JP2016172405A - ホースの製造方法 - Google Patents

ホースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172405A
JP2016172405A JP2015054076A JP2015054076A JP2016172405A JP 2016172405 A JP2016172405 A JP 2016172405A JP 2015054076 A JP2015054076 A JP 2015054076A JP 2015054076 A JP2015054076 A JP 2015054076A JP 2016172405 A JP2016172405 A JP 2016172405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
synthetic resin
woven fabric
layer
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6534150B2 (ja
Inventor
根立 敏
Satoshi Nedachi
敏 根立
象平 山下
Shohei Yamashita
象平 山下
正記 坂口
Masaki Sakaguchi
正記 坂口
慧 石並
Kei Ishinami
慧 石並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2015054076A priority Critical patent/JP6534150B2/ja
Publication of JP2016172405A publication Critical patent/JP2016172405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534150B2 publication Critical patent/JP6534150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】 押出成型法により筒状織布3の表面に皮膜層4を形成するにあたって、皮膜層4の表面に凹凸15が形成されることがない方法を提供する。
【解決手段】 筒状織物3の外面にゴム又は合成樹脂の皮膜層4を形成し、然る後に該筒状織物3の内外面を裏返して、前記皮膜層4を内張りとするホースとする方法において、前記筒状織物3を、押出ヘッド1と当該押出ヘッド1内に挿通されたマンドレル2との間に挿通し、先ず前記押出ヘッド1内面と前記マンドレル2外面との間隔tを前記筒状織物3の厚みtとほゞ同等とし、当該箇所において接着層6となるゴム又は合成樹脂8を押出して前記筒状織物3の布目の間に摺り込み、その後前記押出ヘッド1の内径を前記筒状織物3の外径よりも大きくし、前記接着層6の外側に補強層7となるゴム又は合成樹脂9を押出して前記皮膜層4を形成し、該筒状織物3の内外面を裏返して前記皮膜層4を内張りとするホース19とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はホースの製造方法に関するものであって、特に消防用などの、筒状の織布に内面にゴム又は合成樹脂の内張りを形成し、扁平に折り畳むことのできるホースの製造方法に関するものである。
従来この種のホースを製造する方法として、筒状織布の外面にゴム又は合成樹脂よりなる皮膜層を形成し、然る後に当該筒状織布の内外面を裏返して、前記皮膜層を内張りとするホースとする方法が知られている。
而してかかる方法において、筒状織布の外面にゴム又は合成樹脂に皮膜を形成する方法として、特開昭60−32623号公報に記載されたように、筒状織布の外面に接着層をなすゴム又は合成樹脂と、内張り本体の補強層をなすゴム又は合成樹脂とを、二層押出しにより押出して皮膜層を形成することが知られている。
この方法は、図2に示すように、押出ヘッド1内にマンドレル2を挿通し、当該押出ヘッド1とマンドレル2との間に、筒状織布3を挿通し、当該筒状織布3の外面に皮膜層4を形成するものである。
而して前記押出ヘッド1には押出機5が二台取り付けられており、その一方は前記皮膜層4の内層の接着層6を形成する接着性を有するゴム又は合成樹脂8を押出す接着層押出機5aであり、他の一方は前記皮膜層4の外層の補強層7を形成するゴム又は合成樹脂9を押出す、補強層押出機5bである。
そしてその接着層押出機5aから押出されたゴム又は合成樹脂8と、補強層押出機5bから押出されたゴム又は合成樹脂9とは、押出ヘッド1内における合体部10において合体し、内外二層の被押出物11として筒状織布3の表面に押出され、筒状織布3の表面に付着した状態で筒状織布3と共に押出ヘッド1の前方に押出される。
このようにして押出された筒状織布3の内外面を裏返すことにより、皮膜層4を内張りとしたホース19とするのであるが、このホース19においては、前記皮膜層4に凹凸が生じ、流水抵抗が大きくなるのである。
すなわちホース19における筒状織布3は、環状に配置されたたて糸12と、当該たて糸12に対して螺旋状に織り込まれたよこ糸13とよりなっているので、その表面に織物特有の凹凸14が形成されており、皮膜層4を押出すときに当該皮膜層4が筒状織布3の凹部に押し込まれるのである。
そのため図4に示されるように、筒状織布3の凹凸14が皮膜層4の表面にも凹凸15として現れ、この凹凸15はこの筒状織布3を裏返してホース19としたときに、当該ホース19の内面にも現れることとなり、そのホース19の流水抵抗が大きくなる原因となっていた。
またこの凹凸15を少なくし、ホース19の流水抵抗が大きくなるのを防止するためには、皮膜層4の厚みを十分に厚くすることが必要であり、その皮膜層4の厚みのためにホース19が重くなることが避けられない。
特開昭60−32623号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、前述のような押出成型法により筒状織布3の表面に皮膜層4を形成するにあたって、皮膜層4の厚みが十分に薄くても、皮膜層4の表面に凹凸15が形成されることがなく、ホース19が軽く且つ流水抵抗が小さいホース19を提供することを目的とするものである。
而して本発明は、環状に配置されたたて糸と、当該たて糸に対して螺旋状に織り込まれたよこ糸とよりなる筒状織物の外面に、ゴム又は合成樹脂の皮膜層を形成し、然る後に該筒状織物の内外面を裏返して、前記皮膜層を内張りとするホースとする方法において、前記筒状織物を、前記ゴム又は合成樹脂の押出ヘッドと当該押出ヘッド内に挿通されたマンドレルとの間に挿通し、先ず前記押出ヘッド内面と前記マンドレル外面との間隔を前記筒状織物の厚みとほゞ同等とし、当該箇所において接着層となるゴム又は合成樹脂を押出して前記筒状織物の布目の間に摺り込み、その後前記押出ヘッドの内径を前記筒状織物の外径よりも大きくし、前記接着層の外側に補強層となるゴム又は合成樹脂を押出して前記皮膜層を形成し、然る後に該筒状織物の内外面を裏返して、前記皮膜層を内張りとするホースとすることを特徴とするものである。
本発明においては、前記接着層となるゴム又は合成樹脂と、前記補強層となるゴム又は合成樹脂とが、異なるゴム又は合成樹脂であってもよいが、これを同一のゴム又は合成樹脂とすることも可能である。
本発明によれば、筒状織布の表面に先ず接着層となるゴム又は合成樹脂を摺り込むことにより、当該筒状織布の表面を平滑にし、然る後にその表面に補強層となるゴム又は合成樹脂を押出すことにより、前記筒状織布と補強層とが接着層を介して強固に接着されると共に、接着層の表面が平滑であるために筒状織布の表面の凹凸が補強層の表面に現れることがなく、その内外面を反転してホースとしたときも、当該ホースの内面が平滑であって、流水抵抗を大幅に低下させることができるのである。
また本発明により得られたホースは、接着層により平滑にされた上に補強層が形成されるので、補強層の厚みが薄くても筒状織布の凹凸が補強層に現れることがなく、補強層を十分に薄くすることが可能であり、皮膜層が薄くなりそれによりホースをコンパクトで且つ軽量のものとすることができる。
本発明の方法を実施する押出装置の中央縦断面図 従来の方法を実施する押出装置の中央縦断面図 本発明の方法により製造されたホースの中央縦断面図 従来の方法により製造されたホースの中央縦断面図 本発明の他の方法を実施する押出装置の中央縦断面図
以下本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明の方法を実施する押出装置を示すものであって、押出ヘッド1内にマンドレル2が挿通されており、当該押出ヘッド1とマンドレル2との間に筒状織布3を挿通し、当該筒状織布3の外面に皮膜層4を形成するようになっている。
而して前記筒状織布3は、環状に配置されたたて糸12と、当該たて糸12に対して螺旋状に織り込まれたよこ糸13とよりなっており、前記たて糸12とよこ糸13とを筒状に織成して、筒状織布3を形成している。
而して本発明においては、先ず前記押出ヘッド1の内面16とマンドレル2の外面17との間隔tを、筒状織布3の厚みtとほゞ同等とし、当該箇所において接着層押出機5aから接着層6を形成するゴム又は合成樹脂8を押出し、当該ゴム又は合成樹脂8を筒状織布3の表面に摺り込む。
ここにおいてゴム又は合成樹脂8は筒状織布3の布目の間に摺り込まれ、布目を埋めるため、筒状織布3の表面の凹凸14はゴム又は合成樹脂8により埋められ、その表面は平滑となるのである。
次いで前記押出ヘッド1の先端部においてその内径を前記筒状織物3の外径よりも大きくし、当該押出ヘッド1の内面18と筒状織布3との間に、補強層押出機5bから補強層7となるゴム又は合成樹脂9を押出し、前記接着層6の外側に補強層7を形成し、皮膜層4を形成する。
このとき前述のように、筒状織布3の表面の凹凸14がゴム又は合成樹脂8によって埋められ平滑にされているので、その表面に形成された補強層7の表面に筒状織布3の凹凸14が現れることがなく、図3に示すように補強層7の表面に図4のような凹凸15が形成されることがほとんどなく、平滑に形成されるのである。
そしてこのようにして得られた、表面に皮膜層4を形成した筒状織布3を、その内外面を反転して前記皮膜層4を筒状織布3の内面に位置せしめて内張りとすることにより、ホースを製造することができる。
而して本発明によれば、接着層6が押出されたチューブ状のものを筒状織布3に貼り付けるのではなく、筒状織布3の表面に直接押出して摺り込むので、図3に示すように、筒状織布3の凹凸が接着層6によって埋まり、表面に現れることがなく、接着層6の表面はほゞ完全に平滑になる。
次いでその筒状織布3の表面に補強層7を形成するので、接着層6により埋まってほぼ完全に平滑になった筒状織布3の表面に補強層7が形成されることとなり、筒状織布3の凹凸は皮膜層4の表面に現れることがない。
従って皮膜層4により形成されるホースの内張りは、筒状織布3の織り目による凹凸の影響を受けることがなく、ほぼ完全に平滑になって、その中を流れる流水抵抗は大幅に低下する。
また筒状織布3と皮膜層4とは、接着層6を介して接着されている。特に当該接着層6と筒状織布3とは、接着層6を形成するゴム又は合成樹脂8を筒状織布3に摺り込んでいるので、ゴム又は合成樹脂8が繊維の間にまで侵入して強固に接着されており、皮膜層4が筒状織布3から剥がれるようなことはない。
また本発明によれば補強層7の表面が平滑であるので、当該補強層7を薄くしてもその平滑さは変わることがなく、補強層7を薄くできるので、ホース19をコンパクトにし且つその軽量化を図ることができる。
図5は本発明の他の方法を実施する押出装置を示すものである。この例においてはゴム又は合成樹脂を押し出す押出機5は一台のみ設けられており、ここから押し出されたゴム又は合成樹脂20は押出ヘッド1内において二つに分離され、一つは接着層6を形成するゴム又は合成樹脂8として筒状織布3に摺り込まれ、他の一つは補強層7を形成するゴム又は合成樹脂9として、前記筒状織布3に摺り込まれた接着層6の表面に補強層7を形成する。
1 押出ヘッド
2 マンドレル
3 筒状織布
4 皮膜層
5a 接着層押出機
5b 補強層押出機
6 接着層
7 補強層
8、9 ゴム又は合成樹脂
12 たて糸
13 よこ糸
押出ヘッドとマンドレルとの間隔
筒状織布の厚み

Claims (2)

  1. 環状に配置されたたて糸(12)と、当該たて糸(12)に対して螺旋状に織り込まれたよこ糸(13)とよりなる筒状織物(3)の外面に、ゴム又は合成樹脂の皮膜層(4)を形成し、然る後に該筒状織物(3)の内外面を裏返して、前記皮膜層(4)を内張りとするホース(19)とする方法において、前記筒状織物(3)を、前記ゴム又は合成樹脂の押出ヘッド(1)と当該押出ヘッド(1)内に挿通されたマンドレル(2)との間に挿通し、先ず前記押出ヘッド(1)内面と前記マンドレル(2)外面との間隔(t)を前記筒状織物(3)の厚み(t)とほゞ同等とし、当該箇所において接着層(6)となるゴム又は合成樹脂(8)を押出して前記筒状織物(3)の布目の間に摺り込み、その後前記押出ヘッド(1)の内径を前記筒状織物(3)の外径よりも大きくし、前記接着層(6)の外側に補強層(7)となるゴム又は合成樹脂(9)を押出して前記皮膜層(4)を形成し、然る後に該筒状織物(3)の内外面を裏返して、前記皮膜層(4)を内張りとするホース(19)とすることを特徴とする、ホースの製造方法
  2. 前記接着層(6)となるゴム又は合成樹脂(8)と、前記補強層(7)となるゴム又は合成樹脂(9)とが、同一のゴム又は合成樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載のホースの製造方法
JP2015054076A 2015-03-17 2015-03-17 ホースの製造方法 Active JP6534150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054076A JP6534150B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ホースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054076A JP6534150B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ホースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172405A true JP2016172405A (ja) 2016-09-29
JP6534150B2 JP6534150B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=57008703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054076A Active JP6534150B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 ホースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110450372A (zh) * 2019-07-05 2019-11-15 周爱明 一种环绕形外覆pvc的可绕电线管制造设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977471U (ja) * 1972-10-24 1974-07-04
JPS52156388A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Fujikura Ltd Preparing power cable
JPH11508203A (ja) * 1995-06-26 1999-07-21 コネノール・オー・ワイ 押出装置および押出装置を使用することによるプラスチック材料を延伸する方法
JPH11198242A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Sakura Rubber Co Ltd ホースとホースの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977471U (ja) * 1972-10-24 1974-07-04
JPS52156388A (en) * 1976-06-22 1977-12-26 Fujikura Ltd Preparing power cable
JPH11508203A (ja) * 1995-06-26 1999-07-21 コネノール・オー・ワイ 押出装置および押出装置を使用することによるプラスチック材料を延伸する方法
JPH11198242A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Sakura Rubber Co Ltd ホースとホースの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110450372A (zh) * 2019-07-05 2019-11-15 周爱明 一种环绕形外覆pvc的可绕电线管制造设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6534150B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10279553B2 (en) Fibre reinforced polymer matrix composite pipes
US5885674A (en) Lining material for pipelines and method for manufacturing the same
FR2762376A3 (fr) Tuyau flexible ameliore pour adduction d'eau
JP2016172405A (ja) ホースの製造方法
CN108908886A (zh) 一种内外连续涂覆软管生产工艺
EP3233451B1 (en) Method, manufacturing line and working station for continuously manufacturing a reinforced flexible hose, and hose manufactured thereby
US20040261876A1 (en) High pressure flexible conduit
US2076729A (en) Latex treated tubing
US3502527A (en) Method of making a helically grooved reinforced hose
US2019709A (en) Method of making latex treated tubing
US20160298726A1 (en) Continuous force-transmission belt and process for the production thereof
CN210291032U (zh) 一种耐磨型三层消防水带
WO2014006915A1 (ja) 紡績用ローラ
JP2775574B2 (ja) スパイラル補強糸層を設けたゴムホースの製造方法
CN104421547B (zh) 将海绵热熔敷且缠绕钢化丝的浮式输油及疏浚胶管
RU2014129327A (ru) Армированная полимерная труба, способ ее армирования, армирующая система и комплексная армирующая нить для нее
US1560120A (en) Spool construction
JP5898467B2 (ja) 合成樹脂製ホースとその製造方法
KR200274794Y1 (ko) 내굴절 내압 가든 호스
KR101893120B1 (ko) 가스 호스 제조 방법
KR101057634B1 (ko) 복합 단면 구조를 이루는 코러게이트 합성 수지관
US124914A (en) Improvement in water-proof hose
JP5366129B2 (ja) 耐圧ホース及びその製造方法
JP6851619B2 (ja) 液圧ブレーキホース
JP2023081657A (ja) 筒状未加硫ゴム部材及びその製造方法並びにゴムホースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250