JP2016172595A - 注出口具 - Google Patents

注出口具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172595A
JP2016172595A JP2016134162A JP2016134162A JP2016172595A JP 2016172595 A JP2016172595 A JP 2016172595A JP 2016134162 A JP2016134162 A JP 2016134162A JP 2016134162 A JP2016134162 A JP 2016134162A JP 2016172595 A JP2016172595 A JP 2016172595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
spout
check valve
extraction
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016134162A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 正昭
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oshio Industry Co Ltd
Original Assignee
Oshio Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oshio Industry Co Ltd filed Critical Oshio Industry Co Ltd
Priority to JP2016134162A priority Critical patent/JP2016172595A/ja
Publication of JP2016172595A publication Critical patent/JP2016172595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】樹脂シートにより袋状に形成された包装袋に取り付けて使用される注出口具であって、ガスバリア機能が付与された注出口具を提供する。【解決手段】注出口具1は、内部に流路を形成する筒状の注出部2と、注出部2の側面下部に突出形成され、包装袋を取り付ける取付部3とを備えている。注出部2は注出上部20と注出下部10とに分離可能に構成されている。注出上部20の流路内に逆止弁30を配置している。注出下部10に流路を塞ぐ閉塞壁11を設けるとともに、閉塞壁11の下面にガスバリアフィルム60を貼り付けている。閉塞壁11の上面に、閉塞壁11の少なくとも一部をガスバリアフィルム60と共に破断して開口させるための引張部14を設け、引張部14の高さを、注出下部10の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定している。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂シートにより袋状に形成された包装袋に取り付けて使用される注出口具に関し、詳しくは、内部に流路を形成する筒状の注出部と、注出部の側面下部に突出形成され、包装袋を取り付ける取付部とを備える注出口具に関する。
醤油等の液体食品等を充填する容器として、樹脂シートにより袋状に形成された包装袋と、その包装袋の上部に取り付けられる注出口具とを備える注出口具付き包装袋が知られている。この種の容器には、内容物の変性を抑制することを目的として種々のガスバリア機能が付与されている。たとえば、特許文献1には、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)層やポリ塩化ビニリデン系樹脂層等のガスバリア層を備える樹脂シートを用いて包装袋を構成することによって、ガスバリア機能を付与する点が開示されている。
特開2007−55649号公報
ところが、特許文献1の注出口具付き包装袋は、包装袋部分に対してガスバリア機能を付与するのみであり、注出口具部分についてはガスバリア機能が付与されてはいなかった。
本発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂シートにより袋状に形成された包装袋に取り付けて使用される注出口具であって、ガスバリア機能が付与された注出口具を提供することにある。
上記の目的を達成するために請求項1に記載の注出口具は、樹脂シートにより袋状に形成された包装袋に取り付けて使用される注出口具であって、内部に流路を形成する筒状の注出部と、当該注出部の側面下部に突出形成され、前記包装袋を取り付ける取付部とを備え、前記注出部は、注出上部と注出下部とに分離可能に構成され、前記注出上部は、当該注出上部の流路内に配置される逆止弁を備え、前記注出下部は、当該注出下部の流路を塞ぐ閉塞壁を備え、前記閉塞壁の下面にはガスバリア層が設けられるとともに、前記閉塞壁の上面には、前記閉塞壁の少なくとも一部を前記ガスバリア層と共に破断して開口させるための引張部が設けられ、前記引張部の高さは、前記注出下部の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定されていることを特徴とする。
上記構成によれば、ガスバリア層を有する閉塞壁によって注出部内の流路が塞がれた状態となっている。そのため、注出部内の流路を通じた包装袋内への酸素等の外気の流入を、閉塞壁のガスバリア層によって抑制することができる。また、注出部を注出上部と注出下部とに分離して、注出下部の上部開口を開放した後、把持部を上方に引っ張ってガスバリア層と共に閉塞壁を破断することにより、内容物を注出可能な開封状態となる。
なお、注出口具を包装袋に取り付ける場合には、包装袋を構成する一対の樹脂シートの周縁間に注出口具の取付部を挟み込み、取付部と樹脂シートの周縁部分とを接着させる方法が採用される。そのため、注出口具の取付部には、樹脂シートに接着される接着面としての側面部分を設ける必要があるが、側面部分を形成するために取付部の上下方向の幅を大きくすると、それに応じて注出部も上下に長く形成しなければならない。注出部を上下に長く形成した場合、注出部の奥深くに引張部が隠れてしまって、開封処理を行う際に注出部内の引張部を把持して引っ張ることが困難になることがある。そこで、上記構成では、引張部の高さを、注出下部の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定している。これにより、注出部を注出上部と注出下部とに分離したときに、把持部が注出下部の上部開口に露出した状態となるため、引張部を容易に把持して引っ張ることができる。
本発明の注出口具によれば、ガスバリア層を有する閉塞壁により、包装袋内への酸素等の外気の流入を抑制することができる。
(a)は注出口具の斜視図、(b)は注出口具の断面図。 注出下部の下面図。 (a)は逆止弁の斜視図、(b)は逆止弁の断面図。 (a)は脱落防止部材の斜視図、(b)は脱落防止部材の断面図。 開封処理後の注出口具の断面図。
以下、本発明の注出口具を図面に基づいて説明する。
図1(a)及び(b)に示すように、注出口具1は、内部に流路を形成する注出部2を備えている。この注出部2は注出下部10と注出上部20の2つの部材を上下に組み合わせることによって構成されている。
注出部2の下側部分を構成する注出下部10は、上端側が開放されるとともに、下端側が閉塞壁11によって塞がれた有底円筒状に形成されている。図1及び図2に示すように、注出下部10の外周面(側面)の下部位置には、注出口具1を包装袋の開口部分に取り付けるための取付部3が突設されている。取付部3は注出下部10から側方に突出する略菱形板状の取付上壁3aと同取付上壁3aの周縁に沿って垂下される取付側壁3bとから形成され、その内部が中空状となっている。そして、中空状の取付部3内には、取付部3先端から注出下部10の外周面へ延びる補強部3cが設けられている。また、注出下部10の外周面の中央位置には環状のフランジ12が設けられるとともに、同外周面の上部位置には、注出上部20との係合部位としての雄螺子13が設けられている。
図1(b)及び図2に示すように、注出下部10の下端を塞ぐ閉塞壁11には、閉塞壁11の上面(内面)側から溝を形成することによって形成される破断誘導部としての薄肉部11aが設けられている。薄肉部11aは、一部が膨出した略円形状(水滴形状)をなす環状に形成されている。そして、薄肉部11aにおける膨出した部分の内側位置には、引張部14が設けられている。引張部14は閉塞壁11から上方に延びる軸体14bと、軸体14bの上端に形成される把持部としての引張リング14aとから構成されている。引張部14の高さ、即ち引張リング14aの高さ位置は、注出下部10の上端と略同位置又はそれよりも上方位置となるように設定されている。
図1(b)に示すように、注出部2の上側部分を構成する注出上部20は、下端側が開放されるとともに、上端側が上壁21によって塞がれた有蓋円筒状に形成されている。注出上部20の上壁21は、その外周位置に平面部22が形成されるとともに、その中央部分に、上方に向かって膨出するドーム状の膨出部23が形成されている。そして、膨出部23の頂点となる中央位置には略円筒状の注出口24が設けられている。注出口24の内周面は先端から基端に向かって縮径する逆テーパ状に形成されている。そして、注出口24の先端部分は、周方向に高さが異なるように傾斜状に形成されるとともに、外側に向かって広がるように形成されている。また、膨出部23外面側における注出口24の周囲には、液ダレを防止するための環状の周壁25が立設されている。
注出上部20の内周面には注出下部10との係合部位としての雌螺子26が設けられている。また、上壁21の下面(内面)の外周側には、注出下部10の雄螺子13と注出上部20の雌螺子26とを係合させた際に、注出下部10の内周面に接して同内周面を支持する挟持壁27が立設されている。挟持壁27は注出下部10と同一中心の環状をなす環状壁であり、注出下部10の雄螺子13と注出上部20の雌螺子26とを係合させた際に、注出下部10の内周面と引張リング14aの外周面との間に収容されるように、その形成位置が設定されている。
また、上壁21における膨出部23の下面(内面)には、注出口24を中心とする環状の支持壁28が立設されている。支持壁28と挟持壁27とは同一中心の環状をなし、支持壁28は挟持壁27の内側に位置している。また、支持壁28は注出下部10の雄螺子13と注出上部20の雌螺子26とを係合させた際に、注出下部10に設けられる引張部14の引張リング14aの内側に収容されるように、その形成位置が設定されている。
支持壁28の内周面には二つの段部(第1段部28a、第2段部28b)が形成され、支持壁28は両段部において内周面が先端側に向かって段階的に拡径する形状となっている。そして、支持壁28の内域における第1段部28aと第2段部28bとの間に位置する領域には逆止弁30が取り付けられるとともに、第2段部28bと先端部との間に位置する領域には、逆止弁30の脱落を防止するための脱落防止部材40が取り付けられる。また、支持壁28の内周面における第2段部28bと先端部との間の部位には、脱落防止部材40と係合する係合溝が設けられている。
図3(a)及び(b)に示すように、逆止弁30は、内域に流路を形成する筒状の基部31と基部31の上端開口を閉鎖するフラップ部32とからなるスイング型の逆止弁であって、弾性変形可能な軟質の合成樹脂材料(例えば、シリコンゴム)により一体に形成されている。なお、逆止弁30を構成する合成樹脂材料の硬度は、フラップ部32の開閉動作の正確性確保という観点から、JIS−K6253に準拠したタイプAデュロメータによる測定値において、A10/S〜A90/Sの範囲であることが好ましい。基部31は断面欠円状の流路を内域に形成する円筒部材であり、基部31の外径は注出上部20の支持壁28における第1段部28aと第2段部28bとの間の部位の内径に等しくなっている。
フラップ部32は断面欠円状をなすブロック状の蓋部材であり、その上面部分は基部31の流路断面よりも大きく、且つ下面部分は流路断面よりも小さくなるように形成され、その側面は上面側から下面側に向かって徐々に縮径するテーパ状に形成されている。そして、フラップ部32における一側面(欠円の直線部分をなす面)の上部と基部31の上端部分との間に、フラップ部32と基部31とを接続する接続部33が設けられている。
この接続部33が基点(ヒンジ)として機能することによって、フラップ部32は基部31の上端開口を閉鎖する閉位置と上端開口を開放する開位置との間で回動動作することができるようになっている。上記閉位置は、基部31の弁座部31a(上端開口縁全体)とフラップ部32とが接触した状態となる位置であり、上記開位置は、接続部33を基点としてフラップ部32が上方に回動して、基部31の弁座部31aから離間した状態となる位置である。また、図3(b)に示すように、閉位置において、フラップ部32の下面は基部31の内域(流路内)に位置している。
図1(b)に示すように、支持壁28の内域における第1段部28aと第2段部28bとの間に位置する領域において、逆止弁30は、接続部33が形成されている側が、注出口24の先端部分の高い側(図中左側)に位置するようにして取り付けられる。また、支持壁28の内域における第1段部28aの上方部分には、逆止弁30のフラップ部32の回動を許容するための空間Sが確保されている。この空間Sの高さである、膨出部23の下面から第1段部28aまでの距離は、フラップ部32の最大回動角度(閉位置を基準として、フラップ部32が膨出部23の下面に当接して回動が規制される角度)が10〜60度の範囲となるような距離に設定することが好ましい。なお、上記最大回動角度を過度に小さく設定すると、フラップ部32が開位置にある場合にも好適な通過面積を確保することが難しくなる。
図4(a)及び(b)に示すように、脱落防止部材40は内域に流路を形成する円環状の部材である。脱落防止部材40の外径は注出上部20の支持壁28における第2段部28bと先端部との間の部位の内径よりも僅かに小さくなっている。脱落防止部材40の外周面には、支持壁28の内周面に設けられた係合溝に係合する係合突部41が設けられている。また、脱落防止部材40の内周部分には、対向する内周面間を接続する架橋壁42が設けられるとともに、架橋壁42の上部中央位置には上方へ向かって延びる規制手段としての規制突起43(突出部)が設けられている。
図1(b)に示すように、逆止弁30は、支持壁28の第1段部28aに対して基部31の上端部分を当接させた状態で、支持壁28の内域における第1段部28aと第2段部28bとの間の領域に収容される。一方、脱落防止部材40は、支持壁28の第2段部28b、及び逆止弁30の基部31下端部分に対して、その上面を当接させた状態で、支持壁28の内域における第2段部28bと先端部との間の領域に収容される。このとき、脱落防止部材40の外周面に設けられた係合突部41と支持壁28の内周面に設けられた係合溝とが係合することによって、脱落防止部材40は支持壁28内に固定される。支持壁28内に逆止弁30及び脱落防止部材40が共に収容された状態において、脱落防止部材40に設けられる規制突起43は、逆止弁30の基部31の内域に位置するとともに、その先端が閉位置にあるフラップ部32の下面に当接するようになっている。
図1(a)及び(b)に示すように、注出上部20にはヒンジ51を介してキャップ部50が取り付けられている。キャップ部50はヒンジ51を基点として、上壁21の膨出部23を覆う閉位置と同膨出部23を露出させる開位置との間で回動することが可能になっている。注出上部20におけるヒンジ51の形成位置は、逆止弁30の接続部33が形成される側と反対側、即ち注出上部20の中心軸線を挟んで逆止弁30の接続部33に対向する位置に設定されている。
なお、注出上部20におけるヒンジ51の形成位置は、注出口具1から内容物を注出する際における注出口具1の傾け方向を規定する。つまり、注出時にはヒンジ51の形成位置の反対側を下に向けて傾けるようにして使用される。したがって、逆止弁30は、接続部33が形成される側が注出時に下側に位置するように取り付けられることになる。そして、注出口24は、先端部分の高い側(図中左側)が注出時に下側に位置するように形成されていることになる。
また、図1(b)に示すように、キャップ部50の上部内面には、キャップ部50を閉位置に位置させたときに注出口24に挿入されて注出口24を塞ぐ挿入突起52が設けられている。なお、符号は省略するが、キャップ部50の内周面及び上壁21の膨出部23の外周面には、互いに係合してキャップ部50を閉じた状態で保持するための突起状の係合部がそれぞれ設けられている。
ところで、キャップ部50と注出上部20とを接続するヒンジ51は、キャップ部50の開閉動が繰り返し行われることにより伸びてしまうことがある。ヒンジ51に伸びが生じると、キャップ部50を正しい閉位置に位置させることができなくなり、閉位置においてキャップ部50及び膨出部23の各係合部を係合させてキャップ部50を保持することが困難になる場合がある。そこで、本実施形態では、上壁21の平面部22上面におけるヒンジ51の近傍位置に位置決め突起29を設けている。この位置決め突起29は、キャップ部50を閉位置に位置させたときにキャップ部50の内周面に当接して、キャップ部50の位置を位置決めする。これにより、キャップ部50を正しい閉位置に位置させることができ、閉位置におけるキャップ部50と膨出部23との係合関係を好適に形成させることができる。
なお、上述した注出口具1における逆止弁30以外の部位(取付部3、注出下部10、注出上部20、キャップ部50、及び脱落防止部材40)には、スパウト等の注出口具に一般に使用される公知の合成樹脂材料を用いることができる。公知の合成樹脂材料としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
また、図1(b)に示すように、注出下部10の下面全体にはガスバリア層としてのガスバリアフィルム60が貼り付けられている。ガスバリアフィルム60としては、例えば、アルミニウム箔層、エチレンビニル−アルコール共重合体層、セラミック蒸着フィルム層等をガスバリア層として有する多層樹脂シートを用いることができる。また、ガスバリアフィルム60において、注出下部10の閉塞壁11に形成される薄肉部11aの下側に位置する部位には、薄肉部11aと同形状のハーフカット61が形成されている。なお、図2においてはガスバリアフィルム60の図示を省略している。
注出下部10に対するガスバリアフィルム60の貼り付け方法の一例を以下に記載する。ガスバリアフィルム60としては、基材層と、基材層の下面側に積層されたガスバリア層と、基材層の上面側に積層された熱融着層とからなる3層構造の多層樹脂シートを用いる。上記多層樹脂シートは長尺状をなし、ロール状に巻き取られた状態で配置されている。上記ロールから繰り出された多層樹脂シートは、接着工程及び切出工程を経て注出口具1の注出下部10に備えられる。
接着工程においては、まず、熱融着層を下側にした状態で多層樹脂シートを製造ラインへ供給する。また、多層樹脂シートの下方位置には、複数の注出口具1を注出下部10の閉塞壁11側を上に向けた状態で保持することのできる受け治具を配置する。そして、受け治具に複数の注出口具1を保持させた状態とし、シールバー等の熱溶着手段を用いて各注出口具1の下面部分(具体的には、注出下部10の閉塞壁11の下面、及び取付部3における取付側壁3bの下縁)と多層樹脂シートとを同時に熱溶着する。
切出工程においては、注出口具1が熱溶着された多層樹脂シートに対して、各注出口具1の取付部3の縁に沿ってレーザーを照射して、外周部分をカットする。さらに、多層樹脂シートにおける、注出下部10の閉塞壁11に設けられた薄肉部11aに対応する位置に出力の小さいレーザーを照射してハーフカット61を形成する。切出工程の後、多層樹脂シートの巻き取り処理を行うことによって、受け治具内には、ハーフカット61を有する多層樹脂シート(ガスバリアフィルム60)が貼り付けられた注出口具1が残る。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態の注出口具1は、樹脂シートにより袋状に形成された包装袋の開口部に取り付けて使用される。そして、注出口具1を取り付けた包装袋においては、注出口具1部分を通過して包装袋内に流入しようとする酸素等の外気が、閉塞壁11及び取付部3の下面に貼り付けられたガスバリアフィルム60によって遮断又は低減される。その結果、包装袋内の内容物の変性が好適に抑制される。
なお、本実施形態の注出口具1は、次のような開封処理を行うことによって包装袋内から内容物を注出可能な状態となる。まず、注出上部20を回転させて注出上部20及びキャップ部50を注出下部10から取り外す。これにより、引張部14の引張リング14a部分が注出下部10の上部開口から露出されて、引張リング14aを容易に把持することができる状態となる。そして、引張リング14aを把持して上方に引っ張ることにより、閉塞壁11の薄肉部11a及びガスバリアフィルム60のハーフカット61を引き裂いて注出下部10の下端を開口させる。その後、注出上部20及びキャップ部50を注出下部10に取り付けることにより、図5に示す開封状態となる。
上記の注出口具1の開封処理をした後、キャップ部50を開けて包装袋を傾けると、図5に示すように、包装袋内の内容物は注出下部10内の流路及び脱落防止部材40内の流路を通過して逆止弁30に達する。そして、内容物の注出圧が逆止弁30のフラップ部32に作用すると、内容物に押圧されてフラップ部32が閉位置から開位置へ回動して逆止弁30は内容物の通過を許容する状態となり、注出口24から内容物が注出される。
また、包装袋を傾けた状態から元の状態に戻すと、逆止弁30のフラップ部32に対する内容物による押圧状態が解消されて、逆止弁30は開位置から閉位置に戻る。このとき、逆止弁30のフラップ部32の下面は基部31の内域にて、脱落防止部材40に設けられた規制突起43の先端に当接して、それ以上の基部31内へのフラップ部32の潜り込みが規制される。そして、フラップ部32に対して内容物の注出圧が作用しない通常の載置状態においては、フラップ部32は基部31内の流路を閉鎖する閉位置に位置するようになる。
次に、本実施形態における効果について、以下に記載する。
(1)本実施形態の注出口具1は、内部に流路を形成する筒状の注出部2と、注出部2の側面下部に突出形成される取付部3とを備えている。注出部2は注出上部20と注出下部10とに分離可能に構成される。そして、注出下部10に流路を塞ぐ閉塞壁11を設けるとともに、閉塞壁11の下面にガスバリアフィルム60を貼り付けている。閉塞壁11の上面に、閉塞壁11の少なくとも一部をガスバリアフィルム60と共に破断して開口させるための引張部14を設けている。上記構成によれば、ガスバリアフィルム60を有する閉塞壁11によって注出部2内の流路が塞がれた状態となっている。そのため、注出部2内の流路を通じた包装袋内への酸素等の外気の流入を、閉塞壁11のガスバリアフィルム60によって抑制することができる。
(2)引張部14の高さを、注出下部10の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定している。注出口具1を包装袋に取り付ける場合には、包装袋を構成する一対の樹脂シートの周縁間に注出口具1の取付部3を挟み込み、取付部3と樹脂シートの周縁部分とを接着させる方法が採用される。そのため、取付部3には、樹脂シートに接着される接着面としての側面部分を設ける必要があるが、側面部分を形成するために取付部の上下方向の幅を大きくすると、それに応じて注出部2も上下に長く形成しなければならない。注出部2を上下に長く形成した場合、注出部2の奥深くに引張部14が隠れてしまって、開封処理を行う際に注出部2内の引張部14を把持して引っ張ることが困難になることがある。
そこで、上記構成では、引張部14の高さを、注出下部10の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定している。そのため、注出部2を注出上部20と注出下部10とに分離したときに、引張部14が注出下部10の上部開口に露出した状態となって、引張部14を容易に把持して引っ張ることができる。
(3)注出部2の流路内にスイング型の逆止弁30を配置している。そして、注出口具1を取り付けた容器を傾けて逆止弁30のフラップ部32に内容物の注出圧が作用したときにフラップ部32が閉位置から開位置に回動して逆止弁30が開いた状態となり、内容物の注出時を除いてはフラップ部32が閉位置にあって逆止弁30が閉じた状態となる。上記構成によれば、開封の有無にかかわらず、内容物の注出時を除いて閉じた状態にある逆止弁30が注出部2の流路内に存在することになり、注出部2の流路を通じた容器内への外気の流入を逆止弁30によって好適に抑制することができる。
(4)注出時に注出口具1を所定の傾け方向(ヒンジ51の形成位置により規定される傾け方向)に傾けた際に、接続部33が形成される側が下側に位置するように逆止弁30を取り付けている。上記構成によれば、フラップ部32に作用する重力が逆止弁30を閉位置とする方向に作用し難くなる。そのため、注出時に内容物が逆止弁30を通過する際の通過抵抗が小さくなって、内容物を好適に流通させることができる。
また、上記構成によれば、注出口具1を上記傾け方向に傾けた状態から元の状態に戻す際に、注出口24から外部に抽出されずに逆止弁30の上部に残った内容物が包装袋側に戻ることなく、逆止弁30の上部に留まりやすくなる。そして、内容物が液体である場合には、逆止弁30の上部に留まった内容物は逆止弁30の上部に液膜を形成する。この液膜がガスバリア層として機能することにより、外気の流入を好適に抑制することができる。
(5)フラップ部32の最大回動角度を10〜60度の範囲に設定している。上記構成によれば、注出口具1を上記傾け方向に傾けた状態から元の状態に戻す際に、内容物が逆止弁30の上部に留まりやすくなって、上記液膜が形成されやすくなる。
(6)注出上部20と注出下部10とを組み立てた際に、注出下部10に設けられる引張部14の引張リング14aの内側に支持壁28が収容されるようになっている。上記構成によれば、引張部14の高さを、注出下部10の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定したことによる注出部2全体の高さの増大を抑制することができる。
(7)逆止弁30として、弾性変形可能な軟質の合成樹脂材料(例えば、シリコンゴム)により一体に形成したものを用いている。上記構成によれば、製造が容易になるとともに、その製造コストも低く抑えることができる。
(8)注出部2(注出上部20)の流路内において、逆止弁30の基部31の弁座部31aよりも流路上流側位置に、フラップ部32の下面に当接してフラップ部32の基部31内への潜り込みを規制する規制突起43を設けている。上記構成によれば、何らかの力によってフラップ部32が基部31の弁座部31a側へ押し付けられて、圧縮変形しつつ弁座部31aを越えて基部31内の流路上流側へ潜り込もうとしても、規制突起43にフラップ部32の下面が当接することによって、フラップ部32の潜り込みが規制される。これにより、全体を弾性変形可能な合成樹脂材料により一体に形成した逆止弁30を採用した場合にも、フラップ部32の潜り込みが好適に抑制されて、閉じた状態にある逆止弁30に基づく外気の流入抑制効果をより確実に得ることができる。
(9)逆止弁30とは別の部材である脱落防止部材40に対して規制手段としての規制突起43を設けている。上記構成によれば、逆止弁30の構成が簡略化される。また、規制手段を逆止弁30とは別の材料(例えば、逆止弁30を形成する軟質の合成樹脂材料よりも硬い材料)により形成することが可能になる。
(10)脱落防止部材40に設けられる規制突起43について、逆止弁30の基部31の内域へ延びるように形成している。上記構成によれば、フラップ部32が薄肉に形成されている場合であっても、フラップ部32の潜り込みを好適に抑制することができる。そのため、フラップ部32の薄肉化が容易に実現できる。
なお、上記各実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。また、次の変更例を互いに組み合わせ、その組み合わせの構成のように上記各実施形態を変更することも可能である。
・引張部14を引っ張って破断される部位は閉塞壁11の一部であってもよいし、閉塞壁11全体であってもよい。閉塞壁11全体を破断する場合には、薄肉部11aを注出下部10の内周面に沿って形成すればよい。
・ヒンジ51の形成位置によって注出時の傾け方向を規定していたが、注出口24の形状等の別の構成によって注出時の傾け方向を規定するようにしてもよい。
・注出口具1に設けられる所定の構成により規定される注出時の傾け方向と、逆止弁30の取付方向(接続部33の位置)は上記実施形態の関係に限定されるものではない。
・注出上部20と注出下部10とを組み立てた際に、引張部14の引張リング14aの上方に支持壁28が位置するように構成してもよい。
・上記実施形態では、注出下部10の下端位置に閉塞壁11を設けていたが、注出下部10の上端位置や流路内における中間位置に閉塞壁11を設ける構成としてもよい。注出下部10の上端位置に設ける場合には、たとえば、注出下部10と注出上部20との接続長を調整することで可能となる。また、注出下部10の流路内に設ける場合には、たとえば、流路内径が小径となる部分と大径となる部分を形成し、その両部分の段差部分に閉塞壁11を設ければよい。
・注出部2を三以上の複数の部材に分離及び組立可能に構成してもよい。また、注出上部20にヒンジ51を介してキャップ部50を取り付けていたが、注出上部20そのものを有蓋筒状のキャップとしてもよい。さらに、注出下部10にヒンジを介してキャップ部を取り付けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、閉塞壁11に対して破断誘導部としての薄肉部11aを設けていたが、破断誘導部の構成は特に限定されるものではなく、例えば、ミシン目状の孔であってもよい。
・閉塞壁11の破断誘導部を省略してもよい。また、ガスバリアフィルム60のハーフカット61も省略してもよい。
・逆止弁30及び脱落防止部材40を省略してもよい。
・逆止弁30の具体的構成は特に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、基部31の上端位置にフラップ部32が設けられていたが、基部31の流路内の中間位置に段差部分を設け、この段差部分を弁座部31aとするフラップ部32を基部31内の中間位置に設ける構成としてもよい。
・規制手段を設ける位置、即ち規制手段と逆止弁30のフラップ部32の当接位置は、基部31の内域に限られるものではなく、弁座部31aよりも流路の上流側の位置であれば上記実施形態と同様の規制作用を得ることができる。
・上記実施形態では、規制突起43は逆止弁30のフラップ部32の下面に当接するように配置されていたが、テーパ状に形成される側面に当接するように規制突起43を配置してもよい。なお、特許請求の範囲に記載する「フラップ部の下面」は、フラップ部の上面以外の面、たとえば、テーパ状に形成される側面を含む技術概念である。
・閉位置において、逆止弁30のフラップ部32の下面に必ずしも規制突起43が当接する必要はない。たとえば、閉位置にあるフラップ部32の下面と規制突起43との間に僅かに隙間を設けておき、フラップ部32が閉位置よりもさらに内側に回動したところでフラップ部32の下面と規制突起43とが当接する構成であってもよい。
・規制突起43の形状は特に限定されるものではない。逆止弁30のフラップ部32の下面に当接して潜り込みを規制可能な形状であれば、どのような形状であってもよい。
・規制手段を脱落防止部材40以外の部材に設けてもよい。たとえば、逆止弁30と脱落防止部材40との間に、規制手段を備える別部材を配置してもよいし、逆止弁30の基部31の流路内周面に規制手段としての突起部分や架橋部分を設けてもよい。逆止弁30に設ける場合は、基部31と一体形成されるようにしてもよいし、ピン等の他部材を配置させるようにしてもよい。
・脱落防止部材40は、注出上部20からの逆止弁30の脱落を防止するものであるが、逆止弁30の位置ずれを抑制するものであってもよい。
・注出上部20の上端開口、下端開口又は注出下部10の上端開口に対して、その開口を封鎖するガスバリアフィルム60を更に貼り付けた構成としてもよい。この場合、ガスバリアフィルム60は開封処理時に、開封者の手によって除去される。
・上壁21の構成を適宜変更することが可能である。たとえば、注出上部20の上壁21に設けられる周壁25について、その配置、径、高さを変更するが可能である。また、周壁25の内側に環状の溝を形成してもよい。この場合には液ダレ防止効果が更に向上する。
・取付部3の中空状の内部について上記実施形態では、補強部3cを備えたが、この構成を変更してもよい。たとえば、補強部3cの延びる方向を取付上壁3aの短手方向に変更してもよいし、取付部3の内部を中実状にすることも可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記閉塞壁に環状の破断誘導部を形成し、前記引張部は、前記閉塞壁における前記破断誘導部の内域部分から上方に延びる軸体と、該軸体の上端に設けられる把持部とからなり、前記把持部の高さを、前記注出下部の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定した前記注出口具。
(ロ)前記ガスバリア層はフィルムにより構成され、前記ガスバリア層における前記破断誘導部の下側位置には、前記破断誘導部と同形状のハーフカットが形成されている前記注出口具。
(ハ)筒状の基部と、該基部に接続され、前記基部の弁座部に接触して前記基部の開口を閉鎖する閉位置及び前記弁座部から離間して前記開口を開放する開位置の間で回動可能なフラップ部とからなり、弾性変形可能な合成樹脂材料により一体に形成された逆止弁を、前記注出部の流路内に配置し、前記フラップ部の下面に当接して前記フラップ部の潜り込みを規制する規制手段を、前記弁座部よりも前記流路の上流側に設けた前記注出口具。
(二)前記流路内における前記逆止弁の上流側には、前記逆止弁の脱落を防止するための脱落防止部材が配置され、前記脱落防止部材には、前記逆止弁の前記基部の内域へ延びる前記規制手段としての突出部が設けられている前記注出口具。
(ホ)前記注出上部における流路内には、逆止弁を取り付けるための支持壁が設けられ、前記把持部をリング状に形成するとともに前記支持壁の周囲を囲むようにして前記支持壁に重ねて配置した前記注出口具。
1…注出口具、2…注出部、3…取付部、10…注出下部、11…閉塞壁、14…引張部、14a…引張リング、20…注出上部、60…ガスバリアフィルム。

Claims (1)

  1. 樹脂シートにより袋状に形成された包装袋に取り付けて使用される注出口具であって、
    内部に流路を形成する筒状の注出部と、当該注出部の側面下部に突出形成され、前記包装袋を取り付ける取付部とを備え、
    前記注出部は、注出上部と注出下部とに分離可能に構成され、
    前記注出上部は、当該注出上部の流路内に配置される逆止弁を備え、
    前記注出下部は、当該注出下部の流路を塞ぐ閉塞壁を備え、
    前記閉塞壁の下面にはガスバリア層が設けられるとともに、前記閉塞壁の上面には、前記閉塞壁の少なくとも一部を前記ガスバリア層と共に破断して開口させるための引張部が設けられ、
    前記引張部の高さは、前記注出下部の上端と同位置又はそれよりも上方位置に設定されていることを特徴とする注出口具。
JP2016134162A 2016-07-06 2016-07-06 注出口具 Pending JP2016172595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134162A JP2016172595A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 注出口具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134162A JP2016172595A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 注出口具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181487A Division JP5969183B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 注出口具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016172595A true JP2016172595A (ja) 2016-09-29

Family

ID=57009475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134162A Pending JP2016172595A (ja) 2016-07-06 2016-07-06 注出口具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016172595A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343362A (ja) * 1989-06-28 1991-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 密封袋用注出口
JPH09142500A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> チューブ容器
JP2000043895A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Tadashi Hagiwara 自立型袋状容器の支柱及びそれを用いた自立型袋状容器
JP2000309353A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Kikkoman Corp 注出口付き柔軟容器把手型スタンドおよびそのスタンドを用いた注出具
JP2001058666A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 注出口
JP2003026266A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Yushin Giken Kk 液体注出装置
JP2007008571A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 注出具、注出具付きパウチ
JP2011063277A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ付注出具
US20110167769A1 (en) * 2008-07-07 2011-07-14 Grc Pack Luxembourg S.A. Flexible container for packaging, in particular in sterile conditions, of food products and relative package comprising said flexible container

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343362A (ja) * 1989-06-28 1991-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 密封袋用注出口
JPH09142500A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> チューブ容器
JP2000043895A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Tadashi Hagiwara 自立型袋状容器の支柱及びそれを用いた自立型袋状容器
JP2000309353A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Kikkoman Corp 注出口付き柔軟容器把手型スタンドおよびそのスタンドを用いた注出具
JP2001058666A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 注出口
JP2003026266A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Yushin Giken Kk 液体注出装置
JP2007008571A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 注出具、注出具付きパウチ
US20110167769A1 (en) * 2008-07-07 2011-07-14 Grc Pack Luxembourg S.A. Flexible container for packaging, in particular in sterile conditions, of food products and relative package comprising said flexible container
JP2011063277A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ付注出具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795457B1 (en) Container for mixing two liquids
ES2368533T3 (es) Dispositivo de cierre de plástico con casquillo cortante.
JP5069437B2 (ja) キャップ一体型注出具
JP2009543737A (ja) 液体容器用の通気管
AU2013283277B2 (en) Composite pack with a pouring element, and blank for producing such a pack
JP5969183B2 (ja) 注出口具
US8561843B2 (en) Spout and container with spout
JP6281758B2 (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法
ES2951580T3 (es) Conjunto de cierre para un recipiente y un recipiente que tiene un conjunto de cierre
US20160068316A1 (en) Welded part with barrier layer
JP6062156B2 (ja) 注出口具
JP6141646B2 (ja) 注出口具の製造方法
JP5844120B2 (ja) 注出口具
JP2016172595A (ja) 注出口具
JP5988257B2 (ja) 滴下式包装体および滴下式包装構造体
JP5823735B2 (ja) 注出口具
US20040007587A1 (en) Membrane piercing closure
JP5306783B2 (ja) スパウト閉栓キャップ
JP6286154B2 (ja) 注出口具
JP6068968B2 (ja) キャップ
JP5650389B2 (ja) 開封具付き注出具
JP6847740B2 (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法及び合成樹脂製蓋部材
JP6397181B2 (ja) 注出口具
JP7199728B2 (ja) 注出口具
JP5169481B2 (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919