JP2016162118A - チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム - Google Patents

チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016162118A
JP2016162118A JP2015039315A JP2015039315A JP2016162118A JP 2016162118 A JP2016162118 A JP 2016162118A JP 2015039315 A JP2015039315 A JP 2015039315A JP 2015039315 A JP2015039315 A JP 2015039315A JP 2016162118 A JP2016162118 A JP 2016162118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
settlement
information
cpu
act
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290121B2 (ja
Inventor
剛 五反田
Go Gotanda
剛 五反田
晃子 須崎
Akiko Suzaki
晃子 須崎
延裕 杉田
Nobuhiro Sugita
延裕 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2015039315A priority Critical patent/JP6290121B2/ja
Publication of JP2016162118A publication Critical patent/JP2016162118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290121B2 publication Critical patent/JP6290121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】決済装置での支払いに対する操作の簡略化を図る。
【解決手段】入力処理装置は、複数の代金支払い方法の中からいずれか1つの支払い方法が指定されるのを待ち受け、指定された支払い方法を示す情報を記憶部に記憶する。商品販売または役務提供に係るデータの入力終了が指令されると、入力処理装置は、決済情報と記憶部の情報とを関連付けて決済装置に送信する。決済装置は、入力処理装置から受信した決済情報に関連付けされた情報に基づいて代金支払い方法を決定する。決済装置は、決定された代金支払い方法による入金を待ち受け、決済に必要な入金に関するデータを検出すると、決済情報の決済を処理する。
【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、チェックアウトシステム、及びこのシステムに組み込まれる決済装置並びにその制御プログラムに関する。
量販店向けのチェックアウトシステムとして、商品データの入力処理装置と取引の決済装置とを分離したタイプがある。入力処理装置は、商品販売に係るデータの入力を待ち受ける。データが入力されると、入力処理装置は、そのデータを基に決済情報を生成し、この決済情報を決済装置に転送する。決済装置は、決済情報に対する支払いデータの入力を待ち受ける。そして、操作者によって支払いデータが入力されると、決済装置は、決済情報と支払いデータとに基づいて決済を処理する。この入力処理装置と決済装置とを分離したタイプのチェックアウトシステムは、入力処理装置を店員が操作し、決済装置を買物客が操作する、いわゆるセミセルフ方式の運用が可能である。
ところで、商品販売または役務提供等に係る代金は、一般に、現金による支払いだけでなく、クレジット、電子マネー等の非現金による支払いも可能である。このため多くの決済装置は、現金支払いに対する決済機能以外に非現金支払いに対する決済機能も有している。このような2種類以上の決済機能を備えた従来の決済装置は、決済の前に支払い方法を選択する操作が必要である。このため、入力処理装置と決済装置とを分離したタイプのチェックアウトシステムをセミセルフ方式で運用した場合、決済装置を操作するのは買物客であり、操作に不慣れな買物客も多いため、操作の簡略化が求められていた。
特開2010‐086158号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、決済装置での支払いに対する操作の簡略化を図り得るチェックアウトシステム及びこのシステムに用いられる決済装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、チェックアウトシステムは、入力処理装置と決済装置とを含む。入力処理装置は、生成手段と、記憶手段と、送信手段とを備える。生成手段は、商品販売または役務提供に係るデータの入力を待ち受け、入力されたデータを基に決済情報を生成する。記憶手段は、複数の代金支払い方法の中からいずれか1つの支払い方法が指定されるのを待ち受け、指定された支払い方法を示す情報を記憶部に記憶する。送信手段は、商品販売または役務提供に係るデータの入力終了が指令されると、前記決済情報と記憶部の情報とを関連付けて決済装置に送信する。決済装置は、受信手段と、決定手段と、第1処理手段とを備える。受信手段は、入力処理装置から送信される前記決済情報を受信する。決定手段は、受信手段により受信した前記決済情報に関連付けされた前記情報に基づいて代金支払い方法を決定する。第1処理手段は、決定手段により決定された代金支払い方法による入金を待ち受け、決済に必要な入金に関するデータを検出すると、受信手段により受信した前記決済情報の決済を処理する。
一実施形態におけるチェックアウトシステムの斜視図。 チェックアウトシステムを構成する商品登録装置及び決済装置のブロック図。 商品登録装置及び決済装置のRAMに形成されるデータメモリ領域を示す模式図。 商品登録装置のCPUが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図。 商品登録装置のタッチパネルに表示される転送先選択画面の一例を示す模式図。 商品登録装置のタッチパネルに表示される報知画面の一例を示す模式図。 決済装置のCPUが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図。 決済装置のCPUが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図。 決済装置のCPUが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図。 決済装置のCPUが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図。 決済装置のCPUが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図。 決済装置のタッチパネルに表示される第1決済画面の一例を示す模式図。 決済装置のタッチパネルに表示される第2決済画面の一例を示す模式図。
以下、決済装置での支払いに対する操作の簡略化を図り得るチェックアウトシステムの実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施形態は、商品登録装置(入力処理装置)と決済装置とを分離し、商品登録装置については店員が操作し、決済装置については買物客が操作するようにしたセミセルフ方式のチェックアウトシステムについて例示する。そしてこの実施形態は、決済装置が、現金支払いに対する決済機能と、クレジットカードまたは電子マネーカードを用いた非現金支払いに対する決済機能とを有する場合である。
図1は、本実施形態におけるチェックアウトシステム10の斜視図である。チェックアウトシステム10は、少なくとも1台の商品登録装置11と、少なくとも1台の決済装置12とを含む。図1においては、2台の商品登録装置11と4台の決済装置12とを含んだチェックアウトシステム10を示している。チェックアウトシステム10が、商品登録装置11及び決済装置12をそれぞれ何台含むかは任意であり、商品登録装置11と決済装置12との台数の比も任意である。商品登録装置11及び決済装置12は、スーパーマーケットなどの店舗のチェックアウトコーナーに設置される。
商品登録装置11は、チェッカと呼ばれる役割を担った、上記店舗の店員21が、その操作者となる。決済装置12は、上記の店舗で販売される商品を購入する買物客22が、その操作者となる。ただし決済装置12は、店員21による操作を妨げるものではない。
商品登録装置11は、図1においては、作業テーブル23に取り付けられる。作業テーブル23は、矩形の天板を有する。複数の作業テーブル23が、天板の長手方向がほぼ並行するように配置されることにより、買物客22用の通路が形成される。
商品登録装置11は、買上商品の登録処理、決済情報の生成、ならびに決済情報の決済装置12への通知の各機能を備える。登録処理は、買物客22が購入する商品を買上商品として登録する処理である。決済情報は、決済処理に必要となる情報である。決済情報は、登録処理によって登録された買上商品毎の個数及び金額と、各買上商品の合計個数及び合計金額とを含む。
決済装置12は、商品登録装置11から決済情報が通知された場合に、当該決済情報に基づく決済処理を行う。決済処理は、買上商品の販売に係る取引を決済するための処理である。
図2は商品登録装置11及び決済装置12のブロック図である。商品登録装置11及び決済装置12は、いずれもネットワークであるLAN(local area network)13に接続されている。ネットワークは、LAN13に代えて、インターネットや無線LANなどの別の通信網を用いることもできる。あるいは商品登録装置11と決済装置12との間でサーバを介して情報を授受する構成としてもよい。
商品登録装置11は、CPU(central processing unit)11a、ROM(read-only memory)11b、RAM(random-access memory)11c、補助記憶ユニット11d、ドロワ開放ユニット11e、スキャナ11f、2つのタッチパネル11g1,11g2、プリンタ11h、2つのカードリーダライタ11i1,11i2、通信ユニット11j及び伝送システム11kを含む。
CPU11a、ROM11b、RAM11c及び補助記憶ユニット11dは、伝送システム11kにより接続されてコンピュータを構成する。
CPU11aは、上記コンピュータの中枢部分に相当する。CPU11aは、ROM11b及びRAM11cに記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムに基づいて、商品登録装置11としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。
ROM11bは、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM11bは、上記オペレーティングシステムを記憶する。ROM11bは、上記ミドルウェアまたはアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM11bは、CPU11aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
RAM11cは、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM11cは、CPU11aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM11cは、CPU11aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶ユニット11dは、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット11dは、CPU11aが各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU11aでの処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット11dとしては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、あるいはSSD(solid state drive)などを使用できる。
ROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。商品登録装置11の譲渡は一般的に、制御プログラムがROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶された状態にて行われる。しかし、制御プログラムがROM11bまたは補助記憶ユニット11dに記憶されない状態で、商品登録装置11が譲渡される場合もある。この場合には、制御プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して譲渡される。あるいはネットワークを介して制御プログラムが譲渡され、この制御プログラムが上記の別途に譲渡された商品登録装置11の補助記憶ユニット11dに書き込まれてもよい。
ドロワ開放ユニット11eは、貨幣を収容するためのドロワを自動的に開放する。
スキャナ11fは、商品の情報を読み取って、当該商品の商品コードを得る。スキャナ11fとしては、周知の種々のタイプのものをそのまま利用できる。スキャナ11fは、周知の種々のタイプうちの1つのみに対応していてもよいし、複数のタイプに対応していてもよい。すなわちスキャナ11fは、固定式またはハンディ式の2次元コードスキャナを含み得る。またスキャナ11fとしては、商品の画像から画像認識技術を利用して商品を識別するタイプのものを含み得る。
2つのタッチパネル11g1,11g2のうち、一方のタッチパネル11g1は店員用であり、他方のタッチパネル11g2は客用である。タッチパネル11g1,11g2は、いずれも表示デバイス及びタッチセンサを含む。表示デバイスは、その表示画面を、GUI画面などの任意の画面とする。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスを利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU11aへと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスを利用できる。
店員用のタッチパネル11g1は、表示画面が店員21の作業スペース側を向くように、作業テーブル23上に設けられる。客用のタッチパネル11g2は、表示画面が買物客22用の通路側を向くように、作業テーブル23上に設けられる。
プリンタ11hは、レシート用紙に対して各種の文字列または画像などを印刷することにより、レシートを発行する。この種のプリンタ11hとしては、例えばサーマルプリンタまたはドットインパクトプリンタなどを利用できる。
2つのカードリーダライタ11i1,11i2のうち、一方のカードリーダライタ11i1は、決済用カードの1種であるクレジットカード用であり、他方のカードリーダライタ11i2は、同じく決済用カードの1種である電子マネーカード用である。
クレジットカード用のカードリーダライタ11i1は、クレジットカードに記録されたデータを読み取る機能と、上記クレジットカードへデータを書き込む機能とを有する。クレジットカードは、一般に、接触型ICカードまたは磁気カードで構成される。したがってカードリーダライタ11i1は、接触型ICカードのリーダライタあるいは磁気カードのリーダライタである。なお、クレジットカードの場合、データを書き込む機能は、必ずしも必要としない。したがってクレジットカードに対しては、データを読み取る機能だけのカードリーダであってもよい。
本実施形態では、接触型ICカードに対応したカードリーダライタをクレジットカード用のカードリーダライタ11i1とする。このカードリーダライタ11i1は、カード挿入口を有し、このカード挿入口に挿入されたクレジットカードのICチップから、クレジット決済に必要なデータを読み取る。
電子マネーカード用のカードリーダライタ11i2は、電子マネーカードに記録されたデータを読み取る機能と、上記電子マネーカードへデータを書き込む機能とを有する。電子マネーカードは、一般に、非接触型ICカードで構成される。したがって、カードリーダライタ11i2は、非接触型ICカードのリーダライタである。非接触型ICカードのリーダライタは、アンテナ部を有する。このアンテナ部に電子マネーカードが翳されると、カードリーダライタ11i2は、電子マネーカードのICチップに記録された電子マネーの残高データを読み取ったり、当該ICチップに電子マネーの残高データを書き込んだりする。
通信ユニット11jは、LAN13を介して接続される複数の決済装置12とデータ通信を行う。通信ユニット11jは、他の商品登録装置11とLAN13を介してデータ通信を行うこともできる。
伝送システム11kは、CPU11a、ROM11b、RAM11c、補助記憶ユニット11d、ドロワ開放ユニット11e、スキャナ11f、タッチパネル11g1,11g2、プリンタ11h、カードリーダライタ11i1,11i2及び通信ユニット11jの間で授受されるデータを伝送する。伝送システム11kは、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
このような商品登録装置11のハードウェアとしては、例えば既存のPOS端末を利用することが可能である。
決済装置12は、CPU12a、ROM12b、RAM12c、補助記憶ユニット12d、自動釣銭機12e、スキャナ12f、タッチパネル12g、プリンタ12h、2つのカードリーダライタ12i1,12i2、通信ユニット12j及び伝送システム12kを含む。
CPU12a、ROM12b、RAM12c及び補助記憶ユニット12dは、伝送システム12kにより接続されてコンピュータを構成する。
CPU12aは、上記コンピュータの中枢部分に相当する。CPU12aは、ROM12b及びRAM12cに記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムに基づいて、決済装置12としての各種の動作を実現するべく各部を制御する。
ROM12bは、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。ROM12bは、上記オペレーティングシステムを記憶する。ROM12bは、上記ミドルウェアまたはアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM12bは、CPU12aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
RAM12cは、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。RAM12cは、CPU12aが各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM12cは、CPU12aが各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶ユニット12dは、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット12dは、CPU12aが各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU12aでの処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット12dとしては、例えばEEPROM、HDD、あるいはSSDなどを使用できる。
ROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。決済装置12の譲渡は一般的に、制御プログラムがROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶された状態にて行われる。しかし、制御プログラムがROM12bまたは補助記憶ユニット12dに記憶されない状態で、決済装置12が譲渡される場合もある。この場合には、制御プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して譲渡される。あるいはネットワークを介して制御プログラムが譲渡され、この制御プログラムが上記の別途に譲渡された決済装置12の補助記憶ユニット12dに書き込まれてもよい。
自動釣銭機12eは、硬貨及び紙幣の投入口を備え、この投入口から投入された硬貨及び紙幣を収受する。この収受の際、自動釣銭機12eは、投入された硬貨及び紙幣の金種を識別し、金種別に投入枚数を計数する。さらに自動釣銭機12eは、硬貨及び紙幣の払出口を備え、この払出口に釣銭としての硬貨及び紙幣を排出する。
スキャナ12fは、商品の情報を読み取って、当該商品の商品コードを得る。スキャナ12fとしては、周知の種々のタイプのものをそのまま利用できる。スキャナ12fは、周知の種々のタイプうちの1つのみに対応していてもよいし、複数のタイプに対応していてもよい。すなわちスキャナ12fは、固定式またはハンディ式の2次元コードスキャナを含み得る。またスキャナ12fとしては、商品の画像から画像認識技術を利用して商品を識別するタイプのものを含み得る。
タッチパネル12gは、表示デバイス及びタッチセンサを含む。表示デバイスは、その画面を、GUI画面などの任意の画面とする。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスを利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU12aへと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスを利用できる。
プリンタ12hは、レシート用紙に対して各種の文字列または画像などを印刷することにより、レシートを発行する。この種のプリンタとしては、例えばサーマルプリンタまたはドットインパクトプリンタなどを利用できる。
2つのカードリーダライタ12i1,12i2のうち、一方のカードリーダライタ12i1は、決済用カードの1種であるクレジットカード用であり、他方のカードリーダライタ12i2は、同じく決済用カードの1種である電子マネーカード用である。
クレジットカード用のカードリーダライタ12i1は、クレジットカードに記録されたデータを読み取る機能と、上記クレジットカードへデータを書き込む機能とを有する。クレジットカードは、一般に、接触型ICカードまたは磁気カードで構成される。したがってカードリーダライタ12i1は、接触型ICカードのリーダライタあるいは磁気カードのリーダライタである。なお、クレジットカードの場合、データを書き込む機能は、必ずしも必要としない。したがってクレジットカードに対しては、データを読み取る機能に特化した、いわゆるカードリーダであってもよい。
本実施形態では、接触型ICカードに対応したカードリーダライタをクレジットカード用のカードリーダライタ12i1とする。このカードリーダライタ12i1は、カード挿入口を有し、このカード挿入口に挿入されたクレジットカードのICチップから、クレジット決済に必要なデータを読み取る。
電子マネーカード用のカードリーダライタ12i2は、電子マネーカードに記録されたデータを読み取る機能と、上記電子マネーカードへデータを書き込む機能とを有する。電子マネーカードは、一般に、非接触型ICカードで構成される。したがって、カードリーダライタ12i2は、非接触型ICカードのリーダライタである。非接触型ICカードのリーダライタは、アンテナ部を有する。このアンテナ部に電子マネーカードが翳されると、カードリーダライタ12i2は、電子マネーカードのICチップに記録された電子マネーの残高データを読み取ったり、当該ICチップに電子マネーの残高データを書き込んだりする。
通信ユニット12jは、LAN13を介して接続される複数の商品登録装置11とデータ通信を行う。通信ユニット11jは、他の決済装置12とLAN13を介してデータ通信を行うこともできる。
伝送システム12kは、CPU12a、ROM12b、RAM12c、補助記憶ユニット12d、自動釣銭機12e、スキャナ12f、タッチパネル12g、プリンタ12h、カードリーダライタ12i,12i2及び通信ユニット12jの間で授受されるデータを伝送する。伝送システム12kは、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
このような決済装置12のハードウェアとしては、例えば既存のセルフPOS端末を利用することが可能である。
上記の如く、入力処理装置である商品登録装置11と決済装置12とを分離したチェックアウトシステム10は、図3に示すデータメモリ領域31、32及び33を、商品登録装置11及び決済装置12のRAM11c、12cにそれぞれ形成する。
データメモリ領域31は、商品コード、商品名、単価、個数及び金額の各データからなるレコードを複数格納する領域である。商品コードは、各商品を個々に識別するための固有のコードである。各商品には、例えばバーコードによって表される商品コードが付されている。商品名及び単価は、同一レコードの商品コードによって決定される商品の名称及び1点当たりの価格である。個数及び金額は、同一レコードの商品コードによって決定される商品の販売データ、すなわち販売個数とその個数分の販売金額である。
チェックアウトシステム10は、図示しないが、LAN13を介してデータベースサーバを接続する。このデータベースサーバには、各商品の商品コードに関連付けて、商品名、単価等の商品情報を設定するための商品データベースがある。商品登録装置11または決済装置12において、商品コードが入力されると、CPU11a、12aは、その商品コードでデータベースサーバに商品情報を問い合わせる。この問合せを受けたデータベースサーバは、商品データベースにアクセスして、商品データベースから当該商品コードに関連付けられた商品情報を読み出す。そしてデータベースサーバは、LAN13を介して商品情報を商品登録装置11または決済装置12に通知する。商品登録装置11または決済装置12のCPU11a、12aは、データベースサーバから通知された商品情報を基に、商品販売に係るレコードを生成し、データメモリ領域31に格納する。
このようなデータメモリ領域31は、取引メモリと称される。以下、商品登録装置11のものを取引メモリ31aで表わし、決済装置12のものを取引メモリ31bで表わす。
データメモリ領域32は、合計個数と合計金額とを格納する領域である。合計個数は、取引メモリ31に格納された各レコードに記憶された個数の合計である。合計金額は、取引メモリ31に格納された各レコードの金額の合計である。
このようなデータメモリ領域32は、合計メモリと称される。以下、商品登録装置11のものを合計メモリ32aで表わし、決済装置12のものを合計メモリ32bで表わす。
データメモリ領域33は、支払い方法の種類毎に設定された選択フラグF1,F2,F3を記憶する領域である。この領域に記憶された選択フラグF1,F2,F3は、対応する支払い方法が選択されていない状態では“0”にリセットされている。選択フラグF1は、支払い方法の1種として現金支払いが設定されたフラグであり、後述する商品登録装置11におけるCPU11aの情報処理により現金支払いが選択された場合に“1”にセットされる。選択フラグF2は、支払い方法の1種としてクレジット支払いが設定されたフラグであり、後述する商品登録装置11の情報処理によりクレジット支払いが選択された場合に“1”にセットされる。選択フラグF3は、支払い方法の1種として電子マネー支払いが設定されたフラグであり、後述する商品登録装置11におけるCPU11aの情報処理により電子マネー支払いが選択された場合に“1”にセットされる。
このようなデータ領域33は、選択フラグメモリと称される。以下、商品登録装置11のものを選択フラグメモリ33aで表わし、決済装置12のものを選択フラグメモリ33bで表わす。
図4は、商品登録装置11のCPU11aが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図である。図5〜図6は、その制御処理によって商品登録装置11のタッチパネル11g1,11g2に表示される画面の一例を示す模式図である。図7〜図11は、決済装置12のCPU12aが、制御プログラムにしたがって実行する制御処理の主要な手順を示す流れ図である。図12〜図13は、その制御処理によって決済装置12のタッチパネル12gに表示される画面の一例を示す模式図である。以下、これらの図を用いて、チェックアウトシステム10の動作について説明する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
はじめに、商品登録装置11の動作について説明する。
商品登録装置11が、買上商品の登録処理を行うモードで起動されると、CPU11aは、図4の流れ図に示す手順の制御処理を開始する。
先ずCPU11aは、取引メモリ31a、合計メモリ32a及び選択フラグメモリ33aをクリアする(Act1)。選択フラグメモリ33aがクリアされることにより、各選択フラグF1,F2,F3は“0”にリセットされる。
次いでCPU11aは、タッチパネル11g1及び11g2の画面の一部に登録画面を表示させる(Act2)。登録画面は、取引メモリ31a及び合計メモリ32aの内容を表し、登録処理の実施状況を店員21及び買物客22に確認させるものである。なお、CPU11aは、タッチパネル11g1の画面のうちの登録画面とする領域外に、商品ボタン、小計ボタン等の各種のボタン画像を表示する。商品ボタンは、店員21が商品を指定する際に操作する。小計ボタンは、店員が小計金額の出力を指令する際に操作する。
登録画面が表示された状態で、店員21は、例えばスキャナ11fまたは商品ボタンを操作して、買物客22が買い上げる商品の商品コードを順次入力する。そして、全ての買上商品の商品コードを入力し終えると、店員21は、小計ボタンにタッチする。
登録画面を表示させたCPU11aは、買上登録すべき商品の商品コードが入力されるのを待ち受ける(Act3)。スキャナ11fまたは商品ボタンを介して商品コードが入力されると(Act3にてYES)、CPU11aは、その商品コードに関連付けられて商品データベースに設定されている商品名、単価等の商品情報を検出する。またCPU11aは、この単価に販売個数を乗算して販売金額を算出する。そしてCPU11aは、商品コード、商品名、単価、販売個数及び販売金額を含むレコードを、取引メモリ31aに登録する。またCPU11aは、販売個数及び販売金額を合計メモリ32aに加算する(Act4)。こうして、商品販売に係るレコードを取引メモリ31aに登録したならば、CPU11aは、取引メモリ31a及び合計メモリ32aの内容に準じるように、登録画面を更新する(Act5)。
Act5にて登録画面を更新した後、CPU11aは、商品コードが入力されたか否かを確認する(Act6)。商品コードが入力されていない場合(Act6にてNO)、CPU11aは、小計ボタンがタッチされたか否かを確認する(Act7)。小計ボタンがタッチされていない場合(Act7にてNO)、CPU11aは再び、商品コードが入力されたか否かを確認する(Act6)。したがってCPU11aは、Act6及びAct7の処理において、商品コードが入力されるか、小計ボタンがタッチされるのを待ち受ける。
なおCPU11aは、ここでの待ち受け状態において、他の操作が行われるなどの他の事象の発生を確認し、その発生事象に応じた処理に移行するようにしてもよい。
Act6及びAct7の待ち受け状態において、商品コードが入力されると(Act6にてYES)、CPU11aは、Act4の処理に戻る。すなわちCPU11aは、その商品コードに関連付けられて商品データベースに設定されている商品情報を検出する。またCPU11aは、販売金額を算出する。そしてCPU11aは、商品コード、商品名、単価、販売個数及び販売金額を含むレコードを、取引メモリ31aに登録する。またCPU11aは、販売個数及び販売金額を合計メモリ32aに加算する(Act4)。さらにCPU11aは、取引メモリ31a及び合計メモリ32aの内容に準じるように、登録画面を更新する(Act5)。その後CPU11aは、商品コードが入力されるか、小計ボタンがタッチされるのを待ち受ける(Act6、Act7)。
この待ち受け状態において、小計ボタンがタッチされた場合(Act7にてYES)、CPU11aは、この時点における取引メモリ31a及び合計メモリ32aの内容に基づいて決済情報を生成する(Act8)。
ここにCPU11aを含むコンピュータは、Act3〜Act8の処理により、商品販売に係るデータの入力を待ち受け、入力されたデータを基に決済情報を生成する生成手段を構成する。
CPU11aは、タッチパネル11g1の画面の一部に転送先選択画面SC1(図5を参照)を表示させる(Act10)。
転送先選択画面SC1の一例を図5に示す。転送先選択画面SC1は、表示エリアR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17と、ボタンB11、B12、B13、B14、B15、B16、B17、B18と、を含む。
表示エリアR11は、合計メモリ32aの合計個数及び合計金額を表示する。表示エリアR12は、代金支払い方法の指定を促すガイダンス(例えば「支払い方法を指定してください」)とともに、ボタンB11,B12,B13を表示する。ボタンB11は、代金支払い方法の1種である現金支払いを店員21が指定するためのものである。ボタンB12は、代金支払い方法の1種であるクレジット支払いを店員21が指定するためのものである。ボタンB13は、代金支払い方法の1種である電子マネー支払いを店員21が指定するためのものである。
表示エリアR13は、種々のガイダンスまたはメッセージを表示する。ボタンB14は、タッチパネル11g1の画面の一部領域を登録画面SC1に戻すことを店員21が指定するためのものである。
表示エリアR14〜R17は、4つの決済装置12のそれぞれへの決済情報の転送の可否をそれぞれ表示する。ボタンB15〜B18は、4つの決済装置12のそれぞれへの決済情報の転送を店員21が指定するためのものである。決済装置12は、決済処理の実行中においては決済情報の転送を受け付けていない。このような状態にある決済装置12に関連付けられた表示エリアR14〜R17には、「転送不可」と表示される。逆に、決済情報の転送を受け付けている決済装置12に関連付けられた表示エリアR14〜R17には、「転送可能」と表示される。なお、ボタンB15〜B18は、関連付けられている決済装置12が決済情報の転送を受け付けているか否かに応じて表示形態を異ならせてもよい。若しくは、関連付けられている決済装置12が決済情報の転送を受け付けていない場合には、ボタンB15〜B18を非表示としてもよい。
転送先選択画面SC1を表示させると、CPU11aは、支払い方法が指定されたか否か、すなわちボタンB11〜B13のいずれかがタッチされたか否かを確認する(Act10)。支払い方法が指定されていない場合、すなわちボタンB11〜B13のいずれもがタッチされていない場合には(Act10にてNO)、CPU11aは、決済情報の転送先とする決済装置12が指定されたか否か、すなわちボタンB15〜B18のいずれかがタッチされたか否かを確認する(Act11)。決済装置12が指定されていない場合、すなわちボタンB15〜B18のいずれもがタッチされていない場合には(Act11にてNO)、CPU11aは、再び支払い方法が指定されたか否かを確認する(Act10)。したがってCPU11aは、Act10及びAct11の処理において、支払い方法が指定されるか決済装置が指定されるのを待ち受ける。
なおCPU11aは、ここでの待ち受け状態において、他の操作が行われるなどの他の事象の発生を確認し、その発生事象に応じた処理に移行するようにしてもよい。
転送先選択画面SC3を確認した店員21は、買物客22に支払方法を尋ねる。そして買物客22が現金支払いを希望した場合、店員21はボタンB11にタッチする。これに対し、買物客22がクレジット支払いを希望した場合には、店員21はボタンB12にタッチする。買物客22が電子マネー支払いを希望した場合には、店員21はボタンB13にタッチする。
Act10及びAct11の待ち受け状態において、転送先選択画面SC3のボタンB11〜B13のいずれかがタッチされると、CPU11aは、支払い方法が指定されたとみなす。支払い方法が指定されると(Act10にてYES)、CPU11aは、選択フラグメモリ33aにて記憶する各選択フラグF1〜F3のうち、指定された支払い方法に対応した選択フラグF1、F2またはF3を“1”にセットする。このとき、他の選択フラグF1〜F3がセットされていた場合には、CPU11aは、その選択フラグフラグF1、F2またはF3を“0”にリセットする。(Act12)。
例えば、ボタンB11がタッチされた場合、CPU11aは、選択フラグF1を“1”にセットする。このとき、他の選択フラグF2またはF3が“1”にセットされていた場合には、CPU11aは、その選択フラグF2またはF3を“0”にリセットする。同様に、ボタンB12がタッチされた場合には、CPU11aは、選択フラグF2を“1”にセットする。このとき、他の選択フラグF1またはF3が“1”にセットされていた場合には、CPU11aは、その選択フラグF1またはF3を“0”にリセットする。ボタンB13がタッチされた場合には、CPU11aは、選択フラグF3を“1”にセットする。このとき、他の選択フラグF1またはF2が“1”にセットされていた場合には、CPU11aは、その選択フラグF1またはF2を“0”にリセットする。
ここにCPU11aを含むコンピュータは、Act10及びAct12の各処理により、複数の代金支払い方法の中からいずれか1つの支払い方法が指定されるのを待ち受け、指定された支払い方法を示す情報(選択フラグF1〜F3)を記憶部(選択フラグメモリ33a)に記憶する記憶手段を構成する。
選択フラグF1〜F3を更新し終えると、CPU11aは、Act10及びAct11の待ち受け状態に戻る。したがって、例えば買物客22がクレジット支払いを希望し、店員21がボタンB12にタッチした後で、買物客22が現金支払いへの変更を申し出た場合、店員21はボタンB11にタッチすればよい。ボタンB11にタッチしたことにより、その直前のボタンB12にタッチした操作は無効となる。
買物客22が希望する支払い方法に対応したボタンB11〜B13にタッチするか、買物客22が支払い方法を申し出ない場合、店員21は、表示エリアR14〜R17の情報を基に取引データを転送する決済装置12を決める。そして店員21は、転送先に決定した決済装置12に対応するボタンB15〜B18にタッチする。
Act10及びAct11の待ち受け状態において、転送先選択画面SC3のボタンB15〜B18のいずれかがタッチされると、CPU11aは、決済装置12が指定されたとみなす。決済装置12が指定されると(Act11にてYES)、CPU11aは、Act8の処理にて生成された決済情報に選択フラグF1〜F3の情報を追加する。そしてCPU11aは、この選択フラグF1〜F3の情報が追加された決済情報を、転送先選択画面SC3のボタンB15〜B18により指定された決済装置12に対して出力する(Act13)。
具体的にはCPU11aは、指定された決済装置12に設定された通信アドレスを送信先アドレスとし、自らに設定された通信アドレスを送信元アドレスとして、選択フラグF1〜F3の情報が追加された決済情報をLAN13へと出力するように通信ユニット11jを制御する。この制御により、送信先アドレス及び送信元アドレスが設定された、選択フラグF1〜F3付の決済情報が、LAN13を介して送信される。そしてこの選択フラグF1〜F3付の決済情報は、送信先アドレスが通信アドレスと一致する決済装置12にて受信される。選択フラグF1〜F3付の決済情報を受信した決済装置12は、その受信した情報の送信元アドレスを記憶することで、選択フラグF1〜F3付決済情報の送信元である商品登録装置11を決定できる。
ここに、CPU11aを含むコンピュータは、Act11及びAct13の処理により、商品販売に係るデータの入力終了が指令されると、決済情報と記憶部(選択フラグメモリ33a)の情報(選択フラグF1〜F3)とを関連付けて決済装置12に送信する送信手段を構成する。
決済情報を出力すると、CPU11aは、タッチパネル11g1及び11g2の画面の一部に、報知画面SC2(図6を参照)を表示させる(Act14)。報知画面SC2の一例を図6に示す。報知画面SC2は、表示エリアR21、R22を含む。また、タッチパネル11g1に表示される報知画面SC2は、ボタンB21を含む。タッチパネル11g2に表示される報知画面SC2は、ボタンB21を含まない。
表示エリアR21は、セミセルフによる決済であることを店員21及び買物客22に認識させるための画像を表示する。なお、セミセルフによる決済とは、買物客22による操作に応じて決済装置12において決済処理を実行する決済形態である。表示エリアR22は、決済情報に含まれる合計個数及び合計金額を表すとともに、そのような内容を含んだ決済情報を4つの決済装置12のいずれに転送したかを表示する。また表示エリアR22は、転送先選択画面SC1においてボタンB11〜B13により指定された支払い方法で支払うことを告知するメッセージを表示する。ボタンB21は、報知画面SC2を閉じることを店員21が指定するためのものである。
CPU11aは、ボタンB21がタッチされたことに応じて、図4の流れ図に示した手順の情報処理を終える。そしてCPU11aは、再度Act1以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
なお、決済情報の転送を受け付けていない決済装置12に関連付けられたボタンB15〜B18がタッチされた場合には、CPU11aは、Act11にてYESとは判定しない。かくしてCPU11aは、決済情報の転送を受け付けない決済装置12の指定は受け付けない。したがって、決済装置12の全てが、動作の停止状態とされるか、決済情報の転送を受け付けない動作状態とされているならば、CPU11aは、決済装置12の指定を待ち受けない。
報知画面SC2を確認した店員21は、各決済装置12のうち、表示エリアR22に表示された決済装置12にて、表示された支払い方法で決済を行うように買物客22に告げる。買物客22は、指定された決済装置12へと移動し、決済のための操作を行う。なお、店員21が買物客22に対して告知するのでなく、商品登録装置11のプリンタ12hで、表示エリアR22に表示された決済装置12の番号を印刷した紙を出力し、この紙を買物客22に渡すようにしてもよい。
そこで次に、決済装置12の動作について説明する。
決済装置12が起動されると、CPU12aは、図7〜図11の流れ図に示す手順の制御処理を開始する。先ずCPU12aは、タッチパネル12gの画面を待機画面とする(Act21)。待機画面は、決済処理を行う状況にないことを表すものであり、どのような情報を表すかは任意であって良い。例えば待機画面は、決済処理を行うことができないことを表すメッセージを表すもの、あるいはスクリーンセーバーとして広告などを表す任意の画像を表示するものとすることが想定される。タッチパネル12gの画面を待機画面とした後、CPU12aは、決済情報を受信するのを待ち受ける(Act22)。
前述したように商品登録装置11のCPU11aは、図4のAct13の処理において、通信ユニット11jからLAN13へと選択フラグF1〜F3付の決済情報を送信する。この決済情報は、宛先となっている決済装置12に設けられた通信ユニット12jにて受信される。
ここに、CPU12aを含むコンピュータ及び通信ユニット11jは、商品登録装置11から送信される決済情報を受信する受信手段を構成する。
選択フラグF1〜F3付の決済情報を受信すると(Act22にてYES)、CPU12aは、その決済情報を、取引メモリ31b及び合計メモリ32bに展開する(Act23)。すなわちCPU12aは、決済情報に含まれる商品名、単価、販売個数及び販売金額のレコードを、取引メモリ31bに格納する。同様にCPU12aは、決済情報に含まれる買上商品の合計個数及び合計金額を、合計メモリ32bに格納する。またCPU12aは、選択フラグメモリ33bの各選択フラグF1〜F3を、決済情報に付加された選択フラグF1〜F3の値に一致させる(Act24)。なお、Act23の処理とAct24の処理との手順は上記の手順に限定されるものではない。先に、選択フラグメモリ33bの各選択フラグF1〜F3を、決済情報に追加された選択フラグF1〜F3の値に一致させ(Act24)、その後、取引メモリ31b及び合計メモリ32bに決済情報を展開してもよい(Act23)。
CPU12aは、タッチパネル12gの画面の一部に決済画面SC3(図12または図13を参照)を表示させる(Act25)。決済画面SC3の一例を図12及び図13に示す。図12は、商品登録装置11にて支払い方法が指定されなかったときの決済画面(以下、第1決済画面SC3-1と称する)であり、図13は、商品登録装置11にて支払い方法が指定されたときの決済画面(以下、第2決済画面SC3-2と称する)である。
第1決済画面SC3-1は、表示エリアR31、R32と、ボタンB31と、を含む。表示エリアR31は、決済方法の種類毎に操作ガイダンスを表示する。表示エリアR32は、合計メモリ32bに記憶された合計個数と合計金額とを、買物客22との取引点数及び取引金額として表示する。ボタンB31は、店員21を呼び出すことを買物客22が指定するためのものである。
決済装置12は、自動釣銭機12eを利用した現金支払いと、クレジットカード用のカードリーダライタ12i1を利用したクレジット支払いと、電子マネーカード用のカードリーダライタ12i2を利用した電子マネー支払いと、の3種類の支払い方法に対応している。現金支払いに対しては、例えば「現金支払いの方は、現金を投入してください」との操作ガイダンスが表示エリアR31に表示される。クレジット支払いに対しては、例えば「クレジット支払いの方は、カードを挿入してください」との操作ガイダンスが表示エリアR31に表示される。電子マネー支払いに対しては、例えば「電子マネー支払いの方は、カードを近づけてください」との操作ガイダンスが表示エリアR31に表示される。
第2決済画面SC3-2は、表示エリアR41、R42と、ボタンB41、B42と、を含む。表示エリアR41は、支払い方法を示す操作ガイダンスを表示する。このガイダンスは、現金支払いの場合、例えば「現金を投入してください」となる。クレジット支払いの場合、例えば「カードを挿入してください」となる。電子マネー支払いの場合、例えば「カードを近づけてください」となる。図13に示す第2決済画面SC3-2は、現金支払いに対応したものである。表示エリアR41は、支払い方法を変更する場合の操作ガイダンスも表示する。例えば「支払い方法を変更する場合には、変更ボタンにタッチしてください」が表示エリアR41に表示される。表示エリアR42は、合計メモリ32bに記憶された合計個数と合計金額とを、買物客22との取引点数及び取引金額として表示する。ボタンB41は、店員21を呼び出すことを買物客22が指定するためのものである。ボタンB42は、支払い方法の変更を買物客22が指定するためのものである。
商品登録装置11において、支払い方法が指定されなかった場合、選択フラグF1〜F3は全て“0”にリセットされている。これに対し、支払い方法が指定された場合には、その支払い方法に対応したいずれか1つの選択フラグF1〜F3が“1”にセットされている。
選択フラグメモリ33bに記憶された選択フラグF1〜F3が全て“0”にリセットされている場合、CPU12aは、第1決済画面SC3-1をタッチパネル12gに表示する。選択フラグF1〜F3のうちいずれか1つのフラグが“1”にセットされていた場合には、CPU12aは、第2決済画面SC3-2をタッチパネル12gに表示する。
図12に示される第1決済画面SC3-1を確認した買物客22は、現金で支払うのか、クレジットで支払うのか、電子マネーで支払うのか、を決める。現金で支払う場合、買物客22は、自動釣銭機12eに合計金額以上の現金を投入する。クレジットで支払う場合、買物客22は、クレジットカードをカードリーダライタ12i1に挿入する。電子マネーで支払う場合、買物客22は、電子マネーカードをカードリーダライタ12i2に近づける。
図13に示される第2決済画面SC3-2を確認した買物客22は、自動釣銭機12eに合計金額以上の現金を投入する。あるいは、現金以外の支払い方法に変更する場合には、買物客22は、ボタンB42にタッチする。
第1決済画面SC3-1または第2決済画面SC-2を表示させたCPU12aは、選択フラグメモリ33bの選択フラグF1〜F3に基づいて、決済情報送信元の商品登録装置11にて支払い方法が指定されているか否かを確認する(Act26)。前述したように、選択フラグF1〜F3が全て“0”にリセットされていた場合には、支払い方法が指定されていない。この場合(Act26にてNO)、CPU12aは、支払いに必要なデバイスを起動して、待ち受け状態とする(Act27)。
現金支払いに必要なデバイスは、自動釣銭機12eである。CPU12aは、自動釣銭機12eを起動し、投入口に硬貨または紙幣が投入されるのを待ち受ける。クレジット支払いに必要なデバイスは、カードリーダライタ12i1である。CPU12aは、カードリーダライタ12i1を起動し、カード挿入口にクレジットカードが挿入されるのを待ち受ける。電子マネー支払いに必要なデバイスは、カードリーダライタ12i2である。CPU12aは、カードリーダライタ12i2を起動し、アンテナ部に電子マネーカードが翳されるのを待ち受ける。
支払いに必要なデバイスを待ち受け状態としたCPU12aは、カードリーダライタ12i1によってクレジットカードのデータが読み取られたか否かを確認する(Act28)。クレジットカードのデータが読み取られていない場合(Act28にてNO)、CPU12aは、カードリーダライタ12i2によって電子マネーカードのデータが読み取られたか否かを確認する(Act29)。電子マネーカードのデータが読み取られていない場合(Act29にてNO)、CPU12aは、自動釣銭機12eに現金が投入されたか否かを確認する(Act30)。現金が投入されていない場合(Act30にてNO)、CPU12aは、Act28の処理に戻る。したがってCPU11aは、Act28乃至Act30の処理において、クレジットカードのデータが読み取られるか、電子マネーカードのデータが読み取られるか、現金が投入されるのを待ち受ける。
なお、上記の説明では、支払いに必要なデバイスが待ち受け状態となっているとき、先ず、クレジットカードのデータが読み取られたか否かを確認し、続いて電子マネーカードのデータが読み取られたか否かを確認し、続いて現金が投入されたか否かを確認したが、確認の順番は特に限定されるものではない。始めに電子マネーカードのデータが読み取られたか否かを確認してもよいし、現金が投入されたか否かを確認してもよい。
Act28乃至Act30の待ち受け状態において、カードリーダライタ12i1によってクレジットカードのデータが読み取られると(Act28にてYES)、図8に示すように、CPU12aは、クレジット支払い以外の待ち受け状態、すなわち電子マネー支払いの待ち受け状態と現金支払いの待ち受け状態とを解除する(Act31)。この処理により、カードリーダライタ12i2及び自動釣銭機12eの駆動が停止する。したがって、買物客22がカードリーダライタ12i2に電子マネーカードを翳しても、カードリーダライタ12i2は電子マネーカードのデータを読み取らない。同様に、買物客22が自動釣銭機12eに現金を投入しようとしても、シャッタ等により投入口を閉じることにより、自動釣銭機12eは現金を受け付けない。
クレジット支払い以外の待ち受け状態を解除したならば、CPU12aは、カードリーダライタ12i1によって読み取られたクレジットカードのデータに基づいて、クレジット支払いによる決済処理を実行する(Act32)。この決済処理は、既存のPOS端末あるいはセルフPOS端末において既に実行されている処理と同様なので、ここでの説明は省略する。
クレジット支払いによる決済処理が終了すると、CPU12aは、プリンタ12hを動作させてクレジット伝票を発行させる(Act33)。クレジット伝票が発行されると、CPU12aは、Act22にて受信した決済情報に対する処理を終える。そしてCPU12aは、再度Act21以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
Act28乃至Act30の待ち受け状態において、カードリーダライタ12i2によって電子マネーカードのデータが読み取られると(Act29にてYES)、CPU12aは、図9に示すように、電子マネー支払い以外の待ち受け状態、すなわちクレジット支払いの待ち受け状態と現金支払いの待ち受け状態とを解除する(Act41)。この処理により、カードリーダライタ12i1及び自動釣銭機12eの駆動が停止する。したがって、買物客22がカードリーダライタ12i1にクレジットカードを挿入しても、カードリーダライタ12i1はクレジットカードのデータを読み取ることなく、クレジットカードを排出する。同様に、買物客22が自動釣銭機12eに現金を投入しようとしても、シャッタ等により投入口を閉じることにより、自動釣銭機12eは現金を受け付けない。
電子マネー支払い以外の待ち受け状態を解除したならば、CPU12aは、カードリーダライタ12i2によって読み取られた電子マネーカードのデータ、つまりは電子マネーの残高データに基づいて、電子マネー支払いによる決済処理を実行する(Act42)。この決済処理は、既存のPOS端末あるいはセルフPOS端末において既に実行されている処理と同様なので、ここでの説明は省略する。
電子マネー支払いによる決済処理が終了すると、CPU12aは、代金の支払い金額に残金があるか否かを確認する(Act43)。電子マネーカードから読み取った電子マネー残高データの金額が、合計メモリ32に格納されている合計金額データの金額以上の場合、残金はない。しかし、電子マネー残高データの金額が合計金額データの金額よりも少ない場合には、その差額が残金となる。
残金がある場合(Act43にてYES)、CPU12aは、決済画面SC3の表示エリアR32にその残金を表示する(Act44)。その後、CPU12aは、図7に示すAct27の処理に戻る。すなわちCPU12aは、支払いに必要なデバイスを再度起動して、待ち受け状態とする。そしてCPU11aは、再度Act28以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
残金が無い場合には(Act43にてNO)、CPU12aは、プリンタ12hを動作させてレシートを発行させる(Act45)。レシートが発行されると、CPU12aは、Act22にて受信した決済情報に対する処理を終える。そしてCPU12aは、再度Act21以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
Act28乃至Act30の待ち受け状態において、自動釣銭機12eに現金が投入されると(Act30にてYES)、CPU12aは、図10に示すように、現金支払い以外の待ち受け状態、すなわちクレジット支払いの待ち受け状態と電子マネー支払いの待ち受け状態とを解除する(Act51)。この処理により、カードリーダライタ12i1及びカードリーダライタ12i2の駆動が停止する。したがって、買物客22がカードリーダライタ12i1にクレジットカードを挿入しても、カードリーダライタ12i1はクレジットカードのデータを読み取ることなく、クレジットカードを排出する。同様に、買物客22がカードリーダライタ12i2に電子マネーカードを翳しても、カードリーダライタ12i2は電子マネーカードのデータを読み取らない。
現金支払い以外の待ち受け状態を解除したならば、CPU12aは、自動釣銭機12eに投入された現金の金額データに基づいて、現金支払いによる決済処理を実行する(Act52)。この決済処理は、既存のPOS端末あるいはセルフPOS端末において既に実行されている処理と同様なので、ここでの説明は省略する。
現金支払いによる決済処理が終了すると、CPU12aは、代金の支払い金額に残金があるか否かを確認する(Act53)。自動釣銭機12eに投入された現金の金額が、合計メモリ32に格納されている合計金額データの金額以上の場合、残金はない。しかし、投入された現金の金額が合計金額データの金額よりも少ない場合には、その差額が残金となる。
残金がある場合(Act53にてYES)、CPU12aは、決済画面SC3の表示エリアR32にその残金を表示する(Act54)。その後、CPU12aは、図7に示すAct27の処理に戻る。すなわちCPU12aは、支払いに必要なデバイスを再度起動して、支払い待機状態とする。そしてCPU11aは、再度Act28以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
残金が無い場合には(Act53にてNO)、CPU12aは、プリンタ12hを動作させてレシートを発行させる(Act55)。レシートが発行されると、CPU12aは、Act22にて受信した決済情報に対する処理を終える。そしてCPU12aは、再度Act21以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
Act26の処理において、いずれか1つの選択フラグF1、F2またはF3が“1”にセットされていた場合、決済情報送信元の商品登録装置11にて支払い方法が指定されている。この場合(Act26にてNO)、図11に示すように、CPU12aは、“1”にセットされているフラグが選択フラグF1か否かを確認する(Act61)。選択フラグF1でない場合(Act61にてNO)、CPU12aは、“1”にセットされているフラグが選択フラグF2であるか否かを確認する(Act62)。選択フラグF2でもない場合(Act62にてNO)、“1”にセットされているフラグは選択フラグF3である。つまり、商品登録装置11にて指定された支払い方法は電子マネー支払いである。この場合、CPU12aは、電子マネー支払いに必要なデバイスを待ち受け状態とする(Act63)。すなわちCPU12aは、カードリーダライタ12i2を起動し、アンテナ部に電子マネーカードが翳されるのを待ち受ける。
CPU12aは、カードリーダライタ12i2によって電子マネーカードのデータが読み取られたか否かを確認する(Act64)。電子マネーカードのデータが読み取られていない場合(Act64にてNO)、CPU12aは、ボタンB42がタッチされたか否かを確認する(Act65)。ボタンB42がタッチされていない場合(Act65にてNO)、CPU12aは、Act64の処理に戻る。したがってCPU11aは、Act64及びAct65の処理において、電子マネーカードのデータが読み取られるか、ボタンB42がタッチされるのを待ち受ける。
Act64及びAct65の待ち受け状態において、ボタンB42がタッチされたことを検知すると(Act65にてYES)、CPU12aは、図7のAct27の処理に戻る。すなわちCPU12aは、支払いに必要な全てのデバイスを起動して、待ち受け状態とする。そしてCPU11aは、Act28以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
Act64及びAct65の待ち受け状態において、カードリーダライタ12i2によって電子マネーカードのデータが読み取られたことを検知した場合には(Act64にてYES)、CPU12aは、図9のAct42の処理に進む。すなわちCPU12aは、カードリーダライタ12i2によって読み取られた電子マネーカードのデータ、つまりは電子マネーの残高データに基づいて、電子マネー支払いによる決済処理を実行する。そしてCPU12aは、Act43以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
“1”にセットされているフラグが選択フラグF1であった場合(Act61にてYES)、商品登録装置11にて指定された支払い方法は現金支払いである。この場合、CPU12aは、現金支払いに必要なデバイスを待ち受け状態とする(Act66)。すなわちCPU12aは、自動釣銭機12eを起動して、投入口に硬貨または紙幣が投入されるのを待ち受ける。
CPU12aは、自動釣銭機12eに現金が投入されたか否かを確認する(Act67)。自動釣銭機12eに現金が投入されていない場合(Act67にてNO)、CPU12aは、ボタンB42がタッチされたか否かを確認する(Act68)。ボタンB42がタッチされていない場合(Act68にてNO)、CPU12aは、Act67の処理に戻る。したがってCPU11aは、Act67及びAct68の処理において、自動釣銭機12eに現金が投入されるか、ボタンB42がタッチされるのを待ち受ける。
Act67及びAct68の待ち受け状態において、ボタンB42がタッチされたことを検知すると(Act68にてYES)、CPU12aは、図7のAct27の処理に戻る。すなわちCPU12aは、支払いに必要な全てのデバイスを起動して、待ち受け状態とする。そしてCPU11aは、Act28以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
Act67及びAct68の待ち受け状態において、自動釣銭機12eに現金が投入されたことを検知した場合には(Act67にてYES)、CPU12aは、図10のAct52の処理に進む。すなわちCPU12aは、自動釣銭機12eに投入された現金の金額データに基づいて、現金支払いによる決済処理を実行する。そしてCPU12aは、Act53以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
“1”にセットされているフラグが選択フラグF2であった場合(Act62にてYES)、商品登録装置11にて指定された支払い方法はクレジット支払いである。この場合、CPU12aは、クレジット支払いに必要なデバイスを待ち受け状態とする(Act69)。すなわちCPU12aは、カードリーダライタ12i1を起動して、カード挿入口にクレジットカードが挿入されるのを待ち受ける。
CPU12aは、カードリーダライタ12i1によってクレジットカードのデータが読み取られたか否かを確認する(Act70)。クレジットカードのデータが読み取られていない場合(Act70にてNO)、CPU12aは、ボタンB42がタッチされたか否かを確認する(Act71)。ボタンB42がタッチされていない場合(Act71にてNO)、CPU12aは、Act69の処理に戻る。したがってCPU11aは、Act70及びAct71の処理において、クレジットカードのデータが読み取られるか、ボタンB42がタッチされるのを待ち受ける。
Act70及びAct71の待ち受け状態において、ボタンB42がタッチされたことを検知すると(Act71にてYES)、CPU12aは、図7のAct27の処理に戻る。すなわちCPU12aは、支払いに必要な全てのデバイスを起動して、待ち受け状態とする。そしてCPU11aは、Act28以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
Act70及びAct71の待ち受け状態において、カードリーダライタ12i1によってクレジットカードのデータが読み取られたことを検知した場合には(Act70にてYES)、CPU12aは、図8のAct32の処理に進む。すなわちCPU12aは、カードリーダライタ12i1によって読み取られたクレジットカードのデータに基づいて、クレジット支払いによる決済処理を実行する。そしてCPU12aは、Act33以降の処理を前述したのと同様に繰り返す。
ここに、CPU12aを含むコンピュータは、Act26及びAct61〜Act62の処理により、受信手段により受信した決済情報に関連付けされた情報(選択フラグF1〜F3)に基づいて代金支払い方法を決定する決定手段を構成する。
またCPU12aは、Act63〜Act71の処理により、決定手段により決定された代金支払い方法による入金を待ち受け、決済に必要な入金に関するデータを検出すると、受信手段により受信した決済情報の決済を処理する第1処理手段を構成する。
またCPU12aは、Act26〜Act33、Act41〜Act45及びAct51〜Act55の処理により、決済情報に関連付けされた情報(選択フラグF1〜F3)が、支払い方法が指定されていないことを示すとき、複数の代金支払い方法による入金を待ち受け、いずれか1つの代金支払い方法により決済に必要な入金に関するデータを検出すると、受信手段により受信した決済情報の決済を処理する第2処理手段を構成する。
さらにCPU12aは、Act65,Act68またはAct71と、Act27〜Act33、Act41〜Act45及びAct51〜Act55の処理により、決定手段により決定された代金支払い方法の変更が指令されると、複数の代金支払い方法による入金を待ち受け、いずれか1つの代金支払い方法により決済に必要な入金に関するデータを検出すると、受信手段により受信した決済情報の決済を処理する第3処理手段を構成する。
またCPU12aは、Act25の処理により、決済情報に関連付けされた情報(選択フラグF1〜F3)が、指定された支払い方法を示すときにはその支払い方法による入金の方法を通知するガイダンスを報知し、支払い方法が指定されていないことを示すときには、複数の代金支払い方法毎に入金の方法を通知するガイダンスを報知する報知手段を構成する。
上記の如く動作するチェックアウトシステム10が導入された店舗においては、買物客22が購入する商品の登録処理を、店員21が商品登録装置11を操作して行う。この登録処理により、商品登録装置11では、買上商品の代金を含む決済情報が生成される。また、転送先選択画面SCがタッチパネル11g1に表示される。
そこで店員21は、買物客に代金の支払い方法について尋ねる。ここで、買物客22が現金支払いを選択した場合、店員21は、転送先選択画面SCのボタンB11にタッチする。そうすると、選択フラグF1が“1”にセットされ、他の選択フラグF2,F3が“0”にリセットされる。
次いで店員21は、転送先選択画面SCの表示エリアR14〜R17の情報を基に取引データを転送する決済装置12を決める。そして店員21は、転送先に決定した決済装置12に対応するボタンB15〜B18にタッチする。そうすると、選択フラグF1〜F3の情報が追加された決済情報が、店員21によって選択された1つの決済装置12に転送される。
決済情報を受信した決済装置12においては、現金支払いの操作ガイダンスを表す第2決済画面SC3-2が表示される。また、選択フラグF1が“1”にセットされていることから、決済装置12においては、自動釣銭機12eが起動する。
買物客22は、店員21の指示、あるいは商品登録装置11のタッチパネル11g2に表示される報知画面SC2の情報に従い、決済情報が転送された決済装置12の手前に移動する。そして買物客22は、決済画面SC3-2に表示されているガイダンスに従い、自動釣銭機12eに現金を投入する。かくして決済装置12では、現金支払いによる決済処理が実行される。
一方、買物客22がクレジット支払いを選択した場合には、店員21は、転送先選択画面SCのボタンB12にタッチする。そうすると、選択フラグF2が“1”にセットされ、他の選択フラグF1,F3が“0”にリセットされる。
その後、店員21が転送先に決定した決済装置12に対応するボタンB15〜B18にタッチすると、選択フラグF1〜F3の情報が追加された決済情報が、店員21によって選択された1つの決済装置12に転送される。
決済情報を受信した決済装置12においては、クレジット支払いの操作ガイダンスを表す第2決済画面SC3-2が表示される。また、選択フラグF2が“1”にセットされていることから、決済装置12においては、カードリーダライタ12i1が起動する。
買物客22は、店員21の指示、あるいは商品登録装置11のタッチパネル11g2に表示される報知画面SC2の情報に従い、決済情報が転送された決済装置12の手前に移動する。そして買物客22は、決済画面SC3-2に表示されているガイダンスに従い、カードリーダライタ12i1にクレジットカードを挿入する。かくして決済装置12では、クレジット支払いによる決済処理が実行される。
同様に、買物客22が電子マネー支払いを選択した場合には、店員21は、転送先選択画面SCのボタンB13にタッチする。そうすると、選択フラグF3が“1”にセットされ、他の選択フラグF1,F2が“0”にリセットされる。
その後、店員21が転送先に決定した決済装置12に対応するボタンB15〜B18にタッチすると、選択フラグF1〜F3の情報が追加された決済情報が、店員21によって選択された1つの決済装置12に転送される。
決済情報を受信した決済装置12においては、電子マネー支払いの操作ガイダンスを表す第2決済画面SC3-2が表示される。また、選択フラグF3が“1”にセットされていることから、決済装置12においては、カードリーダライタ12i2が起動する。
買物客22は、店員21の指示、あるいは商品登録装置11のタッチパネル11g2に表示される報知画面SC2の情報に従い、決済情報が転送された決済装置12の手前に移動する。そして買物客22は、決済画面SC3-2に表示されているガイダンスに従い、カードリーダライタ12i2のアンテナに電子マネーカードを翳す。かくして決済装置12では、電子マネー支払いによる決済処理が実行される。
このように、本実施形態のチェックアウトシステム10によれば、買物客22が決済装置12を操作して決済を行う際に、支払い方法を選択することなく決済を完了できる。したがって、決済装置12での支払いに対する操作を簡略化できるので、決済装置12の操作に不慣れな買物客22でもスムーズに決済を完了させることができる。
ところで、店員21からの問い合わせに対して買物客22が支払い方法を申し出なかった場合には、店員21は、ボタンB11〜B13にタッチすることなく転送先に決定した決済装置12に対応するボタンB15〜B18にタッチする。そうすると、選択フラグF1〜F3の情報が追加された決済情報が、店員21によって選択された1つの決済装置12に転送される。このときの選択フラグF1〜F3の情報は、いずれも“0”にリセットされている。
したがって、決済情報を受信した決済装置12においては、支払いに必要なデバイスが全て起動して、待ち受け状態となる。すなわち、自動釣銭機12eと、カードリーダライタ12i1及び12i2とが起動する。そして決済装置12は、自動釣銭機12eに現金が投入されるか、カードリーダライタ12i1にクレジットカードが挿入されるか、カードリーダライタ12i2に電子マネーカードが翳されるのを待ち受ける。
ここで、買物客22が自動釣銭機12eに現金を投入すると、自動釣銭機12eの作用により、投入された現金の総額が算出される。そして、代金以上の現金が投入されると、プリンタ12hによりレシートが発行されて、決済が完了する。このとき、買物客22は、現金支払いを宣言するためのキーまたはボタンを操作する必要はない。
一方、買物客22がカードリーダライタ12i1にクレジットカードを挿入した場合には、カードリーダライタ12i1の作用によりクレジットカードのデータが読み取られる。そして、クレジットカードが認証されると、プリンタ12hによりクレジット伝票が発行されて、決済が完了する。このとき、買物客22は、クレジット支払いを宣言するためのキーまたはボタンを操作する必要はない。
同様に、買物客22がカードリーダライタ12i2に電子マネーカードを翳した場合には、カードリーダライタ12i2の作用により電子マネーカードから電子マネーの残高データが読み取られる。そして、残高データから代金分が減額されるとともに、プリンタ12hによりレシートが発行されて、決済が完了する。このとき、買物客22は、電子マネー支払いを宣言するためのキーまたはボタンを操作する必要はない。
また、例えば現金支払いを申し出た買物客22が、決済装置12にて自動釣銭機12eに現金を投入する段階になって現金が不足していることに気が付き、支払い方法を電子マネー支払いまたはクレジット支払いに変更する場合がある。このような場合には、買物客22は、第2決済画面SC3-2のボタンB42にタッチする。そうすると、決済装置12においては、支払いに必要なデバイスが全て起動して、待ち受け状態となる。したがって買物客22は、支払い方法を電子マネー支払いまたはクレジット支払いに変更することができる。
このような作用は、クレジット支払いを申し出た買物客22が、電子マネー支払いまたは現金支払いに変更する場合、及び電子マネー支払いを申し出た買物客22が、クレジット支払いまたは現金支払いに変更する場合においても同様である。
したがって本実施形態によれば、買物客22が商品登録の段階で申し出た代金支払い方法を決済の段階で変更する場合においても、買物客22は支払い方法を選択することなく決済を完了できる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、買物客22が希望する支払い方法を、商品登録装置11を操作する店員21が入力する場合を例示した。他の実施形態としては、買物客22が希望する支払い方法を商品登録装置11に対して買物客が自ら入力する形態が考えられる。例えば、転送先選択画面SC1の表示エリアR12に表示させたボタンB11〜B13を客用のタッチパネル11g2に表示させる。そして、CPU11aは、図4のAct3の処理で商品コードが入力されてからAct11の処理で決済装置12が指定されるまでの間、ボタンB11〜B13の入力を受け付ける。そして、ボタンB11〜B13がタッチされたことを検知したならば、CPU11aは、そのタッチされたボタンB11〜B13に対応する選択フラグF1〜F3を“1”にセットする。こうすることにより、買物客22が希望する支払い方法を商品登録装置11に対して買物客22が自ら入力することができる。
また、前記実施形態では、第2決済画面SC3-2のボタンB42がタッチされた場合(Act65、Act68またはAct71にてYES)、CPU12aは、図7に示すAct27の待ち受け状態に移行する場合を例示した。他の実施形態としては、現金支払い、クレジット支払い、電子マネー支払い等の支払い方法を選択するための画面を表示し、この画面を介して選択された支払い方法のデバイスを起動する形態が考えられる。このような形態を採用した場合、決済の段階で支払い方法を変更する買物客22に対しては支払い方法を選択する操作が発生するものの、多くの買物客22は決済の段階で支払い方法を変更しないので、決済装置12での支払いに対する操作を簡略化できる効果を奏し得る。
また前記実施形態は、非現金による支払い方法をクレジット支払いと電子マネー支払いに限定したが、非現金による支払方法はこれに限定されるものではない。例えばポイントカードを用いたポイントでの支払い、プリペイドカードを用いたプリペイド金額での支払い等に対応したものであってもよい。
また前記実施形態は、商品の販売に係る取引のチェックアウトシステムを例示したが、例えば駐車場、スポーツ施設等の利用料、遊園地等の入場料などの役務提供に係る取引のチェックアウトシステムにも同様に適用できるものである。
なお、商品登録装置11及び決済装置12の譲渡は一般に、制御プログラム等のプログラムがROMに記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、コンピュータ装置が備える書き込み可能な記憶デバイスに、このコンピュータ装置とは個別に譲渡された制御プログラム等がユーザなどの操作に応じて書き込まれてもよい。制御プログラム等の譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールまたはダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…チェックアウトシステム、11…商品登録装置、12…決済装置、11a,12a…CPU、11b,12b…ROM、11c,12c…RAM、11d,12d…補助記憶ユニット、11e…ドロワ開放ユニット、12e…自動釣銭機、11f,12f…スキャナ、11g1,11g2,12g…タッチパネル、11h,12h…プリンタ、11i,12i1,12i2…カードリーダライタ、11j,12j…通信ユニット、13…LAN、21…店員、22…買物客、31a、31b…取引メモリ、32a、32b…合計メモリ、33a,33b…選択フラグメモリ。

Claims (6)

  1. 入力処理装置と、決済装置と、を備え、
    前記入力処理装置は、
    商品販売または役務提供に係るデータの入力を待ち受け、入力されたデータを基に決済情報を生成する生成手段と、
    複数の代金支払い方法の中からいずれか1つの支払い方法が指定されるのを待ち受け、指定された支払い方法を示す情報を記憶部に記憶する記憶手段と、
    前記商品販売または前記役務提供に係るデータの入力終了が指令されると、前記決済情報と前記記憶部の情報とを関連付けて前記決済装置に送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記決済装置は、
    前記入力処理装置から送信される前記決済情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記決済情報に関連付けされた前記情報に基づいて代金支払い方法を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された代金支払い方法による入金を待ち受け、決済に必要な入金に関するデータを検出すると、前記受信手段により受信した前記決済情報の決済を処理する第1処理手段と、
    を具備したことを特徴とするチェックアウトシステム。
  2. 前記決済装置は、
    前記決済情報に関連付けされた前記情報が、前記支払い方法が指定されていないことを示すとき、前記複数の代金支払い方法による入金を待ち受け、いずれか1つの代金支払い方法により決済に必要な入金に関するデータを検出すると、前記受信手段により受信した前記決済情報の決済を処理する第2処理手段、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載のチェックアウトシステム。
  3. 前記決済装置は、
    前記決済情報に関連付けされた前記情報が、前記指定された支払い方法を示すときにはその支払い方法による入金の方法を報知し、前記支払い方法が指定されていないことを示すときには、前記複数の代金支払い方法毎に入金の方法を報知する報知手段、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載のチェックアウトシステム。
  4. 前記決済装置は、
    前記決定手段により決定された代金支払い方法の変更が指令されると、前記複数の代金支払い方法による入金を待ち受け、いずれか1つの代金支払い方法により決済に必要な入金に関するデータを検出すると、前記受信手段により受信した前記決済情報の決済を処理する第3処理手段、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1記載のチェックアウトシステム。
  5. 商品販売または役務提供に係るデータの入力終了が指令されると、前記商品販売または前記役務提供に係るデータを基に生成される決済情報に、複数の代金支払い方法の中から指定されたいずれか1つの支払い方法を示す情報を関連付けて送信する入力処理装置とチェックアウトシステムを構成する決済装置であって、
    前記入力処理装置から送信される前記決済情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記決済情報に関連付けされた前記情報に基づいて代金支払い方法を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された代金支払い方法による入金を待ち受け、決済に必要な入金に関するデータを検出すると、前記受信手段により受信した前記決済情報の決済を処理する第1処理手段と、
    を具備したことを特徴とする決済装置。
  6. 商品販売または役務提供に係るデータの入力終了が指令されると、前記商品販売または前記役務提供に係るデータを基に生成される決済情報に、複数の代金支払い方法の中から指定されたいずれか1つの支払い方法を示す情報を関連付けて送信する入力処理装置とチェックアウトシステムを構成する決済装置のコンピュータに、
    前記入力処理装置から送信され、受信した前記決済情報に関連付けされた前記情報に基づいて代金支払い方法を決定する機能と、
    この決定された代金支払い方法による入金を待ち受け、決済に必要な入金に関するデータを検出すると、前記入力処理装置から受信した前記決済情報の決済を処理する機能と、
    を実現させるための制御プログラム。
JP2015039315A 2015-02-27 2015-02-27 チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム Active JP6290121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039315A JP6290121B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039315A JP6290121B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020288A Division JP2018085146A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162118A true JP2016162118A (ja) 2016-09-05
JP6290121B2 JP6290121B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=56845241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039315A Active JP6290121B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290121B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3364356A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-22 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Checkout system
JP2018147221A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日本電気株式会社 精算装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP2019028678A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、登録装置および精算装置
JP2019125194A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP2020009017A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 東芝テック株式会社 決済装置及びプログラム
CN111435499A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 东芝泰格有限公司 信息处理装置及信息处理方法、可读存储介质、电子设备
JP2021019773A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 フリュー株式会社 アーケードゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP2021022137A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP2021051436A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 シャープ株式会社 電子装置、電子装置の制御プログラムおよび制御方法
JP2021182435A (ja) * 2016-11-25 2021-11-25 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、プログラム及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061658A (ja) * 2009-08-27 2010-03-18 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP2011253234A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Teraoka Seiko Co Ltd Posレジスタ及びposシステム
JP2012248162A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Teraoka Seiko Co Ltd セルフ会計posシステム
JP2014119880A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014146386A (ja) * 2014-05-20 2014-08-14 Teraoka Seiko Co Ltd 精算装置
JP2015041155A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社寺岡精工 Posシステム、登録装置及び精算装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061658A (ja) * 2009-08-27 2010-03-18 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP2011253234A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Teraoka Seiko Co Ltd Posレジスタ及びposシステム
JP2012248162A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Teraoka Seiko Co Ltd セルフ会計posシステム
JP2014119880A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2015041155A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社寺岡精工 Posシステム、登録装置及び精算装置
JP2014146386A (ja) * 2014-05-20 2014-08-14 Teraoka Seiko Co Ltd 精算装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021182435A (ja) * 2016-11-25 2021-11-25 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、プログラム及び方法
JP7301916B2 (ja) 2016-11-25 2023-07-03 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、決済装置、プログラム及び方法
JP2018136644A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム
EP3364356A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-22 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Checkout system
JP2018147221A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 日本電気株式会社 精算装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP2019028678A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、登録装置および精算装置
JP2019125194A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP2020009017A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 東芝テック株式会社 決済装置及びプログラム
CN111435499A (zh) * 2019-01-15 2020-07-21 东芝泰格有限公司 信息处理装置及信息处理方法、可读存储介质、电子设备
JP2021022137A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP7161112B2 (ja) 2019-07-26 2022-10-26 フリュー株式会社 アーケードゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP2021019773A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 フリュー株式会社 アーケードゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP7453499B2 (ja) 2019-07-26 2024-03-21 フリュー株式会社 写真作成ゲーム機、ゲーム提供方法、およびプログラム
JP2021051436A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 シャープ株式会社 電子装置、電子装置の制御プログラムおよび制御方法
JP7324669B2 (ja) 2019-09-24 2023-08-10 シャープ株式会社 電子装置、電子装置の制御プログラムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290121B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290121B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6247238B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP6262626B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP6178293B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP6392719B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2023014318A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP6251146B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP6723419B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP2017062671A (ja) チェックアウトシステム、決済装置およびその制御プログラム
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2016162106A (ja) チェックアウトシステム及び決済装置並びにその制御プログラム
JP6795674B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP6466545B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP2018092373A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP7242916B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP7007428B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6476332B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置並びにその制御プログラム
JP2019053786A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP6874188B2 (ja) チェックアウトシステム
JP6434604B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP2018085146A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6682603B2 (ja) 決済装置並びにその制御プログラム
JP6783913B2 (ja) 商品登録装置並びにその制御プログラム
JP6928141B2 (ja) チェックアウトシステム及び登録装置と、制御プログラム
JP6806938B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150