JP2016158753A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2016158753A
JP2016158753A JP2015038605A JP2015038605A JP2016158753A JP 2016158753 A JP2016158753 A JP 2016158753A JP 2015038605 A JP2015038605 A JP 2015038605A JP 2015038605 A JP2015038605 A JP 2015038605A JP 2016158753 A JP2016158753 A JP 2016158753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
width direction
disposable diaper
waist
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5956003B1 (ja
Inventor
拓也 深山
Takuya Miyama
拓也 深山
山中 康弘
Yasuhiro Yamanaka
康弘 山中
坂口 智
Satoshi Sakaguchi
智 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2015038605A priority Critical patent/JP5956003B1/ja
Priority to AU2016225466A priority patent/AU2016225466B2/en
Priority to PCT/JP2016/052746 priority patent/WO2016136388A1/ja
Priority to CN201680010562.1A priority patent/CN107249528B/zh
Priority to MYPI2017702859A priority patent/MY179825A/en
Priority to KR1020177022931A priority patent/KR102469156B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5956003B1 publication Critical patent/JP5956003B1/ja
Publication of JP2016158753A publication Critical patent/JP2016158753A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49017Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being located at the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49466Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • A61F13/581Tab fastener elements combining adhesive and mechanical fastening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • A61F2013/588Adhesive tab fastener elements on waist panels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の腰周りのフィット性を高めることができるテープタイプの使い捨ておむつを提供する。【解決手段】本発明に係る使い捨ておむつ10において、使い捨ておむつ10の平面視で、一対のファスニングテープ90の長手方向Lの中心線Oは、腰周り伸縮部85と重なり、吸収体40と重ならないように構成されており、腰周り伸縮部85の幅方向Wの長さW1は、吸収体40の幅方向Wの長さW2よりも長くなるように構成されており、腰周り伸縮部85において吸収体40のよりも幅方向Wの外側に位置する領域Aの伸長率は、腰周り伸縮部85において吸収体40よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bの伸長率と異なるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。
従来、テープタイプの使い捨ておむつにおいて、着用者の腰周りのフィット性を良好に維持するために、着用者の腰周りにおいて幅方向に伸縮する胴周り伸縮部を設ける技術が知られている。
特開平10-225481号公報
しかし、上述の従来の使い捨ておむつでは、吸収体の剛性により、腰周り伸縮部の伸縮が阻害されるため、着用者の腰周りに対して使い捨ておむつをしっかりとフィットさせることができずに、着用者の背中からの排泄物の漏れを誘発してしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、着用者の腰周りのフィット性を高めることができるテープタイプの使い捨ておむつを提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、前胴周り域と、後胴周り域と、前記前胴周り域と前記後胴周り域との間に位置する股下域とを有し、前記前胴周り域から前記後胴周り域に向かう長手方向と、前記長手方向と直交する幅方向とを有し、前記後胴周り域において前記幅方向に沿って延び、前記前胴周り域に止着される一対のファスニングテープと、前記股下域を跨ぎ前記前胴周り域及び前記後胴周り域の少なくとも一方に向かって延びる吸収体と、前記一対のファスニングテープ間に配置され、前記幅方向に伸縮する腰周り伸縮部とを有する使い捨ておむつであって、前記使い捨ておむつの平面視において、前記一対のファスニングテープの前記長手方向の中心線は、前記腰周り伸縮部と重なり、前記吸収体と重ならないように構成されており、前記腰周り伸縮部の前記幅方向の長さは、前記吸収体の前記幅方向の長さよりも長くなるように構成されており、前記腰周り伸縮部において前記吸収体よりも前記幅方向の外側に位置する領域の伸長率は、前記腰周り伸縮部において前記吸収体よりも前記幅方向の内側に位置する領域の伸長率と異なるように構成されていることを要旨とする。
本発明によれば、着用者の腰周りのフィット性を高めることができるテープタイプの使い捨ておむつを提供することができる。
本実施形態に係る使い捨ておむつの展開平面図である。 図1に示したF1-F1線に沿った使い捨ておむつの断面図である。 図1に示したF2-F2線に沿った使い捨ておむつの断面図である。 本実施形態に係る使い捨ておむつの着用者への装着態様を模式的に示す図である。図4(a)は、ファスニングテープを前胴周り域に止着しかつ着用者が寝ている状態であり、図4(b)は、ファスニングテープを前胴周り域に止着しかつ着用者が起きている状態である。
次に、本発明に係る使い捨ておむつ10の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
(1)使い捨ておむつの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る使い捨ておむつ10の展開平面図である。図2は、図1に示したF1-F1線に沿った使い捨ておむつの断面図である。図3は、図1に示したF2-F2線に沿った使い捨ておむつの断面図である。図1に示す展開図は、使い捨ておむつを構成するトップシート50、サイドフラップ70等の皺が形成されない状態まで、レッグ伸縮部75及びレッグサイド伸縮部80の弾性部材を伸長させた状態の図である。
図1に示すように、使い捨ておむつ10は、前胴周り域20と、股下域25と、後胴周り域30とを有する。前胴周り域20は、着用者の前胴周り部(腹部分)と接する部分である。また、後胴周り域30は、着用者の後胴周り部(背中)と接する部分である。股下域25は、前胴周り域20と後胴周り域30との間に位置する。
また、使い捨ておむつ10には、一対のレッグ開口部35が形成される。レッグ開口部35は、使い捨ておむつ10の外側縁(幅方向Wにおける外側端)に設けられており、使い捨ておむつ10が着用者に着用された状態で、着用者の脚周りに沿って配置される部分である。
なお、本実施形態では、使い捨ておむつ10において、前胴周り域20から後胴周り域30に向かう方向を長手方向Lと呼び、長手方向Lと直交する方向を幅方向Wと呼ぶ。
使い捨ておむつ10は、吸収体40を有する。吸収体40は、吸収コア40aとコアラップ40bとを有する。吸収コア40aは、股下域25を跨ぎかつ股下域25から前胴周り域20及び後胴周り域30のうち少なくともいずれか一方に向かって延びる。
吸収コア40aは、従来の使い捨ておむつと同様であり、粉砕パルプや高吸収ポリマー等の公知の部材や材料を用いて適宜構成することができる。吸収コア40aは、シート状のコアラップ40bによって包まれている。コアラップ40bは、吸収コア40aを被覆するシートである。吸収コア40aの後端縁とコアラップ40bの後端縁は、略一致する。より詳細には、吸収コア40aの後端縁とコアラップ40bの後端縁との距離は、5mm以下である。
吸収コア40aには、吸収コア40aの他の部位よりも吸収材料の目付けが低い低目付領域110が形成されている。低目付領域110は、吸収コア40aの後端縁の幅方向Wの中央に位置する。幅方向Wにおける低目付領域110の幅は、吸収コア40aの後端縁に向かうに連れて広くなっている。より具体的には、低目付領域110は、使い捨ておむつ10の平面視においてくさび状である。
図2及び図3に示すように、吸収体40の表面側(肌対向面側)には、液透過性のトップシート50が備えられる。また、吸収体40の裏面側(非肌対向面側)には、液不透過性のバックシート60aが備えられる。バックシート60aの裏面側には、外装シート60が備えられる。
図1及び図2に示すように、吸収体40の外側縁には、サイドフラップ70がそれぞれ備えられる。サイドフラップ70は、前胴周り域20、股下域25及び後胴周り域30を跨ぎ、かつ、吸収体40よりも幅方向Wの外側に配置される。
サイドフラップ70は、1枚又は2枚以上の複数枚重ねた不織布によって構成されている。図2に示すように、サイドフラップ70は、吸収コア40aよりも肌対向面側に位置し、吸収コア40aよりも幅方向Wの外側に延びる。
図2に示すように、サイドフラップ70の内側縁(幅方向Wの内側端)は、吸収コア40aを覆い、サイドフラップ70の外側縁は、吸収コア40aよりも幅方向Wの外側に配置される。
図1に示すように、サイドフラップ70には、レッグ開口部35よりも幅方向Wの内側に配置され、長手方向Lに伸縮可能な一対のレッグ伸縮部75が備えられる。レッグ伸縮部75は、レッグ開口部35を長手方向Lに伸縮できるように構成されていればよく、レッグ開口部35に沿って配置されていてもよいし、一部がレッグ開口部35に対して傾斜した状態で配置されていてもよい。
ここで、図1に示すように、一対のレッグ伸縮部75は、後胴周り域30に向かうに連れて幅方向Wの外側に広がるように構成されていてもよい。
また、図1に示すように、一対のレッグ伸縮部75の幅方向Wの内側には、長手方向Lに沿って延びる一対のレッグサイド伸縮部80が備えられる。レッグサイド伸縮部80は、サイドフラップ70の幅方向Wの内側端部に設けられており、起立性の伸縮ギャザーである。
また、使い捨ておむつ10は、股下域25における吸収体40に重なる領域に配置されたクロッチ伸縮部200を備えている。クロッチ伸縮部200は、吸収体40の他の部分よりも、使い捨ておむつ10の着用時において股下域25の一部に平坦な形状を維持できるように構成されている。クロッチ伸縮部200は、少なくとも長手方向L又は幅方向Wに伸縮可能に構成されている。
図1に示すように、股下域の吸収コア40aには、第1切欠き115及び第2切欠き125が形成される。第1切欠き115及び第2切欠き125は、吸収体40に形成されたスリットである。スリットとは、吸収材料が存在しない部分である。第1切欠き115及び第2切欠き125は、それぞれ吸収コア40aの外側縁から幅方向Wの内側に向かって延びる切欠き形状である。
なお、使い捨ておむつ10は、クロッチ伸縮部200、第1切欠き115及び第2切欠き125を有していなくてもよい。
ファスニングテープ90は、一対であって、後胴周り域30において、幅方向Wに沿って延び、前胴周り域20の非肌対向面に止着されることにより、使い捨ておむつ10を着用者の身体に保持するように構成されている。
ファスニングテープ90は、後胴周り域30に対応するサイドフラップ70の領域に取り付けられている。ファスニングテープ90の各々は、サイドフラップ70に連結された基材シート91と、複数の係合部材としての係合フック(図示せず)が設けられ基材シート91に固定されたフックシート92とを備える。フックシート92は、係合部材が設けられた領域である。
ここで、図1に示すように、吸収体40(或いは、吸収コア40a)は、フックシート92の長手方向Lの内側の端部92E1よりも長手方向Lの内側に配置されていてもよい。
ターゲット部95は、前胴周り域20における外装シート60の非肌対向側の面に設けられている。ターゲット部95は、ファスニングテープ90の係合フックが引っ掛かるように構成されており、フックとループの係止システムのループとして機能する。
ターゲット部95としては、例えば、エアースルー不織布を用いることができる。なお、使い捨ておむつ10は、ターゲット部95を有さずに、ファスニングテープ90が前胴周り域20における外装シート60に止着するように構成されていてもよい。
また、図1及び図2に示すように、幅方向Wにおける一対のファスニングテープ90間には、幅方向Wに伸縮可能な腰周り伸縮部85が設けられている。腰周り伸縮部85は、ファスニングテープ90間を幅方向Wに収縮するように構成されている。
本実施形態において、腰周り伸縮部85は、伸縮性シートによって構成されている。なお、腰周り伸縮部85は、実質的に幅方向Wに伸縮する部分であり、伸縮力が発揮されない状態で伸縮性シートが配置された部分を除く概念である。よって、後述する腰周り伸縮部85の外側縁は、伸縮性シートの外側縁ではなく、伸縮する部分の外側縁である。
本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、腰周り伸縮部85として、目付けが20〜45g/mの伸縮性フィルムを用いた。ただし、腰周り伸縮部85は、複数本の糸ゴム等の他の構成によって構成されていてもよい。腰周り伸縮部85は、非伸長状態(自然状態)における長さに対する所定倍率に引き延ばされた後、ホットメルト接着剤又は加熱処理等によって外装シート60に接着される。
腰周り伸縮部85は、使い捨ておむつ10の幅方向Wの中心から幅方向Wの両外側に向かって延びており、幅方向Wに延びる連続したシートによって構成されている。腰周り伸縮部85の後端縁(長手方向Lの外側の端部)85E2は、使い捨ておむつ10の後端縁10E2よりも前側に位置する。なお、腰周り伸縮部85の後端縁85E2は、使い捨ておむつ10の後端縁10E2に一致していてもよい。
また、腰周り伸縮部85の前端縁85E1は、吸収体40(或いは、吸収コア40a及びコアラップ40b)の後端縁40E2よりも前側、かつ、レッグ伸縮部75の後端縁75E2よりも後側に位置する。よって、使い捨ておむつ10の平面視において、腰周り伸縮部85の少なくとも一部は、吸収体40(或いは、吸収コア40a)に重なるように構成されている。
ここで、腰周り伸縮部85と重なっている領域における吸収体40の厚さは、他の領域における吸収体40の厚さよりも薄くなるように構成されていてもよい。
また、腰周り伸縮部85は、吸収体40(或いは、吸収コア40a及びコアラップ40b)の後端縁を跨ぎ、吸収体40(或いは、吸収コア40a及びコアラップ40b)の後端縁よりも後側に延出するように構成されている。
腰周り伸縮部85の外側縁85WOは、ファスニングテープ90の内側縁(幅方向Wの内側端)よりも幅方向Wの内側に位置する。腰周り伸縮部85とファスニングテープ90とは、幅方向Wにおいて離間している。
図1に示すように、腰周り伸縮部85は、腰周り伸縮部85の両外側縁85WOから幅方向Wの内側に向かって延びる第1領域851と、第1領域851の内側縁851WIから幅方向Wの内側に向かって延びる第2領域852と、第2領域852の内側縁852WIから幅方向Wの内側に向かって延びる第3領域853とを有する。
第1領域851、第2領域852及び第3領域853は、幅方向Wにおいて連なっている。よって、第1領域851と第2領域852との間及び第2領域852と第3領域853との間には、幅方向Wに伸縮しない非伸縮領域が設けられていない。また、第1領域851の内側縁851WIは、第2領域852の外側縁852WOに一致し、第2領域852の内側縁852WIは、第3領域853の外側縁853WOに一致する。
第1領域851、第2領域852及び第3領域853は、幅方向Wにおける伸長率が異なるように構成されている。詳細には、第2領域852の幅方向Wの伸長率は、第1領域851の幅方向Wの伸長率よりも低い。また、第3領域853の幅方向Wの伸長率は、第2領域852の幅方向Wの伸長率よりも高い。
また、第1領域851の幅方向Wの伸長率と第3領域853の幅方向Wの伸長率との関係は、同じであってもよいし、いずれが高くてもよい。好適には、第3領域853の幅方向Wの伸長率が、第1領域851の幅方向Wの伸長率よりも高いことが好ましい。
第1領域851の外側縁851WOは、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの外側に位置する。第1領域851の内側縁851WIは、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に位置する。よって、第1領域851は、吸収コア40aの外側縁を跨がって配置されている。
なお、第1領域851の少なくとも一部が、吸収コア40aの幅方向Wの外側に位置すればよく、第1領域851の内側縁が、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの外側に位置していてもよいし、第1領域851の内側縁が、吸収コア40aの外側縁に一致していてもよい。
第2領域852は、第1領域851と第3領域853との間に位置する。第2領域852は、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に配置されていることが好ましい。第3領域853は、使い捨ておむつ10の幅方向Wの中心を跨いで配置される。第3領域853は、使い捨ておむつ10の平面視において低目付領域110の少なくとも一部に重なることが好ましい。
なお、本実施形態に係る使い捨ておむつ10において、腰周り伸縮部85は、使い捨ておむつ10の幅方向Wの中心を通りかつ長手方向Lに延びる中心線に対して対称であってもよいし、非対称であってもよい。
例えば、左右の第1領域851の両方が、吸収コア40aの外側縁を跨がっていてもよいし、一方の第1領域851が、吸収コア40aの外側縁を跨がっていてもよい。また、左右の第2領域852の両方が、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に配置されていてもよいし、一方の第2領域852が、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に配置されていてもよい。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ10は、第1領域851よりも幅方向Wの外側に、第1領域851の伸長率よりも低い伸長率を有する領域が設けられていてもよい。
図3に示すように、腰周り伸縮部85は、吸収コア40aよりも非肌対向面側に位置する。本実施形態では、腰周り伸縮部85は、外装シート60とバックシート60aとの間に配置されている。
しかし、コアラップ40bが吸収コア40aよりも長手方向Lの外側に延出する構成にあっては、腰周り伸縮部85は、コアラップ40bと、バックシート60a又は外装シート60との間に配置されていてもよい。
腰周り伸縮部85の位置は、特に限定されない。また、吸収体40が配置されない領域にあっては、図2に示すように、腰周り伸縮部85は、サイドフラップ70と、バックシート60a又は外装シート60との間に配置されていてもよい。
図1に示すように、使い捨ておむつ10の平面視において、一対のファスニングテープ90の長手方向Lの中心線Oは、腰周り伸縮部85と重なり、吸収体40と重ならないように構成されている。
また、腰周り伸縮部85の幅方向Wの長さW1は、吸収体40の幅方向Wの長さW2(或いは、吸収コア40aの幅方向Wの長さ)よりも長くなるように構成されている。
さらに、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの外側に位置する領域Aの伸長率は、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bの伸長率と異なるように構成されている。
すなわち、図1に示すように、領域Aは、仮想線VL1よりも、幅方向Wの外側に位置しており、領域Bは、仮想線VL1よりも、幅方向Wの内側に位置している。ここで、仮想線VL1は、幅方向Wの長さが最も長い吸収体40の部分における吸収体40の外側縁から長手方向Lに沿って使い捨ておむつ10の後端縁10E2にまで延ばした線である。
例えば、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの外側に位置する領域Aの伸長率は、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bの伸長率よりも大きくなるように構成されていてもよいし、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bの伸長率よりも小さくなるように構成されていてもよい。
また、図1に示すように、使い捨ておむつ10の平面視において、腰周り伸縮部85及び一対のレッグ伸縮部75は重ならないように構成されていてもよい。
一方、図1に示すように、使い捨ておむつ10の平面視において、腰周り伸縮部85及び一対のレッグサイド伸縮部80は重なるように構成されていてもよい。
また、図1に示すように、腰周り伸縮部85の長手方向Lの内側の端部85E1は、フックシート92の長手方向Lの内側の端部92E1よりも長手方向Lの内側に配置されていてもよい。
さらに、図1に示すように、腰周り伸縮部85の後端縁85E2は、フックシート92の長手方向Lの外側の端部92E2よりも長手方向Lの外側に配置されていてもよい。
なお、本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、腰周り伸縮部85は、幅方向Wに伸縮するように構成されているが、腰周り伸縮部85が、幅方向W及び長手方向Lに伸縮するように構成されていてもよい。
また、腰周り伸縮部85と吸収体40とは、接着剤を介して接合されている。腰周り伸縮部85と吸収体40とを接合する接着剤は、長手方向Lに連続して複数列に配置されかつ各列が幅方向Wに重なって配置されている。
具体的には、接着剤は、長手方向Lに連続するスパイラル形状が複数列配置されており当該列が幅方向Wにおいて重なる構成や、幅方向Wに振幅しかつ長手方向Lに連続する波形状が複数列配置されており当該列が幅方向Wにおいて重なる構成等を挙げることができる。
なお、本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、腰周り伸縮部85及び吸収コア40aは、直接接合されてなく、バックシート60a及びコアラップ40bを介して間接的に接合されている。
腰周り伸縮部85とバックシート60aとを接着する接着剤、バックシート60aとコアラップ40bとを接着する接着剤及びコアラップ40bと吸収コア40aとを接着する接着剤が、長手方向Lに連続して複数列に配置されかつ各列が幅方向Wに重なって配置されていることが好ましい。
本明細書における「伸長率」とは、伸長の程度を意味し、以下の測定方法によって行われるものとする。
第1に、使い捨ておむつ10がパッケージ等に封入されている場合には、パッケージから使い捨ておむつ10を取り出す。
第2に、腰周り伸縮部85を構成する伸縮性シートの配置領域を切り出して、測定対象のサンプルを準備する。かかるサンプルを、20℃±2℃、相対湿度60%±5%RHの雰囲気下において24時間放置した状態を「自然状態」とする。
第3に、かかる自然状態にて、伸縮性シートの吸収コア40a側の端部(前側端部)と伸縮性シートのウエスト開口部側の端部(後側端部)との間、すなわち、長手方向Lの中間位置において、幅方向Wに沿って間欠的に点(印)を付ける。かかる点は、伸縮性シートの幅方向Wの中心を基準として、かかる基準から幅方向Wの左右に5mm間隔にて伸縮性シートのサンプルの幅方向Wの端部まで点(印)を付ける。
第4に、隣り合う点の間の距離を測定する。かかる距離を自然状態の長さとする(5mm間隔にて印を付けているので、5mmとなる)。
第5に、自然状態から、弾性部材による皺が伸縮性シート上に目視にて確認できない状態まで延伸したときの、先ほどの印の間の距離を測定する。
第6に、各部位の伸長率(倍)=(伸長状態の印間の距離)/(自然状態の印間の距離)の式にて、伸長率を算出する。
(2)使い捨ておむつ10の製造方法
次に、本実施形態に係る使い捨ておむつ10の製造方法の一例について説明する。なお、本実施形態において説明しない方法については、既存の方法を用いることができる。また、以下に説明する製造方法は、一例であり、他の製造方法によって製造することもできる。使い捨ておむつ10の製造方法は、構成部品形成工程と、構成部品載置工程と、脚周り形成工程と、切断工程とを少なくとも含む。
構成部品形成工程では、使い捨ておむつ10を構成する構成部品を形成する。具体的には、例えば、吸収材料を積層して吸収体40を成型したり、ファスニングテープ90を形成したりする。
構成部品載置工程では、バックシート60aを構成するウェブ上に、腰周り伸縮部85を構成する伸縮性シートや、トップシート50を構成するウェブ等の他のウェブ、防漏シート、吸収体40、レッグ伸縮部75等の使い捨ておむつ10を構成する構成部品を載置する。
なお、腰周り伸縮部85の伸長率を変化させる方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
腰周り伸縮部85をバックシート60a等に貼り合わせる前に、腰周り伸縮部85を幅方向Wにおいてギアによって延伸する。
かかるギアによって延伸する際に、伸長率を低くする領域(例えば、第2領域852)のギア延伸を弱くする。伸長率を高くする領域(例えば、第1領域851や第3領域853)のギア延伸を強くする。ギア延伸の強弱は、ギアの凸部の深さやギアの凸部のピッチやギア延伸の回数を変更することにより、調整することができる。強く延伸された領域の伸長率は、比較的高くなり、弱く延伸された領域の伸長率は、比較的低くなる。
脚周り形成工程は、トップシート50、外装シート60及びバックシート60aを切断する。これにより、着用者の脚周りに配置されるレッグ開口部35が形成される。
切断工程では、トップシート50やバックシート60aや吸収体40等が配置された連続体を幅方向Wに沿って一製品の大きさに切断する。これにより、使い捨ておむつ10が製造される。
(3)作用・効果
本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、腰周り伸縮部85の幅方向Wの長さW1が、吸収体40(或いは、吸収コア40a)の幅方向Wの長さW2よりも長くなるように構成されており、かつ、使い捨ておむつ10の平面視において、ファスニングテープ90の長手方向Lの中心線Oが、腰周り伸縮部85と重なり、吸収体40と重ならないように構成されているため、使い捨ておむつ10の装着時に、装着補助者がファスニングテープ90を引っ張る際に、吸収体40の剛性により腰周り伸縮部85の伸縮を阻害してしまうという問題を解消することができるため、着用者の腰周りに対して使い捨ておむつ10をしっかりとフィットさせることができる。
図4に、使い捨ておむつ10の着用者への装着態様を模式的に示す。図4(a)は、ファスニングテープ90を前胴周り域20に止着しかつ着用者が寝ている状態であり、図4(b)は、ファスニングテープ90を前胴周り域20に止着しかつ着用者が起きている状態である。
テープタイプの使い捨ておむつ10を着用者に装着する場合には、装着補助者は、使い捨ておむつ10の後胴周り域30の上に着用者の背中を載せ、ファスニングテープ90を幅方向Wの外側に引っ張り、ファスニングテープ90を前胴周り域20に止着する。図4(a)に示すように、かかる場合、使い捨ておむつ10の後胴周り域30に、着用者の体圧がかかる。
かかる場合、装着補助者が、ファスニングテープ90を幅方向Wの外側に引っ張った場合に生じる力が、腰周り伸縮部85において吸収体40(吸収コア40a)よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bに及ばないため、使い捨ておむつ10の装着後に、着用者が起き上がった際、着用者と使い捨ておむつ10との間に隙間が生じてしまう可能性がある。
ここで、本実施形態に係る使い捨ておむつ10において、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの外側に位置する領域Aの伸長率が、腰周り伸縮部85において吸収体40(吸収コア40a)よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bの伸長率よりも大きくなるように構成されているケースでは、着用者が、起き上がった場合に、領域Bが、領域Bよりも大きい伸張率を有する領域Aによって幅方向Wに引っ張られて伸びるため、着用者と使い捨ておむつ10との間に隙間が生じてしまう可能性があるという問題点を解決することができる。
一方、本実施形態に係る使い捨ておむつ10において、腰周り伸縮部85において吸収体40(或いは、吸収コア40a)よりも幅方向Wの外側に位置する領域Aの伸長率が、腰周り伸縮部85において吸収体40(吸収コア40a)よりも幅方向Wの内側に位置する領域Bの伸長率よりも小さくなるように構成されているケースでは、使い捨ておむつ10を着用者に装着する場合に、装着補助者が、ファスニングテープ90を弱い力で引っ張ったとしても、領域Aの幅方向Wへ伸び量が大きくなるため、使い捨ておむつ10の装着後に、着用者が、起き上がった場合に、領域Bが、領域Aによって幅方向Wに引っ張られて伸び、着用者と使い捨ておむつ10との間に隙間が生じてしまう可能性があるという問題点を解決することができる。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ10の平面視において、腰周り伸縮部85及び一対のレッグ伸縮部75が重ならないように構成されているため、使い捨ておむつ10の装着後に、着用者の脚の動きに追随して腰周り伸縮部85が長手方向Lの内側に引っ張られてしまい着用者の腰周りにしっかりとフィットしないという事態を回避することができる。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ10の平面視において、腰周り伸縮部85及び一対のレッグサイド伸縮部80が重なるように構成されているため、使い捨ておむつ10が胴周り伸縮部85に向かって引き上げられ、着用者の身体と使い捨ておむつ10とが離れてしまうという事態を抑止することができる。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ10の平面視において、腰周り伸縮部85及び吸収体40(或いは、吸収コア40a)が重なるように構成されており、腰周り伸縮部85と重なっている領域における吸収体40(或いは、吸収コア40a)の厚さが、他の領域における吸収体40(或いは、吸収コア40a)の厚さよりも薄くなるように構成されているため、吸収体40(或いは、吸収コア40a)が、腰周り伸縮部85によって押さえ付けられて着用者とのフィット性を向上することができる。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、吸収体40(或いは、吸収コア40a)が、フックシート92の長手方向Lの内側の端部92E1よりも長手方向Lの内側に配置されているため、ファスニングテープ90を幅方向Wの外側に引っ張った場合に生じる力の領域Bに対する影響を、より確実に低減することができる。
また、本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、腰周り伸縮部85の長手方向Lの内側の端部85E1が、フックシート92の長手方向Lの内側の端部92e1よりも長手方向Lの内側に配置されており、腰周り伸縮部85の長手方向Lの外側の端部85E2が、フックシート92の長手方向Lの外側の端部92E2よりも長手方向Lの外側に配置されているため、ファスニングテープ90を幅方向Wの外側に引っ張った場合に生じる力が胴周り伸縮部85に効率的に影響することができ、胴周り伸縮部85の着用者に対するフィット性を向上させることができる。
さらに、本実施形態に係る使い捨ておむつ10では、一対のレッグ伸縮部75が、後胴周り域30に向かうに連れて幅方向Wの外側に広がるように構成されているため、使い捨ておむつ10の装着後において、胴周り伸縮部85が長手方向Lに引っ張られる力を幅方向Wの外側に分散させることができる。
一般的に、着用者の身体は、装着時に、吸収コア40aの全幅を覆うように載せられる。よって、ファスニングテープ90を引っ張る際は、着用者の身体よりも幅方向Wの外側に位置する部分、すなわち、吸収コア40aよりも幅方向Wの外側の領域が引っ張られる。
例えば、ファスニングテープ90を引っ張る部分が伸び難いと、装着補助者は、どの程度ファスニングテープ90を伸ばしてよいかを把握できず、正しい位置に止着できないことがある。
しかし、吸収コア40aよりも幅方向Wの外側には、比較的伸長率の高い第1領域851が配置されているため、装着補助者は、第1領域851を伸ばしてファスニングテープ90を止着する。装着補助者は、第1領域851を伸ばし易いため、第1領域851が伸長可能な範囲を容易に把握できる。よって、装着補助者は、ファスニングテープ90を伸ばす範囲を把握して、正しい位置にファスニングテープ90を止着することができる。
また、ファスニングテープ90を止着する際に、第1領域851は、着用者の脇の腰骨に当たる位置に配置されている。一方、ファスニングテープ90を止着する際に、第2領域852及び第3領域853は、着用者の体圧がかかり、伸縮し難い状態である。
しかし、使い捨ておむつ10を着用者に装着した後であって、例えば、着用者が起こされた状態では、使い捨ておむつ10の後胴周り域30に掛かる体圧が低減される。後胴周り域30に掛かる着用者の体圧が低減すると、図4(b)に示すように、第1領域851、第2領域852及び第3領域853が連動し、第1領域851を基点として第2領域852と第3領域853とがそれぞれ伸縮する。
具体的には、第1領域851は、第2領域852及び第3領域853と比較して、ファスニングテープ90の装着時に既に伸長されている。この状態で、第2領域852及び第3領域853がそれぞれ伸縮すると、第1領域851を基点として比較的伸長率が低い第2領域852が第1領域851側に引っ張られるとともに、比較的伸長率が高い第3領域853が第2領域852を幅方向Wの内側に引っ張り、第2領域852が伸長する。
このとき、第1領域851は、ファスニングテープ90寄りに位置するため、ファスニングテープ90をターゲット部95に止着するときに伸びる。その際、第2領域852よりも幅方向Wの内側により伸び難い第3領域853があることで、第1領域851及び第3領域853に挟まれる位置にある第2領域852は、幅方向Wに均等に伸び易く、結果、第2領域852は、弱い力で赤ちゃんの体を締め付けないようにしながらも均等に体に対してフィットできるようになる。
このように使い捨ておむつ10が着用者の身体にフィットすることにより、着用者の脇の腰骨には、第1領域851によって強めにフィットする。また、着用者の脇の腰骨よりも背側は、腰骨が少なく、比較的着用者の身体が柔らかい。かかる腰骨が少ない部分には、第2領域852によって弱めにフィットする。着用者の身体が比較的硬い部位に強めにフィットし、着用者の身体が比較的柔らかい部位に弱めにフィットするため、着用者の身体に無理なくフィットし、腰周りのフィット性を高めることができる。つまり、本来母親(介助者)が願う「赤ちゃんをおむつで締め付けたくない」ということ、及び、使い捨ておむつ10と着用者の身体との間のすき間を作らず排泄物を漏らさないためには、フィット性を上げる(締め付けを強くする)方がよいということといった互いに2律背反することを本発明の構成とすることにより達成している。
第3領域853は、使い捨ておむつ10の幅方向Wの中心を跨いで配置される。着用者の背中の中心は、背骨が配置され、左右の部位よりも腹側に凹んでいる。かかる凹む部位(ミカエルの菱形)は、仙骨部分の凹みであり、かかる凹む部位に第3領域853が配置される。図4(a)において、かかる凹む部位を「CR」で示す。
使い捨ておむつ10を装着した後、体圧が低減した際に、第3領域853は、第2領域852を引っ張りつつ収縮する。かかる収縮した部分を着用者の凹んだ部位に配置できる。よって、着用者の背中の中心と使い捨ておむつ10との間に隙間が生じることを抑制し、腰周り全体に対して使い捨ておむつ10をフィットさせることができる。
加えて、吸収コア40aの後端縁の前後では、吸収コア40aの厚み差が生じているため、本来、着用者の身体と使い捨ておむつ10との間に隙間のでき易い。しかし、腰周り伸縮部85の後端縁が、吸収コア40aの後端縁を超えてウエスト側に伸びており、また、第3領域853の伸長率が比較的高いため、背側の凹む部位からの漏れをより確実に防ぐことができる。
吸収コア40aは、使い捨ておむつ10を構成する他の部材(トップシート50)よりも比較的剛性が高いため、着用者の身体に沿って配置され難い。しかし、腰周り伸縮部85の少なくとも一部が吸収コア40aに重なり、かつ、吸収コア40aの非肌対向面側に腰周り伸縮部85が配置されているため、腰周り伸縮部85の収縮によって吸収コア40aを着用者の身体にフィットさせることができる。
吸収コア40aの幅方向W全域に第3領域853が配置されると、第3領域853の収縮によって自然状態において吸収コア40aの幅が短くなり過ぎることがある。結果、ファスニングテープ90の止着時に使い捨ておむつ10の幅を確保できず、装着補助者がファスニングテープ90を掴み難くなり、装着性が悪化するおそれがある。
しかし、第2領域852が吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に位置することにより、吸収コア40aの幅方向W全域内に第2領域852及び第3領域853が配置される。よって、自然状態において吸収コア40aの幅が短くなり過ぎず、装着性が悪化することを抑制できる。
第1領域851の内側縁は、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に位置する。ファスニングテープ90を引っ張って装着する際に、装着補助者は、第1領域851を伸ばしてファスニングテープ90を止着する。また、第1領域851を伸ばしてファスニングテープ90を止着する際に、吸収コア40aは、着用者の身体の下に配置されており、体圧がかかっている。第1領域851の内側縁が吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に配置されているため、吸収コア40aの内側縁は、ファスニングテープ90を引っ張って装着する際に、着用者の身体の下で移動し難い状態である。よって、第1領域851の内側縁が、吸収コア40aの外側縁よりも幅方向Wの内側に位置すると、ファスニングテープ90を引っ張った際に、第1領域851の内側縁が基点となって第1領域851を伸ばし易くなる。
腰周り伸縮部85と吸収コア40aとを接着する接着剤は、長手方向Lに連続して複数列に配置されかつ各列が幅方向Wに重なって配置されていてもよい。かかる構成によれば、腰周り伸縮部85と吸収コア40aとを長手方向L及び幅方向Wにおいて連続して接着でき、腰周り伸縮部85が吸収コア40aから浮き上がることを防止できる。
第3領域853の幅方向Wの伸長率は、第1領域851の幅方向Wの伸長率よりも高く構成されていてもよい。かかる構成によれば、第3領域853の伸長率が第1領域851の伸長率よりも高いことにより、ファスニングテープ90を止着した後であって、後胴周り域30に掛かる体圧が低減された状態で、第3領域853側に第2領域852が引っ張られる。よって、着用者の背中の凹みに、第3領域853によって収縮した部分を集めることができる。
第3領域853は、使い捨ておむつ10の平面視において低目付領域110の少なくとも一部と重なる。かかる構成によれば、第3領域853によって低目付領域110を幅方向Wに収縮し、吸収コア40aの後端縁が幅方向Wの中心側に変形する。よって、吸収コア40aの後部をカップ形状に形成できる。かかるカップ形状の吸収コア40aによって、着用者の臀部を覆うことができ、腰周りのフィット性を更に高めることができる。
吸収コア40aの後端縁及びコアラップ40bの後端縁は、略一致しており、腰周り伸縮部85は、吸収コア40aの後端縁及びコアラップ40bの後端縁よりも後側に延出する。例えば、コアラップ40bが吸収コア40aよりも後方に延出していると、コアラップ40bによって腰周り伸縮部85の伸縮性が阻害されるおそれがある。しかし、吸収コア40aの後端縁及びコアラップ40bの後端縁よりも後方に腰周り伸縮部85が延出しているため、吸収コア40aの後端縁及びコアラップ40bの後端縁よりも後方において、コアラップ40b等が腰周り伸縮部85の伸縮を阻害しない。
また、使い捨ておむつ10の後端縁には、腰周り伸縮部85が配置されてなく、かつ、使い捨ておむつ10の後端縁のサイドフラップ70には、幅方向Wの内側及び長手方向Lの内側に凹む切欠きが形成されている。
より詳細には、サイドフラップ70の後端縁は、サイドフラップ70の外側縁から幅方向Wの内側に延びる一定範囲において、長手方向Lの内側に凹んでいる。換言すると、サイドフラップ70の外側縁は、サイドフラップ70の後端縁から長手方向Lの内側に延びる一定範囲において、幅方向Wの内側に凹んでいる。
このように、使い捨ておむつ10の後端縁が構成されていることにより、使い捨ておむつ10の後端縁におけるめくれを抑制することができ、着用者の腰周りをより確実に覆うことができる。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10…使い捨ておむつ
20…前胴周り域
25…股下域
30…後胴周り域
35…脚周り開口部
40…吸収体
40a…吸収コア
40b…被覆シート
50…トップシート
60…外装シート
60a…バックシート
70…サイドフラップ
75…レッグ伸縮部
80…レッグサイド伸縮部
85…腰周り伸縮部
851…第1領域
852…第2領域
853…第3領域
90…ファスニングテープ
110…低目付領域
115…第1切欠き
125…第2切欠き
200…クロッチ伸縮部
L…長手方向
W…幅方向

Claims (9)

  1. 前胴周り域と、後胴周り域と、前記前胴周り域と前記後胴周り域との間に位置する股下域とを有し、
    前記前胴周り域から前記後胴周り域に向かう長手方向と、前記長手方向と直交する幅方向とを有し、
    前記後胴周り域において前記幅方向に沿って延び、前記前胴周り域に止着される一対のファスニングテープと、
    前記股下域を跨ぎ前記前胴周り域及び前記後胴周り域の少なくとも一方に向かって延びる吸収体と、
    前記一対のファスニングテープ間に配置され、前記幅方向に伸縮する腰周り伸縮部とを有する使い捨ておむつであって、
    前記使い捨ておむつの平面視において、前記一対のファスニングテープの前記長手方向の中心線は、前記腰周り伸縮部と重なり、前記吸収体と重ならないように構成されており、
    前記腰周り伸縮部の前記幅方向の長さは、前記吸収体の前記幅方向の長さよりも長くなるように構成されており、
    前記腰周り伸縮部において前記吸収体よりも前記幅方向の外側に位置する領域の伸長率は、前記腰周り伸縮部において前記吸収体よりも前記幅方向の内側に位置する領域の伸長率と異なるように構成されていることを特徴とする使い捨ておむつ。
  2. 前記腰周り伸縮部において前記吸収体よりも前記幅方向の外側に位置する領域の伸長率は、前記腰周り伸縮部において前記吸収体よりも前記幅方向の内側に位置する領域の伸長率よりも大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 一対のレッグ開口部と、
    前記一対のレッグ開口部よりも前記幅方向の内側に配置され、前記長手方向に伸縮可能な一対のレッグ伸縮部とを有しており、
    前記使い捨ておむつの平面視において、前記腰周り伸縮部及び前記一対のレッグ伸縮部は重ならないように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記一対のレッグ伸縮部の幅方向の内側に前記長手方向に沿って延びる一対のレッグサイド伸縮部を有しており、
    前記使い捨ておむつの平面視において、前記腰周り伸縮部及び前記一対のレッグサイド伸縮部は重なるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記使い捨ておむつの平面視において、前記腰周り伸縮部及び前記吸収体は重なるように構成されており、
    前記腰周り伸縮部と重なっている領域における前記吸収体の厚さは、他の領域における前記吸収体の厚さよりも薄くなるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記吸収体よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有しており、
    前記一対のファスニングテープの各々は、前記サイドフラップに連結された基材シートと、係合フックが設けられており前記基材シートに固定されたフックシートとを備えており、
    前記吸収体は、前記フックシートの前記長手方向の内側の端部よりも前記長手方向の内側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記吸収体よりも前記幅方向の外側に延びるサイドフラップを有しており、
    前記一対のファスニングテープの各々は、前記サイドフラップに連結された基材シートと、係合フックが設けられており前記基材シートに固定されたフックシートとを備えており、
    前記腰周り伸縮部の前記長手方向の内側の端部は、前記フックシートの前記長手方向の内側の端部よりも前記長手方向の内側に配置されており、
    前記腰周り伸縮部の前記長手方向の外側の端部は、前記フックシートの前記長手方向の外側の端部よりも前記長手方向の外側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  8. 前記一対のレッグ伸縮部は、前記後胴周り域に向かうに連れて前記幅方向の外側に広がるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の使い捨ておむつ。
  9. 前記腰周り伸縮部は、
    前記腰周り伸縮部の両外側縁から前記幅方向の内側に向かって延びる第1領域と、
    前記第1領域の内側縁から前記幅方向の内側に向かって延び、前記第1領域よりも低い伸長率を有する第2領域と、
    前記第2領域の内側縁から前記幅方向の内側に向かって延び、前記第2領域よりも高い伸長率を有する第3領域とを有し、
    前記第1領域の少なくとも一部は、前記吸収体の前記幅方向の外側に位置するように構成されている請求項1乃至8のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。

JP2015038605A 2015-02-27 2015-02-27 使い捨ておむつ Active JP5956003B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038605A JP5956003B1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 使い捨ておむつ
AU2016225466A AU2016225466B2 (en) 2015-02-27 2016-01-29 Disposable diaper
PCT/JP2016/052746 WO2016136388A1 (ja) 2015-02-27 2016-01-29 使い捨ておむつ
CN201680010562.1A CN107249528B (zh) 2015-02-27 2016-01-29 一次性尿布
MYPI2017702859A MY179825A (en) 2015-02-27 2016-01-29 Disposable diaper
KR1020177022931A KR102469156B1 (ko) 2015-02-27 2016-01-29 일회용 기저귀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038605A JP5956003B1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5956003B1 JP5956003B1 (ja) 2016-07-20
JP2016158753A true JP2016158753A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56425671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038605A Active JP5956003B1 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 使い捨ておむつ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5956003B1 (ja)
KR (1) KR102469156B1 (ja)
CN (1) CN107249528B (ja)
AU (1) AU2016225466B2 (ja)
MY (1) MY179825A (ja)
WO (1) WO2016136388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078886A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905306B2 (ja) * 2019-12-16 2021-07-21 株式会社光洋 使い捨ておむつ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389906U (ja) * 1986-11-27 1988-06-10
US5554145A (en) * 1994-02-28 1996-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature
JP3343189B2 (ja) * 1995-07-14 2002-11-11 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型体液吸収性着用物品
US6336922B1 (en) * 1996-06-19 2002-01-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a fit panel
JPH10225481A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Oji Paper Co Ltd 使いすておむつ
JP3541157B2 (ja) 2000-02-18 2004-07-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2002119538A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Uni Charm Corp パンツ型の使い捨て着用物品
JP2002224160A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP4021798B2 (ja) 2002-09-30 2007-12-12 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てオムツ
JP4049733B2 (ja) * 2003-11-21 2008-02-20 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP4994186B2 (ja) * 2007-10-25 2012-08-08 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP5291213B1 (ja) * 2012-03-30 2013-09-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP5946801B2 (ja) * 2013-07-26 2016-07-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
CN111494095B (zh) * 2015-01-30 2022-02-18 大王制纸株式会社 吸收性物品及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018078886A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JPWO2018078886A1 (ja) * 2016-10-31 2019-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102469156B1 (ko) 2022-11-18
AU2016225466A1 (en) 2017-08-17
JP5956003B1 (ja) 2016-07-20
KR20170122737A (ko) 2017-11-06
MY179825A (en) 2020-11-17
AU2016225466B2 (en) 2021-03-04
CN107249528B (zh) 2020-08-14
CN107249528A (zh) 2017-10-13
WO2016136388A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769398B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5243655B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6181407B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5266379B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5291216B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2014104145A (ja) 使い捨ておむつ
JP5266408B1 (ja) 使い捨ておむつ
AU2015293071B2 (en) Disposable diaper
JP2013212210A (ja) 使い捨ておむつ
JP5697790B1 (ja) 使い捨ておむつ
KR20170039206A (ko) 흡수성 물품
WO2013147016A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP5956003B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6420754B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6212289B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6339478B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5797295B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6214955B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR102312228B1 (ko) 일회용 기저귀
JP6195737B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160516

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250