JP5306783B2 - スパウト閉栓キャップ - Google Patents

スパウト閉栓キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP5306783B2
JP5306783B2 JP2008293963A JP2008293963A JP5306783B2 JP 5306783 B2 JP5306783 B2 JP 5306783B2 JP 2008293963 A JP2008293963 A JP 2008293963A JP 2008293963 A JP2008293963 A JP 2008293963A JP 5306783 B2 JP5306783 B2 JP 5306783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
thin
inner cylinder
connecting pipe
insertion end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008293963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120658A (ja
Inventor
明 坂部
晃宏 田口
忠祐 小嶋
敏夫 三津間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Priority to JP2008293963A priority Critical patent/JP5306783B2/ja
Publication of JP2010120658A publication Critical patent/JP2010120658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306783B2 publication Critical patent/JP5306783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は飲料などの液体を収容するための柔軟容器に設けられているスパウトに取り付けてこれを閉じるための閉栓キャップであって、柔軟容器に収容された内容物を抽出するための内容物抽出用の接続管の装着によって一部に開口ができて前記接続管による内容物抽出ができるようにした閉栓キャップに関するものである。
従来から業務用飲料などの液体を収容する用途として、合成樹脂フィルムの貼り合わせた袋本体に、閉鎖されていないスパウトを取り付けた柔軟容器が多く流通していて、このような柔軟容器を用いる場合にはスパウトを通して内容物を充填した後、そのスパウトに閉栓キャップを被せ付けて閉栓して液体製品の出荷が行なわれている。このような柔軟容器のスパウトにセットする閉栓キャップにおいては、液体製品から内容物を取り出す作業者の手間を軽減するために、一部に開口できる部分が設けられている。
例えば、閉栓キャップ自体に開孔を有していて、この開孔部分を容器本体側となる下方から金属層を有する積層フィルムで覆って封止するとともに、外方側から開孔を蓋部材で開閉可能に覆うようにしたものがある。そして、柔軟容器から内容物の液体を取り出す際に、蓋体を開いて専用の抽出用具を装着し、その装着する用具によって積層フィルムを破断して開孔を開き、内容物の抽出がその専用の用具により行なえるように工夫されていた。
ところで、上述した閉栓キャップでは別部材のバリア性フィルムを開孔に取り付けてその開孔を塞いでいるため、閉栓キャップの製造にキャップの成型工程と、シール装置を用いてバリア性フィルムの取り付けを行なう工程との複数の工程があって簡略化できず、製造コストを低減し難い。この点から特許文献1にも示されているように閉栓キャップの下部全体を薄肉部を介した閉鎖板で一体に閉鎖した構造とし、上記抽出用の専用用具で薄肉部を破断して開口できるようにすることが考えられている。
特公昭64−070367号公報
しかしながら、業務用途の柔軟容器に用いるスパウトの開口は大径であって、形状がほぼ一定の規格品であるため、つぎの問題が解消できない。つまり、閉栓キャップには、このスパウトの内周面に水密に接して嵌め入れる筒状の部分があり、この筒状部分の下部などに上記閉鎖板を配することになるが、その筒状部分も径が大径となる。一方、装着する抽出用の専用用具は定量抽出に適応した小径のものであることから、閉栓キャップに大径の閉鎖板を薄肉部を介して一体に設けるという構成は採用することができない。よって、抽出の専用用具に応じた小径の開孔を後付けのフィルムで閉じた従来からの閉栓キャップを用いるのが現状であった。
本発明は上記事情に鑑み、大径のスパウトを閉じる閉栓キャップに、小径の抽出用具の装着で開口できる部分を別部材を用いずに構成して、合成樹脂材の成形で安価にこの閉栓キャップが得られるようにすることを目的とする。
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、柔軟容器に設けられているスパウトを閉じる閉栓キャップにおいて、スパウトの内周面に下部外周面を水密に接しさせて前記スパウトに差し入れできる外筒部と、前記外筒部の外周に位置しスパウト上縁に被せ付けして前記外筒部をスパウトに固定する取付部と、前記外筒部の上端側に位置した天面部の中央を下方に筒状に凹陥し、挿入端を刃先とした内容物抽出用接続管が差し入れできる内筒部とを備えて、前記外筒部と取付部と天面部と内筒部とが一体とされ、前記内筒部の下部が、前記内容物抽出用接続管の挿入端で破断可能な薄肉部を介して一体に連続する円盤状閉鎖板で閉じられていて、前記円盤状閉鎖板と内筒部との間に位置する前記薄肉部は細幅の環形状とされ、前記内容物抽出用接続管の挿入端の径と薄肉部の径とが同じであり、前記円盤状閉鎖板の外周面から前記薄肉部を介して内筒部の内周面に亘って断面形状を下に凸のV溝が形成され、該V溝の内方側の傾斜面と前記内容物抽出用接続管の挿入端における内方側の傾斜面とが同一の傾斜角度であることを特徴とするスパウト閉栓キャップを提供して、上記課題を解消するものである。
請求項1の発明によれば、スパウトの内径に対麻する外筒部の径に拘わることなく、内筒部にて内容物抽出用接続管を挿し入れできる部分が得られ、その内容物抽出用接続管を挿し入れて破断できる薄肉部を有した閉鎖部分のある閉栓キャップを、従来のようなフィルムなどの別部材を用いることなく合成樹脂材の一回の成形で得ることができるようになる。よって、閉栓キャップを安価に製造できる。
そして、薄肉部に内容物抽出用接続管の挿入端を当てて押し込むことで、薄肉部の全てが内容物抽出用接続管の挿入端で切断されるようになり、その薄肉部の破断による円盤状閉鎖板の除去が確実になる。
さらに、内容物抽出用接続管の挿入端が薄肉部の位置に対してずれたとしてもV溝の内方側の傾斜面で前記挿入端が薄肉部に案内され、その挿入端が確実に薄肉部に対応し、挿入端による薄肉部の破断で確実に円盤状閉鎖板を除去して、開口が得られる。
つぎに本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図中1はスパウトAに取り付けてそのスパウトAを閉じることのできるスパウト閉栓キャップで、該スパウト閉栓キャップ1はポリエチレン樹脂などの合成樹脂材から成形されている。なお、スパウトAもポリエチレン樹脂などの合成樹脂材から成形されている。
図2に示すように、スパウト閉栓キャップ1は、外筒部2と、この外筒部2の外周に亘って位置する環状の取付部3と、前記外筒部2の上端側に位置する天面部4と、前記天面部4の中央を下方に筒状にして凹陥した内筒部5とを備え、この外筒部2と取付部3と天面部4と内筒部5とが一体にして成形されている。
前記外筒部2の下部はスパウトAに嵌め入れられる部分であり、この下部の外周面がスパウトAの内周面に水密にして接するようにしている。
また、上記取付部3は、外筒部2の外周面から側方に向けてフランジ6を張り出し、そのフランジ6の下面から外筒部2より大径とした外周壁7を下垂してなるものであり、スパウト閉栓キャップ1をスパウトAに取り付けるときに、外筒部2の下部がスパウトAの内側に嵌まるとともに、この外筒部2の下部と外周壁7との間にスパウトAの上縁が入り込み、そのスパウトAの上縁を取付部3と外筒部2とで咥えてスパウトAに係上し、外筒部2をスパウトAに固定させることができるように設けられている。
なお、前記外周壁7の内面に亘って上下二つの段部8が設けられており、本スパウト閉栓キャップ1をスパウトAに取り付けた後で、このスパウト閉栓キャップ1が上方に引っ張られて上方に移動することがあった場合に、スパウトAの上縁外周部分で側方に向けて僅かに凸となるアゴ部Bに上段の段部8が係上して抜けを防止するように設けられている。下段の段部は、内容物未充填の柔軟容器に異物が柔軟容器内に入るのを防止するために上記スパウトに本スパウト閉栓キャップが仮付けできるようにするためのものであり、強い嵌合とならないように設けられている。そして内容物の充填に際して一旦取り外され、その後に正規の取付圧が加えられる状態で本スパウト閉栓キャップ1がスパウトに強く嵌め付けられる。
外筒部2の上端側は上記天面部4とその天面部4の中央にある内筒部5とで閉じられている。内筒部5は、スパウトAを有する柔軟容器に収容された液体を抽出するために使用する内容物抽出用接続管を挿し入れる部分である。そして、この内筒部5は図2の断面で示されているように、下方側が若干先細りするテーパ状に形成され、さらには、その内筒部5の下部内方に円盤状閉鎖板9が位置し、内筒部5の下端に薄肉部10を介して前記円盤状閉鎖板9が一体に成形されることで、この内筒部5の下部を閉じている。
このように外筒部2の上端側が天面部4と内筒部5とで閉じられ、内筒部5自体も上述したように下端側で上記円盤状閉鎖板9により閉じられていることから、このスパウト閉栓キャップ1をスパウトAに取り付けることで、例えば内容物が充填された柔軟容器のスパウトが閉じられ、洩れなく液体を収容した液体製品とすることができる。
さらにこのスパウト閉栓キャップ1はスパウトに取り付けた状態のまま、一部を所要の用具を用いて開口できる部分を備えている。その点について以下に説明する。
上記内筒部5の下端側が上述した開口できる部分であり、上記薄肉部10が破断できるようにされているものであって、この薄肉部10は、刃先とされた内容物抽出用接続管Cの挿入端D(下端)が対応するように内容物抽出用接続管Cを押し下げたときに挿入端Dで破断できる(図3、図4)。
この薄肉部10の全周が破断されることにより、円盤状閉鎖板9が内筒部5から除去され、開口できる。なお、円盤状閉鎖板9は容器本体側に落下することになるが、内容物抽出用接続管Cの内径に比べて円盤状閉鎖板9の径が大きく、円盤状閉鎖板9が吸い出されることはない。
さらに、薄肉部10は細幅の環形状とされているとともに、内容物抽出用接続管Cの挿入端Dの径とこの薄肉部10の径とが同じであり、挿入端Dの全周に薄肉部10が対応する。
そして、例えば、図4に示すように、内容物抽出用接続管Cに設けられているフランジ状のストッパーが天面部4に当接して押し下げ不能となる位置まで押し下げられる過程で、降下する挿入端Dで薄肉部10の全てが破断され、これによってより確実に円盤状閉鎖板9が除去されて、内筒部5の下端に開口が形成され、その開口から容器本体に向けて内容物抽出用接続管Cが臨むようにしている。
なお、一例として、上記スパウトAの内側に入れる外筒部2の下部の外径を30mmとし、内筒部5の下端側の内径(上記薄肉部10の位置での内径)を10mmとすることができる。
薄肉部10はその幅を0.2〜0.6mm、厚さ0.25mmとすることが良好である。薄肉部10の幅をこの範囲とすることが良好である理由は、幅が0.2mmより狭い場合では内容物抽出用接続管Cによる破断が困難になる。また、0.6mmより広い場合、内容物抽出用接続管Cで破断する際に力が分散したりして破断が困難になる。そして、外筒部2の外径、内筒部5の内径、薄肉部10の幅を前述の値としたときにその薄肉部10の厚さを0.25mmとしているが、この場合の薄肉部10での厚さが厚すぎる(0.25mmより厚い場合)と内容物抽出用接続管Cで破断できなくなり、薄すぎる(0.25mmより薄い場合)と成形性が悪くなって成形自体ができなくなるという問題があるためである。
上記円盤状閉鎖板9の外周面11はすそ広がりする傾斜の面としている(図2)。そして、前記円盤状閉鎖板9の外周面11から上記薄肉部10を介して内筒部5の内周面12に亘って断面形状を下に凸としたV溝13が形成されている。前記V溝13の内方側の傾斜面13a(即ち、円盤状閉鎖板9の外周面11)は、上記内容物抽出用接続管Cの挿入端Dの尖頭部分Fにおける内方側の傾斜面Eと傾斜角度が同一となるように設けられている。
これによって、内容物抽出用接続管Cを内筒部5に差し入れた時に、挿入端Dの尖頭部分Fが薄肉部10に対して若干位置ずれしている場合でも、内容物抽出用接続管Cを押し下げたときに尖頭部分Fが外周面11(傾斜面13a)に案内されて確実に薄肉部10に相対するようになり、その薄肉部10を適正に破断することができるようにしている。
なお、図1において符号14はオーバーキャップであり、上記内容物抽出用接続管を取り付ける前にスパウト閉栓キャップ1の内筒部5にごみの落ち込みなどを防止するために被せ付けるものである。
上述した形態においてスパウト、スパウト閉栓キャップをポリエチレン樹脂で製造し、このスパウト閉栓キャップで閉じた柔軟容器に収容している内容物が接する部材を全てポリエチレン樹脂で製造されたものとすることで、乳等省令に対応するようになる。したがって、内容物が牛乳などの乳飲料の場合に使用可能となる。また、上記オーバーキャップもポリエチレン樹脂にて製造することも可能である。
本発明に係るスパウト閉栓キャップの一例を示す説明図である。 スパウトに取り付けた一例を断面で示す説明図である。 一例における内筒部に内容物抽出用接続管を挿入した状態を断面で示す説明図である。 一例における内筒部の下部が開口された状態を断面で示す説明図である。
符号の説明
1…スパウト閉栓キャップ
2…外筒部
3…取付部
5…内筒部
7…外周壁
9…円盤状閉鎖板
10…薄肉部
11…傾斜面
13…V溝
13a…傾斜面
14…オーバーキャップ
A…スパウト
C…内容物抽出用接続管
D…挿入端
E…挿入端の傾斜面
F…尖頭部分

Claims (1)

  1. 柔軟容器に設けられているスパウトを閉じる閉栓キャップにおいて、
    スパウトの内周面に下部外周面を水密に接しさせて前記スパウトに差し入れできる外筒部と、前記外筒部の外周に位置しスパウト上縁に被せ付けして前記外筒部をスパウトに固定する取付部と、前記外筒部の上端側に位置した天面部の中央を下方に筒状に凹陥し、挿入端を刃先とした内容物抽出用接続管が差し入れできる内筒部とを備えて、前記外筒部と取付部と天面部と内筒部とが一体とされ、
    前記内筒部の下部が、前記内容物抽出用接続管の挿入端で破断可能な薄肉部を介して一体に連続する円盤状閉鎖板で閉じられていて、
    前記円盤状閉鎖板と内筒部との間に位置する前記薄肉部は細幅の環形状とされ、前記内容物抽出用接続管の挿入端の径と薄肉部の径とが同じであり、
    前記円盤状閉鎖板の外周面から前記薄肉部を介して内筒部の内周面に亘って断面形状を下に凸のV溝が形成され、該V溝の内方側の傾斜面と前記内容物抽出用接続管の挿入端における内方側の傾斜面とが同一の傾斜角度であることを特徴とするスパウト閉栓キャップ。
JP2008293963A 2008-11-17 2008-11-17 スパウト閉栓キャップ Active JP5306783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293963A JP5306783B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 スパウト閉栓キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293963A JP5306783B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 スパウト閉栓キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120658A JP2010120658A (ja) 2010-06-03
JP5306783B2 true JP5306783B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42322351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293963A Active JP5306783B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 スパウト閉栓キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306783B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877634B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-08 小林製薬株式会社 キャップおよび薬液供給器
JP6096463B2 (ja) * 2012-10-12 2017-03-15 オリヒロエンジニアリング株式会社 アセプティック充填用キャップ付スパウト
WO2016080419A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 株式会社明治 液状乳化物の封入容器及び液状乳化物製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544546A (ja) * 2006-07-31 2009-12-17 リクィ−ボックス カナダ,インコーポレイテッド 突き刺し型取付アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010120658A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2915585B1 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
EP2949596B1 (en) Container sealing device
US9650190B2 (en) Accommodating device for different types of material
KR102491967B1 (ko) 양압음료용 밀폐용기 및 그 제조방법
KR101874426B1 (ko) 마개 장치 및 방법
US20160068316A1 (en) Welded part with barrier layer
JP5306783B2 (ja) スパウト閉栓キャップ
JP5250492B2 (ja) レフィール容器及び吐出容器
US20100122991A1 (en) Sealable cap for spout
US11377271B2 (en) Plastic closure part with severable membrane
JP5394209B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2019529266A (ja) 食品包装容器用のキャップ
JP7386709B2 (ja) 食品パッケージ用のスパウト
JP5861408B2 (ja) 容器用口栓
EP3296223A1 (en) A spout for a food package
JP4404253B2 (ja) 簡易開口式容器蓋
JP4698214B2 (ja) 簡易開口式容器蓋
JP2020045114A (ja) オーバーキャップおよびオーバーキャップ付き容器
JP4382886B2 (ja) 容器口部構造体
EP3296224B1 (en) A cap and neck assembly for a food package
JP7134117B2 (ja) キャップ
US20070278176A1 (en) Closure having a valve with an arcuate frangible line
RU2563790C2 (ru) Колпачок для укупорки емкости с жидкостью
JP2005088945A (ja) ワンピース口栓
JP2005212864A (ja) 簡易開口式容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350