JP2016172477A - 駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置 - Google Patents

駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172477A
JP2016172477A JP2015052836A JP2015052836A JP2016172477A JP 2016172477 A JP2016172477 A JP 2016172477A JP 2015052836 A JP2015052836 A JP 2015052836A JP 2015052836 A JP2015052836 A JP 2015052836A JP 2016172477 A JP2016172477 A JP 2016172477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
driving
braking
automatically controlled
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015052836A
Other languages
English (en)
Inventor
泰亮 菅岩
Taisuke Sugaiwa
泰亮 菅岩
博充 浦野
Hiromitsu Urano
博充 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015052836A priority Critical patent/JP2016172477A/ja
Publication of JP2016172477A publication Critical patent/JP2016172477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】車輌の駆動または制動をコンピュータにより自動化し、自動制駆動中にも、運転者が随時ペダルを踏み込めば、ペダル操作に応じた制駆動ができる場合に、自動制駆動中にペダルが戻り終端位置にあると、運転者はペダルを戻り終端位置から始まって自動制駆動に対応する中間の踏込み位置を越えるまで大きく踏み込まなければならないことになる。このような場合に、運転者はペダルを前記中間の踏込み位置から始まって踏み込めばよいようにする。
【解決手段】制駆動が自動制御されるとき、アクセルペダルまたはブレーキペダルが、自動制御された制駆動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輌の自動運転制御に係り、より詳細には、駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置に係る。
車輌の自動運転時の走行状態を運転者に知らせるべく、自動運転時の運転操作用ペダルの踏込み制御量を検出し、該踏込み制御量に応じて変化する運転操作用ペダルの画像を画像表示手段により運転者に対し表示することが下記の特許文献1に記載されている。
特開2001-199327号公報
ペダルの踏込みによる車輌の駆動や制動をコンピュータにより自動化した場合、コンピュータによる制駆動中にも、運転者が随時ペダルを踏み込めば、コンピュータによる制駆動制御に凌駕して、運転者のペダル操作に応じた制駆動ができるようになっていることが望まれる。この場合、例えば、今車輌がアクセルペダルを或る中間の踏込み位置まで踏み込んだ状態に相当する原動機出力にて走行するようコンピュータにより制御されているとし、このとき運転者が原動機出力をより大きくすることを望んでコンピュータによる自動駆動制御に介入すべくアクセルペダルを踏み込むとする。このとき、コンピュータによる自動駆動制御中であって運転者によっては操作されないアクセルペダルが戻り終端位置にあると、運転者はアクセルペダルを戻り終端位置から始まって前記の或る中間の踏込み位置を越えるまで大きく踏み込まなければならないことになる。同様のことは、ブレーキペダルについても言える。
本発明は、このような場合に、運転者はアクセルペダルまたはブレーキペダルを前記の如き或る中間の踏込み位置から始まって踏み込めばよいようにすることを課題としている。
上記の課題を解決すべく、本発明は、駆動または制動の少なくとも一方が自動制御される車輌のペダル装置にして、駆動が自動制御される場合のアクセルペダルまたは制動が自動制御される場合のブレーキペダルが、自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれるようになっていることを特徴とするペダル装置を提案するものである。
上記の如く自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれたアクセルペダルまたはブレーキペダルが、当該引込み位置を越えて運転者により踏み込まれたとき、駆動または制動の自動制御が解除され、駆動または制動はアクセルペダルまたはブレーキペダルの踏込みにより制御されるようになっていてよい。
上記の如く自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれたアクセルペダルまたはブレーキペダルは、運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれることに対し、アクセルペダルまたはブレーキペダルが運転者により戻り終端位置から当該引込み位置まで踏み込まれたときに呈する反力に相当する自動制御反力を呈するようになっていてよい。
上記の如く、駆動または制動の少なくとも一方が自動制御される車輌のペダル装置に於いて、駆動が自動制御される場合のアクセルペダルまたは制動が自動制御される場合のブレーキペダルが、自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれるようになっていれば、駆動または制動が自動制御される車輌の自動運転中に運転者が駆動または制動の自動制御に凌駕して駆動または制動をアクセルペダルまたはブレーキペダルにて制御したいとき、アクセルペダルまたはブレーキペダルをその時の車輌の運転状態に対応する踏込み位置から始まって踏込み操作することができる。
また、上記の如く自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれたアクセルペダルまたはブレーキペダルが、当該引込み位置を越えて運転者により踏み込まれたとき、駆動または制動の自動制御が解除され、駆動または制動はアクセルペダルまたはブレーキペダルの踏込みにより制御されるようになっていれば、運転者が自動制御されている原動機出力または制動力を更に上げようとして踏込み位置にあるアクセルペダルまたはブレーキペダルを踏み増す操作により原動機出力または制動力の制御を自動から手動に切り換えることができる。
この場合、更に、上記の如く自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれたアクセルペダルまたはブレーキペダルが、運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれることに対し、アクセルペダルまたはブレーキペダルが運転者により戻り終端位置から当該引込み位置まで踏み込まれたときに呈する反力に相当する自動制御反力を呈するようになっていれば、運転者は、自動運転の途中から手動運転に入るべくアクセルペダルまたはブレーキペダルを自動運転によるその時の車輌の運転状態に対応する引込み位置から始まって踏込み操作するとき、当初から手動運転していたときと同様のペダル反力を受け、違和感無く手動運転を開始することができる。
駆動が自動制御される車輌に於いて、アクセルペダルが自動制御された駆動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれる構成を示すブロック図である。 制動が自動制御される車輌に於いて、ブレーキペダルが自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれる構成を示すブロック図である。 図1または図2に示す構成に於いて引込み量を制御量に対応させる態様を例示するグラフである。 駆動が自動制御される車輌に於いて、アクセルペダルが自動制御された駆動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれ、且該引込み位置まで引き込まれたアクセルペダルが運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれることにより駆動が自動制御から手動制御への切換えられる構成を示すブロック図である。 制動が自動制御される車輌に於いて、ブレーキペダルが自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれ、且該引込み位置まで引き込まれたブレーキペダルが運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれることにより制動が自動制御から手動制御への切換えられる構成を示すブロック図である。
図1は、駆動が自動制御される車輌に於いて、アクセルペダルが自動制御された駆動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれるようにするための構成を示している。駆動が自動制御される車輌に於いては、図示の如く「アクセル制御量生成部」が設けられている。アクセル制御量生成部は、コンピュータにより構成されて車輌の自動制御を司る電子制御装置(ECU)によりその機能上の一部として実現されているものであってよく、車輌の駆動を自動的に制御すべく、前方視レーダ等の図には示されていない情報取得手段により取得された情報に基づいて原動機の出力を定めるアクセルの制御量を生成する手段である。
かかるアクセル制御量生成部により生成された制御量は、車輌を駆動する原動機が内燃機関である場合にはスロットル制御弁や燃料噴射制御弁等の内燃機関の出力制御手段、車輌を駆動する原動機が電動機である場合には電流制御器の如き、原動機の出力を制御する「原動機出力制御アクチュエータ」へ供給されるが、本発明によれば、該制御量は、同時にそれをアクセルペダル引込み量に変換する「アクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部」にも供給される。かかるアクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部もまた、上記の電子制御装置(ECU)によりその機能上の一部として実現されていてよいものであり、アクセル制御量に基づいて、自動制御された駆動力に相当する駆動力を手動によるアクセルペダルの踏込みにより発生させる場合のアクセルペダルの踏込み量に相当するアクセルペダル引込み量を算出する。
こうして算出されたアクセルペダルの引込み量は、「アクセルペダル引込み位置制御アクチュエータ」へ供給される。アクセルペダル引込み位置制御アクチュエータの機械的構成は、図には示されていないが、アクセルペダルをその根本部に於いて踏込み方向に引き込むように動かすアクチュエータの機械的構成は、周知の各種アクチュエータ技術の範囲内にて当業者により容易に実現できる範囲の事項である。
この場合、更に、アクチュエータがアクセルペダルをその根本部に於いて踏込み方向に引き込む構造に於いて、アクセルペダルの根本部に対するアクチュエータの連結が、アクセルペダルの踏込み方向にのみアクチュエータがアクセルペダルの根本部に係合し、アクセルペダルがアクチュエータによる引込み位置を越えて踏込み方向に移動するときアクセルペダルに対するアクチュエータの係合が外れるようになっており、またアクセルペダルを引き込むアクチュエータの作動はアクセルペダルを戻り終端位置へ向けて付勢するアクセルペダル戻しばねのばね力に抗して行われるようになっていれば、自動制御された駆動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれたアクセルペダルは、運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれることに対し、アクセルペダルが運転者により戻り終端位置から当該引込み位置まで踏み込まれたときに呈する反力に相当する自動制御反力を呈する。
図2は、制動が自動制御される車輌に於いて、ブレーキペダルが自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれるようにするための構成を示している。図2に示す構成は、図1に示す構成に対比すれば、駆動が制動に置き換えられ、アクセルがブレーキに置き換えられている点に於いて相違しているが、手動運転ではペダルの踏込みにより制御される車輌の動静が自動制御される場合に、ペダルを自動制御された車輌の動静に対応する位置に引き込んでおくという発明思想に於いては、図1に示す構成と同一のものである。故に、図2に示す構成は図1に示す構成についての上記の説明より明らかであるので、明細書の冗長化をさけるため、図2についての更なる説明は省略する。
図3は、図1または図2に示す「アクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部」または「ブレーキ制御量→ブレーキペダル引込み量変換部」に於いてアクセル制御量またはブレーキ制御量をアクセルペダル引込み量またはブレーキペダル引込み量に変換するに当たって、引込み量を制御量に対応させる態様をいくつかの例について示している。各態様の特徴は、各グラフの標題と表示線より明らかであろう。
図4は、図1に示した、駆動が自動制御される車輌に於いて、自動制御された駆動力を発生する踏込み位置までアクセルペダルを自動的に引き込む構成に加えて、該引込み位置まで引き込まれたアクセルペダルが運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれるとき駆動を自動制御から手動制御に切り換える構成を設けた構成を示す。
この場合、図4に示す如く、「アクセル制御量生成部」と「原動機出力制御アクチュエータ」の間に「アクセル制御量選択部」が介装されており、「運転者アクセル介入判定部」からの指令に応じて、原動機出力制御アクチュエータへ供給されるアクセル制御量が、アクセル制御量生成部にて生成された駆動力自動制御による制御量と運転者によるアクセルペダルの踏込みによる制御量との間に切り換えられるようになっている。かかるアクセル制御量選択部および運転者アクセル介入判定部もまた、上記の電子制御装置(ECU)によりその機能の一部として実現されるものであってよい。
運転者アクセル介入判定部は、アクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部により生成されたアクセルペダル引込み量とアクセルペダルの踏込み量との対比に基づいて、原動機出力制御アクチュエータへ供給されるアクセル制御量を切り換え、アクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部により生成されたアクセルペダル引込み量がアクセルペダル踏込み量より大きいときには、原動機出力制御アクチュエータへ供給されるアクセル制御量をアクセル制御量生成部にて生成された制御量とし、アクセルペダル踏込み量がアクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部により生成されたアクセルペダル引込量より大きいときには、原動機出力制御アクチュエータへ供給されるアクセル制御量を運転者によるアクセルペダル踏込み量とする。
かくして、アクセル制御量→アクセルペダル引込み量変換部により生成されたアクセルペダル引込み量までアクセルペダル引込み位置制御アクチュエータにより引き込まれたアクセルペダルは、運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれることに対し、アクセルペダルが運転者により戻り終端位置から当該引込み位置まで踏み込まれたときに呈する反力に相当する自動制御反力を呈するようにし、またそのような自動制御反力に凌駕して運転者がアクセルペダルを引込み位置より更に踏み込めば、原動機出力制御が自動制御から手動制御に切り換えられるようにすることができる
図5は、図2に示した、制動が自動制御される車輌に於いて、自動制御された制動力を発生する踏込み位置までブレーキペダルを自動的に引き込む構成に加えて、該引込み位置まで引き込まれたブレーキペダルが運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれるとき制動を自動制御から手動制御に切り換える構成を設けた構成を示す。図5に示す構成は、図4に示す構成に対比すれば、駆動が制動に置き換えられ、アクセルがブレーキに置き換えられている点に於いて相違しているが、この場合にも、ペダルを自動制御された車輌の動静に対応する位置に引き込んでおき、また該引込み位置まで引き込まれたペダルが運転者により当該引込み位置を越えて踏み込まれるときペダル作動に対応する制御を自動制御から手動制御に切り換えるという発明思想に於いては、図4に示す構成と同一のものである。故に、図5に示す構成は図4に示す構成についての上記の説明より明らかであるので、明細書の冗長化をさけるため、図5についての更なる説明は省略する
以上に説明した実施例について本発明の範囲内にて種々の変更が可能であることは、当業者にとって明らかであろう。

Claims (1)

  1. 駆動または制動の少なくとも一方が自動制御される車輌のペダル装置にして、駆動が自動制御される場合のアクセルペダルまたは制動が自動制御される場合のブレーキペダルが、自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれるようになっており、自動制御された駆動力を発生する踏込み位置または自動制御された制動力を発生する踏込み位置まで自動的に引き込まれたアクセルペダルまたはブレーキペダルが、当該引込み位置を越えて運転者により踏み込まれたとき、駆動または制動の自動制御が解除され、駆動または制動はアクセルペダルまたはブレーキペダルの踏込みにより制御されるようになっていることを特徴とする車輌。
JP2015052836A 2015-03-17 2015-03-17 駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置 Pending JP2016172477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052836A JP2016172477A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052836A JP2016172477A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016172477A true JP2016172477A (ja) 2016-09-29

Family

ID=57008691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052836A Pending JP2016172477A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016172477A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079820A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置
WO2018079819A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置
WO2018168122A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
WO2018168124A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
WO2018168123A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
JP2019084978A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社アドヴィックス 車両用操作装置
US11565667B1 (en) * 2022-02-01 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc Automatic brake pedal control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322447A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Nissan Motor Co Ltd 前車追従制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322447A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Nissan Motor Co Ltd 前車追従制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079820A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置
WO2018079819A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置
EP3533653A4 (en) * 2016-10-31 2020-06-03 Shuichi Tayama VEHICLE ACCELERATOR PEDAL DEVICE
EP3533652A4 (en) * 2016-10-31 2020-06-03 Shuichi Tayama PEDAL DEVICE FOR ACCELERATING VEHICLES
CN109843629A (zh) * 2016-10-31 2019-06-04 日本艺美极株式会社 车辆用加速踏板装置
JP2018149931A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
JP2018149932A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
JP2018149933A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
WO2018168123A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
WO2018168124A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
WO2018168122A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 オムロン株式会社 制御装置、プログラム、支援装置および支援方法
JP2019084978A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 株式会社アドヴィックス 車両用操作装置
US11565667B1 (en) * 2022-02-01 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc Automatic brake pedal control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016172477A (ja) 駆動または制動が自動制御される車輌のペダル装置
CN102015397B (zh) 机电式制动助力器
US10293673B2 (en) Electric creep torque control in vehicles having a manual/mechanical transmission
US7022045B2 (en) Vehicle accelerator pedal device
JP5992531B2 (ja) 自動車のアクセルペダルにおいて予測可能な触覚的知覚可能信号を制御するための方法及び制御装置
JP5701985B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置
CN103237705A (zh) 用于运行混合动力车辆的方法
US9923490B2 (en) Vehicle
US8457840B2 (en) Motor vehicle
JP2010270804A (ja) クラッチバイワイヤシステム
US9376016B2 (en) Method and apparatus for indicating a driving mode change to a driver by idle vehicle travel
JP2011517634A (ja) ハイブリッドドライブを備える車両を運転する方法及び装置
US20180178805A1 (en) Control system and vehicle
US20140202145A1 (en) Control Device and Control Method of Electric Booster
JP2012126271A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2015536856A (ja) 移動抑止機能が模擬される、自動車のハプティックアクセルペダルの制御方法および制御機器
US20080140294A1 (en) Accelerator pedal system
EP3110649B1 (en) Hybrid drive system
JP6668936B2 (ja) 電気自動車
CN103619687A (zh) 用于触发车辆的混合驱动装置的方法
CN106314147B (zh) 用于控制和/或调节马达的功率的方法
JP2013199888A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5609529B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140166429A1 (en) Clutch actuator for vehicle
KR101481339B1 (ko) 답력 저감을 위한 차량용 클러치페달 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710