JP2016168663A - ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法 - Google Patents

ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168663A
JP2016168663A JP2015051434A JP2015051434A JP2016168663A JP 2016168663 A JP2016168663 A JP 2016168663A JP 2015051434 A JP2015051434 A JP 2015051434A JP 2015051434 A JP2015051434 A JP 2015051434A JP 2016168663 A JP2016168663 A JP 2016168663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
floating unit
robot
target position
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630050B2 (ja
Inventor
掃部 雅幸
Masayuki Kamon
雅幸 掃部
隆志 木村
Takashi Kimura
隆志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015051434A priority Critical patent/JP6630050B2/ja
Priority to CN201680015634.1A priority patent/CN107428012A/zh
Priority to KR1020177028019A priority patent/KR20170125088A/ko
Priority to US15/558,090 priority patent/US20180043539A1/en
Priority to PCT/JP2016/001209 priority patent/WO2016147592A1/ja
Publication of JP2016168663A publication Critical patent/JP2016168663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630050B2 publication Critical patent/JP6630050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0008Balancing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40111For assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】 作業者の作業負担を軽くすることができ、且つ作業者の経験と感覚を要するワークの位置の微調整を作業者が行った上でワークを目標位置に位置させることができるロボットを提供する。
【解決手段】 ワークを保持するハンド1と、先端部2aにハンドが取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部2aが基端部2bに対し移動可能なフローティングユニット2と、先端部32bがフローティングユニットの基端部に取り付けられ、ハンド及びフローティングユニットを移動させるロボットアーム32と、ロボットアームの動作を制御するロボットアーム制御部63を備える制御部と、を備え、ロボットアーム制御部は、仮目標位置にハンドが位置するようハンド及びフローティングユニットを移動させるよう構成されており、仮目標位置は、仮目標位置に位置するフローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、ハンドを目標位置に移動させることができる位置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法に関する。
従来から工場内の生産ラインにおける作業を補助する作業補助システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
この作業補助システムは、部品を保持する保持部を有する産業用ロボットと、作業者の手による作業動作を経時的に測定して送信するモーションキャプチャと、作業者の指先に加わる圧力を検出して送信する圧力センサと、モーションキャプチャ及び圧力センサから送信されたデータに基づき産業用ロボットを制御する制御部を有する。そして、制御部は、モーションキャプチャ及び圧力センサから送信されたデータに基づき、産業用ロボットを作業者の手の作業動作と同様の作業動作で制御する。これによって、部品を部品取付位置にほぼ正確に移動させることがきる。
特開2011−156641号公報
しかし、特許文献1に記載の作業補助システムは、部品が置かれている場所まで作業者が出向く必要があるという問題があった。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係るロボットは、ワークを保持するハンドと、先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、前記ロボットアームの動作を制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、前記ロボットアーム制御部は、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるよう構成されており、前記仮目標位置は、該仮目標位置に位置する前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記ハンドを目標位置に移動させることができる位置であるよう構成されている。
この構成によれば、ロボット単独でハンドを目標位置の近傍の仮目標位置に位置させることができるので、作業者の作業負担を軽くすることができる。
そして、作業者がフローティングユニットを操作してハンドを仮目標位置から目標位置に移動させることができるので、目標位置にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置に位置させることができる。
前記フローティングユニットは、所定の動作範囲内で動作する複数の関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に2以上の自由度で移動可能であってもよい。
この構成によれば、少なくとも一の自由度の方向へ作業者が仮目標位置に位置するハンドを手動で移動させて目標位置を探り、他の一の自由度の方向へ作業者がハンドを手動で移動させてハンドを目標位置に位置させることができる。したがって、作業者の経験と感覚を要するハンドの位置の微調整を作業者が行った上でハンドを目標位置に位置させることができる。
その作動によって前記関節の動作を規制し、その解除によって前記関節の動作を許容する固定機構を更に有し、前記制御部は、固定機構の動作を制御する固定機構制御部を備え、前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させているときは前記固定機構を作動させてもよい。
この構成によれば、ロボットアームによるフローティングユニットの移動中にフローティングユニットの先端部が移動することを防ぐことができる。
前記固定機構は、その作動によって前記フローティングユニットが所定の姿勢をとるように前記フローティングユニットの先端部を移動させ、且つ該所定の姿勢を維持してもよい。
この構成によれば、ハンドの位置決めを精確に行うことができる。
前記フローティングユニットは、前記関節が前記所定の動作範囲内の所定の区間の限界位置に達したことを検知する限界位置到達検知部を備え、前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記ハンドを前記仮目標位置に位置させた後に前記固定機構を解除し、前記ロボットアーム制御部は、前記固定機構が解除された状態において前記限界位置到達検知部が前記関節が可動範囲の限界位置に達したことを検知すると、前記フローティングユニットの先端部の移動方向に前記フローティングユニットの基端部を所定距離移動させてもよい。
この構成によれば、仮目標位置に位置するようハンドを移動させた時点におけるフローティングユニットの先端部の移動範囲の外側にフローティングユニットの先端部を移動させることができる。
前記ワークは、製品に取り付けられる部品であり、前記目標位置は、前記部品が前記製品に取り付けられた状態において前記部品が位置する位置であってもよい。
この構成によれば、ロボットを製品の組み立てを行う生産ラインに適用することができる。
前記フローティングユニットの前記関節は、重力方向への自由度を有し、前記フローティングユニットは、重力によって前記関節に発生する力とは反対方向の力を該関節に発生させるバランサを有していてもよい。
この構成によれば、ハンド及びハンドに保持されたワークを容易に昇降させることができる。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係るロボットの制御方法は、ワークを保持するハンドと、先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、前記ロボットアームの動作を制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、前記ロボットアーム制御部は、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるよう構成されており、前記仮目標位置は、該仮目標位置に位置する前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記ハンドを目標位置に移動させることができる位置であるよう構成されている。
この構成によれば、ロボット単独でハンドを目標位置の近傍の仮目標位置に位置させることができるので、作業者の作業負担を軽くすることができる。
そして、作業者がフローティングユニットを操作してハンドを仮目標位置から目標位置に移動させることができるので、目標位置にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置に位置させることができる。
前記フローティングユニットは、所定の動作範囲内で動作する複数の関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に2以上の自由度で移動可能であってもよい。
この構成によれば、少なくとも一の自由度の方向へ作業者が仮目標位置に位置するハンドを手動で移動させて目標位置を探り、他の一の自由度の方向へ作業者がハンドを手動で移動させてハンドを目標位置に位置させることができる。したがって、作業者の経験と感覚を要するハンドの位置の微調整を作業者が行った上でハンドを目標位置に位置させることができる。
その作動によって前記関節の動作を規制し、その解除によって前記関節の動作を許容する固定機構を更に有し、前記制御部は、固定機構の動作を制御する固定機構制御部を備え、前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させているときは前記固定機構を作動させてもよい。
この構成によれば、ロボットアームによるフローティングユニットの移動中にフローティングユニットの先端部が移動することを防ぐことができる。
前記固定機構は、その作動によって前記フローティングユニットが所定の姿勢をとるように前記フローティングユニットの先端部を移動させ、且つ該所定の姿勢を維持してもよい。
この構成によれば、ハンドの位置決めを精確に行うことができる。
前記フローティングユニットは、前記関節が前記所定の動作範囲内の所定の区間の限界位置に達したことを検知する限界位置到達検知部を備え、前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記ハンドを前記仮目標位置に位置させた後に前記固定機構を解除し、前記ロボットアーム制御部は、前記固定機構が解除された状態において前記限界位置到達検知部が前記関節が可動範囲の限界位置に達したことを検知すると、前記フローティングユニットの先端部の移動方向に前記フローティングユニットの基端部を所定距離移動させてもよい。
この構成によれば、仮目標位置に位置するようハンドを移動させた時点におけるフローティングユニットの先端部の移動範囲の外側にフローティングユニットの先端部を移動させることができる。
前記ワークは、製品に取り付けられる部品であり、前記目標位置は、前記部品が前記製品に取り付けられた状態において前記部品が位置する位置であってもよい。
この構成によれば、ロボットを製品の組み立てを行う生産ラインに適用することができる。
前記フローティングユニットの前記関節は、重力方向への自由度を有し、前記フローティングユニットは、重力によって前記関節に発生する力とは反対方向の力を該関節に発生させるバランサを有していてもよい。
この構成によれば、ハンド及びハンドに保持されたワークを容易に昇降させることができる。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係るワークの取付方法は、ロボットを用いた取付対象物へのワークの取付方法であって、前記ロボットは、前記ワークを保持するハンドと、先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、前記ロボットアームを制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、前記ロボットアーム制御部が、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させ、作業者が、前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記仮目標位置に位置する前記ハンドに保持された前記ワークを該ワークの搬送先に移動させて前記取付対象物に取り付けるよう構成されている。
この構成によれば、ロボット単独でハンドを目標位置の近傍の仮目標位置に位置させることができるので、作業者の作業負担を軽くすることができる。
そして、作業者がフローティングユニットを操作してハンドを仮目標位置から目標位置に移動させることができるので、目標位置にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置に位置させることができる。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係るワークの搬送方法は、ロボットを用いた所定位置に位置するワークの搬送方法であって、前記ロボットは、前記ワークを保持するハンドと、先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、前記ロボットアームを制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、前記ロボットアーム制御部が、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させ、作業者が、前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記仮目標位置に位置する前記ハンドを前記所定位置に移動させて前記ハンドに前記ワークを保持させ、前記ロボットアーム制御部が、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させ、前記ハンドに保持された前記ワークを搬送するよう構成されている。
この構成によれば、ロボット単独でハンドを目標位置の近傍の仮目標位置に位置させることができるので、作業者の作業負担を軽くすることができる。
そして、作業者がフローティングユニットを操作してハンドを仮目標位置から目標位置に移動させることができるので、目標位置にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置に位置させることができる。
本発明は、作業者の作業負担を軽くすることができ、且つ目標位置にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置に位置させることができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係るロボットの構成例を示す図である。 図1のロボットのフローティングユニットの構成例を示す斜視図である。 図1のロボットのフローティングユニットの構成例を模式的に示す図である。 図1のロボットの固定機構の構成例を模式的に示す図である。 図1のロボットの制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。 図1のロボットの動作例を示すフローチャートである。 図1のロボットの動作例を示す図である。 図1のロボットの動作例を示す図である。 図1のロボットの動作例を示す図である。 図1のロボットの動作例を示す図である。 図1のロボットの動作例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るロボットのフローティングユニットの構成例を示す斜視図である。 図8のロボットのフローティングユニットの構成例を模式的に示す図である。 図8のロボットの制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。 図1のロボットの動作例を示すフローチャートである。 図1のロボットの動作例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係るロボットの動作例を示すフローチャートである。
(本発明の着眼点)
本発明者等は、工場の生産ラインにおける作業者が保持することが困難な重量部品の取り付け作業の作業効率を向上させることを鋭意検討した。
部品置場に置かれている重量部品を生産ライン上の製品の傍に運搬し、重量部品を製品に取り付ける作業は、従来、例えば以下の手順で行われていた。
まず、作業者がリフターを部品置場に位置させた上で、部品置場に置かれている重量部品をリフターに繋ぎ留める。そして、作業者がリフターを操作し、重量部品を部品置場から生産ライン上の製品の傍らまで運搬する。次に、部品を製品に嵌め込み、取り付ける。
このとき、生産ライン上の製品への部品の取り付けにおいて、作業者がリフターに支持された部品を把持して揺り動かし、部品の嵌め込み位置を探り、製品に対する部品の位置の微調整を作業者が行った上で部品を製品に取り付けることがあった。このような作業は、作業者の経験と感覚が作業品質を左右するため、これを従来のロボットで行うことが困難であった。
そこで、本発明者等は、ワークを保持するハンドと、先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、前記ロボットアームの動作を制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、前記ロボットアーム制御部は、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるよう構成されており、前記仮目標位置は、該仮目標位置に位置する前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記ハンドを目標位置に移動させることができる位置である、ロボットを想到した。
本発明によれば、ロボット単独でハンドを目標位置の近傍の仮目標位置に位置させることができるので、作業者の作業負担を軽くすることができる。
そして、作業者がフローティングユニットを操作してハンドを仮目標位置から目標位置に移動させることができるので、目標位置にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置に位置させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、以下では、全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るロボット100の構成例を示す図である。
図1に示すように、ロボット100は、例えば、製品Tに部品C(ワーク)を取り付ける作業場、例えば生産ラインに設置される。すなわち、部品Cは、製品T(取付対象物)に取り付けられる部材である。
この生産ラインにおいては、ロボット100の後述するハンド1の動作領域内に、取付前ワーク置場Pa及び取付作業場Pbが設定(配置)されている。
取付前ワーク置場Paは、製品Tに取り付けられる部品Cを一時的に保管する場所である。取付前ワーク置場Paにおいて部品Cは、図示しない棚に保持されることによって所定位置に正確に配置されており、この棚に保持された部品Cの位置は、予め後述する制御器6の制御部60に記憶されている。
取付作業場Pbは、部品Cの製品Tへの取り付け作業が行われる場所である。取付作業場Pbには、製品Tが置かれている。そして、取付作業場Pbに置かれた製品Tに部品Cが取り付けられた状態においてハンド1及びハンド1に保持された部品Cが位置する位置が目標位置P2(図7E参照)を構成する。そして、フローティングユニット2の先端部2a(後述するハンド取付部21)を基端部2b(後述するロボットアーム取付部26)に対し相対的に移動させることにより、ハンド1に保持された部品Cを部品Cの搬送先である目標位置P2に移動させることができる位置に仮目標位置P1(図7B参照)が設定される。すなわち、仮目標位置P1は、目標位置P2の近傍に設定され、仮目標位置P1に位置するフローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に移動させることにより、ハンド1(及びこれに保持された部品C)を目標位置P2に移動させることができる位置に設定される。
[ロボットの全体構成]
図1に示すように、ロボット100は、ワークを保持するハンド1と、フローティングユニット2と、ロボット本体3と、制御器6(図5参照)と、を備える。
[ハンド]
ハンド1は、部品Cの保持を行う保持動作及び保持した物品の開放を行う開放動作を行うことができるように構成され、フローティングユニット2の先端部2aに取り付けられている。
本実施の形態において、ハンド1は、部品Cを吸着保持する装置であり、その作動により部品Cを吸着保持し、その解除により部品Cの吸着保持を解除する図示しない吸着保持機構を有する。そして、ハンド1は、作業者が把持し、ハンド1を移動させるための持ち手11(図2参照)、第1ハンド制御部12(図5参照)、及びハンド操作部13(図2,図5参照)を含む。第1ハンド制御部12は、ハンド1を制御し、ハンド1が部品Cを保持する保持動作及び部品Cを解放する解放動作を行うようにハンド1を動作させる。ハンド操作部13は、第1ハンド制御部12に対する部品Cの保持指令及び部品Cの解放指令を入力することができるように構成されている。
[ロボット本体]
図2に示すように、ロボット本体3は、例えば、多関節型の産業用ロボットであるがこれに限られるものではない。ロボット本体3は、ロボット基部31と、ロボットアーム32とを有する。
ロボット基部31は、生産ラインの床面等の載置面に固定されない状態で載置される台であり、ロボットアーム32、フローティングユニット2、及びハンド1を支えている。
ロボットアーム32は、フローティングユニット2及びハンド1を移動させる。ロボットアーム32は、例えば、複数の関節を備え、基端部32aがロボット基部31に対して回動可能に連結されている。そして、ロボットアーム32の先端部32bは、フローティングユニット2の基端部2b(後述するロボットアーム取付部26)に取り付けられている。ロボットアーム32は、複数の関節軸を駆動する図示しないロボットアーム駆動部を含む。
[フローティングユニット]
図2は、フローティングユニット2の構成例を示す斜視図である。図3は、フローティングユニット2の構成例を模式的に示す図である。
図2及び図3に示すように、フローティングユニット2は、先端部にハンド1が取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能に構成されている。
本実施の形態において、図3に示すように、フローティングユニット2は、所定の動作範囲内で動作する複数の関節を有し、先端部2aが基端部2bに対し相対的に2以上の自由度で移動可能である。そして、フローティングユニット2は、例えば、ハンド取付部21と、第1関節部22と、第2関節部23と、第3関節部24と、第4関節部25と、ロボットアーム取付部26と、これらがハンド1からロボットアーム32に向かって上記順序で一列に連なるように連結する第1乃至第5の連結片41,42,43,44,45と、を有する。また、フローティングユニット2は、固定機構27を有する。
ハンド取付部21は、ハンド1が取り付けられる部分である。
第1関節部22は、第1連結片41及び第2連結片42を第1方向D1に延在する軸線周りに回動可能に第1連結片41及び第2連結片42を連結している。第1方向D1は、例えば鉛直方向である。そして、第1連結片41は、第2連結片42に対して所定の動作範囲R1で、第2連結片42に対して回動可能に構成されている。すなわち、第1連結片41及び第2連結片42は、第1方向D1に延在する軸線周りに自由度をもつ第1関節部22によって連結されている。
第2関節部23は、第2連結片42を第3連結片43に対して第1方向D1と交差する第2方向D2に並進可能に第2連結片42及び第3連結片43を連結している。第2方向D2は、例えば第1方向D1と直交する方向、すなわち水平方向である。そして、第2連結片42は、第3連結片43に対して所定の動作範囲R2で、第3連結片43に対して並進可能に構成されている。すなわち、第2連結片42及び第3連結片43は、第2方向D2に自由度をもつ第2関節部23によって連結されている。
第3関節部24は、第3連結片43を第4連結片44に対して第1方向D1に揺動可能に第3連結片43及び第4連結片44を連結している。そして、第3連結片43は、第4連結片44に対して所定の動作範囲R3で、第4連結片44に対して揺動可能に構成されている。すなわち、第3連結片43及び第4連結片44は、第1方向D1(重力方向)に自由度をもつ第3関節部24によって連結されている。
本実施の形態において、第3関節部24は、平行リンク構造を有し、互いに平行に延在する一対の揺動リンク24aと、一対の揺動リンク24aの一方の端部を連結する先端側連結部24bと、一対の揺動リンク24aの他方の端部を連結し、先端側連結部24bと平行に延在する基端側連結部24cを有する。そして、一対の揺動リンク24aの一方及び先端側連結部24b、一対の揺動リンク24aの他方及び先端側連結部24b、一対の揺動リンク24aの一方及び基端側連結部24c、及び一対の揺動リンク24aの他方及び基端側連結部24cは、何れも第1方向D1及び第2方向D2と交差する第3方向D3(図3の面外方向 図2参照)に延在する軸線周りに回動可能に互いを連結し、それぞれ第1乃至第4の関節24f,24g,24h,24i,を構成している。したがって、第3関節部24の先端部を揺動させると、先端側連結部24b及び基端側連結部24cは、常時、両者の間隔及び姿勢を維持しながら揺動するように構成されている。
そして、第3連結片43は先端側連結部24bに連結され、第4連結片44は基端側連結部24cに連結されている。したがって、第3関節部24を揺動させることにより、第3関節部24の先端部に連結されているハンド1、ハンド取付部21、第1連結片41、第1関節部22、第2連結片42、第2関節部23、及び第3連結片43を、第3関節部24の基端部に連結されている第4連結片44、第4関節部25、第5連結片45、及びロボットアーム取付部26に対して相対的に昇降させることができる。
そして、第3関節部24は、バランサ機構29を備える。バランサ機構29は、重力によって第3関節部24に発生する力とは反対方向の力を第3関節部24に発生させる。バランサ機構29は、例えば、第3関節部24の先端部に連結されている部材等(例えば、部品C,ハンド1、ハンド取付部21、第1連結片41、第1関節部22、第2連結片42、第2関節部23、及び第3連結片43)に作用する重力によって第3関節部24に発生するトルクに抗するトルクを発生させる。したがって、作業者は、容易に部品Cをロボットアーム32の先端部32bに対して相対的に昇降させることができる。
第4関節部25は、第4連結片44及び第5連結片45を第1方向D1に延在する軸線周りに回動可能に第4連結片44及び第5連結片45を連結している。そして、第4連結片44は、第5連結片45に対して所定の動作範囲R4で、第5連結片45に対して回動可能に構成されている。すなわち、第4連結片44及び第5連結片45は、第1方向D1に延在する軸線周りに自由度をもつ第4関節部25によって連結されている。
ロボットアーム取付部26は、ロボットアーム32の先端部32bが取り付けられる部分である。
このように、第1関節部22及び第4関節部25は、何れも第1方向D1に延在する軸線周りに自由度をもつので、フローティングユニット2は、第1方向D1及び第2方向D2に自由度をもつ。よって、フローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に第1方向D1及び第2方向D2に移動させることができる。
また、第2関節部23は、第2方向D2に自由度をもつので、より円滑にフローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に第2方向D2に移動させることができる。
さらに、第3関節部24は、第1方向D1(重力方向)への自由度をもつので、フローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に第1方向D1に昇降させることができる。
図4は、固定機構27の構成例を模式的に示す図である。
固定機構27は、その作動によってフローティングユニット2の関節の動作を規制し、その解除によってフローティングユニット2の関節の動作を許容する機構である。すなわち、固定機構27は、その作動によって、フローティングユニット2の第1〜第4の関節部22,23,24,25のそれぞれの動作を規制し、フローティングユニット2の先端部2aが基端部2bに対し相対的に移動することを規制する。そして、固定機構27は、その解除によって、フローティングユニット2の第1〜第4の関節部22,23,24,25のそれぞれの動作を規制し、フローティングユニット2の先端部2aが基端部2bに対し相対的に移動することを許容する。
また、固定機構27は、その作動によってフローティングユニット2が所定の姿勢を取るようにフローティングユニット2の先端部2aを基端部に対して相対的に移動させ、且つこの所定の姿勢を維持する機構である。したがって、固定機構27が作動した状態においてはロボットアーム32の先端部32bとハンド1との位置関係が所定の位置関係に固定されるので、ロボットアーム制御部63は、ハンド1の位置を特定することができる。そして、仮目標位置P1は、固定機構27を作動させた状態における仮目標位置P1に位置するフローティングユニット2の固定機構27を解除し、フローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に移動させることにより、前記ハンドを目標位置に移動させることができる位置に設定される。
本実施の形態において、固定機構27は、第1〜第4の関節部22,23,24,25に対応する第1〜第4の固定部71〜74(第1固定部71及び第4固定部74は図4参照)を備える。そして、第1〜第4の固定部71〜74は、それぞれその作動によって対応する関節を所定動作範囲内の所定位置に位置させた上でその動作を規制し、また、その解除によって対応する関節の動作を許容する。
すなわち、第1固定部71の作動によって、第1連結片41は、第2連結片42に対し、所定の動作範囲R1内の所定位置に固定される。第1固定部71は、例えば図4に示すように、基端部が第1連結片41に取り付けられ、第1関節部22の回動軸線の延在方向と直交する方向に伸延するアーム76と、第2連結片42に取り付けられ、開閉可能に構成されたアーム挟持部77とを有する。したがって、第1関節部22を回動させることによりアーム76は揺動する。そして、アーム挟持部77は、閉じることによってアーム76の先端部を挟持し、アーム76の揺動を規制するように構成されている。これによって、第1連結片41は、第2連結片42に対し、所定の動作範囲R1内の所定位置に位置した上でその動作が規制される。
また、第2固定部72の作動によって、第2連結片42は、第3連結片43に対し、所定の動作範囲R2内の所定位置に固定される。第2固定部72は、その作動によってピストンロッドをシリンダに対して相対的に並進させることができるエアシリンダー機構78を備える。そして、第2連結片42を第3連結片43に対して固定するときは、エアシリンダー機構78のピストンロッドを動かし、第2連結片42を第3連結片43に対して第1方向D1の一方に並進させ、動作範囲R2の一方の限界位置に位置させると共に、他方の限界位置から一方の限界位置に向かう方向に付勢する。これによって、第2連結片42は、第3連結片43に対し、所定の動作範囲R2内の所定位置に位置した上でその動作が規制される。
更に、第3固定部73の作動によって、第3連結片43は、第4連結片44に対し、所定の動作範囲R3内の所定位置に位置した上でその動作が規制される。第3固定部73の構成は、第2固定部72の構成と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
また、第4固定部74の作動によって、第4連結片44は、第5連結片45に対し、所定の動作範囲R4内の所定位置にその作動によって規制される。第4固定部74の構成は、第1固定部71の構成と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
[制御器]
図5は、ロボット100の制御系統の構成例を概略的に示すブロック図である。
図5に示すように、ロボット100の制御器6は、制御部60及び記憶部61を備え、例えば、マイクロコントローラ、CPU、MPU、論理回路、PLC等で構成される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成してもよく、分散制御を行う複数の制御器で構成してもよい。
記憶部61は、ROM、RAM等のメモリを有する。記憶部61には、取付前ワーク置場Paに置かれた部品Cの位置を特定するための情報、仮目標位置P1を特定するための情報、及び固定機構27によってロボットアーム32の先端とハンド1との位置関係を所定の位置関係に固定した状態におけるハンド1の位置を特定するための情報が記憶されている。
制御部60は、固定機構制御部62、ロボットアーム制御部63、及び第2ハンド制御部64を含む。固定機構制御部62、ロボットアーム制御部63、及び第2ハンド制御部64は、記憶部61に格納された所定の制御プログラムを演算器が実行することにより実現される機能ブロックである。ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御する。第2ハンド制御部64は、ハンド1の動作を制御し、ハンド1が保持動作及び開放動作を行うようにハンド1を動作させる。第2ハンド制御部64は、第1ハンド制御部12を介してハンド1を制御してもよい。固定機構制御部62は、固定機構27を制御する。
[動作例]
次に、ロボット100の動作例を説明する。
図6は、ロボット100の動作例を示すフローチャートである。図7A〜図7Eは、ロボット100の動作例を示す図である。
まず、固定機構制御部62は、固定機構27を作動させ、フローティングユニット2の先端部2aが基端部2bに対し相対的に移動することを規制し、フローティングユニット2を介して連結されるロボットアーム32の先端とハンド1との位置関係を所定の位置関係に固定する(ステップS10)。
次に、図7Aに示すように、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、記憶部61に記憶されている取付前ワーク置場Paに置かれた部品Cの位置を特定するための情報に基づき、取付前ワーク置場Paに置かれた部品Cが位置する位置にハンド1を位置させる(ステップS20)。
次に、第2ハンド制御部64は、ハンド1を制御し、ハンド1で部品Cを保持する(ステップS30)。
次に、図7Bに示すように、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、記憶部61に記憶されている仮目標位置P1を特定するための情報に基づき、ハンド1が仮目標位置P1に位置するようハンド1及びフローティングユニット2を移動させる(ステップS40)。上述の通り、この仮目標位置P1は、仮目標位置P1に位置するフローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に移動させることにより、ハンド1を目標位置P2に移動させることができる位置に設定される。しかし、取付作業場Pbに設置された製品Tの位置の誤差等により、仮目標位置P1に位置するフローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に移動させることにより、ハンド1を目標位置P2に移動させることができない場合があってもよい。
このように、ロボット100によって取付前ワーク置場Paから目標位置P2の近傍に設定される仮目標位置P1に部品Cを搬送することができるので、作業者の作業負担を軽くすることができ、また、作業効率を向上させることができる。
また、ステップS10において固定機構27を作動させ、ロボットアーム制御部63が仮目標位置P1にハンド1が位置するようハンド1及びフローティングユニット2を移動させているときは、固定機構27を作動させ、フローティングユニット2の複数の関節のそれぞれの動作を規制しているので、フローティングユニット2の移動中にその先端部2aが移動することを防ぐことができる。また、フローティングユニット2を介して連結されるロボットアーム32の先端とハンド1との位置関係を所定の位置関係に固定しているので、ハンド1及びこれに保持された部品Cを精確に仮目標位置P1に位置させることができる。更に、ロボット100が例えば製品Tに接触することを防止することができる。
次に、固定機構制御部62は、固定機構27を解除する(ステップS50)。これによって、フローティングユニット2の先端部2aが基端部2bに対し相対的に移動することを許容し、作業者が持ち手11を把持し、ハンド1に保持されている部品Cを手動で移動させることを可能にする。
次に、図7B及び図7Cに示すように、作業者は、持ち手11を把持し、ハンド1及びフローティングユニット2の先端部2aを移動させることにより、ハンド1に保持されている部品Cを移動させ、目標位置P2を探る(ステップS60)。本実施の形態においては、図7Bに示すように、部品Cを第2方向D2に動かして部品Cと目標位置P2との第2方向D2の位置を合わせ、続いて図7Cに示すように、部品Cを第1方向D1に動かして部品Cと目標位置P2との第1方向D1方向の位置(高さ位置)を合わせ、更に、図7Dに示すように、作業者がハンド1を介して部品Cを目標位置P2の近傍で目標位置P2に押し当てながら揺することによって行われる。これによって、部品Cは、目標位置P2に嵌まり込み、ハンド1及びこれに保持された部品Cを目標位置P2に位置させることができる。このように、フローティングユニット2が自由度を有するので、部品Cを目標位置P2の近傍で目標位置P2に押し当てながら揺すり目標位置P2を探ることができるので、部品Cの取り付け作業を迅速に行うことができ、作業効率を向上させることができる。また、目標位置P2にばらつきがある場合であっても、ハンドを目標位置P2に位置させることができる。
次に、図7Eに示すように、作業者は、部品Cを製品Tに嵌め込み、ハンド1及びこれに保持された部品Cを目標位置P2に位置させる(ステップS70)。なお、上記ステップS60において、既にハンド1及びこれに保持された部品Cが目標位置P2に位置している場合は、ステップS70を省略することができる。これによって、部品Cを製品Tに取り付けることができる。
そして、部品Cが製品Tに取り付けられると、作業者は、ハンド操作部13を操作して部品Cの解放指令を入力し、第1ハンド制御部12は、解放指令に基づいてハンド1を制御し、部品Cを解放する。
以上に説明したように、本発明のロボット100は、ロボット100単独でハンド1及びこれに保持された部品Cを取付前ワーク置場Paから目標位置P2の近傍に設定される仮目標位置P1に位置させることができるので、作業者の作業負担を軽くすることができる。
そして、作業者がフローティングユニット2を操作してハンド1を仮目標位置P1から目標位置P2に移動させることができるので、目標位置P2にばらつきがある場合であってもハンド1を目標位置P2に位置させることができる。
また、基端部32aがロボットアーム32の先端部32bに取り付けられたフローティングユニット2が複数の関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に2以上の自由度の移動範囲で移動可能であるので、少なくとも一の自由度の方向へ作業者がハンド1に保持された部品Cを手動で移動させて部品Cが取り付けられる目標位置P2を探り、他の一の自由度の方向へ作業者がハンド1及びこれに保持された部品Cを手動で目標位置P2に移動させて部品Cを製品Tに取り付けることができる。したがって、作業者の経験と感覚を要する製品Tに対する部品Cの位置の微調整を作業者が行った上で部品Cを製品Tに取り付けることができる。また、作業者の繊細な取付作業動作を検知するセンサを要しないため、ロボットと作業者が協調して作業を行うシステムの構成を簡素化することができ、製造に有利、且つ、製造コストも安価となる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係るロボット200のフローティングユニット202の構成例を示す斜視図である。
図9は、フローティングユニット202の構成例を模式的に示す図である。
フローティングユニット202は、限界位置到達検知部28(図10参照)を有する。
限界位置到達検知部28は、フローティングユニット202の関節が所定の動作範囲内の所定の区間の限界位置に達したことを検知する。
本実施の形態において、限界位置到達検知部28は、図9に示すように、第1〜第4の関節部22,23,24,25のそれぞれに対応する第1〜第4の検知部81,82,83,84を備える。
第1検知部81は、第2連結片42に取り付けられた一対のばねセンサ81aと、第1連結片41に取り付けられた接触子81bとを含む。そして、一対のばねセンサ81aの一方は、第1連結片41が動作範囲R1の一方の限界位置に位置することによって、接触子81bと接触するように構成され、一対のばねセンサ81aの他方は、第1連結片41が動作範囲R1の他方の限界位置に位置することによって、接触子81bと接触するように構成されている。そして、何れか一方のばねセンサ81aと接触子81bとが接触することによって、第1検知部81は、第1関節部22が接触を検知したばねセンサ81aに対応する限界位置に達したことを検知する。
第2検知部82は、第3連結片43に取り付けられた一対のばねセンサ82aと、第2連結片42に取り付けられた一対の接触子82bとを含む。そして、一対のばねセンサ82aの一方は、第2連結片42が動作範囲R2の一方の限界位置に位置することによって、一対の接触子82bの一方と接触するように構成され、一対のばねセンサ82aの他方は、第2連結片42が動作範囲R2の他方の限界位置に位置することによって、一対の接触子82bの他方と接触するように構成されている。そして、何れか一方のばねセンサ82aと接触子82bとが接触することによって、第2検知部82は、第2関節部23が接触を検知したばねセンサ82aに対応する限界位置に達したことを検知する。
第3検知部83は、第4連結片44に取り付けられた一対のばねセンサ83aと、第3連結片43に取り付けられた接触子83bとを含む。そして、一対のばねセンサ83aの一方は、第3連結片43が動作範囲R3の一方の限界位置に位置することによって、接触子83bと接触するように構成され、一対のばねセンサ83aの他方は、第3連結片43が動作範囲R3の他方の限界位置に位置することによって、接触子83bと接触するように構成されている。そして、何れか一方のばねセンサ83aと接触子83bとが接触することによって、第3検知部83は、第3関節部24が接触を検知したばねセンサ83aに対応する限界位置に達したことを検知する。
第4検知部84は、第5連結片45に取り付けられた一対のばねセンサ84aと、第4連結片44に取り付けられた接触子84bとを含む。そして、一対のばねセンサ84aの一方は、第4連結片44が動作範囲R4の一方の限界位置に位置することによって、接触子84bと接触するように構成され、一対のばねセンサ84aの他方は、第4連結片44が動作範囲R4の他方の限界位置に位置することによって、接触子84bと接触するように構成されている。そして、何れか一方のばねセンサ84aと接触子84bとが接触することによって、第4検知部84は、第4関節部25が接触を検知したばねセンサ84aに対応する限界位置に達したことを検知する。
なお、本実施の形態においては、動作範囲R1〜R4の限界位置に各ばねセンサが設けられているが、動作範囲R1〜R4の限界位置よりも内側に各ばねセンサを設けてもよい。
図10は、ロボット200の制御系統の構成例を概略的に示す図である。 図10に示すように、限界位置到達検知部28(第1〜第4の検知部81,82,83,84)から出力された検知信号は、制御部60に入力される。
[動作例]
次に、ロボット200の動作例を説明する。
図11は、ロボット200の動作例を示すフローチャートである。図12は、ロボット200の動作例を示す図である。
<フローティングユニットの位置調整動作>
上記実施の形態1のステップS60(図6参照 部品Cを仮目標位置P1に位置させた後に固定機構27が解除された状態)において、取付作業場Pbに設置された製品Tの位置の誤差等により、仮目標位置P1に位置するフローティングユニット202の先端部202aの移動範囲内に目標位置P2が位置しない場合、ロボット200は、以下の通りフローティングユニット202の位置を調整する動作を行う。
まず、上記実施の形態1のステップS60において、作業者がハンド1に保持されている部品Cを移動させることによって、フローティングユニット202の姿勢が変化し、フローティングユニット202の複数の関節が動作する。このとき、制御部60は、限界位置到達検知部28がフローティングユニット202の複数の関節のうち少なくとも一の関節が所定の動作範囲内の所定の区間の限界位置に達したことを検知したか否かを判定する(ステップS261)。すなわち、制御部60は、第1〜第4の検知部81,82,83,84のうち少なくとも一の検知部に対応する関節部が限界位置に達したか否かを判定する。
そして、制御部60は、第1〜第4の関節部22,23,24,25の何れの関節も限界位置に達していないと判定すると(ステップS261においてNo)、再び第1〜第4の関節部22,23,24,25のうち少なくとも一の関節が限界位置に達したか否かを判定する。すなわち、制御部60は、第1〜第4の関節部22,23,24,25のうち少なくとも一の関節部が限界位置に達するまで待機する。
一方、制御部60は、第1〜第4の関節部22,23,24,25のうち少なくとも一の関節が限界位置に達したと判定すると(ステップS261においてYes)、ロボットアーム制御部63がロボットアーム32を制御し、フローティングユニット202の基端部202b(ロボットアーム取付部26)をハンド1の移動方向(フローティングユニット202の先端部202aの移動方向)に所定距離移動させる(ステップS262)。
すなわち、第1検知部81が第1関節部22が限界位置に達したことを検知すると、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、第1方向D1及び/又は第3方向D3におけるハンド1の移動方向にフローティングユニット202の基端部202bを所定距離移動させる。
また、第2検知部82が第2関節部23が限界位置に達したことを検知すると、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、第2方向D2におけるハンド1の移動方向にフローティングユニット202の基端部202bを所定距離移動させる。
更に、第3検知部83が第3関節部24が限界位置に達したことを検知すると、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、第1方向D1におけるハンド1の移動方向にフローティングユニット202の基端部202bを所定距離移動させる。
このとき、ハンド1の持ち手11は、作業者によって把持されているため、フローティングユニット202の先端部202a及びハンド1は、フローティングユニット202の基端部202bの動作に連動せず、フローティングユニット202の姿勢が変化する。そして、このようにロボットアーム制御部63がフローティングユニット202の基端部202bを所定距離移動させ、フローティングユニット202の位置を調整することにより、部品Cが仮目標位置P1に位置するようハンド1を移動させた時点におけるフローティングユニット202の先端部202aの移動範囲の外側にフローティングユニット202の先端部202aを移動させることができる。よって、取付作業場Pbに設置された製品Tの位置の誤差等により、仮目標位置P1に位置するフローティングユニット202の先端部202aの移動範囲内に目標位置P2が位置しない場合においても、部品Cを目標位置P2に移動させることができる。
そして、再度、制御部60は、第1〜第4の検知部81,82,83,84のうち少なくとも一の検知部に対応する関節部が限界位置に達したか否かを判定する(ステップS261)。したがって、再びフローティングユニット2の関節が限界位置に達したと制御部60が判定すると(ステップS261においてYes)、ロボットアーム制御部63はロボットアーム32を制御し、フローティングユニット202の基端部202b(ロボットアーム取付部26)をハンド1の移動方向(フローティングユニット202の先端部202aの移動方向)に所定距離移動させる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1は、ロボット100を用いて製品Tへ部品Cを取り付ける形態であるのに対し、本実施の形態はロボット100を用いて所定位置に位置する部品Cを保持し搬送する形態である。
本実施の形態において、目標位置は、取付前ワーク置場Paに配置された部品Cが位置する位置である。そして、仮目標位置は、仮目標位置に位置するフローティングユニット2の先端部2aを基端部2bに対し相対的に移動させることにより、ハンド1を目標位置に移動させ、ハンド1で部品Cを保持させることができる位置に設定される。
[動作例]
次に、ロボット100の動作例を説明する。
図13は、実施の形態3に係るロボット100の動作例を示すフローチャートである。
まず、固定機構制御部62は、固定機構27を作動させ、フローティングユニット2の先端部2aが基端部2bに対し相対的に移動することを規制し、フローティングユニット2を介して連結されるロボットアーム32の先端部32bとハンド1との位置関係を所定の位置関係に固定する(ステップS310)。
次に、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、記憶部61に記憶されている仮目標位置P1の位置を特定するための情報に基づき、ハンド1を仮目標位置P1に位置させる(ステップS320)。
次に、固定機構制御部62は、固定機構27を解除する(ステップS330)。これによって、フローティングユニット2の先端部2aが基端部2bに対し相対的に移動することを許容し、作業者が持ち手11を把持し、ハンド1を手動で移動させることを可能にする。
次に、作業者は、持ち手11を把持し、ハンド1を移動させ、ハンド1を部品Cが位置する目標位置P2に位置させる(ステップS340)。このとき、作業者は、部品Cの位置(目標位置P2)を目視によって確認し、ハンド1を目標位置P2に位置させることができるので、部品Cの位置にばらつきがある場合であっても、ハンド1を部品Cが位置する位置に迅速に位置させることができ、作業効率を向上させることができる。
次に、作業者は、ハンド操作部13を操作して部品Cの保持指令を入力し、第1ハンド制御部12は、保持指令に基づいてハンド1を制御し、部品Cを保持する(ステップS350)。
次に、固定機構制御部62は、固定機構27を作動させる(ステップS360)。
次に、ロボットアーム制御部63は、ロボットアーム32を制御し、部品Cを搬送する(ステップS370)。
このように、ロボット100によって、取付前ワーク置場Paに置かれている部品Cにばらつきがある場合であっても、ハンド1を部品Cが位置する位置に迅速に位置させ、ハンド1に部品Cを保持させることができる。これによって、部品Cの搬送作業の作業効率を向上させることができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
C ワーク
T 取付対象物
D1 第1方向
D2 第2方向
D3 第3方向
P1 仮目標位置
P2 目標位置
Pa 取付前ワーク置場
Pb 取付作業場
R1 動作範囲
R2 動作範囲
R3 動作範囲
R4 動作範囲
1 ハンド
2 フローティングユニット
2a (フローティングユニットの)先端部
2b (フローティングユニットの)基端部
3 ロボット本体
6 制御器
11 持ち手
12 第1ハンド制御部
13 ハンド操作部
21 ハンド取付部
22 第1関節部
23 第2関節部
24 第3関節部
24a (第3関節部の)揺動リンク
24b (第3関節部の)先端側連結部
24c (第3関節部の)基端側連結部
25 第4関節部
26 ロボットアーム取付部
27 固定機構
28 限界位置到達検知部
29 バランサ機構
31 ロボット基部
32 ロボットアーム
32a (ロボットアームの)基端部
32b (ロボットアームの)先端部
41 第1連結片
42 第2連結片
43 第3連結片
44 第4連結片
45 第5連結片
60 制御部
61 記憶部
62 固定機構制御部
63 ロボットアーム制御部
64 第2ハンド制御部
71 第1固定部
72 第2固定部
73 第3固定部
74 第4固定部
76 アーム
77 アーム挟持部
78 エアシリンダー機構
79 エアシリンダー機構
81 第1検知部
81a (第1検知部の)ばねセンサ
81b (第1検知部の)接触子
82 第2検知部
82a (第2検知部の)ばねセンサ
82b (第2検知部の)接触子
83 第3検知部
83a (第3検知部の)ばねセンサ
83b (第3検知部の)接触子
84 第4検知部
84a (第4検知部の)ばねセンサ
84b (第4検知部の)接触子
100 ロボット

Claims (16)

  1. ワークを保持するハンドと、
    先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、
    先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、
    前記ロボットアームの動作を制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、
    前記ロボットアーム制御部は、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるよう構成されており、
    前記仮目標位置は、該仮目標位置に位置する前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記ハンドを目標位置に移動させることができる位置である、ロボット。
  2. 前記フローティングユニットは、所定の動作範囲内で動作する複数の関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に2以上の自由度で移動可能である、請求項1に記載のロボット。
  3. その作動によって前記関節の動作を規制し、その解除によって前記関節の動作を許容する固定機構を更に有し、
    前記制御部は、固定機構の動作を制御する固定機構制御部を備え、
    前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させているときは前記固定機構を作動させる、請求項1又は2に記載のロボット。
  4. 前記固定機構は、その作動によって前記フローティングユニットが所定の姿勢をとるように前記フローティングユニットの先端部を移動させ、且つ該所定の姿勢を維持する、請求項3に記載のロボット。
  5. 前記フローティングユニットは、前記関節が前記所定の動作範囲内の所定の区間の限界位置に達したことを検知する限界位置到達検知部を備え、
    前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記ハンドを前記仮目標位置に位置させた後に前記固定機構を解除し、前記ロボットアーム制御部は、前記固定機構が解除された状態において前記限界位置到達検知部が前記関節が可動範囲の限界位置に達したことを検知すると、前記フローティングユニットの先端部の移動方向に前記フローティングユニットの基端部を所定距離移動させる、請求項4に記載のロボット。
  6. 前記ワークは、製品に取り付けられる部品であり、
    前記目標位置は、前記部品が前記製品に取り付けられた状態において前記部品が位置する位置である、請求項1乃至5の何れかに記載のロボット。
  7. 前記フローティングユニットの前記関節は、重力方向への自由度を有し、
    前記フローティングユニットは、重力によって前記関節に発生する力とは反対方向の力を該関節に発生させるバランサを有する、請求項1乃至6の何れかに記載のロボット。
  8. ワークを保持するハンドと、
    先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲内で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、
    先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、
    前記ロボットアームの動作を制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、
    前記ロボットアーム制御部は、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるよう構成されており、
    前記仮目標位置は、該仮目標位置に位置する前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記ハンドを目標位置に移動させることができる位置である、ロボットの制御方法。
  9. 前記フローティングユニットは、所定の動作範囲内で動作する複数の関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に2以上の自由度で移動可能である、請求項8に記載のロボットの制御方法。
  10. その作動によって前記関節の動作を規制し、その解除によって前記関節の動作を許容する固定機構を更に有し、
    前記制御部は、固定機構の動作を制御する固定機構制御部を備え、
    前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させているときは前記固定機構を作動させる、請求項8又は9に記載のロボットの制御方法。
  11. 前記固定機構は、その作動によって前記フローティングユニットが所定の姿勢をとるように前記フローティングユニットの先端部を移動させ、且つ該所定の姿勢を維持する、請求項10に記載のロボットの制御方法。
  12. 前記フローティングユニットは、前記関節が前記所定の動作範囲内の所定の区間の限界位置に達したことを検知する限界位置到達検知部を備え、
    前記固定機構制御部は、前記ロボットアーム制御部が前記ハンドを前記仮目標位置に位置させた後に前記固定機構を解除し、前記ロボットアーム制御部は、前記固定機構が解除された状態において前記限界位置到達検知部が前記関節が可動範囲の限界位置に達したことを検知すると、前記フローティングユニットの先端部の移動方向に前記フローティングユニットの基端部を所定距離移動させる、請求項11に記載のロボットの制御方法。
  13. 前記ワークは、製品に取り付けられる部品であり、
    前記目標位置は、前記部品が前記製品に取り付けられた状態において前記部品が位置する位置である、請求項8乃至12の何れかに記載のロボットの制御方法。
  14. 前記フローティングユニットの前記関節は、重力方向への自由度を有し、
    前記フローティングユニットは、重力によって前記関節に発生する力とは反対方向の力を該関節に発生させるバランサを有する、請求項8乃至13の何れかに記載のロボットの制御方法。
  15. ロボットを用いた取付対象物へのワークの取付方法であって、
    前記ロボットは、
    前記ワークを保持するハンドと、
    先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、
    先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、
    前記ロボットアームを制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、
    前記ロボットアーム制御部が、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させ、
    作業者が、前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記仮目標位置に位置する前記ハンドに保持された前記ワークを該ワークの搬送先に移動させて前記取付対象物に取り付ける、ワークの取付方法。
  16. ロボットを用いた所定位置に位置するワークの搬送方法であって、
    前記ロボットは、
    前記ワークを保持するハンドと、
    先端部に前記ハンドが取り付けられ、所定の動作範囲で動作する関節を有し、先端部が基端部に対し相対的に移動可能なフローティングユニットと、
    先端部が前記フローティングユニットの基端部に取り付けられ、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させるロボットアームと、
    前記ロボットアームを制御するロボットアーム制御部を備える制御部と、を備え、
    前記ロボットアーム制御部が、仮目標位置に前記ハンドが位置するよう前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させ、
    作業者が、前記フローティングユニットの先端部を基端部に対し相対的に移動させることにより、前記仮目標位置に位置する前記ハンドを前記所定位置に移動させて前記ハンドに前記ワークを保持させ、
    前記ロボットアーム制御部が、前記ハンド及び前記フローティングユニットを移動させ、前記ハンドに保持された前記ワークを搬送する、ワークの搬送方法。
JP2015051434A 2015-03-13 2015-03-13 ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法 Active JP6630050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051434A JP6630050B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法
CN201680015634.1A CN107428012A (zh) 2015-03-13 2016-03-04 机械手、机械手的控制方法、工件的安装方法以及工件的搬运方法
KR1020177028019A KR20170125088A (ko) 2015-03-13 2016-03-04 로봇, 로봇의 제어 방법, 워크의 장착 방법 및 워크의 반송 방법
US15/558,090 US20180043539A1 (en) 2015-03-13 2016-03-04 Robot, method of controlling the robot, and method of assembling workpiece, and method of conveying workpiece
PCT/JP2016/001209 WO2016147592A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-04 ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051434A JP6630050B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168663A true JP2016168663A (ja) 2016-09-23
JP6630050B2 JP6630050B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56918636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051434A Active JP6630050B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180043539A1 (ja)
JP (1) JP6630050B2 (ja)
KR (1) KR20170125088A (ja)
CN (1) CN107428012A (ja)
WO (1) WO2016147592A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230195A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 川崎重工業株式会社 搬送ハンド及び搬送ロボット
WO2021241182A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 オムロン株式会社 制御装置、ロボットシステム、およびロボットの制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109850562A (zh) * 2018-12-17 2019-06-07 东莞华贝电子科技有限公司 上料方法、上料系统、电子设备及计算机可读存储介质
DE202019003026U1 (de) * 2019-07-19 2019-08-12 lndustrie-Partner GmbH Radebeul-Coswig Roboterzelle zum Einsatz an Werkzeugmaschinen und/oder Montageautomaten
JP7306937B2 (ja) * 2019-09-25 2023-07-11 ファナック株式会社 ロボットに支持された部材の位置を調整するロボット装置の制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228588A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Hitachi Ltd 産業用ロボツトの位置誤差補償装置
JPH04331089A (ja) * 1991-05-07 1992-11-18 Hitachi Chem Co Ltd ロボットハンド取付装置
JPH05329792A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Fanuc Ltd ロボットアームのバランサ装置
JPH07137675A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動車のウインドガラス搬送装置
JP2009202251A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp パワーアシスト装置およびその制御方法
JP2010269418A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Ihi Corp ロボット制御装置およびその制御方法
JP2013180872A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd ワーク搬送システム、及び、ワークの搬送方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050721A1 (en) * 1997-09-19 1999-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Robotic apparatus
CA2530372A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Honda Motor Co., Ltd. Assist transportation method and device
JP4255321B2 (ja) * 2003-06-25 2009-04-15 本田技研工業株式会社 アシスト搬送方法及びその装置
US7611180B1 (en) * 2006-07-27 2009-11-03 Sas Automation, Ltd. Robotic end of arm tool method and apparatus
JP5535884B2 (ja) * 2010-11-29 2014-07-02 ファナック株式会社 ワーク取り出し方法
KR101230899B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-07 현대자동차주식회사 플로팅 기구를 이용한 토우 조정 자동화 장치
CN105073058B (zh) * 2013-03-15 2018-03-13 直观外科手术操作公司 用于通过在零垂直空间内进行咬合同时发生零空间移动而定位操纵器臂的系统和方法
EP3172153A4 (en) * 2014-02-07 2018-02-21 Centre for Imaging Technology Commercialization Modular base link for a counterbalancing arm
DE202014101000U1 (de) * 2014-03-06 2015-06-12 Kuka Systems Gmbh Fügewerkzeug und Fügeeinrichtung
US10759634B2 (en) * 2014-08-08 2020-09-01 GM Global Technology Operations LLC Electromechanical system for interaction with an operator
US10626963B2 (en) * 2015-10-19 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC Articulated mechanism for linear compliance
US9808933B2 (en) * 2015-04-03 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Robotic system with reconfigurable end-effector assembly
US9656394B2 (en) * 2015-05-21 2017-05-23 GM Global Technology Operations LLC Robotic system with reconfigurable end-effector assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228588A (ja) * 1990-02-02 1991-10-09 Hitachi Ltd 産業用ロボツトの位置誤差補償装置
JPH04331089A (ja) * 1991-05-07 1992-11-18 Hitachi Chem Co Ltd ロボットハンド取付装置
JPH05329792A (ja) * 1992-05-26 1993-12-14 Fanuc Ltd ロボットアームのバランサ装置
JPH07137675A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Honda Motor Co Ltd 自動車のウインドガラス搬送装置
JP2009202251A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp パワーアシスト装置およびその制御方法
JP2010269418A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Ihi Corp ロボット制御装置およびその制御方法
JP2013180872A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd ワーク搬送システム、及び、ワークの搬送方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230195A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 川崎重工業株式会社 搬送ハンド及び搬送ロボット
JPWO2019230195A1 (ja) * 2018-05-31 2021-06-03 川崎重工業株式会社 搬送ハンド及び搬送ロボット
WO2021241182A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 オムロン株式会社 制御装置、ロボットシステム、およびロボットの制御方法
JP7452257B2 (ja) 2020-05-29 2024-03-19 オムロン株式会社 制御装置、ロボットシステム、およびロボットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170125088A (ko) 2017-11-13
WO2016147592A1 (ja) 2016-09-22
US20180043539A1 (en) 2018-02-15
JP6630050B2 (ja) 2020-01-15
CN107428012A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016147592A1 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法
KR101952766B1 (ko) 로봇 시스템 및 엔드 이펙터의 변형 검출 방법
JP6329645B2 (ja) ロボット
JP4737160B2 (ja) パワーアシスト装置およびその制御方法
JP2015033747A (ja) ロボットシステム、ロボット制御装置及びロボット制御方法
WO2019159713A1 (ja) 接続装置及び接続方法
JP2009202251A (ja) パワーアシスト装置およびその制御方法
JP2010142910A5 (ja)
JP6821374B2 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
WO2018139574A1 (ja) 搬送システム及びその運転方法
TW202042989A (zh) 保持裝置及具備其之機器人
CN110936360A (zh) 机器人单元
WO2018066601A1 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
JP2016172296A (ja) ロボット装置、ロボット制御プログラム、および記録媒体
JP2011131340A (ja) ハンド装置
JP2009034755A (ja) パワーアシスト装置及びその制御方法
US10596664B2 (en) Robot
JP5733511B2 (ja) ハンドガイド装置とその制御方法
JPWO2020045277A1 (ja) ロボット及びその原点位置調整方法
JP2020069581A (ja) 搬送装置と工作機械
KR20180073747A (ko) 다기능 그리퍼 제어 시스템
JP6881525B2 (ja) ロボットシステム、コントローラ及び制御方法
WO2018043493A1 (ja) ロボット及びその運転方法
JP7135823B2 (ja) ロボットシステム及びロボットの制御方法
JP5347705B2 (ja) ロボット制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250