JP2016161597A - 画像処理装置、集積回路及びカメラ - Google Patents

画像処理装置、集積回路及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2016161597A
JP2016161597A JP2015037301A JP2015037301A JP2016161597A JP 2016161597 A JP2016161597 A JP 2016161597A JP 2015037301 A JP2015037301 A JP 2015037301A JP 2015037301 A JP2015037301 A JP 2015037301A JP 2016161597 A JP2016161597 A JP 2016161597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
contrast
unit
floating
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015037301A
Other languages
English (en)
Inventor
山中 隆太朗
Riyuutarou Yamanaka
隆太朗 山中
征克 丸山
Masakatsu Maruyama
征克 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2015037301A priority Critical patent/JP2016161597A/ja
Publication of JP2016161597A publication Critical patent/JP2016161597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、コントラスト量を用いた簡易な構成でフォーカス制御を可能にする画像処理装置、集積回路及びカメラを提供する。
【解決手段】カメラ10のフォーカス制御に用いられる画像処理装置30であって、カメラ10による被写体の撮影によって得られる入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理を行う浮遊物抑制処理部20と、浮遊物抑制処理部20による画像処理によって得られた画像である浮遊物抑制画像に基づいて、浮遊物抑制画像全体のコントラストを表わし、かつ、カメラ10のフォーカス制御に用いられる値であるコントラスト量を計算するコントラスト量計算部16とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、集積回路及びカメラに関し、特に、撮像画像のコントラストを用いてカメラのフォーカス制御をする技術に関する。
従来、カメラで被写体にピントを合わせるフォーカス制御の代表的な技術として、撮像画像のコントラスト量を用いる方法がある(例えば、特許文献1参照)。ここで、コントラストとは、画像内での明るさの差のことである。一般的に画像内の輪郭がはっきりしている場合には、その輪郭を挟んで明るさが大きく変化する。すなわち輪郭がはっきりしている場合はその箇所でのコントラストが高い(大きい)。逆に、輪郭がはっきりしていない場合は、輪郭を挟んで明るさが徐々に変化する。すなわち輪郭がはっきりしていない場合はその箇所でのコントラストは低い(小さい)。
この特許文献1の技術によれば、撮像レンズを移動させながら撮像画像のコントラスト量を計測しておき、その計測結果に基づいて、コントラスト量が最大(ピーク)となる位置に撮像レンズを移動させる。これにより、コントラスト量の大きい画像が得られる状態、つまり、被写体にピントが合った状態が実現される。
このようなコントラスト量を用いたフォーカス制御によれば、ピント調節に必要なことは、撮像画像のコントラスト量を計算することなので、ピント合わせの構成として追加すべき機能が少なく、簡単に構成できる。また、レンズ交換をした場合でも、ピント合わせの機構に対して手を加えることなくそのまま使えるので、利便性が高い。
特開2014−95919号公報 特開平8−194151号公報
しかしながら、空中に霧、霞、塵埃等の浮遊物が発生している状況下での撮影、あるいは、水中に微生物等の浮遊物が存在する状況下での撮影では、正しくフォーカス制御がされないという問題がある。このような状況下での撮影では、浮遊物で光が反射するために、撮影空間の全体が明るくなり、撮影空間におけるコントラストの変化が少なくなり、コントラストのピークが低くなってしまうからである。
ここで、赤外線等を被写体に投影し、反射光の角度によって求められる距離を用いることで水中撮影を可能にするカメラが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2では、水中の透明度を検知する透明度検知部、カメラの使用環境が水中であるか空気中であるかを検知する水中検知部、及び、測距部等からの信号を演算することにより、水の濁り具合を加味してカメラの撮像レンズのピント合せ位置を変更している。しかしながら、この技術では、測距部に加えて、透明度検知部及び水中検知部等の特殊な構成が必要となり、カメラの構造が非常に複雑になってしまう。
そこで、本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、コントラスト量を用いた簡易な構成でフォーカス制御を可能にする画像処理装置、集積回路及びカメラを提供することを目的とする。
を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像処理装置の一形態は、カメラのフォーカス制御に用いられる画像処理装置であって、前記カメラによる被写体の撮影によって得られる入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理を行う浮遊物抑制処理部と、前記浮遊物抑制処理部による画像処理によって得られた画像である浮遊物抑制画像に基づいて、前記浮遊物抑制画像全体のコントラストを表わし、かつ、前記カメラのフォーカス制御に用いられる値であるコントラスト量を計算するコントラスト量計算部とを備える。
これによれば、カメラによる被写体の撮影によって得られる入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処置が施され、そのような浮遊物の影響が抑制された浮遊物抑制画像に基づいて、コントラスト量が計算される。よって、このようなコントラスト量を用いたフォーカス制御をすることにより、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、簡易な構成でフォーカス制御を行うことができる。
ここで、前記浮遊物抑制処理部は、前記浮遊物抑制画像について、前記浮遊物抑制画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第1コントラスト信号を生成して出力し、前記コントラスト量計算部は、前記浮遊物抑制処理部から出力された第1コントラスト信号が示すコントラストを積算することで、前記コントラスト量を計算してもよい。
これにより、浮遊物抑制処理部から第1コントラスト信号が出力され、コントラスト量計算部では、その第1コントラスト信号を用いてコントラスト量が計算される。よって、コントラスト量の計算処理が浮遊物抑制処理部とコントラスト量計算部とに分散され、コントラスト量の繰り返し計算においてパイプライン処理が可能となり、1個のコントラスト量の計算に要する平均時間が減少する。
また、さらに、前記コントラスト量計算部で計算されたコントラスト量を用いて前記カメラが有する撮像レンズの移動量を決定し、決定した移動量だけ前記撮像レンズを移動させる制御を行うことで、前記カメラで撮影する被写体のピント合わせを行うオートフォーカス部を備えてもよい。
これにより、オートフォーカス部により、コントラスト量計算部で計算されたコントラスト量を用いて、カメラで撮影する被写体のピント合わせが行われるので、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、簡易な構成でフォーカスの自動調整が行われる。
また、さらに、前記入力画像及び前記浮遊物抑制画像のいずれに基づいて前記コントラスト量を計算すべきかを切り替えるコントラスト切り替え部を備え、前記コントラスト量計算部は、前記コントラスト切り替え部で切り替えられた前記入力画像及び前記浮遊物抑制画像のいずれかに基づいて、前記コントラスト量を計算してもよい。
これにより、コントラスト量の計算に用いられる画像として、入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかに切り替えられるので、撮影状況や撮影環境等に依存して適応的にコントラスト量の計算に用いる画像を切り替えることができ、状況に応じた適切なフォーカス制御が実現される。
また、さらに、予め定められた量を超える前記浮遊物が前記入力画像に映っているか否かを検出する浮遊物検出部を備え、前記コントラスト切り替え部は、前記浮遊物検出部で前記浮遊物が前記入力画像に映っていると検出された場合に、前記浮遊物抑制画像に基づいて前記コントラスト量を計算すべきと判断して前記切り替えを行ってもよい。
これにより、入力画像における浮遊物の有無によって、コントラスト量の計算に用いられる画像が入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかに切り替えられるので、浮遊物が発生していない状況下で浮遊物抑制画像に基づいてコントラスト量が計算されてしまう不具合が回避される。
また、前記浮遊物抑制処理部は、前記浮遊物抑制画像について、前記浮遊物抑制画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第1コントラスト信号を生成して出力し、前記画像処理装置は、さらに、前記カメラが有する撮像素子からの映像信号に基づいて前記入力画像を構成し、構成した前記入力画像について、前記入力画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第2コントラスト信号を生成して出力する画像構成部を備え、前記コントラスト切り替え部は、前記切り替えとして、前記第1コントラスト信号及び前記第2コントラスト信号のいずれかを選択し、前記コントラスト量計算部は、前記コントラスト切り替え部で選択された前記第1コントラスト信号及び前記第2コントラスト信号のいずれかに基づいて、前記コントラスト量を計算してもよい。
これにより、浮遊物抑制処理部からは、浮遊物抑制画像のコントラストを示す第1コントラスト信号が出力され、画像構成部からは、入力画像のコントラストを示す第2コントラスト信号が出力され、コントラスト切り替え部において、コントラスト量の計算に用いられるコントラスト信号として、第1コントラスト信号及び第2コントラスト信号のいずれかに切り替えられる。よって、コントラスト量の計算処理が浮遊物抑制処理部及び画像構成部とコントラスト量計算部とに分散されるともに、撮影状況や撮影環境等に依存して適応的にコントラスト量の計算に用いるコントラスト信号が切り替えられ、パイプライン処理による短時間で、かつ、状況に応じた適切なフォーカス制御が実現される。
また、さらに、前記入力画像及び前記浮遊物抑制画像のいずれかを選択して出力する出力画像切り替え部を備えてもよい。
これにより、出力画像切り替え部によって、入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかが選択されて出力されるので、撮影状況や撮影環境等に依存して適応的に画像処理装置からの出力画像が切り替えられ、状況に応じた適切な画像出力が実現される。
また、さらに、予め定められた量を超える前記浮遊物が前記入力画像に映っているか否かを検出する浮遊物検出部を備え、前記出力画像切り替え部は、前記浮遊物検出部で前記浮遊物が前記入力画像に映っていると検出された場合に、前記浮遊物抑制画像を選択して出力してもよい。
これにより、入力画像に浮遊物が存在すると判断された場合に、浮遊物抑制画像が画像処理装置から出力されるので、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下では、浮遊物の影響が抑制されたコントラストの高い画像が出力される。
また、さらに、前記カメラの撮影方向における仰角を検出する仰角検出部を備え、前記出力画像切り替え部は、前記仰角検出部で検出された仰角が予め定められた角度を超えた場合に、前記入力画像を選択して出力してもよい。
これにより、仰角検出部で検出されカメラの撮影方向における仰角が予め定められた角度を超えた場合に、入力画像が画像処理装置から出力されるので、空を撮影した(カメラの撮影方向における仰角を大きくして撮影した)場合に、浮遊物が多い状況と誤って浮遊物抑制画像が画像処理装置から出力されてしまうことが回避される。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る集積回路の一形態は、集積回路で構成された上記いずれかの画像処理装置を備える。
これにより、浮遊物の影響を抑制した後の画像のコントラスト量を用いたフォーカス制御が行われ、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、簡易な構成でフォーカス制御を行うことができる集積回路が実現される。
また、上記目的を達成するために、本発明に係るカメラの一形態は、撮像レンズと、前記撮像レンズを移動させる駆動部と、前記撮像レンズを通して入射される光を受光する撮像素子と、前記撮像素子からの映像信号に基づいて入力画像を構成して出力する画像構成部と、前記画像構成部で構成された前記入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理を行う浮遊物抑制処理部と、前記浮遊物抑制処理部による画像処理によって得られた画像である浮遊物抑制画像に基づいて、前記浮遊物抑制画像全体のコントラストを表わし、かつ、前記カメラのフォーカス制御に用いられる値であるコントラスト量を計算するコントラスト量計算部と、前記コントラスト量計算部で計算されたコントラスト量を用いて前記撮像レンズの移動量を決定し、決定した移動量だけ前記撮像レンズを移動させるように前記駆動部を制御することで、前記カメラで撮影する被写体のピント合わせを行うオートフォーカス部とを備える。
これにより、浮遊物の影響を抑制した後の画像のコントラスト量を用いたフォーカス制御が行われ、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、簡易な構成でフォーカス制御を行うことができるカメラが実現される。
本発明により、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、コントラスト量を用いた簡易な構成でフォーカス制御を可能にする画像処理装置、集積回路及びカメラが提供される。
本発明の実施の形態におけるカメラの外観図 図1に示されたカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるカメラのフォーカス制御の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態におけるカメラのコントラスト切り替え部の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態における、浮遊物が発生していない状況下での撮影によって得られる入力画像の一例(図5の(a))と、撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係の一例(図5の(b))を示す図 従来の技術における、浮遊物が発生している状況下での撮影によって得られる入力画像の一例(図6の(a))と、撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係の一例(図6の(b))を示す図 本発明の実施の形態における、浮遊物が発生している状況下での撮影によって得られる浮遊物抑制画像の一例(図7の(a))と、撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係の一例(図7の(b))を示す図 本発明の実施の形態におけるカメラの出力画像切り替え部の動作のうち、浮遊物検出部からの信号に依存した切り替え動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態におけるカメラの出力画像切り替え部の動作のうち、仰角検出部からの信号に依存した切り替え動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態の第1変形例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態の第2変形例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態の第3変形例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態の第4変形例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態の第5変形例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図
以下、本発明に係る画像処理装置、集積回路及びカメラの実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
図1は、本発明の実施の形態におけるカメラ10の外観図である。このカメラ10は、例えば、静止画及び動画を撮影できるデジタルカメラであり、本発明に係る集積回路で実現された画像処理装置を内蔵している。
図2は、図1に示されたカメラ10の構成を示すブロック図である。このカメラ10は、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても適正にオートフォーカスできる機能を有するカメラであり、撮像レンズ11、駆動部12、撮像素子15、及び、画像処理装置30を備える。なお、本図において、構成要素間を接続する線が太い箇所は、そこを流れるデータ量が他の箇所よりも多いことを示している。ここで、浮遊物とは、空中又は水中に浮遊している微小な(例えば、粒径2mm以下)不溶解性物質であり、空中における霧、霞、塵埃、及び、水中における微小物質、微生物等の微小な障害物が含まれる。
撮像レンズ11は、ズーム用及びフォーカス用のレンズを含むレンズ群である。
駆動部12は、撮像レンズ11を移動させる機構であり、例えば、モーター等のアクチュエータである。
撮像素子15は、撮像レンズを通して入射される光を受光して撮像する素子であり、例えば、CCD又はCMOSイメージセンサ等である。
画像処理装置30は、このカメラ10のフォーカス制御に用いられる装置であり、本実施の形態では、図2に示されるように、LSI等の1チップの半導体集積回路32として実現されている。この画像処理装置30は、オートフォーカス部13、ズーム量算出部14、コントラスト量計算部16、画像構成部17、浮遊物検出部18、コントラスト切り替え部19、浮遊物抑制処理部20、出力画像切り替え部21、及び、仰角検出部22を備える。
画像構成部17は、撮像素子15からの映像信号に基づいて入力画像を構成し、構成した入力画像を浮遊物抑制処理部20に出力するとともに、入力画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第2コントラスト信号を生成してコントラスト切り替え部19に出力する回路である。第2コントラスト信号は、例えば、入力画像を構成する各ブロック(1以上の画素)について、当該ブロックの輝度値と近傍ブロックの輝度値との差の絶対値を、各ブロックを順にスキャンして時系列に並べた信号である。
浮遊物抑制処理部20は、被写体の撮影によって得られる入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理を行う回路であり、本実施の形態では、画像構成部17から出力された入力画像に対して浮遊物を抑制する画像処理を行い、得られた画像(つまり、浮遊物抑制画像)を出力画像切り替え部21に出力するとともに、浮遊物抑制画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第1コントラスト信号を生成してコントラスト切り替え部19に出力する。この第1コントラスト信号も、第2コントラスト信号と同様、例えば、浮遊物抑制画像を構成する各ブロック(1以上の画素)について、当該ブロックの輝度値と近傍ブロックの輝度値との差の絶対値を、各ブロックを順にスキャンして時系列に並べた信号である。
なお、浮遊物抑制処理部20が行う「入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理」の詳細は、例えば、特許文献3(特開2014−95919号公報)で紹介されている霧除去明瞭化方法ある。その霧除去明瞭化方法は、詳しくは、非特許文献1(Kaiming He Jian et al.,“Single Image Haze Removal Using Dark Channel Prior”,Computer Vision and Pattern Recognition,Proceeding of the 2009 IEEE Conference)で開示されている霧除去アルゴリズムである。このアルゴリズムは、霧のない画像では、空以外の画像領域のほとんどにおいて、少なくとも色チャネルの一つが一部の画素で非常に強度が低いという性質を利用している。そのために、処理対象の画像を構成する画素ごとに、霧の深さに関係する数値であるダークチャネルを算出する。ダークチャネルは、ある画素に着目した場合に、その画素を中心とする局所領域において最も強度の低い色(R、G又はB)の強度である。発生している霧が深いほど、画素のダークチャネルが大きくなる。このようなダークチャネルを利用して、各画素の強度を変化させ、結果として、画像を明瞭化する。
浮遊物検出部18は、予め定められた量を超える浮遊物が入力画像に映っているか否かを検出し、検出した結果を示す信号をコントラスト切り替え部19及び出力画像切り替え部21に出力する回路であり、例えば、入力画像の各画素について上述したダークチャネルを算出し、算出した各画素のダークチャネルから、それらの代表値(平均値、中央値等)を算出し、その代表値が所定の閾値より大きい場合に、「予め定められた量を超える浮遊物が入力画像に映っている」と判断する。なお、浮遊物検出部18におけるダークチャネルの算出については、浮遊物抑制処理部20での算出結果を利用してもよいし、逆に、浮遊物抑制処理部20が浮遊物検出部18におけるダークチャネルの算出結果を利用してもよい。
コントラスト切り替え部19は、入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれに基づいてコントラスト切り替え部19がコントラスト量を計算すべきかを切り替える回路であり、本実施の形態では、浮遊物検出部18から出力される検出結果に応じて、浮遊物抑制処理部20から出力される第1コントラスト信号及び画像構成部17から出力される第2コントラスト信号のいずれかを選択してコントラスト量計算部16に出力する。具体的には、コントラスト切り替え部19は、浮遊物検出部18から出力された検出結果が「浮遊物が入力画像に映っている」ことを示す場合には、コントラスト量計算部16が浮遊物抑制画像に基づいてコントラスト量を計算すべきと判断し、浮遊物抑制処理部20から出力された第1コントラスト信号を選択してコントラスト量計算部16に出力し、一方、浮遊物検出部18から出力された検出結果が「浮遊物が入力画像に映っていない」ことを示す場合には、コントラスト量計算部16が入力画像に基づいてコントラスト量を計算すべきと判断し、画像構成部17から出力された第2コントラスト信号を選択してコントラスト量計算部16に出力する。
コントラスト量計算部16は、浮遊物抑制処理部20による画像処理によって得られた浮遊物抑制画像に基づいて、浮遊物抑制画像全体のコントラストを表わし、かつ、カメラ10のフォーカス制御に用いられる値であるコントラスト量を計算する回路であり、本実施の形態では、コントラスト切り替え部19で選択され出力されてきた第1コントラスト信号及び第2コントラスト信号のいずれかが示すコントラストを積算することで、コントラスト量を計算する。より詳しくは、コントラスト量計算部16は、コントラスト切り替え部19から出力されてきた第1コントラスト信号又は第2コントラスト信号が示すブロック単位のコントラストから代表値を算出することでコントラスト量を計算する回路であり、例えば、入力された第1コントラスト信号又は第2コントラスト信号が示すブロック単位で時系列に並ぶ上記絶対値の累積和を求める。
オートフォーカス部13は、コントラスト量計算部16で計算されたコントラスト量を用いて撮像レンズ11の移動量を決定し、決定した移動量だけ撮像レンズ11を移動させる制御を行うことで、カメラ10で撮影する被写体のピント合わせを行う回路であり、本実施の形態では、駆動部12を制御することで撮像レンズを所定の距離間隔で移動させながらコントラスト量計算部16から出力されるコントラスト量を記憶していくことで、撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係を特定し、その関係においてコントラスト量が最大(ピーク)となる位置に、駆動部12を介して撮像レンズ11(撮像レンズ11のうちの焦点レンズ)を移動させる。これにより、コントラストの大きい画像が得られる状態、つまり、被写体にピントが合った状態が実現される。
仰角検出部22は、カメラ10の撮影方向における仰角(水平面に対する上向き角度)を検出するセンサ(例えば、加速度センサ)であり、検出した仰角を示す信号を出力画像切り替え部21に出力する。
出力画像切り替え部21は、画像構成部17から出力された入力画像及び浮遊物抑制処理部20から出力された浮遊物抑制画像のいずれかを選択して外部(記憶装置、表示装置、出力ポート等)に出力する回路であり、本実施の形態では、浮遊物検出部18からの信号及び仰角検出部22からの信号に基づいて、入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかを外部に出力する。具体的には、出力画像切り替え部21は、浮遊物検出部18で浮遊物が入力画像に映っていると検出された場合には、浮遊物抑制画像を選択して出力し、一方、浮遊物検出部18で浮遊物が入力画像に映っていないと検出された場合には、入力画像を選択して出力する。また、出力画像切り替え部21は、仰角検出部22で検出された仰角が予め定められた角度を超えた場合には、入力画像を選択して出力し、一方、仰角検出部22で検出された仰角が予め定められた角度を超えていない場合には、浮遊物抑制画像を選択して出力する。なお、浮遊物検出部18からの信号及び仰角検出部22からの信号のいずれを優先するかは、操作者による事前の設定に依存して決定される。
ズーム量算出部14は、外部から入力される速度情報(例えば、カメラ10を搭載している車の速度を示す情報)に従って、撮像レンズ11のズーム量を算出し、算出したズーム量だけ撮像レンズ11が移動するように駆動部12を制御する回路であり、例えば、速度情報が示す速度を大きいほど画角が大きくなるように撮像レンズ11(撮像レンズ11のうちのズームレンズ)を移動させる。
次に、以上のように構成された本実施の形態におけるカメラ10の動作について、説明する。
図3は、本実施の形態におけるカメラ10のフォーカス制御(オートフォーカス)の動作を示すフローチャートである。
オートフォーカス部13は、駆動部12を制御することで撮像レンズを所定の距離間隔で移動させながらコントラスト量計算部16から出力されたコントラスト量を記憶していくことで、撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係を特定する(S10)。
そして、オートフォーカス部13は、特定した関係においてコントラスト量が最大(ピーク)となる位置を特定し(S11)、その位置に、駆動部12を介して撮像レンズ11(撮像レンズ11のうちの焦点レンズ)を移動させる(S12)。これにより、コントラスト量の大きい画像が得られる状態、つまり、被写体にピントが合った状態(オートフォーカス)が実現される。この状態で、撮影が行われることで、被写体にピントが合った撮像画像(入力画像)が得られる。
図4は、本実施の形態におけるカメラ10のコントラスト切り替え部19の動作を示すフローチャートである。
コントラスト切り替え部19は、浮遊物検出部18から出力された信号に基づいて、浮遊物が入力画像に映っているか否かを判断する(S20)。
その結果、浮遊物が入力画像に映っていると判断した場合には(S20でYes)、コントラスト切り替え部19は、浮遊物抑制処理部20から出力された第1コントラスト信号(浮遊物抑制画像に基づくコントラスト信号)を選択してコントラスト量計算部16に出力し(S21)、一方、浮遊物が入力画像に映っていないと判断した場合には(S20でNo)、画像構成部17から出力された第2コントラスト信号(入力画像に基づくコントラスト信号)を選択してコントラスト量計算部16に出力する(S22)。
そして、コントラスト量計算部16は、コントラスト切り替え部19から出力されてきた第1コントラスト信号及び第2コントラスト信号のいずれかに基づいて、コントラスト量を計算する(S23)。例えば、コントラスト量計算部16は、入力された第1コントラスト信号又は第2コントラスト信号が示すブロック単位の時系列の値(ブロック単位でのコントラストを示す値)の累積和を求める。
これにより、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下でフォーカス制御がされる場合には、入力画像に対して浮遊物による明るさへの影響が低減された浮遊物抑制画像におけるコントラストを示す第1コントラスト信号に基づいてコントラスト量が算出され、フォーカス制御が行われる。よって、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、フォーカス制御が適正に行われ、被写体にピントが合ったシャープな画像が得られる。
図5〜図7は、本実施の形態におけるカメラ10によるフォーカス制御の特徴を説明するための図である。
図5は、本実施の形態におけるカメラ10の動作を説明するための図であり、浮遊物が発生していない状況下での撮影によって得られる入力画像の一例(図5の(a))と、そのような状況下においてオートフォーカス部13で得られる撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係の一例(図5の(b))を示している。図5の(b)に示されるカーブから分かるように、このような状況下では、撮像レンズ11の移動量を変化させた場合に、被写体が明瞭に撮影されるケースが発生するので、コントラスト量のピークが存在する。よって、オートフォーカス部13は、コントラスト量が最大(ピーク)となる位置に撮像レンズ11を移動させることで、フォーカス制御を行うことができる。
図6は、浮遊物が発生している状況下での撮影によって得られる入力画像の一例(図6の(a))と、そのような状況下において、もし、入力画像(つまり、第2コントラスト信号)に基づいてオートフォーカス部13が動作したと仮定した場合に得られる撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係の一例(図6の(b))を示す図である。つまり、図6は、本実施の形態における浮遊物抑制処理部20、浮遊物検出部18及びコントラスト切り替え部19を備えない特許文献1のような従来技術におけるカメラの動作を示す図である。図6の(b)に示されるカーブから分かるように、このような状況下では、撮像レンズ11の移動量を変化させた場合に、被写体が明瞭に撮影されるケースが発生しなくなり、図5の(a)で現われたコントラスト量のピークが低くなり、他の箇所におけるコントラスト量との差がなくなる。よって、オートフォーカス部13は、コントラスト量が最大(ピーク)となる位置に撮像レンズ11を移動させようとしても、明確なピークを発見できないために、適切な位置に撮像レンズ11を移動できず、その結果、適切なフォーカス制御が行われない。
図7は、本実施の形態におけるカメラ10の特徴を示す図であり、浮遊物が発生している状況下での撮影によって得られる浮遊物抑制画像の一例(図7の(a))と、そのような状況下においてオートフォーカス部13で得られる撮像レンズの移動量とコントラスト量との関係の一例(図7の(b))を示している。図7の(b)に示されるカーブから分かるように、このような状況下では、浮遊物抑制画像に基づくコントラスト信号(第1コントラスト信号)に基づいてコントラスト量が計算されるので、第1撮像レンズ11の移動量を変化させた場合に、被写体が明瞭に撮影されるケースが発生し、コントラスト量のピークが改善されて大きくなる。よって、オートフォーカス部13は、コントラスト量が最大(ピーク)となる位置に撮像レンズ11を移動させることで、フォーカス制御を行うことができる。よって、この状態で、撮影が行われることで、被写体にピントが合ったシャープな撮像画像(入力画像)が得られる。
図8は、本実施の形態におけるカメラ10の出力画像切り替え部21の動作のうち、浮遊物検出部18からの信号に依存した切り替え動作を示すフローチャートである。
まず、出力画像切り替え部21は、浮遊物検出部18からの信号に基づいて、浮遊物検出部18で浮遊物が入力画像に映っているか否かを判断する(S30)。
その結果、浮遊物が入力画像に映っていると判断した場合には(S30でYes)、出力画像切り替え部21は、浮遊物抑制処理部20から出力された浮遊物抑制画像を選択し(S31)、一方、浮遊物が入力画像に映っていないと判断した場合には(S30でNo)、画像構成部17から出力された入力画像を選択し(S32)、選択した浮遊物抑制画像又は入力画像を外部に出力する(S33)。
これにより、浮遊物が発生している状況下で撮影された場合は、浮遊物の影響が抑制されたコントラストの高い画像(浮遊物抑制画像)が出力される。
図9は、本実施の形態におけるカメラ10の出力画像切り替え部21の動作のうち、仰角検出部22からの信号に依存した切り替え動作を示すフローチャートである。
まず、出力画像切り替え部21は、仰角検出部22からの信号に基づいて、カメラ10の撮影方向における仰角が予め定められた閾値(角度)を超えているか否かを判断する(S40)。
その結果、仰角が予め定められた閾値を超えていると判断した場合には(S40でYes)、出力画像切り替え部21は、画像構成部17から出力された入力画像を選択し(S41)、一方、仰角が予め定められた閾値を超えていないと判断した場合には(S40でNo)、浮遊物抑制処理部20から出力された浮遊物抑制画像を選択し(S42)、選択した入力画像又は浮遊物抑制画像を外部に出力する(S43)。
これにより、空を撮影した(カメラの撮影方向における仰角を大きくして撮影した)場合に、浮遊物が多い状況と誤って浮遊物抑制画像が出力されてしまうことが回避される。
以上、本発明に係る画像処理装置、集積回路及びカメラについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、本発明に係る画像処理装置は、最低限の構成として、図10の第1変形例に示されるように、コントラスト量計算部16及び浮遊物抑制処理部20で構成される画像処理装置30aであってもよい。
これによれば、カメラによる被写体の撮影によって得られる入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処置が施され、そのような浮遊物の影響が抑制された浮遊物抑制画像に基づいて、コントラスト量が計算される。よって、このようなコントラスト量を用いたフォーカス制御をすることにより、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、簡易な構成でフォーカス制御を行うことができる。
さらに、浮遊物抑制処理部20から第1コントラスト信号が出力され、コントラスト量計算部16では、その第1コントラスト信号を用いてコントラスト量が計算される。よって、コントラスト量の計算処理が浮遊物抑制処理部20とコントラスト量計算部16とに分散され、コントラスト量の繰り返し計算においてパイプライン処理が可能となり、1個のコントラスト量の計算に要する平均時間が減少する。
また、本発明に係る画像処理装置は、図11の第2変形例に示されるように、図10に示される第1変形例に構成に、オートフォーカス部13が追加された構成を備える画像処理装置30bであってもよい。
これにより、オートフォーカス部13により、コントラスト量計算部16で計算されたコントラスト量を用いて、カメラで撮影する被写体のピント合わせが行われるので、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下であっても、簡易な構成でフォーカスの自動調整が行われる。
また、本発明に係る画像処理装置は、図12の第3変形例に示されるように、図11に示される第2変形例の構成にコントラスト切り替え部19が追加された構成を備える画像処理装置30cであってもよい。
これにより、コントラスト量の計算に用いられる画像として、入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかに切り替えられるので、撮影状況や撮影環境等に依存して適応的にコントラスト量の計算に用いる画像を切り替えることができ、状況に応じた適切なフォーカス制御が実現される。
また、本発明に係る画像処理装置は、図13の第4変形例に示されるように、図12に示される第3変形例の構成に浮遊物検出部18が追加された構成を備える画像処理装置30dであってもよい。
これにより、入力画像における浮遊物の有無によって、コントラスト量の計算に用いられる画像が入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかに切り替えられるので、浮遊物が発生していない状況下で浮遊物抑制画像に基づいてコントラスト量が計算されてしまう不具合が回避される。
さらに、浮遊物抑制処理部20からは、浮遊物抑制画像のコントラストを示す第1コントラスト信号が出力され、画像構成部17からは、入力画像のコントラストを示す第2コントラスト信号が出力され、コントラスト切り替え部19において、コントラスト量の計算に用いられるコントラスト信号として、第1コントラスト信号及び第2コントラスト信号のいずれかに切り替えられる。よって、コントラスト量の計算処理が浮遊物抑制処理部20及び画像構成部17とコントラスト量計算部16とに分散されるともに、撮影状況や撮影環境等に依存して適応的にコントラスト量の計算に用いるコントラスト信号が切り替えられ、パイプライン処理による短時間で、かつ、状況に応じた適切なフォーカス制御が実現される。
また、本発明に係る画像処理装置は、図14の第5変形例に示されるように、図13に示される第4変形例の構成に、出力画像切り替え部21が追加された構成を備える画像処理装置30eであってもよい。
これにより、出力画像切り替え部21によって、入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかが選択されて出力されるので、撮影状況や撮影環境等に依存して適応的に画像処理装置30からの出力画像が切り替えられ、状況に応じた適切な画像出力が実現される。
さらに、入力画像に浮遊物が存在すると判断された場合に、浮遊物抑制画像が画像処理装置30から出力されるので、空中又は水中に浮遊物が発生している状況下では、浮遊物の影響が抑制されたコントラストの高い画像が出力される。
また、上記実施の形態では、画像処理装置30は、1チップの半導体集積回路32として実現されたが、これに限られず、複数の集積回路で実現されてもよいし、複数の個別回路やディスクリート部品で実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、オートフォーカス部13、ズーム量算出部14、コントラスト量計算部16、画像構成部17、浮遊物検出部18、コントラスト切り替え部19、浮遊物抑制処理部20、出力画像切り替え部21、及び、仰角検出部22が1チップの半導体集積回路32として実現されたが、これに限られず、一部の構成要素が1チップの半導体集積回路32から除外されてもよいし、撮像素子15が1チップの半導体集積回路32に加えられてもよい。
また、上記実施の形態では、ズーム量算出部14は、カメラ10を搭載している車の速度を示す情報に従って撮像レンズ11のズーム量を算出したが、これに限られず、カメラ10に搭載されたジャイロセンサ、速度センサ又は加速度センサからの信号に従ってズーム量を算出してもよい。
また、コントラスト切り替え部19は、本実施の形態におけるカメラ10を搭載した車のフォグランブや前照灯のスイッチと連動させて、選択する第1コントラスト信号及び第2コントラスト信号を切り替えてもよい。
また、本実施の形態におけるカメラ10を搭載した車がトンネルの中や、出入り口など輝度の変動が激しい場所を通過する場合は、浮遊物抑制処理部20が輝度のヒストグラムを算出し、そのヒストグラムから、入力画像に対して浮遊物による明るさへの影響を低減する程度(浮遊物除去処理の効き具合)を適応的に変えてもよい。
また、コントラスト信号切り替え部4は、選択する第1コントラスト信号及び第2コントラスト信号を切り替える際に、ヒステリシス機能を設けることで、頻繁に切り替わることを防ぎ動作を安定させてもよい。具体的には、浮遊物が入力画像に映っているか否かを浮遊物検出部18が検出するために用いられる閾値を2つ設定することで、このようなヒステリシス機能を実現できる。
また、浮遊物検出部18は、外部から入力される情報によって、予め定められた量を超える浮遊物が入力画像に映っているか否かを検出してもよい。例えば、浮遊物検出部18は、GPSやウェザー情報等のセンターとの連携、又は、トンネルの出入り口等に置いたセンサとの連携により、浮遊物の有無を判定してもよい。
また、上記実施の形態では、撮像レンズ11がオートフォーカス部13から制御の下で移動することでフォーカス制御が行われたが、ピンホールレンズを用いることで、フォーカス制御自体を不要とし、単に浮遊物検出部18で浮遊物を検出し、その検出結果に応じて出力画像切り替え部21が入力画像及び浮遊物抑制画像のいずれかを出力するように、カメラを構成してもよい。
また、4K等の高精細な撮影をする場合、最初に画像全体に対して浮遊物抑制処理部20によって浮遊物による影響を抑制した後に、コントラスト量計算部16及びオートフォーカス部13によってフォーカス制御を行い、その後に、画像構成部17によってフルHDサイズ等の任意の大きさに切り出された入力画像に対して浮遊物抑制処理部20が暗部補正(画像における暗部のトーンを持ち上げる画像処理)等の別の処理を実行してもよい。
本発明は、簡易な構成でフォーカス制御を可能にする画像処理装置、集積回路及びカメラとして、例えば、静止画及び動画を撮影するデジタルカメラ及びビデオカメラとして、利用できる。
10 カメラ
11 撮像レンズ
12 駆動部
13 オートフォーカス部
14 ズーム量算出部
15 撮像素子
16 コントラスト量計算部
17 画像構成部
18 浮遊物検出部
19 コントラスト切り替え部
20 浮遊物抑制処理部
21 出力画像切り替え部
22 仰角検出部
30、30a〜30e 画像処理装置
32 半導体集積回路

Claims (11)

  1. カメラのフォーカス制御に用いられる画像処理装置であって、
    前記カメラによる被写体の撮影によって得られる入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理を行う浮遊物抑制処理部と、
    前記浮遊物抑制処理部による画像処理によって得られた画像である浮遊物抑制画像に基づいて、前記浮遊物抑制画像全体のコントラストを表わし、かつ、前記カメラのフォーカス制御に用いられる値であるコントラスト量を計算するコントラスト量計算部とを備える
    画像処理装置。
  2. 前記浮遊物抑制処理部は、前記浮遊物抑制画像について、前記浮遊物抑制画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第1コントラスト信号を生成して出力し、
    前記コントラスト量計算部は、前記浮遊物抑制処理部から出力された第1コントラスト信号が示すコントラストを積算することで、前記コントラスト量を計算する
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. さらに、前記コントラスト量計算部で計算されたコントラスト量を用いて前記カメラが有する撮像レンズの移動量を決定し、決定した移動量だけ前記撮像レンズを移動させる制御を行うことで、前記カメラで撮影する被写体のピント合わせを行うオートフォーカス部を備える
    請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. さらに、前記入力画像及び前記浮遊物抑制画像のいずれに基づいて前記コントラスト量を計算すべきかを切り替えるコントラスト切り替え部を備え、
    前記コントラスト量計算部は、前記コントラスト切り替え部で切り替えられた前記入力画像及び前記浮遊物抑制画像のいずれかに基づいて、前記コントラスト量を計算する
    請求項1記載の画像処理装置。
  5. さらに、予め定められた量を超える前記浮遊物が前記入力画像に映っているか否かを検出する浮遊物検出部を備え、
    前記コントラスト切り替え部は、前記浮遊物検出部で前記浮遊物が前記入力画像に映っていると検出された場合に、前記浮遊物抑制画像に基づいて前記コントラスト量を計算すべきと判断して前記切り替えを行う
    請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記浮遊物抑制処理部は、前記浮遊物抑制画像について、前記浮遊物抑制画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第1コントラスト信号を生成して出力し、
    前記画像処理装置は、さらに、前記カメラが有する撮像素子からの映像信号に基づいて前記入力画像を構成し、構成した前記入力画像について、前記入力画像を構成する1以上の画素の集まりであるブロック単位でのコントラストを示す第2コントラスト信号を生成して出力する画像構成部を備え、
    前記コントラスト切り替え部は、前記切り替えとして、前記第1コントラスト信号及び前記第2コントラスト信号のいずれかを選択し、
    前記コントラスト量計算部は、前記コントラスト切り替え部で選択された前記第1コントラスト信号及び前記第2コントラスト信号のいずれかに基づいて、前記コントラスト量を計算する
    請求項4又は5記載の画像処理装置。
  7. さらに、前記入力画像及び前記浮遊物抑制画像のいずれかを選択して出力する出力画像切り替え部を備える
    請求項1記載の画像処理装置。
  8. さらに、予め定められた量を超える前記浮遊物が前記入力画像に映っているか否かを検出する浮遊物検出部を備え、
    前記出力画像切り替え部は、前記浮遊物検出部で前記浮遊物が前記入力画像に映っていると検出された場合に、前記浮遊物抑制画像を選択して出力する
    請求項7記載の画像処理装置。
  9. さらに、前記カメラの撮影方向における仰角を検出する仰角検出部を備え、
    前記出力画像切り替え部は、前記仰角検出部で検出された仰角が予め定められた角度を超えた場合に、前記入力画像を選択して出力する
    請求項7記載の画像処理装置。
  10. 集積回路で構成された請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置を備える
    集積回路。
  11. 撮像レンズと、
    前記撮像レンズを移動させる駆動部と、
    前記撮像レンズを通して入射される光を受光する撮像素子と、
    前記撮像素子からの映像信号に基づいて入力画像を構成して出力する画像構成部と、
    前記画像構成部で構成された前記入力画像に対して、空中又は水中の浮遊物による明るさへの影響を低減する画像処理を行う浮遊物抑制処理部と、
    前記浮遊物抑制処理部による画像処理によって得られた画像である浮遊物抑制画像に基づいて、前記浮遊物抑制画像全体のコントラストを表わし、かつ、前記カメラのフォーカス制御に用いられる値であるコントラスト量を計算するコントラスト量計算部と、
    前記コントラスト量計算部で計算されたコントラスト量を用いて前記撮像レンズの移動量を決定し、決定した移動量だけ前記撮像レンズを移動させるように前記駆動部を制御することで、前記カメラで撮影する被写体のピント合わせを行うオートフォーカス部とを備える
    カメラ。
JP2015037301A 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、集積回路及びカメラ Pending JP2016161597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037301A JP2016161597A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、集積回路及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037301A JP2016161597A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、集積回路及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016161597A true JP2016161597A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56846945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037301A Pending JP2016161597A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、集積回路及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016161597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110057824A (zh) * 2019-05-06 2019-07-26 中国科学院海洋研究所 一种海洋浮游生物光学成像装置及成像处理方法
JP2020509661A (ja) * 2017-03-02 2020-03-26 イーエスシーエイ(エレクトロニック セキュリティー オブ ザ クリエイティブ アソシエイション) カンパニー リミテッド 視程状態の変化にロバストな複合フィルタリング基盤のオートフォーカシング機能を有する監視カメラ及びそれが適用された映像監視システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057335A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Minolta Co Ltd 画像処理装置のための画像補正装置、画像補正方法及び画像補正プログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
JP2000155257A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調節装置および方法
JP2000207563A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2007036972A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nikon Corp 電子カメラ
JP2011113346A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Rohm Co Ltd 画像補正処理装置
JP2014171133A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Ltd 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
JP2014192762A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057335A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Minolta Co Ltd 画像処理装置のための画像補正装置、画像補正方法及び画像補正プログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
JP2000155257A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調節装置および方法
JP2000207563A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置
JP2007036972A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nikon Corp 電子カメラ
JP2011113346A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Rohm Co Ltd 画像補正処理装置
JP2014171133A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Ltd 撮像装置、撮像システムおよび撮像方法
JP2014192762A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020509661A (ja) * 2017-03-02 2020-03-26 イーエスシーエイ(エレクトロニック セキュリティー オブ ザ クリエイティブ アソシエイション) カンパニー リミテッド 視程状態の変化にロバストな複合フィルタリング基盤のオートフォーカシング機能を有する監視カメラ及びそれが適用された映像監視システム
CN110057824A (zh) * 2019-05-06 2019-07-26 中国科学院海洋研究所 一种海洋浮游生物光学成像装置及成像处理方法
CN110057824B (zh) * 2019-05-06 2024-05-14 中国科学院海洋研究所 一种海洋浮游生物光学成像装置及成像处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911192B2 (ja) 画像処理方法、装置および機器
KR101093383B1 (ko) 영상 포착 장치를 위한 시스템 및 방법
US7801432B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
WO2016203727A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical observation system
JP5437855B2 (ja) 障害物検知装置およびそれを備えた障害物検知システム、並びに障害物検知方法
US11343432B2 (en) Imaging apparatus
JP2016057638A (ja) 複数のエッジ幅からフォーカス信号を生成する方法
TWI511546B (zh) 灰塵檢測系統及數位相機
JP2010286791A5 (ja)
US9800776B2 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
US10212353B2 (en) Display control apparatus and method of controlling display control apparatus
JP5187035B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置、並びに画像処理プログラム
JP2009177472A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
US8855479B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling same
US20120057034A1 (en) Imaging system and pixel signal readout method
JP2008289032A (ja) 撮像装置
JP4487811B2 (ja) 撮影装置
JP2016143022A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR101038815B1 (ko) 고속 오토 포커스가 가능한 촬상 시스템
US20170126958A1 (en) Imaging device, imaging device body, and lens barrel
JP2015014672A (ja) カメラ制御装置、カメラシステム、カメラ制御方法、及びプログラム
JP5387341B2 (ja) 撮像装置
JP2016161597A (ja) 画像処理装置、集積回路及びカメラ
CN114868377B (zh) 图像融合
JP2008042227A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723