JP2016161334A - 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム - Google Patents

摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016161334A
JP2016161334A JP2015038661A JP2015038661A JP2016161334A JP 2016161334 A JP2016161334 A JP 2016161334A JP 2015038661 A JP2015038661 A JP 2015038661A JP 2015038661 A JP2015038661 A JP 2015038661A JP 2016161334 A JP2016161334 A JP 2016161334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wheel
image
imaging unit
wear
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591762B2 (ja
Inventor
克明 森田
Katsuaki Morita
克明 森田
山田 昌弘
Masahiro Yamada
昌弘 山田
和基 尾▲崎▼
Kazumoto Ozaki
和基 尾▲崎▼
浩幸 河野
Hiroyuki Kono
浩幸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015038661A priority Critical patent/JP6591762B2/ja
Priority to SG11201706758YA priority patent/SG11201706758YA/en
Priority to PCT/JP2015/082689 priority patent/WO2016136055A1/ja
Priority to US15/553,270 priority patent/US10458776B2/en
Publication of JP2016161334A publication Critical patent/JP2016161334A/ja
Priority to US16/575,764 priority patent/US11359911B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6591762B2 publication Critical patent/JP6591762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F9/00Rail vehicles characterised by means for preventing derailing, e.g. by use of guide wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61KAUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61K9/00Railway vehicle profile gauges; Detecting or indicating overheating of components; Apparatus on locomotives or cars to indicate bad track sections; General design of track recording vehicles
    • B61K9/12Measuring or surveying wheel-rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/40Handling position reports or trackside vehicle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/50Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades
    • B61L27/57Trackside diagnosis or maintenance, e.g. software upgrades for vehicles or trains, e.g. trackside supervision of train conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • G01M17/027Tyres using light, e.g. infrared, ultraviolet or holographic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/08Railway vehicles
    • G01M17/10Suspensions, axles or wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の部品の摩耗状況の検知を効率化できるようにする。【解決手段】摩擦検査装置が、側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラムに関する。
鉄道や新交通システムなどにおいて、車両に用いられている部品の摩耗の検査は、一般に手作業で行われている。
例えば、新交通システムの車両に用いられ消耗する部品として、走行用タイヤ、パンタグラフ、案内輪および分岐輪が挙げられる。これらの部品について、走行用タイヤの溝の深さ、パンタグラフの摩耗量・案内輪の直径、および、分岐輪の直径を、ノギス等を用いて手作業で測定し、手作業で測定結果をデータベースに入力するといった運用がなされる場合がある。これら測定作業や測定結果の入力作業に人件費がかかり、作業の効率化が望まれる。
車両に用いられる部品の摩耗の検査に関連して、特許文献1に記載の、摺り板の摩耗量自動計測システムでは、車庫内を移動中の車両を対象とし、そのパンタグラフを検出した検出信号により、摺り板の摩耗量を非接触で自動計測する。特許文献1では、これにより、パンタグラフ保守者の安全と省力化に寄与するところには大きいものがある、とされている。
特許第3171209号公報
パンタグラフに限らず他の部品についても、摩耗状況の検知を効率化できることが望ましい。
本発明は、車両の部品の摩耗状況の検知を効率化することができる摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、摩耗検査装置は、側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得部と、前記画像取得部が取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知部と、を備える。
側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第3撮像部と、前記軌道の側方において前記第3撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第4撮像部と、をさらに備え、前記軌道の側方に、前記案内輪に接して当該案内輪を回転させる回転機構が設けられており、前記第1撮像部、前記第2撮像部は、いずれも、前記回転機構が前記案内輪を回転させる前に前記案内輪における境界の画像を撮像可能な位置に設けられており、前記第3撮像部、前記第4撮像部は、いずれも、前記回転機構が前記案内輪を回転させた後に前記案内輪における境界の画像を撮像可能な位置に設けられており、前記画像取得部は、前記第3撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第3撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第4撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とをさらに取得し、前記案内輪摩耗状況検知部は、前記第1撮像部が撮像した画像、前記第2撮像部が撮像した画像それぞれにて示される境界の位置に基づいて前記案内輪の摩耗状況を検知し、さらに、前記第3撮像部が撮像した画像、前記第4撮像部が撮像した画像それぞれにて示される境界の位置に基づいて前記案内輪の摩耗状況を検知するようにしてもよい。
前記軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する物までの距離を測定可能な距離測定部と、前記距離測定部が測定した、当該距離測定部と前記車両の下方に設けられた走行用タイヤとの距離に基づいて、当該走行用タイヤの摩耗状況を検知するタイヤ摩耗状況検知部と、をさらに備えるようにしてもよい。
本発明の第2の態様によれば、摩耗検査装置は、車両の下方に走行用タイヤが設けられた交通システムの軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する物までの距離を測定可能な距離測定部と、前記距離測定部が測定した、当該距離測定部と前記車両の走行用タイヤとの距離に基づいて、当該走行用タイヤの摩耗状況を検知するタイヤ摩耗状況検知部と、を備える。
本発明の第3の態様によれば、摩耗検査方法は、側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、を備える摩耗検査装置の摩耗検査方法であって、前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップにて取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知ステップと、を有する。
本発明の第4の態様によれば、プログラムは、側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、を備える摩耗検査装置に用いられるコンピュータに、前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得ステップと、前記画像取得ステップにて取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知ステップと、を実行させるためのプログラムである。
上記した摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラムによれば、車両の部品の摩耗状況の検知を効率化することができる。
本発明の一実施形態における摩耗検査装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における車両の下部を正面から見た外形の概略を示す外観図である。 同実施形態のテレセントリックレンズにおける主光線の例を示す説明図である。 同実施形態における、カメラによる案内輪及び分岐輪の撮像箇所の例を示す説明図である。 同実施形態における車両を上から見た外形の概略を示す外観図である。 同実施形態におけるレーザセンサの設置例を示す説明図である。 同実施形態におけるカメラが撮像する画像と案内輪との対応関係の例を示す説明図である。 同実施形態における演算装置が案内輪の摩耗状況を検知する処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態における演算装置が走行用タイヤの摩耗状況を検知する処理手順の例を示すフローチャートである。 同実施形態における案内輪の向きの変更の例を示す説明図である。 同実施形態における摩耗検査装置の第1の変形例の機能構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における摩耗検査装置の第2の変形例の機能構成を示す概略ブロック図である。
以下、本発明の実施形態を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態における摩耗検査装置の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、摩耗検査装置1は、カメラ110と、レーザセンサ200と、演算装置300とを備える。カメラ110は、テレセントリックレンズ111と、撮像素子112とを備える。演算装置300は、画像取得部310と、距離情報取得部320と、記憶部380と、演算部390とを備える。演算部390は、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391と、タイヤ摩耗状況検知部392とを備える。
また、2つのカメラ110が対になって撮像部対100を構成している。なお、摩耗検査装置1が備える撮像部対100の数は1つ以上であればよい。
摩耗検査装置1は、交通システムの車両に設けられた案内輪の摩耗、分岐輪の摩耗、及び走行用タイヤの摩耗を検査する装置である。ここで、図2を参照して案内輪、分岐輪及び走行用タイヤの配置例について説明する。
図2は、車両の下部を正面から見た外形の概略を示す外観図である。同図に示す車両900において、車両本体910の左右それぞれに、軸922を介して走行用タイヤ921が設けられており、走行用タイヤ921は路面に接している。また、車両本体910の左右それぞれに支持体930が設けられている。支持体930には、軸942を介して案内輪941が設けられている。また、支持体930には、軸952を介して分岐輪951が設けられている。
走行用タイヤ921が軸922を中心に回転することで、車両900が走行する。また、案内輪941は、車両900が走行する軌道の側方に設けられたガイドレールに接して車両900の進行方向を制限することで、車両900を軌道に沿って走行させる。また、分岐輪951は、軌道の分岐点において、軌道の側方に設けられたガイドレールに接して車両900の進行方向を制限することで、分岐点における車両900の進行方向を制御する。
このように、走行用タイヤ921は路面との接触により摩耗する。また、案内輪941、分岐輪951はいずれも、ガイドレールとの接触により摩耗する。
また、図2には、カメラ110とレーザセンサ200との配置例が示されている。カメラ110としてカメラ110−1及び110−2が、軌道の側方に、軌道の内側を撮像可能に設けられている。カメラ110−1は、案内輪941を水平方向から撮像可能な高さに設けられている。カメラ110−1が撮像する画像は、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が案内輪941の摩耗状況を判定するために用いられる。
また、カメラ110−2は、分岐輪951を水平方向から撮像可能な高さに設けられている。カメラ110−2が撮像する画像は、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が分岐輪951の摩耗状況を判定するために用いられる。
また、レーザセンサ200は、路面に穴を設けて設置されている。なお、レーザセンサ200は、後述するように、鉛直方向に対して車両900の進行方向に傾きを有する向きに設置されている。
カメラ110は、車両900が走行可能な軌道の側方に設けられて、軌道の内側を撮像可能である。特に、カメラ110のうちカメラ110−1は、上記のように案内輪941を撮像可能である。また、カメラ110のうちカメラ110−2は、上記のように分岐輪951を撮像可能である。カメラ110が設けられる軌道は、車両900が通常の運行において走行する軌道であってもよいし、検査専用の軌道であってもよい。
テレセントリックレンズ111は、カメラ110の外界からの光を撮像素子112の位置で集光させて被写体の像を結ばせる。
図3は、テレセントリックレンズ111における主光線の例を示す説明図である。同図において、テレセントリックレンズ111は、レンズ本体121と絞り122とを備えている。絞り122は、レンズ本体121の焦点P11の位置に設けられており、これにより、主光線がレンズ光軸に対して平行な物体側テレセントリックとなっている。図3では、線L11がレンズ光軸を示し、線L12、L13がいずれも主光線の例を示している。主光線を示す線L12、L13のいずれも、レンズ光軸を示す線L11と物体側(被写体側)において平行になっている。
カメラ110がテレセントリックレンズ111を備えることで、被写体の位置がカメラ110の奥行き方向に変化しても、撮像画像における被写体の像の位置が変化しない。
案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が案内輪941の摩耗状況を判定するために、カメラ110が案内輪941の側方から全体を撮像し、案内輪941の大きさ(直径)を測定することが考えられる。しかしながら、案内輪941の全体を撮像するためには、テレセントリックレンズ111として大口径のテレセントリックレンズが必要になる。口径の大きいテレセントリックレンズを用いると、設備コストがかかり、また、カメラ110の設置に大きなスペースを要することが考えられる。
そこで、摩耗検査装置1では、2つのカメラ110が対になった撮像部対100が、案内輪941の左右両側の境界を同時刻に撮像する。この点について、図4を参照して説明する。
図4は、カメラ110による案内輪941及び分岐輪951の撮像箇所の例を示す説明図である。カメラ110−1a及び110−1bは、案内輪941を撮像している。また、カメラ110−2a及び110−2bは、分岐輪951を撮像している。また、矢印A11は、車両900の進行方向を示している。
カメラ110−1a、110−1bのうちいずれか一方が第1撮像部の例に該当し、案内輪941の車両進行方向一方側の境界の画像を撮像する。また、カメラ110−1a、110−1bのうち他方が第2撮像部の例に該当し、案内輪941の車両進行方向他方側の境界の画像を撮像する。具体的には、カメラ110−1aは、案内輪941の車両進行方向前方の境界の画像を撮像し、カメラ110−1bは、案内輪941の車両進行方向後方の境界の画像を撮像する。カメラ110−1aは、カメラ110−1bに対して、車両進行方向に離間して設けられている。また、カメラ110−1aとカメラ110−1bとは同時刻に撮像を行う。但し、カメラ110−1aの撮像タイミングとカメラ110−1bの撮像タイミングとは厳密に同時である必要は無く、ほぼ同時であればよい。
カメラ110−1aが撮像した画像、および、カメラ110−1bが撮像した画像から、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391の両側の境界間の距離D11を算出することができる。具体的には、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110−1aが撮像した画像、および、カメラ110−1bが撮像した画像から、それぞれ、案内輪941の境界の像を検出する。案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110−1aと110−1bの位置関係(特に、カメラ110−1aと110−1bとの間の距離)、および画像の倍率(拡大縮小率)について既知であり、検出した境界の像の、画像内における位置に基づいて、距離D11を算出する。
カメラ110−1a及び110−1bがテレセントリックレンズ111を備えていることで、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110から見た案内輪941の奥行き方向の位置に応じて距離の補正を行う必要無しに、距離D11を算出することができる。
また、カメラ110−2a、110−2bは、それぞれ、分岐輪951の車両進行方向一方側の境界の画像、分岐輪951の車両進行方向他方側の境界の画像を撮像する。具体的には、カメラ110−2aは、分岐輪951の車両進行方向前方の境界の画像を撮像し、カメラ110−2bは、分岐輪951の車両進行方向後方の境界の画像を撮像する。カメラ110−2aは、カメラ110−2bに対して、車両進行方向に設けられている。
カメラ110−2aが撮像した画像、および、カメラ110−2bが撮像した画像から、分岐輪951の両側の境界間の距離D12を算出することができる。具体的には、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110−2aが撮像した画像、および、カメラ110−2bが撮像した画像から、それぞれ、分岐輪951の境界の像を検出する。案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110−2aと110−2bの位置関係(特に、カメラ110−2aと110−2bとの間の距離)、および画像の倍率(拡大縮小率)について既知であり、検出した境界の像の、画像内における位置に基づいて、距離D12を算出する。
カメラ110−1a及び110−1bがテレセントリックレンズ111を備えていることで、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110から見た案内輪941の奥行き方向の位置に応じて距離の補正を行う必要無しに、距離D12を算出することができる。
図5は、車両900を上から見た外形の概略を示す外観図である。図2を参照して説明したように、車両本体910の左右それぞれに支持体930が設けられており、支持体930には、案内輪941と分岐輪951とが設けられている。
また、カメラ110として、カメラ110−1a、110−1b、110−2a及び110−2bが、軌道の側方に、軌道の内側を撮像可能に設けられている。図4を参照して説明したように、カメラ110−1a及び110−1bは、案内輪941を撮像している。また、カメラ110−2a及び110−2bは、分岐輪951を撮像している。また、矢印A21は、車両900の進行方向を示している。
車両本体910の各側面に複数の案内輪941及び分岐輪951が設けられている。例えば、カメラ110−1a、110−1bが常時、撮像を行うなど、案内輪941の境界がカメラ110自らの前に位置する毎に境界の画像を撮像するようにしてもよい。これにより、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、複数の案内輪941について摩耗状況を判定することができる。また、例えば、カメラ110−2a、110−2bが常時、撮像を行うなど、分岐輪951の境界がカメラ110自らの前に位置する毎に境界の画像を撮像するようにしてもよい。これにより、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、複数の分岐輪951について摩耗状況を判定することができる。
なお、図5では、軌道の側方のうち一方側のみにカメラ110が設けられている場合の例を示しているが、軌道の両側の側方にカメラ110が設けられていてもよい。
撮像素子112は、テレセントリックレンズ111が集光した光を光電変換して画像データを生成する。
レーザセンサ200は、距離測定部の例に該当し、レーザ照射方向にある物までの距離を測定する。特に、レーザセンサ200は、レーザ照射方向に走行用タイヤ921がある場合、レーザセンサ200と走行用タイヤ921の表面との距離を測定する。その際、レーザセンサ200は、走行用タイヤ921の幅方向に広がりのあるレーザ光を照射し、各部との距離を測定する。
図6は、レーザセンサ200の設置例を示す説明図である。同図において、路面のうち走行用タイヤ921が走行する位置に走行用タイヤ921の幅D21よりも狭い幅D22の穴が設けられ、穴の中に、レーザセンサ200が設けられている。レーザセンサ200は、走行用タイヤ921において幅D24の広がりを有するレーザ光を照射し、レーザセンサ200から各部までの距離を測定する。従って、レーザセンサ200は、走行用タイヤ921の幅方向に線状に、レーザセンサ200から各部までの距離を測定する。
例えば、走行用タイヤ921の幅D21が300ミリメートル(mm)程度であるのに対し、穴の幅D22は50ミリメートル程度である。レーザセンサ200は、レーザ光の照射距離が450ミリメートル程度となる走行用タイヤ921の位置において、250ミリメートル程度の幅D24について各部までの距離を測定する。
レーザセンサ200が測定する距離について走行用タイヤ921の幅方向の変化量(隣との差分)を求めることで、走行用タイヤ921の表面の凹凸を検出することができる。これにより、タイヤ摩耗状況検知部392は、走行用タイヤ921の表面に設けられた溝の深さを算出する。
図6に示すように、レーザセンサ200は、軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する走行用タイヤ921までの距離を測定するように設置されている。このように、レーザセンサ200が、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する向きに位置する走行用タイヤ921までの距離を測定することで、走行用タイヤ921が地面に接していない状態、従って、走行用タイヤ921が重みで潰れていない状態で測定を行うことができる。
これにより、タイヤ摩耗状況検知部392は、走行用タイヤ921の溝の深さを、走行用タイヤ921が重みで潰れた状態で算出する場合よりも正確に算出することができる。
演算装置300は、カメラ110が撮像する画像に基づいて、案内輪941の摩耗状況及び分岐輪951の摩耗状況を検知する。また、演算装置300は、レーザセンサ200が検出する距離に基づいて、走行用タイヤ921の摩耗状況を検知する。
演算装置300は、例えばコンピュータを用いて構成される。
画像取得部310は、カメラ110が撮像した画像を取得する。特に、画像取得部310は、撮像部対100を成す2つのカメラ110が撮像する、案内輪941における車両進行方向一方側の境界の画像、および、車両進行方向他方側の境界の画像を取得する。また、画像取得部310は、撮像部対100を成す2つのカメラ110が撮像する、分岐輪951における車両進行方向一方側の境界の画像、および、車両進行方向他方側の境界の画像を取得する。
画像取得部310は、例えば、カメラ110の各々と通信を行って画像データを受信する通信回路として構成される。
距離情報取得部320は、レーザセンサ200による距離測定の結果を示す距離情報を取得する。距離情報取得部320は、例えば、レーザセンサ200と通信を行って距離情報を受信する通信回路として構成される。
記憶部380は、演算装置300が備える記憶デバイスを用いて構成され、各種情報を記憶する。特に、記憶部380は、画像取得部310が取得した画像データや、距離情報取得部320が取得した距離情報を記憶する。
演算部390は、演算装置300の各部を制御して、各種演算など各種処理を行う。演算部390は、例えば演算装置300が備えるCPU(Central Processing Unit、中央処理装置)が記憶部380からプログラムを読み出して実行することで構成される。
案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、案内輪摩耗状況検知部の例に該当し、画像取得部310が取得した画像にて示される案内輪941の境界の位置に基づいて、案内輪941の摩耗状況を検知する。より具体的には、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、撮像部対100を成す2つのカメラ110が撮像した、案内輪941の両側の境界の画像に基づいて、境界間の長さを算出し、得られた長さを閾値と比較して、警報を出力するか否かを判定する。また、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、案内輪941の場合と同様に分岐輪951についても摩耗状況を検知する。
図7は、カメラ110が撮像する画像と案内輪941との対応関係の例を示す説明図である。同図において、画像P21はカメラ110(例えば、図4のカメラ110−1a)が撮像した、案内輪941における車両進行方向一方側の境界の画像の例を示す。画像P21において、領域A31は、案内輪941の像以外の領域であり、領域A32は、案内輪941の像の領域である。また、距離D31は、案内輪941において領域A32に相当する部分の実際の幅を示す。案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110が撮像する画像の倍率(拡大縮小率)を予め記憶しておき、画像P21における領域A32の幅を検出し、得られた幅を当該倍率で除算することで距離D31を算出する。
また、画像P22はカメラ110(例えば、図4のカメラ110−1b)が撮像した、案内輪941における車両進行方向他方側の境界の画像の例を示す。画像P22において、領域A33は、案内輪941の像の領域であり、領域A34は、案内輪941の像の以外領域である。また、距離D32は、案内輪941において領域A33に相当する部分の実際の幅を示す。案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、画像P22における領域A33の幅を検出し、得られた幅を画像P22の倍率で除算することで距離D32を算出する。
また、距離D33は、画像P21と画像P22との隙間に相当する距離である。この距離D33は、2つのカメラ110が離間して設置された距離に応じた固定である。例えば、摩耗検査装置1のユーザが距離D33を登録しておき、記憶部380が当該距離D33を予め記憶しておく。
案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、距離D31およびD32を算出し、また、距離D33を記憶部380から読み出して、距離D31、D32及びD33の合計を算出することで、案内輪941における境界間の幅(距離D11)を算出する。距離D11は、案内輪941の直径に相当する。
そして、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、算出した距離D11と所定の閾値とを比較し、距離D11が閾値以下であると判定すると、案内輪941が摩耗していることを示す警報を出力する。この閾値は、例えば、摩耗検査装置1のユーザが、案内輪941の仕様(特に、新品の案内輪941の直径)に基づいて値を決定し登録しておき、記憶部380が当該閾値を予め記憶しておく。
案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が警報を出力する態様は、色々な態様であってよい。例えば、演算装置300が備える表示装置が、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が出力する警報を表示するようにしてもよい。あるいは、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が出力する警報を、演算装置300が他の機器へ送信するようにしてもよい。
なお、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、案内輪941の摩耗状況の評価として、警報の出力に加えて、あるいは代えて、案内輪941の直径に相当する距離D11を出力するなど、案内輪941の摩耗の度合いを示す値を出力するようにしてもよい。
案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、分岐輪951についても同様に、境界間の距離を算出し、所定の閾値と比較する。そして、分岐輪951における境界間の距離が閾値以下であると判定すると、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、分岐輪951が摩耗していることを示す警報を出力する。
案内輪941の場合と同様、分岐輪951についても、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が警報を出力する態様は、色々な態様であってよい。
また、案内輪941の場合と同様、分岐輪951についても、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、分岐輪951の摩耗の度合いを示す値を出力するようにしてもよい。
タイヤ摩耗状況検知部392は、レーザセンサ200が測定した、レーザセンサ200自らと走行用タイヤ921の表面との距離に基づいて、走行用タイヤ921の摩耗状況を検知する。より具体的には、レーザセンサ200は、図6を参照して説明したように、走行用タイヤ921の幅方向に線状に、レーザセンサ200自らと走行用タイヤ921の表面との距離を測定する。そして、タイヤ摩耗状況検知部392は、レーザセンサ200が測定する距離について走行用タイヤ921の幅方向の変化量(隣との差分)を求めることで、走行用タイヤ921の表面の凹凸を検出する。これにより、タイヤ摩耗状況検知部392は、走行用タイヤ921の表面に設けられた溝の深さを算出する。そして、タイヤ摩耗状況検知部392は、得られた溝の深さと所定の閾値とを比較し、溝の深さが閾値以下であると判定すると、走行用タイヤ921が摩耗していることを示す警報を出力する。この閾値は、例えば、摩耗検査装置1のユーザが、走行用タイヤ921の仕様(特に、新品の走行用タイヤ921における溝の深さ)に基づいて値を決定し登録しておき、記憶部380が当該閾値を予め記憶しておく。
タイヤ摩耗状況検知部392が警報を出力する態様は、色々な態様であってよい。例えば、演算装置300が備える表示装置が、タイヤ摩耗状況検知部392が出力する警報を表示するようにしてもよい。あるいは、タイヤ摩耗状況検知部392が出力する警報を、演算装置300が他の機器へ送信するようにしてもよい。
なお、タイヤ摩耗状況検知部392が、走行用タイヤ921の摩耗状況の評価として、警報の出力に加えて、あるいは代えて、走行用タイヤ921の溝の深さを出力するなど、走行用タイヤ921の摩耗の度合いを示す値を出力するようにしてもよい。
次に、図8および図9を参照して、演算装置300の動作について説明する。
図8は、演算装置300が案内輪941の摩耗状況を検知する処理手順の例を示すフローチャートである。演算装置300は、例えば所定周期毎に図8の処理を行う。
図8の処理において、画像取得部310は、撮像部対100を構成する2つのカメラ110が撮像した、案内輪941の境界の画像を取得する(ステップS101)。上述したように、画像取得部310は、案内輪941の進行方向一方側の境界の画像、及び、進行方向他方側の境界の画像の、2つの画像を取得する。
次に、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、ステップS101で得られた2つの画像それぞれについて、画像内における境界の像の位置を検出する(ステップS102)。案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、例えば画像マッチングにより、画像内における境界の像を検出し、検出した境界の像の、画像内における位置を示す座標を求める。
そして、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、図4を参照して説明したように、案内輪941における境界間の距離(図4の距離D11)を算出する(ステップS103)。
そして、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、ステップS103で得られた境界間の距離が閾値以下か否かを判定する(ステップS104)。閾値より大きいと判定した場合(ステップS104:NO)、図8の処理を終了する。
一方、境界間の距離が閾値以下であると判定した場合(ステップS104:YES)、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、案内輪941が摩耗していることを示す警報を出力する(ステップS111)。
ステップS111の後、図8の処理を終了する。
なお、演算装置300が分岐輪951の摩耗状況を検知する処理の手順も、案内輪941の場合と同様である。
図9は、演算装置300が走行用タイヤ921の摩耗状況を検知する処理手順の例を示すフローチャートである。演算装置300は、例えば所定周期毎に図9の処理を行う。
図9の処理において、距離情報取得部320は、レーザセンサ200が距離を測定して得られた距離情報を取得する(ステップS201)。
次に、タイヤ摩耗状況検知部392は、ステップS201で得られた距離情報に基づいて、上記のように走行用タイヤ921の表面に設けられた溝の深さを算出する(ステップS202)。
そして、タイヤ摩耗状況検知部392は、ステップS202で得られた溝の深さが閾値以下か否かを判定する(ステップS203)。閾値より大きいと判定した場合(ステップS203:NO)、図9の処理を終了する。
一方、溝の深さが閾値以下であると判定した場合(ステップS203:YES)、タイヤ摩耗状況検知部392は、走行用タイヤ921が摩耗していることを示す警報を出力する(ステップS211)。
ステップS211の後、図9の処理を終了する。
以上のように、撮像部対100を構成するカメラ110の一方は、車両900が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズ111を介して軌道の内側を撮像可能に設置されている。また、撮像部対100を構成するカメラ110の他方は、車両900が走行可能な軌道の側方において一方のカメラ110に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズ111を介して軌道の内側を撮像可能に設置されている。
また、画像取得部310は、カメラ110が撮像した案内輪941の車両進行方向一方側の境界の画像、および、案内輪941における車両進行方向他方側の境界の画像を取得する。
そして、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、画像取得部310が取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、案内輪941の摩耗状況を検知する。
これにより、摩耗検査装置1では、案内輪941の摩耗状況を自動にて監視することができる。この点において、摩耗検査装置1によれば、車両の部品の1つである案内輪941の摩耗状況の検知を効率化することができる。
また、カメラ110がテレセントリックレンズ111を備えることで、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110が撮像した画像に対して奥行方向における被写体の位置に基づく補正を行う必要なしに、案内輪941の境界間の距離を算出することができる。この点において、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391の処理負荷の増大を防止することができる。
また、2つのカメラ110が、それぞれ案内輪941の境界を撮像することで、口径の大きいテレセントリックレンズを用いる必要なしに、案内輪941の両側の境界を撮像することができる。口径の大きいテレセントリックレンズを用いる必要がない点で、設備コストを抑制することができ、また、カメラ110の大型化を回避することができる。
また、レーザセンサ200は、車両900の軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する物までの距離を測定可能である。そして、タイヤ摩耗状況検知部392は、レーザセンサ200が測定した、レーザセンサ200と走行用タイヤ921との距離に基づいて、走行用タイヤ921の摩耗状況を検知する。
これにより、摩耗検査装置1では、走行用タイヤ921の摩耗状況を自動にて監視することができる。この点において、摩耗検査装置1によれば、車両の部品の1つである走行用タイヤ921の摩耗状況の検知を効率化することができる。
また、レーザセンサ200が、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方にて走行用タイヤ921との距離を測定することで、レーザセンサ200は、走行用タイヤ921が地面に接していない状態、従って、走行用タイヤ921が重みで潰れていない状態で測定を行うことができる。これにより、タイヤ摩耗状況検知部392は、走行用タイヤ921の溝の深さを、走行用タイヤ921が重みで潰れた状態で算出する場合よりも正確に算出することができる。
なお、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、案内輪941の偏摩耗を検知できるように、案内輪941の複数の向きについて、案内輪941の摩耗度合いを検知するようにしてもよい。
図10は、案内輪941の向きの変更の例を示す説明図である。同図において、矢印A41は、車両900の進行方向を示している。また、車両900の軌道の側方に、案内輪941を回転させるための板411と、分岐輪951を回転させるための板412とが設けられている。車両900の走行に伴って、案内輪941は板411に接して回転して向きを変える。また、車両900の走行に伴って、分岐輪951は板412に接して回転して向きを変える。図10の例では、案内輪941、分岐輪951とも向きを90度変化させている。板411は、回転機構の例に該当する。
また、案内輪941が向きを変える前、向きを変えた後のそれぞれについて、案内輪941の両側の境界を撮像するためにカメラ110−1が2つずつ、合計4つ設けられている。
これら4つのカメラ110−1のうち、案内輪941が板411に接して回転して向きを変える前の状態で撮像する2つのカメラ110−1(カメラ110−1a及びカメラ110−1b)が、第1撮像部及び第2撮像部の例に該当する。一方、4つのカメラ110−1のうち、案内輪941が板411に接して回転して向きを変えた後の状態で撮像する2つのカメラ110−1(カメラ110−1c及びカメラ110−1d)が、第3撮像部及び第4撮像部の例に該当する。
案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110−1a、カメラ110−1bそれぞれが撮像した、案内輪941が回転する前の状態での境界の画像に基づいて摩耗状況を検出する。さらに、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110−1c、カメラ110−1dそれぞれが撮像した、案内輪941が回転した後の状態での境界の画像に基づいて摩耗状況を検出する。
このように、カメラ110−1が、案内輪941が向きを変える前、向きを変えた後のそれぞれについて、案内輪941の両側の境界を撮像することで、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、案内輪941の複数の向き(図10の例では2つの向き)について境界間の長さを算出することができる。これにより、案内輪941が偏摩耗している場合でも、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、案内輪941の摩耗を検知できる(例えば、案内輪941の摩耗の大きさが所定の大きさ以上であるか否かを判定できる)可能性が高くなる。
なお、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、案内輪941の3つ以上の向きについて、案内輪941の摩耗度合いを検知するようにしてもよい。これにより、案内輪941が偏摩耗している場合でも、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、案内輪941の摩耗を検知できる可能性が、さらに高くなる。
また、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、分岐輪951についても案内輪941の場合と同様、複数の向きについて摩耗度合いを検知するようにしてもよい。
図10において、分岐輪951が向きを変える前、向きを変えた後のそれぞれについて、分岐輪951の両側の境界を撮像するためにカメラ110−2が2つずつ、合計4つ設けられている。
カメラ110−2が、分岐輪951が向きを変える前、向きを変えた後のそれぞれについて、分岐輪951の両側の境界を撮像することで、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、分岐輪951の複数の向き(図10の例では2つの向き)について境界間の長さを算出することができる。これにより、分岐輪951が偏摩耗している場合でも、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、分岐輪951の摩耗を検知できる可能性が高くなる。
なお、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、分岐輪951の3つ以上の向きについて、分岐輪951の摩耗度合いを検知するようにしてもよい。これにより、分岐輪951が偏摩耗している場合でも、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391が、分岐輪951の摩耗を検知できる可能性が、さらに高くなる。
なお、摩耗検査装置が、案内輪941の摩耗、分岐輪951の摩耗、及び、走行用タイヤ921の摩耗の全てを検知する必要はなく、これらのうちいずれか1つまたは2つを検知するようにしてもよい。
図11は、本実施形態における摩耗検査装置1の第1の変形例である摩耗検査装置2の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、摩耗検査装置2は、カメラ110と、演算装置500とを備える。カメラ110は、テレセントリックレンズ111と、撮像素子112とを備える。演算装置500は、画像取得部310と、記憶部380と、演算部590とを備える。演算部590は、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391を備える。
また、2つのカメラ110が対になって撮像部対100を構成している。なお、摩耗検査装置1が備える撮像部対100の数は1つ以上であればよい。
図11において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(100、110、111、112、310、380、391)を付して説明を省略する。
摩耗検査装置2は、案内輪941の摩耗および分岐輪951の摩耗のうち少なくとも一方を検知するための各部を備えている。一方、摩耗検査装置2は、走行用タイヤ921の摩耗を検知するための各部を備えていない。具体的には、摩耗検査装置2は、摩耗検査装置1が備える各部のうち、レーザセンサ200と、距離情報取得部320と、タイヤ摩耗状況検知部392とを備えていない。
摩耗検査装置1の場合と同様、摩耗検査装置2において、撮像部対100を構成するカメラ110の一方は、車両900が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズ111を介して軌道の内側を撮像可能に設置されている。また、撮像部対100を構成するカメラ110の他方は、車両900が走行可能な軌道の側方において一方のカメラ110に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズ111を介して軌道の内側を撮像可能に設置されている。
また、画像取得部310は、カメラ110が撮像した案内輪941の車両進行方向一方側の境界の画像、および、案内輪941における車両進行方向他方側の境界の画像を取得する。
そして、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、画像取得部310が取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、案内輪941の摩耗状況を検知する。
これにより、摩耗検査装置2では、案内輪941の摩耗状況を自動にて監視することができる。この点において、摩耗検査装置2によれば、車両の部品の1つである案内輪941の摩耗状況の検知を効率化することができる。
また、カメラ110がテレセントリックレンズ111を備えることで、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391は、カメラ110が撮像した画像に対して奥行方向における被写体の位置に基づく補正を行う必要なしに、案内輪941の境界間の距離を算出することができる。この点において、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391の処理負荷の増大を防止することができる。
また、2つのカメラ110が、それぞれ案内輪941の境界を撮像することで、口径の大きいテレセントリックレンズを用いる必要なしに、案内輪941の両側の境界を撮像することができる。口径の大きいテレセントリックレンズを用いる必要がない点で、設備コストを抑制することができ、また、カメラ110の大型化を回避することができる。
図12は、本実施形態における摩耗検査装置1の第2の変形例である摩耗検査装置3の機能構成を示す概略ブロック図である。同図において、摩耗検査装置3は、レーザセンサ200と、演算装置600とを備える。演算装置600は、距離情報取得部320と、記憶部380と、演算部690とを備える。演算部690は、タイヤ摩耗状況検知部392を備える。
図12において、図1の各部に対応して同様の機能を有する部分には同一の符号(200、320、380、392)を付して説明を省略する。
摩耗検査装置3は、走行用タイヤ921の摩耗を検知するための各部を備えている。一方、摩耗検査装置3は、案内輪941の摩耗及び分岐輪951の摩耗を検知するための各部を備えていない。具体的には、摩耗検査装置3は、摩耗検査装置1が備える各部のうち、カメラ110と、画像取得部310と、案内輪分岐輪摩耗状況検知部391とを備えていない。
摩耗検査装置1の場合と同様、摩耗検査装置3において、レーザセンサ200は、車両900の軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する物までの距離を測定可能である。そして、タイヤ摩耗状況検知部392は、レーザセンサ200が測定した、レーザセンサ200と走行用タイヤ921との距離に基づいて、走行用タイヤ921の摩耗状況を検知する。
これにより、摩耗検査装置3では、走行用タイヤ921の摩耗状況を自動にて監視することができる。この点において、摩耗検査装置3によれば、車両の部品の1つである走行用タイヤ921の摩耗状況の検知を効率化することができる。
また、レーザセンサ200が、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方にて走行用タイヤ921との距離を測定することで、レーザセンサ200は、走行用タイヤ921が地面に接していない状態、従って、走行用タイヤ921が重みで潰れていない状態で測定を行うことができる。これにより、タイヤ摩耗状況検知部392は、走行用タイヤ921の溝の深さを、走行用タイヤ921が重みで潰れた状態で算出する場合よりも正確に算出することができる。
なお、演算装置300、500及び600の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 摩耗検査装置
100 撮像部対
110 カメラ
111 テレセントリックレンズ
112 撮像素子
200 レーザセンサ
300 演算装置
310 画像取得部
320 距離情報取得部
380 記憶部
390 演算部
391 案内輪分岐輪摩耗状況検知部
392 タイヤ摩耗状況検知部
900 車両
910 車両本体
921 走行用タイヤ
922、942、952 軸
930 支持体
941 案内輪
951 分岐輪

Claims (6)

  1. 側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、
    前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、
    前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得部と、
    前記画像取得部が取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知部と、
    を備える摩耗検査装置。
  2. 側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第3撮像部と、
    前記軌道の側方において前記第3撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第4撮像部と、
    をさらに備え、
    前記軌道の側方に、前記案内輪に接して当該案内輪を回転させる回転機構が設けられており、
    前記第1撮像部、前記第2撮像部は、いずれも、前記回転機構が前記案内輪を回転させる前に前記案内輪における境界の画像を撮像可能な位置に設けられており、
    前記第3撮像部、前記第4撮像部は、いずれも、前記回転機構が前記案内輪を回転させた後に前記案内輪における境界の画像を撮像可能な位置に設けられており、
    前記画像取得部は、前記第3撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第3撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第4撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とをさらに取得し、
    前記案内輪摩耗状況検知部は、前記第1撮像部が撮像した画像、前記第2撮像部が撮像した画像それぞれにて示される境界の位置に基づいて前記案内輪の摩耗状況を検知し、さらに、前記第3撮像部が撮像した画像、前記第4撮像部が撮像した画像それぞれにて示される境界の位置に基づいて前記案内輪の摩耗状況を検知する、
    請求項1に記載の摩耗検査装置。
  3. 前記軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する物までの距離を測定可能な距離測定部と、
    前記距離測定部が測定した、当該距離測定部と前記車両の下方に設けられた走行用タイヤとの距離に基づいて、当該走行用タイヤの摩耗状況を検知するタイヤ摩耗状況検知部と、
    をさらに備える請求項1または請求項2に記載の摩耗検査装置。
  4. 車両の下方に走行用タイヤが設けられた交通システムの軌道の下方に設けられて、鉛直方向に対して車両進行方向に傾きを有する上方に位置する物までの距離を測定可能な距離測定部と、
    前記距離測定部が測定した、当該距離測定部と前記車両の走行用タイヤとの距離に基づいて、当該走行用タイヤの摩耗状況を検知するタイヤ摩耗状況検知部と、
    を備える摩耗検査装置。
  5. 側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、
    前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、
    を備える摩耗検査装置の摩耗検査方法であって、
    前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップにて取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知ステップと、
    を有する摩耗検査方法。
  6. 側方に案内輪が設けられた車両が走行可能な軌道の側方に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第1撮像部と、
    前記軌道の側方において前記第1撮像部に対して車両進行方向に設けられて、テレセントリックレンズを介して前記軌道の内側を撮像可能な第2撮像部と、
    を備える摩耗検査装置に用いられるコンピュータに、
    前記第1撮像部が撮像した前記案内輪の車両進行方向一方側の境界の画像と、前記第1撮像部による前記画像の撮像と同時刻に前記第2撮像部が撮像した、前記案内輪における車両進行方向他方側の境界の画像とを取得する画像取得ステップと、
    前記画像取得ステップにて取得した画像にて示される境界の位置に基づいて、前記案内輪の摩耗状況を検知する案内輪摩耗状況検知ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015038661A 2015-02-27 2015-02-27 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム Active JP6591762B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038661A JP6591762B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
SG11201706758YA SG11201706758YA (en) 2015-02-27 2015-11-20 Abrasion inspection apparatus, abrasion inspection method, and program
PCT/JP2015/082689 WO2016136055A1 (ja) 2015-02-27 2015-11-20 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
US15/553,270 US10458776B2 (en) 2015-02-27 2015-11-20 Abrasion inspection apparatus, abrasion inspection method, and program
US16/575,764 US11359911B2 (en) 2015-02-27 2019-09-19 Abrasion inspection apparatus, abrasion inspection method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038661A JP6591762B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170772A Division JP6827506B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161334A true JP2016161334A (ja) 2016-09-05
JP6591762B2 JP6591762B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56788333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038661A Active JP6591762B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10458776B2 (ja)
JP (1) JP6591762B2 (ja)
SG (1) SG11201706758YA (ja)
WO (1) WO2016136055A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11328403B2 (en) 2020-01-22 2022-05-10 Gary B. Levin Apparatus and method for onboard stereoscopic inspection of vehicle tires
JP6591762B2 (ja) * 2015-02-27 2019-10-16 三菱重工業株式会社 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
CN110341748B (zh) * 2019-08-09 2024-02-02 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 一种机车信号接收线圈图像拍摄系统
CN111929051B (zh) * 2020-08-21 2022-05-03 三一重机有限公司 引导轮耐久试验系统
CN112001908B (zh) * 2020-08-25 2021-03-09 哈尔滨市科佳通用机电股份有限公司 铁路货车枕梁孔搭载异物检测方法
CN112710478A (zh) * 2020-12-04 2021-04-27 深圳市道通科技股份有限公司 用于汽车部件检测的客户端及汽车部件检测系统
CN113251970B (zh) * 2021-04-30 2023-09-12 西安铁路信号有限责任公司 一种转辙机锁闭面磨损量的在线检测方法
CN117990397B (zh) * 2024-01-09 2024-06-28 江苏安狮智能技术有限公司 一种列车车轮检测辅助装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866642A (en) * 1986-07-29 1989-09-12 Wilhelm Hegenscheidt Gesellschaft Gmbh Method and apparatus for determining the diameter of rail vehicle wheels
JP2003011702A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩耗計測方法及び摩耗計測装置
JP2009133799A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Kobelco Kaken:Kk 形状測定装置
JP2012523547A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ヴェンテヒ・ゲーエムベーハー 車両タイヤのトレッド深さを測定する方法及びその装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US19805A (en) * 1858-03-30 Improvement in wood-screws
DE1809459A1 (de) 1968-11-18 1970-06-11 Dr Ekkehard Fuchs Verfahren und Anordnung zur Messung der Profiltiefe von Kraftfahrzeugreifen und zur Auswertung der Messergebnisse
JPS5034431B1 (ja) * 1969-03-01 1975-11-08
US3918816A (en) * 1974-04-22 1975-11-11 Autech Corp Tire inspection apparatus
FR2665255A1 (fr) 1990-07-24 1992-01-31 Inrets Dispositif pour evaluer le degre d'usure des pneumatiques de vehicules.
JP3171209B2 (ja) 1991-11-18 2001-05-28 東海旅客鉄道株式会社 パンタグラフ摺り板の摩耗量自動計測システム
US5245867A (en) * 1991-12-16 1993-09-21 Bridgestone Corporation Method and apparatus for measuring tire parameters
GB9418091D0 (en) 1994-09-08 1994-10-26 Russell Malcom B Tyre surface scanner
US6151959A (en) * 1996-10-10 2000-11-28 Pirelli Coordinamento Pneumatici Spa Pneumatic tire having tread wear detectors
IT1277253B1 (it) * 1995-10-09 1997-11-05 Pirelli Metodo per la previsione ed il controllo dell'usura del battistrada in un pneumatico e relativo pneumatico
EP0816799A3 (en) 1996-07-04 1998-01-28 Sun Electric UK Ltd. Tyre condition assessment
JP2001004344A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Anzen Motor Car Co Ltd 車両ホイールのアライメント測定装置
JP2002074582A (ja) 2000-08-29 2002-03-15 Minolta Co Ltd タイヤ判別システムおよび車両通行規制システム
JP4887373B2 (ja) 2005-11-22 2012-02-29 シェーファー・フランク・ハー タイヤの形状深さおよび形状の種類ならびに走行時の車両の速度および地上高の検出装置
US7578180B2 (en) * 2007-06-29 2009-08-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread depth sensing device and method for measuring same
DE102007054156A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Ventech Gmbh Verfahren zum Feststellen des Druckes und der Profiltiefe bei einem Fahrzeugreifen
WO2009148095A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査方法、タイヤ形状検査装置
US8379925B2 (en) * 2009-04-28 2013-02-19 Zep Ip Holding Llc Determination of tire parameters for configurable application of a tire dressing
US8542881B2 (en) * 2010-07-26 2013-09-24 Nascent Technology, Llc Computer vision aided automated tire inspection system for in-motion inspection of vehicle tires
FR2966246B1 (fr) * 2010-10-19 2012-12-14 Michelin Soc Tech Methode d'identification et de limitation des motifs de base formant la sculpture de la bande de roulement d'un pneumatique
JP2012198699A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 車両検出装置
DE102012202271A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Reifenprüfung
JP5726045B2 (ja) * 2011-11-07 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 タイヤ形状検査方法、及びタイヤ形状検査装置
DE102012224260A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Messung der Profiltiefe eines Reifens
US9110032B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Integro Technologies Corp. System and methods for inspecting tire wheel assemblies
JP6591762B2 (ja) * 2015-02-27 2019-10-16 三菱重工業株式会社 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
US10019805B1 (en) * 2015-09-29 2018-07-10 Waymo Llc Detecting vehicle movement through wheel movement

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866642A (en) * 1986-07-29 1989-09-12 Wilhelm Hegenscheidt Gesellschaft Gmbh Method and apparatus for determining the diameter of rail vehicle wheels
JP2003011702A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩耗計測方法及び摩耗計測装置
JP2009133799A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Kobelco Kaken:Kk 形状測定装置
JP2012523547A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ヴェンテヒ・ゲーエムベーハー 車両タイヤのトレッド深さを測定する方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11359911B2 (en) 2022-06-14
US20200011653A1 (en) 2020-01-09
SG11201706758YA (en) 2017-09-28
US20180031366A1 (en) 2018-02-01
WO2016136055A1 (ja) 2016-09-01
JP6591762B2 (ja) 2019-10-16
US10458776B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591762B2 (ja) 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
JP6206957B2 (ja) トロリ線測定装置及びトロリ線測定方法
CN108778889A (zh) 用于检测轨道旁的固定点的方法和测量系统
JP5698285B2 (ja) 架線位置計測装置及び方法
JP4556798B2 (ja) 画像処理装置
CN107209005B (zh) 电车线磨损测定装置及电车线磨损测定方法
JP2015206798A (ja) 距離算出装置
JP6159177B2 (ja) 架線位置計測装置及び方法
JP2014085120A (ja) ステレオ画像処理装置及びステレオ画像処理方法
US20150288943A1 (en) Distance measuring device and vehicle provided therewith
JP2015148522A (ja) 画像処理による架線位置測定装置及び架線位置測定方法
JP2011007594A (ja) シャシーダイナモメータ
US11391621B2 (en) Vibration measurement apparatus, vibration measurement method, and computer-readable recording medium
US11519780B2 (en) Measurement system, correction processing apparatus, correction processing method, and computer-readable recording medium
JP5857481B2 (ja) タイヤ状態検出方法及び装置
EP4082867A1 (en) Automatic camera inspection system
TWI641515B (zh) Insulator detection device and obstacle detection method
JP5952759B2 (ja) 架線位置計測装置及び方法
JP2016176746A (ja) トロリ線摩耗測定装置
JP6827506B2 (ja) 摩耗検査装置、摩耗検査方法及びプログラム
JP2020006845A (ja) 線路曲率推定装置及び方法
JP2019079338A (ja) 対象物検知システム
JP2019117121A (ja) すり板形状算出装置
US20230288940A1 (en) Method for determining a distance between a cleaning robot and an obstacle
TWM528329U (zh) 道路鋪面剖面測量裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150