JP2016157884A - シリコン含有膜の成膜方法 - Google Patents

シリコン含有膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157884A
JP2016157884A JP2015036142A JP2015036142A JP2016157884A JP 2016157884 A JP2016157884 A JP 2016157884A JP 2015036142 A JP2015036142 A JP 2015036142A JP 2015036142 A JP2015036142 A JP 2015036142A JP 2016157884 A JP2016157884 A JP 2016157884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon
film
processing
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015036142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456185B2 (ja
Inventor
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015036142A priority Critical patent/JP6456185B2/ja
Priority to US15/049,345 priority patent/US9607828B2/en
Priority to KR1020160021341A priority patent/KR101991550B1/ko
Priority to TW105105367A priority patent/TWI623642B/zh
Publication of JP2016157884A publication Critical patent/JP2016157884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456185B2 publication Critical patent/JP6456185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】回転テーブル式のALD法を利用した成膜装置で高品質のシリコン含有膜を成膜可能なシリコン含有膜の成膜方法を提供する。【解決手段】基板を載置可能な回転テーブルと、該回転テーブルの回転方向に沿って互いに離間して設けられた第1の処理ガス供給手段及び第2の処理ガス供給手段を有する成膜装置を用いたシリコン含有膜の成膜方法である。前記回転テーブルを回転させながら第1の処理ガス供給手段から基板にアミノシランガスを供給し、基板の表面にシード層を形成するシード層形成工程と、回転テーブルを回転させながら第1の処理ガス供給手段からホウ素含有ガスを基板の表面に供給する触媒供給工程と、回転テーブルを回転させながら第2の処理ガス供給手段からシラン系ガスを基板の表面に供給し、基板の表面にシリコン同士の結合を発生させる原料ガス供給工程と、を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、シリコン含有膜の成膜方法に関する。
従来から、複数枚のウエハを水平にした状態で鉛直方向に間隔を空けて多段に積載保持するウエハボート上に載置し、ウエハを保持したウエハボートを縦長の処理容器内に収容し、処理容器内に所定のガスを供給するとともに処理容器を加熱してウエハ上に成膜を行う縦型熱処理装置が知られている。
かかる縦型熱処理装置を用いた成膜方法として、処理容器内へシリコンと水素とよりなるシラン系ガスを該シラン系ガスが被処理体の表面に吸着するような状態で供給する第1のガス供給工程と、処理容器内へBCl等の不純物含有ガスを供給する第2のガス供給工程とを交互に繰り返し行うことによりアモルファス状態で不純物含有のシリコン膜を形成する成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
同様に、縦型熱処理装置を用いた成膜方法として、基材上にシラン系ガス(DCS)、窒化性ガス(NH)及びホウ素含有ガス(BCl)を、Nパージを逐次行いながらこの順で供給してホウ素含有窒化シリコン層を形成する工程と、このホウ素含有窒化シリコン層に、プラズマにより活性化された窒化性ガス(活性化NH)を供給する工程とを含み、これらの工程をこの順で繰り返し行うホウ素含有窒化シリコン膜の成膜方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
上述の縦型熱処理装置では、処理室内が区画されていないため、種類の異なるガスを処理室内に同時に供給すると、異なるガス同士は処理室内で混合して互いに反応してしまう。このような反応を防止するため、特許文献1に記載の成膜方法においては、第1のガス供給工程と第2のガス供給工程を交互に行うため、第1のガス供給工程を行った後、シラン系ガスの供給を停止するとともにシラン系ガスの残留ガスを排除するためにパージ工程を行い、更に第2のガス供給工程終了後も不純物含有ガスの供給を停止するとともにこの残留ガスを排除するためのパージ工程を行う。そして、これを1サイクルとし、所定のサイクル数に達するまで上述のサイクルを繰り返して成膜が行われる。
同様に、特許文献2に記載の成膜方法においても、上述のように、シラン系ガス、窒化性ガス、ホウ素含有ガスを供給する各工程の間にNパージを行う工程が挿入され、これにプラズマにより活性化された窒化性ガスを供給する工程を加えたサイクルを繰り返すことにより成膜が行われる。
このような成膜方法は、第1の反応ガスを基板に供給して基板の表面に第1の反応ガスを吸着させ、次に第2の反応ガスを基板に供給して基板の表面に吸着された第1の反応ガスと第2の反応ガスとを反応させることにより、これらの反応ガスの反応生成物から構成される膜を基板に堆積する成膜方法であり、原子層成膜(ALD)法又は分子層成膜(MLD)法と呼ばれている。
特開2011−254063号公報 特開2010−251654号公報 特開2010−263245号公報
しかしながら、上述の特許文献1、2に記載の構成では、ガスの供給と停止が頻繁に繰り返されるため、1サイクルを行うのにも相当の時間を要する。また、所定の膜厚を有する成膜を行うためには、このサイクルを複数回繰り返す必要があり、非常に長時間を要し、生産性が非常に悪いという問題があった。
一方、上述のALD法又はMLD法を実施する成膜装置として、いわゆる回転テーブル式のものが知られている。かかる回転テーブル式の成膜装置は、基板が載置される回転テーブルと、回転テーブルに向けて第1の反応ガスを供給する第1の反応ガス供給部と、回転テーブルに向けて第2の反応ガスを供給する第2の反応ガス供給部と、第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部との間に設けられ第1の反応ガスと第2の反応ガスとを分離する分離領域とを有している。分離領域には、第1の反応ガスが供給される領域、及び第2の反応ガスが供給される領域よりも低い天井面と、分離ガスを供給する分離ガス供給部とが設けられている(例えば、特許文献3参照)。
かかる回転テーブル式のALD法又はMLD法を利用した成膜装置によれば、特許文献1、2に記載の成膜方法を高い生産性で実施することができる。即ち、回転テーブルを1回転させるだけで上述の1サイクルを実施することができ、回転テーブルを複数回回転させることで、複数サイクルをガスの供給を停止させることなく連続的に行うことができる。
しかしながら、回転テーブル式の成膜装置は、上述の縦型熱処理装置と装置の構成、成膜プロセスにおける温度条件等が異なるため、上述の特許文献1、2に記載された成膜方法を回転テーブル式の成膜装置で実施しても、必ずしも高品質な膜を得ることはできない。
そこで、本発明は、回転テーブル式のALD法又はMLD法を利用した成膜装置を用いて、高品質のシリコン含有膜を成膜可能なシリコン含有膜の成膜方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るシリコン含有膜の成膜方法は、処理室内に基板を載置可能な回転テーブルと、該回転テーブルの回転方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の処理領域と、該第1の処理領域内で前記基板に第1の処理ガスを供給可能な第1の処理ガス供給手段と、前記第2の処理領域内で前記基板に第2の処理ガスを供給可能な第2の処理ガス供給手段と有する成膜装置を用いたシリコン含有膜の成膜方法であって、
前記回転テーブルを回転させながら前記第1の処理ガス供給手段から前記基板にアミノシランガスを所定期間供給し、前記基板の表面にシード層を形成するシード層形成工程と、
該シード層形成工程終了後に、前記回転テーブルを回転させながら前記第1の処理ガス供給手段から触媒ガスとしてホウ素含有ガスを前記基板の表面に供給する触媒供給工程と、
前記回転テーブルを回転させながら前記第2の処理ガス供給手段から原料ガスとしてシラン系ガスを前記基板の表面に供給し、前記ホウ素含有ガスの触媒作用により前記シラン系ガスに含まれるシリコン同士の結合を前記基板の表面上で発生させる原料ガス供給工程と、を有する。
本発明によれば、回転テーブル式の成膜装置を用いて、高品質のシリコン含有膜を成膜することができる。
本発明の実施形態に用いる成膜装置を示す概略断面図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略斜視図である。 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す概略平面図である。 図1の成膜装置の真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルの同心円に沿った、当該真空容器に概略断面図である。 図1の成膜装置の別の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す他の概略断面図である。 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源を示す概略上面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の処理フローを説明するための図である。図9(a)は、本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を実施するための成膜装置の供給ガスの平面配置の一例を示した図である。図9(b)は、本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例のタイミングチャートを示した図である。 塩素を含有しないシラン系ガスに対するホウ素の触媒作用を説明するための図である。図10(a)は、第1の反応モデル図である。図10(b)は、第2の反応モデル図である。図10(c)は、第3の反応モデル図である。 本発明の第1の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果を示した図である。 本発明の第2の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。 本発明の第3の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。図13(a)は、測定箇所を説明するための図である。図13(b)は、第3の実施例に係る成膜方法のカバレッッジ性の測定結果を比較例とともに示した図である。 本発明の第3の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である膜の表面粗さの測定結果を示した図である。 本発明の第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例を説明するための図である。図15(a)は、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施するための成膜装置の一例の平面構成を示した図である。ズマ発生器80を用いて窒化ラジカルをウエハWに供給し、SiBN膜を成膜する。図15(b)は、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例のタイミングチャートを示した図である。 本発明の第4の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果を示した図である。 本発明の第5の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜のエッチング耐性を調べた結果を示した図である。 本発明の第6の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜の絶縁性を調べた結果を示した図である。 本発明の第7の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜のカバレッジ性を調べた結果を示した図である。図19(a)は、測定箇所を説明するための図である。図19(b)は、第7の実施例に係る成膜方法のカバレッッジ性の測定結果を比較例とともに示した図である。 本発明の第8の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜の表面粗さを調べた結果を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
まず、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。図1は、成膜装置の一例の縦断面図であり、図2は成膜装置の一例の分解斜視図である。また、図3は、成膜装置の一例の分解平面図である。
図1から図3までを参照すると、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を実施可能な成膜装置(以下、「成膜装置」という。)は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。真空容器1は、中でウエハWの処理を行うための容器であるので、処理室1と呼んでもよい。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピン(図示せず)が貫通する貫通孔25(図3参照)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる処理ガスノズル31〜33、分離ガスノズル41〜43が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、処理ガスノズル31、分離ガスノズル42、処理ガスノズル32、分離ガスノズル43及び処理ガスノズル33がこの順番で配列されている。これらのノズル31〜33、41〜43は、各ノズル31〜33、41〜43の基端部を容器本体12の外周壁に固定することにより、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられる。
なお、処理ガスノズル33の上方には、図3において、破線にて簡略化して示すようにプラズマ発生器80が設けられている。プラズマ発生器80については後述する。
処理ガスノズル31は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第1の処理ガスとしてのホウ素含有ガスの供給源(図示せず)に接続されている。処理ガスノズル32は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第2の処理ガスとしてのSi(シリコン)含有ガスの供給源(図示せず)に接続されている。処理ガスノズル33は、不図示の配管及び流量調整器などを介して、第3の処理ガスとしての窒化ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスノズル41〜43は、いずれも不図示の配管及び流量調整バルブなどを介して、分離ガスとしての窒素(N)ガスの供給源(図示せず)に接続されている。
なお、処理ガスノズル32は、シリコン含有膜を成膜する成膜用の原料ガス(シラン系ガス)の他、シード層を形成するためのアミノシランガスの供給源にも接続可能に構成されている。本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法では、最初にウエハWの表面にシード層を形成し、その後にシリコンを主成分とするシリコン含有膜の成膜を行う。シード層形成用の処理ガスも、アミノシランガスであるので、双方ともシラン系ガスである。なお、シード層形成用のアミノシランガスと、成膜用のシラン系ガスとの切り替えは、図示しないバルブ等により処理ガスノズル32に接続される供給源を切り替えることにより行われてよい。
シード層形成用のアミノシランガスとしては、例えば、ジイソプロピルアミノシランガスを用いることができる。また、成膜用のシラン系ガスとしては、例えば、SiH、Si、Si等の高次のシラン系ガスを用いることができる。また、処理ガスノズル31から供給されるホウ素含有ガスは、ホウ素の触媒機能を用いて、シリコン同士の結合を発生させるための触媒ガスである。ホウ素含有ガスとしては、例えば、BH、B、B(CH、B(C又はBClを用いることができる。また、処理ガスノズル33から供給される窒化ガスは、シリコンを主成分とする膜を窒化してシリコン窒化膜を生成するためのガスであり、プラズマにより活性化された状態で供給される。窒化ガスとしては、例えば、Nガス、NHガス等の窒素含有ガスを含む混合ガスを用いてもよい。なお、処理ガスノズル33は、窒化膜を成膜するときに必要となる処理ガス供給手段であり、窒化膜を成膜せずに、Si膜を成膜する場合には設けなくてもよい。よって、処理ガスノズル33は、必要に応じて設けられてもよい。
処理ガスノズル31、32、33には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔35が、処理ガスノズル31、32、33の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。処理ガスノズル31の下方領域は、ホウ素含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。処理ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着したホウ素含有ガスの触媒作用により、供給したシラン系ガスに含まれるシリコン同士の結合を発生させ、シリコン膜を堆積させる第2の処理領域P2となる。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には3つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41〜43とともに分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、図示の成膜装置においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、処理ガスノズル31から処理ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられているため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部47が形成され、分離ガスノズル42が溝部47内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部47が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、説明の便宜上、図4に示すように、反応ガスノズル31が設けられる、高い天井面45の下方には空間481が形成され、反応ガスノズル32が設けられる、高い天井面45の下方には空間482が形成される。
また、凸状部4の溝部47に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図4参照)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42の吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の領域P1からのホウ素含有ガスと、第2の領域P2からのシラン系ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の領域P1からのホウ素含有ガスと、第2の領域P2からのシラン系ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてSi含有ガスとホウ素含有ガスとが混合し、反応することが抑制される。
図4においては、紙面の都合上、分離ガスノズル42のみ示し、これらについてのみ説明したが、分離ガスノズル41も同様の構成を有しているので、その説明を省略する。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図1及び図2)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
図5は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示すように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、両反応ガスの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては図5に示すように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の部位においては、図1に示すように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域Eと記す(図1参照)。排気領域Eの底部には、図1から図3に示すように、第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように各々排気管63を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ64に接続されている。なお図1に示すように、排気口61と真空ポンプ64との間の排気管63に圧力調整器65が設けられている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示すように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば250℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から排気領域Eに至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図5参照)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるホウ素含有ガスと第2の処理領域P2に供給されるシラン系ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように、図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。また回転テーブル2におけるウエハ載置領域である凹部24では、搬送口15に対向する位置にて搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われる。よって、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する位置に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、プラズマ発生器80について説明する。図6は、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図7は、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生器80の概略断面図であり、図8は、プラズマ発生器80の概略を示す上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生器80は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81と、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有するファラデー遮蔽板82と、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される絶縁板83と、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の上面形状を有するコイル状のアンテナ85とを備える。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、この溝部に例えばO−リングなどのシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有しており、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が、開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、これにより、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示すように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方に空間(以下、内部空間S)が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における天井面11の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
内部空間Sには、突起部81bを貫通した処理ガスノズル33が延在している。図6に示すように、処理ガスノズル33には、アルゴン(Ar)ガスが充填されるアルゴンガス供給源93aと、窒素(N)ガスが充填される窒素ガス供給源93bと、水素(H)ガスが充填される水素ガス供給源93cとが接続されている。アルゴンガス供給源93a、窒素ガス供給源93b、及び水素ガス供給源93cから、対応する流量制御器94a、94b、及び94cにより流量制御されたArガス、Nガス、及びHガスが、所定の流量比(混合比)で内部空間Sに供給される。なお、窒素ガスが充填される窒素ガス供給源93bは、窒素ガスの代わりにアンモニアガスが充填されるアンモニアガス供給源93bであってもよい。つまり、窒素ガス供給源93bは、窒化ガスが充填される窒化ガス供給源93bとして機能できればよい。
処理ガスノズル33には、その長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔35が形成されており、吐出孔33から上述のArガス等が吐出される。吐出孔35は、図7に示すように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、処理ガスノズル33から供給されるガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生器80よりも上流側に位置する天井面45の下方の空間から反応ガスや分離ガスが、内部空間S内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、処理ガスノズル33からのガスにより内部空間S内の圧力を容易に高く維持することができる。これによっても、反応ガスや分離ガスが内部空間S内へ流れ込むのが抑止される。
ファラデー遮蔽板82は、金属などの導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示すように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定の位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ83の両端には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定の位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生することができる。
このような構成を有するプラズマ発生器80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。この電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通して内部空間S内へ伝播する。この磁界成分により、処理ガスノズル33から所定の流量比(混合比)で内部空間Sに供給されるArガス、Nガス、及びHガス等のガスからプラズマが発生する。このようにして発生するプラズマによれば、ウエハW上に堆積される薄膜への照射損傷や、真空容器1内の各部材の損傷などを低減することができる。
また、成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する本実施形態に係る成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは本実施形態に係る成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
次に、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法について説明する。本発明の実施形態に係る成膜方法では、図1乃至図8を用いて説明した回転テーブル式の成膜装置を用いて成膜方法を実施する形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図9は、本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の処理フローを説明するための図である。図9(a)は、本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を実施するための成膜装置の供給ガスの平面配置の一例を示した図であり、図9(b)は、本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例のタイミングチャートを示した図である。なお、図9(b)においては、従来のシード層を形成しない成膜方法も比較態様として示しており、上段のタイミングチャートが従来の成膜方法である。図9(b)の下段に示されたタイミングチャートが第1の実施形態に係る成膜方法の処理フローである。
第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法においては、ウエハW上にホウ素含有シリコン膜(SiB膜)を成膜する方法について説明する。ここで言うホウ素含有シリコン膜(SiB膜)は、触媒として用いられるホウ素(B)が僅かに混入しているシリコン膜であり、基本的にはシリコンを主成分とする単膜を意味している。
まず、第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の準備動作とも言える基板搬入工程から説明する。なお、以後の説明において、これまでに参照した図面を適宜参照し、今まで説明した構成要素と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を適宜省略する。
最初に、図示しないゲートバルブを開き、外部から図示しない搬送アームにより搬送口15(図2、3)を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔25を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により真空容器1が所定の真空度に到達するまで排気する。真空容器1内が所定の真空度に到達したら、図9(a)のステップS1に示すように、分離領域D内の分離ガスノズル41、42、43から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72、73からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力調整器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば最大で240rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを250〜450℃の範囲のいずれかの温度、例えば250℃に加熱する。なお、真空容器1内の圧力は、例えば、0.5〜9.5Torrに設定することができる。
次に、図9(b)のステップS2に示されるように、シード層形成工程が行われる。具体的には、回転テーブル2が回転した状態で、処理ガスノズル32から、アミノシランガスが第2の処理領域P2内にて供給される。ウエハWが真空容器1内に搬入された際、一般的には、ウエハWの表面には自然酸化膜が形成されている。自然酸化膜は、ウエハWを大気中に載置して保存しているときに、何らプロセスを行わなくて自然にウエハWの表面に生成される酸化膜である。ウエハWがシリコンウエハの場合には、SiO膜が自然酸化膜として形成される。このような自然酸化膜がウエハWの表面に形成されていると、成膜用のシラン系ガスを供給しても、ウエハWの表面に直接的にシラン系ガスが吸着するのは困難である。例えば、3時間程度シラン系ガスを供給しても、ウエハWの表面にはシラン系ガスが吸着しない場合が殆どであり、6〜8時程度費やしてようやく吸着する、というレベルである。このような吸着度では、実際の製造プロセスにおいて、ウエハWの表面にSi膜を成膜するのは、生産性が非常に悪く困難である。
そこで、本発明の第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法においては、ウエハWの表面に自然酸化膜が形成されていても吸着し得るアミノシランガスを最初に供給し、ウエハWの表面にシード層を形成する。アミノシランガスからなるシード層をウエハWの表面に形成することにより、成膜用の原料ガスであるシラン系ガスを供給したときに、シード層上にシラン系ガスが吸着することができ、その後の成膜プロセスを効率良く、高い生産性で行うことが可能となる。
なお、シード層形成用に処理ガスノズル32から供給するアミノシランガスは、アミノシランガスである限り種類は問わず、用途に応じて種々のアミノシランガスを用いることができる。本実施形態では、アミノシランガスとして、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS、[SiHN(iPr)])を用いた例を挙げて説明する。
図9(a)に示すように、回転テーブル2が回転した状態で、第2の処理ガスノズル32からジイソプロピルアミノシランガスが供給され、他のノズル31、33、41〜43からは、ガスの供給が停止して何も供給されないか、又はNガスが供給される。なお、ジイソプロピルアミノシランガスの流量は、例えば、50〜500sccmの範囲内に設定してもよい。
シード層形成工程は、シード層がウエハWの表面にカバレッジ良く形成されるまで行えばよく、その時間は用途に応じて適切な時間として良いが、1〜10分の範囲、好ましくは3〜7分の範囲としてもよく、更に好ましくは4〜6分の範囲としてよく、好適には5分前後に設定してもよい。
シード層形成工程が終了したら、処理ガスノズル32からのアミノシランガスの供給が停止される。図9(b)のステップS3に示すように、シード層形成工程が終了したら、パージ工程が行われる。パージ工程は、処理ガスノズル31〜33から処理ガスの供給は行われず、分離ガスノズル41〜43のみからNガスが供給される。なお、処理ガスノズル31〜33からも、Nガスの供給が可能な場合は、Nガスの供給を行ってもよい。また、本実施形態では、パージ工程でNガスが供給されているが、Nガスの代わりに、Ar、Heといった希ガスを供給してもよい。
図9(b)の上段に示すように、従来の成膜方法では、ステップS2のシード層形成工程と、ステップS3のパージ工程は行われていない。従来の成膜方法では、ステップS1で真空容器1内全体に分離ガスを供給した後、ステップS1のシード層形成工程及びステップS2のパージ工程を行うことなく成膜工程に入る。この場合は、上述のように、シラン系ガスのウエハWの表面上の吸着が困難となり、生産性が低下するおそれがある。一方、本実施形態に係る成膜方法によれば、シード層をウエハWの表面に形成することにより、成膜用のシラン系ガスが吸着し易い状態を作ることができる。
なお、ステップS2におけるパージ工程は、シード層形成工程で供給したアミノシランガスを真空容器1内から排出し、次に行う成膜工程の準備を行うために行われる。
ステップS4〜S9までは、ALD法による成膜ループであり、ステップS6〜S9のサイクルを繰り返すことにより、ウエハWの表面上にシリコン含有膜が堆積する。ステップS6〜S9は、順々に1段階ずつ行う工程ではなく、回転テーブル2の回転により順次行われる連続的な工程であり、全体のサイクルを成膜工程又は堆積工程と呼んでもよい。
堆積工程を行う際には、分離ガスノズル41〜43からは引き続き分離ガス(N)ガスが連続的に供給され、第1の処理ガスノズル31からはホウ素含有ガス、第2の処理ガスノズル32からはシラン系ガスが供給される。回転テーブル2は、ステップS0から連続的に回転させてもよいし、ステップS3のパージ工程で回転テーブル2を停止させていた場合には、回転テーブル2を回転させる。
図9(a)に示されるように、回転テーブル2の時計方向の回転により、回転テーブル2上のウエハWは、分離ガスノズル41が設けられた分離領域D、第1の処理ガスノズル31が設けられた第1の処理領域P1、分離ガスノズル42が設けられた分離領域D、第2の処理ガスノズル32が設けられた第2の処理領域P2、分離ガスノズル43が設けられた分離領域Dを順次通過する。堆積工程が開始した際、各ウエハWの位置は異なっているので、必ずしも分離ガスノズル41のある分離領域Dから堆積工程が開始する訳ではないが、回転テーブル2上の任意の位置から堆積工程が開始された後は、搬送口15(図9(a)では上部)を起点とすれば、上述の各領域を順番に通過するサイクルが連続的に行われることになる。以下、ウエハWが各領域を通過した際に行われる各工程を詳細に説明する。
まず、図9(b)のステップS4では、触媒供給工程が行われる。触媒供給工程では、第1の処理領域P1の第1の処理ガスノズル31から触媒ガスとして、ホウ素含有ガスが供給される。ホウ素含有ガスは、シラン系ガスのHを切り離す分解促進作用とともに、Si同士の結合を促進する触媒作用を有する。ウエハWは、回転テーブル2の回転により第1の処理領域P1を通過した際、ホウ素含有ガスが供給され、ウエハWの表面に吸着する。使用可能なホウ素含有ガスの例としては、BH、B、B(CH、B(C及びBCl等を含むガスが挙げられる。本実施形態においては、ジボラン(B)とHガスの混合ガスをホウ素含有ガスとして用いた例を挙げて説明する。なお、ホウ素含有ガスは、ジボラン(B)とHガスの混合ガスの場合、例えばジボランの割合は0.1%程度であってもよい。なお、ホウ素含有ガスとして第1の処理ガスノズル31からBを供給する場合には、例えば、0.1%のBを、50〜500sccmの流量で供給してもよい。また、第2の処理ガスノズル32から供給されるSi等のシラン系ガスの流量は、例えば、50〜500sccmの範囲内に設定してもよい。
ステップS5では、回転テーブル2上のウエハWが、分離ガスノズル42が設けられた分離領域Dの下方に移動し、分離領域Dでガス分離工程が行われる。分離領域Dでは、分離ガスノズル42から分離ガスが供給され、ウエハWがパージされる。なお、ガス分離工程は、パージ工程と呼んでもよい。
ステップS6では、回転テーブル2上のウエハWが、第2の処理ガスノズル32が設けられた第2の処理領域P2の下方に移動し、第2の処理ガスノズル32からウエハWの表面に原料ガスとしてシラン系ガスが供給される。即ち、ウエハWに原料ガスが供給される原料ガス供給工程が行われる。シラン系ガスとしては、例えば、SiH、Si又はSi等の高次のシラン系ガスを用いてもよい。本実施形態においては、Siをシラン系ガスとして用いた例を挙げて説明する。
ウエハW上に供給されたSiは、Hガスが抜け、SiH基として吸着したホウ素と結合するとともに、Si同士の結合が発生し、Si膜が堆積する。
図10は、塩素を含有しないシラン系ガスに対するホウ素の触媒作用を説明するための図である。図10(a)は、B(SiHがウエハWの表面に形成されている状態で、シラン(SiH)が供給された状態を示した図である。
図10(b)は、供給されたシラン(SiH)がホウ素(B)と反応して結合するとともに、シランからHが抜けてB(SiHが生成した状態を示した図である。
図10(c)は、新たなSi−Si結合が発生した状態を示した図である。このような反応が発生することにより、Si同士が結合し、Si膜が堆積してゆく。このような反応が、図9(b)のステップS6で発生する。かかる反応は、図10(a)〜(c)に示す通り、1.2eV程度の低活性化エネルギー状態で行われるため、真空容器1内の低温化が可能となり、低温プロセスの実現が可能となる。一般に、400℃以上の温度でSi含有膜の成膜が行われるが、本実施形態に係る成膜方法によれば、250〜300℃程度の低温で成膜を行うことが可能である。
図9(b)に戻り、ステップS7では、ウエハWが、分離ガスノズル43が設けられた分離領域Dの下方に移動し、ガス分離工程が行われる。この工程は、ステップS5のガス分離工程と同様の工程であるので、その説明を省略する。
ステップS8では、ウエハWが、処理ガスノズル33が設けられた第3の処理領域P3の下方に移動し、ガス分離工程が引き続き行われる。第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法では、プラズマの印加は行われない。よって、処理ガスノズル33は、処理ガスを供給するノズルとしてではなく、Nガスを供給する分離ガスとして機能する。また、不要であれば、処理ガスノズル33を設けなくてもよい。第3の処理領域P3は、回転テーブル2の回転方向上流側が分離ガスノズル43を含む分離領域D、回転方向下流側が分離ガスノズル41を含む分離領域Dと隣接しているため、両方の分離領域Dから分離ガスが供給され、処理ガスノズル33から分離ガスを供給しなくても、分離ガスで満たされる。よって、必ずしも処理ガスノズル33を設けて分離ガスを供給しなくてもよい。
ステップS9では、ウエハWが、分離ガスノズル41が設けられた分離領域Dの下方に移動し、分離ガスノズル41から分離ガスが供給されてガス分離工程が行われる。この工程は、ステップS5、S7のガス分離工程と同様の工程であるので、その説明を省略する。
このように、回転テーブル2が1回転する度に、堆積工程が1サイクル行われる。ウエハW上に堆積されるシリコン含有膜が所定の膜厚になるまでステップS4〜S9のサイクルからなる堆積工程を繰り返し、所定の膜厚に到達したら第1及び第2の処理ガスノズル31、32からの第1及び第2の処理ガスの供給を停止する。続いて、分離ガスノズル41〜43、第3の処理ガスノズル33、分離カス供給管51、及びパージガス供給管72からのNガスの供給も停止し、回転テーブル2の回転を停止する。この後、真空容器1内にウエハWを搬入したときの手順と逆の手順により、真空容器1内からウエハWが搬出される。
このように、第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法によれば、プラズマを用いることなく、高い生産性の低温プロセスでシリコン含有膜を成膜することができる。
〔実施例〕
次に、第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を実施した実施例について説明する。
図11は、本発明の第1の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果を示した図である。実施例1においては、第1の実施形態と同様に、ジイソプロピルアミノシランを用いてシード層形成工程を5分間実施し、その後、ジボラン(B)をホウ素含有ガス、ジシラン(Si)を原料ガスとして堆積工程を実施した。また、回転テーブル2の回転速度は2rpmに設定した。
なお、第1の実施例では、真空容器1内の圧力は1Torr、ジイソプロピルアミノシランの流量は300sccm、ジボランの流量は250sccm、ジシランの流量は200sccmとした。
図11において、横軸はサイクルタイム、縦軸は膜厚である。直線Fは、比較例1に係る成膜方法であり、ウエハ温度を350℃とし、シード層を形成せずに成膜を行った。つまり、図9(b)の上段に示した成膜方法である。この場合、40サイクルから成膜が開始された。つまり、40サイクルまでは、堆積工程を実施しても膜が何ら堆積されず、成膜がなされなかったことを意味する。この、堆積工程(成膜工程)を開始してから、実際の成膜が開始されるまでの時間をインキュベーションタイムと呼ぶが、比較例1に係る成膜方法では、40サイクル分のインキュベーションタイムが発生したことになる。
一方、図11における直線Gは、直線Fと同じくウエハ温度を350℃に設定し、シード層形成工程を行ってから堆積工程を実施した実施例1に係る成膜方法である。実施例1に係る成膜方法によれば、インキュベーションタイムは3〜5サイクルレベルに留まり、堆積工程を実施してから短時間で実際の成膜が開始されるという結果が得られた。
直線Iは、ウエハ温度を300℃に設定し、シード層形成工程を行う実施例2に係る成膜方法の実施結果である。ウエハ温度が50℃低い設定であるが、インキュベーションタイムは13〜15サイクル程度であり、ウエハ温度が低い設定にも関わらず、比較例1に係る成膜方法よりはインキュベーションタイムが短縮している結果が得られた。
直線Jは、ウエハ温度を250℃に設定し、更に低温のプロセスとしてシード層形成工程を行った実施例3に係る成膜方法の実施結果である。比較例1よりも100℃低い温度の設定であるが、インキュベーションタイムは、比較例1とほぼ同様の40サイクルであった。
このように、実施例1〜3に係る成膜方法によれば、シード層形成工程を行ってから堆積工程を行うことにより、インキュベーションタイムを低減させることができるとともに、低温化プロセスが可能になるということが示された。
図12は、本発明の第2の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。第2の実施例に係る成膜方法においては、250〜300℃の低温プロセスを含む各温度で、シード層形成工程の有無による成膜のサイクルレートと面内均一性の比較を行った。
その他のプロセス条件は第1の実施例と同様であり、真空容器1内の圧力は1Torr、ジイソプロピルアミノシランの流量は300sccm、ジボランの流量は250sccm、ジシランの流量は200sccmとした。
図12において、横軸はウエハ温度と回転テーブル2の回転速度の設定条件、縦軸は成膜(膜厚)のサイクルレート(Å/cycle)及び面内均一性(+/−%)を示している。また、図12において、三角形の黒塗り及び白抜きプロットは、シード層形成工程を有するウエハ温度250℃、300℃、350℃、400℃における実施例4〜7に係る成膜方法のサイクルレート(Å/cycle)及び面内均一性(+/−%)を各々示している。回転テーブルの回転速度は2rpmである。また、菱形の黒塗り及び白抜きプロットは、シード層形成工程を有しないウエハ温度250℃、300℃、350℃、400℃における比較例2〜5に係る成膜方法のサイクルレート(Å/cycle)及び面内均一性(+/−%)を各々示している。回転テーブル2の回転速度は、比較例3に係る300℃及び比較例4に係る350℃の条件においては、2rpm、5rpm、10rpmの3サンプルを取得したが、ウエハ温度250℃に係る比較例2及びウエハ温度400℃に係る比較例5では、回転速度2rpmの1サンプルのみである。
ウエハ温度250℃の実施例4に係る成膜方法と比較例2に係る成膜方法のサイクルレートを比較すると、実施例4は0.73(Å/cycle)であるのに対し、比較例2は0.00(Å/cycle)となっている。これは、3時間以上の成膜時間を設定して実験を行った所、実施例4に係る成膜方法は0.73(Å/cycle)成膜したが、比較例2に係る成膜方法では3時間以上成膜を行っても全く成膜されず、0.00(Å/cycle)と表示せざるを得なかったことを意味している。このように、シード層を形成してから堆積工程を行うことにより、成膜開始時の成膜においてインキュベーションタイムを抑制し、無駄な待機時間を発生させずに迅速に実質的な成膜を開始することができる。
一方、ウエハ温度300℃における実施例5と比較例3、ウエハ温度350℃における実施例6と比較例4、ウエハ温度400℃における実施例7と比較例5とを比較すると、シード層の有無に関わらず、サイクルレート及び面内均一性はほぼ同様の値を示している。シード層の形成は、成膜開始時の成膜を迅速に行う点では有効であるが、一旦成膜が開始すれば、サイクルレート、面内均一性にまでは特段の効果を有していないことが分かる。即ち、一旦成膜が始まってしまえば、下地の膜は同一となってしまうので、その後の成膜にシード層の有無は影響を与えない、ということになる。
図13は、本発明の第3の実施例に係る成膜方法の実施結果を示した図である。第3の実施例に係る成膜方法においては、ウエハWの表面にトレンチの窪み形状パターンが形成されているときの、トレンチに形成されたシリコン含有膜のカバレッジ性を測定した。
なお、プロセス条件は第1の実施例と同様であり、真空容器1内の圧力は1Torr、ジイソプロピルアミノシランの流量は300sccm、ジボランの流量は250sccm、ジシランの流量は200sccmとした。
図13(a)は、測定箇所を説明するための図である。第3の実施例で使用したウエハWのトレンチは、アスペクト比が10、トレンチ幅が0.23μm、深さが2.3μmである。図13(a)に示すように、トレンチを、表面を含むR、表面に近いTOP Side、トレンチの中間付近のMID1,2,3、及びBottom Sideの6箇所で膜厚の測定を行った。TOPの膜厚を100%とし、これに対して何%の膜厚が各箇所で成膜されているかを測定した。
図13(b)は、第3の実施例に係る成膜方法のカバレッジ性の測定結果を比較例とともに示した図である。図13(b)において、5分間シード層形成工程を行ったウエハ温度250℃の場合の実施例8と、5分間シード層形成工程を行ったウエハ温度350℃の場合の実施例9とが示されている。また、シード層形成工程を行わないウエハ温度350℃の場合の比較例6と、シード層形成工程を行わないウエハ温度400℃の場合の比較例7と、シード層形成工程を行わないウエハ温度450℃の場合の比較例8とが併せて示されている。回転テーブル2の回転速度は、総て2rpmとした。
ウエハ温度350℃で比較すると、実施例9と比較例6では、カバレッジ性に大きな差は見られない。また、ウエハ温度400℃、450℃の場合の比較例7、比較例8との比較でも、大きな差は見られない。これは、両者とも、平均的には80%程度のカバレッジ性であった。
一方、ウエハ温度250℃の場合の実施例8では、カバレッジ性が大幅に向上しているのが分かる。すなわち、殆どの箇所において、100%に近い膜厚となっており、約90%のカバレッジ性となった。これは、250℃程度の低温の条件下でシード層を形成してから堆積工程を行うと、カバレッジ性の高い成膜が可能となることを示している。低温のプロセスは、加熱エネルギーを余分に費やすことを防ぎ、また、加熱時間も短縮されるので、コスト的、時間的に高温プロセスよりも有利になる。更に、ウエハWを真空容器1内に導入した際のウエハWの反りの低減も図ることができる。また、真空容器1内外の種々の器具の取り扱いも容易にすることができ、種々の利点がある。本実施例において、本実施形態に係るシリコン酸化膜の成膜方法の用途の拡大の可能性を示唆しているとも言える。
図14は、本発明の第3の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である膜の表面粗さの測定結果を示した図である。図14において、横軸が温度(℃)、縦軸が表面粗さRa(nm)を示している。また、成膜条件は、図13で示した条件と同様であり、図13で成膜された膜の表面粗さRaを測定した結果となっている。
図14において、シード層を形成してから成膜を行った実施例8、9の結果を示す黒塗りの菱形と、シード層を形成せずに成膜を行った比較例6〜9を示す白抜きの菱形が示されている。なお、ウエハ温度300℃であって、シード層を形成していない比較例9の測定結果も図14においては追加されている。
図14に示されるように、比較例6〜9では表面粗さRaが0.7nm程度なのに対して、実施例8では0.58、実施例9では0.51と、実施例では0.5−0.6nmのレベルに減少している。よって、シード層を形成して成膜を行うことにより、膜の表面粗さを低減させる効果があることが示された。
このように、第1〜第3の実施例の結果から、第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法によれば、成膜開始時のインキュベーションタイムを減少させることができるとともに、カバレッジ性の高い低温化プロセスを実施可能であり、更に膜の表面粗さを低減させることができることが示された。
また、第1〜第3の実施例の結果以外に、実施例よりも高い4Torrでウエハ温度200℃での成膜が可能なことが確認され、真空容器1内の圧力を高くすることで、より低温での成膜も可能なことが分かった。よって、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法では、200〜350℃の範囲でシリコン含有膜の成膜が可能である。
〔第2の実施形態〕
図15は、本発明の第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例を説明するための図である。第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法では、シリコンの単膜ではなく、窒化シリコン膜(SiN)を成膜する方法を説明する。なお、窒化シリコン膜は、ホウ素(B)も微量ではあるが含有されているので、厳密にはSiBN膜の成膜方法となる。
図15(a)は、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施するための成膜装置の一例の平面構成を示した図である。図15(a)に示すように、真空容器1内に、第1の処理ガスノズル31が設けられた第1の処理領域P1、第2の処理ガスノズル32が設けられた第2の処理領域P2が回転テーブル2の回転方向に沿って離間して設けられ、第1の処理領域P1の上流側に分離ガスノズルが設けられた分離領域D、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間に分離ガスノズル42が設けられた分離領域D、第2の処理領域P2の下流側に分離ガスノズル43が設けられた分離領域Dが設けられている点は、図9(a)に示された第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施するための成膜装置と同様であるが、分離ガスノズル43が設けられた分離領域Dの下流側の第3の処理領域P3内にプラズマ発生器80が更に設けられている点で異なっている。第2の実施形態に係る成膜方法においては、各分離領域Dを介して第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2でSiB膜を成膜した後、第3の処理領域P3でプラズマ発生器80を用いて窒化ラジカルをウエハWに供給し、SiBN膜を成膜する。
図15(b)は、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例のタイミングチャートを示した図である。図15(b)に示すタイミングチャートにおいて、ステップS1〜S7及びウエハWの搬送動作は、図9(b)で説明した内容と同様であるので、その説明を省略する。以下、図9(b)で説明した第1の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法と異なる内容のみ説明する。
まず、複数のウエハWを真空容器1内に搬入して回転テーブル2上に順に載置して真空容器1内の真空排気、ヒータユニット7の温度調整等を行った後、図9(b)のステップS1及びS2は、図9(b)で説明した内容と同様の処理を行う。つまり、パージ工程を行ってシード層形成工程までは、第1の実施形態と同様の手順で処理を行う。なお、真空容器1内の圧力は、例えば、0.5〜9.5Torrに設定することができる。また、ジイソプロピルアミノシランガスの流量は、例えば、50〜500sccmの範囲内に設定してもよい。
その後、ステップS3にてパージ工程を行った後、ステップS4の開始前に処理ガスノズル31、32から夫々ホウ素含有ガス(BとHの混合ガス)及びシラン系ガス(Si)を吐出するとともに、処理ガスノズル33から、所定の流量比で混合されたArガス、Nガス、及びHガスの混合ガスを内部空間Sに供給し、高周波電源87からプラズマ発生器80のアンテナ85に高周波を例えば700Wの電力で供給する。これにより、内部空間Sにプラズマが生成される。このプラズマ中には、窒素イオン、窒素ラジカルなどの活性窒素種と、水素イオンや水素ラジカルの活性水素種が存在する。なお、プラズマ生成用の混合ガスのNガスの代わりに、NHガスを用いて、NHプラズマを生成してもよい。
ここで、ホウ素含有ガスとして第1の処理ガスノズル31からBを供給する場合には、例えば、0.1%のBを、50〜500sccmの流量で供給してもよい。また、第2の処理ガスノズル32から供給されるSi等のシラン系ガスの流量は、例えば、50〜500sccmの範囲内に設定してもよい。また、高周波電源87から供給する高周波電力は、例えば、1500〜5000Wの範囲内で設定してもよい。また、プラズマ用の混合ガスのうち、Nガスの流量は、0.5〜10sLmの範囲内に設定してもよい。
次いで、ステップS4〜S9で1サイクルとして構成されるALDループの堆積工程を実施するが、回転テーブル2が一回転する間、以下のようにしてウエハWに窒化シリコンが形成される。すなわち、ウエハWが、先ず、処理ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過する際、ウエハWの表面には触媒として機能するホウ素含有ガスが吸着する。次に、ウエハWが、処理ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2を通過する際、処理ガスノズル32から供給されるSiガスがホウ素(B)と結合するとともに、Hが発生して解離する。そして、Si同士の結合が発生し、B含有のSiの単膜の一原子層(又は数原子層)が成膜される(ステップS4〜S6)。
そして、ウエハWが分離ガスノズル43を有する分離領域Dを経てから(ステップS7)、第3の処理領域P3に設けられたプラズマ発生器80の下方を通過する際、ウエハW上のホウ素含有シリコン層(SiB)は活性窒素種及び活性水素種に晒される。ここで、Nラジカルがホウ素含有シリコン層と反応し、ホウ素含有窒化シリコン膜(SiBN)が生成される(ステップS8)。
この後、ウエハWは分離ガスノズル41を有する分離領域Dを通過し(ステップS9)、またステップS4からALDループが開始する。そして、所定膜厚となるまでステップS4〜S9の堆積工程を繰り返す。
以下、所望の膜厚を有する窒化シリコン膜が形成される回数だけ回転テーブル2を回転した後、ホウ素含有ガスと、シラン系ガスと、Arガス、Nガス、及びHガスの混合ガスとの供給を停止することにより成膜方法を終了する。続けて、分離ガスノズル41〜43、分離カス供給管51、及びパージガス供給管72からのNガスの供給も停止し、回転テーブル2の回転を停止する。この後、真空容器1内にウエハWを搬入したときの手順と逆の手順により、真空容器1内からウエハWが搬出される。
このように、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法によれば、シード層を形成してインキュベーションタイムを抑制して生産性を高めつつ、窒化シリコン膜を成膜することができる。なお、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法においても、低温化プロセスの実施が可能であり、窒化シリコン膜を成膜する場合、低温化することにより、アモルファス状態のシリコン単膜を成膜することが可能となるため、窒化が容易に行えるという利点がある。この点も、含めて、以下、具体的な実施例を用いて第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を更に詳細に説明する。
〔実施例〕
図16は、本発明の第4の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果を示した図である。図16においては、サイクルタイムと膜厚との関係の実施結果が示されている。図16では、各例の成膜速度が示されており、傾きが大きい程、成膜速度が高く、生産性が高いことを意味する。また、回転テーブル2の回転速度は2rpmであった。
なお、第4の実施例では、真空容器1内の圧力は1Torr、ジイソプロピルアミノシランの流量は300sccm、ジボランの流量は250sccm、ジシランの流量は200sccmとした。高周波電源87の高周波電力は、3000Wに設定した。また、プラズマ用の混合ガスのNガスの流量は、4sLmに設定した。
図16において、直線Kはウエハ温度250℃としてシード層形成工程を行った実施例10の実施結果であり、直線Lはウエハ温度350℃としてシード層形成工程を行った実施例11の実施結果である。また、直線Mはウエハ温度300℃としてシード層形成工程を含まない比較例10の実施結果であり、直線Nはウエハ温度350℃としてシード層形成工程を含まない比較例11の実施結果であり、直線Oはウエハ温度400℃としてシード層形成工程を含まない比較例12の実施結果である。
図16に示されるように、ウエハ温度が250℃と低い実施例10の実施結果と、ウエハ温度が350℃とそれよりも高い実施例11の実施結果とを比較すると、ウエハ温度が低い実施例10の方が、成膜速度が速い。また、比較例10〜12と比較すると、ウエハ温度が高い400℃の比較例12の成膜速度は、実施例1よりも大きくなるが、ウエハ温度が300℃、350℃とそれよりも低い比較例10、11では、実施例10、11の双方よりも成膜速度が低いという結果になっている。
よって、SiN膜の成膜においては、シード層を形成した場合、低温の方が、成膜速度が高い。つまり、SiN膜の成膜では、低温化プロセスが成膜速度を高める観点からも有効であるという結果が得られた。また、シード層を形成しない場合には、高温のプロセス程成膜速度が高くなるという結果も得られた。
図17は、本発明の第5の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜のエッチング耐性を調べた結果を示した図である。図17においては、膜の緻密さを調べるため、フッ酸を用いてエッチングを行い、各膜のエッチング耐性を調べた。図17に示すように、ウエハ温度250℃としてシード層形成工程を行った実施例12、ウエハ温度300℃としてシード層形成工程を行った実施例13、ウエハ温度350℃としてシード層形成工程を行っていない比較例13、ウエハ温度400℃としてシード層形成工程を行っていない比較例14、ウエハ温度450℃としてシード層形成工程を行っていない比較例15、シード層形成を行わずに成膜されたSiO膜が比較例16、が実験対象である。
なお、第5の実施例において、他のプロセス条件は、第4の実施例と同様であり、真空容器1内の圧力は1Torr、ジイソプロピルアミノシランの流量は300sccm、ジボランの流量は250sccm、ジシランの流量は200sccmとした。高周波電源87の高周波電力は、3000Wに設定した。また、プラズマ用の混合ガスのNガスの流量は、4sLmに設定した。
図17に示す通り、ウエハ温度250℃と低い温度でシード層を形成した場合のエッチング量と、ウエハ温度450℃と高い温度でシード層を形成しない場合のエッチング量が少なく、緻密な膜が得られていることが分かる。
このように、シード層を形成してインキュベーションタイムを抑制した場合、低温プロセスの方が、成膜速度及び膜質の双方において高くなるという結果が得られた。
これは、300℃前後を境界として、Siの結晶構造が変化していると推定される。つまり、シリコンが結晶化する温度は300℃前後であり、250℃のプロセスの場合、非晶質(アモルファス)状態のシリコンでプロセスを行うことが可能であると考えられる。非晶質状態であれば、Si膜に窒素を反応させる場合でも、窒素の入り込む余地が十分にあり、反応し易い状態を維持しているのではないかと考えられる。
一方、300℃以上で結晶化してしまうと、一般的な原速通り、温度が高い方が成膜速度も高く、膜質も良好になるという傾向が得られるのではと考えられる。
よって、第2の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法では、非晶質シリコンを用いた種々のプロセスに今後発展させることができる可能性が多くあると言える。
図18は、本発明の第6の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜の絶縁性を調べた結果を示した図である。第6の実施例においては、各実施例及び比較例の成膜後、電界を印加してリーク電流の発生量を調べた。図18において、参照特性となる特性Qがあるが、これに対し、シード層を形成せずにウエハ温度450℃の特性Rを示す比較例17、シード層を形成せずにウエハ温度400℃の特性Tを示す比較例18と、シード層を形成してウエハ温度350℃の特性Uを示す実施例14、シード層を形成してウエハ温度250の特性Vを示す実施例15が示されている。
なお、第6の実施例において、他のプロセス条件は、第4の実施例と同様であり、真空容器1内の圧力は1Torr、ジイソプロピルアミノシランの流量は300sccm、ジボランの流量は250sccm、ジシランの流量は200sccmとした。高周波電源87の高周波電力は、3000Wに設定した。また、プラズマ用の混合ガスのNガスの流量は、4sLmに設定した。
図18に示されるように、リーク電流は、実施例14(特性U)、実施例15(特性V)、比較例17(特性R)、比較例18(特性T)の総てが、参照特性Qとほぼ同様の特性を示している。これにより、本実施例に係る成膜方法により成膜された膜は、問題の無い電気的特性(絶縁性)を有することが示された。
図19は、本発明の第7の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜のカバレッジ性を調べた結果を示した図である。第7の実施例においても、ウエハ温度以外のプロセス条件は第4の実施例と同様である。
図19(a)に示すように、アスペクト比10、幅0.23μm、深さ2.3μmのトレンチの表面を含むR、TOP Side、MId 1,2、3、BTM Sideの6箇所について、トップの膜厚を100%として、他の箇所の膜厚のパーセンテージを調べた。サンプルは、ウエハ温度250℃でシード層が形成された実施例16と、ウエハ温度350℃でシード層が形成された実施例17と、ウエハ温度350℃でシード層が形成されていない比較例19である。
図19(b)に示されるように、350℃同士の比較では、シード層を有しない比較例19よりもシード層を有する実施例17の方が、カバレッジ性が良く、更にシード層を有する実施例16と実施例17とで比較すると、低温プロセスの実施例16の方が良好なカバレッジ性が得られた。よって、SiN膜の成膜においても、シード層の形成により、インキュベーションタイムの短縮のみならず、カバレッジ性を向上させることができ、更に300℃より低い低温のプロセスとすることにより、カバレッジ性を更に向上可能であることが示された。
図20は、本発明の第8の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法により成膜された膜の表面粗さを調べた結果を示した図である。サンプルは、シード層を有するシリコン膜の実施例18、シード層を有する窒化シリコン膜の実施例19、シード層を有しないシリコン膜の比較例19、シード層を有しない窒化シリコン膜の比較例20である。なお、第8の実施例においても、ウエハ温度以外のプロセス条件は第4の実施例と同様である。
シリコン膜同士で実施例18と比較例19を比較すると、いずれの温度でも、実施例18の方が、表面粗さRaが小さいという結果が得られている。また、窒化シリコン膜同士で実施例19と比較例20とを比較すると、やはりいずれの温度でも実施例19の方が、表面粗さが小さいという結果が得られている。更に、実施例19のウエハ温度250℃では、表面粗さRa=0.16という極めて小さい値が得られている。
かかる結果から、シード層を形成する本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法は、表面粗さRaが小さい平坦な膜を成膜するのにも極めて有効であることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
15 搬送口
24 凹部
31〜33 処理ガスノズル
41〜43 分離ガスノズル
80 プラズマ発生器
D 分離領域
P1〜P3 処理領域
W ウエハ

Claims (13)

  1. 処理室内に基板を載置可能な回転テーブルと、該回転テーブルの回転方向に沿って互いに離間して設けられた第1及び第2の処理領域と、該第1の処理領域内で前記基板に第1の処理ガスを供給可能な第1の処理ガス供給手段と、前記第2の処理領域内で前記基板に第2の処理ガスを供給可能な第2の処理ガス供給手段と有する成膜装置を用いたシリコン含有膜の成膜方法であって、
    前記回転テーブルを回転させながら前記第1の処理ガス供給手段から前記基板にアミノシランガスを所定期間供給し、前記基板の表面にシード層を形成するシード層形成工程と、
    該シード層形成工程終了後に、前記回転テーブルを回転させながら前記第1の処理ガス供給手段から触媒ガスとしてホウ素含有ガスを前記基板の表面に供給する触媒供給工程と、
    前記回転テーブルを回転させながら前記第2の処理ガス供給手段から原料ガスとしてシラン系ガスを前記基板の表面に供給し、前記ホウ素含有ガスの触媒作用により前記シラン系ガスに含まれるシリコン同士の結合を前記基板の表面上で発生させる原料ガス供給工程と、を有するシリコン含有膜の成膜方法。
  2. 前記触媒供給工程及び前記原料ガス供給工程は、前記基板の表面上に所定の膜厚を有するシリコン含有膜が堆積されるまで繰り返される請求項1に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  3. 前記基板を200〜350℃の範囲に加熱した状態で、前記シード層形成工程、前記触媒供給工程、前記原料ガス供給工程及を行う請求項1又は2に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  4. 前記基板を250〜350℃の範囲に加熱した状態で、前記シード層形成工程、前記触媒供給工程、前記原料ガス供給工程及を行う請求項3に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  5. 前記シード層形成工程と前記触媒供給工程との間に、前記分離領域から前記分離ガスを供給するパージ工程を更に有する請求項2乃至4のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  6. 前記シード層形成工程は、3〜7分間行われる請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  7. 前記アミノシランガスは、ジイソプロピルアミノシランガスである請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  8. 前記ホウ素含有ガスは、BH、B、B(CH、B(C又はBClを含む請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  9. 前記シラン系ガスは、SiH、Si又はSiを含む請求項1乃至8のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  10. 前記第1の処理領域の前記回転テーブルの回転方向上流側及び前記第1の処理領域と前記第2の処理領域との間には、前記第1の処理ガスと前記第2の処理ガスとを分離する分離ガスが供給可能な分離領域が設けられ、
    前記触媒供給工程の前と、前記触媒供給工程と前記原料ガス供給工程との間には、前記回転テーブルを回転させながら前記基板に分離ガスを供給する第1及び第2の分離工程が更に設けられた請求項1乃至9のいずれか一項に記載シリコン含有膜の成膜方法。
  11. 前記成膜装置は、前記回転テーブルの前記回転方向下流側に前記第2の処理領域と離間して設けられた第3の処理領域と、
    該第3の処理領域内で前記基板の表面に第3の処理ガスを供給する第3の処理ガス供給手段と、
    該第3の処理ガスから供給された前記第3の処理ガスをプラズマ化するプラズマ発生器と、を更に有し、
    前記原料ガス供給工程の後、前記回転テーブルを回転させながら前記第3の処理領域で窒化プラズマを前記基板の表面に供給する窒化工程を更に有する請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  12. 前記第3の処理ガスは、窒素ガス又はアンモニアガスであり、
    前記窒化プラズマは、Nプラズマ又はNHプラズマである請求項11に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  13. 前記第2の領域と前記第3の領域との間には、前記第2の処理ガスと前記第3の処理ガスとを分離する分離ガスが供給可能な第3の分離領域が設けられ、
    前記触媒供給工程と前記原料ガス供給工程との間に、前記回転テーブルを回転させながら前記基板に分離ガスを供給する第3の分離工程が更に設けられた請求項11又は12に記載シリコン含有膜の成膜方法。
JP2015036142A 2015-02-26 2015-02-26 シリコン含有膜の成膜方法 Active JP6456185B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036142A JP6456185B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 シリコン含有膜の成膜方法
US15/049,345 US9607828B2 (en) 2015-02-26 2016-02-22 Method of depositing a silicon-containing film
KR1020160021341A KR101991550B1 (ko) 2015-02-26 2016-02-23 실리콘 함유막의 성막 방법
TW105105367A TWI623642B (zh) 2015-02-26 2016-02-24 含矽膜之成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036142A JP6456185B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 シリコン含有膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157884A true JP2016157884A (ja) 2016-09-01
JP6456185B2 JP6456185B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56798380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036142A Active JP6456185B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 シリコン含有膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9607828B2 (ja)
JP (1) JP6456185B2 (ja)
KR (1) KR101991550B1 (ja)
TW (1) TWI623642B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029582A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置
WO2019207864A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2021009838A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200086582A (ko) * 2019-01-09 2020-07-17 삼성전자주식회사 원자층 증착 장치 및 이를 이용한 박막 형성 방법
WO2021053756A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11618949B2 (en) * 2019-11-08 2023-04-04 Applied Materials, Inc. Methods to reduce material surface roughness
US11515145B2 (en) * 2020-09-11 2022-11-29 Applied Materials, Inc. Deposition of silicon boron nitride films
JP2022143997A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体製造方法および半導体製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2014082419A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2014120564A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661990B2 (ja) 2008-06-27 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP2010251654A (ja) 2009-04-20 2010-11-04 Elpida Memory Inc 成膜方法および半導体装置の製造方法
JP5696530B2 (ja) 2010-05-01 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 薄膜の形成方法及び成膜装置
US9466476B2 (en) * 2010-12-27 2016-10-11 Tokyo Electron Limited Film-forming method for forming silicon oxide film on tungsten film or tungsten oxide film
US9353442B2 (en) * 2011-10-28 2016-05-31 Tokyo Electron Limited Apparatus for forming silicon-containing thin film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013082986A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜の形成方法及び成膜装置
JP2014082419A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2014120564A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、基板処理装置及び成膜方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019029582A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 東京エレクトロン株式会社 タングステン膜上へシリコン酸化膜を形成する方法および装置
WO2019207864A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2019207864A1 (ja) * 2018-04-27 2020-12-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2021009838A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21
WO2021009838A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7149423B2 (ja) 2019-07-16 2022-10-06 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160254136A1 (en) 2016-09-01
KR101991550B1 (ko) 2019-06-20
TW201704510A (zh) 2017-02-01
JP6456185B2 (ja) 2019-01-23
TWI623642B (zh) 2018-05-11
US9607828B2 (en) 2017-03-28
KR20160104562A (ko) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456185B2 (ja) シリコン含有膜の成膜方法
JP6869141B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP5679581B2 (ja) 成膜方法
JP6468955B2 (ja) シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置
US8119544B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
JP5602711B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6873007B2 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP6146160B2 (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
JP2018137369A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6968011B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2006287195A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2012209394A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6294194B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI770404B (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
JP2018186178A (ja) 成膜方法
JP6196106B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JP7175209B2 (ja) 成膜方法
JP2020191340A (ja) 成膜方法
US11970768B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JP2019033230A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7085929B2 (ja) 成膜方法
KR101512880B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP7246284B2 (ja) 成膜方法
CN115917713A (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、程序、辅助板以及基板保持件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250