JP2016172434A - パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置 - Google Patents

パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172434A
JP2016172434A JP2016009779A JP2016009779A JP2016172434A JP 2016172434 A JP2016172434 A JP 2016172434A JP 2016009779 A JP2016009779 A JP 2016009779A JP 2016009779 A JP2016009779 A JP 2016009779A JP 2016172434 A JP2016172434 A JP 2016172434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
pattern
liquid
ink
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643100B2 (ja
Inventor
谷内 洋
Hiroshi Yanai
洋 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016172434A publication Critical patent/JP2016172434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643100B2 publication Critical patent/JP6643100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/007Use of printing belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/002Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for applying specific material other than ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/006Patterns of chemical products used for a specific purpose, e.g. pesticides, perfumes, adhesive patterns; use of microencapsulated material; Printing on smoking articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】粉体を用いて媒体にパターン形成を行なう際の媒体の選択性を広げ、かつ精度よくパターンを形成するパターンの形成方法およびパターンの製造装置の提供。
【解決手段】中間転写体1の表面に液体によって設けられたインクパターン20を提供し、前記液体パターン20に付着するように第1の粉体を付与し、前記液体に付着しなかった第1の粉体を除去して得た粉体によるAパターン21に対してさらに第1の粉体より粒径の小さい第2の粉体を付与してABパターン22を形成するパターンの形成方法及びパタンの製造装置。第1及び第2の粉体は熱可塑性樹脂を含み、前記ABパターン22を加熱して溶融し、転写体1上にパターン20を形成し、それを形成中の立体物13に転写する手段を備える立体物の製造装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置に関する。
近年、デジタル印刷技術が急速に普及してきている。デジタル印刷は版を必要としないため、少量での生産がし易く、昨今の短納期少量生産に歓迎されている。写真や雑誌などのような一般的な印刷物に関しては、アナログ印刷と遜色ない品質で印刷できるようになったデジタル印刷技術であるが、厚膜印刷に関してはまだ課題が多く残されている。その中でも、インクや記録媒体の材料が限定されることは大きな課題である。厚膜印刷では、通常の印刷物に比べて画像情報以外に盛り込まれる価値が大きい。すなわちそれは、記録媒体やインク(パターニング)材料が広範囲に選べることが重要となる。たとえば、アナログの厚膜印刷技術の方法であるスクリーン印刷技術であれば、印刷画像の一部を厚膜化し意匠価値を高めたり、導電性インクを用いて電気回路などの印刷を行ったりすることが出来る。これに対して、デジタル印刷で、厚膜印刷が可能な手段となっているUV−IJ(インクジェット)方式や、電子写真方式はそれぞれ、インク(パターニング)材料の制約が大きい。UV−IJであればIJで吐出し得る感光性樹脂に限られるし、電子写真方式では、静電気特性の限られた樹脂に限定される。厚膜印刷時に、インク(パターニング)材料の自由度を高める提案がなされている。たとえば、特許文献1に寄れば、記録面上に、インクで高精度な薄膜パターンを形成し、インクの付着力をもって該インクパターン上に樹脂粉末を付着させ、これを溶融等の手段で皮膜化させる事で比較的広範囲な材料の厚膜パターンを得る事が出来る。
特開平10−45138号公報
特許文献1に記載の方法では、インクのパターンに熱可塑性樹脂の粉末を付着させて画像上に透明樹脂層を形成することが出来る。この熱可塑性樹脂の粒子サイズを大きくすれば厚膜パターンの生成が可能であると思われた。しかし、粒子サイズを大きくするとパターンの解像度が低下してしまうことが判明した。
パターンの元となるインク像は薄膜であるため、パターンの膜厚を決定する支配的要因は粉体のサイズである。たとえば、大きな径の粉体を用いれば大きな膜厚が、小さな径の粉体を用いれば小さな膜厚となる。同時に、用いる粒子径は解像性にも影響を及ぼし、小径粒子を用いた場合に比べ、大径粒子を用いた場合の解像度は大きく低下してしまうことが判明した。
よって、高解像度且つ大きな膜厚のパターンを得たい場合、小径粒子によるパターンを複数層重ねる必要が生じ、パターン形成のための印刷回数の増加は生産性を低下させてしまう事となる。ましてやパターンの積層を繰り返して構造体を造形する場合は、積層回数が非常に多なるという問題が生じ得るのである。
本発明は、上記問題を鑑みなされたものであり、パターンの解像性の低下を抑制しながら、粉体を利用して膜厚を稼いでパターンを形成することを可能とすることを目的とする。
本発明は、媒体の表面に液体によって設けられた膜状の液体パターンを提供し、前記液体パターンに付着するように第1の粒径の第1の粉体を付与し、前記液体に付着しなかった前記第1の粉体を除去して得た第1の粉体によるパターンに対してさらに前記第1の粒径より小さい第2の粒径の第2の粉体を付与することを特徴とするパターンの形成方法である。
本発明によれば、先に付与した粉体同士の隙間に後から付与された粉体が入り込むことで、液体によるパターンの像にならった粉体のパターンを得ることができる。これにより、パターンの解像性の低下を抑制しながら、粉体を利用して膜厚を稼いでパターンを形成することを可能となる。
本発明の実施形態に係る積層造形装置の概略図である。 図1の積層造形装置の制御系の一例を示すブロック図である。 実施形態における粒子付着の状態を示す概念図である。
図1は本実施形態に係る立体物の形成方法を実現するための立体物の製造装置である、積層造形装置100の一例の概略図である。本装置では、ベルト状に配置した中間転写体1(以下転写体1)上で立体物の断面形状の一層のパターニングを行い、搬送機構である搬送ローラー2によって各プロセスユニットを通過した後に積層装置11に送り、ここで立体物に積層する。転写体1は中間的な記録媒体として用いられる。
図1の装置において、転写体1の表面に造形物の断面層を形成した後、形成中の立体物に造形物の断面層を転写させる必要がある。そのため、転写体1を形成する材料は造形物断面パターンを形成する造形材料に対して離型性の高い材料が好ましい。離型性を有せずとも、たとえば、オフセット印刷のような泣き別れ転写となっても立体物は作成可能であるが、造形精度が劣るものになってしまうため、転写体上の造形材料が全て転写される状態であることが望ましい。
また、転写を安定的に行うためには、転写体1が少なからず弾性を有することが望ましい。転写体1の好適な材料としては、シリコーンゴムやフッ素ゴムが挙げられる。これら材料はパターニングに用いる造形材料によっては弾きが生じてしまうことがあるので、材料に応じて表面処理をして転写体1に用いるとさらに好適である。ゴム硬度は弾性体の厚みにもよるが、厚い場合は硬いゴムを、薄い場合は柔らかめのゴムを用いると良い。厚い場合は80°ほどの硬いゴムが良いが、図中の装置のように、薄いベルト状の転写体1を扱う場合、ゴム硬度は50°〜20°位の柔らかめのゴムを0.1〜0.5mm程度の薄膜としたものを転写体1として使うと良い。高い精度を求める場合は弾性のない、テフロン(登録商標)シートやサブミクロンの厚みで離型剤がコートされたような平滑フィルムが好適である。ただし、弾性のない転写体を用いる場合、記録媒体と転写体表面を全面に渡って均等に加圧するためには装置や部材に高い寸法精度と制御技術が必要となるため、目的に合わせて選択することが望ましい。
また、金属粉などを造形材料にする場合は耐熱性の高い窒化ホウ素などにより表面を離型処理した転写体1を用いることが好適である。
以下に積層造形装置で行なう積層工程について説明を行なう。
図1の装置では、まず転写体1上にインクジェット装置3から液体の有色インクを吐出し、転写体1上に膜状の液体パターンとしてインクパターン20を形成する。ここで、インクパターンを形成する手段としてインクジェット装置3を例示しているが、これに制限を受けない。たとえば、フレキソ版などの有版方法を適用する事もできる。立体物を作成する場合でも、たとえば複数階層の形状パターンを版内に多面付け印刷し、これらの複数の形状パターンによる層を連続的に積層することができる。
インクジェット法によるパターニングは、液体を任意にパターニング出来るので特に有効である。インクジェットとしてはサーマルタイプ、ピエゾタイプ、静電タイプ、コンティニュアスタイプなど様々な方式を利用可能であり、基本的に液体を吐出しうるものであれば適宜使用することが出来る。ノズル数に関しても1ノズル(ディスペンサーを含む)であっても、多数のズルを有するラインヘッドであっても良いが、生産性の面ではラインヘッドが好ましい。
インク材料としては、後述する粉体を付着できる材料であれば良く、水系、油系インクともに使用することが出来る。インクパターンは粉体を付与する前に十分薄膜化しておく方が好ましいので、揮発分を多く設計でき、揮発分の安全性が高い水系インクは好適な材料にあげられる。
後に付与する粉体にプラスチック系を用いる場合、プラスチックには表面が親油性のものが多く、水性インクではなじみが悪いものがある。これに対しては、たとえば、水溶性有機溶剤や界面活性剤を添加することでなじみやすくすることが出来る。
好ましい手法としては、水溶性有機溶剤や界面活性剤を添加した水性インクを付与した後、インク中の水を蒸発させて水溶性有機溶剤比率を高めることで粉体との親和性を上げる事が出来る。
添加する水溶性有機溶剤に特に制約は無い。表面張力や乾燥性、粘度などの特性を用いる材料に合わせて選択することが望ましい。たとえば、水溶性有機溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類が利用できる。また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類を利用できる。また、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレングリコール類を利用可能である。さらにエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類も利用可能である。また、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の1価アルコール類が利用できる。またその他、グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、トリエタノールアミン、スルホラン、ジメチルサルホキサイド等も利用可能なものとして挙げられる。
界面活性剤の例としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、水溶性のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
また、画像形成面が転写体の場合、インクが弾きやすい事もあるのでインクと、インクと接触反応する事で混合液の流動性を低下させるような反応液を用いる事も有効である。反応液の反応の種類と反応材料は、目的に応じてインクとの組み合わせで選択する。たとえば、インクジェットインクとして好適に用いられる水系インクを例にとると、凝集反応、ゲル化反応、塩析出反応、酸塩基反応などが単独、もしくは複合的に利用しうるが、中でも凝集反応は好適である。特に、顔料インクに対して金属塩を反応材料とする組み合わせはバインダーの総量を低く設計出来、インク膜を薄くできるため画像品質が良く、反応速度も速いので生産性の面でも好適である。
上記の反応材料の例としては、インクと逆極性を有するイオン性物質が挙げられる。通常のインクジェットインクはアニオン性で設計することが好ましく、これに対する反応液は金属塩水溶液、とりわけ2価以上の多価金属塩水溶液が好ましい。多価金属塩とは、二価以上の多価金属イオンと、これら多価金属イオンに結合する陰イオンとから構成される。多価金属イオンの具体例としては、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+等の二価金属イオン、そしてFe3+、Al3+等の三価金属イオンが挙げられる。又、これらと結合する陰イオンとしては、Cl−、NO3−、SO42−、I−、Br−、ClO3−、RCOO−(Rは、アルキル基)等が挙げられる。
これらの金属塩と酸を併用するとさらに反応性を高めることが出来る。酸は、インクに添加する塩基成分により容易に反応させることが出来るので、単独で用いる事もできる。
酸としては、特に有機酸が好ましく、具体例としては、シュウ酸、ポリアクリル酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、グルタミン酸が挙げられる。また、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸等も挙げられる。
インク組成中に固形分が入っても良いが、インク中の固形分が少ない程、画像膜中の粉体比率を高くすることが出来る。たとえば、本実施形態において立体物を作る場合には、後から付与する粉体の比率を高めることで強度や、使用後のリサイクル性を高めることが出来る。
次いで、水分除去装置4で提供されたインクパターン20から揮発分を揮発させて溶媒成分の少なくとも一部を除去し、インクパターン20の厚みを薄くする。粉体を配置して最終的なパターンの膜厚を制御する場合、粉体を単層で配置することが望ましい。インク厚みが厚いと、付与した粒子の上面までインクが回り込んでしまい、粒子が粒子上に重なって付着してしまう事がある。こうなると粉体の付着量が不均一になってしまうので、形成されるパターンの美観を損なうことにもなるし、厚膜のパターンの層を積層して立体物を作る場合は画像の厚さの誤差が立体物の形状ひずみとなるので、より顕著に現象が発現する。粉体を付着する力を保つ限り、粉体を付与する前にインクパターン20の膜厚を極力薄くしておく事が望ましい。粉体付与前のインク厚みが最初から薄い場合は本工程が省略、もしくは軽減することができる。たとえば、粉体付着に必要な最低量のインクでパターンを形成し、粉体パターンを形成した後に不足分のインクを追加付与する事も出来る。たとえば、インクジェット装置3が複数の色のインクを吐出することができ、カラー印刷を行う場合がある。その場合には、単色部に比べて、2次色、3次色部のインク付与量が遙かに多くなってしまう。この場合、単色インクで粉体パターニングを行い、出来た粉体パターンに着色インクを追加付与する事が出来る。
次いで、形成したインクパターンに対して粉体を付与する。粉体は本発明では、粒径の異なる複数の粉体を順次用いる事が特徴であり、図1の装置では2種類の粉体を用いる構成になっている。粉体の種類は何種類用いても良いが、通常は2段階程度で十分な品質向上効果を得られる場合が多い。同じ粒径種の中では粉体の粒径を極力揃えておく事が望ましい。
本発明では、粉体は粒子径の大きい順に用いる。よって、先に付与される粉体は粒子径の大きい粉体(大径粒子)である。
図1の装置では、粉体付与装置(A)5により大径粒子を供給し、エアナイフ(A)6にてインクパターンに付着しなかった大径粒子、例えばインクパターンの外側の大径粒子を除去する。このようにしてインクパターン相当部に付与された大径粒子のみをインクの付着力で転写体上に留めて大径粒子のパターンを形成する。このようにして形成された符号21のパターンを粉体Aパターンと称する。
ここで、大径粒子は小径粒子に比べて重力や除去時の外力(エアナイフの風など)を受けやすく、付着密度が低くなる傾向がある。
次いで、大径粒子と同様に、粉体付与装置(B)7から大径粒子よりも粒子径の小さい粉体(小径粒子)を、先に形成した粉体Aパターン21上に供給する。粉体Aパターン21にはすでに付着した大径粒子を含んでいるが、小径粒子は大径粒子の隙間に入り込めるため、一部の小径粒子はインクの表面に到達し、その付着力で固定される事になる。
そして、大径粒子に対して行ったのと同様に、エアナイフ(B)にて粉体Aパターン21の外側の小径粒子、あるいは、インクへの付着が十分でない小径粒子を転写体1の表面から除去する。このようにして得られた粉体パターンが図1に粉体ABパターン22として図示されている。
図3はインクパターン20(図3(a))、インクパターン20に大粒子をパターニングした状態(図3b)、さらに小径粒子をパターニングした状態(図3(c))を模式的に表した図である。
図3(c)の混合パターンは、図示するように、大径粒子のみでパターニングした場合と比較してインクパターン20に忠実なパターニングが出来るし、小径粒子のみでパターニングした場合より厚い膜厚を得る事が出来る。使用するインクの種類によっては、インクの流動性が大きい場合も有り得、先に付与する大径粒子の付着により、大径粒子近傍にインクが引き寄せられてしまい、後に付与する小径粒子の付着力が弱くなってしまう事も想定される。そのような場合に有効なのは、先に述べたように、反応液を用いてインクの流動を抑制しておく事である。そうするとインクパターン中でのインクの流動が抑制され、大径粒子へインクが引き寄せることを抑制できる。
このプロセスにおいて、大径粒子と小径粒子を用いる場合に、粒子の付与を段階的に複数回行う事の効果を説明する。
仮に、大径粒子と小径粒子とが混合された粉体を用いた場合、ブラジルナッツ現象のような状態が見られ、小径粒子が優先的にインクパターンに付着することになってしまう。しかも、インクパターンに付着した大径粒子は、小径粒子に比べて付着力が弱いため、上述したインクへ付着していない粒子を除去する工程で、大径粒子がインクパターンから脱落してしまう場合が多く、この部分は粒子が抜けてしまう。
一方、順番に付与する上でも、小径粒子を大径粒子より先に付与してしまうと、インクパターンのほとんどが小径粒子に覆われてしまうため、大径粒子が十分に付着できず所望の厚膜を得ることは難しい。
以上より、本実施形態においては、大径粒子、小径粒子の順に、段階的にインクパターンに付与する事で上述した問題の発生を回避し、解像性が高く比較的厚膜のパターンを得ることができる。
ここで、大径粒子と小径粒子のサイズについて説明する。インクパターンに先に付着した大径粒子の隙間に後から付与する小径粒子が入ることが好ましい。材料や付与密度により最適径は異なるが、上述した観点からは、小径粒子の半径は大径粒子の半径の50%以下が好適であり、さらに好ましくは30%以下である。最も小さい粒子種の粒径が小さいほどパターン精度はよくなるが、膜厚を大きくすることに寄与する比率は小さくなる傾向にある。
また、図1における粉体付与装置(A)、(B)は、粉体をシャワー状にしてインクパターン20の全体に、一様に振り掛ける機構を例示しているが、これに限定されず様々な手段を用いる事が出来る。たとえば、スキージを用いて粉体を面内に広げたり、風圧で粉体を吹き付けたりする方法も用いる事が出来る。また、インクパターン20の外の粉体を除去する手段も例示したエアナイフによるものに限定を受けず、振動や吸引を利用した除去装置でも問題なく使用する事が出来る。粒子の付与の仕方、除去の仕方共に、用いる粒子の種類、特性に合わせて選択する事が望ましい。また、粉体を風に乗せて風圧で吹き付ける方式を用いると、使用する材料によっては、粉の付与と、インクパターンに付着していない粉体の除去を一斉に行うことが出来る。
本発明において、インクパターンへの粉体の固定は液体の粘着力によってなされるので、粉体の材料選択性は広く、粒子化し得る材料であれば適応可能である。付与した粒子を最終的に溶融させて一体化させることができる材料として、熱可塑性樹脂を使用することが好適である。たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ABS、ポリ乳酸、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフロロエチレン、アイオノマー、EVAなどの熱可塑性の樹脂が挙げられる。樹脂の他にも、金属やガラス、セラミックなどの加熱溶融成型が可能な材料を用いることができる。また、粉体表面にインク付着性や発色性、粒子同士の固定を補助するような表面処理を行う事もできる。粒子の形状も特段の制約はないが、画像部に付着させやすく、非画像部を除去しやすい点で、球形状が好ましい。
また、図示していないが、得られた粉体ABパターンに対して、小径粒子よりさらに小さな粒子を付与することも可能である。
次いで、ベルト状の転写体1上に形成された粉体ABパターン22は加熱装置9の位置に搬送される。ここで、加熱装置9から粉体ABパターン22に熱線を放射して粉体を溶融させて粉体パターン22を皮膜化させる。このようにして溶融パターン23を得る。加熱手段の加熱方式に特段の制限は無く、例えば接触式のヒートローラーを用いる事もできるし、非接触式のIRやマイクロ波を照射する方式でも良い。他にも、レーザー光のようなエネルギー線を走査して加熱することもできる。さらに、加熱装置9を転写体1の裏面に設けることで、溶融パターンに転写体1を介して熱を伝えてもよい。
また、予め、粉体ABパターン22を形成する材料中に紫外線硬化成分などの光硬化成分を含めておき、光硬化させることで皮膜化させる事もできる。粉体をパターニングするためのインクにUVインクを用いたり、粉体のパターニング後にUV硬化性材料を付与させたりする事が出来る。この場合、被転写面に粉体ABパターン22を接触させた状態で光を照射して粉体ABパターン22を硬化させ、硬化と粉体ABパターンの硬化物の被転写面への転写とを一括して行う事もできる。
以上のようにして粉体ABパターン22を皮膜化して形成された溶融パターン23は、平坦化ローラー10で表面の平坦に整えられた後、積層装置11と対向する位置に搬送され、積層装置11と位置決めされた後、形成途中の構造体13と合わせられる。この装置では積層装置11が上昇する。この時、転写体1の裏面側からバックプレート12によって積層装置側からの押圧力を受けることができる。表面が平坦化された溶融パターン23から形成される構造体の断面層23aは、形成途中の構造体13と接触し、その状態で冷却することで形成途中の構造体13に溶融パターン23を付着させる。あらかじめ溶融パターン23を冷却して硬化させた後に接着剤等を用いて形成途中の構造体13に付着させてもよい。
図1中には記載していないが、オーバーハング形状を積層造形法で作成する場合、一般的にサポートと呼ばれる一時的な支持部材を必要とするが、使用する材料や得たい立体状の構造体の用途に応じて適宜作成することが望ましい。その場合には、積層造形装置100にサポート材供給装置を設けて、形成途中の構造体を支持するサポート材を形成するためのサポート材料をサポート材供給装置(ここでは不図示)から供給する。
以上において説明した、インクパターン20の形成から構造体の断面層23aの積層までの工程を、予め設計した回数分繰り返して、立体状の構造体が作成される。
図1では厚膜パターンを構造体の断面層23aとして形成し、これを積層して構造体を製造するための装置を例示したが、これに限定を受けるものではない。
例えば、転写体1を用いず、直接被記録媒体上に厚膜印刷を形成する事も出来る。一般的な文字や画像に立体装飾を施したり、点字や偽造防止のような付加情報を加えたり、半田などの低融点金属の粉体を用いれば電気回路の形成なども行うことが出来る。また、材料によっては、粉体ABパターンを溶融させることを行わずに、立体物等の最終物に粉状の層を残すようにしてもよい。
以上の形態では、厚膜を形成するための材料である粉体だけでパターニングを行うのではなく、インクパターン20によって形状パターニングを行う。そのため粉体自体には特段のパターニング特性が求められないので、厚膜材料を直接パターニングする方式に比べて安価で製造できるメリットもある。
図2は図1の積層造形装置100の制御系の一例を示す図である。装置全体を符号100で示す積層造形装置100において、101は系全体の主制御を成すCPUであり、各部を制御する。102はメモリであり、CPUの基本プログラムを格納したROMや、インターフェイス103から取り込まれる印刷物データ104の保存や、データ処理を行うためのワークに使用されるRAM等により構成される。
CPU101が印刷開始の信号を受取ると、設定された条件に従い取得した、形成する構造体の立体形状、あるいは得たい最終的なパターンを示す印刷物データ104を実際にパターニングするためのスライスデータに変換する。さらに、スライスデータの中から、形状および着色などの情報を第1のインクジェット装置3へ送信する。同時に搬送ローラー2、水分除去装置4、粉体付与装置(A)5、エアナイフ(A)6、粉体付与装置(B)7、エアナイフ(B)8、加熱装置9、平坦化ローラー10、積層装置11、の状態確認のための通信を行う。印刷可能であることが確認できれば、搬送ローラー2により転写体1が搬送される。転写体1の位置がエンコーダ105の信号により位置決めされる。そして、インクジェット装置3、水分除去装置4、粉体付与装置(A)5、エアナイフ(A)6、粉体付与装置(B)7、エアナイフ(B)8、加熱装置9、平坦化ローラー10、積層装置11が所定動作を行い、これを予め設定された回数繰返すと立体物が完成する。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
図1の装置を用いて立体物の積層造形を行った。
造形物のデータはあらかじめ任意の層間隔でスライスデータとしておく。実施例1では100μm間隔のスライスデータを使用した。
転写体は0.1mmのインバーフィルム表面に、ポリイミドテープ(3M社製、商品名;5419)を貼付したものを用いた。
次いで、インクジェット装置3を使用して、インクの流動性を抑制する効果を持つ反応液(下記処方)とインクを、形成する断面パターンに対応する位置に付与してインクパターン20を形成した。
(反応液処方)
・Ca(NO・4HO:50質量部
・界面活性剤(川研ファインケミカル製、商品名;アセチレノールEH):1質量部
・ジエチレングリコール:9質量部
・純水:40質量部
(インク組成)
・下記顔料:3質量部
ブラック:カーボンブラック(三菱化学製、商品名;MCF88)、シアン:ビグメントブルー15、マゼンタ:ピグメントレッド7、イエロー:ピグメントイエロー74。
・スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体(酸価240、重量平均分子量5000):1質量部
・グリセリン:10質量部
・エチレングリコール:5質量部
・界面活性剤(川研ファインケミカル製、商品名;アセチレノールEH):1質量部
・純水:80質量部
次いで、水分除去装置4にて、50℃の温風を約5秒間当てて、インクパターン20の膜厚を軽減させた。
次いで、転写体1上のインクパターン20に粉体として大径ポリプロピレン粒子(平均粒径100μm)をシャワー状に付与した。
次いで、エアナイフノズルから除電エア(元圧0.25Pa)を間欠的に噴射し、インクパターン20の外の粉体を除去した。以上のようにして粉体Aパターンを得た。
次いで、転写体1上の大径粒子が付着したインク像に粉体として小径ポリプロピレン粒子(平均粒径50μm)をシャワー状に付与した。
次いで、エアナイフノズルから除電エア(元圧0.25Pa)を間欠的に噴射し、インクパターン20の外の粉体を除去した。こうして粉体ABパターンを得た。
次いで、転写体1の裏面からヒータにて加熱を行い、約170℃で粉体ABパターンを溶融、膜化させて着色された溶融パターン23を得た。
次いで、溶融パターン23を積層装置11の位置に搬送する過程で、平坦化ローラー10で溶融パターン23を平坦化し、位置決めを行った。平坦化によって得られた断面層23aと積層装置11の造形台を転写体表面とのギャップが44μmとなる位置まで積層装置11を上昇させて平坦化によって得られた断面層23aを積層装置11の表面に着色パターンの層を接触させた。
以上の操作を繰り返し、以降は先の積層物で形成される形成中の構造体13に新たな層を重ねることによって合計2215回の積層を行い、これが完了すると高さ約10cm分の積層が終了し、立体状の構造体が得られた。
こうして製造された構造体の表面は非常になめらかであった。
(実施例2−4)
小径ポリプロピレン粒子の平均粒径を変更し、その他については、実施例1と同様にして立体物の造形を行った。各実施例における溶融パターンの膜厚と高さ10cmの立体物を得るのに要した積層回数とを以下に記す。
実施例2では、小径ポリプロピレン粒子(平均粒径70μm)を用いた。溶融パターンの膜厚は46.4μmであり、積層回数は2160回であった。
実施例3:小径ポリプロピレン粒子(平均粒径30μm)、を用いた。溶融パターンの膜厚は44.8μmであり、積層回数は2240回であった。
実施例4:小径ポリプロピレン粒子(平均粒径20μm)、溶融パターンの膜厚は45.0μmであり、積層回数は2230回であった。
以上の実施例の得られた立体状の構造体の表面は非常になめらかであった。
(比較例)
小径ポリプロピレン粒子を用いず、大径ポリプロピレン粒子(平均粒径100μm)のみで溶融パターンのパターンを形成し、その他については、実施例1と同様にして立体物の造形を行った。比較例の溶融パターンの膜厚は43.9μmであり、積層回数は2280回であった。得られた立体状の構造体の表面は凹凸感があり、触るとざらつきを覚えた。
実施例と比較例での構造体の表面の滑らかさの違いは、溶融パターンの輪郭の解像性の違いによるものと考えられる。以上から、大小の粉体を用いることで、パターンの膜厚を稼ぎながら、解像性が高いパターンを形成し、高精度に立体の造形を行うことができた。また、各実施例同士の比較から、小径粒子の粒径を大径粒子の50パーセント以上70パーセント以下とすることには、特に膜厚への寄与が大きいと考えられる。

Claims (15)

  1. 媒体の表面に液体によって設けられた膜状の液体パターンを提供し、前記液体パターンに付着するように第1の粒径の第1の粉体を付与し、前記液体に付着しなかった前記第1の粉体を除去して得た第1の粉体によるパターンに対してさらに前記第1の粒径より小さい第2の粒径の第2の粉体を付与することを特徴とするパターンの形成方法。
  2. 前記膜状の液体パターンの全体に対して前記第1の粉体を振りかけることにより前記液体パターンに粉体を付与することを特徴とする請求項1に記載のパターンの形成方法。
  3. 前記第1の粉体および前記第2の粉体それぞれについて、粉体に含まれる複数の粒子はともに球形状であり、前記2の粉体の半径は前記第1の粉体の半径の50%以下であることを特徴とする請求項2に記載のパターンの形成方法。
  4. インクジェット法を用いて前記液体を前記媒体に付与することにより前記液体パターンを提供することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のパターンの形成方法。
  5. 前記液体パターンを、インクと、インクの流動性を抑制するための反応液によって形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のパターンの形成方法。
  6. 前記インクは顔料インクであり、前記反応液は前記顔料インクと反応する金属塩を含むことを特徴とする請求項5に記載のパターンの形成方法。
  7. 前記第1および第2の粉体は熱可塑性樹脂を含み、前記液体パターンに前記第1の粉体および第2の粉体を付与して得たパターンを加熱して溶融することを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のパターンの形成方法。
  8. 同じ液体パターンに対する粉体の付与と前記液体パターンに付着しなかった粉体の除去とを順に行うことを、複数回行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のパターンの形成方法。
  9. 前記液体パターンに付着しなかった前記第1の粉体に風を吹きつけることで前記液体に付着しなかった前記第1の粉体を除去することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のパターンの形成方法。
  10. 媒体の表面に膜状の液体パターンを提供する提供手段と、前記液体パターンに付着するように第1の粒径の第1の粉体を付与する第1の付与手段と、前記液体パターンに付着するように前記第1の粒径より小さい第2の粒径の第2の粉体を付与する第2の付与手段と、付与され、前記液体に付着しなかった粉体を除去する除去手段と、を備え、
    前記第1の付与手段によって前記液体パターンに付与されて前記液体に付着しなかった前記第1の粉体を前記除去手段によって除去し、得られた第1の粉体によるパターンに対して、前記第2の付与手段が粉体を付与することを特徴とするパターンの製造装置。
  11. 前記第1の付与手段は、前記膜状の液体パターンの全体に対して前記第1の粉体を振りかけることにより前記液体パターンに粉体を付与することを特徴とする請求項10に記載のパターンの製造装置。
  12. 前記第1および第2の粉体それぞれについて、粉体を形成する複数の粒子はともに球形状であり、前記第2の粉体の半径は前記第1の粉体の半径の50%以下であることを特徴とする請求項10または11に記載のパターンの製造装置。
  13. 転写体の表面に膜状の液体パターンを提供する提供手段と、前記液体パターンに付着するように第1の粒径の第1の粉体を付与する第1の付与手段と、前記液体パターンに付着するように前記第1の粒径より小さい第2の粒径の第2の粉体を付与する第2の付与手段と、付与され、前記液体に付着しなかった粉体を除去する除去手段と、前記転写体の表面に設けられた前記粉体と前記液体パターンによって形成された層を形成中の立体物に転写する転写手段と、を備え、
    前記第1の付与手段によって前記液体パターンに付与されて前記液体に付着しなかった前記第1の粉体を前記除去手段によって除去し、得られた第1の粉体によるパターンに対して、前記第2の付与手段が粉体を付与することを特徴とする立体物の製造装置。
  14. 前記第1の粉体および第2の粉体それぞれについて、粉体を形成する複数の粒子はともに球形状であり、前記2の粉体の半径は前記第1の粉体の半径の50%以下であることを特徴とする請求項13に記載の立体物の製造装置。
  15. 前記膜状の液体パターンの全体に対して前記第1の粉体を振りかけることにより前記液体パターンに粉体を付与することを特徴とする請求項13乃至14のいずれか1項に記載の立体物の製造装置。
JP2016009779A 2015-01-21 2016-01-21 パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置 Active JP6643100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009660 2015-01-21
JP2015009660 2015-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172434A true JP2016172434A (ja) 2016-09-29
JP6643100B2 JP6643100B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=55405394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009779A Active JP6643100B2 (ja) 2015-01-21 2016-01-21 パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10350925B2 (ja)
JP (1) JP6643100B2 (ja)
WO (1) WO2016117318A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159563A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本電気株式会社 積層造形装置および積層造形方法
US11660669B2 (en) 2019-02-20 2023-05-30 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article production method
US11760009B2 (en) 2019-02-20 2023-09-19 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article production method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592869B1 (ja) * 2018-10-30 2019-10-23 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット、及び印刷物の記録方法
US11752554B2 (en) * 2020-12-24 2023-09-12 Xerox Corporation Methods and systems for printing graded materials by roller-based deposition of multiple powders

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640878A (en) * 1985-03-11 1987-02-03 Identicolor International, Inc. Method of forming a pressure sensitive image transfer sheet and the product thereof
FR2630041A1 (fr) 1988-04-18 1989-10-20 Sarda Jean Claude Poudre de thermogravure pour impression en relief
US5699743A (en) 1996-05-17 1997-12-23 Ganz; Leonard R. Composition and method for raised thermographic printing
JPH1045138A (ja) 1996-08-02 1998-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 包装容器
US6119598A (en) * 1998-05-18 2000-09-19 Faust Thermographic Supply, Inc. Apparatus and method for thermographic printing
EP1335393A4 (en) * 2001-04-20 2008-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR PRODUCING ELECTRONIC PARTS, AND ASSOCIATED PRODUCTION ELEMENT
US7068925B2 (en) * 2004-07-12 2006-06-27 Diamond Semiconductor, Inc. Versatile semi-toroidal processing furnace with automatic and reconfigurable wafer exchange
JP4356572B2 (ja) 2004-09-17 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法及び画像形成装置
GB0524835D0 (en) 2005-12-06 2006-01-11 Inovink Ltd Improvements in and relating to image articles
JP5725808B2 (ja) * 2010-11-18 2015-05-27 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録方法
JP2013000979A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Canon Inc インクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159563A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本電気株式会社 積層造形装置および積層造形方法
US11660669B2 (en) 2019-02-20 2023-05-30 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article production method
US11760009B2 (en) 2019-02-20 2023-09-19 Seiko Epson Corporation Three-dimensional shaped article production method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117318A1 (en) 2016-07-28
US10350925B2 (en) 2019-07-16
US20170361637A1 (en) 2017-12-21
JP6643100B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452430B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の形成方法およびその製造装置
JP6643100B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置
JP6292857B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6253273B2 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
JP6584101B2 (ja) 立体物の製造方法およびその製造装置
JP6632508B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の形成方法およびその製造装置
JP6296901B2 (ja) 立体物の製造方法およびその製造装置
JP2017196859A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、立体物の製造方法および立体物の製造装置。
JP2014218010A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151