JP2014512146A - 40MHzチャネルのためのビット割当 - Google Patents

40MHzチャネルのためのビット割当 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512146A
JP2014512146A JP2014505359A JP2014505359A JP2014512146A JP 2014512146 A JP2014512146 A JP 2014512146A JP 2014505359 A JP2014505359 A JP 2014505359A JP 2014505359 A JP2014505359 A JP 2014505359A JP 2014512146 A JP2014512146 A JP 2014512146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhz
microseconds
bits
time equal
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014505359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847922B2 (ja
Inventor
アブラハム、サントシュ・ポール
ジョーンズ、ビンセント・ノウレス・ザ・フォース
サンパス、ヘマンス
バン・ネー、ディディエー・ヨハネス・リチャルド
ベルマニ、サミーア
シェルハマー、スティーブン・ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014512146A publication Critical patent/JP2014512146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847922B2 publication Critical patent/JP5847922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示のある態様は、テレビジョン・ホワイト・スペース(TVWS)スペクトルへの応用を備えた超高スループット(VHT)波形を用いて、IEEE 802.11無線通信システムのための40+40MHz送信モードおよび40+40+40+40MHz送信モードを生成するための技術に関する。

Description

優先権主張
本特許出願は、本特許出願の譲受人に譲渡され本明細書において参照によって明確に組み込まれている2011年4月13日出願の「IEEE 802.11afへの適用を備えたIEEE 802.11ac波形を用いたIEEE 802.11無線システムのための40+40MHzモードおよび40+40+40+40MHzモード」(40+40 MHz and 40+40+40+40 MHz transmission modes for IEEE 802.11 wireless systems using IEEE 802.11ac waveforms with application to IEEE 802.11af)と題された米国仮出願61/475,153号に対する利益を主張する。
本開示のある態様は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、IEEE 802.11af無線通信規格への適用を備えたIEEE 802.11ac波形を用いたIEEE 802.11無線システムのための40+40MHzモードおよび40+40+40+40MHzモードを生成するための方法および装置に関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信サービスを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、使用可能なネットワーク・リソースを共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。このような多元接続ネットワークの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
無線通信システムのために要求される帯域幅要件が増加する問題に対処するために、複数のユーザ端末が、チャネル・リソースを共有することによって、高データ・スループットを達成しながら、単一のアクセス・ポイントと通信することを可能にするための、異なるスキームが開発されている。複数入力複数出力(MIMO)技術は、次世代通信システムのためのポピュラーな技術として最近現れたこのような1つのアプローチを表す。MIMO技術は、例えば電気電子学会(IEEE)802.11規格のようないくつかの新興の無線通信規格に採用された。IEEE 802.11は、短距離通信(例えば、数10メートルから数100メートル)のためにIEEE 802.11委員会によって開発された無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)エア・インタフェース規格のセットを示す。
IEEE 802.11 WLAN規格体系は、毎秒1ギガビットを超えるアグリゲート・スループットを目標として5GHzのキャリア周波数を用いた超高スループット(VHT)アプローチに基づく送信のための仕様(すなわち、IEEE 802.11ac仕様)を確立した。VHT 5GHz仕様を可能にする技術のうちの1つは、より広いチャネル帯域幅である。これは、80MHz帯域幅のために2つの40MHzチャネルを結合し、もって、IEEE 802.11n規格と比較して無視できるコスト増で、物理レイヤ(PHY)データ・レートを2倍にする。
「ホワイトfi」として知られているスキームは、テレビジョン(TV)帯域において使用されていない周波数スペクトル(すなわち、TVホワイト・スペース)を用いてWi−Fi技術を拡張することを伴う。電気電子学会(IEEE)802.11afタスク・グループは、TVホワイト・スペース(TVWS)を使用するために、IEEE 802.11規格に対する改訂を定義するために作られた。IEEE 802.11は、短距離通信(例えば、数10メートルから数100メール)のため、IEEE 802.11委員会によって開発されたWLANエア・インタフェース規格のセットを定義する。しかしながら、1GHz未満の周波数をもつTVWSを用いることによって、IEEE 802.11afは、TVスペクトルにおいて使用されていない周波数によって提供される帯域幅増加に加えて、より長い伝搬距離が達成されるようになりうる。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得するように構成された1または複数のエンコーダと、符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割するように構成された第1の回路と、ビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路と、セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信するように構成された送信機と、セグメント化された符号化されたビットに関連付けられたダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択するように構成された第4の回路と、を含む。ここで、ビットのパーティションをセグメント化するように構成された第2の回路は、パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てるように構成された第3の回路を備え、第3の回路はさらに、割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではなく、第2のサイズが第1のサイズよりも小さい場合、割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる
ように構成される。
本開示のある態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は一般に、装置の1または複数のエンコーダによって、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得することと、符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割することと、ビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化することと、セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信することと、セグメント化された符号化されたビットに関連付けられたダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択することと、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、1または複数のエンコーダによって、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得する手段と、符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割する手段と、ビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化する手段と、セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信する手段と、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。コンピュータ・プログラム製品は、装置の1または複数のエンコーダによって、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得し、符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割し、ビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化し、セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信すること、を実行することが可能な命令群を備えるコンピュータ読取可能な媒体を含む。
本開示のある態様は、アクセス・ポイントを提供する。アクセス・ポイントは一般に、少なくとも1つのアンテナと、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得するように構成された1または複数のエンコーダと、符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割するように構成された第1の回路と、ビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路と、セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、少なくとも1つのアンテナを経由して、これらセグメントを介して送信するように構成された送信機と、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信するように構成された受信機と、ここで、これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブするように構成された第1の回路と、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成された第2の回路と、ここで、第1の回路は、無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって動作するデコーダおよびデインタリーバを備える、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は一般に、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信することと、ここで、これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブすることと、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージすることと、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は一般に、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信する手段と、ここで、これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブする手段と、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージする手段と、を含む。
本開示のある態様は、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を提供する。コンピュータ・プログラム製品は、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信し、ここで、これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブし、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージすること、を実行することが可能な命令群を備えるコンピュータ読取可能な媒体を含む。
本開示のある態様は、アクセス端末を提供する。アクセス端末は一般に、少なくとも1つのアンテナと、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を、少なくとも1つのアンテナを介して受信するように構成された受信機と、ここで、これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブするように構成された第1の回路と、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成された第2の回路と、を含む。
本開示の前述した特徴が、より詳細に理解される方式で、簡潔に要約された前述の具体的な記載が、態様に対する参照によってなされている。そして、それらの幾つかは、添付図面で例示されている。
しかしながら、この記載は、その他の等しく有効な態様に対しても適合するので、添付図面は、本開示のある典型的な態様のみを示していることや、本開示の範囲を限定するものとしては考慮されないことが注目されるべきである。
図1は、本開示のある態様にしたがう無線通信ネットワークの図解を例示する。 図2は、本開示のある態様にしたがうアクセス・ポイントおよびユーザ端末の例のブロック図を例示する。 図3は、本開示のある態様にしたがう無線デバイスの例のブロック図を例示する。 図4は、本開示のある態様にしたがうVHT−SIG−A(超高スループット信号フィールド・タイプA)帯域幅インジケーションの例を例示する。 図5は、本開示のある態様にしたがう40+40MHz送信モードおよび40+40+40+40MHz送信モードの特徴の例を例示する。 図6は、本開示のある態様にしたがう40+40MHz送信モードのための送信機のブロック図の例を例示する。 図7は、本開示のある態様にしたがう40+40+40+40MHz送信モードのための送信機のブロック図の例を例示する。 図8は、本開示のある態様にしたがって送信デバイスで実行されうる動作の例を例示する。 図8Aは、図8に示される動作を実行することが可能な構成要素の例を例示する。 図9は、本開示のある態様にしたがって受信デバイスで実行されうる動作の例を例示する。 図9Aは、図9に示される動作を実行することが可能な構成要素の例を例示する。 図10は、本開示のある態様にしたがうインタ・フレーム空間の例を例示する。
本開示のさまざまな態様は、添付図面を参照して以下により十分に記載される。しかしながら、本開示は、異なる多くの形態で具体化され、本開示を通じて示されたいかなる具体的な構成または機能にも限定されるとは解釈されるべきではない。むしろ、これらの態様は、本開示が十分で完全であり、本開示の範囲を当業者に十分に伝達できるように提供されている。本明細書における教示に基づいて、当業者は、本開示の範囲は、独立して実施されようが、あるいは、本開示の任意の他の態様と組み合わされようが、本明細書で示された開示の態様をカバーすることが意図されていることを認識すべきである。例えば、本明細書に記載された任意の数の態様を用いて装置が実現され、方法が実施されうる。さらに、本開示の範囲は、別の構成、機能、または、本明細書に記載された開示のさまざまな態様またはそれ以外の態様が追加された構成および機能を用いて実現される装置または方法をカバーすることが意図されている。本明細書で示された開示のあらゆる態様は、特許請求の範囲の1または複数の要素によって具体化されうる。
「典型的である」という単語は「例、事例、あるいは実例として役立つ」ことを意味するために本明細書で使用される。本明細書において「典型的」と記載されるいかなる態様も、他の態様よりも好適であるとか、有利であると必ずしも解釈される必要はない。
本明細書では、特定の態様が記載されているが、これら態様の多くの変形および置換が、本開示の範囲内にある。好適な態様のいくつかの利点および長所が述べられているが、本開示の範囲は、特定の利点、使用、および目的に限定されることは意図されていない。むしろ、本開示の態様は、このうちのいくつかが図面における例示によって、および、以下の好適な態様の記載によって例示されている異なる無線技術、システム構成、ネットワーク、および伝送プロトコルに広く適用可能であることが意図されている。詳細な記載および図面は、限定ではない開示の単なる例示であり、本開示の範囲は、特許請求の範囲およびその均等物によって定義される。
(典型的な無線通信システム)
本明細書に記載された技術は、直交多重化スキームに基づく通信システムを含むさまざまなブロードバンド無線通信システムのために使用される。このような通信システムの例は、空間分割多元接続(SDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)システム等を含んでいる。SDMAシステムは、複数のユーザ端末に属するデータを同時に送信するために、十分に異なる方向を利用しうる。TDMAシステムによって、複数のユーザ端末は、送信信号を複数の異なる時間スロットに分割することによって、同じ周波数チャネルを共有できるようになる。ここで、おのおのの時間スロットは、異なるユーザ端末に割り当てられる。TDMAシステムは、GSM(登録商標)、または、当該技術分野で周知のその他の規格を実施しうる。OFDMAシステムは、直交周波数分割多重(OFDM)を利用する。これは、システム帯域幅全体を、複数の直交サブ・キャリアへ分割する変調技術である。これらサブ・キャリアはまた、トーン、ビン等とも称されうる。各サブ・キャリアは、OFDMを用いて、データと独立して変調される。OFDMシステムは、IEEE 802.11、または、当該技術分野で周知のその他の規格を実施しうる。SC−FDMAシステムは、システム帯域幅にわたって分散されたサブ・キャリアで送信するインタリーブFDMA(IFDMA)、隣接するサブ・キャリアのブロックで送信するローカライズドFDMA(LFDMA)、あるいは、隣接するサブ・キャリアの複数のブロックで送信するエンハンストFDMA(EFDMA)を利用する。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で、SC−FDMAを用いて時間領域で生成される。SC−FDMAシステムは、3GPP−LTE(第3世代パートナシップ計画ロング・ターム・イボリューション)、または、当該技術分野で周知のその他の規格を実施しうる。
本明細書に記載された教示は、さまざまな有線装置または無線装置(例えば、ノード)へ組み込まれうる(例えば、これら内で実行されるか、これらによって実施される)。いくつかの態様では、ノードは、無線ノードを備える。このような無線ノードは、例えば、有線または無線による通信リンクによる(例えば、インターネットまたはセルラ・ネットワークのような広域ネットワークのような)ネットワークへの、または、ネットワークのための接続を提供しうる。いくつかの態様では、本明細書における教示したがって実施される無線ノードは、アクセス・ポイントまたはアクセス端末を備えうる。
アクセス・ポイント(“AP”)は、ノードB、ラジオ・ネットワーク・コントローラ(“RNC”)、eノードB、基地局コントローラ(“BSC”)、基地トランシーバ局(“BTS”)、基地局(“BS”)、トランシーバ機能(“TF”)、ラジオ・ルータ、ラジオ・トランシーバ、基本サービス・セット(“BSS”)、拡張サービス・セット(“ESS”)、ラジオ基地局(“RBS”)、または、その他いくつかの用語として知られているか、備えているか、または実現されうる。いくつかの実装では、アクセス・ポイントは、セットトップ・ボックス・キオスク、メディア・センタ、または、無線媒体または有線媒体を介して通信するように構成されたその他任意の適切なデバイスを備えうる。本開示のある態様によれば、アクセス・ポイントは、無線通信規格の電気電子学会(IEEE)802.11体系にしたがって動作しうる。
例えば、アクセス端末(“AT”)は、アクセス端末、加入者局、加入者ユニット、移動局、遠隔局、遠隔端末、ユーザ端末、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、ユーザ機器、ユーザ局、またはその他いくつかの用語として知られているか、備えているか、または実現されうる。いくつかの実施において、アクセス端末は、セルラ電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(“SIP”)電話、無線ローカル・ループ(“WLL”)局、携帯情報端末(“PDA”)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、局(“STA”)、あるいは無線モデムに接続されたその他いくつかの適切な処理デバイスを備えうる。したがって、本明細書で教示された1または複数の態様は、電話(例えば、セルラ電話またはスマート・フォン)、コンピュータ(例えば、ラップトップ)、ポータブル通信デバイス、ポータブル・コンピューティング・デバイス(例えば、情報携帯端末)、タブレット、エンタテイメント・デバイス(例えば、音楽またはビデオ・デバイス、または衛星ラジオ)、テレビ・ディスプレイ、フリップ・カム、セキュリティ・ビデオカメラ、デジタル・ビデオ・レコーダ(DVR)、全地球測位システム・デバイス、あるいは無線媒体または有線媒体によって通信するように構成されたその他任意の適切なデバイスに組み入れられうる。本開示のある態様によれば、アクセス端末は、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって動作しうる。
図1は、アクセス・ポイントおよびユーザ端末を備えた多元接続複数入力複数出力(MIMO)システム100を例示する。簡略のために、図1には、1つのアクセス・ポイント110しか示されていない。アクセス・ポイントは、一般に、ユーザ端末と通信する固定局であり、基地局、またはその他いくつかの用語でも称されうる。ユーザ端末は、据置式または移動式であり、移動局、無線デバイス、またはその他いくつかの用語でも称されうる。アクセス・ポイント110は、ダウンリンクおよびアップリンクにおいて、所与の瞬間において、1または複数のユーザ端末120と通信しうる。ダウンリンク(すなわち、順方向リンク)は、アクセス・ポイントからユーザ端末への通信リンクであり、アップリンク(すなわち、逆方向リンク)は、ユーザ端末からアクセス・ポイントへの通信リンクである。ユーザ端末はまた、別のユーザ端末とピア・トゥ・ピアで通信しうる。システム・コントローラ130は、アクセス・ポイントに接続しており、アクセス・ポイントのための調整および制御を与える。
ある開示のために、後述する説明の一部は、空間分割多元接続(SDMA)で通信することが可能なユーザ端末120を説明しているが、ユーザ端末120はまた、SDMAをサポートしないいくつかのユーザ端末をも含みうる。したがって、このような態様のために、AP110は、SDMAユーザ端末と非SDMAユーザ端末との両方と通信するように構成されうる。このアプローチによって、便利なことに、古いバージョンのユーザ端末(「レガシー」局)は、エンタプライズ内に引き続き配置され、有用な寿命を延ばすことができるようになるとともに、新たなSDMAユーザ端末が、適切なものとして導入されるようになる。
システム100は、ダウンリンクおよびアップリンクにおけるデータ送信のために複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを適用する。アクセス・ポイント110は、Nap個のアンテナを装備しており、ダウンリンク送信のための複数の入力(MI)と、アップリンク送信のための複数の出力(MO)とを示す。K個の選択されたユーザ端末120のセットは、集合的に、ダウンリンク送信のための複数の出力と、アップリンク送信のための複数の入力とを示す。純粋なSDMAの場合、K個のユーザ端末のためのデータ・シンボル・ストリームが、ある手段によって、符号、周波数、または時間で多重化されていない場合、Nap≧K≧1を有することが望まれる。データ・シンボル・ストリームが、TDMA技術を用いて、CDMAで異なる符号チャネルを用いて、OFDMでサブ帯域の別のセットを用いて、等で多重化されうるのであれば、Kは、Napよりも大きくなりうる。選択された各ユーザ端末は、ユーザ特有データをアクセス・ポイントへ送信するか、および/または、ユーザ特有データをアクセス・ポイントから受信する。一般に、選択されたユーザ端末はそれぞれ、1または複数のアンテナ(つまり、Nut≧1)を装備しうる。K個の選択されたユーザ端末は、同じまたは異なる数のアンテナを有しうる。
SDMAシステム100は、時分割デュプレクス(TDD)システムまたは周波数分割デュプレクス(FDD)システムをサポートしうる。TDDシステムの場合、ダウンリンクおよびアップリンクは、同じ周波数帯域を共有する。FDDシステムの場合、ダウンリンクおよびアップリンクは、異なる周波数帯を使用する。MIMOシステム100はさらに、送信のために単一のキャリアまたは複数のキャリアを利用しうる。ユーザ端末はそれぞれ、(例えば、コスト・ダウンを維持するために)単一アンテナを、あるいは、(例えば、追加コストが支援されうる場合)複数アンテナを装備しうる。ユーザ端末120が、送信/受信を、別の時間スロットに分割することによって、同じ周波数チャネルを共有する場合、システム100は、TDMAシステムでもありうる。ここで、おのおのの時間スロットは、異なるユーザ端末120に割り当てられる。
図2は、MIMOシステム100におけるアクセス・ポイント110と2つのユーザ端末120m,120xのブロック図を例示する。アクセス・ポイント110は、アンテナ224a乃至224tを装備している。ユーザ端末120mは、Nut,m個のアンテナ252ma乃至252muを装備し、ユーザ端末120xは、Nut,x個のアンテナ252xa乃至252xuを装備している。アクセス・ポイント110は、ダウンリンクのための送信エンティティ、およびアップリンクのための受信エンティティである。ユーザ端末120はそれぞれ、アップリンクのための送信エンティティ、およびダウンリンクのための受信エンティティである。本明細書で使用されるように、「送信エンティティ」は、無線チャネルを介してデータを送信することが可能な、独立して動作する装置またはデバイスであり、「受信エンティティ」は、無線チャネルを介してデータを受信することが可能な、独立して動作する装置またはデバイスである。後述する説明では、添字“dn”は、ダウンリンクを示し、添字“up”は、アップリンクを示し、Nup個のユーザ端末が、アップリンクにおける同時通信のために選択され、Ndn個のユーザ端末が、ダウンリンクにおける同時通信のために選択され、Nupは、Ndnと等しい場合も、等しくない場合もあり、NupおよびNdnは、固定値であることも、各スケジューリング・インタバルについて変動する場合もありうる。ビーム・ステアリングまたはその他のある空間処理技術が、アクセス・ポイントおよびユーザ端末において使用されうる。
アップリンクでは、アップリンク送信のために選択された各ユーザ端末120において、TXデータ・プロセッサ288が、データ・ソース286からトラフィック・データを、コントローラ280から制御データを受け取る。TXデータ・プロセッサ288は、ユーザ端末のために選択されたレートに関連付けられた符号化スキームおよび変調スキームに基づいて、ユーザ端末のためのトラフィック・データを処理(例えば、符号化、インタリーブ、および変調)し、データ・シンボル・ストリームを提供する。TX空間プロセッサ290は、データ・シンボル・ストリームについて空間処理を実行し、Nut,m個のアンテナのために、Nut,m個の送信シンボルを提供する。各送信機ユニット(TMTR)254は、それぞれの送信シンボル・ストリームを受信して処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、および周波数アップコンバート)し、アップリンク信号を生成する。Nut,m個の送信機ユニット254は、Nut,m個のアンテナ252からアクセス・ポイントへ送信のために、Nut,m個のアップリンク信号を提供する。
up個のユーザ端末は、アップリンクにおける同時通信のためにスケジュールされうる。これらユーザ端末の各々は、データ・シンボル・ストリームについて空間処理を実行し、送信シンボル・ストリームのセットを、アップリンクで、アクセス・ポイントへ送信する。
アクセス・ポイント110では、Nap個のアンテナ224a乃至224apが、アップリンクで送信しているNap個すべてのユーザ端末からアップリンク信号を受信する。各アンテナ224は、受信した信号を、それぞれの受信機ユニット(RCVR)222に提供する。各受信機ユニット222は、送信機ユニット254によって実行されるものに対して相補的な処理を実行し、受信したシンボル・ストリームを提供する。RX空間プロセッサ240は、Nap個の受信機ユニット222から受信したNap個のシンボル・ストリームについて受信機空間処理を実行し、復元されたNap個のアップリンク・データ・シンボル・ストリームを提供する。受信機空間処理は、チャネル相関行列変換(CCMI)、最小平均平方誤差(MMSE)、ソフト干渉除去(SIC)、またはその他いくつかの技術にしたがって実行される。復号された各アップリンク・データ・シンボル・ストリームは、それぞれのユーザ端末によって送信されたデータ・シンボル・ストリームの推定値である。RXデータ・プロセッサ242は、復号されたデータを取得するためにそのストリームのために使用されたレートにしたがって、復号されたアップリンク・データ・シンボル・ストリームを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)する。各ユーザ端末の復号されたデータは、格納のためにデータ・シンク244へ提供され、および/または、さらなる処理のためにコントローラ230へ提供されうる。
ダウンリンクでは、アクセス・ポイント110において、TXデータ・プロセッサ210が、ダウンリンク送信のためにスケジュールされたNdn個のユーザ端末のためのトラフィック・データをデータ・ソース208から受信し、コントローラ230から制御データを受信し、恐らくは、スケジューラ234からその他のデータを受信する。さまざまなタイプのデータが、異なる伝送チャネルで送信されうる。TXデータ・プロセッサ210は、そのユーザ端末のために選択されたレートに基づいて、各ユーザ端末のためのトラフィック・データを処理(例えば、符号化、インタリーブ、および変調)する。TXデータ・プロセッサ210は、Ndn個のユーザ端末のためにNdn個のダウンリンク・データ・シンボル・ストリームを提供する。TX空間プロセッサ220は、Ndn個のダウンリンク・データ・シンボル・ストリームについて(例えば、本開示で説明されるようなプリコーディングまたはビームフォーミングのような)空間処理を実行し、Nap個のアンテナのためにNap個の送信シンボル・ストリームを提供する。各送信機ユニット222はそれぞれ、ダウンリンク信号を生成するために、それぞれの送信シンボル・ストリームを受信して処理する。Nap個の送信機ユニット222は、Nap個のアンテナ224からユーザ端末への送信のためのダウンリンク信号を提供する。
各ユーザ端末120では、Nut,m個のアンテナ252が、アクセス・ポイント110からNap個のダウンリンク信号を受信する。各受信機ユニット254は、関連するアンテナ252からの受信信号を処理し、受信シンボル・ストリームを提供する。RX空間プロセッサ260は、受信ユニット254からの受信シンボル・ストリームについて受信機空間処理を実行し、ユーザ端末のために復元されたダウンリンク・データ・シンボル・ストリームを提供する。受信機空間処理は、CCMI、MMSE、またはその他いくつかの技術にしたがって実行される。RXデータ・プロセッサ270は、ユーザ端末のために復号されたデータを取得するために、復元されたダウンリンク・データ・シンボル・ストリームを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)する。
各ユーザ端末120では、チャネル推定器278が、ダウンリンク・チャネル応答を推定し、ダウンリンク・チャネル推定値を提供する。これは、チャネル・ゲイン推定値、SNR推定値、ノイズ分散等を含みうる。同様に、チャネル推定器228は、アップリンク・チャネル応答を推定し、アップリンク・チャネル推定値を提供する。各ユーザ端末のコントローラ280は、一般に、ユーザ端末のためのダウンリンク・チャネル応答行列Hdn,mに基づいて、ユーザ端末のための空間フィルタ行列を導出する。コントローラ230は、実効的なアップリンク・チャネル応答行列Hup,effに基づいて、アクセス・ポイントのための空間フィルタ行列を導出する。各ユーザ端末のコントローラ280は、アクセス・ポイントへフィードバック情報(例えば、ダウンリンクおよび/またはアップリンクの固有ベクトル、固有値、SNR推定値等)を送信しうる。コントローラ230,280はさらに、アクセス・ポイント110およびユーザ端末120それぞれにおけるさまざまな処理ユニットの動作を制御する。
本開示のある態様によれば、図1に例示された無線システム100は、IEEE 802.11ac無線通信規格にしたがって動作しうる。IEEE 802.11acは、IEEE 802.11無線ネットワークにおいてより高いスループットを可能にする新たなIEEE 802.11改訂を表わす。例えば、一度に複数のユーザ端末(STA)へのパラレルな送信、または、より広いチャネル帯域幅(例えば、80MHzまたは160MHz)を用いることのようないくつかの手段によって、より高いスループットが実現されうる。IEEE 802.11acは、超高スループット(VHT)無線通信規格とも称される。
図3は、無線通信システム100内で適用されうる無線デバイス302内で利用されうるさまざまな構成要素を示す。無線デバイス302は、本明細書で説明されるさまざまな方法を実施するために構成されうるデバイスの例である。無線デバイス302は、例えば、アクセス・ポイント110またはユーザ端末120に相当しうる。
無線デバイス302は、無線デバイス302の動作を制御するプロセッサ304を含みうる。このプロセッサ304は、中央制御装置(CPU)とも称されうる。読取専用メモリ(ROM)とランダム・アクセス・メモリ(RAM)との両方を含みうるメモリ306が、プロセッサ304に命令およびデータを提供する。メモリ306の一部は、不揮発性ランダム・アクセス・メモリ(NVRAM)をも含みうる。プロセッサ304は、通常、メモリ306に格納されたプログラム命令に基づいて、論理演算および算術演算を実行する。本明細書で説明される方法を実施するために、メモリ306内の命令が実行可能とされうる。
プロセッサ304は、1または複数のプロセッサで実現される処理システムの構成要素でありうるか、これら構成要素を備えうる。1または複数のプロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、コントローラ、ステート・マシン、ゲート・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、専用ハードウェア有限ステート・マシン、または情報の計算またはその他の操作を実行できうるその他任意の適切なエンティティ、からなる任意の組み合わせを用いて実現されうる。
処理システムはまた、ソフトウェアを格納するための機械読取可能な媒体をも含みうる。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはその他で称されようと、任意のタイプの命令群を意味すると広く解釈されるものとする。命令群は、(例えば、ソース・コード・フォーマット、バイナリ・コード・フォーマット、実行可能なコード・フォーマット、または、その他任意の適切なコードのフォーマットで)コードを含みうる。これら命令群は、1または複数のプロセッサによって実行された場合、処理システムに対して、本明細書に記載されたさまざまな機能を実行させる。
無線デバイス302はまた、無線デバイス302と別の無線ノード(例えば、遠い場所にある別の無線ノード)との間のデータの送信および受信を可能にする送信機310および受信機312を含みうるハウジング308を含みうる。送信機310および受信機312は、トランシーバ314に結合されうる。無線デバイス302はまた、トランシーバ314に電気的に接続された1または複数のアンテナ316を含みうる。無線デバイス302は、(図示されていない)複数の送信機、複数の受信機、複数のトランシーバ、および/または複数のアンテナを含みうる。
無線デバイス302はまた、トランシーバ314によって受信された信号を検出し、そのレベルを定量化しうる信号検出器318を含みうる。信号検出器318は、合計エネルギ、シンボル毎のサブ・キャリア毎のエネルギ、電力スペクトル密度、および/または、その他の定量メトリクスを用いて、このような信号の検出を定量化しうる。無線デバイス302は、信号を処理する際に使用されるデジタル信号プロセッサ(DSP)320をも含みうる。
無線デバイス302のさまざまな構成要素は、データ・バスのみならず電力バス、制御信号バス、およびステータス信号バスを含みうるバス・システム322によって、ともに結合されうる。
本開示のある態様は、IEEE 802.11ac無線通信規格の物理レイヤ(PHY)仕様に含まれうる、40+40MHz送信モードおよび40+40+40+40MHz送信モードを生成するための方法および装置をサポートする。本開示の態様では、個別のラジオ周波数(RF)チェーンを用いることによって、互いに隣接することもしないこともありうる2つまたは4つの個別のキャリアを有することによって、802.11acのための80MHzおよび160MHz動作が実現されうる。本開示はさらに、テレビジョン・ホワイト・スペース(TVWS、またはIEEE 802.11af)で使用するマルチキャリアPHYを実現するために、予め定義された係数でダウン・クロックされうるPHYレイヤを提供する。
(IEEE 802.11acのための40+40MHz送信モードおよび40+40+40+40MHz送信モードの設計)
IEEE 802.11acのために40+40MHz送信モードを設計する動機は、802.11ac 40+40MHz送信を係数8でダウン・クロックすることによって、IEEE 802.11afにおいて5MHzモードを生成することである。態様では、IEEE 802.11afにおける10MHzモードは、5MHz/10MHz共存を考慮するために、マルチキャリア・アプローチによって達成される必要がありうる。この理由は、TVWSにおけるチャネライゼーションが、5MHzよりも大きなステップ内にあることである。したがって、802.11afのため5+5MHzモードへクロック・ダウンされうる、802.11acにおける非隣接帯域を伴う40+40MHz送信モードが必要とされうる。4つのTVWS 5MHzチャネルが利用可能でありうる場合、802.11acにおける非隣接帯域を伴う40+40+40+40MHz伝送モードがクロック・ダウンされ、802.11afのための5+5+5+5MHzモードが取得されうる。
物理レイヤ集中手順(PLCP:Physical layer convergence procedure)プロトコル・データ・ユニット(PPDU)の帯域幅は、801.11ac PPDUのVHT−SIGAフィールド(超高スループット信号フィールド・タイプA)内に示されうる。図4は、本開示のある態様にしたがうVHT−SIGA帯域幅インジケーションの例を例示する。図4における表400に例示されるように、現在利用されているVHT−SIGA帯域幅ビットは、B0ビットおよびB1ビットである。一方、B2ビットは、帯域幅フィールドの可能な拡張のために確保されており、「1」に設定されている。
本開示の態様では、VHT−SIGAフィールドのうち、1または複数のビット(例えばB2ビット)が、40+40MHz送信モードおよび40+40+40の+40MHz送信モードを示すために使用されうる。図4における表402は、新たな信号フィールド帯域幅インジケーションを例示する。すべての変調−符号化スキーム(MCS)が利用可能でありうることが注目されるべきである。さらに、より高い数の空間ストリーム(SS)のために、最大6つのエンコーダが必要とされうる。
図5は、本開示のある態様にしたがう40+40MHz送信モードおよび40+40+40+40MHz送信モードの特徴500の例を例示する。40+40MHzモードと、連続的な80MHzモードとの間の異なる特徴のみならず、40+40+40+40MHzモードと、連続的な160MHzモードとの間の異なる特徴が注目されるべきである。
図6は、本開示のある態様にしたがう802.11acのための40+40MHz送信モードのための送信機のブロック図600の例を例示する。送信機のブロック図600は、不連続な80+80MHzモード用の図解と同様でありうるが、唯一の相違点は、離散逆フーリエ変換(IDFT)ブロックのサイズでありうる(すなわち、256−IDFTが、80MHzを備えるセグメントのサブ・キャリアに対応する代わりに、128であるIDFTのサイズが、40MHzのセグメントにおけるサブ・キャリアの数に対応する)ことが注目されるべきである。図6から、40+40MHz 802.11ac送信機のために、2つのRF処理チェーンが必要とされうることが観察されうる。
(40+40MHzモードのためのPHY仕様)
本開示の態様では、不連続な40+40MHz VHT PPDU送信の場合に、各40MHz周波数セグメントが、128のサブ・キャリアに分割されうる。各周波数セグメントでは、信号は、サブ・キャリア−58乃至−2、およびサブ・キャリア2乃至58で送信されうる。
プリアンブルのレイテンシ・ショート・トレーニング・フィールド(L−STF)に関しては、2つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各40MHz周波数セグメントは、802.11n 40MHz STFに関して定義された、40MHzのためのL−STFパターン(S−58,58)を利用しうる。プリアンブルのレイテンシ・ロング・トレーニング・フィールド(L−LTF)に関しては、2つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各40MHz周波数セグメントは、802.11n 40MHz LTFに関して定義された、40MHzのためのL−LTFパターン(L−58,58)を利用しうる。
プリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGA)に関しては、2つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各周波数セグメントは、40MHz送信のための時間領域波形を利用しうる。2つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各40MHz周波数セグメントは、40MHz 802.11nのためのVHT−STFパターン(VHT−58,58)を利用しうる。態様では、プリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプB(VHT−SIGB)に関しては、40+40MHzモードが、21のVHT−SIGBビットを有しうる。
図6からの送信機600のバイナリ畳み込み符号(BCC)インタリーバに関し、連続的な160MHzまたは不連続な80+80MHzのVHT PPDU送信の場合、あるいは、不連続な40+40MHzのVHT PPDU送信の場合、セグメント・パーサからのNCBPSS/2個の出力ビットの各サブ・ブロックが、40MHz(40+40MHzの場合)または80MHz(160または80+80MHzの場合)のためにインタリーバによってインタリーブされうる。ここで、NCBPSSは、空間ストリーム毎に符号化されたビットの数を表す。
パイロット・サブキャリアに関し、2つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各周波数セグメントは、40MHz 802.11n送信のために定義された40MHzパイロット・トーン割当および値にしたがいうる。不連続な40+40MHz 非HT(HT:高スループット)重複に関し、各周波数セグメントにおけるデータ送信は、40MHz 802.11n 非HT重複送信のために定義された通りでありうる。
(40+40+40+40MHzモードのためのPHY仕様)
図7は、本開示のある態様にしたがう40+40+40+40MHz送信モードのための送信機のブロック図700の例を例示する。態様では、送信機700のセグメント・パーサは、4つの40MHzセグメントにわたって送信データを分割するように構成されうる。本開示ではセグメント・パーサに関するより多くの詳細が続く。送信機700において4つのRF処理チェーンが必要とされうることが注目されるべきである。
本開示の態様では、不連続な40+40+40+40+40MHz VHT PPDU送信の場合、各40MHz周波数セグメントが、128のサブ・キャリアに分割されうる。各周波数セグメントでは、信号が、サブ・キャリア−58乃至−2およびサブ・キャリア2乃至58で送信されうる。
プリアンブルのL−STFに関しては、4つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各40MHz周波数セグメントは、802.11n 40MHz STFに関して定義された、40MHzのためのL−STFパターン(S−58,58)を利用しうる。プリアンブルのL−LTFに関しては、4つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各40MHz周波数セグメントは、802.11n 40MHz LTFに関して定義された、40MHzのためのL−LTFパターン(L−58,58)を利用しうる。
プリアンブルのVHT−SIGAフィールドに関しては、4つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各周波数セグメントは、40MHz送信のための時間領域波形を利用しうる。4つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各40MHz周波数セグメントは、40MHz 802.11nのためにVHT−STFパターン(VHT−58,58)を利用しうる。態様では、プリアンブルのVHT−SIGBフィールドに関しては、40+40+40+40MHzモードが、21のVHT−SIGBビットを有しうる。
態様では、図7からの送信機700のストリーム・パーサに関し、160MHz MCSおよび40+40+40+40MHzについて、各BCCエンコーダが、各OFDMシンボルにおいてS個の符号化されたビットからなる整数ブロックを生成しないのであれば、このストリーム・パーサ方法は、NES個のエンコーダの各エンコーダにおいて、S個のビットの最後の整数ブロック(すなわち、floor(NCBPS/NES/S)まで適用されうる。
態様では、送信機700のBCCインタリーバに関し、連続的な160MHz VHT PPDUまたは不連続な80+80MHz VHT PPDU、または不連続な40+40+40+40MHz VHT PPDU送信の場合、セグメント・パーサからのNCBPSS/4個の出力ビットの各サブ・ブロックが、40MHzのためにインタリーバによってインタリーブされうる。
パイロット・サブキャリアに関し、4つの40MHz周波数セグメントを用いた不連続送信のために、各周波数セグメントは、40MHz 802.11n 40送信のために定義された40MHzパイロット・トーン割当および値にしたがいうる。不連続な40+40MHz 非HT(HT:高スループット)重複に関し、各周波数セグメントにおけるデータ送信は、40MHz 802.11n 非HT重複送信のために定義された通りでありうる。
(セグメント・パーサ)
40+40MHzモードの場合、セグメント・パーサの動作は、不連続な80MHzモードのセグメント・パーサの動作と同一でありうる。一方、40+40+40+40MHzモードの場合、符号化されたビットが、4つのストリームのために設計されたセグメント・パーサを用いて4つのセグメントへ分解されうる。
4つの周波数セグメントのためのセグメント・パーサの動作を説明するために必要な表記:NCBPSSは、空間ストリーム毎に符号化されたビットの数である。NESは、エンコーダの数である(BCCベースの符号化の場合、600Mb/sよりも大きなデータ・レートに対して、NESは、1よりも大きく、低密度パリティ・チェック(LDPC)ベースの符号化の場合、NES=1である)。NBPSCSは、ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビット数である。s=max(1,NBPSCS/2)である。
態様では、NCBPSSビットの各ブロックは、以下のように、4つの40MHzセグメントに関連付けられたNCBPSS/4ビットの4つのサブ・ブロックに分割されうる。4sNESビットの各シーケンスは、NCBPSSビットがすべて使い尽くされるか、または、余剰ビットの数が4sNES未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で各サブ・ブロックに割り当てられうる。余剰ビットのブロックが存在する場合、s個のビットの各シーケンスは、すべてのビットが使い尽くされるまで、ラウンド・ロビン方式で、各サブ・ブロックに割り当てられうる。余剰ビット数は常に4sで割り切れる。
セグメント・パーサは、サブ・ブロックl(アルファベットのLの小文字)のk番目のビットを以下のように定義しうる。
Figure 2014512146
ここで、
Figure 2014512146
は、z以下の整数であり、z mod tは、整数tによって整数zを除して得られる余りであり、xは、NCBPSS個のビットのブロックのうちのm番目のビットであり、m=0乃至NCBPSS−1であり、l(アルファベットのLの小文字)は、サブ・ブロック・インデクスであり、
Figure 2014512146
は、サブ・ブロックl(アルファベットのLの小文字)のk番目のビットであり、s=max(1,NCBPSCS/2)であり、NESは、使用されたエンコーダの数である。
CBPSSが、4・s・NESによって割り切れない場合、このセグメント・パーサ方法は、セグメント・パーサ入力ビットのブロックに適用されうる。この時点では、各ストリーム・パーサ出力は、4・s・R(R<NES,整数)個の余剰ビットを有しうる。その後、余剰ビットは、s個のビットからなるブロックに分割されうる。ここで、各ブロックは、ラウンド・ロビン方式で、異なるサブ・ブロック
Figure 2014512146
に割り当てられる。態様では、最初のs個のビットが、インデクスl(アルファベットのLの小文字)=0のサブ・ブロックに割り当てられうる。これは、すべてのビットが4つのサブ・ブロックに分配されるまで、R回反復されうる。
図8は、本開示のある態様にしたがって、データおよびデータ・セグメンテーションを符号化するために構成された送信デバイスにおいて(図6からの送信デバイス600において、および/または、図7からの送信デバイス700において)実行されうる動作800の例を例示する。802では、符号化されたビットを取得するために、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、送信デバイスの1または複数のエンコーダによって(例えば、図6からの1または複数の順方向誤り訂正(FEC)エンコーダ602によって、および/または、図7からの1または複数のFECエンコーダ702によって)データが符号化されうる。804では、符号化されたビットが、(例えば、図6からのストリーム・パーサ604によって、および/または、図7からのストリーム・パーサ704によって)複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションへ分割されうる。806では、ビットのパーティションのおのおのが、(例えば、図6からのセグメント・パーサ606のうちの1つによって、および/または、図7からのセグメント・パーサ706のうちの1つによって)2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化されうる。808では、セグメント化された符号化されたビットが、(例えば、図6からのRF送信回路608によって、および/または、図7からのRF送信回路708によって)無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信されうる。
態様では、複数の波形が、802.11acベースの波形を備えうる。別の態様では、複数の波形が、802.11af(TVWS)ベースの波形を備えうる。
態様では、セグメントのおのおのが、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形で伝送されうる。本開示の典型的な場合、データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされうる。
態様では、複数の空間ストリームのうちの空間ストリームに属するビットのパーティションを2つまたは4つのセグメントにセグメント化することは、空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てることを備えうる。
態様では、送信デバイスのインタリーバは、複数のセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブするように構成されうる。このインタリーバは、40MHz 802.11acインタリーバを備え、1または複数のエンコーダが、1または複数のバイナリ畳み込み符号(BCC)エンコーダを備えうる。態様では、送信デバイスは、4つの個別の処理チェーンを備えうる。これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同じでありうる。
図8Aは、本開示のある態様にしたがって、送信装置において(例えば、図2からのアクセス・ポイント110において、図3からの無線デバイス302において、図6からの送信デバイス600において、および/または、図7からの送信デバイス700において)実行されうる動作800Aの例を例示する。802Aでは、(例えば、TXデータ・プロセッサ210、プロセッサ304、1または複数のFECエンコーダ602、および/または、1または複数のFECエンコーダ702のような)装置の1または複数のエンコーダが、符号化されたビットを取得するために、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化するように構成されうる。804Aでは、(例えば、TX空間プロセッサ220、プロセッサ304、ストリーム・パーサ604、および/または、ストリーム・パーサ704のような)装置の第1の回路(モジュール)が、符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションへ分割するように構成されうる。806Aでは、(例えば、TX空間プロセッサ220、プロセッサ304、複数のセグメント・パーサ606のうちの何れか、および/または、複数のセグメント・パーサ706のうちの何れかのような)装置の第2の回路(モジュール)が、ビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成されうる。808Aでは、(例えば、送信機222、送信機310、送信機608、および/または、送信機708のような)装置の送信機が、セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信するように構成されうる。
本開示の態様では、(例えば、TX空間プロセッサ220、プロセッサ304、複数のセグメント・パーサ606のうちの何れか、および/または、複数のセグメント・パーサ706のうちの何れかのような)装置の第3の回路(モジュール)が、空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、複数のセグメントのおのおのに割り当てるように構成されうる。さらに、(例えば、送信機ユニット222、送信機ユニット310、送信回路608、および/または、送信回路708のような)装置の第4の回路(モジュール)が、セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを送信する際に使用されるべき1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択するように構成されうる。信号サンプルは、送信前にダウン・クロックされうる。
図9は、本開示のある態様にしたがって、送信デバイス600および/または送信デバイス700と通信する受信デバイスにおいて実行されうる動作900の例を例示する。902では、受信デバイスが、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信しうる。これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送されうる。904では、受信デバイスが、無線通信規格のIEEE 201.11体系にしたがって、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおける複数の空間ストリームのおのおののビットを復号およびデインタリーブしうる。906では、受信デバイスが、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージしうる。その後、受信デバイスは、受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージしうる。
態様では、復号およびデインタリーブは、無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって動作しうる。本開示の1つの態様では、受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、第1のサイズは、40MHz帯域幅を備えうる。別の態様では、受信された波形は、802.11af(TVWS)ベースの波形を備え、第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備えうる。
図9Aは、本開示のある態様にしたがって、受信装置において(例えば、図2からのユーザ端末120のうちの何れかにおいて、および/または、図3からの無線デバイス302において)実行されうる動作900Aの例を例示する。902Aでは、装置の受信機(例えば、受信機254および/または受信機312)は、インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信するように構成されうる。これらストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される。904Aでは、(例えば、RXデータ・プロセッサ270および/またはプロセッサ304のような)装置の第1の回路(モジュール)が、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおける複数の空間ストリームのおのおののビットを復号およびデインタリーブするように構成されうる。906Aでは、(例えば、RXデータ・プロセッサ270および/またはプロセッサ304のような)装置の第2の回路(モジュール)が、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成されうる。
(テレビジョン・ホワイト・スペースへの適用)
本開示の態様では、前述したように設計された40+40MHz送信モードは、ダウン・クロック係数8を用いた送信の前に、セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルをダウン・クロックすることによって、IEEE 802.11af(テレビジョン・ホワイト・スペース)における2つの個別の5MHzキャリアでデータを伝送するために使用されうる。さらに、前述したように設計された40+40+40+40MHz送信モードは、ダウン・クロック係数8を用いて、セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルをダウン・クロックすることによって、IEEE 802.11af(テレビジョン・ホワイト・スペース)において4つの個別の5MHzキャリアでデータを伝送するために使用されうる。さらに、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、あるいは、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアでそれぞれデータ・サンプルを伝送するために、40/6,40/7,または5であるダウン・クロック係数が適用されうる。
本開示のある態様は、5MHz動作、6MHz動作、7MHz動作、および8MHz動作のために図10において提供されたようなインタ・フレーム・スペースのタイミング・パラメータを用いて媒体アクセス制御(MAC)レイヤをサポートする。
例えば、‘aCCATime’タイミング・パラメータ(CCA:クリア・チャネル・アセスメント)は、1シンボル時間に対応し、‘aCCATime’(CCA−Time)の値は、32マイクロ秒(6MHz TV BW、5MHzベース帯域の場合)、27マイクロ秒(6または7MHz TV BW、6MHzベース帯域の場合)、23マイクロ秒(7または8MHz TV BW、7MHzベース帯域の場合)、または20マイクロ秒(8MHz TV BW、8MHzベース帯域の場合)でありうる。タイミング・パラメータ‘aRxTxTurnaroundTime’は、送信機のラジオ周波数(RF)回路に基づきうる。‘aRxTxTurnaroundTime’(RxTx−Turnaround−Time)の値は、図10に与えられているように、5MHz動作、6MHz動作、7MHz動作、および8MHz動作について2マイクロ秒でありうる。タイミング・パラメータ‘aAirPropagationTime’は、RF伝搬時間に対応し、‘aAirPropagationTime(Air−Propagation−Time)’の値は、図10に与えられているように、5MHz動作、6MHz動作、7MHz動作、および8MHz動作について1マイクロ秒でありうる。
さらに、タイミング・パラメータ‘aMACProcessingDelay’は、MAC処理時間に対応し、‘aMACProcessingDelay’(MAC−Processing−Delay)の値は、図10に与えられているように、5MHz動作、6MHz動作、7MHz動作、および8MHz動作について2マイクロ秒でありうる。タイミング・パラメータ‘aSlotTime’は、図10に与えられているように、‘aCCATime’、‘aRxTxTurnaroundTime’、‘aAirPropagationTime’、および‘aMACProcessingDelay’に基づきうる。‘aSlotTime’(Slot−Time)の値は、37マイクロ秒(6MHz TV BW、5MHzベース帯域の場合)、32マイクロ秒(6または7MHz TV BW、6MHzベース帯域の場合)、28マイクロ秒(7または8MHz TV BW、7MHzベース帯域の場合)、または25マイクロ秒(8MHz TV BW、8MHzベース帯域の場合)でありうる。SIFS(ショート・インタ・フレーム・スペース)タイミング・パラメータは、1スロット時間に対応し、SIFSの値は、37マイクロ秒(6MHz TV BW、5MHzベースの帯域の場合)、32マイクロ秒(6または7MHz TV BW、6MHzベース帯域の場合)、28マイクロ秒(7または8MHz TV BW、7MHzベース帯域の場合)、または25マイクロ秒(8MHz TV BW、8MHzベース帯域の場合)でありうる。DIFS(分散インタ・フレーム・スペース)タイミング・パラメータは、図10に与えられるように、SIFS時間および‘aSlotTime’に基づきうる。ある態様によれば、DIFS時間は、111マイクロ秒(6MHz TV BW、5MHzベース帯域の場合)、96マイクロ秒(6または7MHz TV BW、6MHzベース帯域の場合)、84マイクロ秒(7または8MHz TV BW、7MHzベース帯域の場合)、75マイクロ秒(8MHz TV BW、8MHzベース帯域の場合)に等しくなりうる。
前述された方法のさまざまな動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行されうる。これら手段は、限定される訳ではないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むさまざまなハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含みうる。一般に、図面に例示された動作が存在する場合、これら動作は、同じ符番を付された対応するミーンズ・プラス・ファンクション構成要素を有しうる。例えば、図8および9において例示された動作800および900は、図8Aおよび9Aにおいて例示された構成要素800Aおよび900Aに相当する。
本明細書で使用される場合、用語「決定すること(determining)」は、さまざまな動作を含む。例えば、「決定すること」は、計算、コンピューティング、処理、導出、調査、ルックアップ(例えば、テーブル、データベース、または他のデータ構造内のルックアップ)、確認等を行うことを含みうる。また、「決定すること」は、受信(例えば、情報の受信)、アクセス(例えば、メモリ内のデータへのアクセス)等を行うことを含みうる。また、「決定すること」は、解決、選択、選定、確立等を行うことを含みうる。
本明細書に記載されるように、項目のリストのうちの「少なくとも1つ」と称する文言は、単数を含むこれら項目のうちの任意の組み合わせを称する。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーすることが意図されている。
前述した方法のさまざまな動作は、例えばさまざまなハードウェア構成要素および/またはソフトウェア構成要素、回路、および/または、モジュール(単数または複数)のように、動作を実行することが可能な任意の適切な手段によって実行されうる。通常、図面に例示される何れの動作も、これら動作を実行することが可能な対応する機能手段によって実行されうる。
例えば、データを符号化する手段は、例えば、図2からのTXデータ・プロセッサ210、図3からのプロセッサ304、図6からのFECエンコーダ602、または図7からのFECエンコーダ702のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。分割する手段は、例えば、図2からのTX空間プロセッサ220、プロセッサ304、図6からのストリーム・パーサ604、または図7からのストリーム・パーサ704のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。セグメント化する手段は、例えば、TX空間プロセッサ220、プロセッサ304、図6からのセグメント・パーサ606のうちの何れか、または、図7からのセグメント・パーサ706のうちの何れかのようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。送信する手段は、例えば、図2からの送信機222、図3からの送信機310、図6からの送信機608、または、図7からの送信機708のような送信機を備えうる。割り当てる手段は、例えば、TXデータ・プロセッサ210またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。インタリーブする手段は、例えば、TXデータ・プロセッサ210またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルをダウン・クロックする手段は、例えば、TXデータ・プロセッサ210またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。選択する手段は、例えば、TXデータ・プロセッサ210またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。示す手段は、例えば、TXデータ・プロセッサ210またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。受信する手段は、例えば、図2からの受信機254または図3からの受信機312のような受信機を備えうる。復号しデインタリーブする手段は、例えば、図2からのRXデータ・プロセッサ270またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備える。マージする手段は、例えば、RXデータ・プロセッサ270またはプロセッサ304のようなアプリケーション特有の集積回路を備えうる。
本開示に関連して説明されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路を、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ信号(FPGA)もしくはその他のプログラマブル論理デバイス(PLD)、ディスクリート・ゲートもしくはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または本明細書で説明される機能を実行するように設計されたその任意の組み合わせを用いて実施または実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替案では、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステート・マシンでありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本開示に関連して記載された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアによって直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって、あるいは、これら2つの組み合わせによって具現化されうる。ソフトウェア・モジュールは、当該技術分野において周知のすべての形式の記憶媒体に常駐しうる。使用されうる記憶媒体のいくつかの例は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROMなどを含む。ソフトウェア・モジュールは、単一の命令または複数の命令を備えることができ、複数の異なるコード・セグメント上で、異なるプログラムの間で、および複数の記憶媒体にわたって分散されうる。記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込めるように、プロセッサに結合されうる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。
本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1または複数のステップまたは動作を備える。方法ステップおよび/または動作は、特許請求の範囲のスコープから逸脱せずに相互に置換されうる。言い換えると、ステップまたは動作の特定の順序が指定されていない限り、特定のステップおよび/または動作の順序および/または使用は、特許請求の範囲のスコープから逸脱せずに変更されうる。
本明細書に記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ・プログラムを1つの場所から別の場所へ転送することを容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体との両方を含んでいる。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされる利用可能な任意の媒体でありうる。例として、限定することなく、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体として適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線(IR)、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含んでいる。ここで、diskは通常、データを磁気的に再生する一方、discは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。したがって、いくつかの態様では、コンピュータ読取可能な媒体は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体(例えば、具体的な媒体)を備えうる。さらに、別の態様の場合、コンピュータ読取可能な媒体は、一時的なコンピュータ読取可能な媒体(例えば、信号)を備えうる。前述した組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
したがって、ある態様は、本明細書に記載された動作を実行するためのコンピュータ・プログラム製品を備えうる。例えば、このようなコンピュータ・プログラム製品は、格納された(および/または符号化された)命令群を有するコンピュータ読取可能な媒体を備える。これら命令群は、本明細書において記載された動作を実行するために、1または複数のプロセッサによって実行されることが可能である。ある態様の場合、コンピュータ・プログラム製品は、パッケージング・マテリアルを含みうる。
ソフトウェアまたは命令群は、送信媒体を介しても送信される。例えば、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。
さらに、本明細書で説明された方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段を、適宜、ユーザ端末および/または基地局によってダウンロードし、かつ/または他の形式で入手することができることを了解されたい。例えば、このようなデバイスは、本明細書で説明した方法を実行するための手段の転送を容易にするためにサーバに結合されうる。代替案では、本明細書に記載されたさまざまな方法は、記憶手段(例えば、RAM、ROM、コンパクト・ディスク(CD)またはフロッピー・ディスクなどの物理記憶媒体など)を介して提供され、ユーザ端末および/または基地局は、記憶手段をデバイスに結合するか提供するときにさまざまな方法を取得しうる。さらに、本明細書で説明された方法および技法をデバイスに提供するために、その他任意の適切な技法が利用されうる。
特許請求の範囲は、前述した正確な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。さまざまな修正、変更、および変形が、特許請求の範囲の範囲から逸脱せずに、前述した方法および装置の構成、動作、および詳細において実施されうる。
前述したものは、本開示の態様に向けられているが、これら開示のその他およびさらなる態様が、本願の基本的な範囲から逸脱することなく考案され、この範囲は、以下に示す特許請求の範囲によって決定される。
前述したものは、本開示の態様に向けられているが、これら開示のその他およびさらなる態様が、本願の基本的な範囲から逸脱することなく考案され、この範囲は、以下に示す特許請求の範囲によって決定される。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信のための装置であって、
無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得するように構成された1または複数のエンコーダと、
前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割するように構成された第1の回路と、
前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路と、
前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信するように構成された送信機と、
を備える装置。
[C2]
前記複数の波形は、802.11acベースの波形を備え、
前記セグメントのおのおのは、前記複数の波形の40MHz 802.11ac波形で伝送され、
前記データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされる、C1に記載の装置。
[C3]
前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリームに属するビットのパーティションを、2つまたは4つのセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路が、前記空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、前記セグメントのおのおのに割り当てるように構成された第3の回路を備える、C1に記載の装置。
[C4]
前記ビットのパーティションをセグメント化するように構成された第2の回路は、パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、前記第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てるように構成された第3の回路を備え、
前記第3の回路はさらに、前記割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではない場合、前記割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てるように構成される、C1に記載の装置。
[C5]
前記第1のサイズは、40MHzのセグメントの数、エンコーダの数、前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数のうちの少なくとも1つに基づき、
前記第2のサイズは、前記空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数に基づき、
前記第2のサイズは、前記第1のサイズよりも小さい、C4に記載の装置。
[C6]
前記2つまたは4つのセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブするように構成されたインタリーバをさらに備え、
前記インタリーバは、40MHz 802.11acインタリーバを備え、
前記1または複数のエンコーダは、1または複数のバイナリ畳み込み符号(BCC)エンコーダを備える、C1に記載の装置。
[C7]
4つの個別の処理チェーンをさらに備え、
これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、
これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同一である、C1に記載の装置。
[C8]
前記セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを、送信前に、係数でダウン・クロックするように構成された第3の回路、をさらに備えるC1に記載の装置。
[C9]
前記送信機はさらに、前記ダウン・クロックされた信号サンプルを、2つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が8である場合、4つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が40/6である場合、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、または、係数が40/7である場合、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、または、係数が5である場合、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアで送信するように構成された、C8に記載の装置。
[C10]
前記ダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択するように構成された第4の回路、をさらに備えるC8に記載の装置。
[C11]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、32マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、37マイクロ秒に等しいSlot−Time、37マイクロ秒に等しいSIFS時間、または111マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、5MHzキャリアで送信される、C10に記載の装置。
[C12]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、27マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、32マイクロ秒に等しいSlot−Time、32マイクロ秒に等しいSIFS時間、または96マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、6MHzキャリアで送信される、C10に記載の装置。
[C13]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、23マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、28マイクロ秒に等しいSlot−Time、28マイクロ秒に等しいSIFS時間、または84マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、7MHzキャリアで送信される、C10に記載の装置。
[C14]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、20マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、25マイクロ秒に等しいSlot−Time、25マイクロ秒に等しいSIFS時間、または75マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、8MHzキャリアで送信される、C10に記載の装置。
[C15]
前記送信のプリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGAフィールド)の1または複数のビットを用いることによって、2つまたは4つの40MHzセグメントによる送信を示すように構成された第3の回路、をさらに備えるC1に記載の装置。
[C16]
無線通信のための方法であって、
無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得することと、
前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割することと、
前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化することと、
前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信することと、
を備える方法。
[C17]
前記複数の波形は、802.11acベースの波形を備え、
前記セグメントのおのおのは、前記複数の波形の40MHz 802.11ac波形で伝送され、
前記データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされる、C16に記載の方法。
[C18]
前記空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、前記セグメントのおのおのに割り当てること、をさらに備えるC16に記載の方法。
[C19]
パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、前記第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てることと、
前記割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではない場合、前記割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てることと、
をさらに備えるC16に記載の方法。
[C20]
前記第1のサイズは、前記40MHzセグメントの数、データを符号化するエンコーダの数、または前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数のうちの少なくとも1つに基づき、
前記第2のサイズは、空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数に基づき、
前記第2のサイズは、前記第1のサイズよりも小さい、
C19に記載の方法。
[C21]
前記2つまたは4つのセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブすることをさらに備え、
前記符号化は、バイナリ畳み込み符号(BCC)ベースの符号化を備える、C16に記載の方法。
[C22]
4つの個別の処理チェーンを用いてデータを処理することをさらに備え、
これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、
これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同一である、C16に記載の方法。
[C23]
前記セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを、送信前に、係数でダウン・クロックすること、をさらに備えるC16に記載の方法。
[C24]
前記ダウン・クロックされた信号サンプルを、2つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が8である場合、4つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が40/6である場合、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、または、係数が40/7である場合、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、または、係数が5である場合、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアで送信すること、をさらに備えるC23に記載の方法。
[C25]
前記ダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択すること、をさらに備えるC23に記載の方法。
[C26]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、32マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、37マイクロ秒に等しいSlot−Time、37マイクロ秒に等しいSIFS時間、または111マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、5MHzキャリアで送信される、C25に記載の方法。
[C27]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、27マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、32マイクロ秒に等しいSlot−Time、32マイクロ秒に等しいSIFS時間、または96マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、6MHzキャリアで送信される、C25に記載の方法。
[C28]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、23マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、28マイクロ秒に等しいSlot−Time、28マイクロ秒に等しいSIFS時間、または84マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、7MHzキャリアで送信される、C25に記載の方法。
[C29]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、20マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、25マイクロ秒に等しいSlot−Time、25マイクロ秒に等しいSIFS時間、または75マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、8MHzキャリアで送信される、C25に記載の方法。
[C30]
前記送信のプリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGAフィールド)の1または複数のビットを用いることによって、2つまたは4つの40MHzセグメントによる送信を示すこと、をさらに備えるC16に記載の方法。
[C31]
無線通信のための装置であって、
無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得する手段と、
前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割する手段と、
前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化する手段と、
前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信する手段と、
を備える装置。
[C32]
前記複数の波形は、802.11acベースの波形を備え、
前記セグメントのおのおのは、前記複数の波形の40MHz 802.11ac波形で伝送され、
前記データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされる、C31に記載の装置。
[C33]
前記空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる手段、をさらに備えるC31に記載の装置。
[C34]
パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、前記第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる手段と、
前記割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではない場合、前記割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる手段と、
をさらに備えるC31に記載の装置。
[C35]
前記第1のサイズは、前記40MHzセグメントの数、データを符号化するエンコーダの数、または、前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数のうちの少なくとも1つに基づき、
前記第2のサイズは、空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数に基づき、
前記第2のサイズは、前記第1のサイズよりも小さい、C34に記載の装置。
[C36]
前記2つまたは4つのセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブする手段をさらに備え、
前記符号化は、バイナリ畳み込み符号(BCC)ベースの符号化を備える、C31に記載の装置。
[C37]
4つの個別の処理チェーンをさらに備え、
これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、
これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同一である、C31に記載の装置。
[C38]
前記セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを、送信前に、係数でダウン・クロックする手段、をさらに備えるC31に記載の装置。
[C39]
前記送信する手段はさらに、前記ダウン・クロックされた信号サンプルを、2つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が8である場合、4つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が40/6である場合、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、または、係数が40/7である場合、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、または、係数が5である場合、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアで送信するように構成された、C38に記載の装置。
[C40]
前記ダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択する手段、をさらに備えるC38に記載の装置。
[C41]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、32マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、37マイクロ秒に等しいSlot−Time、37マイクロ秒に等しいSIFS時間、または111マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、5MHzキャリアで送信される、C40に記載の装置。
[C42]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、27マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、32マイクロ秒に等しいSlot−Time、32マイクロ秒に等しいSIFS時間、または96マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、6MHzキャリアで送信される、C40に記載の装置。
[C43]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、23マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、28マイクロ秒に等しいSlot−Time、28マイクロ秒に等しいSIFS時間、または84マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、7MHzキャリアで送信される、C40に記載の装置。
[C44]
前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、20マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、25マイクロ秒に等しいSlot−Time、25マイクロ秒に等しいSIFS時間、または75マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、8MHzキャリアで送信される、C40に記載の装置。
[C45]
前記送信のプリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGAフィールド)の1または複数のビットを用いることによって、2つまたは4つの40MHzセグメントによる送信を示す手段、をさらに備えるC31に記載の装置。
[C46]
無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得し、
前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割し、
前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化し、
前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信する
ように実行可能な命令群を備えるコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C47]
アクセス・ポイントであって、
少なくとも1つのアンテナと、
無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得するように構成された1または複数のエンコーダと、
前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割するように構成された第1の回路と、
前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路と、
前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、前記少なくとも1つのアンテナを経由して、これらセグメントを介して送信するように構成された送信機と、
を備えるアクセス・ポイント。
[C48]
無線通信のための装置であって、
インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信するように構成された受信機と、ここで、前記空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
無線通信規格のIEEE 201.11体系にしたがって、前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおける複数の空間ストリームのおのおののビットを復号およびデインタリーブするように構成された第1の回路と、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成された第2の回路と、
を備える装置。
[C49]
前記第1の回路は、無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって動作するデコーダおよびデインタリーバを備える、C48に記載の装置。
[C50]
受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、前記複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージするように構成された第3の回路、をさらに備えるC48に記載の装置。
[C51]
前記受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、
前記第1のサイズは、40MHz帯域幅を備える、C48に記載の装置。
[C52]
前記受信された波形は、802.11afベースの波形を備え、
前記第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備える、C48に記載の装置。
[C53]
無線通信のための方法であって、
インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信することと、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブすることと、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージすることと、
を備える方法。
[C54]
前記復号およびデインタリーブすることは、無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって復号およびデインタリーブすることを備える、C53に記載の方法。
[C55]
受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、前記複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージすること、をさらに備えるC53に記載の方法。
[C56]
前記受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、
前記第1のサイズは、40MHz帯域幅を備える、C53に記載の方法。
[C57]
前記受信された波形は、802.11afベースの波形を備え、
前記第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備える、C53に記載の方法。
[C58]
無線通信のための装置であって、
インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信する手段と、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブする手段と、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージする手段と、
を備える装置。
[C59]
無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって復号およびデインタリーブする手段、をさらに備えるC58に記載の装置。
[C60]
受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、前記複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージする手段、をさらに備えるC58に記載の装置。
[C61]
前記受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、
前記第1のサイズは、40MHz帯域幅を備える、C58に記載の装置。
[C62]
前記受信された波形は、802.11afベースの波形を備え、
前記第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備える、C58に記載の装置。
[C63]
無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信し、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブし、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージする
ように実行可能な命令群を備えるコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
[C64]
アクセス端末であって、
少なくとも1つのアンテナと、
インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を、前記少なくとも1つのアンテナを介して受信するように構成された受信機と、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブするように構成された第1の回路と、
前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成された第2の回路と、
を備えるアクセス端末。

Claims (64)

  1. 無線通信のための装置であって、
    無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得するように構成された1または複数のエンコーダと、
    前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割するように構成された第1の回路と、
    前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路と、
    前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信するように構成された送信機と、
    を備える装置。
  2. 前記複数の波形は、802.11acベースの波形を備え、
    前記セグメントのおのおのは、前記複数の波形の40MHz 802.11ac波形で伝送され、
    前記データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリームに属するビットのパーティションを、2つまたは4つのセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路が、前記空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、前記セグメントのおのおのに割り当てるように構成された第3の回路を備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記ビットのパーティションをセグメント化するように構成された第2の回路は、パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、前記第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てるように構成された第3の回路を備え、
    前記第3の回路はさらに、前記割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではない場合、前記割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てるように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1のサイズは、40MHzのセグメントの数、エンコーダの数、前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数のうちの少なくとも1つに基づき、
    前記第2のサイズは、前記空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数に基づき、
    前記第2のサイズは、前記第1のサイズよりも小さい、請求項4に記載の装置。
  6. 前記2つまたは4つのセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブするように構成されたインタリーバをさらに備え、
    前記インタリーバは、40MHz 802.11acインタリーバを備え、
    前記1または複数のエンコーダは、1または複数のバイナリ畳み込み符号(BCC)エンコーダを備える、請求項1に記載の装置。
  7. 4つの個別の処理チェーンをさらに備え、
    これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、
    これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同一である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを、送信前に、係数でダウン・クロックするように構成された第3の回路、をさらに備える請求項1に記載の装置。
  9. 前記送信機はさらに、前記ダウン・クロックされた信号サンプルを、2つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が8である場合、4つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が40/6である場合、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、または、係数が40/7である場合、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、または、係数が5である場合、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアで送信するように構成された、請求項8に記載の装置。
  10. 前記ダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択するように構成された第4の回路、をさらに備える請求項8に記載の装置。
  11. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、32マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、37マイクロ秒に等しいSlot−Time、37マイクロ秒に等しいSIFS時間、または111マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、5MHzキャリアで送信される、請求項10に記載の装置。
  12. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、27マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、32マイクロ秒に等しいSlot−Time、32マイクロ秒に等しいSIFS時間、または96マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、6MHzキャリアで送信される、請求項10に記載の装置。
  13. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、23マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、28マイクロ秒に等しいSlot−Time、28マイクロ秒に等しいSIFS時間、または84マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、7MHzキャリアで送信される、請求項10に記載の装置。
  14. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、20マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、25マイクロ秒に等しいSlot−Time、25マイクロ秒に等しいSIFS時間、または75マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、8MHzキャリアで送信される、請求項10に記載の装置。
  15. 前記送信のプリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGAフィールド)の1または複数のビットを用いることによって、2つまたは4つの40MHzセグメントによる送信を示すように構成された第3の回路、をさらに備える請求項1に記載の装置。
  16. 無線通信のための方法であって、
    無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得することと、
    前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割することと、
    前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化することと、
    前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信することと、
    を備える方法。
  17. 前記複数の波形は、802.11acベースの波形を備え、
    前記セグメントのおのおのは、前記複数の波形の40MHz 802.11ac波形で伝送され、
    前記データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされる、請求項16に記載の方法。
  18. 前記空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、前記セグメントのおのおのに割り当てること、をさらに備える請求項16に記載の方法。
  19. パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、前記第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てることと、
    前記割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではない場合、前記割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てることと、
    をさらに備える請求項16に記載の方法。
  20. 前記第1のサイズは、前記40MHzセグメントの数、データを符号化するエンコーダの数、または前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数のうちの少なくとも1つに基づき、
    前記第2のサイズは、空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数に基づき、
    前記第2のサイズは、前記第1のサイズよりも小さい、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記2つまたは4つのセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブすることをさらに備え、
    前記符号化は、バイナリ畳み込み符号(BCC)ベースの符号化を備える、請求項16に記載の方法。
  22. 4つの個別の処理チェーンを用いてデータを処理することをさらに備え、
    これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、
    これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同一である、請求項16に記載の方法。
  23. 前記セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを、送信前に、係数でダウン・クロックすること、をさらに備える請求項16に記載の方法。
  24. 前記ダウン・クロックされた信号サンプルを、2つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が8である場合、4つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が40/6である場合、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、または、係数が40/7である場合、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、または、係数が5である場合、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアで送信すること、をさらに備える請求項23に記載の方法。
  25. 前記ダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択すること、をさらに備える請求項23に記載の方法。
  26. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、32マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、37マイクロ秒に等しいSlot−Time、37マイクロ秒に等しいSIFS時間、または111マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、5MHzキャリアで送信される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、27マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、32マイクロ秒に等しいSlot−Time、32マイクロ秒に等しいSIFS時間、または96マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、6MHzキャリアで送信される、請求項25に記載の方法。
  28. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、23マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、28マイクロ秒に等しいSlot−Time、28マイクロ秒に等しいSIFS時間、または84マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、7MHzキャリアで送信される、請求項25に記載の方法。
  29. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、20マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、25マイクロ秒に等しいSlot−Time、25マイクロ秒に等しいSIFS時間、または75マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、8MHzキャリアで送信される、請求項25に記載の方法。
  30. 前記送信のプリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGAフィールド)の1または複数のビットを用いることによって、2つまたは4つの40MHzセグメントによる送信を示すこと、をさらに備える請求項16に記載の方法。
  31. 無線通信のための装置であって、
    無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得する手段と、
    前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割する手段と、
    前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化する手段と、
    前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信する手段と、
    を備える装置。
  32. 前記複数の波形は、802.11acベースの波形を備え、
    前記セグメントのおのおのは、前記複数の波形の40MHz 802.11ac波形で伝送され、
    前記データは、40MHzセグメントのおのおのにおいて、128のうち108のサブ・キャリアにポピュレートされる、請求項31に記載の装置。
  33. 前記空間ストリームのビットのおのおのを、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる手段、をさらに備える請求項31に記載の装置。
  34. パーティションのうちの第1のサイズのビットの各シーケンスを、そのパーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、または、割り当てられていない余剰ビットの数が、前記第1のサイズ未満になるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる手段と、
    前記割り当てられていない余剰ビットの数がゼロではない場合、前記割り当てられていない余剰ビットの第2のサイズのビットの各シーケンスを、パーティションにおけるすべてのビットが割り当てられるまで、ラウンド・ロビン方式で、セグメントのおのおのに割り当てる手段と、
    をさらに備える請求項31に記載の装置。
  35. 前記第1のサイズは、前記40MHzセグメントの数、データを符号化するエンコーダの数、または、前記複数の空間ストリームのうちの空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数のうちの少なくとも1つに基づき、
    前記第2のサイズは、空間ストリーム毎のサブ・キャリア毎のビットの数に基づき、
    前記第2のサイズは、前記第1のサイズよりも小さい、請求項34に記載の装置。
  36. 前記2つまたは4つのセグメントのうちのセグメントのビットを、複数の波形のうちの40MHz 802.11ac波形の108のサブ・キャリアにインタリーブする手段をさらに備え、
    前記符号化は、バイナリ畳み込み符号(BCC)ベースの符号化を備える、請求項31に記載の装置。
  37. 4つの個別の処理チェーンをさらに備え、
    これら処理チェーンのおのおのは、40MHzセグメントのうちの1つに割り当てられ、
    これら処理チェーンのおのおのは、40MHz 802.11ac送信に関連付けられた送信チェーンと同一である、請求項31に記載の装置。
  38. 前記セグメント化された符号化されたビットに関連付けられた信号サンプルを、送信前に、係数でダウン・クロックする手段、をさらに備える請求項31に記載の装置。
  39. 前記送信する手段はさらに、前記ダウン・クロックされた信号サンプルを、2つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が8である場合、4つの個別の5MHzキャリアで、または、係数が40/6である場合、2つまたは4つの個別の6MHzキャリアで、または、係数が40/7である場合、2つまたは4つの個別の7MHzキャリアで、または、係数が5である場合、2つまたは4つの個別の8MHzキャリアで送信するように構成された、請求項38に記載の装置。
  40. 前記ダウン・クロックされた信号サンプルを送信する際に使用される1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータを選択する手段、をさらに備える請求項38に記載の装置。
  41. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、32マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、37マイクロ秒に等しいSlot−Time、37マイクロ秒に等しいSIFS時間、または111マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、5MHzキャリアで送信される、請求項40に記載の装置。
  42. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、27マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、32マイクロ秒に等しいSlot−Time、32マイクロ秒に等しいSIFS時間、または96マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、6MHzキャリアで送信される、請求項40に記載の装置。
  43. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、23マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、28マイクロ秒に等しいSlot−Time、28マイクロ秒に等しいSIFS時間、または84マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、7MHzキャリアで送信される、請求項40に記載の装置。
  44. 前記1または複数のインタ・フレーム・タイミング・パラメータは、20マイクロ秒に等しいCCA−Time、2マイクロ秒に等しいRxTx−Turnaround−Time、1マイクロ秒に等しいAir−Propagation−Time、2マイクロ秒に等しいMAC−Processing−Delay、25マイクロ秒に等しいSlot−Time、25マイクロ秒に等しいSIFS時間、または75マイクロ秒に等しいDIFS時間のうちの少なくとも1つを備え、
    前記ダウン・クロックされた信号サンプルは、8MHzキャリアで送信される、請求項40に記載の装置。
  45. 前記送信のプリアンブルの超高スループット信号フィールド・タイプA(VHT−SIGAフィールド)の1または複数のビットを用いることによって、2つまたは4つの40MHzセグメントによる送信を示す手段、をさらに備える請求項31に記載の装置。
  46. 無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
    無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得し、
    前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割し、
    前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化し、
    前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、これらセグメントを介して送信する
    ように実行可能な命令群を備えるコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
  47. アクセス・ポイントであって、
    少なくとも1つのアンテナと、
    無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがってデータを符号化して、符号化されたビットを取得するように構成された1または複数のエンコーダと、
    前記符号化されたビットを、複数の空間ストリームに関連付けられた複数のビットのパーティションに分割するように構成された第1の回路と、
    前記複数のビットのパーティションのおのおのを、2つまたは4つの40MHzセグメントにセグメント化するように構成された第2の回路と、
    前記セグメント化された符号化されたビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって、複数の波形を用いて、前記少なくとも1つのアンテナを経由して、これらセグメントを介して送信するように構成された送信機と、
    を備えるアクセス・ポイント。
  48. 無線通信のための装置であって、
    インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信するように構成された受信機と、ここで、前記空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
    無線通信規格のIEEE 201.11体系にしたがって、前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおける複数の空間ストリームのおのおののビットを復号およびデインタリーブするように構成された第1の回路と、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成された第2の回路と、
    を備える装置。
  49. 前記第1の回路は、無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって動作するデコーダおよびデインタリーバを備える、請求項48に記載の装置。
  50. 受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、前記複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージするように構成された第3の回路、をさらに備える請求項48に記載の装置。
  51. 前記受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、
    前記第1のサイズは、40MHz帯域幅を備える、請求項48に記載の装置。
  52. 前記受信された波形は、802.11afベースの波形を備え、
    前記第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備える、請求項48に記載の装置。
  53. 無線通信のための方法であって、
    インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信することと、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブすることと、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージすることと、
    を備える方法。
  54. 前記復号およびデインタリーブすることは、無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって復号およびデインタリーブすることを備える、請求項53に記載の方法。
  55. 受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、前記複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージすること、をさらに備える請求項53に記載の方法。
  56. 前記受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、
    前記第1のサイズは、40MHz帯域幅を備える、請求項53に記載の方法。
  57. 前記受信された波形は、802.11afベースの波形を備え、
    前記第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備える、請求項53に記載の方法。
  58. 無線通信のための装置であって、
    インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信する手段と、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブする手段と、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージする手段と、
    を備える装置。
  59. 無線通信規格のIEEE 802.11体系の40MHz 802.11ac仕様にしたがって復号およびデインタリーブする手段、をさらに備える請求項58に記載の装置。
  60. 受信されたデータ・ビット・ストリームを取得するために、前記複数の空間ストリームのうちの個別の空間ストリームのビットをマージする手段、をさらに備える請求項58に記載の装置。
  61. 前記受信された波形は、802.11acベースの波形を備え、
    前記第1のサイズは、40MHz帯域幅を備える、請求項58に記載の装置。
  62. 前記受信された波形は、802.11afベースの波形を備え、
    前記第1のサイズは、5MHz帯域幅、6MHz帯域幅、7MHz帯域幅、または8MHz帯域幅を備える、請求項58に記載の装置。
  63. 無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
    インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を受信し、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブし、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージする
    ように実行可能な命令群を備えるコンピュータ読取可能な媒体を備える、コンピュータ・プログラム製品。
  64. アクセス端末であって、
    少なくとも1つのアンテナと、
    インデクスされた複数の空間ストリームを備える波形を、前記少なくとも1つのアンテナを介して受信するように構成された受信機と、ここで、前記複数の空間ストリームのおのおのは、第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントで伝送される、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントのおのおのにおいて、前記複数の空間ストリームのおのおののビットを、無線通信規格のIEEE 802.11体系にしたがって復号およびデインタリーブするように構成された第1の回路と、
    前記第1のサイズの2つまたは4つの個別のセグメントにおける空間ストリーム・インデクスの成分ビットからの、インデクスされた複数の空間ストリームの同じ空間ストリーム・インデクスに対応するビットをマージするように構成された第2の回路と、
    を備えるアクセス端末。
JP2014505359A 2011-04-13 2012-04-13 40MHzチャネルのためのビット割当 Expired - Fee Related JP5847922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161475153P 2011-04-13 2011-04-13
US61/475,153 2011-04-13
US13/445,753 2012-04-12
US13/445,753 US9281924B2 (en) 2011-04-13 2012-04-12 Method and apparatus for generating various transmission modes for WLAN systems
PCT/US2012/033618 WO2012142481A1 (en) 2011-04-13 2012-04-13 Bit allocation for 40 mhz channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512146A true JP2014512146A (ja) 2014-05-19
JP5847922B2 JP5847922B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47006345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505359A Expired - Fee Related JP5847922B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-13 40MHzチャネルのためのビット割当

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9281924B2 (ja)
EP (1) EP2697923A1 (ja)
JP (1) JP5847922B2 (ja)
KR (1) KR101624613B1 (ja)
CN (1) CN103493420B (ja)
WO (1) WO2012142481A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515570A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド テレビホワイトスペース送信のためのプリアンブル設計
JP2016174234A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 通信装置および通信システム
JP2018523320A (ja) * 2015-04-30 2018-08-16 インテル アイピー コーポレイション ヘッダーを有する無線通信フレームを通信する装置、システム、及び方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411846B1 (en) * 2009-03-24 2019-09-10 Marvell International Ltd. Multi-radio device for WLAN
CN102404072B (zh) 2010-09-08 2013-03-20 华为技术有限公司 一种信息比特发送方法、装置和系统
KR101551919B1 (ko) 2010-10-22 2015-09-09 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 데이터 블록 전송 방법 및 전송기
US9276795B2 (en) 2011-02-18 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Data transmission coexistence within television white space channels
WO2012148487A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Intel Corporation Methods and arrangements for low power wireless networks
US8879650B2 (en) * 2011-10-28 2014-11-04 Trellisware Technologies, Inc. Method and system for controlling the peak-to-average power ratio of orthogonal frequency-domain signals
US8948284B2 (en) * 2011-11-07 2015-02-03 Lg Elecronics Inc. Method and apparatus of transmitting PLCP header for sub 1 GHz communication
US9203673B2 (en) * 2012-05-13 2015-12-01 Broadcom Corporation Multi-channel support within single user, multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
US9119186B2 (en) * 2012-05-24 2015-08-25 Marvell World Trade Ltd. Frequency domain duplication in a long-range wireless local area network
US9386584B2 (en) * 2012-06-11 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Inter-frame spacing duration for sub-1 gigahertz wireless networks
US9386581B2 (en) * 2012-06-14 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Television high throughput communication
EP2723135A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-23 Telefonica S.A. A method and a system for sharing wireless broadband connection between devices
FR2998744B1 (fr) * 2012-11-29 2016-07-08 Cassidian Sas Procede et systeme de determination d’un intervalle de frequences dans un reseau de telecommunications
US20140307603A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception for multicarrier systems with flexible bandwidth carrier
US20150030101A1 (en) * 2013-07-29 2015-01-29 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for generating a phy header field
US9648620B2 (en) 2013-08-28 2017-05-09 Qualcomm Incorporated Tone allocation for multiple access wireless networks
US9755795B2 (en) 2013-12-18 2017-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for WLAN OFDMA design of subcarrier groups and frame format
WO2015099803A1 (en) * 2013-12-28 2015-07-02 Intel IP Corporation Methods and arrangements to extend operational bandwidth
CN104753653B (zh) * 2013-12-31 2019-07-12 中兴通讯股份有限公司 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备
US9967802B2 (en) * 2014-06-13 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Wireless communications over unlicensed radio frequency spectrum
KR20160019381A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 뉴라컴 인코포레이티드 고효율 무선랜의 물리계층 프로토콜 데이터 유닛을 위한 인터리버
CN106464709B (zh) * 2014-12-29 2019-05-21 华为技术有限公司 传输帧的发送、接收方法及装置、设备
US10327246B2 (en) * 2014-12-30 2019-06-18 Newracom, Inc. Method and apparatus for wide bandwidth PPDU transmission in a high efficiency wireless LAN
US9949259B2 (en) * 2015-05-07 2018-04-17 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting data payload in WB SC, aggregate SC, duplicate SC, OFDM transmission frames
CN109245872B (zh) * 2015-05-21 2019-11-05 华为技术有限公司 一种无线局域网上行ofdmappdu传输方法和装置
CN110612687B (zh) * 2017-05-09 2022-06-10 瑞典爱立信有限公司 无线局域网中的sta和方法
US10863456B2 (en) 2017-10-11 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods of communicating via sub-bands in wireless communication networks
US10892784B2 (en) * 2019-06-03 2021-01-12 Western Digital Technologies, Inc. Memory device with enhanced error correction via data rearrangement, data partitioning, and content aware decoding
EP3869724A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-25 Intel Corporation Eht station with segment parser for encoding an eht ppdu with a large multiple resource unit (mru)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070140364A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver for IEEE 802.11n standard
US20100310003A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Broadcom Corporation Transmission acknowledgment within multiple user, multiple access, and/or mimo wireless communications
WO2011008740A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Qualcomm Incorporated Constructing very high throughput short training field sequences
WO2011008776A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Qualcomm Incorporated Constructing very high throughput long training field sequences
WO2012091478A2 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 전송 전력 정보를 송수신하는 방법 및 장치
WO2012158961A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Qualcomm Incorporated Preamble design for television white space transmissions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363744B2 (en) * 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
EP1501251A3 (en) 2003-07-18 2012-03-14 Broadcom Corporation Frame structure for multicarrier transmission
US7394858B2 (en) 2003-08-08 2008-07-01 Intel Corporation Systems and methods for adaptive bit loading in a multiple antenna orthogonal frequency division multiplexed communication system
US7539501B2 (en) 2003-11-24 2009-05-26 Broadcom Corporation High data throughput wireless local area network receiver
US7324605B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-29 Intel Corporation High-throughput multicarrier communication systems and methods for exchanging channel state information
US7881390B2 (en) * 2004-12-01 2011-02-01 Intel Corporation Increased discrete point processing in an OFDM communication system
US7613243B2 (en) 2005-04-12 2009-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver and parser for OFDM MIMO systems
US7729447B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver design with multiple encoders for more than two transmit antennas in high throughput WLAN communication systems
US8773969B1 (en) * 2009-03-24 2014-07-08 Marvell International Ltd. Multi-radio device for WLAN
US9655002B2 (en) * 2009-04-13 2017-05-16 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for WLAN
US9048895B2 (en) * 2009-06-05 2015-06-02 Broadcom Corporation Multi-user null data packet (MU-NDP) sounding within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless
US8917784B2 (en) 2009-07-17 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for constructing very high throughput long training field sequences
CN104702376B (zh) * 2009-07-29 2018-04-13 马维尔国际贸易有限公司 用于wlan发送的方法和装置
US8576804B2 (en) 2009-08-13 2013-11-05 Broadcom Corporation Beamforming feedback frame formats within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
WO2011083238A1 (fr) * 2009-12-22 2011-07-14 France Telecom Procede de selection d'un mode de transmission
US20110222519A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Yen-Chin Liao Phase Rotating Method and Wireless Local Area Network Device
US8873582B2 (en) * 2010-04-08 2014-10-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting PPDU in wireless local area network and apparatus for the same
CN102687423B (zh) * 2010-04-29 2016-11-09 Lg电子株式会社 在极高吞吐量无线局域网系统中发送数据方法和装置
US8934572B2 (en) * 2010-08-31 2015-01-13 Broadcom Corporation Phase rotation for preambles within multiple user, multiple access, and/or MIMO wireless communications
WO2012044457A1 (en) * 2010-09-29 2012-04-05 Marvell World Trade Ltd. Stream parsing in a communication system
EP2661850B1 (en) * 2011-01-06 2018-10-03 Marvell World Trade Ltd. Cyclic shift delay techniques for wlan multi-radio devices
EP2674002B1 (en) * 2011-02-08 2018-06-06 Marvell World Trade Ltd. Wlan channel allocation
US8767570B2 (en) * 2011-02-14 2014-07-01 Nokia Corporation Indicating status of radio resources in wireless network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070140364A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Interleaver for IEEE 802.11n standard
US20100310003A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Broadcom Corporation Transmission acknowledgment within multiple user, multiple access, and/or mimo wireless communications
WO2011008740A2 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Qualcomm Incorporated Constructing very high throughput short training field sequences
WO2011008776A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Qualcomm Incorporated Constructing very high throughput long training field sequences
WO2012091478A2 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 전송 전력 정보를 송수신하는 방법 및 장치
WO2012158961A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Qualcomm Incorporated Preamble design for television white space transmissions

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015042375; V.K.Jones(Qualcomm): 'TGaf Comments for PHY' doc.:IEEE 802.11-11/0444r0 , 20110316 *
JPN6015042377; Youhan Kim (Atheros): '160 MHz Transmission Flow' doc.:IEEE 802.11-10/1063r0 , 201009 *
JPN6015042379; Minho Cheong (ETRI): 'Segment Parser for 160MHz' doc.:IEEE 802.11-10/1279r0 , 20101109 *
JPN6015042381; Robert Stacay: 'Multi-band, Multi-radio Wireless LANs and PANs' Signals, Systems and Computers, 2009 Conference Record of the Forty-Third Asilomar Conference on , 200911, P.317-320, IEEE *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515570A (ja) * 2011-05-19 2014-06-30 クゥアルコム・インコーポレイテッド テレビホワイトスペース送信のためのプリアンブル設計
JP2016174234A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 通信装置および通信システム
JP2018523320A (ja) * 2015-04-30 2018-08-16 インテル アイピー コーポレイション ヘッダーを有する無線通信フレームを通信する装置、システム、及び方法
JP7102145B2 (ja) 2015-04-30 2022-07-19 インテル コーポレイション ヘッダーを有する無線通信フレームを通信する装置、システム、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130140867A (ko) 2013-12-24
JP5847922B2 (ja) 2016-01-27
EP2697923A1 (en) 2014-02-19
US9281924B2 (en) 2016-03-08
KR101624613B1 (ko) 2016-05-26
CN103493420B (zh) 2016-12-07
CN103493420A (zh) 2014-01-01
US20120263156A1 (en) 2012-10-18
WO2012142481A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847922B2 (ja) 40MHzチャネルのためのビット割当
CN113875198B (zh) 多链路聚合链路管理
JP6309455B2 (ja) サイクリックシフト遅延を使用した複数の周波数ストリーム上での通信のためのシステムおよび方法
JP6466430B2 (ja) 高効率wlanプリアンブル構造
JP5607249B2 (ja) Vht−sig−aフィールドおよびvht−sig−bフィールドのサブ・フィールドを順序付けするための装置
JP6698690B2 (ja) チャネルボンディングのためのレガシ対応シグナリング
JP5864575B2 (ja) ヌル・データ・パケット(ndp)におけるvht−sig−bフィールド
KR101557862B1 (ko) 랜덤 오프셋을 이용한 물리층 전력 절감 설비
JP5694528B2 (ja) プリアンブルの信号フィールドを用いることによる省電力のための方法および装置
TW201935878A (zh) Wlan中用於ofdma傳輸的增強資源單元分配方案
EP2664207B1 (en) Group id allocation for direct link service (dls)
WO2012094505A1 (en) Method and apparatus for improving throughput of 5 mhz wlan transmissions
KR20130077879A (ko) 멀티채널 동작들을 위한 송신 요청(rts) 및 송신 준비 완료(cts)
WO2006039812A1 (en) Communication resource allocation systems and methods
WO2010129239A1 (en) Enhanced multichannel access for very high throughput
KR20170042581A (ko) 무선 네트워크들에서 개선된 통신 효율을 위한 시스템들 및 방법들
JP2015501598A (ja) ワイヤレスデバイスにおけるフレームのためのレート選択
TW201640865A (zh) 包括訊框擴展的Wi-Fi訊框
JP6377854B2 (ja) 低レイテンシチャネルボンディングのためのフレームフォーマット
KR20220142359A (ko) 무선 통신 시스템에서 dup 모드에서 ppdu를 전송하는 방법 및 장치
WO2024109457A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2022252679A1 (zh) 一种物理层协议数据单元、触发帧的传输方法以及装置
KR20210131212A (ko) Wlan 시스템에서 다중 자원 단위에 기초한 통신을 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees