JP2016173002A - ファンネル閉止構造およびその取付け構造 - Google Patents

ファンネル閉止構造およびその取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173002A
JP2016173002A JP2015054031A JP2015054031A JP2016173002A JP 2016173002 A JP2016173002 A JP 2016173002A JP 2015054031 A JP2015054031 A JP 2015054031A JP 2015054031 A JP2015054031 A JP 2015054031A JP 2016173002 A JP2016173002 A JP 2016173002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
funnel
lid
opening
closing structure
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503810B2 (ja
Inventor
晃治 松本
Koji Matsumoto
晃治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015054031A priority Critical patent/JP6503810B2/ja
Publication of JP2016173002A publication Critical patent/JP2016173002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503810B2 publication Critical patent/JP6503810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】構造がシンプルで信頼性と安全性が高く、外部からファンネル内を常時監視できるファンネル閉止構造を提供する。【解決手段】上部に開口3を備えた筒状の容器体からなるファンネル2と、このファンネル2内に配置され開口3を閉止する蓋体6と、を有し、開口3の内径は、ファンネル2の内径よりも小さく、蓋体6は、その周縁をなす枠部7と、この枠部7に一体に固設される本体部8と、を備え、枠部7は、開口3の周縁3aに、磁力により着脱可能に固定され、本体部8は、ファンネル2の外部から内部を目視可能な透光材からなり、その下面は鉛直下方側に突状をなすことを特徴とするファンネル閉止構造1Aによる。【選択図】図1

Description

本発明は、特に原子力発電プラント等の機器から排出されるドレン等を回収タンクに導くために設けられる排水設備(ファンネル)の閉止構造およびその取付け構造に関する。
従来、原子力発電プラントには多くのファンネルが設置されている。このファンネルには、機器や配管等から排出されたドレン、放射性物質を含む水、蒸気、空気等様々な流体や気体が流れ込む。このようなファンネルとしては、例えば、実願昭57−18529号(実開昭58−123398号)のマイクロフィルムに開示される「ドレンファンネル」(特許文献1)が知られている。
他方、ファンネルを蓋等で閉止した状態でその内部を監視できるようにする技術もいくつか知られている。例えば、特開平11−152790号公報の「ワイパ付ファンネル蓋」(特許文献2)、特開2003−148681号公報「ドレン水受口装置」(特許文献3)、あるいは、特開2009−1959号公報「排水設備」(特許文献4)等である。
ところが、上述の特許文献2,3に開示される発明の場合は、ワイパを用いることで好適に視界を確保できるものの、ワイパのゴムは熱に弱いのでその寿命が短くなり、交換等のメンテナンスが煩雑であるという課題があった。
また、上述の特許文献4に開示される発明の場合は、ファンネルの蓋と配管部をネジ等の固定具を利用して固定する構造となっているので、ネジ等の締め忘れがあった場合は、放射性物質等の漏えいが起こる恐れがあり好ましくなかった。また、特許文献4に開示される発明によれば、蓋内面に付着した付着物は湾曲面に沿って流下するとの記載があるが、実際は付着物(水滴)が付いたままで、十分な視界を確保できないケースが多かった。さらに、特許文献4に開示される発明の場合は、ファンネル内の負圧を解消するために、上部のねじ込みプラグを操作してファンネル内に外気を流入できるよう構成されているものの、使用した後にその復旧を忘れると、蓋の気密性が維持されず、放射性物質等が外部に漏えいする恐れがあった。
実願昭57−18529号(実開昭58−123398号)のマイクロフィルム 特開平11−152790号公報 特開2003−148681号公報 特開2009−1959号公報
本発明はかかる従来の事情に対処してなされたものでありその目的は、ファンネル蓋の閉め忘れや固定し忘れを防止でき、かつ、ワイパがなくとも十分な視界を確保してファンネル内部を常時監視可能とし、さらに、ファンネル内の水滴等が外部に漏出し難いファンネル閉止構造およびその取付け構造を提供することにある。
加えて、本発明の目的は、ファンネル内が負圧になった場合に、外圧によりファンネルの蓋が外れるのを防止できるファンネル閉止構造およびその取付け構造を提供することでもある。
上記課題を解決するため第1の発明であるファンネル閉止構造は、上部に開口を備えた筒状の容器体からなるファンネルと、このファンネル内に配置され開口を閉止する蓋体と、を有し、開口の内径は、ファンネルの内径よりも小さく、蓋体は、その周縁をなす枠部と、この枠部に一体に固設される本体部と、を備え、枠部は、開口の周縁に、磁力により着脱可能に固定され、本体部は、ファンネルの外部から内部を目視可能な透光材からなり、その下面は鉛直下方側に突状をなすことを特徴とするものである。
上記構成の第1の発明において、蓋体は、ファンネルの開口を閉止するという作用を有する。また、ファンネルの開口の内径をファンネルの内径よりも小さく設定しておくことで、より具体的には、筒状のファンネルの上端部を、ファンネルの中空部側に迫出すよう突出させることで、ファンネル内の液体をファンネル外に漏出し難くするという作用を有する。加えて、蓋体をファンネル内に配設することで、蓋体に付着する液体等をファンネル外に漏洩し難くするとともに、ファンネル内の圧力が高まった場合に、開口の周縁と蓋体の接触により、蓋体の外れを確実に防止するという作用を有する。
また、蓋体をファンネルの開口の周縁に、磁力により着脱可能に固定することで、ファンネル開口への蓋体の固定構造をシンプルにするという作用を有する。
さらに、蓋体の本体部を透光材により構成することで、ファンネルの開口を蓋体で閉止したままの状態で、ファンネルの外から内部を監視可能にするという作用を有する。
加えて、蓋体の本体部の下面が鉛直下方側に突状を成していることで、本体部の下面に付着した水滴は、自然に蓋体の下面の中央に集まって滴り落ちてゆく。これにより、本体部の下面を曇り難くして、透視性を良好に維持するという作用も有する。
第2の発明であるファンネル閉止構造は、第1の発明であって、開口は、その平面形状が円であり、かつ、この円の直径に対して線対称をなす一対の切欠き部を具備し、蓋体は、その平面形状が楕円形であり、その短径は一対の切欠き部の間を通過可能であり、蓋体を平面方向に回動させることで蓋体により開口及び切欠き部を閉止可能であることを特徴とするものである。
上記構成の第2の発明は、第1の発明と同じ作用に加えて、蓋体の平面形状を楕円形にするとともに、開口の平面形状を円形にすることで、通常使用時に、開口から蓋体が外れるのを確実に防止するという作用を有する。
また、ファンネルの開口の周縁でかつ円の直径に対して線対称をなす一対の切欠き部を形成しておくとともに、この一対の切欠き部の間を、楕円形の蓋体の短径が通過可能に構成することで、ファンネルの開口に蓋体を着脱可能にするという作用を有する。
また、蓋体を楕円形にすることで、開口の周縁に形成された切欠き部も蓋体により確実に閉止可能にするという作用を有する。
このような第2の発明によれば、ファンネル内の圧力が高まった場合に、その圧力により蓋体がファンネルの開口の周縁に押し付けられるので、ファンネル内の圧力上昇時に一層確実にファンネルを封止するという作用を有する。
第3の発明であるファンネル閉止構造は、第1又は第2の発明であって、ファンネルは、その内側面上に蓋体を係止するための突起を備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第3の発明は、第1又は第2の発明と同じ作用に加えて、ファンネルの内側面上に突起を備えていることで、ファンネルのメンテナンス時等において、ファンネル内に蓋体が落下するのを防止するという作用を有する。また、この突起は、蓋体を取り外した際に、取り外した蓋体をファンネル内に一時的に保持させるという作用も有する。この場合、蓋体に付着する放射性物質等が、ファンネル外に拡散するのを抑制するという作用を有する。
第4の発明であるファンネル閉止構造は、第1の発明であって、蓋体は、ファンネル内に傾動可能に枢設されることを特徴とするものである。
上記構成の第4の発明は、第1の発明と同じ作用に加えて、蓋体が、ファンネルに固定されていることで、蓋体の落下事故等を防止するという作用を有する。
また、蓋体がファンネルの中空部に向かって傾動するよう構成されることで、蓋体への付着物が、ファンネルの外に拡散するのを抑制するという作用を有する。
第5の発明であるファンネル閉止構造は、第1乃至第4の発明のいずれかであって、蓋体は、本体部を貫通しながら固設される操作部を備え、操作部は、その内部に逆止弁を具備しており、ファンネル内の圧力が、ファンネル外の圧力よりも小さい場合に、逆止弁を介してファンネル外からファンネル内に空気が流入することを特徴とするものである。
上記構成の第5の発明は、第1乃至第4の発明のそれぞれと同じ作用に加えて、蓋体が逆止弁を備えることで、ファンネル内が負圧の場合に、ファンネル外の空気がファンネル内に流入する。これにより、磁力により着脱可能に固定される蓋体が外圧により外れるのを抑制するという作用を有する。
また、逆止弁を操作部に設けることで、蓋体の本体部に蓋体の透視を妨げるような物体が取設されるのを必要最少限度にするという作用を有する。これにより、上述の空気の流入作用を妨げることなく、本体部の十分な透視性を確保するという作用を有する。
第6の発明であるファンネル閉止構造は、第1乃至第5の発明のいずれかであって、開口の周縁と蓋体の間にパッキンを備えていることを特徴とするものである。
上記構成の第6の発明は、第1乃至第5の発明のそれぞれと同じ作用に加えて、蓋体で開口を閉止した際のファンネルの密封性を向上させるという作用を有する。
第7の発明であるファンネル閉止構造の取付け構造は、閉止構造を備えない既存のファンネルの容器体に、第1乃至第6の発明のいずれかのファンネル閉止構造を備えた新規なファンネルの容器体が挿設されることを特徴とするものである。
上記構成の第7の発明において、閉止構造を備えない既存のファンネルの中空部に、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のファンネル閉止構造を備えた新規なファンネルの容器体が挿設されることで、双方の接合位置が見やすくなる。これにより、既存のファンネルに、新規なファンネルを接合する作業を、容易かつ確実できるようにするという作用を有する。
上述のような第1の発明によれば、ファンネルの開口がファンネルの内側から蓋体により封止されるので、ファンネル内の圧力が高まった場合に、この圧力を利用して蓋体によりファンネルの開口を強固に封止することができる。これにより、より信頼性の高いファンネル閉止構造を提供できる。
また、第1の発明では、磁力によりファンネルの開口周縁に蓋体が吸着固定されるため、蓋体の固定構造を極めてシンプルにできる。
さらに、第1の発明では、蓋体の本体部が透光材により構成されることで、ファンネルの外から内側を常時監視することができる。
また、蓋体の本体部の下面が鉛直下方側に突状を成していることで、本体部の下面に水滴が付着した場合に、この水滴は突面を伝って本体部の中央に集まり、最終的にはファンネル内に滴り落ちてゆくので、本体部の下面の曇りを緩和できるという作用を有する。
加えて、蓋体が操作部を備える場合は、その中心を基軸に自由に回動させることができるので、本体部の下面の曇りがひどい場合は、蓋体を回動させたり振動させたりすることで、本体部の下面に付着した水滴を効率良く除去することができる。
従って、第1の発明によれば、シンプルな構造で内部の視認性に優れたファンネル閉止構造を提供することができる。
さらに、第1の発明では、蓋体がファンネル内に配置されるので、蓋体の操作時に、蓋体がファンネルの外の設備に触れて、ファンネル内の放射性物質がファンネル外に拡散するのを防止できるという効果も発揮される。
第2の発明は、上述の第1の発明と同じ効果に加えて、既設のファンネル閉止構造からの蓋体の着脱が容易になる。これにより、既設のファンネル閉止構造における蓋体を容易に交換することが可能になる。この結果、既設のファンネル閉止構造のメンテナンスが容易になる。
第3の発明は、上述の第1又は第2の発明と同じ効果に加えて、ファンネル内に蓋体が落下するのを防止できる。これにより、ファンネルのメンテナンス作業の作業性を向上できる。
第4の発明は、上述の第1の発明と同じ効果に加えて、蓋体が磁力による吸着力だけでなく、ファンネルの開口の周縁に直接軸支されることで、ファンネルのメンテナンス時に蓋体が落下するのを確実に防止できる。これにより、作業性を向上できる。
また、蓋体がファンネル内へ傾動するよう構成されることで、蓋体の開放時に蓋体がファンネルの外の設備に接触することがない。このため、ファンネルのメンテナンス時に、ファンネル内の放射性物質等が外部に漏洩するのを好適に防止できる。
第5の発明は、上述の第1乃至第4のそれぞれの発明と同じ効果に加えて、ファンネル内が負圧になった場合に、外圧により蓋体が開口から外れてしまうのを好適に防止できる。これにより、第5の発明に係るファンネル閉止構造の信頼性を大幅に向上できる。
また、逆止弁を蓋体の操作部に設けることで、逆止弁を蓋体の本体部に設ける場合のように、蓋体の本体部の透視性を妨げるのを防止できる。この結果、高性能なファンネル封止構造を提供できる。
第6の発明は、上述の第1乃至第5のそれぞれの発明と同じ効果に加えて、蓋体と開口周縁の接触部分における密封性を向上できる。
これにより、より信頼性の高いファンネル封止構造を提供できる。
第7の発明によれば、既存のファンネルに、上述の第1乃至第6のいずれかのファンネル封止構造を容易に取り付けることができる。
また、双方の接合位置を目視により容易に確認できるので、その作業精度及び作業効率を向上できる。
この結果、既存のファンネルの封止構造を、容易に上述の第1乃至第6のいずれかの発明であるファンネル封止構造に交換することが容易になる。
本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造の断面図である。 (a)本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口に蓋体を設置する様子を示す平面図である。(b)本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口に蓋体を配設する様子を示す平面図である。 (a)本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口に蓋体を配設した様子を示す平面図である。(b)本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口を蓋体で閉止した状態を示す平面図である。 本発明の実施例2に係るファンネル閉止構造の断面図である。 本発明の実施例3に係るファンネル閉止構造の断面図である。 本発明の実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造を示す断面図である。
本発明の実施の形態に係るファンネル閉止構造およびその取付け構造について図1乃至図6を参照しながら詳細に説明する。
一般に、原子力発電プラント等においては、機器から排出されるドレン水を一時貯留して回収タンクに導く排水設備(ファンネル)が設けられている。このファンネルは、有底筒状の容器体(例えば、下記図1の容器体2a)に複数の配管(例えば、下記図1の配管13a〜13c)が、接続されてなるものである。
このようなファンネルは、内部の様子を監視できるよう、容器体の開口を開放状態にしておくことが望ましい。しかしながら、原子力発電プラント等に設置されるファンネルには、放射性物質を含むドレンが流入する場合があるので、放射性物質の拡散を防止するためには、ファンネルの開口を閉止しておく必要があった。
このような事情に鑑み、ファンネルの内部を監視可能にしながら、シンプルな構造でファンネルの開口を閉止すべく発明されたのが本発明に係るファンネル閉止構造およびその取付け構造である。
本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造について図1乃至図3を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造の断面図である。
図1に示すように、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aは、有底筒体からなる容器体2aに、複数の配管(例えば、配管13a〜13c)が接続されてなるファンネル2と、このファンネル2内に配置されその開口3をファンネル2の内側から閉止する蓋体6とにより構成されるものである。
このようなファンネル閉止構造1Aでは、容器体2aの開口3の内径Pが、ファンネル2の内径Qよりも小さく設定されている。より具体的には、容器体2aの上端が、容器体2aの中空部側に迫出すように折り込まれることで、容器体2aの開口3の内径Pが、容器体2aの内径Qよりも小さくなるよう構成されている。つまり、実施例1に係るファンネル2の開口3は、その周囲に平坦面状の周縁3aを備えている。
また、開口3の周縁3aのファンネル2の中空部側に配される面は、磁気部材5を備えている。あるいは、開口3の周縁3aに磁気部材5を備えることに代えて、周縁3aを磁気部材により構成してもよい。
さらに、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aの蓋体6は、その周縁をなす環状の枠部7と、この枠部7に一体に固設される本体部8とにより構成されている。
また、この蓋体6の枠部7は、磁気部材により構成され、あるいは、磁気部材を備えている。図1では、枠部7が磁気部材により構成される場合を示している。
そして、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aは、ファンネル2の中空部内に配される蓋体6の周縁(枠部7)が、開口3の周縁3aと重なり部を形成しながら、蓋体6がファンネル2の開口3を封止している。そして、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、蓋体6は、開口3の周縁3aに磁力により吸着保持されている。
加えて、蓋体6の本体部8は、透光材により構成されており、本体部8を介してファンネル2の外部から内部を監視可能である。
また、蓋体6の本体部8の下面8aは、鉛直下方側に向かって突状を成している。これにより、本体部8の下面8aに付着した水滴は、その曲面に沿って流下して下面8aの頂部に集まり、最終的にファンネル2の中空部内に滴り落ちる。
上述のような実施例1に係るファンネル閉止構造1Aによれば、蓋体6の本体部8が透光材により構成されていることで、蓋体6を閉じたままでファンネル2の外からファンネル2内の様子を監視することができる。つまり、透光材からなる本体部8がファンネル2の窓として機能する。
また、蓋体6における本体部8の下面8aが突状をなしていることで、本体部8の下面8aに付着した水滴を自然に流下させて除去できる。この場合、本体部8の透視性が良好になる。
さらに、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、蓋体6がファンネル2の開口3に磁力により吸着保持されているので、蓋体6の固定構造を極めてシンプルにできるという効果を有する。
そして、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、蓋体6をファンネル2の内側から周縁3aに係止させる構造となっているので、ファンネル2内の圧力が高まった場合に、蓋体6又は開口3の周縁3aが破損しない限り、蓋体6が開口3から外れる恐れが無い。
加えて、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aによれば、磁気部材5に対する枠部7の吸着力により蓋体6が自動的に閉止されるので、蓋体6を閉止するために、例えば、ネジ等の固定具を操作するなどの作業を行う必要が無い。このため、蓋体6の閉め忘れが起こりにくくなる。これは、ファンネル2の開口3に蓋体6が存在していれば、上述の吸着力により、蓋体6が自動的に閉止状態になるためである。よって、蓋体6の閉め忘れによりファンネル2から放射性物質が外部に拡散する事故が起こり難くなる。
よって、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aによれば、極めて信頼性及び安全性の高いファンネル閉止構造を提供することができる。
なお、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aにおいて、開口3の周縁3aと蓋体6の接触部分にパッキン11を介設しておいてもよい。
この場合、蓋体6により開口3を閉止した場合の密封性を向上できる。
また、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、図1に示すように、容器体2aの内側面上に蓋体6を保持可能な突起12を形成しておいてもよい。
この場合、ファンネル2のメンテナンスのために蓋体6を取り外す際に、ファンネル2の中空部内に蓋体6を保持しておくことができる。
蓋体6をファンネル2から取り外して、ファンネル2の外に置いてメンテナンス作業を行う場合、蓋体6に付着する放射性物質の外部への拡散を防止するために、ファンネル2の周囲を養生シートで被覆するなどの準備作業を行う必要があった。また、このように細心の注意を払ったとしても、蓋体6に付着する放射性物質等の外部への拡散を完全に防止することは困難であった。
従って、ファンネル2の開口3から取り外した蓋体6を、ファンネル2内に保持しておくことができるようにしておくことで、ファンネル2のメンテナンス時に、ファンネル2内の放射性物質等が意図せず外部に拡散するのを抑制できるというメリットがある。
実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、ファンネル2の開口3に、蓋体6を自由に着脱させるために、蓋体6の平面形状と、開口3の形状を工夫している。
この点について図2,3を参照しながら詳細に説明する。
図2(a)は本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口に蓋体を設置する様子を示す平面図であり、(b)は本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口に蓋体を配設する様子を示す平面図である。また、図3(a)は本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口に蓋体を配設した様子を示す平面図であり、(b)は本発明の実施例1に係るファンネル閉止構造において開口を蓋体で閉止した状態を示す平面図である。なお、図1に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
図2(b)に示すように、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aの蓋体6の平面形状を楕円形にするとともに、ファンネル2の開口3を円形にし、この開口3の周縁3aに、楕円形の蓋体6の短径を通過可能にするための一対の切欠き部4,4を設けておけばよい。なお、切欠き部4,4は、円形をなす開口3の直径に対して線対称になるように形成される。また、ファンネル2に形成される開口3の直径は、蓋体6の短径よりも小さく設定されている。
この場合、蓋体6の平面方向を図2の平面方向に直交させるように配置することで、つまり、図2の平面方向に対して蓋体6の長径を直立させた状態にすることで、図2(a)に示すように、切欠き部4,4からファンネル2の中空部内に蓋体6を挿入することができる。
なお、切欠き部4,4からファンネル2の中空部内に挿入した蓋体6の平面方向を、周縁3aの平面方向と平行にした状態を示したものが図2(b)である。
この場合、開口3の直径が蓋体6の短径よりも小さいので、蓋体6の周縁(主に枠部7)が開口3の周縁3aに係止されて、蓋体6は開口3から外れない。
しかしながら、図2(a)に示すように、蓋体6を周縁3aの平面方向に対して垂直になるよう直立させることで、切欠き部4,4から蓋体6を容易に取り外すことができる。
なお、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、開口3の形状を円形に、蓋体6の平面形状を楕円形に、それぞれ特定する場合を例に挙げているが、これらを円形や、楕円形に特定する必要は特にない。
例えば、開口3の平面形状を正方形にし、蓋体6の平面形状を長方形にしても目的とする機能を十分に発揮させることができる。もちろん、この場合、開口3の一辺の長さを、蓋体6をなす長方形の短辺よりも短く設定しておく必要があることは言うまでもない。
しかしながら、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、開口3の形状を円形に特定することで、開口3の領域を最大にできるというメリットがある。この場合、ファンネル2の外からのファンネル2内の視認性を向上できる。
なお、図2(b)に示す状態では、切欠き部4,4と蓋体6との間に隙間ができているので、ファンネル2の開口3は、蓋体6により完全には閉止できていない。
実施例1に係るファンネル閉止構造1Aでは、図2(b)に示す蓋体6を、時計回り方向に90°回転させることで(反時計回り方向でもよい)、蓋体6の本体部8によりファンネル2の開口3及び切欠き部4,4を完全に閉止することができる。
より具体的には、図3(a)は、蓋体6を回転させる前の状態を、すなわち、先の図2(b)に示す状態と同じ状態を示している。そして、この状態から、蓋体6を時計回り方向に(反時計回り方向でもよい)90°回転させた後の状態を示したものが、図3(b)である。
このように、開口3における切欠き部4,4を結ぶ直線上に、蓋体6の長径が重なる様に蓋体6を配置することで、開口3及び切欠き部4,4を完全に蓋体6により閉止することができる。
なお、図3(b)に示す状態を確実に保持しておくことができるよう、切欠き部4,4が配置される位置の容器体2aの内側面上に、蓋体6の鉛直下方側へのスライド移動を規制するための突起(図示せず)をストッパーとして突設しておいてもよい。この場合、このストッパーとしての突起と、開口3の周縁3aにより蓋体6の周縁が挟持されることになる。
さらに、この場合、先の蓋体6を一時置きするための突起12の形成位置と、ストッパーとしての突起の形成位置とが干渉しないように注意する必要がある。
このようにファンネル2の内側面上に、ストッパーとしての突起を設ける場合は、蓋体6に意図せず大きな外力が作用するなどして磁力により蓋体6を保持できなくなった場合に、蓋体6が外れてしまうというアクシデントが発生するのを防止できる。
さらに、図2(b)及び図3(a)に示すように、蓋体6によりファンネル2の開口3及び切欠き部4が確実に閉止されていない状態では、切欠き部4から蓋体6の枠部7の一部が裸出した状態になる。
従って、蓋体6の枠部7の色彩を開口3の周縁3aと異なる色(より好ましくは、目立つ色彩)にしておくことで、作業者は、蓋体6により開口3及び切欠き部4,4が確実に閉止されているか否かを目視により容易に確認することができる。
この場合、蓋体6による開口3及び切欠き部4,4の閉止状態が不完全になるのを防止できる。
さらに、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aは、図1乃至図3に示すように、蓋体6を操作するための操作部9を備えていてもよい。
この操作部9は、例えば、蓋体6の中央に本体部8を貫通して固設される棒体により構成してもよい。さらに、棒状の操作部9上を、断熱性を有するカバー10により被覆しておいてもよい。このようにカバー10を備えることで、操作部9が蒸気の熱等により高温化した場合に、操作時の火傷等の事故の発生を好適に防止できる。
なお、図1乃至図3では、蓋体6に棒状の操作部9を設ける場合を例に挙げて説明しているが、操作部9の形状を図示されるものに特定する必要は特にない。
次に、図4を参照しながら実施例2に係るファンネル閉止構造について説明する。
図4は本発明の実施例2に係るファンネル閉止構造の断面図である。なお、図1乃至図3に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
本発明の実施例2に係るファンネル閉止構造1Bは、上述の実施例1に係るファンネル閉止構造1Aに逆止弁を付加したものである。なお、ここでは先に説明した実施例1に係るファンネル閉止構造1Aとの相違点に重点をおいて説明する。
実施例2に係るファンネル閉止構造1Bは、図4に示すように、蓋体6を貫通して設けられる操作部9に逆止弁14を備えてなるものである。
このような、実施例2に係るファンネル閉止構造1Bによれば、ファンネル2内が負圧になった場合に、逆止弁14を介して外気をファンネル2内に流入させることができる。
つまり、ファンネル2内が負圧の場合は、逆止弁14における弁15が外圧により押し下げられて、外気がファンネル2内に流入する。他方、ファンネル2内の圧力が外気圧より高い場合は、弁15がファンネル2内の圧力により押し上げられるので、ファンネル2内からファンネル2外に向かう空気の流れが妨げられる。
実施例2に係るファンネル閉止構造1Bでは、蓋体6は、容器体2aの開口3の周縁3aに設けられる磁気部材5と、蓋体6の枠部7を構成する磁気部材との吸着力により保持されている。このため、ファンネル2内が負圧になると、外気圧で蓋体6が押し下げられて外れてしまう恐れがあった。
従って、実施例2に係るファンネル閉止構造1Bによれば、蓋体6が逆止弁14を備えることで、ファンネル2内が負圧状態の時に蓋体6が意図せず開口3から外れてしまうのを防止できる。また、ファンネル2内の圧力が外気圧よりも高い場合に、ファンネル2内の気体が外部に拡散するのを防止することもできる。つまり、ファンネル2内に送給されるドレン等に放射性物質が含まれる場合に、それが外部に漏えいするのを防止できる。
なお、図4に示す実施例2に係るファンネル閉止構造1Bでは、蓋体6の操作部9に逆止弁14を設ける場合を例に挙げて説明しているが、逆止弁14は操作部9以外の本体部8に設けた場合でも目的とする機能を十分に発揮させることができる。
また、実施例2に係るファンネル閉止構造1Aでは、逆止弁14を蓋体6でなくファンネル2の容器体2aに設けてもよい。この場合、逆止弁14は、ファンネル2の開口3の近傍で、かつ、蓋体6の操作を妨げない位置に設けるとよい。
なお、特に操作部9に逆止弁14を設ける場合は、操作部9の機能と逆止弁14の機能を一体化できる。この場合、本体部8にその透視を妨げるような物体(例えば、逆止弁)が付加されないので、蓋体6を介してファンネル2の外からファンネル2内を監視する場合に、その視認性を高めることができる。
続いて、図5を参照しながら本発明の実施例3に係るファンネル閉止構造1Cについて説明する。
図5は本発明の実施例3に係るファンネル閉止構造の断面図である。なお、図1乃至図4に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
実施例3に係るファンネル閉止構造1Cは、図5に示すように、先の実施例1に係るファンネル閉止構造1Aに係る蓋体6を、枢軸16を介してファンネル2の容器体2aに枢設されたものである。
より具体的には、実施例3に係るファンネル閉止構造1Cにおいて、蓋体6は、ファンネル2の開口3の周縁3aに枢軸16を介して枢設されるとともに、ファンネル2の開口3は、蓋体6を、枢軸16を基軸にファンネル2の中空部側に傾動することで開放されるよう構成されるものである。
特に図示しないが、実施例3に係るファンネル閉止構造1Cでは、ファンネル2に形成される開口3の形状は、例えば、四角形等の多角形状や、円や楕円の一部を直線に置き換えてなる形状である。また、蓋体6の平面形状も、例えば、四角形等の多角形状や、円や楕円の一部を直線に置き換えてなる形状である。
つまり、実施例3に係るファンネル閉止構造1Cでは、蓋体6を容器体2aに枢設する必要性から、開口3及び蓋体6の周縁が、直線状の領域を備えている必要がある。
また、実施例3に係るファンネル閉止構造1Cでは、蓋体6が容器体2aに固設されるので、ファンネル2の開口3に切欠き部4,4を形成する必要はない。
このような実施例3に係るファンネル閉止構造1Cによれば、蓋体6が、ファンネル2の開口3の周縁3aに傾動可能に固設されるので、蓋体6の操作が容易になる。
また、ファンネル2の開口3を開放する際に、蓋体6は、枢軸16を基軸にファンネル2の中空部側に傾動するので、操作中の蓋体6がファンネル2の外の機器に接触することがない。
この場合、蓋体6に付着する放射性物質等が、ファンネル2の外に漏洩するリスクを小さくできる。
この結果、蓋体6の操作性が良好でかつ安全性及び信頼性の高いファンネル閉止構造を提供することができる。
なお、特に図示しないが、実施例3に係るファンネル閉止構造1Cは、蓋体6やファンネル2の容器体2aに逆止弁14を備えていてもよい。
この場合、実施例3に係るファンネル閉止構造1Cにおいて、先の実施例2に係るファンネル閉止構造1Bによる効果と同様の効果が発揮される。
この結果、ファンネル2内が負圧時に、外圧により蓋体6が意図せず開いてしまうのを防止できる。この場合、より安全性と信頼性の高いファンネル閉止構造を提供することができる。
最後に、本発明の実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造について図6を参照しながら説明する。
図6は本発明の実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造を示す断面図である。なお、図1乃至図5に記載されたものと同一部分については同一符号を付し、その構成についての説明は省略する。
原子力発電プラント等において、新規にファンネルを設置する場合は、上述の実施例1乃至3に係るファンネル閉止構造1A〜1Cをそのまま実施すればよいが、既存のファンネル17がある場合に、その全てを上述の実施例1乃至3に係るファンネル閉止構造1A〜1Cに置き換える工事を行うことは極めて煩雑である。
そこで、既存のファンネル17に上述の実施例1乃至3に係るファンネル閉止構造1A〜1Cを簡易に後付するために発明されたのが実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造19である。
このような実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造19は、既存の閉止構造を溶断するなどして分離除去して、容器体17aと配管13a〜13cからなる既存のファンネル17とし、この既存のファネル17に、配管13a〜13cを備えない容器体2aからなる実施例1乃至3に係るファンネル閉止構造1A〜1Cのいずれかを一体に固設してなるものである。
図6では、既存のファンネル17に、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aを取り付ける場合を例に挙げて説明しているが、実施例1に係るファンネル閉止構造1Aに代えて実施例2,3に係るファンネル閉止構造1B,1Cを用いることもできる。
実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造19は、図6に示すように、既存のファンネル17の容器体17aに、例えば、新規なファンネル閉止構造1Aを備える容器体2aを挿設し、双方の重なり部を、例えば、溶接するなどにより一体化すればよい。図6では、容器体2aと容器体17aとを溶接により一体化する場合をその一例として示している。よって、既存のファンネル17と新規なファンネル閉止構造1Aとの接続部分に接合材18(溶接材)が設けられている。
この場合、作業者は溶接が必要な部分を目視によりを容易に確認できるので、迅速かつ確実に容器体17aに容器体2aを固設することができる。そして、この場合、容器体17aと容器体2aを隙間なく固定することができるので、実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造19の気密性及び/又は水密性を確実に発揮させることができる。
この結果、信頼性と安全性の高いファンネル閉止構造の取付け構造19を提供できる。
なお、既存のファネル17の容器体17aと、新規なファンネル2の容器体2aとの接続方法は、上述のものに特定される必要はなく、例えば、双方にフランジを形成してボルト等の固定具を用いて固定してもよい。
もちろん、新規なファンネル閉止構造1Aにおける容器体2aに既存のファンネル17を挿設してその重なり部を溶接しても同様の効果を発揮させることができる。
しかしながら、この場合は、作業者から溶接すべき個所が見え難くなるので、作業時にエラーが生じやすくなるだけでなく、作業性が低下するというデメリットがある。
実施例4に係るファンネル閉止構造の取付け構造19によれば、既存のファンネル17に、実施例1乃至3に係るファンネル閉止構造1A〜1Cを容易に取設することができる。この結果、既存のファンネル17の改良が容易になる。
以上説明したように本発明は、ファンネル蓋の閉め忘れや固定し忘れを確実に防止でき、かつ、ワイパがなくともファンネル内部を常時監視することができ、さらに、ファンネル内の水滴等が外部に漏出し難いファンネル閉止構造およびその取付け構造であり、原子力発電プラント等のプラント設備に関する技術分野において利用可能である。
1A〜1C…ファンネル閉止構造 2…ファンネル 2a…容器体 3…開口 3a…周縁 4…切欠き部 5…磁気部材 6…蓋体 7…枠部(磁気部材) 8…本体部 8a…下面 9…操作部 10…カバー 11…パッキン 12…突起 13a〜13c…配管 14…逆止弁 15…弁 16…枢軸 17…既存のファンネル 17a…容器体 18…接合材 19…ファンネル閉止構造の取付け構造

Claims (7)

  1. 上部に開口を備えた筒状の容器体からなるファンネルと、このファンネル内に配置され前記開口を閉止する蓋体と、を有し、
    前記開口の内径は、前記ファンネルの内径よりも小さく、
    前記蓋体は、その周縁をなす枠部と、この枠部に一体に固設される本体部と、を備え、
    前記枠部は、前記開口の周縁に、磁力により着脱可能に固定され、
    前記本体部は、前記ファンネルの外部から内部を目視可能な透光材からなり、その下面は鉛直下方側に突状をなすことを特徴とするファンネル閉止構造。
  2. 前記開口は、その平面形状が円であり、かつ、この円の直径に対して線対称をなす一対の切欠き部を具備し、
    前記蓋体は、その平面形状が楕円形であり、その短径は一対の前記切欠き部の間を通過可能であり、前記蓋体を平面方向に回動させることで前記蓋体により前記開口及び前記切欠き部を閉止可能であることを特徴とする請求項1記載のファンネル閉止構造。
  3. 前記ファンネルは、その内側面上に前記蓋体を係止するための突起を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のファンネル閉止構造。
  4. 前記蓋体は、前記ファンネル内に傾動可能に枢設されることを特徴とする請求項1に記載のファンネル閉止構造。
  5. 前記蓋体は、前記本体部を貫通しながら固設される操作部を備え、
    前記操作部は、その内部に逆止弁を具備しており、
    前記ファンネル内の圧力が、前記ファンネル外の空気の圧力よりも小さい場合に、前記逆止弁を介して前記ファンネル外から前記ファンネル内に空気が流入することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のファンネル閉止構造。
  6. 前記開口の周縁と前記蓋体の間にパッキンを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のファンネル閉止構造。
  7. 閉止構造を備えない既存のファンネルの容器体に、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のファンネル閉止構造を備えた新規なファンネルの前記容器体が挿設されることを特徴とするファンネル閉止構造の取付け構造。
JP2015054031A 2015-03-17 2015-03-17 ファンネル閉止構造およびその取付け構造 Active JP6503810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054031A JP6503810B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ファンネル閉止構造およびその取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054031A JP6503810B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ファンネル閉止構造およびその取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173002A true JP2016173002A (ja) 2016-09-29
JP6503810B2 JP6503810B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57008069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054031A Active JP6503810B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ファンネル閉止構造およびその取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6503810B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110184U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07
JPS5941798U (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 株式会社東芝 原子力発電プラントの配管系統
JPS6397898U (ja) * 1986-12-17 1988-06-24
JPH03166431A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Toshiba Corp 逆止弁付ドレンファンネル
JPH11152790A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Tokyo Denki Komusho Co Ltd ワイパ付きファンネル蓋
JP2003148681A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd ドレン水受口装置
US20040173513A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Nino Khalil Ibrahim Apparatus and method for blocking and controlling the release of solid materials into or through a fluid-flow channel
JP2009001959A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 排水設備
JP2013104445A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toshiba Plant Systems & Services Corp 排水中継装置
JP2014238001A (ja) * 2014-07-17 2014-12-18 株式会社東京エネシス 床ドレンファンネル

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110184U (ja) * 1980-12-26 1982-07-07
JPS5941798U (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 株式会社東芝 原子力発電プラントの配管系統
JPS6397898U (ja) * 1986-12-17 1988-06-24
JPH03166431A (ja) * 1989-11-24 1991-07-18 Toshiba Corp 逆止弁付ドレンファンネル
JPH11152790A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Tokyo Denki Komusho Co Ltd ワイパ付きファンネル蓋
JP2003148681A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd ドレン水受口装置
US20040173513A1 (en) * 2003-03-06 2004-09-09 Nino Khalil Ibrahim Apparatus and method for blocking and controlling the release of solid materials into or through a fluid-flow channel
JP2009001959A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 排水設備
JP2013104445A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Toshiba Plant Systems & Services Corp 排水中継装置
JP2014238001A (ja) * 2014-07-17 2014-12-18 株式会社東京エネシス 床ドレンファンネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6503810B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101705376B1 (ko) 처리액 공급 기구
JP6200097B2 (ja) 弁ケースの取付構造
EP3023383B1 (en) Valve-integrating container, liquid withdrawing device equipped with the same, and method for manufacturing valve-integrating container
JP2016173002A (ja) ファンネル閉止構造およびその取付け構造
JP2016180348A (ja) 弁装置
JP2016041963A (ja) フロート弁装置
US20150034191A1 (en) Bellows valve and double valve body incorporating the same
JP2008273561A (ja) 漏斗
CN105902149B (zh) 锅盖及其浮子阀、压力锅
US9625434B2 (en) Dripless, permanent sealing assembly for container
JP2012076761A (ja) ホルダー
US2755971A (en) Disposal container with replaceable liner
JP2014210615A (ja) ニードル構造体及びこれを用いたウォーターサーバー
JP6449285B2 (ja) 膨張可能物品修理用の使い捨てシーラント液キャニスタとその製造方法
KR101934186B1 (ko) 시료 보관 및 이송이 가능한 시료 컵
JP2015021466A (ja) バルブ装置
JP2016212072A (ja) 漏えい検知機能を具備した簡易組立式配管系カバー
EP2570285A1 (en) Spout and cap element for tanks
JPS6055399B2 (ja) 燃料補給接続体
JP3099016U (ja) ガス容器用ヨーク弁に用いる蓋部材
JP2019044797A (ja) バルブカートリッジと管継手
US20180093004A1 (en) Device for catalytic diffusion of a fragrance
JP4987752B2 (ja) 散気装置
JPH1027739A (ja) レジスト塗布装置のレジスト配管の洗浄方法及びその治具
KR20080030726A (ko) 정수기의 누수 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250