通する複数のノズルから、第2液を吐出できるようにした。なお、各例において、光照射場合には、熱は印可せず、熱を印可する場合には、光を照射しないようにした。
改造したプリンターにより第1液が付着され、光又は熱が印可された記録媒体を、上記改造していないプリンターにセットして、第2液を第1液の付着した領域に付着させた。記録媒体として、A4用紙(普通紙:ゼロックスP紙(富士ゼロックス株式会社製)とし、各例ともにベタパターンを印刷した。第1液及び第2液の塗布量は、それぞれ表2に記載した。また、第1液が付着した後、光又は熱が印可されるまでの時間は、各例ともに約3秒であった。また、光又は熱の印可の後、改造したプリンターから改造していないプリンターへ記録媒体を移して第2液を付着させるまでの時間は、各例ともにおよそ1分以内であった。なお、比較例1については、第1液の塗布及び光又は熱の付与をしておらず、単に記録媒体を改造していないプリンターにセットして第2液によってベタパターンを形成した。
そして係るパターンのOD値をグレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)にて測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・OD値1.4以上
○・・・OD値1.2以上1.4未満
△・・・OD値1.2未満
≪光沢≫
ハンディ型光沢計PG−II/IIMを用い、印字物の光沢(60°)を測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・3以上
○・・・1.5以上3未満
△・・・1.5未満
≪裏抜け≫
上記OD値を測定したA4用紙の裏面のOD値を同様に測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・OD値0.2未満
○・・・OD値0.2以上0.3未満
△・・・OD値0.3以上
≪カール≫
上記OD値を測定したA4用紙が、改造していないプリンターから排出された時のカール高さ(用紙の搬送面からの、用紙の最大の高さ(離間距離))を測定した。評価基準は以下のとおりであり、結果を表2に記載した。
◎・・・5mm未満
○・・・5mm以上10mm未満
△・・・10mm以上
≪紙の硬さ≫
各例の紙(A4用紙)を折り曲げる際に加える力を以下の基準で評価し、結果を表2に記載した。
◎・・・300g重以下
○・・・300〜1000g重
△・・・1000g重以上
Figure 2016175297
9.4.評価結果
表2の評価結果の通り、実施例では、比較例に対して、いずれもOD値(発色)、光沢、カール、及び紙の硬さについて、総合的に良好な結果となった。
OD値の評価結果をみると、第1液の塗布量が小さくなると悪化する傾向が見られた。これは、第1液の重合性物質の量が不足することにより、記録媒体の細孔の狭窄又は閉塞が不十分となる結果、第2液の顔料が記録媒体の内部へ拡散してしまうことが一因と考えられる。また、裏移りについても、OD値と同様の傾向があり、同様のメカニズムに起因していると考えられる。
一方、カールの評価結果をみると、第1液Cの場合であって、塗布量が多い場合に不十分な結果となった。これは、第1液に含まれる水分の量に起因していると考えられる。
紙の硬さの評価結果をみると、第1液の塗布量が多いと、紙が硬くなる傾向が見られた。この結果は、重合性物質の量が多いことで、紙の空隙を埋めてしまうことにより、紙の空隙に起因する柔軟性が損なわれたことが一因となっていると考えられる。
そして、第1液と第2液の付着量の比をみると、OD値と紙の硬さにおいて、両立できる範囲が存在することが分かった。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…記録媒体、10…第1記録手段、11…記録ヘッド、20…第2記録手段、21…記録ヘッド、30…重合手段、40…搬送装置、41…ローラー、42…プラテン、44…ヒーター、1000…インクジェット記録装置

Claims (6)

  1. インクジェット記録装置により記録媒体に、重合性物質を含む第1液を付着させる工程と、
    前記記録媒体に付着された前記重合性物質を重合させる重合工程と、
    前記記録媒体の前記第1液が付着した領域にインクジェット記録装置により第2液を付着させる工程と、
    を含み、
    前記第2液は、顔料と、50%留出点が280℃以下の有機溶剤と、を含む、インクジェット記録方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1液は、光によって活性種を発生する重合開始剤を含み、
    前記重合工程では、前記記録媒体の少なくとも前記第1液が付着した領域に対して前記光を照射することを含む、インクジェット記録方法。
  3. 請求項2において、
    前記光は、前記記録媒体の前記第1液が付着された面に対して照射される、インクジェット記録方法。
  4. 請求項1において、
    前記第1液は、熱によって重合する重合性物質を含み、
    前記重合工程では、前記記録媒体の少なくとも前記第1液が付着した領域を加熱することを含む、インクジェット記録方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記記録媒体の前記第1液及び前記第2液が付着された領域における前記第2液の付着量に対する前記第1液の付着量の比は、0.25以上1.25以下である、インクジェット記録方法。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
    前記記録媒体の前記第1液及び前記第2液が付着された領域における前記第2液の付着量に対する前記第1液の付着量の比は、0.5以上1.0以下である、インクジェット記録方法。
JP2015057700A 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法 Pending JP2016175297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057700A JP2016175297A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057700A JP2016175297A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175297A true JP2016175297A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57068873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057700A Pending JP2016175297A (ja) 2015-03-20 2015-03-20 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016175297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155726A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155726A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP7103808B2 (ja) 2018-03-13 2022-07-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9637653B2 (en) Photocurable ink jet recording ink composition and ink jet recording method
JP6083116B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP4967378B2 (ja) インク組成物
JP5640400B2 (ja) 印刷方法
JP6191120B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
JP6515964B2 (ja) 印刷方法
JP2017149811A (ja) 放射線硬化型インクジェット組成物およびインクジェット記録方法
JP2021038345A (ja) インクセットおよびインクジェット方法
JP7287153B2 (ja) 放射線硬化型インクジェット記録方法
JP6015274B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性インク、材料セット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2012140551A (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物
JP2022180413A (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
US20210403732A1 (en) Radiation curable ink jet ink composition and ink jet method
JP2016175297A (ja) インクジェット記録方法
JP6897844B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP6702348B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2018083352A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP6311761B2 (ja) 光硬化型インクジェットインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP5892222B2 (ja) 印刷方法
JP2020100757A (ja) 放射線硬化型インクジェットインクセット、インクジェット記録方法および記録物
US20170369724A1 (en) Image recording method and ink jet ink composition
JP2016104572A (ja) 印刷方法
US20220203741A1 (en) Ink Jet Recording Method And Ink Jet Recording Apparatus
JP7463894B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022101981A (ja) インクジェット方法およびインクジェット装置