JP2013199888A - 車両の制御装置および車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199888A
JP2013199888A JP2012068915A JP2012068915A JP2013199888A JP 2013199888 A JP2013199888 A JP 2013199888A JP 2012068915 A JP2012068915 A JP 2012068915A JP 2012068915 A JP2012068915 A JP 2012068915A JP 2013199888 A JP2013199888 A JP 2013199888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
drive system
accelerator
vehicle
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012068915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5757268B2 (ja
Inventor
Ayumi Ueno
歩 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012068915A priority Critical patent/JP5757268B2/ja
Priority to US13/828,067 priority patent/US9586577B2/en
Publication of JP2013199888A publication Critical patent/JP2013199888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757268B2 publication Critical patent/JP5757268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの起動要求を駆動システムの起動処理に反映させて、迅速にシステムを復帰させる。
【解決手段】車両は、走行駆動力を制御する駆動システムと、駆動システムの走行駆動力を決定するアクセル開度を入力するためのアクセル操作部112と、アクセル開度に応じて、駆動システムの制御を行なうECU300とを備える。ECU300は、アクセル操作部112によるアクセル開度の変化、たとえばアクセル操作部112によるアクセル開度をON側とする走行意思が伝達されると、駆動システムを起動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、速やかに起動が行なえる車両の制御装置および車両の制御方法に関する。
従来、内燃機関などのエンジンおよびモータを駆動源として搭載したハイブリッド車が知られている。ハイブリッド車には、モータに供給する電力を蓄えるバッテリなどの蓄電装置が搭載されている。バッテリには、エンジンによって駆動される発電機が発電した電力および車両の減速時にモータで回生発電された電力などが充電される。
ハイブリッド車の一種であるプラグインハイブリッド車は、ハイブリッド車の外部から供給された電力をバッテリに充電して使用する。また、モータを主たる駆動源とした電気自動車も知られている。以後、これらの車両を総称して電動車ともいう。
これに対して、エンジンを主な駆動源として走行する車両では、走行中にエンジンが停止すると、自動変速機のシフトポジションがパーキングレンジ(以降、Pレンジともいう)またはニュートラルレンジ(以降、Nレンジともいう)に選択された状態で、エンジンをクランキングして始動させることができる。
特開2004−092623号公報(特許文献1)は、PレンジまたはNレンジ以外のシフトレンジが選択されていても、ユーザからのエンジン始動要求に応じてクランキングを許可する制御を開示する。
特開2004−092623号公報 特開2008−232110号公報 特開2007−023919号公報
しかしながら、従来の車両の制御装置では、エンジンが停止状態となった時点から、ユーザからのエンジン始動要求に応じて再起動させる手順が煩雑である。
たとえば、ブレーキを踏みながらスタートスイッチを押す操作を行なうという通常の起動手順であっても運転操作中では困難な場合もあり、速やかな走行復帰が図りにくかった。
また、一部の電動車では走行中、スタートスイッチを誤操作すると駆動システムが停止してしまう場合がある。
この発明の目的は、ユーザの起動要求を駆動システムの起動処理に反映させて、迅速にシステムを復帰させる車両の制御装置および車両の制御方法を提供することである。
本発明による車両の制御装置は、駆動システムを制御する車両の制御装置である。アクセル開度の入力を行なうアクセル操作部と、アクセル開度に応じて、駆動システムの走行駆動力の制御を行なう制御部とを備える。制御部は、アクセル操作部によるアクセル開度の変化を検出して駆動システムを起動させる。
好ましくは、制御部は、車両走行中に駆動システムが停止した場合、アクセル操作部によるアクセル開度の変化を検出して駆動システムを再起動させる。
好ましくは、制御部は、アクセル操作部によるアクセル開度の変化によって走行駆動力を増加させる意思が伝達されると、駆動システムを再起動させる。
好ましくは、ユーザによるアクセル操作部の踏み直しがあった際に駆動システムを再起動させるようにアクセル開度を検出する、アクセル開度センサをさらに備える。
好ましくは、車両の走行速度を検出する車速センサをさらに備える、制御部は、車速センサで検出された車速と、車速とアクセル開度との関係を示す予め設定された閾値マップとに基づき、駆動システムを再起動させる。
好ましくは、閾値マップは、起動可能とするアクセル開度の値を車速に応じて異ならせて記憶する。
この発明の他の局面では、車両走行中に駆動システムが停止したことを検出するステップと、アクセル開度を検出するステップと、予め設定された車速とアクセル開度との関係を示す閾値マップを読込むステップと、アクセル開度が、閾値マップに予め設定された所定の領域内であるか否かを判定するステップと、アクセル開度が、閾値マップに示された所定の領域内である場合は、駆動システムを再起動するステップとを備える。
本発明によれば、制御部は、アクセル操作部によるアクセル開度が変化したことを検出して駆動システムを起動させる。
このため、アクセル操作部からのユーザの再起動要求を駆動システムの起動処理に反映させて、迅速なシステムの復帰を図ることができる。
本実施の形態に従う電源システムを含むハイブリッド車両の全体ブロック図である。 車速センサから送られてくる車速信号VSと、アクセル開度ADとの関係によって、エンジンを再起動させる領域Yをマッピングしたグラフである。 本実施の形態で、基本の起動制御の処理を説明するフローチャートである。 走行中にアクセル開度ADが増大して、駆動システムの再Ready−ON制御が行なわれる場合を示すグラフである。 アクセル開度の変更と、駆動システムのReady−ON,Ready−OFF制御を時間Tの経過に沿って説明するタイミングチャートである。 本実施の形態の制御装置で行なわれる処理の流れを説明するフローチャートである。 一度減速操作されるアクセル開度AD2で、駆動システムの再Ready−ON制御が行なわれる場合を示すグラフである。 アクセル操作によるアクセル開度AD3,AD4が一定で変更されない場合を示すグラフである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[車両の基本構成]
図1は、本実施の形態に従う電源システムを含むハイブリッド車両100の全体ブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両100は、蓄電装置220と、システムメインリレーSMR230と、負荷装置180と、監視ユニット210と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300とを備える。なお、本実施の形態の駆動システムは、負荷装置180、蓄電装置220、およびECU300などで、主に構成される。
負荷装置180は、コンバータ125と、インバータ130,135と、モータジェネレータ110,120と、動力伝達ギア115と、駆動輪160と、エンジン170と、電圧検出部である電圧センサ190,195と、コンデンサC1,C2とを含む。
蓄電装置220は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置220は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置220は、電力線PL1,NL1を介してコンバータ125に接続される。
また、蓄電装置220は、モータジェネレータ110,120で発電された電力を蓄電する。蓄電装置220の出力はたとえば200V程度である。
監視ユニット210は、蓄電装置220を監視するための機能を有し、たとえば蓄電装置220とともに電池パック200内に設けられる。監視ユニット210は、蓄電装置220の入出力電流IB,直流電圧VB,温度TBを検出し、その検出値をECU300へ出力する。
また、監視ユニット210は、自らの故障が生じた場合および蓄電装置220の異常を検出した場合には、故障を示す故障信号FLTをECU300に出力する。
SMR230は、蓄電装置220の正極端と電力線PL1との間に接続されるリレーと、蓄電装置220の負極端と電力線NL1との間に接続されるリレーとを含む。そして、SMR230は、ECU300からの制御信号SE1によって制御され、蓄電装置220と負荷装置180との間での電力の供給と遮断とを切換える。
コンデンサC1は、電力線PL1と電力線NL1との間に接続される。コンデンサC1は、電力線PL1と電力線NL1との間の電圧変動を低減する。電圧センサ190は、コンデンサC1に加わる直流電圧VLを検出し、その検出値をECU300へ出力する。
コンバータ125は、スイッチング素子Q1,Q2と、逆並列ダイオードD1,D2と、リアクトルL1とを含む。
スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線PL2,NL1の間に、電力線PL2から電力線NL1に向かう方向を順方向として直列に接続される。なお、本実施の形態において、スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラトランジスタ等を用いることができる。
スイッチング素子Q1,Q2に対して、逆並列ダイオードD1,D2がそれぞれ接続される。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと、電力線PL1との間に設けられる。
スイッチング素子Q1,Q2は、ECU300からの制御信号PWCによって制御され、電力線PL1,NL1と、電力線PL2,NL1との間で電圧変換動作を行なう。
コンバータ125は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1およびQ2が相補的かつ交互にオン・オフするように制御される。コンバータ125は、昇圧動作時には、直流電圧VLを直流電圧VHに昇圧する。
この昇圧動作は、スイッチング素子Q2のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギをスイッチング素子Q1および逆並列ダイオードD1を介して、電力線PL2へ供給することにより行なわれる。
また、コンバータ125は、降圧動作時には、直流電圧VHを直流電圧VLに降圧する。この降圧動作は、スイッチング素子Q1のオン期間にリアクトルL1に蓄積された電磁エネルギをスイッチング素子Q2および逆並列ダイオードD2を介して、電力線NL1へ供給することにより行なわれる。
これらの昇圧動作および降圧動作における電圧変換比(VHおよびVLの比)は、上記スイッチング周期におけるスイッチング素子Q1,Q2のオン期間比(デューティ比)により制御される。
なお、昇圧動作および降圧動作が不要の場合(すなわち、VH=VL)には、スイッチング素子Q1およびQ2をオンおよびオフにそれぞれ固定するように制御信号PWCを設定することで、電圧変換比=1.0(デューティ比=100%)とすることもできる。
コンデンサC2は、コンバータ125とインバータ130,135とを結ぶ電力線PL2,NL1との間に接続される。コンデンサC2は、電力線PL2と電力線NL1との間の電圧変動を低減する。電圧センサ195は、コンデンサC2に加わる直流電圧VHを検出し、その検出値をECU300へ出力する。
インバータ130,135は、電力線PL2,NL1によって、コンバータ125に対して並列に接続される。インバータ130,135は、ECU300からの制御指令PWI1,PWI2によりそれぞれ制御され、コンバータ125から出力される直流電力をモータジェネレータ110,120をそれぞれ駆動するための交流電力に変換する。
モータジェネレータ110,120は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ110,120の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア115を介して駆動輪160に伝達される。
ハイブリッド車両100は、伝達されたトルクを利用して走行する。モータジェネレータ110,120は、ハイブリッド車両100の回生制動動作時には、駆動輪160の回転力によって発電することができる。
そして、その発電電力は、インバータ130,135によって蓄電装置220の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ110,120は動力伝達ギア115を介してエンジン170とも結合される。
そして、ECU300により、モータジェネレータ110,120およびエンジン170が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ110,120は、エンジン170の回転により発電が可能であり、この発電電力を用いて蓄電装置220を充電することができる。
なお、本実施の形態においては、モータジェネレータ120を主に駆動輪160に回転駆動力を与えるための電動機として用い、モータジェネレータ110をエンジン170により回転駆動される発電機として用いる。
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、ハイブリッド車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、監視ユニット210からの入出力電流IB、直流電圧VB、および温度TBの検出値を受ける。ECU300は、これらの情報に基づいて、蓄電装置220の充電状態(以下、SOC(State of Charge)とも称する。)を演算する。
ECU300は、負荷装置180用の制御装置や蓄電装置220用の制御装置などのように、機能ごとまたは制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
また、ECU300は、電圧センサ190からの直流電圧VL、および以降で説明するような、蓄電装置220の異常検出を実行する。
ECU300には、車速センサ111が接続されている。車速センサ111は駆動輪160を軸支する駆動軸などの回転数を検出して、ECU300に走行速度に応じて車速信号VSを出力する。
また、ECU300には、アクセル開度センサ113が接続されている。アクセル開度センサ113は、アクセルペダルを備えるアクセル操作部112に設けられていて、アクセルペダルの回動角度からアクセル開度を検出する。
アクセル開度センサ113は、検出されたアクセル開度ADの情報をECU300に出力することにより、ECU300ではアクセル開度ADをユーザの加速要求に相当する車両情報として用いる。
図2は、車速センサから送られてくる車速信号VSと、アクセル開度ADとの関係によって、エンジン170を起動させる領域Yをマッピングしたグラフである。
この図2のエンジン170の起動を許可する領域Yは、下限閾値関数X1(VS)と、上限閾値関数X2(VS)との間に位置している。
このうち、下限閾値関数X1(VS)は、車速信号VSが上昇しても変わらない定数の閾値th2である。アクセル開度ADが下限閾値関数X1(VS)の閾値th2を超えないと、ECU300は、エンジン170を起動させない。
このため、閾値th2の変更によりアクセル操作部112の遊び量などを吸収させる不感領域の大きさを調整できる。
また、上限閾値関数X2(VS)は、車速信号VSが上昇するにつれて増加する単調増加関数である。アクセル開度ADが上限閾値関数X2(VS)の閾値th3を超えると、ECU300は、エンジン170を起動させない。
たとえば、走行速度0km/h(車速信号VS=0)で、アクセル開度ADが閾値th3を超える場合は、エンジン170の起動を禁止させる。
このため、ハイブリッド車両100が停車している状態から駆動輪160に対して与えられる車両進行方向へ駆動トルクが急激に増大することが無い。
このようにこれらの下限閾値関数X1(VS)と、上限閾値関数X2(VS)との間の領域Yに、検出されたアクセル開度ADが位置するか否かをECU300が判定する。
アクセル開度ADの判定によりECU300は、エンジン170を起動可能として、駆動システムを起動させる。
エンジン再起動を可能とするアクセル開度ADの幅は、車速信号VSの増大にしたがって、閾値th2〜th3間の幅を徐々に拡大するように設定される。
すなわち、走行中などは駆動システムを再起動する際に駆動トルクが増大してもあまりハイブリッド車両100の挙動に影響が現れないことが知られている。よって、駆動システムの起動条件が車速信号VSの上昇に伴い、徐々に緩和される。
この実施の形態では、高い車速信号VSでは、起動可能とされているアクセル開度ADの値の領域Yを車速の上昇に応じて拡げて、低い車速とは異なる設定としてメモリ部301に記憶させている。
走行中は、起動禁止条件が緩和されて再起動できる可能性が高くなる。ユーザは、走行中、アクセル操作部112のアクセルペダルを踏むだけで駆動システムを容易に再起動して、迅速に復帰させることができる。
この実施の形態では、下限閾値関数X1(VS)と、上限閾値関数X2(VS)とは、予めECU300のメモリ部301に記憶されている。再起動の判断を行なう際にECU300がメモリ部301から、下限閾値関数X1,上限閾値関数X2で規定されるアクセル開度ADの値の領域Yを読出して処理判断に用いる。
[基本の起動制御]
図3は、この実施の形態で、基本の起動制御の処理を説明するフローチャートである。
起動制御を行なうECU300は、ハイブリッド車両100の現在の状況により、駆動システムをReady−ON制御するか、あるいはReady−OFFのままとするか判定する。
また、この起動制御では、アクセル操作部112のアクセルペダルの踏込角度がアクセル開度センサ113で検出される。そして、アクセル開度センサ113はECU300にアクセル開度ADを出力する。ECU300はアクセル開度ADの変化に応じて、駆動システムを起動させる。
まず、ハイブリッド車両100のECU300は、ステップS1で、起動制御をスタートさせると、ステップS2で、ECU300はハイブリッド車両100の駆動システムの状況がReady−ON状態であるのか、Ready−OFF状態であるのかを判定する。
ステップS2で、ECU300がReady−OFFであると判定した場合は、ECU300は、次のステップS3に処理を進め、ECU300がReady−OFFしていないと判定しない場合は、ステップS2に処理を戻す。
ステップS3で、ECU300は、アクセル開度センサ113を用いてアクセル開度ADの変化を検出して、検出値を判定する。アクセル開度ADが変化した場合には、ECU300は次のステップS4に処理を進ませる。
また、ステップS3で、アクセル開度ADが変化していないと判定する場合は、車両走行を継続する意思が無いとして、ECU300は、ステップS2に処理を戻す。
ステップS4では、ECU300により駆動システムの再Ready−ON制御が行なわれる。ECU300は、駆動システムの起動によりステップS5で、起動制御の処理を終了させる。
この実施の形態では、ECU300によって、ハイブリッド車両100が停車している状態からも、車両走行中に駆動システムが停止した状態からも、アクセル開度ADが増加側に要求されて変化すると車両走行を開始、または継続する意思があるとして、駆動システムを起動または再起動させることができる。
このため、ユーザの起動要求をアクセル操作部112からアクセルペダルを踏込むだけで直接、起動処理または再起動処理に反映させることができ、迅速な駆動システムのReady−ON状態への復帰を図れる。
さらに、駆動システムを停車中に起動させることができる条件として、ブレーキ操作部が踏まれていることやあるいは、シフトレンジがPレンジもしくはNレンジであることを加えることもできる。停車中、ブレーキ操作部などでブレーキがかけられていない状態では、駆動システムが起動せず、急発進、急加速できないようにしてもよい。
[ハイブリッド車両の再起動制御]
この実施の形態のハイブリッド車両100のECU300は、走行中のアクセル開度ADの増大を検出して、駆動システムの再Ready−ON制御を行なう。
図4は、走行中にアクセル開度ADが増大して、駆動システムの再Ready−ON制御が行なわれる場合を示すグラフである。
走行中に、監視ユニット210からの故障信号FLTなどに基づいて、ECU300は駆動システムをReady−OFF状態とし、あるいはエンジン170を停止させることがある。
意図しないReady−OFF状態となったハイブリッド車両100は、ユーザの意思によりアクセル開度ADを増大させて再起動要求を行ない、駆動システムの再Ready−ON制御を行なうことができる。
図4では、走行中のエンジン170の停止などにより、時刻t0でユーザの意図しないECU300によるReady−OFF制御が行なわれる。
時刻t1で、ECU300は、アクセル開度センサ113を用いて、基準アクセル開度を検出する。
Ready−OFFから再アクセル要求が検出されるまでの間における検出されたアクセル開度ADのうち最も小さい値が基準アクセル開度として求められる。この基準アクセル開度の値は、ECU300によってメモリ部301に記憶されて、再アクセル要求の判定を行なう際の比較値として用いられる。
時刻t1よりも所定時間後の時刻t2では、ECU300がアクセル開度センサ113を用いて再アクセル要求であるアクセル開度AD1を検出する。
ここで、図4に示すように、駆動システムが停止した後に検出された基準アクセル開度と監視中のアクセル開度との間に一定の差dが生じることから駆動システムを再起動させる要求を検出してもよい。
基準アクセル開度との差dが予め定められた一定の値以上となると、再Ready−ON制御が行なわれる。また、時刻t1,t2で検出された2つのアクセル開度AD1の値が異なればアクセル開度が変化したとみなして再Ready−ON制御を行なう。
すなわち、車両走行中に駆動システムが停止した場合、一定の時間内に基準アクセル開度との差dが存在すると、ECU300は、アクセル開度AD1が増加する方向に要求されていると判定する。
そして、増加する方向にアクセル開度ADが変化した場合は、車両走行を継続する意思があるとして、駆動システムを再起動させる。
このため、時刻t2でユーザの再起動要求をアクセル開度ADの変化により検出すると、時刻t3ではECU300により直ちに再Ready−ON制御が行なわれ、迅速な駆動システムの復帰を図れる。
[再起動制御の処理順序]
図5は、アクセル開度の変更と、駆動システムのReady−ON,Ready−OFF制御を時間Tの経過に沿って説明するタイミングチャートである。
走行中のハイブリッド車両100は、エンジン170が停止したまま再起動されず、所望の走行に必要とされる駆動トルクが出力されないなどの異常な車両挙動を示す場合がある。
そこで、走行中では、駆動システムがReady−OFFとなっている状態から、再起動させてReady−ON状態に迅速に復帰させる必要がある。
図5では、時刻t0でユーザの意図しないエンジン170の停止、あるいはReady−OFF制御が行なわれる。
ユーザは異常な車両挙動に気づいて、時刻t1でアクセル操作部112のアクセルペダルから足を離してOFF操作方向へ一旦緩める。
アクセル操作部112のアクセルペダルなどに異物が固着すると、アクセルペダルが引掛かって、ユーザにより踏みこまれた状態と同じ状態のまま一定位置で停止している。
ユーザの復帰要求と関係無く、アクセル操作部112がON操作されているままのこのような状況を、ユーザの継続走行要求と切分ける。
このために、アクセル基準値を検出した時刻t1から一定経過した後の時刻t2で、アクセル開度ADをアクセル開度センサ113が検出する。そして、ECU300では、検出されたアクセル開度ADがアクセル基準値を超えて変化したことにより、再Ready−ON制御要求がユーザから行なわれたと判定する。
たとえば、図4に示すように予め設定された閾値th1をアクセル開度AD1が下回ることが無い場合は、異物が挟まってアクセルペダルがアクセル開度AD1=0近傍に戻らなくなっている可能性もある。
この場合、基準アクセル開度が高い値に設定されて、システムを再起動させる差dが生じるアクセル開度ADもその分、高い値となり、大きなアクセル開度ADで駆動システムが始動する。このため、駆動システムの始動トルクも大きくなって、ハイブリッド車両100が急発進、急加速してしまうことが考えられる。
この実施の形態では、ユーザの行動に着目して、図7に示すように、ユーザが駆動システムの駆動力低下などハイブリッド車両100の異常な車両挙動に気づいた場合、一旦アクセル操作部112のアクセルペダルから足を離したり、再度踏込んだりする踏直し操作が行なわれる状況を利用している。
すなわち、ECU300は、Ready−OFF制御後、時刻t1でアクセル開度AD2が所定の閾値th1以下に下がらなければ、アクセル操作部112のアクセルペダルが異物によって固定された状況である可能性が高いと判定する。このため、駆動システムを再Ready−ON制御する必要が無く、アクセルペダルが異物によって固定されているような状況を再起動要求から排除できる。
時刻t2では、アクセル開度センサ113で検出されたアクセル開度AD2が再度閾値th1を超えたことに応じて、ECU300は、アクセル開度AD2の変化から再アクセル要求があったと判定する。
そして、時刻t3でECU300は車両走行を継続する意思があるとして、駆動システムを再Ready−ON制御する。踏直し操作では時刻t1から再アクセル要求を検出する時刻t2まで短時間で行なわれることもある。
また、時刻t2の踏直し操作を検出することによって、ECU300は速やかにユーザの走行継続要求を反映させて、直ちに時刻t3で駆動システムを再Ready−ON制御することができる。
このため、再起動時のアクセル開度AD1が大きくなる前に、駆動システムを再起動させて再起動トルクを抑制できる。
よって、駆動システムが再度Ready−ONしても、急激な駆動トルクが加わることが無く、ハイブリッド車両100の急発進、急加速が防止される。
しかも、駆動システムが再起動された際のアクセル開度AD2も図4に示す場合に比して少ない。このため、さらに再起動の際にハイブリッド車両100に与えられる加速ショックを低減させることができる。
また、図2に示すように、駆動システムの起動を許可する領域Yは、下限閾値関数X1(VS)と、上限閾値関数X2(VS)との間に位置する。
このため、時刻t2で領域Yを外れたアクセル開度AD2が入力された場合は、再Ready−ON制御をECU300は行なわない。
車速信号VSが遅い走行速度を示している状態では、アクセル開度AD2が大きく踏込まれると、領域Y外の上限閾値関数X2(VS)で求められた閾値th3を超える。しかし、Ready−ON制御が禁止されるので、急発進、急加速のショックを発生させることが無い。
図6は、この実施の形態の制御装置で行なわれる処理の流れを説明するフローチャートである。
ユーザの意思を反映させるため、ステップS10で再起動制御処理をスタートすると、ECU300は、処理をステップS20に進める。
ステップS20では、ECU300は、走行中か否かを判定する処理を行なう。
ECU300による判定には、車速センサ111で検出された走行速度を示す車速信号VSなどが用いられる。
ECU300でハイブリッド車両100が走行中であると判定された場合は、次のステップS30に処理を進める。また、ECU300により走行中では無いと判定された場合は、ECU300は再度ステップS20の処理を行なう。
ステップS30で、ECU300は、走行状態のハイブリッド車両100の駆動システムがReady−OFF処理されたか否かを判定する。
ステップS30で、ECU300は、駆動システムがReady−OFFしたと判定する場合(ステップS30でYES)は、ECU300は、次のステップS40に処理を進め、ECU300が駆動システムがReady−OFFしていないと判定する場合(ステップS30でNO)は、ステップS20に処理を戻す。
ステップS40で、ECU300はアクセル開度センサ113から出力されたアクセル開度ADを監視する。
次のステップS50にECU300は処理を進めると、ステップS50で、ECU300は、アクセル開度ADが所定の開度以下になっているか否かを判定する。
ECU300は、図7に示す閾値th1を下回るなど、アクセル開度ADが所定の開度以下となると、アクセル操作部112のアクセルペダルの固着が無いと判断して、次のステップS60に処理を進める。
また、ECU300は、アクセル開度ADが所定の開度以下になっていない場合、異物の挟み込みや固着があるため、閾値th1を下回ることができないと判断する。
アクセル開度ADが所定の開度以下にならない場合、ECU300はステップS90に処理を進め、ECU300はReady−OFF制御によるReady−OFF状態を維持する。
ステップS60では、車速センサ111で検出された走行速度を示す車速信号VSに応じて、ECU300によってメモリ部301から領域Yのマップ情報が読込まれる。
ECU300は、次のステップS70に処理を進め、ステップS70では、ECU300はアクセル開度ADが所定の領域Y以内であるか否かを判定する。
ステップS70で、ECU300はアクセル開度ADが所定の領域Y以内であると判定すると、次のステップS80に処理を進める。
ステップS80では、ECU300は、駆動システムを再Ready−ON制御する。
ステップS70で、ECU300によりアクセル開度ADが所定の領域Y以内でないと判定された場合は、ECU300は再度ステップS70に処理を戻す。
この実施の形態の駆動システムを起動可能とする領域Yは、図2に示すように下限閾値関数X1(VS)と、上限閾値関数X2(VS)との間に位置するように予め設定されてマップ情報としてメモリ部301に記憶されている。このうち、上限閾値関数X2(VS)は、図2に示すように単調増加関数である。
下限閾値関数X1(VS)の閾値th2と上限閾値関数X2(VS)の閾値th3間の幅(th2〜th3)は、各走行速度での車速信号VSに応じて徐変する。
たとえば、低い車両速度では、駆動システムを再起動させる際に発生する駆動トルクの割合がハイブリッド車両10の運動エネルギに対して大きくなるため、アクセル開度ADの条件は比較的狭い閾値の幅(th2〜th3)となるように設定される。
また、高い車両速度では、駆動システムの再起動時に発生する駆動トルクの割合が小さくなるため、アクセル開度ADの条件は比較的広い閾値の幅(th2〜th3)がもたされて、低速走行時よりも大きなアクセル開度ADも許容されて駆動システムを起動できる。
また、この実施の形態では下限閾値関数X1(VS)は、車速信号VSの変動に関わらず一定の値に設定されている。この一定の値に満たない領域を不感領域としてアクセル開度ADがこの領域に位置する場合、Ready−OFF中の駆動システムは起動しない。
図2中、領域Yの下縁を形成する下限閾値関数X1(VS)の描く線よりも下側に位置する部分がこの不感領域に該当する。
この実施の形態では、起動可能なアクセル開度ADの領域Yを設定する際に、車速信号VSの変動に応じて徐々に増加する上限閾値関数X2(VS)と一定の下限閾値関数X1(VS)との間の閾値th2〜th3間の幅を各走行速度での車速信号VSに応じて変化させている。
領域Y内に位置する駆動システムを起動可能なアクセル開度ADの数値データは、メモリ部301に記憶されている。
アクセル開度ADの数値データは、車速信号VSに応じて異なる値を含んで変化して、走行速度が高くなる場合は、起動可能となるアクセル開度ADの上限閾値関数X2(VS)の閾値th3は徐々に大きくなり、閾値th2〜th3間の幅を増大させる。
このため、車速センサ111で検出された走行速度が高くなれば、アクセル開度が大きい場合でも、上限閾値関数X2(VS)を超えずに領域Y内に収まり、再Ready−ON制御が行なわれる。走行速度が高い場合、再起動により発生する駆動トルクが与えるハイブリッド車両100への影響は少ない。
このように、実施の形態の車両の制御装置では、閾値th2〜th3間に囲まれた領域Yのマップ閾値情報は、車速信号VSに応じて異ならせて再起動させることが可能なアクセル開度ADの幅を変化させる。
よって、走行速度が高い状態など、駆動システムの再起動時による加速ショックが大きくならない領域Yでは、走行速度が低い状態と比較して大きなアクセル開度ADを伴った駆動システムの再起動が許可される。
また、再Ready−ON制御によりエンジン170が再起動されて、モータジェネレータ110などで発電された電力で電気システムを迅速に復帰させる。よって、駆動システムの復帰により、電気システムを含むシステム全体が復帰してユーザ要求に応じられる状態となる。ステップS100で、ECU300による駆動システムの再起動処理を終了する。
[再起動に反映させるユーザ要求]
図7は、図4に対応する図であって、一度減速操作されるアクセル開度AD2で、駆動システムの再Ready−ON制御が行なわれる場合を示すグラフである。
図7に示すようにアクセル開度AD2は、アクセル操作部112の踏み直しが行なわれており、一度減速操作された後に加速操作が行なわれている。
この制御装置では、ハイブリッド車両100のECU300が走行中に駆動システムをReady−ON制御の状態からReady−OFF制御が行なわれた場合が示されている。
Ready−OFF制御されている間に、アクセル操作部112によるアクセル開度AD2が変化したことが検出されると、ECU300は駆動システムを時刻t3で再起動させる。
ここでは、アクセル操作部112によりアクセル開度ADが増加→減少→増加側に操作されて走行を継続する意思が伝達される。ユーザがアクセルペダルを用いて走行を継続する意思を示す際、増加→減少側にアクセル操作するかあるいは、増加→減少側にアクセル操作することで、アクセル開度ADを変更する。
アクセル操作部112によるアクセル開度ADが所定の閾値th1を下回ると、時刻t1では、基準アクセル開度が検出される。
経過した時刻t2で、所定の閾値th1を再び超えて再びアクセル開度AD2が、時刻t1で検出された基準アクセル開度に対して増加方向となると、走行を継続する意思が示されたとして、時刻t3では、ECU300が駆動システムの再Ready−ON制御を行なう。
このように、Ready−OFF制御が開始された時刻t0から、一定期間内に再びアクセル開度ADが増加方向となっていることを判定して、再Ready−ON制御が行なわれるようにしてもよい。
また、所定の閾値th1を一旦下回った後に、再度所定の閾値th1を上回るというアクセルペダル操作をアクセル開度センサ113で検出して、再Ready−ON制御を行なってもよい。この場合、閾値th1を横切る時刻に前後差があってもよく、また、同時に検出されてもよい。
[再起動に反映させない場合]
図8は、図4と異なり、アクセル操作によるアクセル開度が一定で変更されない場合を示すグラフである。
図8に示すように、アクセル開度AD3,AD4は一定で変化していない。ECU300は、一定の閾値th1より常に大きいアクセル開度AD3をアクセル開度センサ113で検出している。
また、図8に示すように、ECU300は、一定の閾値th1より常に小さいアクセル開度AD4をアクセル開度センサ113で検出している。
このようにユーザにより、走行を継続する意思が示されること無く、アクセル開度AD3,AD4に示すように変化が検出されない一定の状態がReady−OFFされた時刻t0の後も所定時間続く場合には、アクセル操作部112のアクセルペダルが異物によって常にアクセル開度ADを増加させる状況かあるいは固着している状態であると、ECU300は判定する。
ECU300は、基準アクセル開度が一定の状態のままで、時刻t2になっても再アクセル要求が検出されないため、時刻t3では再Ready−ON制御を行なわない。
このように、この実施の形態のハイブリッド車両100のECU300は、アクセル開度センサ113により検出されたアクセル開度から、異物にアクセル操作部112のアクセルペダルが引掛かってON状態となっている状況や、異物が固着している状況では、駆動システムが再起動されない。
そして、ユーザが走行継続の意思表示としてアクセル開度ADが変化したことをECU300で検出して、駆動システムをReady−ON制御することができる。
よって、既存の車速センサ111や、アクセル開度センサ113を用いて構成された制御装置では、ECU300による判定制御を変更することにより、ユーザの再起動要求を迅速に再起動処理に反映させるといった課題を解決できる。このため、別途部品を追加する必要が無く製造コストの上昇を抑制できる。
この実施の形態のECU300は、ハイブリッド車両100の走行中に駆動システムが停止した場合、アクセル開度ADが増加側に操作されて、駆動力を増大させる要求や加速要求などのユーザ要求が行なわれると車両走行を継続する意思があるとして、迅速に駆動システムを再起動させる。
このため、走行中でも停車中でもユーザの要求を反映させて、より速やかにシステムの復帰が行なわれ、ハイブリッド車両100のコントロールが効きにくいReady−OFF制御されている時間を減少させることができる。
また、ユーザの再起動要求をハイブリッド車両100の加速走行要求が行なわれる同じアクセル操作部112を踏むだけで行なうことができる。このため、起動手順が分かりやすく落ち着いて操作できる。
また、ボタン操作などに比べて誤操作を招くおそれが無いとともに、ユーザの運転姿勢がそのまま維持されて無理が無い。よって、駆動システムの起動処理にユーザの走行継続意思をさらに容易に反映させて、迅速なシステムの復帰を図れる。
また、この実施の形態のECU300では、予めメモリ部301に登録されたマップ情報の閾値th2,th3に基づいてシステムの再起動が許可されている。マップ情報の閾値th2,th3で形成される領域Yの範囲内では、再起動時に加速ショックが大きくならない。
この実施の形態のECU300は、アクセル開度ADが車速信号VSに応じて増加する上限閾値関数X2(VS)を超えない領域Y内である場合を再Ready−ON条件として判定している。
また、ECU300は、高い走行速度域では、低い走行速度域に比してハイブリッド車両100の運動エネルギが大きく、さほど起動トルクの影響を受けないと判断する。
そして、ユーザ要求に応じて、低速域よりも比較的広い閾値th2〜th3間の幅での駆動システムの再起動を許可している。
このため、アクセル開度ADが大きくても、高い走行速度域では駆動システムの再起動が行なえる。したがって、迅速にシステムを復帰させることができる。
また、低い走行速度域では、閾値th2〜th3間の幅が比較的狭く設定されている。このため、アクセル操作部112から、ユーザにより閾値th2を超えて小さなアクセル開度ADが与えられた場合は、速やかな起動が許可される。
大きなアクセル開度ADが与えられた場合は、上限閾値関数X2(VS)が導き出す閾値th3を超えてしまう。このため、アクセル操作部112のアクセルペダルが踏みこまれた状態では、駆動システムが起動されない。よって、ハイブリッド車両100は、急発進、急加速などユーザの意図しない挙動を抑制できる。
しかも、ユーザはアクセル操作部112を介して迅速に駆動システムを再起動でき、駆動システムがReady−OFF状態となっている時間を減少させる。これにより、ユーザの運転操作が反映されにくい時間を短くすることができる。
よって、走行中Ready−OFF状態で異常な車両挙動を感じたユーザがスタートスイッチを押して、駆動システムを再起動させようとして、Ready−OFF制御してしまうような誤操作を防止できる。
このように、ユーザが意図しないReady−OFF制御やエンジン停止により、駆動システムの一部または全部が停止した場合でも、ユーザがアクセル操作部112を踏直すなどの簡単な増加,減少操作により、走行継続の意思を示すだけで駆動システムが再起動して、円滑に継続走行可能な状態までシステムを復帰させることができる。
特に走行中はユーザが通常の走行で行なっている加速,減速操作と同様に、アクセル操作部112を用いた増加,減少操作を継続走行の意思表示として行なうだけで、円滑にシステムが復帰する。このため、ユーザは運転中の急加減速など、意図しないハイブリッド車両100の挙動が緩和されて、ユーザ自らの意思で走行を継続できる。
また、下限閾値関数X1(VS)によって導き出される閾値th2の変更によりアクセル操作部112の遊び量などを吸収させる不感領域の大きさを調整することができる。
この閾値th2は特にこのような一定値に限らない。たとえば閾値th2=0や、車速信号VSなどに応じて変化する他の関数が導き出す閾値th2であってもよい。
また、単調増加関数である上限閾値関数X2(VS)とともに、または個別に、駆動システムを起動可能とする領域Yおよび、車速信号VSに応じて変化する各閾値th2〜th3間の幅をこの下限閾値関数X1(VS)によって変更でき、車両対応性が良好である。
さらに、これらの下限閾値関数X1(VS)や、単調増加関数である上限閾値関数X2(VS)として、車速信号VSに応じて導き出される各閾値th2,th3を設定しているが特にこれに限らない。
たとえば、走行速度に応じて徐々に増加する一次関数、二次関数などや、あるいは指数関数などであってもよく、また、一部減少する領域を有していてもよく車速信号VSに応じて増加または減少させたり、あるいは一定であるものであればどのような閾値th2,th3を導き出すものでもよい。
また、下限閾値関数X1(VS)や、単調増加関数である上限閾値関数X2(VS)は、走行速度とほぼ一致する車速信号VSを変数としている。しかしながら特に車速センサ111を用いて駆動輪160を軸支する駆動軸などの回転数を検出することにより得られる車速信号VSに限らない。
たとえば、他の車軸や駆動輪160の回転数から得られる車速信号や他の車速に準ずるハイブリッド車両100の走行速度を示す信号であってもよく、どのような信号を下限閾値関数X1や、上限閾値関数X2の変数として用いてもよい。
以上説明した実施の形態について、最後に再び図面を参照しながら総括する。
この実施の形態のシステムの再起動を行なう制御装置では、図1に示すように、走行駆動力を制御する駆動システムと、駆動システムの走行駆動力を決定するアクセル開度の入力を行なうアクセル操作部112と、アクセル開度に応じて、駆動システムの制御を行なうECU300とを備える。ECU300は、アクセル操作部112によるアクセル開度が変化したことを検出して駆動システムを起動させる。
ハイブリッド車両100が走行中に駆動システムが停止した場合、ECU300は、アクセル操作部112によるアクセル開度が変化したことを検出して駆動システムを再起動させる。
このため、ユーザの再起動要求がアクセル操作部112を通じて再起動処理に反映されて、迅速な駆動システムの復帰を図れる。
好ましくは、ECU300は、アクセル操作部112によるアクセル開度を増加させる走行意思が伝達されると、駆動システムを起動させる。
さらに好ましくは、ユーザによるアクセル操作部112の踏み直しがあった際にアクセル開度を増加させる走行意思があったとして、駆動システムを再起動させる。
好ましくは、車両の制御装置はハイブリッド車両100の走行速度を検出する車速センサ111をさらに備える。ECU300は、車速センサ111で検出された走行速度およびアクセル開度センサ113で検出されたアクセル開度に応じて、予め設定された車速信号VSとアクセル開度との関係を示す閾値マップに基づき、駆動システムを起動させる。
好ましくは、閾値マップは、車速信号VSに応じて起動を可能とするアクセル開度の幅(図2中、閾値th2〜th3参照。)を変化する。
好ましくは、アクセル操作部112に設けられてアクセル開度を検出するとともに、ECU300に検出されたアクセル開度ADを出力するアクセル開度センサ113をさらに備える。
好ましくは、ハイブリッド車両100の走行速度を検出する車速センサ111が設けられている。
ECU300は、車速センサ111で検出された走行速度の車速信号VSに応じて、予め設定された閾値マップの領域Y内に位置する駆動システムを起動可能なアクセル開度ADの数値データに基づき、駆動システムを再起動させる。
走行速度が低い状態と比較して大きなアクセル開度を伴ったシステムの再起動が許可されている領域Yは、走行速度が高い状態など、駆動システムの再起動時による加速ショックが大きくならない。
好ましくは、ECU300が起動可能とするアクセル開度ADの値を車速信号VSに応じてメモリ部301に異ならせて、閾値マップを記憶させる。
この実施の形態では、アクセル操作部112のアクセルペダルの踏込み操作による回動角度を、アクセル開度センサ113を用いて検出したアクセル開度ADとして出力するものを示して説明してきた。
しかしながら、ECU300に、再アクセル要求に限らずアクセル操作による走行継続意思を確認できる加速要求を示す信号が入力するものであればよく、検出センサもアクセル開度ADを検出するアクセル開度センサ113に限らずどのようなものであってもよい。
たとえば、アクセル開度ADの入力を行なうアクセル操作部112がスロットルレバーなどの手動スイッチや、定速走行維持装置の入力部などであってもよい。
また、エンジン170のスロットル信号に相当するアクセル開度ADを用いている。このため、車速信号VSに応じて変化するアクセル開度ADを検出した場合にのみ、システムの再起動を許可する。
よって、電動車のように電気システムを主に用いる車両であっても、エンジンの再起動より早く、またはエンジンの起動にかえて、まず電気システムを再起動させることができる。したがって、ハイブリッド車両、プラグインハイブリッド車両、電気自動車などエンジンの始動の必要が無いまたは少ない車両であってもよい。
さらに図1においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるがモータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設けてもよい。
しかも、この実施の形態では、ECU300によって、走行中のハイブリッド車両100がReady−OFF状態である場合、アクセル開度ADに応じて再起動を行なわせるものを用いて説明してきた。しかしながら特にこれに限らず、たとえば、車速が0km/hの停車中に初めて駆動システムをReady−ON制御して起動させるものであってもよい。
図2に示すように、ハイブリッド車両100が停車している速度0km/hの状態であっても領域Yの範囲内であれば、ユーザは、アクセル操作部112のアクセルペダルを用いてアクセル開度ADに変化を与えることにより、駆動システムを起動させることができる。よって、ユーザは停車している状態から速やかに走行を開始できる。
さらに、図2に示すように、アクセル開度ADが下限閾値関数X1(VS)の閾値th2に到達するまでは不感域が存在する。このため、アクセル操作部112のアクセルペダルが深く踏みこまれずユーザの足が乗った程度では、ECU300は駆動システムを起動させない。
また、アクセル開度ADが上限閾値関数X2(VS)の閾値th3を超えた場合、ECU300は駆動システムを起動させない。
大きなアクセル開度ADがユーザから与えられる状態では、上限閾値関数X2(VS)によって形成される閾値th3の曲線のうち、最も低い箇所を容易に上回り、領域Y外に出る。
このため、停止中(車速0km/h)は、ユーザが走行開始の意思表示として、アクセル操作部112のアクセルペダルを軽く踏みこむ操作を行なわなければ、駆動システムが起動しない。
したがって、ハイブリッド車両100が停車状態から急発進することを防止できる。
また、図示しないフットブレーキが踏まれていなければ駆動システムを起動させないように発進抑制制御をさらに加えてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 ハイブリッド車両、115 動力伝達ギア、110,120 モータジェネレータ、111 車速センサ、112 アクセル操作部、113 アクセル開度センサ、125 コンバータ、130,135 インバータ、160 駆動輪、170 エンジン、180 負荷装置、190,195 電圧センサ、200 電池パック、210 監視ユニット、220 蓄電装置、230 SMR、301 メモリ部、AD,AD1〜AD4 アクセル開度、C1,C2 コンデンサ、D1,D2 逆並列ダイオード、L1 リアクトル、Q1,Q2 スイッチング素子。

Claims (7)

  1. 駆動システムを制御する車両の制御装置であって、
    アクセル開度の入力を行なうアクセル操作部と、
    前記アクセル開度に応じて、前記駆動システムの走行駆動力の制御を行なう制御部とを備え、
    前記制御部は、前記アクセル操作部による前記アクセル開度の変化を検出して前記駆動システムを起動させる、車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、車両走行中に前記駆動システムが停止した場合、前記アクセル操作部による前記アクセル開度の変化を検出して前記駆動システムを再起動させる、請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記アクセル操作部による前記アクセル開度の変化によって走行駆動力を増加させる意思が伝達されると、前記駆動システムを再起動させる、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. ユーザによる前記アクセル操作部の踏み直しがあった際に前記駆動システムを再起動させるようにアクセル開度を検出する、アクセル開度センサをさらに備える請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 車両の走行速度を検出する車速センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記車速センサで検出された車速と、前記車速と前記アクセル開度との関係を示す予め設定された閾値マップとに基づき、前記駆動システムを再起動させる、請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記閾値マップは、起動可能とする前記アクセル開度の値を車速に応じて異ならせて記憶する、請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 車両走行中に駆動システムが停止したことを検出するステップと、
    アクセル開度を検出するステップと、
    予め設定された車速とアクセル開度との関係を示す閾値マップを読込むステップと、
    前記アクセル開度が、前記閾値マップに予め設定された所定の領域内であるか否かを判定するステップと、
    前記アクセル開度が、前記閾値マップに示された前記所定の領域内である場合は、駆動システムを再起動するステップとを備える、車両の制御方法。
JP2012068915A 2012-03-26 2012-03-26 車両の制御装置および車両の制御方法 Expired - Fee Related JP5757268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068915A JP5757268B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 車両の制御装置および車両の制御方法
US13/828,067 US9586577B2 (en) 2012-03-26 2013-03-14 Control device for vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068915A JP5757268B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 車両の制御装置および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199888A true JP2013199888A (ja) 2013-10-03
JP5757268B2 JP5757268B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=49212933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068915A Expired - Fee Related JP5757268B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 車両の制御装置および車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9586577B2 (ja)
JP (1) JP5757268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108490958A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 湖南汽车工程职业学院 智能驾驶汽车油门控制系统及控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767157B2 (ja) 2012-04-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5642730B2 (ja) * 2012-04-25 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9393950B2 (en) * 2013-07-22 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for restarting an engine
DE102019110698A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Starten eines Verbrennungsmotors für ein hybridisiertes Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047963A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2004211605A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2011117531A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194323B2 (ja) 2002-09-04 2008-12-10 株式会社日立製作所 自動変速機付車両の始動制御装置
JP2007023919A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp エンジン始動制御システム
US7524266B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-28 Mazda Motor Corporation Engine starting system for power train
JP4259527B2 (ja) * 2006-01-10 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP2008232110A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5007839B2 (ja) * 2008-09-02 2012-08-22 株式会社デンソー エンジン自動停止始動制御装置
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
US8574125B2 (en) * 2010-12-30 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US9266523B2 (en) * 2011-10-28 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus that controls throttle opening degree during engine stop

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047963A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2004211605A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP2011117531A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108490958A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 湖南汽车工程职业学院 智能驾驶汽车油门控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5757268B2 (ja) 2015-07-29
US9586577B2 (en) 2017-03-07
US20130253806A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101198801B1 (ko) 하이브리드 차량의 아이들 충전장치 및 방법
JP5585666B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5630571B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4971414B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20100021662A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
US20130090799A1 (en) Creep cut-off control device for electric vehicle
US20130066509A1 (en) Play-reducing control apparatus for electrically driven vehicle
JP2009018713A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009126395A (ja) 車両の制御装置
JP2009143563A (ja) ハイブリッド車両
JP5757268B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5767157B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US20210188254A1 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP5642730B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
JP2015082943A (ja) 車両制御装置
JP5195257B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2012091770A (ja) ハイブリッド車両のバッテリー保護方法およびその装置
JP4767041B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US11667276B2 (en) Vehicle
KR20190003047A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 충전 모드 제어 방법
JP5700053B2 (ja) 車両および車両用制御方法
WO2013132531A1 (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2021100802A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5757268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees