JP2016174234A - 通信装置および通信システム - Google Patents

通信装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016174234A
JP2016174234A JP2015052514A JP2015052514A JP2016174234A JP 2016174234 A JP2016174234 A JP 2016174234A JP 2015052514 A JP2015052514 A JP 2015052514A JP 2015052514 A JP2015052514 A JP 2015052514A JP 2016174234 A JP2016174234 A JP 2016174234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
correction code
code sequence
sequence
deinterleaver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317696B2 (ja
Inventor
裕嗣 梶原
Hirotsugu Kajiwara
裕嗣 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015052514A priority Critical patent/JP6317696B2/ja
Priority to US14/848,287 priority patent/US20160277037A1/en
Publication of JP2016174234A publication Critical patent/JP2016174234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317696B2 publication Critical patent/JP6317696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2792Interleaver wherein interleaving is performed jointly with another technique such as puncturing, multiplexing or routing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2757Interleaver with an interleaving rule not provided for in the subgroups H03M13/2703 - H03M13/2753
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics

Abstract


【課題】データを迅速に復調できる通信装置および通信システムを提供する。
【解決手段】通信装置は、デインターリーバと誤り訂正器とを備える。デインターリーバは、終端された第1の誤り訂正符号系列を二つ以上繰り返した第2の誤り訂正符号系列に対し、複数の終端された第1の誤り訂正符号系列をまたいで第1の規則に従ってビットの位置を並び替えた第3の誤り訂正符号系列を入力とする。デインターリーバは、第3の誤り訂正符号系列に対して第1の規則と異なる第2の規則に従いビットの位置を並び替えることで、一つ以上の終端された第1の誤り訂正符号系列を含む第4の誤り訂正符号系列を構成する。誤り訂正器は、第4の誤り訂正符号系列に基づいて誤り訂正を行う。デインターリーバが用いる第2の規則は、第3の誤り訂正符号系列から第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットを先頭側から順に抽出することである。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、通信装置および通信システムに関する。
IEEE802.11acの物理層フレームフォーマットは、VHT−SIG−B(Very High Throughput-SIGNAL-B)の後続のフィールドとして、MAC層フレームフォーマットが格納されるDataフィールドを含む。Dataフィールドの符号化(変調)方式としては、バイナリ畳み込み符号化(以下、BCC符号化ともいう)または低密度パリティ検査符号化(以下、LDPC符号化ともいう)のいずれかを選択できる。Dataフィールドの符号化において必要となるパラメータはMCS番号(Modulation and Coding Scheme)によって規定される。ここで、LDPC符号化を施すためのパラメータをLDPC符号化パラメータと定義する。
ここで、IEEE802.11acのMulti User Format(以下、MUフォーマット)であり、かつLDPC符号化が施されたフレームを受信した通信装置は、VHT−SIG−Bフィールドを復調してMCS番号の取得し、MCS番号から算出されるLDPC符号化パラメータを取得しなければ、LDPC符号化パラメータが解らないためDataフィールドのデータを復調できない。
そのため、従来の通信装置においては、VHT−SIG−Bのデータの復調に時間がかかることで、Dataフィールドの復調処理が遅延してしまうといった問題があった。
特開2014−64174号公報
データを迅速に復調できる通信装置および通信システムを提供する。
本実施形態による通信装置は、デインターリーバと、誤り訂正器とを備える。デインターリーバは、終端された第1の誤り訂正符号系列を二つ以上繰り返した第2の誤り訂正符号系列に対して、複数の終端された第1の誤り訂正符号系列をまたいで第1の規則に従ってビットの位置を並び替えた第3の誤り訂正符号系列を入力とする。デインターリーバは、入力された第3の誤り訂正符号系列に対して前記第1の規則とは異なる第2の規則に従ってビットの位置を並び替えることで、一つ以上の前記終端された第1の誤り訂正符号系列を含む第4の誤り訂正符号系列を構成する。誤り訂正器は、第4の誤り訂正符号系列に基づいて誤り訂正を行う。デインターリーバが用いる第2の規則は、第3の誤り訂正符号系列から第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットを、先頭側から順に抽出することである。
本実施形態を示す通信システム1のブロック図である。 IEEE802.11acのフレームフォーマットを示す図である。 図1の通信システム1の動作例を示す図である。 図1の通信システム1の動作例を示すタイミングチャートである。 比較例の通信システムの動作例を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
IEEE802.11acの物理層フレームフォーマットは、VHT−SIG−A(Very High Throughput-SIGNAL-A)と称されるフィールドと、既述したVHT−SIG−Bと称されるフィールドを含む。VHT−SIG−AおよびVHT−SIG−Bには、フレームに含まれるMAC層フレームフォーマット長や通信速度等を規定する既述のMCS番号などのフレーム構成情報が記述されている。VHT−SIG−AおよびVHT−SIG−Bのデータは、BCC符号化かつバースト誤りに対応するためにインターリーブと呼ばれる処理が施されている。
また、IEEE802.11acの物理層フレームフォーマットには、Single User Format(以下、SUフォーマット)と、既述のMUフォーマットが規定されている。SUフォーマットと、MUフォーマットとで、VHT−SIG−A、VHT−SIG−Bの各フィールドに含まれるフレーム構成情報が異なっている。もっとも大きな違いとしては、MCS番号の記述位置が異なる。SUフォーマットの場合、MCS番号はVHT−SIG−Aに、MUフォーマットの場合、MCS番号はVHT−SIG−Bに記述される。
例えば、以上のようなIEEE802.11acの物理層フレームフォーマットを利用した無線通信を迅速に行うため、本実施形態の通信システムは以下のように構成されている。
図1は、本実施形態を示す通信システム1のブロック図である。通信システム1は、送信装置11と受信装置12とを備える。受信装置12は、通信装置でもある。送信装置11は、例えば、IEEE802.11acに準拠した通信方式で、受信装置12にデータを送信する。受信装置12は、送信装置11から送信されたデータを受信する。なお、送信装置11は、受信装置12の機能を併有してもよい。また、受信装置12は、送信装置11の機能を併有してもよい。
図1に示すように、送信装置11は、受信装置12に送信すべき送信データの伝送方向における上流側から順に、スクランブラ112と、BCCエンコーダ113と、インターリーバ115と、セレクタ116とを備える。また、送信装置11は、BCCエンコーダ113にシグナルデータを入力するシグナルジェネレータ111を備える。また、送信装置11は、スクランブラ112とセレクタ116との間に、LDPCエンコーダ114を備える。LDPCエンコーダ114は、送信データの伝送順序においてBCCエンコーダ113およびインターリーバ115から独立している。
また、送信装置11は、セレクタ116の下流側に、順に、マッパ117と、逆高速フーリエ変換器(以下、IFFTともいう)118と、GI(Guard Interval)付加部119と、DAC(Digital to Analog Converter)1110と、アンテナ1111aを有する無線送信部1111とを備える。
ここで、インターリーバ115は、VHT−SIG−Bでは、終端された第1の誤り訂正符号系列を二つ以上繰り返した第2の誤り訂正符号系列に対して、複数の終端された第1の誤り訂正符号系列をまたいでビットの位置を並び替える。ビットの位置の並び替えは、第1の規則に従う。第1の規則に従ってビットの位置を並び替えることで、インターリーバ115は、第3の誤り訂正符号系列を構成する。なお、インターリーバ115は、VHT−SIG−B以外のフィールドについては、一つの終端された誤り訂正符号系列を一つ以上の系列に分割し、分割された系列に閉じてビットの位置を入れ替える。インターリーバ115の更なる詳細は、後述の通信システム1の動作例において説明する。
一方、図1に示すように、受信装置12は、送信装置11から受信した受信データの伝送方向における上流側から順に、アンテナ121aを有する無線受信部121と、ADC(Analog to Digital Converter)122と、GI除去部123と、高速フーリエ変換器(以下、FFTともいう)124とを備える。
また、受信装置12は、FFT124の下流側に、順に、デマッパ125と、デインターリーバ126と、ビタビデコーダ127と、セレクタ1212と、デスクランブラ128とを備える。ビタビデコーダ127は、誤り訂正器の一例である。
また、受信装置12は、デマッパ125とセレクタ1212との間に、復号化器の一例としてのLDPCデコーダ1211を備える。LDPCデコーダ1211は、受信データの伝送順序においてデインターリーバ126およびビタビデコーダ127から独立している。また、受信装置12は、ビタビデコーダ127とLDPCデコーダ1211との間に、シグナルアナライザ129とLDPCパラメータ算出部1210とを備える。
ここで、デインターリーバ126は、第3の誤り訂正符号系列を入力とする。デインターリーバ126は、入力された第3の誤り訂正符号系列に対して第1の規則とは異なる第2の規則に従ってビットの位置を並び替える。ビットの位置を並び替えることで、デインターリーバ126は、一つ以上の終端された第1の誤り訂正符号系列を含む第4の誤り訂正符号系列を構成する。VHT−SIG−Bについて、デインターリーバ126が用いる第2の規則は、第3の誤り訂正符号系列から第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットを、先頭側から順に抽出することである。なお、デインターリーバ126は、VHT−SIG−B以外のフィールドについては、送信側と同じ長さで分割された系列に対して閉じてビット位置を入れ替え、送信側の分割された系列を復元し、復元後の分割された各系列を結合することで、一つの終端された誤り訂正符号系列を構成する。デインターリーバ126の更なる詳細は、以下の通信システム1の動作例において説明する。
以上のような構成を有する通信システム1の動作の一例について説明する。図2は、IEEE802.11acのフレームフォーマットを示す図である。図3は、図1の通信システム1の動作例を示す図である。図4は、図1の通信システム1の動作例を示すタイミングチャートである。図5は、比較例の通信システムとして、インターリーブ系列の全ビットを対象としたデインターリーブを実行する通信システムの動作例を示すタイムチャートである。
先ず、送信装置11の送信処理について説明する。送信装置11は、図2に示されるフレームフォーマットの送信データを、受信装置12に送信する。
ここで、図2の送信データは、先頭側から順に、L-STF(Legacy-Short Training Field)、L-LTF(Legacy-Long Training Field)、L-SIG(Legacy-SIGNAL)、VHT−SIG−Aの各フィールドを含む。また、図2のフレームフォーマットは、VHT−SIG−Aに続いて、順に、VHT-STF、VHT-LTF、VHT−SIG−B、Dataの各フィールドを含む。図2のフレームフォーマットにおいて、Dataフィールド以外のフィールドは、データ送信の同期を確立するためのプリアンブルである。
L-STFは、例えば、AGC(Automatic Gain Control)利得調整、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルのタイミング・周波数同期等に用いられる。L-STFは、8μsの継続時間を有するフィールドである。L-LTFは、例えば、高精度の周波数同期やチャンネル推定等に用いられる8μsのフィールドである。L-SIGは、例えば、Dataフィールドのデータの伝送速度やデータ量等の情報が格納された4μsのフィールドである。
VHT−SIG−Aは、例えば、帯域幅、MCS、時空間ストリーム数等が格納された8μsのフィールドである。VHT-STFは、例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送におけるAGCの推定の改善等に用いられる4μsのフィールドである。VHT-LTFは、例えば、MIMOチャンネルの推定や受信信号の等化等に用いられる4μsのフィールドである。VHT-LTFは複数(例えば、最大8シンボル)含まれる。VHT−SIG−Bは、プリアンブルの最後のフィールドである。既述したように、上記のMUフォーマットにおいては、VHT−SIG−Bにデータ長やMCS番号が記述されている。
図2のフレームフォーマットを送信するために、先ず、図1のシグナルジェネレータ111は、フレーム構成情報系列を生成する。そして、シグナルジェネレータ111は、生成されたフレーム構成情報系列をBCCエンコーダ113に出力する。
次に、図1のBCCエンコーダ113は、シグナルジェネレータ111から入力されたフレーム構成情報系列を、BCC符号化によって図3に示されるBCC系列に変換する。BCC系列は、第2の誤り訂正符号系列の一例である。BCC系列を構成するに辺り、一般に、複数の“0”から構成されるテイルビットが、入力の系列(フレーム構成情報系列)に付与される。このように、テイルビットを含む入力系列から生成されたBCC系列を本明細書では「終端されたBCC系列」と呼ぶ。
図3に示すように、BCC系列は、繰り返された二以上の送信側BCCを有する。各送信側BCCのそれぞれが、終端されたBCC系列である。具体的には、BCC系列は、第1〜第4系列の4つの送信側BCCを有する。送信側BCCの個数は、2以上であれば4つに限定されない。送信側BCCは、第1の誤り訂正符号系列の一例である。第2系列以降の送信側BCCは、第1系列の送信側BCC(すなわち終端されたBCC系列)をリピートすなわちコピーしたものである。すなわち、図3のBCC系列は、「終端されたBCC系列」(送信側BCC)を複数コピーしたものである。第1系列の送信側BCCをリピートすることで、誤り訂正能力を向上させることもできる。
BCC系列の具体的な態様は、第1系列の送信側BCCをリピートした態様であれば特に限定されない。例えば、図3に示すように、BCC系列における各系列の送信側BCCは、6ビットのテイルビットが付加された計29ビットのフレーム構成情報系列を、符号化率1/2で符号化することで得られる58ビットのデータであってもよい。
なお、図3において、#38_1は、送信側BCCの第1系列の第38ビットを示し、#38_4は、第4系列の第38ビットを示す。
次に、BCCエンコーダ113は、BCC符号化で得られたBCC系列を、図1のインターリーバ115に出力する。インターリーバ115は、BCCエンコーダ113から入力されたBCC系列のバースト誤り耐性を高めるために、BCC系列に対してインターリーブを実行する。
インターリーブは、BCC系列の各ビットを、予め決められた順序(第1の規則)にしたがって並び替える処理である。図3には、インターリーブの例として、第1系列の第38ビット#38_1と第4系列の第38ビット#38_4との並び順がインターリーブによって逆転する例が示されている。インターリーブにおけるビットの並び替えの順序は、所定の数式や関数にしたがってよい。インターリーブの処理においては、上記「終端されたBCC系列」の区切りは考慮されずに並べ替えが発生する。すなわち、前方に位置する終端されたBCC系列と、後方に位置する終端されたBCC系列をまたいで、並べ替えが発生することもある。
インターリーブによって、BCC系列のビットの位置が複数の送信側BCC(終端されたBCC系列)をまたいで第1の規則に従って並び替えられることで、インターリーブ系列に変換される。インターリーブ系列は、第3の誤り訂正符号系列の一例である。インターリーバ115は、インターリーブ系列を図1のセレクタ116に出力する。
次に、セレクタ116は、インターリーブ系列をマッパ117に出力する。次に、マッパ117は、セレクタ116から入力されたインターリーブ系列に対してマッピングを実行する。マッピングは、インターリーブ系列のデータの並び(データ系列)を、I(In-phase)成分およびQ(Quadrature-phase)成分で規定される変調シンボルの並び(系列)に変換する処理である。マッピングにおける変調方式は、例えば、256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)である。その他の変調方式としては、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAMおよび64QAM等が挙げられる。マッパ117は、マッピングで得られた変調シンボルを、IFFT118に出力する。
IFFT118は、マッパ117から入力された変調シンボルを、逆高速フーリエ変換する。逆高速フーリエ変換は、変調シンボルを周波数領域(スペクトル波形)の信号から時間領域(時間軸波形)の信号に変換する処理である。
ここで、IFFT118に入力される変調シンボルは、例えば、並列に並んだ個々のサブキャリア(チャンネル)で構成されるマルチキャリアである。マルチキャリアの変調シンボルは、逆高速フーリエ変換によって1つの波へと合波される。そして、IFFT118は、逆高速フーリエ変換で得られた時間軸波形の信号を、GI付加部119に出力する。
次に、GI付加部119は、IFFT118から入力された信号にガードインターバル信号を付加(挿入)する。ガードインターバル信号は、マルチパス遅延の影響を回避するために付加される一定の時間間隔の信号である。GI付加部119は、ガードインターバル信号が付加された信号を、DAC1110に出力する。
次に、DAC1110は、GI付加部119から入力された信号をデジタル信号からアナログ信号へと変換する。そして、DAC1110は、アナログ信号を無線送信部1111に出力する。
次に、無線送信部1111は、DAC1110から入力されたアナログ信号を、設定された送信周波数(RF)の搬送波に乗せて、受信装置12に送信する。
以上のようにして、図2のフレームフォーマットのうち、先ず、シグナルフィールド(プリアンブル)が送信される。送信されたシグナルフィールドは、受信装置12で受信されて復調される。ここで、受信装置12の受信処理を詳述する前に、シグナルフィールドに続くDataフィールドの送信処理について説明する。
図1に示すように、スクランブラ112には、Dataフィールドのデータとして、送信データが入力される。スクランブラ112は、入力された送信データに対してスクランブルを実行する。スクランブルは、送信データと、“0”および“1”からなるランダム信号との排他的論理和を演算する処理である。スクランブルを実行することで、例えば、送信データの全ビットが“0”の場合であっても、送信データを“1”を含む信号に変換できる。送信データに“0”および“1”の双方を含ませることができるので、後述するBCCエンコーダ113での符号化を適切に行うことができる。
スクランブラ112は、送信データがBCC符号化を指定されたデータである場合には、送信データをBCCエンコーダ113に出力する。一方、スクランブラ112は、送信データがLDPC符号化を指定されたデータである場合には、送信データ信号をLDPCエンコーダ114に出力する。
BCCエンコーダ113およびBCCエンコーダ113の後段の構成部115〜1111は、送信データに対して、既述したシグナルフィールドに対する処理と同様の処理を実行する。一方、LDPCエンコーダ114は、スクランブラ112から入力された送信データをLDPC符号化する。そして、LDPCエンコーダ114は、LDPC符号化された送信データをセレクタ116に出力する。すなわち、LDPC符号化された送信データについては、インターリーブが省略される。
次に、受信装置12の受信処理について説明する。受信装置12は、先ず、送信装置11から送信されたシグナルフィールドの信号を受信する。受信装置12は、シグナルフィールドの信号を復調するために、基本的に送信装置11とは逆の信号処理を行う。
先ず、無線受信部121は、無線送信部1111の送信周波数に対応する受信周波数で、信号を受信する。シグナルフィールドの信号は、図2の先頭(L−STF)側のフィールドから順に受信される。無線受信部121は、受信された信号を、ADC122に出力する。
次に、ADC122は、無線受信部121から入力された信号を、アナログ信号からデジタル信号へと変換する。そして、ADC122は、デジタル信号をGI除去部123に出力する。
次に、GI除去部123は、ADC122から入力された信号のガードインターバルを除去する。そして、GI除去部123は、ガードインターバルが除去された信号をFFT124に出力する。
次に、FFT124は、GI除去部123から入力された信号を高速フーリエ変換する。高速フーリエ変換は、入力された信号を時間軸領域の信号から周波数領域の信号に変換する処理である。高速フーリエ変換は、入力された信号をサブキャリア毎に分波する処理ということもできる。そして、FFT124は、高速フーリエ変換された信号を、デマッパ125に出力する。
次に、デマッパ125は、FFT124から入力された信号に対して、マッピングにおける変調方式に対応する復調方式で、デマップを実行する。デマップは、マッピングによって変調された変調シンボルを復調する処理である。デマップを実行することで、インターリーブ系列(図3参照)が取得される。そして、デマッパ125は、インターリーブ系列をデインターリーバ126に出力する。
次に、デインターリーバ126は、デマッパ125から入力されたインターリーブ系列に対して、デインターリーブを実行する。すなわち、デインターリーバ126は、インターリーブ系列を入力とし、インターリーブ系列のビットを並び替える(図3参照)。デインターリーブ処理を全て終えることで、送信側BCCと同一内容の受信側BCC(終端されたBCC系列)を一つ以上含むBCC系列(以下、再構成BCC系列ともいう)が構成される。再構成BCC系列は、第4の誤り訂正符号系列の一例である。受信側BCCは、第4の誤り訂正符号系列の一例である。図3の受信側BCCは、第4の誤り訂正符号系列に含まれる終端された第1の誤り訂正符号系列の一例である。再構成BCC系列は、受信側BCCを1つだけ含んでもよい。受信側BCCを1つだけ含む場合、1つの受信側BCCは、再構成BCC系列でもある。
受信側BCCをいちはやく構成するために、デインターリーバ126は、第2の規則に従ってインターリーブ系列のビットを並び替える。具体的には、デインターリーバ126は、再構成BCC系列を構成し得る複数のビット(以下、対象ビットともいう)を、インターリーブ系列の先頭側から順に抽出する。例えば、デインターリーバ126は、再構成BCC系列としての1つの受信側BCCを構成し得る複数(図3の例では58個)の対象ビットを、インターリーブ系列の先頭側から順に抽出する。複数の対象ビットは、1つの受信側BCCを構成し得るビットであって、インターリーブ系列の先頭から数えて最も少ないビット数のビット列に属するビットである。
デインターリーバ126は、送信側BCCの系列に拘束されずに(系列を無視して)対象ビットを抽出するということもできる。また、デインターリーバ126は、ビットの順序を系列の違いに優先させた手法で対象ビットを抽出するということもできる。
そして、デインターリーバ126は、抽出された複数の対象ビットを並び替えることで、1つの受信側BCCを構成する。
ここで、本実施形態と異なる方式のデインターリーブとして、インターリーブ系列の全ビットを対象としたデインターリーブがある。全ビットを対象としたデインターリーブは、送信側BCCの系列に拘束される。例えば、全ビットを対象としたデインターリーブにおいては、第1系列の受信側BCCを構成するために、第1系列の送信側BCCを構成していたビットのみが用いられ、第4系列の送信側BCCを構成していたビットは用いられない。例えば、図3の#38_4(第4系列の第38ビット)は、インターリーブ系列において第38ビットとして先頭に配置されていても、第1系列の受信側BCCを構成すべきビットとして抽出されない。したがって、全ビットを対象としたデインターリーブにおいて、#38_4は、1つの受信側BCCの迅速な構成に寄与できない。
これに対して、本実施形態のデインターリーブにおいては、送信側BCCの系列に拘束されずに対象ビットを抽出するので、第38ビットとして先頭に配置されている#38_4は、1つの受信側BCCを構成すべき第38ビットとして抽出される。逆に、第38ビットとして末尾に配置されている#38_1は、たとえ送信側BCCの系列において先頭であっても、1つの受信側BCCを構成すべき第38ビットとして抽出されない。
また、インターリーブ系列において先頭側に配置されている他のビットは、#38_4と同様に、送信側BCCの系列において末尾側の場合であっても、1つの受信側BCCを構成すべきビットとして抽出される。
インターリーブ系列の先頭側に配置されているビットを対象ビットとして優先的に抽出できるので、1つの受信側BCCを迅速に構成できる。1つの受信側BCCを迅速に構成できるので、後述するように、LDPC符号化されたDataフィールドのデータの復調が遅延することを抑制できる。
なお、本実施形態のデインターリーブは、以下のように表現することもできる。
先ず、前提として、終端されている誤り符号(すなわち第1の誤り訂正符号系列)Xiを、次式で定義する。
Xi={Xi(1),Xi(2),…,Xi(m)} (I)
但し、I式において、iは、系列番号(1≦i≦n)である。また、1〜mはビット番号である。
また、第2の誤り訂正符号系列Yを、次式で定義する。
Y={X1,X2,…,Xn} (II)
II式は、Xiの連結である。
また、インターリーブ系列Zを、第2の誤り訂正符号系列Yを用いて次式で定義する。
Z=Interleave(Y) (III)
III式は、例えば、次式のように具体的に表現できる。
Z={X4(38),X1(32),X2(11),X3(58),…,X1(38)}
(III−2)
III−2式において、例えば、Zの先頭のビットは、第4系列の第38ビットである。また、Zの第2番目のビットは、第1系列の第32ビットである。また、Zの末尾のビットは、第1系列の第38ビットである。
以上を前提として、デインターリーブにおいては、Zを、Zに含まれるビットをすべて0系列のビットとみなしたインターリーブ系列Z(0)に変換する。Z(0)は、例えば、次式のように具体的に表現できる。
Z(0)={X0(38),X0(32),X0(11),X0(58),…,X0(38)}
(IV)
IV式の例は、III−2式の例に対応する。
次に、Z(0)の先頭から最短で第4の誤り訂正符号系列X0を構成し得る複数のビットを抽出する。X0は、次式で表現できる。
X0={X0(1),X0(2),…,X0(m)} (V)
そして、抽出された複数のビットを並び替えることで第4の誤り訂正符号系列X0を構成する。
デインターリーバ126は、第1の規則として、例えば、予めインターリーブにおけるビットの並び替えの順序に関する順序情報(数式等)を取得しておき、順序情報に基づいて複数の対象ビットを抽出(認識)してよい。順序情報に基づくことで、対象ビットを簡便かつ適切に抽出できる。
次に、デインターリーバ126は、デインターリーブで得られた1つの受信側BCC(再構成BCC系列の一例)を、ビタビデコーダ127に出力する。
次に、ビタビデコーダ127は、デインターリーバ126から入力された受信側BCCを、ビタビ復号化する。ビタビ復号化によって、信号の誤りを訂正することができる。既述したように、ビタビデコーダ127に入力される受信側BCCの個数は例えば1つであるので、受信側BCCを迅速にビタビ復号化できる。そして、ビタビデコーダ127は、ビタビ復号化された信号をシグナルアナライザ129に出力する。
次に、シグナルアナライザ129は、ビタビデコーダ127から入力された信号を解析して、LDPC復調パラメータを算出可能な解析情報を、LDPCパラメータ算出部1210に出力する。解析情報は、例えば、VHT−SIG−BのMCSであってもよい。
次に、LDPCパラメータ算出部1210は、シグナルアナライザ129から入力された解析情報に基づいて、LDPC復調パラメータを算出する。受信側BCCが1つでも復調できていれば、LDPCパラメータ算出部1210は、復調されたデータの解析情報に基づいて、LDPC復調パラメータを算出できる。本実施形態においては、1つの受信側BCCの復調データの解析情報に基づいて、LDPC復調パラメータを迅速に算出できる。そして、LDPCパラメータ算出部1210は、算出されたLDPC復調パラメータを、LDPCデコーダ1211に出力する。
次に、受信装置12は、送信装置11から送信されたDataフィールドを受信する。なお、Dataフィールドの信号(インターリーブ系列の後続のデータ)は、LDPC符号化されているものとする。Dataフィールドの信号は、シグナルフィールドの信号と同様に、無線受信部121、ADC122、GI除去部123、FFT124およびデマッパ125で順次処理される。そして、デマップの後、Dataフィールドの信号は、デインターリーブを省略してLDPCデコーダ1211に入力される。Dataフィールドの信号は、LDPC符号化された信号であって、LDPC符号化後にインターリーブが省略されている。このため、Dataフィールドの信号は、デインターリーブが省略される。
Dataフィールドの入力時に、LDPCデコーダ1211には既にLDPC復調パラメータが入力されている。したがって、LDPCデコーダ1211は、LDPC復調パラメータに基づいてLDPCデータを確実に復調できる。LDPCデコーダ1211でデコードされたデータは、デスクランブラ128においてスクランブルを解除されることで、受信データに変換される。
以上説明したように、本実施形態においては、デインターリーブの対象を1つの受信側BCCに絞ることができる。この結果、例えば、図4に示すように、VHT−SIG−Bシンボルのデマップの完了(出力)から、LDPCデータシンボル(Dataフィールドのデータ)のデマップの完了までの時間t1よりも短い時間t2+t3+t4で、LDPC復調パラメータを算出できる。
なお、t2は、対象ビットのデインターリーブの所要時間である。t3は、ビタビ復号化の所要時間である。t4は、VHT−SIG−Bシンボルの解析およびLDPC復調パラメータの算出の所要時間である。
図4に示すように、LDPC復調パラメータの算出の完了からLDPCデータシンボルのデマップの完了までには、十分な余裕時間t1−t2−t3−t4がある。したがって、LDPC復調パラメータに基づくDataフィールドのデータの復調を十分な余裕をもって実行することができる。
もし、全ビットを対象としたデインターリーブを採用する場合、受信装置は、VHT−SIG−Bシンボルの全ビットのデインターリーブが完了するまで、デインターリーブの後続の処理を待たなければならない。具体的には、図5に示すように、VHT−SIG−Bシンボル全体のデインターリーブの所要時間t0が経過するまで、ビタビ復号化を開始できない。したがって、t0に、ビタビ復号化、解析、LDPC復調パラメータの算出の所要時間t3+t4を加えた時間が、VHT−SIG−Bシンボルのデマップ完了からLDPCデータシンボルのデマップ完了までの時間t1より長くなる場合がある。この場合、LDPCデータシンボルのデマップが完了した時点でLDPC復調パラメータを算出できていないので、LDPCデータシンボルを復調できない。LDPCデータシンボルのデマップ完了からLDPC復調パラメータの算出を待たなければならないことで、図5に示すように、LDPCデータシンボルの復調に遅延時間t0+t3+t4−t1が生じてしまう。
これに対して、本実施形態のLDPCデコーダ1211は、LDPCデータシンボルのデマップ完了よりも十分に前にLDPC復調パラメータを入手できるので、LDPCデータシンボルをデマップ完了から遅滞なく復調できる。
なお、デインターリーバ126は、再構成BCC系列を構成するのに要する時間に応じて、再構成BCC系列に含ませるべき受信側BCCの個数を変更してもよい。例えば、図4において、t2+t3+t4をt1以下に収めることができるのであれば、デインターリーバ126は、再構成BCC系列を2以上の受信側BCCで構成してもよい。デインターリーバ126は、既述した順序情報に基づいてインターリーブ系列のビットの順序(第1の規則)を解析することで、t2+t3+t4がt1以下に収まるように、再構成BCC系列に含ませるべき受信側BCCの個数を算出してもよい。再構成BCC系列を複数の受信側BCCで構成することで、ビタビデコーダ127は、複数の受信側BCCに基づいた誤り訂正を行うことができる。これにより、Dataフィールドのデータの復調の遅延を抑制しつつ、誤り訂正能力を向上させることができる。
また、通信システム1の無線通信方式として、IEEE802.11ac以外の方式を採用してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、再構成BCC系列(受信側BCC)をいちはやく構成し得るビットを優先的に抽出してデインターリーブを実行することで、Dataフィールドのデータを、レイテンシーをともなわずに迅速に復調できる。すなわち、本実施形態の通信装置12および通信システム1は、データを迅速に復調できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 通信システム
12 受信装置
126 デインターリーバ
127 ビタビデコーダ

Claims (7)

  1. 終端された第1の誤り訂正符号系列を二つ以上繰り返した第2の誤り訂正符号系列に対して、複数の前記終端された第1の誤り訂正符号系列をまたいで第1の規則に従ってビットの位置を並び替えた第3の誤り訂正符号系列を入力とし、入力された第3の誤り訂正符号系列に対して前記第1の規則とは異なる第2の規則に従ってビットの位置を並び替えることで、一つ以上の前記終端された第1の誤り訂正符号系列を含む第4の誤り訂正符号系列を構成するデインターリーバと、
    前記第4の誤り訂正符号系列に基づいて誤り訂正を行う誤り訂正器と、を備え、
    前記デインターリーバが用いる前記第2の規則は、前記第3の誤り訂正符号系列から前記第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットを、先頭側から順に抽出することである、通信装置。
  2. 前記第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットは、前記第3の誤り訂正符号系列の先頭から数えて最も少ないビット数のビット列に属するビット群を含む、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記第4の誤り訂正符号系列に基づいて前記第3の誤り訂正符号系列の後続のデータを復号化する復号化器を更に備える、請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記デインターリーバは、前記第4の誤り訂正符号系列を構成するのに要する時間に応じて、前記第4の誤り訂正符号系列に含ませるべき前記終端された第1の誤り訂正符号系列の個数を変更する、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記復号化器は、前記後続のデータに対して、デインターリーブを省略した復号化を行う、請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記デインターリーバは、前記第1の規則に関する情報を有し、当該情報に基づいて前記第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットを抽出する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 送信装置と受信装置とを備え、
    前記送信装置は、終端された第1の誤り訂正符号系列を二つ以上繰り返した第2の誤り訂正符号系列に対して、複数の前記終端された第1の誤り訂正符号系列をまたいで第1の規則に従ってビットの位置を並び替えることで第3の誤り訂正符号系列を構成するインターリーバを備え、
    前記受信装置は、前記第3の誤り訂正符号系列を入力とし、入力された第3の誤り訂正符号系列に対して前記第1の規則とは異なる第2の規則に従ってビットの位置を並び替えることで、一つ以上の前記終端された第1の誤り訂正符号系列を含む第4の誤り訂正符号系列を構成するデインターリーバと、
    前記第4の誤り訂正符号系列に基づいて誤り訂正を行う誤り訂正器と、を備え、
    前記デインターリーバが用いる前記第2の規則は、前記第3の誤り訂正符号系列から前記第4の誤り訂正符号系列を構成し得るビットを、先頭側から順に抽出することである、通信システム。
JP2015052514A 2015-03-16 2015-03-16 通信装置および通信システム Active JP6317696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052514A JP6317696B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 通信装置および通信システム
US14/848,287 US20160277037A1 (en) 2015-03-16 2015-09-08 Communication apparatus, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052514A JP6317696B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 通信装置および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016174234A true JP2016174234A (ja) 2016-09-29
JP6317696B2 JP6317696B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56925669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052514A Active JP6317696B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 通信装置および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160277037A1 (ja)
JP (1) JP6317696B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10122384B2 (en) * 2016-05-18 2018-11-06 Arm Limited Logical interleaver
US9882575B1 (en) * 2016-10-14 2018-01-30 Analog Devices, Inc. Analog-to-digital converter with offset calibration
US10097674B2 (en) * 2016-12-28 2018-10-09 Intel Corporation Single user OFDM with bit loading in wireless communications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507889A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 イメディア コーポレイション ビデオ・プログラムを表すデータを符号化、フォーマット化し、ビデオ・プログラムの複数のオーバラップ・プレゼンテーションを提供する方法および装置
JP2001512648A (ja) * 1997-01-22 2001-08-21 イメディア コーポレイション ビデオプログラムを表すデータを符号化、フォーマット化してビデオプログラムの複数のオーバラップしたプレゼンテーションを提供する方法および装置
JP2002314512A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 送信装置、受信装置及びプログラム
JP2014512146A (ja) * 2011-04-13 2014-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 40MHzチャネルのためのビット割当

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014411A (en) * 1998-10-29 2000-01-11 The Aerospace Corporation Repetitive turbo coding communication method
US8102923B2 (en) * 2005-12-05 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Hierarchical coding for multicast messages
RU2426254C2 (ru) * 2006-11-06 2011-08-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Скремблирование на уровне кодового слова для mimo-передачи
US8566676B2 (en) * 2007-01-05 2013-10-22 Qualcomm Incorporated FEC code and code rate selection based on packet size
US8320407B2 (en) * 2007-01-05 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Mapping of subpackets to resources in a communication system
US9021341B1 (en) * 2010-06-16 2015-04-28 Marvell International Ltd. LDPC coding in a communication system
US9178745B2 (en) * 2011-02-04 2015-11-03 Marvell World Trade Ltd. Control mode PHY for WLAN
US8885740B2 (en) * 2011-02-04 2014-11-11 Marvell World Trade Ltd. Control mode PHY for WLAN
CN103703711B (zh) * 2011-06-15 2018-06-05 马维尔国际贸易有限公司 用于无线局域网的方法和装置
US20150358648A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Allen LeRoy Limberg Digital television broadcasting system using coded orthogonal frequency-division modulation and multilevel LDPC convolutional coding
US10432415B2 (en) * 2014-11-03 2019-10-01 Newracom, Inc. Method and apparatus for interference aware communications
JP6725542B2 (ja) * 2015-03-06 2020-07-22 ニューラコム,インコーポレイテッド 無線lanシステムにおける追加の復号処理時間についてのサポート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507889A (ja) * 1994-10-19 1998-07-28 イメディア コーポレイション ビデオ・プログラムを表すデータを符号化、フォーマット化し、ビデオ・プログラムの複数のオーバラップ・プレゼンテーションを提供する方法および装置
JP2001512648A (ja) * 1997-01-22 2001-08-21 イメディア コーポレイション ビデオプログラムを表すデータを符号化、フォーマット化してビデオプログラムの複数のオーバラップしたプレゼンテーションを提供する方法および装置
JP2002314512A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Telecommunication Advancement Organization Of Japan 送信装置、受信装置及びプログラム
JP2014512146A (ja) * 2011-04-13 2014-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド 40MHzチャネルのためのビット割当

Also Published As

Publication number Publication date
US20160277037A1 (en) 2016-09-22
JP6317696B2 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309905B2 (en) Communication of user specific control information in a wireless network
US9762360B2 (en) Digital television broadcasting system using coded orthogonal frequency-division modulation with multilevel low-density-parity-check coding
US8605802B2 (en) Frame structure for fast wireless communication system and apparatus for fast wireless communication using the frame
CN105340262B (zh) 传输广播信号的装置、接收广播信号的装置、传输广播信号的方法和接收广播信号的方法
KR102046826B1 (ko) 데이터 송신 방법 및 장치
US9954709B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
KR102191872B1 (ko) 방송신호 전송장치, 방송신호 수신장치, 방송신호 전송방법, 방송신호 수신방법
US9537698B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
US10057101B2 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
AU2008259620B2 (en) Apparatus and method for coded orthogonal frequency- division multiplexing
Agarwal et al. Implementation and performance evaluation of OFDM system in diverse transmission channel using Simulink
KR20160012985A (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법 및 방송 신호 수신 방법
KR101445340B1 (ko) 가변적으로 부반송파 인터리빙된 ofdm 부반송파를송수신하는 ofdm 송수신 장치 및 그 방법
JP6317696B2 (ja) 通信装置および通信システム
Chaturvedi et al. Performance Analysis for Different Interleavers in Various Modulation Schemes with OFDM over an AWGN Channel
JP5010329B2 (ja) 誤差ベクトル評価方法並びに適応サブキャリア変調方法、周波数分割通信方法
US9847898B2 (en) Method for transmitting broadcast signal, method for receiving broadcast signal, apparatus for transmitting broadcast signal, and apparatus for receiving broadcast signal
US9281987B2 (en) Digital transmission apparatus and method and digital reception apparatus
JP6296847B2 (ja) 送信装置、受信装置、チップ及びデジタル放送システム
KR20150094365A (ko) 채널상태를 이용하는 수정된 블록터보 복호화 장치 및 그 방법
Kaur et al. PERFORMANCE EVALUATION OF WIMAX/IEEE 802.16 OFDM
WO2016173032A1 (zh) 通信方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150