JP2016161652A - 電子機器及び表示制御方法 - Google Patents

電子機器及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161652A
JP2016161652A JP2015038277A JP2015038277A JP2016161652A JP 2016161652 A JP2016161652 A JP 2016161652A JP 2015038277 A JP2015038277 A JP 2015038277A JP 2015038277 A JP2015038277 A JP 2015038277A JP 2016161652 A JP2016161652 A JP 2016161652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
display panel
cooling
lighting
illumination means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469477B2 (ja
Inventor
小林 大祐
Daisuke Kobayashi
大祐 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015038277A priority Critical patent/JP6469477B2/ja
Publication of JP2016161652A publication Critical patent/JP2016161652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469477B2 publication Critical patent/JP6469477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】電子機器及び表示制御方法を提供する。
【解決手段】実施形態の電子機器は、照明手段と、冷却手段と、設定手段と、冷却制御手段と、を具備する。照明手段は、表示パネルが表示する映像を照明する照明光を出力する。冷却手段は、表示パネルの表示面の温度を、表示可能温度範囲内に維持する。設定手段は、表示パネルが表示する映像の映像信号と、温度センサが検出する照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、表示パネルが表示する映像の明るさを、照明手段の点灯値及び照明手段の点灯時間の制御により設定する。冷却制御手段は、表示パネルが表示する映像の映像信号と、照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、冷却手段が出力する冷却風の風量及び風向を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電子機器及び表示制御方法に関する。
映像を表示する電子機器、例えばディスプレイ装置において、液晶表示パネルとLEDバックライトとを用いるディスプレイ装置がある。
LEDバックライトからの熱は、液晶表示パネルが表示する画像の明るさに関連して、液晶表示パネルを、部分的に高温下に晒す。
液晶表示パネルは、画像を表示できる動作温度範囲を有する。このため、例えば商業的な広告表示装置のような利用を目的とする場合、液晶表示パネルが表示する画像の明るさに基づいて表示領域をいくつかの領域に区分し、区分した個々の領域毎に、動作温度範囲を超えることのないよう、冷却する必要がある。
特開2013−246186号公報 特開2011−77005号公報
液晶表示パネルが表示する画像の明るさに基づいていくつかの領域に区分した領域毎に冷却する場合、領域毎の温度を計測することが必要である。
しかしながら、領域毎の温度を計測する場合、多くの温度センサが必要となる。一方、温度センサの個数を低減するため、表示する画像に基づいて液晶表示パネルの個々の領域毎の温度を予測し、領域毎に冷却の程度を設定する手法は、十分に確立されていない。
この発明の目的は、画像を表示できる動作温度範囲を逸脱しない温度範囲で画像を表示する電子機器及び表示制御方法を提供することである。
実施形態の電子機器は、照明手段と、冷却手段と、設定手段と、冷却制御手段と、を具備する。照明手段は、表示パネルが表示する映像を照明する照明光を出力する。冷却手段は、前記表示パネルの表示面の温度を、表示可能温度範囲内に維持する。設定手段は、前記表示パネルが表示する前記映像の映像信号と、前記照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する前記照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、前記表示パネルが表示する前記映像の明るさを、前記照明手段の点灯値及び前記照明手段の点灯時間の制御により設定する。冷却制御手段は、前記表示パネルが表示する前記映像の映像信号と、前記照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する前記照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、前記冷却手段が出力する冷却風の風量及び風向を制御する。
実施形態に係る表示装置(電子機器)の一例を示す。 実施形態に係る表示装置の表示パネル温度予測処理部の一例を示す。 実施形態に係る表示装置の冷却制御処理部の一例を示す。 実施形態に係る表示装置のバックライトの発光エリアとLCDパネルの表示面の表示エリアの温度上昇(温度分布)の予測例の一例を示す。 実施形態に係る表示装置の冷却装置の動作と温度センサが検出する温度の関係の一例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施の一形態について説明する。
図1は、実施形態に係る電子機器の一例を示す。
図1において、表示装置(電子機器)1は、映像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)表示パネル(以下LCDパネルと呼称する)2及び任意数に区画された領域毎に発光量が変更可能で、LCDパネル2が表示する映像を照明する照明装置(以下バックライトと呼称する)3とを含む。
表示装置1はまた、LCDパネル2とバックライト3を保持するミドルフレーム4、ミドルフレーム4をLCDパネル2及びバックライト3の配列方向の前後から挟み込んで支持するフロントベゼル5及びバックベゼル6、を含む。なお、バックライト3は、実質的にバックベゼル6が保持し、ミドルフレーム4とバックベゼル6との接続によってミドルフレーム4と一体化する。
バックライト3は、実質的にバックベゼル6が保持し、例えばm(mは正の整数)行×n(nは正の整数)列(図1の例では、m=8×n=6で合計48))に区画された領域6a毎に、1以上のLED(Light Emitting Diode)素子を含む。バックライト3の所定の位置、例えばバックライト3を保持するミドルフレーム4の4隅には、第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDが位置する。なお、第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDは、例えばLCDパネル2の4隅に位置してもよい。
バックライト3はまた、ミドルフレーム4との間に、反射シート7、拡散シート8及び光学シート9を含む。反射シート7は、m×n個の個々の区画された領域毎のLED素子が出力する光をLCDパネル2側に向ける。拡散シート8は、個々(m×n個)のLED素子が出力する光のLCDパネル2の面方向の輝度を均一化する。光学シート9は、個々のLED素子が出力する光の波面特性を均質化する。なお、拡散シート8及び光学シート9は、配列順が逆の順であっても構わない。また、拡散シート8及び光学シート9の少なくとも一方は2以上であってもよい。なお、第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDは、例えば反射シート7(組み立てた状態の)バックライト3の前面の4隅に位置してもよい。
フロントベゼル5は、LCDパネル2の前面すなわちLCDパネル2を基準とする前後(Z)方向においてバックライト3と逆側の面(以下、単に表示面とする)2aの所定の位置に位置し、表示面2aを、表示面2aの前後方向と直交する面内の所定の位置に位置する。すなわち、フロントベゼル5は、全ての部品が組み立てられた状態の表示装置1におけるLCDパネル2の表示面2aの位置をLCDパネル2の前後(Z)方向と直交するX−Y面内の所定の位置に、設定する。
バックベゼル6の背面には、バックカバー10が位置する。また、バックベゼル6の背面には、図2−図4により後段に説明するが、例えば表示パネル温度予測処理部200、冷却制御処理部300、バックライト信号処理部400、等を保持する信号処理部(回路基板)11が位置する。回路基板11は、バックカバー10がカバーする。なお、バックカバー10には、表示装置1を所定の位置に位置するために利用可能なスタンドが付属できる。
LCDパネル2の表示面2aとフロントベゼル5との間には、LCDパネル2の表示面2a及び表示面2aと一体の液晶層を冷却する冷却機構101が位置する。
冷却機構101は、トップパネル111、例えば4個の第1−第4の送風機(ファン)112a−112d及び支持枠(筐体)113、等を含む。
トップパネル111は、LCDパネル2の表示面2aとフロントベゼル5との間に、第1−第4のファン112a−112dが出力する冷却風を、LCDパネル2の表示面2aに添うように、案内する通路(冷却風流路)115を形成する。なお、トップパネル111(及び冷却機構101)は、フロントベゼル5と一体であってもよい。
第1−第4のファン112a−112dは、トップパネル111あるいは支持枠113(またはフロントベゼル5)の所定の位置、例えばLCDパネル2の上端と下端に、それぞれ、2個ずつ位置し、冷却風流路114に冷却風を提供(出力)する。なお、ファンが4個である場合、例えばLCDパネル2の左右に、それぞれ2個ずつ位置してもよい。また、ファンが2個である場合、例えばLCDパネル2の下端にのみ位置してもよい。
図2に、表示パネル温度予測処理部の一例を説明する。
表示パネル温度予測処理部200は、エリア別最大値算出手段201により、入力映像信号211からバックライト3の発光エリア別に入力画素の明るさ/暗さの少なくとも一方の最大値212を算出する。複数フレーム移動平均フィルタ202は、エリア別最大値算出手段201が算出する最大値212を参照して、複数の映像フレーム間で、移動平均フィルタ処理213を行う。すなわち、入力映像の明るさ/暗さの少なくとも一方の最大値212を求め、映像フレーム間で移動平均フィルタ処理213を行うことにより、表示する映像に起因してLCDパネル2の任意の表示エリアの温度が急激に上昇しないよう、温度が上がりにくい映像を抽出する。これにより、表示する映像の明るさや色に起因する温度変化の影響が少なくなるよう、瞬発的な輝度変化を抑えることができる。
次に、フィルタ処理213により得た信号(以下SIG−Fと称する)とバックライト3の表示エリア別に設定する信号レベル(以下LMT−Lと称する)とをリミッタ設定手段203で比較する。SIG−Fの値がLMT−Lの値より大きい場合、リミッタ設定手段203が設定するリミッタ制御214が、スタンバイ(以下FLG−Sと称する)状態となるように設定する。
次に、バックライト3の点灯時間とLCDパネル2の温度変化時間とを予め計測し、LCDパネル2の温度がリミッタ制御214の動作温度に達しないように、リミッタ開始時間設定手段204で、FLG−Sの有効時間を設定する。FLG−Sの有効時間が設定値を超えた場合、明るさベースリミッタ制御信号(以下LLCDと称する)を、リミッタ制御判定手段205へ出力する。
LCDパネル2の個々の表示エリアについては、先ず、LCDパネル2の周囲の所定の位置に設置した第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDから得た温度情報(以下TMと称する)を得る。
以下、第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDから得た温度情報TMとLCDパネル2のエリア別に設定した温度パラメータ(以下TPと称する)とを、エリア別温度パラメータ設定手段206により、比較する。任意の表示エリアの情報温度TMが設定したパラメータTPを超える場合、リミッタ制御信号(以下LTEPと称する)を、リミッタ制御判定手段205へ出力する。
リミッタ制御判定手段205は、LCDパネル2のそれぞれの表示エリアについて、リミッタ制御信号(以下LVIDEOと称する)を出力する。すなわち、リミッタ制御信号LVIDEOは、映像信号211に基づいて生成したリミッタ制御信号LLCDと第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDの出力に基づいて生成したリミッタ制御信号LTEPとの論理和を演算することにより得られる。
図3に、冷却制御処理部の一例を説明する。
冷却制御処理部300は、LCDパネル2の前面(表示面2a)の温度が所定温度を超え、リミッタ制御214が必要となる表示エリアに向け、第1−第4の冷却ファン112a−112dが出力する冷却風の風向と冷却風の強さ(風速)とを設定する。すなわち、冷却制御処理部300は、リミッタ制御信号LVIDEOに基づき、LCDパネル2の冷却すべき表示エリアに上述の風速の冷却風を提供可能に、第1−第4の冷却ファン112a−112dが出力する冷却風の風向311を設定する。冷却制御処理部300はまた、LCDパネル2の冷却すべき表示エリアと第1−第4の冷却ファン112a−112dとの距離に応じてそれぞれのファンが出力すべき冷却風の風速312、を設定する。
冷却制御処理部300は、設定した風向311及び風速312を提供可能なファン制御信号313を、第1−第4の冷却ファン112a−112dに出力する。
なお、冷却制御処理部300は、第1−第4の冷却ファン112a−112dの何れかが故障した場合、残りの冷却ファンからの出力により、故障したファンによる冷却をできる。例えば、LCDパネル2の表示面2aの上端と下端に位置する2つのファンのうちの一方が故障した場合、故障したファンと対向して位置するファンが出力する冷却風の風向311及び風速312を、調整する。なお、任意のファンが故障したことは、そのファンからのファンエラー信号314の入力があることを、エラー制御手段301にてモニタすることにより、検出できる。
図4に、バックライトの発光エリアとLCDパネルの表示面の表示エリアの温度上昇(温度分布)の予測例を示す。
表示装置1は、入力映像信号211に基づき、映像信号処理部200において、LCDパネル2に表示する最適な画角や映像補正処理を行い、出力画像信号411として、LCDパネル2に供給する。バックライト制御処理部400は、映像信号処理部200からの出力画像信号411とリミッタ制御信号LVIDEOとに基づき、バックライト3の分割したエリア毎のLEDユニットの点灯値データを出力する。バックライト制御処理部400は、バックライト3の分割したエリア毎の明るさ(出力すべき照明光の輝度)を算出し、例えばPWM(Pulse Width Modulation)信号、等により、バックライト3の分割したエリア毎の明るさ(出力照明光の輝度)を制御する。
冷却制御処理部300は、リミッタ制御信号LVIDEOに基づき、第1−第4のファン112a−112dが出力する冷却風の風向311と風速312とを、ファン制御信号313により制御する。
すなわち、図4に示すように、バックライト制御処理部400は、リミッタ制御信号LVIDEOが有効なエリアのLEDバックライト3の点灯値421を下げ、LCDパネル2へ到達する照射熱(LEDからの熱)を抑えることが好ましい。また、映像信号処理部200は、リミッタ制御信号LVIDEOが有効なエリアの映像信号レベル411を上げ(白成分を増大し)、バックライト3の点灯値421を下げることにより失った明るさを補うことが好ましい。また、映像信号処理部200は、リミッタ制御信号LVIDEOが有効なエリアの映像信号レベル411を上げ(白成分を増大し)、バックライト3の点灯値421を下げることにより失った明るさを補うことが好ましい。
なお、バックライト制御処理部400は、第1の冷却ファン112a、第2の冷却ファン112b、第3の冷却ファン112c及び第4の冷却ファン112dの何れかが故障した場合に、(故障した)ファンからのエラー信号314を(エラー制御部301)を経由して受けとり、LCDパネル2の明るさを下げることが好ましい。
図5は、冷却装置の動作と温度センサが検出する温度の関係を説明する。
図5に示すように、4個の冷却ファン(第1の冷却ファン112a、第2の冷却ファン112b、第3の冷却ファン112c及び第4の冷却ファン112dを、LCDパネル2の上下(Y方向)の両端にそれぞれ2個設置する。また、バックライト3の4隅に設置した第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDが検出するLCDパネル2の温度検出領域を、直交する2直線により4分割して、それぞれの領域に近接する冷却ファンからの冷却風により冷却する。
バックライト3の分割した領域における数値、A1−A5,B1−B5,C1−C5及びD1−D5は、それぞれ、4隅に設けた第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDからの距離を示し、第1−第4の温度センサTA,TB,TC及びTDからの距離が離れる(図5の例では中央付近のA5、B5、C5及びD5)に応じてリミッタ温度(リミッタ制御信号LVIDEO)を低く設定する。
なお、個々の冷却ファン112a−112dが出力する冷却風の風向311をY軸に非平行とし、中央付近のA5、B5、C5及びD5の表示領域に冷却風が集めるとともに、風速312を制御して、中央付近のA5、B5、C5及びD5の表示領域に冷却風が確実に到達するよう、個々のファンの出力を制御することが好ましい。
なお、表示装置1は、例えば放送(TS)を受信するチューナやTS分離部、表示パネル温度予測処理部200、冷却制御処理部300及びバックライト信号処理部400を制御する主制御ブロックを有し、通常のデジタル放送を受信して再生できることは、言うまでもない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電子機器)、200…表示パネル温度予測処理部、300…冷却制御処理部、400…バックライト信号処理部。

Claims (5)

  1. 表示パネルが表示する映像を照明する照明光を出力する照明手段と、
    前記表示パネルの表示面の温度を、表示可能温度範囲内に維持する冷却手段と、
    前記表示パネルが表示する前記映像の映像信号と、前記照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する前記照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、前記表示パネルが表示する前記映像の明るさを、前記照明手段の点灯値及び前記照明手段の点灯時間の制御により設定する設定手段と、
    前記表示パネルが表示する前記映像の映像信号と、前記照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する前記照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、前記冷却手段が出力する冷却風の風量及び風向を制御する冷却制御手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記設定手段は、前記表示パネルの温度予測で使用するエリア毎の前記照明手段の点灯値の最大値を算出して、前記表示パネル前面の温度を予測する請求項1の電子機器。
  3. 前記設定手段は、前記エリア毎の前記照明手段の点灯値の最大値を算出後、入力映像信号の複数フレームで移動平均フィルタ処理し、前記表示パネルの温度変化を抑える請求項1の電子機器。
  4. 前記冷却制御手段は、前記温度センサからの距離に応じて前記エリア毎の温度を予測して前記冷却手段が出力する前記冷却風の風向及び風量を設定する請求項1の電子機器。
  5. 表示パネルが表示する映像の映像信号と、照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、表示パネルが表示する映像の明るさを、照明手段の点灯値及び点灯時間の制御により設定し、
    表示パネルが表示する映像の映像信号と、照明手段の所定の位置の温度を検出する内部に設置した温度センサが検出する照明手段の所定数に区分された領域毎の温度と、に基づいて、表示パネルの表示面の温度を冷却する冷却手段が出力する冷却風の風量及び風向を制御する
    電子機器の表示制御方法。
JP2015038277A 2015-02-27 2015-02-27 電子機器及び表示制御方法 Active JP6469477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038277A JP6469477B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電子機器及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038277A JP6469477B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電子機器及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161652A true JP2016161652A (ja) 2016-09-05
JP6469477B2 JP6469477B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56845021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038277A Active JP6469477B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 電子機器及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048397A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그의 온도 제어 방법
WO2021256687A1 (ko) * 2020-06-18 2021-12-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368985A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Sony Corp 大型映像装置用冷却装置およびその冷却方法
JPH1138391A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 液晶装置
JPH11259001A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Sony Corp 表示装置
JP2000019974A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 平面表示装置
JP2003021823A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Fujitsu General Ltd プロジェクタの冷却装置
WO2005119639A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a light source
JP2008262101A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及びその表示部の温度予測方法
WO2010016440A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 シャープ株式会社 バックライトおよびこれを用いた表示装置
JP2010256736A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Inc 表示装置及び調整機構
JP2010262240A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP2012237972A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Canon Inc 温度推定装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP2012247594A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2013140278A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 自発光型画像表示装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368985A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Sony Corp 大型映像装置用冷却装置およびその冷却方法
JPH1138391A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 液晶装置
JPH11259001A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Sony Corp 表示装置
JP2000019974A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp 平面表示装置
JP2003021823A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Fujitsu General Ltd プロジェクタの冷却装置
JP2008501136A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源を有するディスプレイ装置
WO2005119639A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a light source
JP2008262101A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及びその表示部の温度予測方法
WO2010016440A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 シャープ株式会社 バックライトおよびこれを用いた表示装置
US20110109655A1 (en) * 2008-08-08 2011-05-12 Daisuke Takeda Backlight and display device using the same
JP2010256736A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Canon Inc 表示装置及び調整機構
JP2010262240A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sharp Corp 表示装置及び表示方法
JP2012237972A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Canon Inc 温度推定装置、その制御方法、及び画像表示装置
JP2012247594A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2013140278A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 自発光型画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048397A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그의 온도 제어 방법
KR102437173B1 (ko) * 2017-10-31 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그의 온도 제어 방법
WO2021256687A1 (ko) * 2020-06-18 2021-12-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6469477B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367883B2 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
EP3340227B1 (en) Display apparatus and method for driving the same
US20140240201A1 (en) Image display apparatus, image output apparatus, and control methods therefor
JP5284457B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20120229733A1 (en) Liquid crystal display device
US20130027438A1 (en) Display capable of calibrating white balance and method thereof
JP6277549B2 (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置
US20170205652A1 (en) Liquid crystal display and display device
JP2008242342A (ja) テレビジョン装置
US20130016306A1 (en) Backlight apparatus, method for controlling the same, and image display apparatus
JP6469477B2 (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP2010032560A (ja) 車両用表示装置
JP2013160502A (ja) 温度センサを備える表示装置
JP6594086B2 (ja) Led表示装置
JP2021021854A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6739151B2 (ja) Led表示装置
JP5146871B2 (ja) 照明装置及び照明装置の制御方法
JP2018141912A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び照明装置
JP5743782B2 (ja) 画像表示装置
JP5803355B2 (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2006243591A (ja) 液晶表示装置
JP2009158275A (ja) 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
US10209608B2 (en) Liquid crystal projector apparatus
JP4576383B2 (ja) 平型画面パネルを備えた装置
JP5901429B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250