JP2016155567A - レーザー光の照射による蓋の製造方法、蓋、及び当該蓋を備えた容器 - Google Patents

レーザー光の照射による蓋の製造方法、蓋、及び当該蓋を備えた容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155567A
JP2016155567A JP2015034472A JP2015034472A JP2016155567A JP 2016155567 A JP2016155567 A JP 2016155567A JP 2015034472 A JP2015034472 A JP 2015034472A JP 2015034472 A JP2015034472 A JP 2015034472A JP 2016155567 A JP2016155567 A JP 2016155567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cut
container body
irradiation
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365342B2 (ja
Inventor
瀬戸上 裕
Yutaka Setogami
裕 瀬戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015034472A priority Critical patent/JP6365342B2/ja
Publication of JP2016155567A publication Critical patent/JP2016155567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365342B2 publication Critical patent/JP6365342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】容器を確実に閉じながらも、容器を容易に開けることができ、しかも省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができ、製品不良を低減させることが可能な蓋及びその製造方法を提供する。【解決手段】容器本体1を閉じる蓋2はその壁部の一部となる切取部3と、蓋2の壁部に形成されて、切取部3を縁取る溝状切取ライン3bと、を有する。また、予め作成された容器本体1に蓋2を被せ、蓋2の壁部の一部となる切取部3の縁に沿ってレーザー光を照射することにより、切取部3を縁取る溝状切取ライン3bを形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザー光の照射による蓋の製造方法、蓋、及び当該蓋を備えた容器に関し、特に容器本体からの蓋の取外しを容易にする技術に関する。
食べ物等を消費者に提供する際には、食べ物を収容するケースとして、合成樹脂製の薄いシートにより形成された所謂プラスチック容器が用いられている。このプラスチック容器は、容器本体と、容器本体の上部を覆う蓋とから構成される。そして、食べ物等が当該容器本体に詰め込まれて、その上部に上記蓋が被せられ、この状態で容器本体及び蓋をシュリンクラベルにより内包することにより、蓋と容器本体とが合体した状態が維持される。このようにシュリンクラベルにより蓋と容器本体とが固定された状態で、当該プラスチック容器に収容された食べ物が、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の販売店を介して消費者に流通するようになっている。消費者は、当該プラスチック容器から食べ物を取り出すとき、シュリンクラベルを破り取って、容器本体から蓋を外す。
例えば、シュリンクラベルを合成樹脂製の容器やその蓋に被せ、シュリンクラベルを加熱収縮させて、シュリンクラベルにより容器や蓋を被覆する技術が知られている(特許文献1、2を参照)。このシュリンクラベルには、二条の平行な切取り線が予め形成されており、これらの切取り線の間のテープ状部分を引っ張って切取り、シュリンクラベルを分断して剥がすことができるようにされている。
特開2002−337880号公報 特開2003−104330号公報
しかしながら、シュリンクラベルは、容器や蓋に付加される材料であるため、省資源化の観点から、また製造工程の簡略化の観点からも省略するのが望ましい。また、シュリンクラベルを用いずに、容器本体上部の外径と、蓋の内径の形状及び大きさを一致させ、容器本体に蓋が嵌合するようにして、容器本体に取り付けられた蓋が容易には容器本体から外れないようにする技術も提案されているが、この場合、流通過程において容器本体から蓋が外れないようにするために、容器本体と蓋との嵌合状態を固く保つ必要がある。そのため、消費者は、当該プラスチック容器から食べ物を取り出すときに、容器本体から蓋を外し難いという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、蓋により容器を確実に閉じながらも、蓋を容易に開けることができ、しかも省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができる容器を製造可能にすることを目的とする。
本発明の一局面にかかるレーザー光の照射による蓋の製造方法は、容器本体に被せられる蓋の壁部にレーザー光を照射して、当該壁部の一部を切り欠いて第1の切欠き部を形成する第1の切欠き部形成工程と、
前記壁部における前記第1の切欠き部に隣り合う位置に前記レーザー光を照射して、当該位置で前記壁部の一部を切り欠いて第2の切欠き部を形成する第2の切欠き部形成工程と、
前記壁部における前記第1の切欠き部から前記第2の切欠き部に亘る位置に前記レーザー光を照射して、当該第1及び第2の切欠き部を繋ぐ切取ラインを形成する切取ライン形成工程と、を備えたものである。
また、本発明の一局面に係るレーザー光の照射による容器の製造方法は、容器本体と当該容器本体に被せられる蓋とを有する容器を製造する方法であって、
上記のレーザー光の照射による蓋の製造方法に加え、
前記容器本体に前記蓋を取り付けて当該容器本体の上方開口を閉じる蓋取付工程を更に備え、
前記蓋取付工程の後に、前記第1の切欠き部形成工程が開始されるものである。
また、本発明の一局面に係る蓋は、合成樹脂からなり、容器本体に被せられて当該容器本体の上方開口を閉じるための蓋であって、
容器を閉じる蓋の壁部の一部となり2つの切欠き部により形成される切取部と、
前記蓋の壁部に形成されて、前記切取部を縁取る溝状の切取ラインと、を有するものである。
また、本発明の一局面に係る容器は、前記蓋と、前記蓋が被せられて上方開口部が閉じられる容器本体と、を備えるものである。
本発明によれば、蓋により容器を確実に閉じながらも、蓋を容易に開けることができ、しかも省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができる容器を製造することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る容器を示す斜視図である。 第1実施形態に係る蓋を拡大して示す斜視図である。 第1実施形態に係る蓋の周縁近傍を示す断面図である。 第1実施形態に係る蓋の切取部を切取った状態を示す斜視図である。 蓋の製造に用いられるレーザー装置を概略的に示す側面図である。 レーザー装置の制御系を示すブロック図である。 既に成型された容器及び蓋を示す斜視図である。 蓋により容器の開口部を閉じた状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る第1変形例の蓋を示す斜視図である。 第1変形例の蓋の周縁近傍を示す断面図である。 第1変形例の蓋に形成された複数の溝状切取ラインの破断の過程を説明するために用いた図である。 第1実施形態に係る第2変形例の蓋を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係る容器を示す斜視図である。 第2実施形態に係る蓋を拡大して示す斜視図である。 第2実施形態に係る蓋の周縁近傍を示す断面図である。 第2実施形態に係る蓋の切取部を切取った状態を示す斜視図である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る蓋を示す側面図であり、(B)は蓋を切取部の切取ラインに沿って破断して示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る容器を示す斜視図である。 レーザー装置を用いて蓋を製造する手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る容器、容器の蓋、容器の製造方法、及び蓋の製造方法について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る容器を示す斜視図である。また、図2は第1実施形態に係る蓋を拡大して示す斜視図であり、図3は第1実施形態に係る蓋の周縁近傍を示す断面図である。
容器50は、容器本体1及び蓋2を有している。図1及び図2に示すように容器本体1の上に蓋2が被せられて、蓋2により容器本体1の開口部が閉じられている。容器本体1及び蓋2は、例えば、透明なポリエチレンテレフタレート(PET)といった合成樹脂の成型品であり、食料品等を収容するために用いられる。容器本体1は、平坦な底壁部1aと、底壁部1aの周縁上側に設けられた円錐台形状の側壁部1bと、側壁部1bの上端外周に設けられた環状端部1cとを有している。
蓋2は、平坦な上壁部2aと、上壁部2aの周縁下側に設けられた湾曲した側壁部2bと、側壁部2bの下端外周に設けられた環状端部2cとを有している。環状端部2cは、側壁部2bの下端から外方向に突出した鍔状壁部2dと、鍔状壁部2dの外周端で下方に屈曲された筒状壁部2eとを有している。
筒状壁部2eには、三角形状の2つの切欠き部3aが形成されており、各切欠き部3aに挟まれる筒状壁部2eの一部が切取部3となっている。
また、鍔状壁部2dと筒状壁部2eとの間が屈曲部分2fとなっており、一方の切欠き部3a(三角形状の頂点)から他方の切欠き部3a(三角形状の頂点)までの範囲において、屈曲部分2fに溝状切取ライン3bが形成されている。すなわち、蓋2の周縁の屈曲した壁部に、切取部3を縁取る溝状切取ライン3bが形成されている。
図3に示すように溝状切取ライン3bは、屈曲部分2fの壁部の外側表面から該壁部の元の厚みの半ばの深さまで形成されており、この溝状切取ライン3bの部位では、壁部の厚みが極めて薄くされて、その強度が壁部の他の部位よりも十分に低く設定されている。尚、図3においては、説明の便宜上、蓋2の壁部の厚さを誇張して描いているが、実際の厚さは非常に薄い。また、後で述べる図10及び図15についても同様である。
従って、切取部3は、筒状壁部2eの一部を形作りながらも、2つの切欠き部3a及び溝状切取ライン3bにより筒状壁部2eの他の部分とは区画されている。
このような構成において、容器本体1の環状端部1cは、蓋2の環状端部2cの内側に嵌合して、蓋2の筒状壁部2eにより保持される。このため、蓋2が容器本体1から容易に外れることはなく、容器本体1が確実に閉じられる。すなわち、容器本体1の上部の外径と、蓋2の内径の形状及び大きさが一致しており、容器本体1に蓋2が嵌合する。これにより、容器本体1に取り付けられて容器本体1の開口部を閉じる蓋2が、容易には容器本体1から外れない。
また、切取部3の両側に2つの切欠き部3aが設けられ、かつ切取部3の溝状切取ライン3bの部位では、壁部が極めて薄くされて、壁部の強度が十分に低く設定されている。このため、切取部3を手で持って引っ張れば、溝状切取ライン3bの部位を破断させて、図4に示すように切取部3を切取ることができる。そして、この状態では、切欠き部3aにおいては、容器本体1の環状端部1cと、蓋2の環状端部2cの内側との嵌合がなくなり、蓋2の筒状壁部2eにより容器本体1の環状端部1cが十分に保持されなくなるため、蓋2を容器本体1から容易に外すことができる。
また、シュリンクラベル等の他の材料を容器本体1や蓋2に付けていないため、省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができ、製品不良を低減させることができる。
次に、蓋2の製造方法を説明する。図5は、蓋2の製造に用いられるレーザー装置10を概略的に示す側面図である。図5において、支持台11上には、ターンテーブル12が設けられている。ターンテーブル12には容器本体1及び蓋2が位置決めされて配置されている。
レーザー照射部13は、ターンテーブル12上の蓋2にレーザー光を射出する。ここでは、透明なPETからなる蓋2の加工に適した赤外線領域のレーザー光、例えば、炭酸ガスレーザー(COレーザー)を照射する。尚、蓋2の材質、色、透明度等に応じて他の種類のレーザー光(YVOレーザー等)を適用することも可能である。
レーザー照射部13の本体を移動させることなく、当該レーザー照射部13によりレーザー照射を行うことができる範囲は、例えば300mm×300mmの範囲のように、一定の範囲内となっている。レーザー照射部13は、当該照射範囲に対するレーザー照射時に、レーザー光を予め定められた一定方向に走査して照射を行う。レーザー照射部13は、走査速度を可変としてレーザー照射を行うことが可能である。このようなレーザー照射により、蓋2の切取部3の切欠き部3a及び溝状切取ライン3bを作成することができる。
また、レーザー光の照射方向を固定しておき、ターンテーブル12と共に容器本体1及び蓋2を回転させることによっても、切取部3の溝状切取ライン3bを作成することが可能である。
図6は、レーザー装置10の制御系を示すブロック図である。図6において、操作部15は、操作者により操作されるキー、又はタッチパネル付きのLCD(Liquid Crystal Display)等の表示部を備え、操作者による当該キー又はタッチパネルの操作により、当該操作者からの各種指示の入力を受け付ける。操作部15は、受け付けた指示の内容を、制御部101に出力する。
制御ユニット100は、CPU等からなり、制御部101と、照射強度設定部102と、加工データ設定部103とを備える。
制御部101は、レーザー装置10の全体的な動作制御を司る。特に、制御部101は、レーザー照射部13によるレーザー照射を駆動制御する。
加工データ設定部103は、レーザー照射部13によるレーザー照射で蓋2の切取部3の切欠き部3a及び溝状切取ライン3bを作成するための加工データを設定する。制御ユニット100が備える図略の加工データ取得部は、図略のインターフェイスを介して、ネットワーク接続されたコンピューター、又はUSBメモリー等の記憶媒体から、これらに記憶されている加工データを取得する。加工データは、例えば、イラストレーター(登録商標)等の描画アプリケーションにより作成された描画データ、CADアプリケーションにより作成された作図データ、ワードプロセッサー等の文字入力が可能なアプリケーションにより作成された文字データ、又はJPEG、BMP等のイメージデータ等、或いは、これらを加工したデータである。加工データ設定部103は、操作者により操作部15に入力される指定に従って、当該取得された加工データの中から、レーザー照射部13によるレーザー照射での加工に用いる加工データを設定する。
照射強度設定部102は、レーザー照射部13によるレーザー照射の強度を、加工データに基づき、あるいは操作者により操作部15に入力される指示に従って設定する。例えば、照射強度設定部102は、当該レーザー照射の強度を、蓋2の壁部を切断するレベルの第1強度と、蓋2の壁部を元の厚みの半ばの深さまで切除する第2強度のいずれかを選択的に設定する。また、照射強度設定部102は、レーザー照射が可能な領域内の任意の領域毎に、上記レーザー強度を設定可能である。レーザー照射強度は、例えば、レーザー照射の出力(W)、又はレーザー照射のスキャンスピード(走査速度)のいずれか、或いはこれらの組合せで設定される。
制御部101は、加工データ設定部103によって取得された上記加工データに基づき、レーザー照射部13により上記一定の範囲内において一定方向にレーザー照射を走査させたり、レーザー照射強度を、照射強度設定部102により設定された値に制御したりする。
例えば、制御部101は、加工データがラスターデータであるとすると、当該ラスターデータが示す座標位置の画素値に基づいて、ドットを打つか否かを、又1画素に対して複数ドットを用いる場合は各画素についてのドット数を、更にドットの大きさが変更可能である場合は各ドットの径を、ラスターデータが示す座標位置に対応する上記一定方向における位置毎に設定する。制御部101は、上記設定したレーザー強度で、レーザー照射部13から蓋2の壁部へとレーザー光を照射させる。
あるいは、制御部101は、加工データに基づき、レーザー照射部13によるレーザー光の照射方向を固定しておき、ターンテーブル12と共に容器本体1及び蓋2を回転させ、上記設定したレーザー強度で、レーザー光を照射させる。
次に、レーザー装置10を用いて蓋2を製造する手順を説明する。図19は当該レーザー装置10を用いて蓋2を製造する手順を示すフローチャートである。まず、図7に示すように既に成型された容器本体1及び蓋2を用意し、容器本体1に食品等を入れ、次に図8に示すように容器本体1の上に蓋2を被せて両者を嵌合させ、蓋2により容器本体1の開口部を閉じる(S1:蓋取付工程)。これにより、容器本体1及び蓋2の内側に食料品等が収容された状態となる。
この後、図5に示すようにレーザー装置10のターンテーブル12上に容器本体1及び蓋2を位置決めして配置する。そして、上記のような制御部101の制御により、レーザー照射部13のレーザー光の強度を蓋2の壁部を切断するレベルの第1強度に設定し、レーザー光を走査して、蓋2の筒状壁部2eを部分的に切除し、筒状壁部2eに2つの切欠き部3aを形成する。
この2つの切欠き部3aの形成時には、まず、容器本体1に被せられる蓋2の筒状壁部2eにレーザー光を照射して、当該筒状壁部2eの一部を切り欠いて1つの切欠き部(第1の切欠き部)3aを形成する(S2:第1の切欠き部形成工程)。
続いて、筒状壁部2eにおける1つの切欠き部3aに隣り合う位置にレーザー光を照射して、当該位置で筒状壁部2eの一部を切り欠いて更なる切欠き部(第2の切欠き部)3aを形成する(S3:第2の切欠き部形成工程)。
また、レーザー照射部13のレーザー光の強度を、蓋2の壁部を元の厚みの半ばの深さまで切除する第2強度に設定し、レーザー光を走査して、一方の切欠き部3aから他方の切欠き部3aまでの範囲において溝状切取ライン3bを屈曲部分2fに形成する(S4:切取ライン形成工程)。尚、溝状切取ライン3bを形成するときには、レーザー光を走査せず、レーザー光の照射方向を屈曲部分2fの向きに固定しておき、レーザー光の強度を第2強度に設定し、ターンテーブル12と共に容器本体1及び蓋2を規定角度だけ回転させてもよい。
これにより、図1及び図2に示すように2つの切欠き部3a及び溝状切取ライン3bを形成して、切取部3を作成することができる。すなわち、切取部3を有する蓋2が作成される。
このような製造手順によれば、切欠き部3aや溝状切取ライン3bを有していない蓋2を容器本体1に嵌め合わせた状態の容器50に対して、レーザー装置10により加工を行い、切欠き部3aや溝状切取ライン3bを形成することが可能である。このため、樹脂成形により蓋2を作成する工程を採る場合、樹脂成形の段階では、切欠き部3aや溝状切取ライン3bを有する蓋2を作成する必要がない。樹脂成形では、切欠き部3aや溝状切取ライン3bを有していない蓋2を作成すれば足り、蓋2の成形が容易である。
また、容器本体1の上に蓋2を被せるときには、蓋2の筒状壁部2eに各切欠き部3aや溝状切取ライン3b、つまり強度の著しく低い部位が形成されていないため、容器本体1の上に蓋2を被せるときに、蓋2の筒状壁部2eが損傷することはない。
また、蓋2を容器本体1に被せた後に形成された蓋2の各切欠き部3aや溝状切取ライン3bには、過剰な負荷がかかることも勿論なく、溝状切取ライン3bの強度の低下を防ぐことができ、更には容器本体1並びに蓋2の運送中や誤って落としたときでも、溝状切取ライン3bが破れることはない。
また、嵌合した状態の容器本体1及び蓋2に対して、蓋2の周縁へのレーザー照射により各切欠き部3aや溝状切取ライン3bを形成しているため、それらの形成中に樹脂の細片等が生じても、これが容器本体1及び蓋2の内側に侵入することはない。このため、容器本体1内に食べ物を収容した状態として蓋2を被せてなる容器50に対して、その蓋2に上記レーザー照射を行うことにより、切欠き部3aや溝状切取ライン3bを形成するという工程も採用し得る。
尚、溝状切取ライン3bの強度の低下が生じず、樹脂の細片等の侵入を防止することができるのであれば、各切欠き部3aや溝状切取ライン3bを形成した後に、蓋2を容器本体1に被せても構わない。また、その場合は、単体の蓋2を裏返しにしてレーザー装置10のターンテーブル12に載せ、溝状切取ライン3bを屈曲部分2fの壁部の内側表面に形成することも可能である。
また、レーザー装置10を用いる代わりに、金型により、各切欠き部3aや溝状切取ライン3bを成型しても構わない。ただし、金型による微細な溝の成型が困難なため、レーザー装置10を用いるのが好ましい。
図9は、第1実施形態に係る第1変形例の蓋を示す斜視図である。また、図10は、第1変形例の蓋の周縁近傍を示す断面図である。この第1変形例の蓋2では、一方の切欠き部3aから他方の切欠き部3aまでの範囲において、複数の溝状切取ライン3bを互いに並行させて屈曲部分2fに形成している。
第1実施形態に係る第1変形例の蓋2も、上記と同様に、レーザー装置10によるレーザー照射で複数の溝状切取ライン3bが形成されることにより、製造される。
この場合、例えば、図9において、切取部3の左側端部をユーザーが摘まみ、(1)当該左側端部を、筒状壁部2eから蓋2の径方向の外側に捲り取り、更に、切取部3の右側端部に向けて引っ張る、又は(2)図9における下方に向けて引っ張ると、切取部3を引っ張っている最中に、図11の一点鎖線Aに示すように最も低い強度の溝状切取ライン3bが選択的に切断されたり、切断される溝状切取ライン3bが入れ替わったりするので、切取部3を容易に切取ることができる。
図12は、第1実施形態に係る第2変形例の蓋を示す側面図である。この第2変形例の蓋2では、一方の切欠き部3aから他方の切欠き部3aまでの範囲において、2本の溝状切取ライン3cを互いに並行させて屈曲部分2fに形成している。また、各溝状切取ライン3cは、蓋2の側方から見ると波状のラインになっていて、一定間隔をあけて複数個所で繰り返し交差している。
第1実施形態に係る第2変形例の蓋2も、上記と同様に、レーザー装置10によるレーザー照射で複数の溝状切取ライン3cが形成されることにより製造される。
この場合、例えば、図12において、切取部3の左側端部をユーザーが摘まみ、当該左側端部を、筒状壁部2eから蓋2の径方向の外側に捲り取り、更に、切取部3の右側端部に向けて引っ張る、又は図12における下方に向けて引っ張ると、上記各溝状切取ライン3cの部位では、その強度が低くなり易いため、切取部3を容易に切取ることができる。各溝状の切取ライン3cとして、波状のラインの代わりに、鋸刃状のラインを適用しても、同様の効果を得ることができる。
尚、第1変形例及び第2変形例については、屈曲部分2f(蓋2の壁部)に微細な加工を施す必要があるため、金型による成型は困難であって、レーザー装置10を用いる必要があると考えられる。
<第2実施形態>
図13は、本発明の第2実施形態に係る容器及びその蓋を示す斜視図である。また、図14は第2実施形態に係る蓋を拡大して示す斜視図であり、図15は第2実施形態に係る蓋の周縁近傍を示す断面図である。
図13乃至図15に示すように第2実施形態の蓋2では、1つの三角形状の切欠き部3aのみを筒状壁部2eに形成し、この切欠き部3aに隣接する筒状壁部2eの一部を切取部3として設定している。
そして、上記切欠き部3a(三角形状の頂点)からの規定距離の範囲において、ミシン目状切取ライン3dを屈曲部分2fに形成している。すなわち、蓋2の周縁の屈曲した壁部に、切取部3を縁取るミシン目状切取ライン3dを形成している。
ミシン目状切取ライン3dは、蓋2の壁部を貫通する細長い孔4を、一定間隔をあけて形成したものであり、このミシン目状切取ライン3dの部位では、その強度が壁部の他の部位よりも十分に低く設定されている。
このような構成においても、容器本体1の環状端部1cが蓋2の環状端部2cの内側に嵌合して保持されるため、蓋2が容器本体1から外れることはなく、容器本体1が確実に閉じられる。
また、ミシン目状切取ライン3dの部位で壁部の強度を十分に低くしているため、ユーザーが切取部3を手で持って、例えば図16に示す下方に向けて引っ張れば、ミシン目状切取ライン3dの部位を破断させて、図16に示すように切取部3を概ね切り取り、蓋2を容器本体1から容易に外すことができる。
また、シュリンクラベル等の他の材料を容器本体1や蓋2に付けていないため、省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができ、製品不良を低減させることができる。
この第2実施形態の蓋2についても、図5及び図6に示すレーザー装置10を用いて、上記と同様にして、切取部3を作成することができる。まず、容器本体1に食品等を入れ、図8に示すように容器本体1の上に蓋2を被せて、蓋2により容器本体1の開口部を閉じる。そして、図5に示すようにレーザー装置10のターンテーブル12上に容器本体1及び蓋2を位置決めして配置し、制御部101の制御により、レーザー照射部13のレーザー光の強度を蓋2の壁部を切断するレベルの第1強度に設定し、レーザー光を走査して、筒状壁部2eに1つの切欠き部3aを形成する。
また、レーザー照射部13のレーザー光の強度を第1強度と「0」とに交互に切換えつつ、レーザー光を走査して、一方の切欠き部3aからの規定距離の範囲においてミシン目状切取ライン3dを屈曲部分2fに形成する。尚、ミシン目状切取ライン3dを形成するときには、レーザー光を走査せず、レーザー光の照射方向を屈曲部分2fの向きに固定しておき、レーザー光の強度を第1強度と「0」とに交互に切換えつつ、ターンテーブル12と共に容器本体1及び蓋2を規定角度だけ回転させてもよい。
これにより、図13及び図14に示すように1つの切欠き部3a及びミシン目状切取ライン3dを形成して、切取部3を作成することができる。
このような製造手順によれば、第1実施形態と同様に、切欠き部3aや溝状切取ライン3dを有していない蓋2を容器本体1に嵌め合わせた状態の容器50に対して、レーザー装置10により加工を行い、切欠き部3aや溝状切取ライン3bを形成することが可能である。
また、容器本体1の上に蓋2を被せるときには、蓋2の筒状壁部2eに切欠き部3aやミシン目状切取ライン3d、つまり強度の著しく低い部位が形成されていないため、蓋2の筒状壁部2eが損傷することはない。
また、蓋2を容器本体1に被せた後に形成されたミシン目状切取ライン3dに過剰な負荷がかかることはなく、ミシン目状切取ライン3dの強度の低下を防ぐことができる。更に、蓋2の周縁へのレーザー照射により切欠き部3aやミシン目状切取ライン3dを形成しているため、それらの形成中に樹脂の細片等が生じても、これが容器本体1及び蓋2の内側に侵入することはない。このため、容器本体1内に食べ物を収容した状態として蓋2を被せてなる容器50に対して、その蓋2に上記レーザー照射を行うことにより、切欠き部3aや溝状切取ライン3dを形成するという工程も採用し得る。
尚、ミシン目状切取ライン3dの強度の低下が生じず、樹脂の細片等の侵入を防止することができるのであれば、切欠き部3aやミシン目状切取ライン3dを形成した後に、蓋2を容器本体1に被せても構わない。また、レーザー装置10を用いる代わりに、金型により、切欠き部3aやミシン目状切取ライン3dを成型しても構わない。ただし、金型による微細なミシン目状の細長い孔の成型が困難なため、レーザー装置10を用いるのが好ましい。
<第3実施形態>
図17(A)は本発明の第3実施形態に係る蓋を示す側面図であり、図17(B)は第3実施形態の蓋を切取部の切取ラインに沿って破断して示す断面図である。
図17(A)、(B)に示すように第3実施形態の蓋2では、三角形状の2つの切欠き部3aを筒状壁部2eに形成し、各切欠き部3aに挟まれる筒状壁部2eの一部を切取部3としている。
そして、一方の切欠き部3aから他方の切欠き部3aまでの範囲において、連続する複数の小孔5からなる連続小孔切取ライン3eを屈曲部分2fに形成している。すなわち、蓋2の周縁の屈曲した壁部に、切取部3を縁取る連続小孔切取ライン3eを形成している。
連続小孔切取ライン3eは、蓋2の壁部の元の厚みの半ばの深さに達する小孔5を複数連続して形成したものであり、この連続小孔切取ライン3eの部位では、その強度が壁部の他の部位よりも十分に低く設定されている。
このような構成においても、容器本体1の環状端部1cが蓋2の環状端部2cの内側に嵌合した状態では、蓋2が容器本体1から外れることはない。
また、切取部3を上記(1)又は(2)と同様にして、手で持って引っ張れば、連続小孔切取ライン3eの部位を破断させて、図4に示すように切取部3を切取り、蓋2を容器本体1から容易に外すことができる。
また、シュリンクラベル等の他の材料を容器本体1や蓋2に付けていないため、省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができ、製品不良を低減させることができる。
この第3実施形態の蓋2についても、図5及び図6に示すレーザー装置10を用いて、切取部3を作成することができる。まず、図8に示すように容器本体1の上に蓋2を被せて、蓋2により容器本体1の開口部を閉じる。そして、図5に示すようにレーザー装置10のターンテーブル12上に容器本体1及び蓋2を位置決めして配置し、制御部101の制御により、レーザー照射部13のレーザー光の強度を蓋2の壁部を切断するレベルの第1強度に設定し、レーザー光を走査して、筒状壁部2eに2つの切欠き部3aを形成する。
また、レーザー照射部13のレーザー光の強度を、蓋2の壁部を元の厚みの半ばの深さまで切除する第2強度と「0」とに交互に切換えつつ、レーザー光を走査して、連続する複数の小孔5からなる連続小孔切取ライン3eを屈曲部分2fに形成する。尚、レーザー光を走査せず、レーザー光の照射方向を屈曲部分2fの向きに固定しておき、レーザー光の強度を第2強度と「0」とに交互に切換えつつ、ターンテーブル12と共に容器本体1及び蓋2を回転させてもよい。
これにより、図17(A)、(B)に示すように2つの切欠き部3a及び連続小孔切取ライン3eを形成して、切取部3を作成することができる。
このような製造手順によれば、第1実施形態と同様に、切欠き部3aや溝状切取ライン3eを有していない蓋2を容器本体1に嵌め合わせた状態の容器50に対して、レーザー装置10により加工を行い、切欠き部3aや溝状切取ライン3eを形成することが可能である。
容器本体1の上に蓋2を被せるときは、連続小孔切取ライン3eの形成以前であるため、蓋2の筒状壁部2eが損傷することはない。また、蓋2を容器本体1に被せた後で形成された連続小孔切取ライン3eに過剰な負荷がかかることはなく、連続小孔切取ライン3eの強度の低下を防ぐことができる。更に、蓋2の周縁へのレーザー照射により各切欠き部3aや連続小孔切取ライン3eを形成しているため、これらの形成中に樹脂の細片等が生じても、これが容器本体1及び蓋2の内側に侵入することはない。このため、容器本体1内に食べ物を収容した状態として蓋2を被せてなる容器50に対して、その蓋2に上記レーザー照射を行うことにより、切欠き部3aや連続小孔切取ライン3eを形成するという工程も採用し得る。
尚、連続小孔切取ライン3eの強度の低下が生じず、樹脂の細片等の侵入を防止することができるのであれば、切欠き部3aや連続小孔切取ライン3eを形成した後に、蓋2を容器本体1に被せても構わない。
<第4実施形態>
図18は、本発明の第4実施形態に係る容器及びその蓋を示す斜視図である。図18に示すように第4実施形態の蓋2では、三角形状の2つの切欠き部3aを筒状壁部2eに形成し、また一方の切欠き部3aから上壁部2aの周縁に至る縦方向のミシン目状切取ライン6aを側壁部2bに形成すると共に、他方の切欠き部3aから上壁部2aの周縁に至る縦方向の別のミシン目状切取ライン6bを側壁部2bに形成している。
2本のミシン目状切取ライン6a、6bに挟まれる側壁部2bの一部は、切取部7となっている。
2本のミシン目状切取ライン6a、6bは、側壁部2bを貫通する細長い孔を、一定間隔をあけて形成したものであり、これらのミシン目状切取ライン6a、6bの部位では、その強度が壁部の他の部位よりも十分に低く設定されている。
このような構成においても、容器本体1の環状端部1cが蓋2の環状端部2cの内側に嵌合した状態では、蓋2が容器本体1から外れることはない。
また、切取部7を手で持って例えば図18における上方に向けて引っ張れば、各ミシン目状切取ライン6a、6bの部位を破断させて、切取部7を概ね切取り、蓋2を容器本体1から容易に外すことができる。
また、シュリンクラベル等の他の材料を容器本体1や蓋2に付けていないため、省資源化及び製造工程の簡略化を図ることができ、製品不良を低減させることができる。
この第4実施形態の蓋2についても、図5及び図6に示すレーザー装置10を用いて、切取部7を作成することができる。まず、図8に示すように容器本体1の上に蓋2を被せて、蓋2により容器本体1の開口部を閉じる。そして、図5に示すようにレーザー装置10のターンテーブル12上に容器本体1及び蓋2を位置決めして配置し、制御部101の制御により、レーザー照射部13のレーザー光の強度を蓋2の壁部を切断するレベルの第1強度に設定し、レーザー光を走査して、筒状壁部2eに2つの切欠き部3aを形成する。
また、レーザー照射部13のレーザー光の強度を第1強度と「0」とに交互に切換えつつ、レーザー光を走査して、2本のミシン目状切取ライン6a、6bを側壁部2bに形成する。
これにより、図18に示すように2つの切欠き部3a及び2本のミシン目状切取ライン6a、6bを形成して、切取部7を作成することができる。
このような製造手順によれば、第1実施形態と同様に、切欠き部3aやミシン目状切取ライン6a、6bを有していない蓋2を容器本体1に嵌め合わせた状態の容器50に対して、レーザー装置10により加工を行い、切欠き部3aやミシン目状切取ライン6a、6bを形成することが可能である。
また、容器本体1の上に蓋2を被せるときは、各ミシン目状切取ライン6a、6bの形成以前であるため、蓋2が損傷することはない。また、蓋2を容器本体1に被せた後で形成された各ミシン目状切取ライン6a、6bに過剰な負荷がかかることはなく、各ミシン目状切取ライン6a、6bの強度の低下を防ぐことができる。
尚、各ミシン目状切取ライン6a、6bの強度の低下が生じないのであれば、切欠き部3aや各ミシン目状切取ライン6a、6bを形成した後に、蓋2を容器本体1に被せても構わない。また、レーザー装置10を用いる代わりに、金型により、切欠き部3aや各ミシン目状切取ライン6a、6bを成型しても構わない。更に、2本のミシン目状切取ライン6a、6bの代わりに、2本の溝状切取ライン3bや連続小孔切取ライン3eを適用してもよい。
尚、本発明は、上記実施形態や変形例の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範疇の構成をも含む。また、図1乃至図19を用いて説明した構成及び処理は、本発明の例に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 容器
1a 底壁部
1b 側壁部
1c 環状端部
2 蓋
2a 上壁部
2b 側壁部
2c 環状端部
2d 鍔状壁部
2e 筒状壁部
2f 屈曲部分
3、7 切取部
3a 切欠き部
3b、3c 溝状切取ライン
3d、6a、6b ミシン目状切取ライン
3e 連続小孔切取ライン
4 細長い孔
5 小孔
10 レーザー装置
11 支持台
12 ターンテーブル
13 レーザー照射部
15 操作部
100 制御ユニット
101 制御部
102 照射強度設定部
103 加工データ設定部

Claims (15)

  1. 容器本体に被せられる蓋の壁部にレーザー光を照射して、当該壁部の一部を切り欠いて第1の切欠き部を形成する第1の切欠き部形成工程と、
    前記壁部における前記第1の切欠き部に隣り合う位置に前記レーザー光を照射して、当該位置で前記壁部の一部を切り欠いて第2の切欠き部を形成する第2の切欠き部形成工程と、
    前記壁部における前記第1の切欠き部から前記第2の切欠き部に亘る位置に前記レーザー光を照射して、当該第1及び第2の切欠き部を繋ぐ切取ラインを形成する切取ライン形成工程と、を備えたレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  2. 前記切取ライン形成工程において、前記蓋の周縁における該蓋の壁部の屈曲部分に前記レーザー光を照射して、前記切取ラインを形成する請求項1に記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  3. 前記切取ライン形成工程において、前記レーザー光の照射により、前記切取ラインを溝状に形成する請求項1又は請求項2に記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  4. 前記切取ライン形成工程において、前記レーザー光の照射により、前記切取ラインを複数互いに並行させて形成する請求項3に記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  5. 前記切取ライン形成工程において、前記レーザー光の照射により、前記切取ラインを波状又は鋸刃状に形成して複数互いに並行させ、当該複数の切取ラインを複数個所で交差させて形成する請求項1又は請求項2に記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  6. 前記切取ライン形成工程において、前記レーザー光の照射により、前記切取ラインをミシン目状に形成する請求項1又は請求項2に記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  7. 前記切取ライン形成工程において、前記レーザー光の照射により、前記切取ラインを、連続する複数の小孔からなるものとして形成する請求項1又は請求項2に記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法。
  8. 容器本体と当該容器本体に被せられる蓋とを有する容器を製造する方法であって、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のレーザー光の照射による蓋の製造方法に加え、
    前記容器本体に前記蓋を取り付けて当該容器本体の上方開口を閉じる蓋取付工程を更に備え、
    前記蓋取付工程の後に、前記第1の切欠き部形成工程から各工程が開始されるレーザー光の照射による容器の製造方法。
  9. 合成樹脂からなり、容器本体に被せられて当該容器本体の上方開口を閉じるための蓋であって、
    容器を閉じる蓋の壁部の一部となり2つの切欠き部により形成される切取部と、
    前記蓋の壁部に形成されて、前記切取部を縁取る溝状の切取ラインと、を有する蓋。
  10. 前記切取ラインを複数互いに並行させて設けた請求項9に記載の蓋。
  11. 前記切取ラインを波状又は鋸刃状に形成して複数互いに並行させて設け、前記複数の切取ラインを複数個所で交差させた請求項9に記載の蓋。
  12. 合成樹脂からなり、容器本体に被せられて当該容器本体の上方開口を閉じるための蓋であって、
    容器を閉じる蓋の壁部の一部となり2つの切欠き部により形成される切取部と、
    前記蓋の壁部に形成されて、前記切取部を縁取るミシン目状の切取ラインと、を有する蓋。
  13. 合成樹脂からなり、容器本体に被せられて当該容器本体の上方開口を閉じるための蓋であって、
    容器を閉じる蓋の壁部の一部となり2つの切欠き部により形成される切取部と、
    前記蓋の壁部に形成されて、前記切取部を縁取るように連続する複数の小孔からなる切取ラインと、を有する蓋。
  14. 前記切取ラインは、前記蓋の周縁における該蓋の壁部の屈曲部分に設けられた請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の蓋。
  15. 請求項9乃至請求項14のいずれかに記載の蓋と、
    前記蓋が被せられて上方開口部が閉じられる容器本体と、を備えた容器。
JP2015034472A 2015-02-24 2015-02-24 レーザー光の照射による蓋の製造方法、及び当該蓋を備えた容器の製造方法 Expired - Fee Related JP6365342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034472A JP6365342B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 レーザー光の照射による蓋の製造方法、及び当該蓋を備えた容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034472A JP6365342B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 レーザー光の照射による蓋の製造方法、及び当該蓋を備えた容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155567A true JP2016155567A (ja) 2016-09-01
JP6365342B2 JP6365342B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56824939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034472A Expired - Fee Related JP6365342B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 レーザー光の照射による蓋の製造方法、及び当該蓋を備えた容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218070A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シーピー化成株式会社 包装用容器
KR102273458B1 (ko) * 2020-02-26 2021-07-06 (주)서울전업공사 간편 개폐구조를 갖는 일회용 용기

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187491A (ja) * 1983-11-14 1985-09-24 アンカ−・ホツキング・コ−ポレ−シヨン レ−ザビ−ムを用いてクロ−ジユア・キヤツプおよび類似品に脆弱化線を形成する方法および装置
JPS61180931U (ja) * 1985-04-30 1986-11-11
JPS63107948U (ja) * 1986-12-29 1988-07-12
JPH0182173U (ja) * 1987-11-18 1989-06-01
JPH0259130U (ja) * 1988-10-21 1990-04-27
JPH04112045U (ja) * 1991-03-13 1992-09-29 押尾産業株式会社 密封包装用容器
JP2012520213A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ネステク ソシエテ アノニム 容器用複合蓋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187491A (ja) * 1983-11-14 1985-09-24 アンカ−・ホツキング・コ−ポレ−シヨン レ−ザビ−ムを用いてクロ−ジユア・キヤツプおよび類似品に脆弱化線を形成する方法および装置
JPS61180931U (ja) * 1985-04-30 1986-11-11
JPS63107948U (ja) * 1986-12-29 1988-07-12
JPH0182173U (ja) * 1987-11-18 1989-06-01
JPH0259130U (ja) * 1988-10-21 1990-04-27
JPH04112045U (ja) * 1991-03-13 1992-09-29 押尾産業株式会社 密封包装用容器
JP2012520213A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 ネステク ソシエテ アノニム 容器用複合蓋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218070A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7153906B2 (ja) 2018-06-15 2022-10-17 シーピー化成株式会社 包装用容器
KR102273458B1 (ko) * 2020-02-26 2021-07-06 (주)서울전업공사 간편 개폐구조를 갖는 일회용 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365342B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10118729B2 (en) Decorated beverage can tabs
JP6365342B2 (ja) レーザー光の照射による蓋の製造方法、及び当該蓋を備えた容器の製造方法
JP5200685B2 (ja) シュリンクラベルおよびこれを装着した包装容器
JP6343543B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
JP2013147269A (ja) 蓋材及び包装容器
JP2021176648A (ja) 基材、収容器、収容体、製造方法及び製造装置
JP6392616B2 (ja) 図形データ生成装置および図形データ生成プログラム
US20110240644A1 (en) Thermoplastic containers with easy access defined by laser-induced rupturable areas
JP5903361B2 (ja) 印刷方法
JP6248757B2 (ja) 情報処理装置及びレーザー照射装置
JP6240355B1 (ja) 緩衝材用フィルム、緩衝材用フィルムの製造方法および緩衝材用フィルムの製造装置
JP2002337880A (ja) シュリンクラベル付きプラスチック容器
KR20180049171A (ko) 음료용 캡슐에 관한 방법 및 장치
CN114406487A (zh) 激光切割标识方法、装置、设备和介质
US20180057235A1 (en) Container for use with opening means
US10882142B2 (en) Method for simplification of complex weeding contours
JP2006098969A (ja) ラベルセット及びその製造方法
JP4486151B1 (ja) 納豆容器、容器入り納豆の製造方法
JP2004291082A (ja) 折曲用ラインのレーザ加工システム
JP5375029B2 (ja) ラベル作成装置、ラベル作成装置の制御方法およびプログラム
JPH11165761A (ja) ゲーブルトップ型容器のシュリンク包装体
CN108495793A (zh) 具有易碎弱化部分的容器及其制造方法
JP2004149969A (ja) 透かし形成方法および透かし形成システムおよびこれらにより透かしが形成された加工シート
JP6204550B2 (ja) レーザー光の照射による印刷加工品の製造方法
JP2017104961A (ja) カストリ線の位置決定装置、カッティングシステム、カストリ線の位置決定用のコンピュータプログラム、および、カストリ線の位置決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees