JP2016155914A - 熱可塑性プリプレグの製造方法 - Google Patents
熱可塑性プリプレグの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016155914A JP2016155914A JP2015033853A JP2015033853A JP2016155914A JP 2016155914 A JP2016155914 A JP 2016155914A JP 2015033853 A JP2015033853 A JP 2015033853A JP 2015033853 A JP2015033853 A JP 2015033853A JP 2016155914 A JP2016155914 A JP 2016155914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber bundle
- resin
- reinforcing fiber
- thermoplastic
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title claims abstract description 111
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 26
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 136
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 173
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 77
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 24
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 24
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 32
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- -1 etc.) Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920000690 Tyvek Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000003017 thermal stabilizer Substances 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
Description
そこで、熱硬化性樹脂の代わりに後成形が容易な熱可塑性樹脂を用いた繊維強化複合材料、すなわち強化繊維束に熱可塑性樹脂を含浸させた熱可塑性プリプレグが要望されている。
(1)強化繊維束の両面に熱可塑性樹脂フィルムを重ねた積層体を、一対の離型シートで挟んだ状態で、一対のロールからなるプレスロールの複数に通しながら、プレスロールの上方および下方に配置された加熱ヒータによって加熱することによって、熱可塑性樹脂を強化繊維束間に含浸させ、熱可塑性プリプレグを製造する方法(特許文献1の段落[0006])。
(2)含浸槽中にて強化繊維束に溶融状態の熱可塑性樹脂を含浸させて樹脂含浸強化繊維束とした後、熱可塑性樹脂が固化する前に一対のエンドレスベルトからなるダブルベルトプレスに樹脂含浸強化繊維束を通して冷却賦形することによって熱可塑性プリプレグを製造する方法(特許文献2)。
・離型シートを用いる分だけ熱可塑性プリプレグの製造コストが高くなる。
・積層体とともに離型シートも加熱する必要があるため、熱効率が悪くなる。
・プレスロールに積層体を通す際の温度が、離型シートの耐熱性によって制限されてしまう。
[1](a)強化繊維束の両面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆して、樹脂被覆強化繊維束とするステップと、(b)前記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合は下記条件1の下で、前記熱可塑性樹脂が非晶性樹脂の場合は下記条件2の下で、前記樹脂被覆強化繊維束に加圧手段によって圧力を加えて、前記強化繊維束に前記熱可塑性樹脂が含浸した熱可塑性プリプレグとするステップとを有する、熱可塑性プリプレグの製造方法。
(条件1)前記加圧手段によって圧力を加える直前の前記樹脂被覆強化繊維束における前記熱可塑性樹脂の温度T1(℃)、前記樹脂被覆強化繊維束と接する前記加圧手段の接触面の温度T2(℃)、および前記熱可塑性樹脂の結晶化温度Tc(℃)が、下記式(1−1)の関係および下記式(1−2)の関係を満足する温度条件。
Tc<T1 ・・・(1−1)
Tc−120≦T2≦Tc+22 ・・・(1−2)
(条件2)前記加圧手段によって圧力を加える直前の前記樹脂被覆強化繊維束における前記熱可塑性樹脂の温度T1(℃)、前記樹脂被覆強化繊維束と接する前記加圧手段の接触面の温度T2(℃)、および前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg(℃)が、下記式(2−1)の関係および下記式(2−2)の関係を満足する温度条件。
Tg<T1 ・・・(2−1)
Tg−150≦T2<Tg ・・・(2−2)
[2]前記樹脂被覆強化繊維束を0.1〜25m/minの速度で移動させながら、前記樹脂被覆強化繊維束に前記加圧手段によって圧力を加える、[1]の熱可塑性プリプレグの製造方法。
[3]前記ステップ(b)を、2〜10回繰り返す、[1]または[2]の熱可塑性プリプレグの製造方法。
[4]前記加圧手段が、一対のロールからなるニップロール、またはキャストロールとスリーブベルトとを組み合わせた加圧手段である、[1]〜[3]のいずれかの熱可塑性プリプレグの製造方法。
[5]前記ステップ(b)において、前記加圧手段によって圧力を加える前に、前記樹脂被覆強化繊維束を加熱手段によって加熱する、[1]〜[4]のいずれかの熱可塑性プリプレグの製造方法。
[6]前記加熱手段が、非接触方式の加熱手段である、[5]の熱可塑性プリプレグの製造方法。
[7]前記強化繊維束が、ウェブ状に開繊した強化繊維束である、[1]〜[6]のいずれかの熱可塑性プリプレグの製造方法。
[8]前記強化繊維が、炭素繊維である、[1]〜[7]のいずれかの熱可塑性プリプレグの製造方法。
「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(以下、DSCと記す。)において融点が現れる熱可塑性樹脂を意味する。
「非晶性樹脂」とは、DSCにおいて融点が現れない熱可塑性樹脂を意味する。
「加圧手段によって圧力を加える直前の樹脂被覆強化繊維束における熱可塑性樹脂の温度T1」とは、放射温度計等の非接触温度計で測定した熱可塑性樹脂の表面温度を意味する。
「融点」は、JIS K 7121:1987に準じ、DSCで求めた融解ピーク温度である。
「ガラス転移温度」は、JIS K 7121:1987に準じ、DSCで求めた中間点ガラス転移温度である。
「結晶化温度」は、JIS K 7121:1987に準じ、DSCで求めた結晶化ピーク温度である。
本発明の熱可塑性プリプレグの製造方法で得られる熱可塑性プリプレグは、シート状の強化繊維束に熱可塑性樹脂が含浸したものである。
シート状の強化繊維束としては、例えば、強化繊維が一方向に引き揃えられた強化繊維束;該強化繊維束の2束から数十束を平行に並べたもの;強化繊維が一方向に引き揃えられた強化繊維束の1束から数十束を開繊してウェブ状に拡げたもの;強化繊維の織物等が挙げられる。
強化繊維束としては、繊維目付の均一性を確保しやすい点から、ウェブ状に開繊した強化繊維束が好ましい。
無機繊維としては、例えば、炭素繊維、黒鉛繊維、炭化珪素繊維、アルミナ繊維、タングステンカーバイド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等が挙げられる。
有機繊維としては、例えば、アラミド繊維、高密度ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等が挙げられる。
金属繊維としては、例えば、ステンレスの繊維、鉄の繊維、金属を被覆した炭素繊維等が挙げられる。
強化繊維の平均繊維直径は、1〜50μmが好ましく、5〜20μmがより好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66等)、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、変性ポリオレフィン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等)、ポリカーボネイト、ポリアミドイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ABS、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリエステル、アクリロニトリル−スチレン共重合体等が挙げられる。
熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ナイロン6とナイロン66との共重合体ナイロンのように共重合したものであってもよい。
本発明の熱可塑性プリプレグの製造方法は、下記のステップ(a)およびステップ(b)を有する方法である。
(a)強化繊維束の両面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆して、樹脂被覆強化繊維束とするステップ。
(b)前記ステップ(a)に続いて、特定の温度条件の下で、樹脂被覆強化繊維束に加圧手段によって圧力を加えて、強化繊維束に熱可塑性樹脂が含浸した熱可塑性プリプレグとするステップ。
強化繊維束の表面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆する方法(以下、被覆方法と記す。)としては、溶融状態の熱可塑性樹脂を強化繊維束の表面に塗布する方法;パウダー状の熱可塑性樹脂を強化繊維束の表面に配置した状態で熱可塑性樹脂を溶融させる方法;フィルム状の熱可塑性樹脂を強化繊維束の表面に配置した状態で熱可塑性樹脂を溶融させる方法等が挙げられる。
加圧手段としては、例えば、下記のものが挙げられる。
図1に示すような、一対のロール102からなるニップロール104(プレスロール)。ニップロール104においては、一対のロール102の間にシート状の樹脂被覆強化繊維束100を通し、熱可塑性プリプレグ200とする。
図2に示すような、2本のロール間にベルトが架け渡されたエンドレスベルト106の一対からなるダブルベルトプレス108。
図3に示すような、エンドレスベルトからなる搬送ベルト110のベルトを挟むように一対のロール112からなるプレスロール114の複数が配置された加圧手段116。
図4に示すような、キャストロール118と、キャストロール118の表面にベルトが沿うように配置されたエンドレスベルトからなるスリーブベルト120とを有する加圧手段122。加圧手段122においては、キャストロール118とスリーブベルト120のベルトとの間に樹脂被覆強化繊維束100を通し、熱可塑性プリプレグ200とする。
図5に示すような、エンドレスベルトからなる搬送ベルト124のベルトを挟むように一対の面板126からなる面板プレス128の複数が配置された加圧手段130。
圧力制御手段としては、エアシリンダ、バネ、油圧シリンダ等が挙げられる。
(条件1)加圧手段によって圧力を加える直前の樹脂被覆強化繊維束における熱可塑性樹脂の温度T1(℃)、樹脂被覆強化繊維束と接する加圧手段の接触面の温度T2(℃)、および熱可塑性樹脂の結晶化温度Tc(℃)が、下記式(1−1)の関係および下記式(1−2)の関係を満足する温度条件。
Tc<T1 ・・・(1−1)
Tc−120≦T2≦Tc+22 ・・・(1−2)
T2が(Tc−120)℃以上であれば、熱可塑性樹脂が急速に固化することがないため、強化繊維束への熱可塑性樹脂の含浸性がよくなる。
T2が(Tc+22)℃以下であれば、熱可塑性樹脂が十分に冷却されるため、熱可塑性樹脂の固化が十分となり、熱可塑性プリプレグの加圧手段からの離型性がよくなる。また、強化繊維の乱れが発生しにくい。
(条件2)加圧手段によって圧力を加える直前の樹脂被覆強化繊維束における熱可塑性樹脂の温度T1(℃)、樹脂被覆強化繊維束と接する加圧手段の接触面の温度T2(℃)、および熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg(℃)が、下記式(2−1)の関係および下記式(2−2)の関係を満足する温度条件。
Tg<T1 ・・・(2−1)
Tg−150≦T2<Tg ・・・(2−2)
T2が(Tg−150)℃以上であれば、熱可塑性樹脂が急速に固化することがないため、強化繊維束への熱可塑性樹脂の含浸性がよくなる。
T2がTgよりも低ければ、熱可塑性樹脂が十分に冷却されるため、熱可塑性樹脂の固化が十分となり、熱可塑性プリプレグの加圧手段からの離型性がよくなる。また、強化繊維の乱れが発生しにくい。
非接触方式の加熱手段としては、遠赤外線ヒータ、遠赤外線パネルヒータ、近赤外線ヒータ、ハロゲンヒータ、熱風ヒータ等が挙げられる。強化繊維が炭素繊維の場合、炭素繊維は輻射熱の吸収率が高いため、対流伝熱によって加熱する熱風ヒータに比べ、伝熱効率の高い輻射伝熱によって加熱する遠赤外線ヒータ、遠赤外線パネルヒータ、近赤外線ヒータ、ハロゲンヒータが好ましい。また、強化繊維を急速加熱できる点では、近赤外線ヒータ、ハロゲンヒータが好ましいが、近赤外線ヒータ、ハロゲンヒータは高価である。
図6は、熱可塑性プリプレグの製造装置の一例を示す概略構成図である。
製造装置1は、押出機(図示略)から供給された溶融状態の熱可塑性樹脂を、内部を通過する強化繊維束10の表面に押し出すクロスダイ20と;クロスダイ20の出口の近くに、クロスダイ20を通過した樹脂被覆強化繊維束12を挟むように配置された一対のロール22からなるニップロール24とを備える。
巻出ロール(図示略)から連続的に巻き出された強化繊維束10は、クロスダイ20およびニップロール24を連続的に通過し、熱可塑性プリプレグ14となって巻取ロール(図示略)に連続的に巻き取られる。
図7は、熱可塑性プリプレグの製造装置の他の例を示す概略構成図である。
製造装置2は、強化繊維束10を挟むように配置され、押出機(図示略)から供給された溶融状態の熱可塑性樹脂を強化繊維束10の表面に押し出す一対のダイ26と;一対のダイ26の間を通過した樹脂被覆強化繊維束12から離間して、かつ平行に配置され、樹脂被覆強化繊維束12を加熱するヒータ28と;ヒータ28の前を通過した樹脂被覆強化繊維束12を挟むように配置された一対のロール30からなるニップロール32と;ニップロール32を通過した樹脂被覆強化繊維束12から離間して、かつ平行に配置され、樹脂被覆強化繊維束12を加熱するヒータ34と;ヒータ34の前を通過した樹脂被覆強化繊維束12を挟むように配置された一対のロール36からなるニップロール38とを備える。
巻出ロール(図示略)から連続的に巻き出された強化繊維束10は、一対のダイ26の間、ヒータ28の前、ニップロール32、ヒータ34の前およびニップロール38を連続的に通過し、熱可塑性プリプレグ14となって巻取ロール(図示略)に連続的に巻き取られる。
図8は、熱可塑性プリプレグの製造装置の他の例を示す概略構成図である。
製造装置3は、押出機(図示略)から供給された溶融状態の熱可塑性樹脂を、強化繊維束10の第1面に押し出すダイ40と;ダイ40の下を通過した片面被覆強化繊維束11を挟むように配置された一対のロール42からなるニップロール44と;折り返されるようにニップロール44を通過した片面被覆強化繊維束11から離間して、かつ平行に配置され、片面被覆強化繊維束11を加熱するヒータ46と;ヒータ46の前を通過した片面被覆強化繊維束11の第2面に、押出機(図示略)から供給された溶融状態の熱可塑性樹脂を押し出すダイ48と;片面被覆強化繊維束11および樹脂被覆強化繊維束12から離間して、かつ平行に、片面被覆強化繊維束11および樹脂被覆強化繊維束12を挟むようにダイ48に対向配置され、片面被覆強化繊維束11および樹脂被覆強化繊維束12を加熱するヒータ50と;ダイ48とヒータ50の間を通過した樹脂被覆強化繊維束12を挟むように配置された一対のロール52からなるニップロール54とを備える。
巻出ロール(図示略)から連続的に巻き出された強化繊維束10は、ダイ40の下、ニップロール44、ヒータ46の前、ダイ48とヒータ50の間およびニップロール54を連続的に通過し、熱可塑性プリプレグ14となって巻取ロール(図示略)に連続的に巻き取られる。
なお、本発明の熱可塑性プリプレグの製造方法は、(a)強化繊維束の両面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆して、樹脂被覆強化繊維束とするステップと、(b)前記ステップ(a)に続いて、特定の温度条件の下で、樹脂被覆強化繊維束に加圧手段によって圧力を加えて、強化繊維束に熱可塑性樹脂が含浸した熱可塑性プリプレグとするステップとを有する方法であればよく、図示例の製造装置を用いた第1実施形態〜第3実施形態に限定はされない。
以上説明した本発明の熱可塑性プリプレグの製造方法にあっては、ステップ(a)において強化繊維束の両面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆しているため、ステップ(b)における強化繊維束への熱可塑性樹脂の含浸性がよくなる。
また、強化繊維束の表面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆する際に、溶融状態の熱可塑性樹脂が長時間にわたって滞留するような場所を設ける必要がないため、熱可塑性樹脂が熱や酸化によって劣化しにくい。
また、ステップ(b)において特定の温度条件の下、樹脂被覆強化繊維束に加圧手段によって圧力を加えているため、強化繊維束への熱可塑性樹脂の含浸性がよくなるとともに、熱可塑性プリプレグの加圧手段からの離型性がよくなる。また、強化繊維の乱れが発生しにくい。
また、ステップ(b)において離型シートを用いる必要がない。
以上のことから、本発明の熱可塑性プリプレグの製造方法によれば、機械的物性の高い成形品を得ることができる高品質の熱可塑性プリプレグを、低い製造コストで、かつ安定して製造することができる。
熱可塑性プリプレグをニップロールから取り出す際の熱可塑性プリプレグを観察し、下記の基準で評価した。
○:熱可塑性樹脂がロールの表面に付着せず、熱可塑性プリプレグをニップロールから離型できる。
△:熱可塑性樹脂が柔らかく熱可塑性プリプレグをニップロールから剥がすことができたものの、熱可塑性プリプレグをニップロールから離型しづらい。
×:熱可塑性樹脂がロールの表面に付着し、残ったままである。
得られた熱可塑性プリプレグを観察し、下記の基準で評価した。
○:熱可塑性プリプレグの表面の全体が熱可塑性樹脂に被覆され、炭素繊維が露出した部分がない。
×:熱可塑性プリプレグの表面に熱可塑性樹脂で被覆されていない、炭素繊維が露出した部分がある。
強化繊維束として、炭素繊維束(三菱レイヨン社製、TR50S15L、フィラメント数:15000本、目付:1000mg/m、引張強度:4.90GPa、引張弾性率:240GPa)の5束を用意した。これら炭素繊維束を10mmピッチで平行に並べ、炭素繊維シートとした。
炭素繊維シートを、2枚の熱可塑性樹脂フィルム(ポリアミド6、宇部興産社製、1013B、融点Tm:225℃、結晶化温度Tc:168℃)で挟み、積層体を得た。
2本の遠赤外線ヒータを上下に配置した閉空間を準備した。遠赤外線ヒータの電源を入れて30秒間予熱した後、積層体を2本の遠赤外線ヒータの間に供給し、20秒間加熱した。このとき、閉空間の温度は210℃であり、炭素繊維の温度は10秒ほどで200℃まで昇温し、さらに10秒で240℃まで達する。熱可塑性樹脂が溶融状態であることを確認し、樹脂被覆強化繊維束を取り出した。
ニップロールの手前20cmにおける表面温度が210℃の樹脂被覆強化繊維束を、表面温度が165℃の一対のロールからなるニップロール(クリアランス:130μm)の間に供給し、ニップロールを回して樹脂被覆強化繊維束を約10m/minの速度で通過させた。供給時に溶融状態である熱可塑性樹脂は、ニップロール通過時に固化し、熱可塑性プリプレグとなった。ロールの表面に熱可塑性樹脂が付着することはなかった。
2枚の熱可塑性樹脂フィルムを、炭素繊維シートの片面のみに配置した以外は、実施例1と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。
実施例1と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。熱可塑性プリプレグを2本の遠赤外線ヒータの間に再度供給し、20秒加熱した後、ニップロールに再度供給して通過させた。
比較例1と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。熱可塑性プリプレグを2本の遠赤外線ヒータの間に再度供給し、20秒加熱した後、ニップロールに再度供給して通過させた。
得られた熱可塑性プリプレグの断面写真を観察したところ、比較例1とほとんどかわらなかった。結果を表1に示す。
実施例2と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。熱可塑性プリプレグを2本の遠赤外線ヒータの間に再度供給し、20秒加熱した後、ニップロールに再度供給して通過させた。
ニップロールの表面温度を155℃にした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。ロールの表面に熱可塑性樹脂が付着することはなかった。
ニップロールの表面温度を190℃にした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。樹脂被覆強化繊維束がニップロールを通過する際、熱可塑性樹脂が柔らかく、粘弾性で熱可塑性プリプレグをニップロールから剥がすことができたものの、熱可塑性プリプレグをニップロールから離型しづらかった。結果を表1に示す。
ニップロールの表面温度を200℃にした以外は、実施例1と同様にして熱可塑性プリプレグを得た。樹脂被覆強化繊維束がニップロールを通過する際、ロールに熱可塑性樹脂が残り、完全な離型はできなかった。結果を表1に示す。
Claims (8)
- (a)強化繊維束の両面を溶融状態の熱可塑性樹脂によって被覆して、樹脂被覆強化繊維束とするステップと、
(b)前記熱可塑性樹脂が結晶性樹脂の場合は下記条件1の下で、前記熱可塑性樹脂が非晶性樹脂の場合は下記条件2の下で、前記樹脂被覆強化繊維束に加圧手段によって圧力を加えて、前記強化繊維束に前記熱可塑性樹脂が含浸した熱可塑性プリプレグとするステップと
を有する、熱可塑性プリプレグの製造方法。
(条件1)前記加圧手段によって圧力を加える直前の前記樹脂被覆強化繊維束における前記熱可塑性樹脂の温度T1(℃)、前記樹脂被覆強化繊維束と接する前記加圧手段の接触面の温度T2(℃)、および前記熱可塑性樹脂の結晶化温度Tc(℃)が、下記式(1−1)の関係および下記式(1−2)の関係を満足する温度条件。
Tc<T1 ・・・(1−1)
Tc−120≦T2≦Tc+22 ・・・(1−2)
(条件2)前記加圧手段によって圧力を加える直前の前記樹脂被覆強化繊維束における前記熱可塑性樹脂の温度T1(℃)、前記樹脂被覆強化繊維束と接する前記加圧手段の接触面の温度T2(℃)、および前記熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg(℃)が、下記式(2−1)の関係および下記式(2−2)の関係を満足する温度条件。
Tg<T1 ・・・(2−1)
Tg−150≦T2<Tg ・・・(2−2) - 前記樹脂被覆強化繊維束を0.1〜25m/minの速度で移動させながら、前記樹脂被覆強化繊維束に前記加圧手段によって圧力を加える、請求項1に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
- 前記ステップ(b)を、2〜10回繰り返す、請求項1または2に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
- 前記加圧手段が、一対のロールからなるニップロール、またはキャストロールとスリーブベルトとを組み合わせた加圧手段である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
- 前記ステップ(b)において、前記加圧手段によって圧力を加える前に、前記樹脂被覆強化繊維束を加熱手段によって加熱する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
- 前記加熱手段が、非接触方式の加熱手段である、請求項5に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
- 前記強化繊維束が、ウェブ状に開繊した強化繊維束である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
- 前記強化繊維が、炭素繊維である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱可塑性プリプレグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033853A JP2016155914A (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 熱可塑性プリプレグの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033853A JP2016155914A (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 熱可塑性プリプレグの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016155914A true JP2016155914A (ja) | 2016-09-01 |
Family
ID=56825055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033853A Pending JP2016155914A (ja) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | 熱可塑性プリプレグの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016155914A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108688008A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-10-23 | 苏州金纬片板膜智能装备有限公司 | 单向预浸复合生产设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914924A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリブレグの製造方法 |
JPS61229534A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-13 | Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 |
JPH0347740A (ja) * | 1989-04-27 | 1991-02-28 | Nkk Corp | 繊維強化プラスチックシート及びその製造法 |
JPH06270280A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-27 | Toyobo Co Ltd | 熱可塑性複合材料の製造方法 |
JPH07227841A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 連続した有角熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法 |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033853A patent/JP2016155914A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914924A (ja) * | 1982-07-16 | 1984-01-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | プリブレグの製造方法 |
JPS61229534A (ja) * | 1985-04-04 | 1986-10-13 | Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 |
JPH0347740A (ja) * | 1989-04-27 | 1991-02-28 | Nkk Corp | 繊維強化プラスチックシート及びその製造法 |
JPH06270280A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-27 | Toyobo Co Ltd | 熱可塑性複合材料の製造方法 |
JPH07227841A (ja) * | 1994-02-21 | 1995-08-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 連続した有角熱可塑性樹脂プリプレグの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
上出 健司・稲本 義彦・大野 邦夫: "ポリプロピレンの結晶化速度に及ぼす分子量と分子量分布の影響", 高分子化学, vol. 第22巻 第246号, JPN6018039910, 25 October 1965 (1965-10-25), JP, pages 597 - 609, ISSN: 0004011591 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108688008A (zh) * | 2018-05-18 | 2018-10-23 | 苏州金纬片板膜智能装备有限公司 | 单向预浸复合生产设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5920690B2 (ja) | プリプレグシート材及びその製造方法 | |
TWI661922B (zh) | 成形用模型及壓縮成形方法 | |
CA2775053C (en) | Thermoplastic composites and methods of making and using same | |
JP5447665B2 (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法及びその製造装置 | |
KR20040000297A (ko) | 적층 복합체의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP2009062648A (ja) | チョップド繊維束、成形材料、および繊維強化プラスチックの製造方法 | |
JP2014105310A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
US10442143B2 (en) | Manufacturing method for fibre-reinforced resin substrate or resin molded article | |
JP2014004797A (ja) | 成形用複合材及びその製造方法 | |
CN106279969B (zh) | 热塑性树脂复合材料及其制备方法 | |
CN101293413A (zh) | 高强度减量化聚酯薄膜及其制备方法 | |
JP2015166130A (ja) | 繊維強化プラスチックの製造方法 | |
JP2014505607A (ja) | 含浸性に優れた高強度複合シート製造装置及びこれを用いた高強度複合シートの製造方法 | |
US20210213690A1 (en) | Method of producing thermoplastic resin-impregnated sheet-shaped reinforcing fiber bundle | |
JP2016155914A (ja) | 熱可塑性プリプレグの製造方法 | |
KR20220159937A (ko) | 복합 재료 성형품의 제조 방법 및 제조 장치 | |
JP2016172322A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形品の製造方法 | |
CN113574100A (zh) | 用于生产纤维复合材料的方法 | |
JPS5914924A (ja) | プリブレグの製造方法 | |
CN117944283A (zh) | 纤维增强树脂基材、一体化成型品及纤维增强树脂基材的制造方法 | |
JP2015224297A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP2015166417A (ja) | 熱可塑性プリプレグの製造方法 | |
JP2003127267A (ja) | 耐熱離型シートおよびその製造方法 | |
JP7454121B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JPH10264348A (ja) | 加飾成形用シートおよびその製造方法並びにその加飾成形用シートを用いた繊維強化熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190409 |