JP2016173512A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173512A
JP2016173512A JP2015054062A JP2015054062A JP2016173512A JP 2016173512 A JP2016173512 A JP 2016173512A JP 2015054062 A JP2015054062 A JP 2015054062A JP 2015054062 A JP2015054062 A JP 2015054062A JP 2016173512 A JP2016173512 A JP 2016173512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
region
frame
adhesive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015054062A
Other languages
English (en)
Inventor
昌史 森下
Masashi Morishita
昌史 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015054062A priority Critical patent/JP2016173512A/ja
Priority to US15/065,108 priority patent/US20160278221A1/en
Publication of JP2016173512A publication Critical patent/JP2016173512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 フレーム上に配置される弾性部材間の隙間を小さくし、塵埃の侵入を抑制することが可能となる表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明の表示装置は、画像が表示される表示領域と、表示領域の周りの周縁領域とを有する液晶パネル20と、液晶パネル20の背面側に配置されるフレーム30と、フレーム30の周縁領域に対応する位置に配置され、接着部材36が設けられる接着面を有する長尺状の第1の弾性部材31および第2の弾性部材32とを備え、第1の弾性部材31の端部と第2の弾性部材の端部とが、フレーム30上で重ねて配置され、第1の弾性部材31の接着面は、第2の弾性部材32に重ねられる第1領域R1と、第1領域R1よりも第1の弾性部材31の中心側に近い位置でフレームに重ねられる第2領域R2との間で接着部材36が分けられていることを特徴とする表示装置。【選択図】 図2

Description

本発明は、表示パネルとフレームとの間に弾性部材を備える表示装置に関する。
液晶パネル等の表示パネルを用いた表示装置は、フレームと、表示パネルと、光源装置とを備える。表示パネルは、画像を表示する表示領域と、表示領域の周りの周縁領域とを有する。中央に開口を有する枠状のフレームは、表示パネルの前面側に配置される。フレーム上には、表示パネルの周縁領域と対応する位置に、弾性部材が配置される。表示装置を組み付ける際に、フレームと表示パネルとの間に、弾性部材が挟まれて固定される。
光源装置は、表示パネルの背面側に配置され、表示パネルに光を照射する。光源装置は、フレーム(パネルホルダ)と、光学シートと、光源基板と、バックライト筐体とを備える。複数の光源が配置された光源基板は、前面側に開口を有するバックライト筐体に収容されている。光学シートは、光源基板よりも前面側に配置され、バックライト筐体に収容されている。
光学シートの前面側に、中央に開口を有する枠状のフレームが配置され、光学シートは、フレームとバックライト筐体とに挟まれて固定される。フレーム上には、表示パネルの周縁領域と対応する位置に、弾性部材が配置される。表示装置を組み付ける際に、表示パネルとフレームとの間に、弾性部材が挟まれて固定される。
柔軟な材料からなる弾性部材は、表示パネルへ局所的にかかる応力を緩和する。また、弾性部材は、表示パネルの表面の凹凸と、フレームの表面の凹凸とに沿って変形し、それぞれの表面に密着する。これにより、弾性部材は、表示パネルとフレームとの間の間隙を小さくし、塵埃等の異物が表示パネルと光学シートとの間に侵入することを抑制している。
特許文献1には、表示パネルの長辺と短辺とのそれぞれに弾性部材を配置し、表示パネルの角部において、一方の弾性部材を他方の弾性部材に突き当て、T字に配置する構成が開示されている。T字配置により、弾性部材間の間隙を小さくし、塵埃等の異物の混入を抑制している。
特開2008−191607号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、弾性部材をフレームに貼り付ける工程における貼り付け位置の誤差や、弾性部材の寸法公差により、弾性部材の突き当て部分に間隙が拡大する場合がある。弾性部材間の間隙から表示パネルの表示領域側へ侵入した塵埃等の異物は、光源装置から液晶パネルに照射される光の一部を遮り、輝度低下等の画質低下の原因となる。
そこで、本発明は、フレームに配置される弾性部材間の間隙の拡大を抑制し、塵埃の侵入を抑制することが可能となる表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の表示装置は、画像が表示される表示領域と、表示領域の周りの周縁領域とを有する表示パネルと、表示パネルの前面側及び背面側の少なくとも一方に配置されるフレームと、フレームの周縁領域に対応する位置に配置され、接着部材が設けられる接着面を有する長尺状の第1の弾性部材および第2の弾性部材とを備え、第1の弾性部材の端部と第2の弾性部材の端部とが、フレーム上で重ねて配置され、第1の弾性部材の接着面は、第2の弾性部材に重ねられる第1領域と、第1領域よりも第1の弾性部材の中心に近い位置でフレームに重ねられる第2領域との間で接着部材が分けられていることを特徴とする表示装置。
本発明によれば、第1の弾性部材を第2の弾性部材に貼り付ける場合に、接着部材が分かれている箇所の第1の弾性部材が伸長し、第2の弾性部材に密着する。これにより、フレームに配置される弾性部材間の間隙の拡大を抑制し、塵埃の侵入を抑制することが可能となる。したがって、塵埃の侵入による画質低下を抑制することが可能となる。
本発明の実施例1における液晶表示装置1の全体の分解斜視図である。 本発明の実施例1における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30の角部を示す図である。 実施例1における弾性部材31の貼り付け工程において、第1領域R1近傍の弾性部材の様子を示した断面図である。 接着部材に分断個所を設けない場合の第1領域R1近傍の弾性部材の様子を示した比較図である。 実施例1における液晶表示装置1の塵埃の侵入経路を示す図である。 実施例1において第1領域R1と第3領域R3との間に接着部材36を配置しない領域を追加した場合の断面図を示している。 実施例1におけるフレーム10の角部を示す拡大図である。 フレーム30上に弾性部材31および弾性部材32を配置した場合の、前面側から全体を表示した図である。 実施例2における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30の角部を示す図である。 実施例4における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30のA部を示す図である。 実施例5における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30のA部を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1における液晶表示装置1の全体の分解斜視図である。
液晶表示装置1は、フレーム10と、液晶パネル20と、光源装置80とを備える。光源装置80は、フレーム30、光学シート40、反射シート50、光源基板60、及びバックライト筐体70を備える。液晶パネル20は、画像を表示する表示領域と、表示領域の周りの周縁領域とを有している。液晶パネル20は、フレーム10と、光源装置80のフレーム(パネルホルダ)30との間に挟まれて固定される。
光源装置80は、液晶パネル20の背面側に配置され、液晶パネル20に光を照射する。光源基板60には、複数の光源61が配置される。本実施例では、光源61としてLED(Light Emitting Diode)を用いる。
なお、光源61は、LED以外の光源を用いることも可能である。例えば、冷陰極管や、Electro Luminescense(EL)素子を用いてもよい。また、光源61は、液晶パネルの表示領域の背面に対応する光源基板60上だけではなく、光源基板60の端部に配置されていてもよい。
反射シート50は、白色のPET材で成型され、複数の光源61を露出する複数の開口を有しており、光源基板60の上に配置される。反射シート50は、光源61の光を反射することで、光学シート40に光を入射させる。
光学シート40は、複数枚の光学部材から構成される。本実施例では、光学シート40は、視野角向上フィルムと、輝度向上フィルムと、輝度拡散フィルムとを備える。各フィルムは、アクリル系樹脂及びポリエステル基材によって構成される。光学シート40は、光源基板60から光学シート40に入射する光の特性を調整する。光学シート40は、バックライト筐体70と、フレーム30との間に挟まれて固定される。
バックライト筐体70は、鋼板により枠形状に形成される。バックライト筐体70の内側に、光学シート40と、反射シート50と、光源基板60とが収納される。液晶パネル20の表示領域に光源装置80から光が照射され、画像が表示される。
なお、本実施例では、表示装置が、表示パネルとして透過型の液晶パネルを用いた液晶表示装置である場合の例を説明するが、表示装置は、透過型の液晶表示装置に限らない。例えば、表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッター方式ディスプレイであってもよい。
枠状のフレーム10は、液晶パネル20の前面側に配置される。フレーム10は、1mmの厚さの鋼板が、液晶パネル20の周縁領域に沿って分断加工され、液晶パネル20と光源装置80の側面を覆うようにL字に曲げられ作成される。フレーム10とバックライト筐体70とは、ネジで締結し、固定される。
フレーム30は、ABS樹脂を用い、4辺分割して成型される。分割されたフレーム30の各辺は、バックライト筐体70とネジで締結し、4辺が枠状になるように組み立てられる。枠状に組み立てられたフレーム30は、液晶パネル20を、光学シート40から一定の空間を保つように固定する。
図2(a)〜図2(c)は、本実施例における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30の角部を示す図である。図2(a)は、図1におけるフレーム30のA部の拡大図であり、図2(b)は、図2(a)のCC断面における断面図、図2(c)は、図2(a)のDD断面における断面図である。
液晶パネル20の周縁領域の長辺に対応したフレーム30の長辺上に、弾性部材32が配置される。また、液晶パネル20の周縁領域の短辺に対応したフレーム30の短辺上に、弾性部材31が配置される。弾性部材31と弾性部材32とは、接着部材36でフレーム30に固定される。弾性部材31と弾性部材32とは、液晶表示装置1が組み立てられる際には、液晶パネル20とフレーム30とに挟まれて固定される。
それぞれの弾性部材は、エチレンプロピレンゴムから成る半独立・半連続気泡構造の弾性材料からなる。それぞれの弾性部材の物性は、80%圧縮時に圧縮荷重が0.15(N/cm)、かつ線膨張率が230〜240×10−6/℃を用いた。弾性部材の接着面には、接着部材36として、フィルム基材にアクリル系粘着剤が積層された両面テープが貼り付けられている。
それぞれの弾性部材は、接着部材36によって、フレーム30に固定される。このとき、角部において、弾性部材31の端部は、弾性部材32の端部と交差して重なるように配置されている。弾性部材31と弾性部材32とが重なっている領域を、第1領域R1とする。弾性部材31と弾性部材32とを重ねて配置することによって、弾性部材の貼り付け位置の誤差や、弾性部材の寸法公差による隙間が発生することを抑制することが可能となる。
図2(b)に示すように、CC断面において、弾性部材32が弾性部材31に押しこまれることにより、弾性部材32の第1領域R1近傍に三角形状の間隙37が生じる。本実施例では、弾性部材の間隙37の断面積は、0.01mであった。
図2(c)に示すように、弾性部材31の接着面は、第1領域R1よりも弾性部材31の中心側で、弾性部材31をフレーム30に接着する第2領域R2を有する。第1領域R1と第2領域R2との間で接着部材36は分かれている。接着部材36が分かれている箇所を、接着部材36の分割箇所38とする。弾性部材31を、フレーム30と弾性部材32とに押しつけて貼り付ける場合、分割箇所38の弾性部材31が伸びることが可能となる。
なお、本実施例では、弾性部材の貼り付け順序として、まず弾性部材32を貼り、次に弾性部材31を貼る例を示したが、弾性部材31を貼ったあとで、弾性部材32を貼ってもよい。この場合、弾性部材32の接着面において、弾性部材31と重なる第1領域R1と、第1領域R1よりも弾性部材32の中心側でフレーム30と重なる第2領域R2との間で、接着部材36が分けられる。
また、接着部材36は、第1領域R1と第2領域R2とにまたがるように接着部材36を配置した後、接着部材36の第1領域R1と第2領域R2との間に切れ込みを入れることにより、分割されてもよい。このとき、接着部材36が分けられている箇所において、弾性部材の一部に切り込みが入っていてもよい。弾性部材の一部に切り込みが入ることにより、弾性部材の伸縮性が向上し、より密着性が良好となる。
また、接着部材36の第1領域R1と第2領域R2との間に切れ込みを入れるのではなく、2つの接着部材36を第1領域R1と第2領域R2とに個別に配置することにより、接着部材36を分けることも可能である。また、弾性部材よりも延性が低い材料を接着部材36とし、弾性部材31を弾性部材32に重ねて配置する際に、第1領域R1近傍で接着部材36が分割されることも可能である。
なお、本実施例において、接着部材36は、フィルム基材に、粘着剤を積層したテープ状である場合を説明したが、接着部材36はこの例に限らない。例えば、粘着剤を弾性部材に塗布して接着部材36としてもよい。
図3(a)と図3(b)とは、弾性部材31の貼り付け工程において、第1領域R1近傍の弾性部材の様子を示した断面図である。図3のそれぞれは、図2(a)におけるDD断面に対応する短辺側の断面を示している。図3(a)は、弾性部材31を、弾性部材32に、荷重をかけて押しあてているときの、第1領域R1近傍の断面図である。また、図3(b)は、上記の荷重が除去されたときの、第1領域R1近傍の断面図である。
図3(a)に示すように、第1領域R1近傍の弾性部材31と弾性部材32とは、フレーム30側へ向かう荷重をかけられ、圧縮される。図3(a)中の黒矢印で示すように、弾性部材31と弾性部材32とは、それぞれ弾性力により、元に戻ろうとする復元力を発生させる。しかし、復元力よりも充分に強い荷重を与えているため、弾性部材31と弾性部材32とは圧縮され、互いに密着する。
図3(b)に示すように、貼り付け工程における荷重が除去されたときには、第1領域R1には、形状を戻す方向の復元力のみがかかる。復元力により、第1領域R1の弾性部材32は、厚みを戻すように膨張する。弾性部材32の膨張によって、第1領域R1の弾性部材31は、液晶パネル20側へ持ち上げられる。
このとき、接着部材36が分割された箇所では、図3(b)中の矢印の方向に、弾性部材31が伸びる。これにより、第1領域R1近傍で、弾性部材31とフレーム30とを接着する接着部材36にかかる力が低減されることから、第2領域R2の接着部材36の剥れが抑制される。
図4(a)と図4(b)とは、本実施例に対する比較のために、弾性部材の接着面上の接着部材136が繋がって配置された場合の、第1領域R1近傍の弾性部材の様子を示した断面図である。図2と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。図3(a)同様に、図4のそれぞれは、図2(a)のDD断面に対応する断面図を示している。図4(a)は、弾性部材131を、弾性部材132上に、荷重をかけて押しあてているときの、第1領域R1近傍の断面図である。また、図4(b)は、上記の荷重が除去されたときの、第1領域R1近傍の断面図である。
図4(a)より荷重がかかっているときは、図3(a)と同様に、弾性部材131と、弾性部材132とは、第1領域R1近傍において密着している。図4(b)に示すように、貼り付け工程における荷重が除去されたときには、第1領域R1の弾性部材132の復元力により、弾性部材131は、持ち上げられる。
このとき、弾性部材131は、弾性部材132の変形に伴って、変形しようとする。一方で、接着部材136の伸縮性が低いことから、第1領域R1の接着部材136は、第1領域R1近傍の接着部材136を引っ張る。第1領域R1近傍の接着部材136を引っ張る力は、第1領域R1近傍の弾性部材131とフレーム30との間の接着部材136を剥がす方向に働く。これにより、弾性部材131とフレーム30との間の接着部材136が剥れ、弾性部材131とフレーム30との間の間隙が拡大する場合がある。
図5(a)と図5(b)とは、本実施例における液晶表示装置1の塵埃の侵入経路を示す図である。図5(a)は液晶表示装置1前面から見た正面図であり、フレーム10と、液晶パネル20とを、透過して示している。図5(b)は、図5(a)のEE断面図である。
図5(a)に示すように、液晶パネル20の周縁領域の短辺と対応したフレーム10の短辺上に、弾性部材11が配置される。また、液晶パネル20の周縁領域の長辺に対応したフレーム10の長辺上に、弾性部材12が配置される。
本実施例では、弾性部材11と弾性部材12とは角部においてT字形状に突き当てる方式で配置されているが、貼り付け誤差により角部に間隙が生じている場合を示している。弾性部材11と弾性部材12とは、フレーム10と、液晶パネル20とに挟まれて配置される。
塵埃90は、弾性部材11と弾性部材12との間隙から、液晶表示装置1内に侵入する。図5(b)に示すように、外部から侵入した塵埃90は、液晶パネル20の端部を回り込んで、フレーム10とフレーム30とで形成された空間に侵入する。
塵埃90は、液晶パネル20の背面に貼り付けられた弾性部材31まで侵入するが、図2(c)で説明したように、第2領域R2では液晶パネル20とフレーム30とが密着しているため、塵埃90は、表示領域側に侵入することができない。また、図2(c)で説明したように、第1領域R1と第2領域R2との間においても、弾性部材31と弾性部材32とが密着しているため、塵埃90は、表示領域側に侵入することができない。
弾性部材31および弾性部材32の位置は、液晶パネル20の表示領域よりも外側であるため、弾性部材近傍に蓄積した塵埃90の多くは、表示領域の外側にとどまる。したがって、フレーム10側の弾性部材11と弾性部材12との間から侵入した塵埃90は、画質に影響しない。
なお、上記の説明においては、枠上に組み立てたフレーム30の4隅の内の1隅の角部の構造について図示して説明したが、残りの3隅の角部の合わせ部も同様の構造である。また、上記の説明では4分割にフレーム30が分割されている構成を例示したが、フレーム30が一体成形されるものであってもよい。その場合も、上述のように、角部において、弾性部材31と弾性部材32とが、重なるように貼り付ければ、同様の効果が得られる。
また、本実施例において、弾性部材31と弾性部材32とが、交差して配置されている例を示したが、弾性部材31の端部と弾性部材32の端部とが重ねて配置されていてもよい。この場合は、弾性部材31の接着面の弾性部材32と重なる第1領域と、弾性部材31とフレーム30とが接着する第2領域との間で、接着部材36が分けられていれば同様の効果を発揮する。
本実施例において、接着面の第1領域R1と、第1領域R1から中心側の第2領域R2との間で接着部材36が分けられている例を示した。これに加えて、第1領域R1から中心と反対側の第3領域R3との間で接着部材36が分けられている箇所を追加してもよい。
図6は、図2(a)〜図2(c)に示した分割箇所38に加えて、第1領域R1と第3領域R3との間に、接着部材36が分かれている分割箇所38を追加した場合の図2(a)のCC断面図を示している。
第1領域R1と第3領域R3との間に、接着部材36の分割箇所38を追加することにより、第1領域R1の両側の複数の分割箇所38において、弾性部材31が伸長しやすくなる。従って、第2領域R2に加えて、第3領域R3でも、弾性部材31とフレーム30との間の接着部材36の剥れが抑制される。これにより、弾性部材31とフレーム30との密着性がより向上する。
また、図2(c)に示した分割箇所38の周辺に、分割箇所をさらに追加してもよい。例えば、図2(c)に示した分割箇所38の近傍において、第1領域R1側と第2領域R2側とのそれぞれに予め複数の分割箇所38を設けることが可能である。そのようにすれば、弾性部材31,32をフレーム30に配置する際に、位置がズレても、予め設けられた複数の分割箇所38のうち少なくともいずれかが、第1領域R1と第2領域R2との間に配置される。したがって、弾性部材31、32の位置ズレに対しても、密着性を高くすることが可能となる。
本実施例によれば、貼り付け工程において、弾性部材間の密着性を向上し、また、第1領域R1近傍の接着部材36の剥れを抑制することにより、位置ズレや弾性部材の伸縮による弾性部材間の間隙の拡大を抑制することが可能となる。したがって、外部から塵埃が液晶パネル20の表示領域と光学シート40との間に入り込むことを抑制し、輝度低下等の画質低下を抑制することが可能となる。
なお、フレーム10上に配置される弾性部材11および弾性部材12が、本実施例と同様の構成をとることも可能である。図7(a)〜図7(c)は、フレーム30のA部に対向するフレーム10近傍の拡大図である。図7(a)は、フレーム10の右下角部の拡大図であり、フレーム10を透過して弾性部材11および弾性部材12の配置を示している。図7(b)は、図7(a)のFF断面における断面図である。図7(c)は、図7(a)のGG断面における断面図である。
図7(a)に示すように、フレーム10に弾性部材11が配置された後、弾性部材12が角部で弾性部材11に重なるように配置される。それぞれの弾性部材は、接着部材14でフレーム10に接着されている。また、図7(c)に示すように、弾性部材12が弾性部材11に重なる第1領域R4の近傍に、間隙15が存在する。
弾性部材12の接着面は、弾性部材11と弾性部材12とが重なる第1領域R4を有する。また、弾性部材12の接着面は、第1領域R4よりも弾性部材12の中心側でフレーム10に接着する第2領域R5と、第1領域R4よりも弾性部材12の中心と反対側でフレーム10に接着する第3領域R6を有する。
図7(b)に示すように、弾性部材12の接着面において、第1領域R4と、第2領域R5および第3領域R6との間で、接着部材14が分けられている。このとき、図6で示したフレーム30における例と同様に、第1領域R4近傍において、弾性部材11と弾性部材12との密着性が向上する。また、貼り付け時の荷重が除去されても、第2領域R5および第3領域R6と、フレーム10とを接着する接着部材14の剥れが抑制される。
上述のように、弾性部材11と弾性部材12とを重ねて配置することによって、弾性部材11および弾性部材12の貼り付け位置の誤差や、弾性部材11および弾性部材12の寸法公差による間隙の拡大を抑制する。また、第1領域R4近傍において、接着部材14が分けられることにより、弾性部材12が伸長しやすくなる。これにより、第1領域R4近傍の接着部材14の剥れが抑制され、間隙の拡大が抑制される。したがって、外部から液晶表示装置1へ、塵埃90が入り込むことを抑制し、輝度低下等の画質低下を抑制することが可能となる。
上述の実施例において、接着部材14が分けられている箇所は、少なくとも第1領域R4と第2領域R5との間に設けられていればよい。また、図7(b)に示した分割箇所の周辺に、分割箇所をさらに追加してもよい。例えば、図7(b)に示した分割箇所の近傍において、予め複数の分割箇所を設けることが可能である。そのようにすれば、弾性部材11,12をフレーム10に配置する際に、位置がズレても、予め設けられた複数の分割箇所のうち少なくともいずれかが、第1領域R4と第2領域R5もしくは第3領域R6との間に配置される。したがって、弾性部材11、12の位置ズレに対しても、接着部材14の剥れを抑制することが可能となる。
なお、フレーム30に配置された弾性部材31と弾性部材32とは、角部においてT字配置されていてもよいが、本実施例において例示したように配置されていることも可能である。言い換えると、フレーム10とフレーム30とのそれぞれに配置される複数の弾性部材について、それぞれの第1領域と第2領域との間で接着部材が分けられることも可能である、とも言える。
この場合、フレーム10側の間隙15を通過することができた微量の塵埃90は、フレーム10と、液晶パネル20と、フレーム30との間の空間に入り込む。一方で、図2(c)に示したように、フレーム30に配置された弾性部材31と弾性部材32との間の間隙が小さいことから、微量の塵埃90が、液晶パネル20と光学シート40の間に入り込むことがさらに抑制される。したがって、塵埃90の侵入がより抑制され、輝度低下等の画質低下を抑制する効果がより増加する。
また、この場合、フレーム10側の弾性部材の第1領域R4と、フレーム30側の弾性部材の第1領域R1とは、異なる位置であってもよい。塵埃90は、フレーム10側の第1領域R4近傍の間隙と、フレーム30側の第1領域R1近傍の間隙とを通過して、液晶パネル20と光学シート40との間に侵入しようとする。フレーム30側の第1領域R1と、フレーム10側の第1領域R4との間の距離が長くなることで、塵埃90が表示領域に到達するまでの移動経路が長くなる。塵埃90が長い移動経路の途中で他の部材に吸着等をすることにより、液晶パネル20の表示領域と、光学シート40との間に到達する塵埃90の量がより減少する。
本実施例において、液晶パネル20とフレーム10の隙間は、1.0mmであり、液晶パネル20とフレーム30との隙間は、2.0mmである。それぞれの弾性部材と、液晶パネル20とが接触するように、弾性部材11と弾性部材12との厚みは、1.5mmとした。同様に、弾性部材31と弾性部材32との厚みは、3.0mmとした。それぞれの弾性部材は、フレーム10もしくはフレーム30と、液晶パネル20との間の隙間を充填できればよく、厚みが不均一であっても、四角柱形状でなくても構わない。
図8(a)および(b)は、フレーム30上に長尺状の弾性部材31および弾性部材32を配置した場合の、前面側から全体を表示した図である。図8(a)に示すように、フレーム30の液晶パネル20の周縁領域に対応した矩形の枠形状である。フレーム30の長辺と短辺とのそれぞれに対応する位置に、線形状の弾性部材をそれぞれ配置する場合、4隅において本実施例で示したように弾性部材同士を重ねていてもよい。また、図8(b)に示すように、長辺と短辺とにまたがって配置可能であるようにL字形状を有する弾性部材を複数配置する場合には、表示領域を挟んで対抗する2隅において、本実施例で示したように弾性部材を重ねていてもよい。フレーム10に配置する弾性部材についても上述と同様の配置が可能である。
(実施例2)
図9(a)〜図9(c)は、実施例2における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30の角部を示す図である。図9(a)は、図1におけるフレーム30のA部の拡大図である。図9(b)は、図9(a)のCC断面における断面図、図9(c)は、図9(a)のDD断面における断面図である。実施例1と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例において、弾性部材31の接着部材36は、第1領域R1において配置されない。言い換えれば、第1領域R1と第2領域R2との間から、第1領域R1と第3領域R3との間にわたって、接着部材36が分けられている、とも言える。
本実施例によれば、弾性部材31と弾性部材32とを重ねて配置することによって、弾性部材の貼り付け位置の誤差や、弾性部材の寸法公差による隙間が発生することを抑制することが可能となる。
弾性部材31を、弾性部材32とフレーム30とに貼り付ける際に、弾性部材31は、接着部材36によってフレーム30にのみ固定される。弾性部材31が、第1領域R1において、弾性部材32に固定されないことによって、第1領域R1近傍の弾性部材31は、伸縮しやすくなる。
これにより、弾性部材31と弾性部材32との密着性が向上し、弾性部材31と弾性部材32との間の間隙を、より小さくすることが可能となる。したがって、外部から液晶パネル20の表示領域と光学シート40の間へ、塵埃90が入り込むことが抑制され、輝度低下等の画質低下が抑制される。
本実施例は、フレーム30上に配置される弾性部材について例示したが、フレーム10上に配置される弾性部材11と、弾性部材12とが、本実施例と同様の構成をとることも可能である。
(実施例3)
図10(a)と図10(b)とは、実施例4における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30のA部を示す図である。図10(a)は、図1におけるフレーム30のA部の拡大図である。図10(b)は、図10(a)のHH断面における断面図である。実施例1と同一の構成は、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10(a)に示すように、フレーム30上に配置された弾性部材32の外側に、第2の弾性部材42が隣接して配置される。また、弾性部材31の外側に、第2の弾性部材41が隣接して配置される。このとき、弾性部材31と、第2の弾性部材41とは、弾性部材32と、第2の弾性部材42との上に重ねて配置される。
図10(b)に示すように、弾性部材31と第2の弾性部材41とが、弾性部材32と第2の弾性部材42とに重ねて配置される第1領域R1において、弾性部材31および第2の弾性部材41の接着部材36は、設けられない。言い換えれば、弾性部材31と第2の弾性部材41との接着面における第1領域R1と、第2領域R2および第3領域R3との間において、接着部材36は、分けられているとも言える。
これにより、弾性部材31および第2の弾性部材41をフレーム30に貼り付ける際に、弾性部材31および第2の弾性部材41は、フレーム30と、弾性部材32および第2の弾性部材42とによく密着する。また、フレーム30と、弾性部材31および第2の弾性部材41の接着面との間において、接着部材36を剥がす方向に働く力が低減する。
本実施例によれば、弾性部材を重ねて配置することによって、弾性部材の貼り付け位置の誤差や、弾性部材の寸法公差により間隙が拡大することを抑制することが可能となる。また、第1領域R1近傍において、弾性部材31および第2の弾性部材41がよく伸長することにより、フレーム30と弾性部材31および第2の弾性部材41との間の接着部材36の剥れが抑制される。したがって、弾性部材間の間隙の拡大が抑制される。
さらに、経年劣化等により、接着部材36の接着性能が劣化し、第1領域R1近傍において、接着部材36の一部にはがれが生じた場合でも、複数の弾性部材が貼りついていることにより、間隙の拡大を抑制可能である。したがって、塵埃が液晶パネル20の表示領域と、光学シート40の間へ侵入することを抑制する事が可能となる。
なお、接着部材36は、実施例1と同様に、第1領域R1と第2領域R2との間の少なくとも一箇所で分けられていればよい。
(実施例4)
図11(a)〜図11(c)は、実施例5における弾性部材の貼り付け工程後の、フレーム30のA部を示す図である。図11(a)は、図1におけるフレーム30のA部の拡大図である。図11(b)は、図11(a)のII断面における断面図である。図11(c)は、図11(a)のJJ断面における断面図である。実施例1の同一の構成は、同一の符号を付し、説明を省略する。
図11(a)に示すように、フレーム30上に配置された弾性部材32の外側に、第2の弾性部材42が隣接して配置される。また、弾性部材31の外側に、第2の弾性部材41が隣接して配置される。弾性部材はそれぞれ、フレーム30に貼り付けられる下面に接着部材36を有する。
本実施例において、はじめに弾性部材32が、フレーム30上に配置される。次に、弾性部材31が、弾性部材32と重なるように貼り付けられる。次に、第2の弾性部材42が、弾性部材31と重なるように貼り付けられる。次に、第2の弾性部材41が、弾性部材32と第2の弾性部材42と重なるように貼り付けられる。言い換えると、第2の弾性部材42は、連続して重なる弾性部材に対して上下が入れ替わるように配置されるとも言える。
図11(b)および図11(c)に示すように、それぞれの弾性部材が重なる第1領域R1において、液晶パネル20側に位置する弾性部材の接着部材36は、配置されない。図11(b)に示すように、弾性部材32は、弾性部材31と第2の弾性部材41とに押し付けられる。弾性部材32には、第1領域R1近傍において、間隙37が生じる。また、図11(c)に示すように、第2の弾性部材42は、弾性部材31に乗り上げて配置され、第2の弾性部材41に押し付けられて配置される。このとき、第2の弾性部材42には、第2の弾性部材41に押し付けられた領域の近傍に、間隙47が生じる。
本実施例によれば、弾性部材を重ねて配置することによって、弾性部材の貼り付け位置の誤差や、弾性部材の寸法公差による隙間が発生することを抑制することが可能となる。
さらに、弾性部材31および第2の弾性部材32の第1領域R1において、液晶パネル20側に位置する弾性部材の接着部材36が配置されていない。したがって、弾性部材31および第2の弾性部材41と、弾性部材32との密着性が向上することから、第1領域R1近傍の間隙が小さくなり、塵埃の侵入を抑制することが可能となる。
また、間隙37と間隙47とは、周縁領域から表示領域に向かう方向の軸に対して、位置がずれている。従って、間隙47から表示領域へ侵入しようとする塵埃は、弾性部材32に突き当たるため、表示領域に侵入し辛くなる。
なお、本実施例の説明では、上述で述べた順序で弾性部材を重ねて説明したが、重なり合う弾性部材の順番が逆になっても実現可能である。また、接着部材36は、実施例1と同様に、第1領域と第2領域との間の少なくとも一箇所で分けられていればよく、複数の箇所存在していてもよい。
1 液晶表示装置
10 フレーム
20 液晶パネル
30 フレーム
31 弾性部材
32 弾性部材
R1 第1領域
R2 第2領域
36 接着部材

Claims (11)

  1. 画像が表示される表示領域と、前記表示領域の周りの周縁領域とを有する表示パネルと、
    前記表示パネルの前面側及び背面側の少なくとも一方に配置されるフレームと、
    前記フレームの前記周縁領域に対応する位置に配置され、接着部材が設けられる接着面を有する長尺状の第1の弾性部材および第2の弾性部材と
    を備え、
    前記第1の弾性部材の端部と前記第2の弾性部材の端部とが、前記フレーム上で重ねて配置され、
    前記第1の弾性部材の接着面は、前記第2の弾性部材に重ねられる第1領域と、前記第1領域よりも前記第1の弾性部材の中心に近い位置で前記フレームに重ねられる第2領域との間で前記接着部材が分けられていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1領域と、前記第2領域との間の複数の箇所で前記接着部材が分けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の弾性部材と、前記第2の弾性部材とは、交差して配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1の弾性部材の接着面は、前記第1領域よりも前記第1の弾性部材の中心と反対の位置で前記フレーム上に重ねて接着される第3領域を有し、
    前記第1領域と前記第3領域との間で前記接着部材が分けられていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1領域において、前記接着部材が配置されないことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記接着部材が設けられる接着面を有し、前記第2の弾性部材に重なり、前記第1の弾性部材に隣接して配置される第3の弾性部材を備え、
    前記第3の弾性部材の接着面は、第2の弾性部材に重ねられる第3領域と、前記第3領域よりも前記第3の弾性部材の中心に近い位置で前記フレーム上に重ねて接着される第4領域との間で前記接着部材が分けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1の弾性部材に隣接して配置される第3の弾性部材を備え、
    前記第2の弾性部材が、前記第3の弾性部材と重ねて配置され、
    前記第2の弾性部材の接着面は、第3の弾性部材に重ねられる第3領域と、前記第3領域よりも前記第2の弾性部材の中心に近い位置で前記フレーム上に重ねて接着される第4領域との間で前記接着部材が分けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルの前面側に配置される第1のフレームと、前記表示パネルの背面側に配置される第2のフレームとを備え、
    前記第1のフレームと前記第2のフレームとのそれぞれに、前記第1の弾性部材と、前記第1の弾性部材に重ねて配置される前記第2の弾性部材とが配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記接着部材が分けられている箇所において、前記接着面に切り込みを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記フレームは、前記周縁領域に対応した矩形の枠状に形成されており、
    前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とは、前記フレームの各辺に対応した線形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記フレームは、前記周縁領域に対応した矩形の枠状に形成されており、
    前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とは、前記フレームの長辺と短辺とに対応したL字形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015054062A 2015-03-17 2015-03-17 表示装置 Pending JP2016173512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054062A JP2016173512A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 表示装置
US15/065,108 US20160278221A1 (en) 2015-03-17 2016-03-09 Display device including elastic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054062A JP2016173512A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016173512A true JP2016173512A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56924215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054062A Pending JP2016173512A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160278221A1 (ja)
JP (1) JP2016173512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512730A (ja) * 2016-12-31 2019-05-16 歐浦登(順昌)光學有限公司 フル貼付けの液晶表示モジュールとその組み立てプロセス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411287B1 (en) * 1999-09-08 2002-06-25 Elo Touchsystems, Inc. Stress seal for acoustic wave touchscreens
US8625047B2 (en) * 2011-05-31 2014-01-07 Microsoft Corporation Fluid ingress resistant interactive display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019512730A (ja) * 2016-12-31 2019-05-16 歐浦登(順昌)光學有限公司 フル貼付けの液晶表示モジュールとその組み立てプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160278221A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188935B2 (ja) 表示装置
US8625043B2 (en) Display device
KR20170015803A (ko) 플렉서블 표시패널을 이용한 멀티비젼 표시장치
JP2010157957A (ja) 表示装置及び表示装置を備える携帯端末装置
EP3226070B1 (en) Liquid crystal module and display device
US10914973B2 (en) Liquid crystal display device
JP2016001232A (ja) 液晶表示装置
US7768591B2 (en) Display panel module having an adhesive member between a casing and the display panel with a breathing structure having a capillary produced in the adhesive member
US20180106959A1 (en) Backlight module and liquid crystal display
JP4900054B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009025602A (ja) 液晶セル接着用両面粘着テープ及びバックライトユニット及び液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR101630342B1 (ko) 액정 표시장치 및 그 조립방법
JP2017126553A (ja) バックライト装置、およびこれを備える表示装置
JP2009109733A (ja) 表示装置
JP2016213090A (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
JP6369924B2 (ja) 表示装置
CN111796447B (zh) 显示装置
JP6749795B2 (ja) バックライト装置、これを備える表示装置、およびバックライト装置の製造方法
JP2016173512A (ja) 表示装置
JP3215799U (ja) 光学レンズ、バックライトモジュール及び表示装置
JP6266804B2 (ja) 表示装置
JP2014142379A (ja) 平面表示装置
JP6205488B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP2014211575A (ja) 表示装置および液晶表示装置
JP2013257480A (ja) 表示装置