JP2016153831A - 光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置 - Google Patents

光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153831A
JP2016153831A JP2015031663A JP2015031663A JP2016153831A JP 2016153831 A JP2016153831 A JP 2016153831A JP 2015031663 A JP2015031663 A JP 2015031663A JP 2015031663 A JP2015031663 A JP 2015031663A JP 2016153831 A JP2016153831 A JP 2016153831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
optical delay
light
optical
delay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015031663A
Other languages
English (en)
Inventor
井辻 健明
Takeaki Itsuji
健明 井辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015031663A priority Critical patent/JP2016153831A/ja
Priority to US15/008,861 priority patent/US20160245744A1/en
Publication of JP2016153831A publication Critical patent/JP2016153831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/023Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system for extending or folding an optical path, e.g. delay lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】回転型の光遅延装置において、扱うデータ量及び精度の低下を抑制できる技術を提供する。
【解決手段】入射光105としてのパルス光と出射光106としてのパルス光との間の光遅延を行う光遅延装置100である。第1の反射体101が、回転中心と第1の半径とで規定される円周に沿って移動し、入射光の光軸と平行な軸に沿って入射光を折り返す。第2の反射体102が、第1の反射体から折り返された折り返しパルス光を、折り返しパルス光の光軸と同軸に反射して出射光を出射する。角度エンコーダ113が、円周上の第1の反射体の位置を検知するための、少なくとも一部の境界間の間隔が不等間隔である読取りパターン212を含む。読取りパターンの境界間の間隔は、出射光を用いて電磁波の時間領域の応答を測定する時間間隔から換算される光遅延の調整量と対応している。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転型の光遅延装置、光遅延方法、光遅延装置を用いた測定装置などに関する。
高速な時間領域の応答を測定する装置において実時間での測定が困難な場合、測定したい応答よりも十分短い信号を用いて時間領域で応答を切り出して測定する技術がある。この十分短い信号をサンプリング信号と呼び、時間領域で応答を切り出して測定する手法をサンプリング計測とも呼ぶ。
テラヘルツ波は、典型的には0.03THzから30THzの範囲のうちの任意の周波数帯域の成分を有する電磁波であり、テラヘルツ波の時間領域の応答もサンプリング計測で測定されることがある。特に、この時間領域でテラヘルツ波を測定する装置をTHz―TDS(THz―Time Domain Spectroscopy)装置と呼ぶ。THz―TDS装置では、テラヘルツ波検出器に到達するテラヘルツ波パルスを、数10から数100フェムト秒のパルス幅を有する光パルスでサンプリング計測する。このとき、テラヘルツ波検出器に到達する光パルスの光路長を変化させることで、テラヘルツ波検出器に到達するテラヘルツ波とパルス光との時間差を調整し、テラヘルツ波パルスの時間領域の応答を計測する。光遅延装置は、この光パルスの光路長を変化させ前記時間差を調整する装置である。
サンプリング計測を高速に実施するためには、光遅延装置において、テラヘルツ波パルスの時間領域の応答の測定に必要な光パルスの光路長を変化させる速度(掃引速度とも呼ぶ)を速くする必要がある。その解決手段として、特許文献1は、回転テーブルの中心から距離Rの位置に折り返しミラーを設置し、折り返しミラーを回転させる形態を開示している。折り返しミラーの回転角度θと光路長の変化ΔLは、ΔL=4Rsinθの関係があり、回転角度θを監視することで光路長の変化量を換算する。
特開2013−33099号公報
THz−TDS装置では、例えば、取得された時間領域の応答の時間波形をフーリエ変換して周波数スペクトル情報を取得する。この場合、時間波形を構成する複数のデータの時間間隔(サンプリング間隔)は、固定されている必要がある。そのため、時間波形を構成するデータの時間間隔に相当するパルス光の光路長の変化量(単位遅延量δLとも呼ぶ)毎にデータを取得する。
ここで、特許文献1の技術は、回転角度θに対し光路長の変化量は線形でない。そして、一般的に、回転角度θを検出する角度エンコーダは、固定ピッチの目盛を用いたスケールを備えていることから、目盛が読み取る最小角度は固定されている。これらのことから、THz−TDS装置のように、隣接するデータ間の単位遅延量δLが固定される形態では、回転角度θに対する光路長の変化量の非線形性を補償する必要がある。例えば、装置は、時間波形を構成するデータの時間間隔よりも短い時間間隔でデータを取得する(オーバーサンプリングとも呼ぶ)。そして、取得したデータ群より、単位遅延量δLに近似した遅延量毎のデータを抽出し時間波形を構成する。このため、装置が扱うデータ量が多くなる。
また、オーバーサンプリングによるデータ取得に係わる光遅延の調整量が、単位遅延量δLの倍数から外れている場合、この光遅延の調整量に対応する時間領域の応答の瞬間値は検出されない可能性がある。そのため、回転角度θにより光路長の変化量を調整する光遅延装置を用いる形態では、少なくとも、単位遅延量δLに対応するデータの取りこぼしを防止する対策が必要である。なぜなら、テラヘルツ波の測定のように測定したデータを時系列に並べる形式の場合、データの取りこぼしがあると、取りこぼしたデータに格納される値が不明であるために、隣接するデータに急峻な信号変化が生ずる懸念があるからである。また、測定データの平均時に、隣接するデータ間のSN比が異なる懸念があるからである。例えば、データに抜けがあると、複数回測定した結果を積算する際に、時間軸上の位置毎にデータ数が異なることがあるため、時間軸上の位置毎にSN比が異なることになる。これらの懸念の影響は、例えば、時間波形を周波数スペクトルに変換した際、疑スペクトルが本来のスペクトルに重畳するという形で現れる。このため、測定精度の低下を招くことがある。
本発明の一側面としての光遅延装置は以下の構成を有する。入射光としてのパルス光と出射光としてのパルス光との間の光遅延を行う光遅延装置であって、第1の反射体と、第2の反射体と、角度エンコーダと、を有する。第1の反射体は、回転中心と第1の半径とで規定される円周に沿って移動し、前記入射光の光軸と平行な軸に沿って前記入射光を折り返す。第2の反射体は、前記第1の反射体から折り返された折り返しパルス光を、前記折り返しパルス光の光軸と同軸に反射して前記出射光を出射する。角度エンコーダは、前記円周上の前記第1の反射体の位置を検知するための、少なくとも一部の境界間の間隔が不等間隔である読取りパターンを含む。前記読取りパターンの前記境界間の間隔は、前記出射光を用いて電磁波の時間領域の応答を測定する時間間隔から換算される前記光遅延の調整量と対応している。
本発明の一側面としての光遅延装置によれば、回転型の光遅延において、扱うデータ量及び測定精度の低下を抑制することができる。
実施形態1の光遅延装置の構成を説明する図。 実施形態1の角度エンコーダの読取りパターンの配置例を説明する図。 実施形態1の各読取りパターンの詳細な配置関係を説明する図。 実施形態2の光遅延装置の構成を説明する図。 実施形態3の光遅延装置の構成を説明する図。 実施形態3の基準位置調整機構の別の構成を説明する図。 実施形態4の光遅延装置の構成を説明する図。+ 実施形態5のテラヘルツ波の応答を測定する装置の構成を説明する図。 実施形態5のプローブ光の応答を測定する装置の構成を説明する図。
以降の実施形態では、境界(目盛)間の間隔が不等間隔である読取りパターンを含む角度エンコーダを用いて、パルス光によるサンプリングにより測定される電磁波の時間領域の応答の測定領域に対応する位置において、円周上の第1の反射体の位置を検知する。第1の反射体は、入射光であるパルス光と出射光であるパルス光との間の光遅延を行うものである。そして、前記読取りパターンの前記境界間の間隔は、前記出射光を用いて電磁波の時間領域の応答を測定する時間間隔から換算される前記光遅延の調整量と対応している。すなわち、読取りパターンは、前記応答を構成する複数のデータそれぞれを取得する時刻間の時間間隔と対応するパルス光の複数の光遅延の調整量にそれぞれ対応する第1の反射体の複数の位置を検知できるように形成される。これにより、第1の反射体の移動位置の情報をパルス光の光遅延の調整量(光路長の変化量ないし時間遅延量)の情報に変換している。
前記複数の所定の時刻は、任意のものであり得るが、典型的には、単位遅延量に対応する時間間隔の刻みとなっている。読取りパターンは、この単位遅延量刻みの複数の光遅延の調整量にそれぞれ対応する第1の反射体の複数の位置を検知できるように形成されている。第1の反射体の複数の位置の検知に応じてトリガ信号を出力し、トリガ信号に同期して時間領域の応答の測定を行えば、単位遅延量毎に、応答を構成する複数のデータが得られる。このためには、第1の反射体の位置の変化に対して光遅延量の変化が線形でないので、読取りパターンの少なくとも一部の境界間の間隔が不等間隔になっている必要がある。
(実施形態1)
実施形態1について図面を参照して説明する。図1に示す本光遅延装置100は、パルス光によるサンプリングにより電磁波の時間領域の応答を測定する装置に好適に用いられる。入射光105は、光遅延装置100に入射する光である。出射光106は、光遅延装置100から出射する光である。入射光105と出射光106はパルス光であり、光遅延装置100は、入射光105と出射光106との間の光遅延量の調整を行う。
第1の反射体101は、入射光105を、入射光105の光軸に対し平行な軸に沿って折り返す部分である。平行な軸は、例えば、図1における第1の光路110や第2の光路111である。第1の反射体101は、複数のミラーを用いた折り返し光学系や、プリズムが適用できる。第1の反射体101は、回転中心112と第1の半径108とで規定される円周に沿って移動可能である。図1では、第1の反射体101は二つ(M1とM2)あるが、個数はこれに限定されない。第1の反射体101は一つでもよいし、二つ以上あってもよい。本明細書において、第1の半径108で規定される円周上の位置における第1の反射体101の位置は、円周の回転中心112の回りの角度θで表す。
第1の反射体101は、回転テーブル103に配置される。回転テーブルの回転中心は回転中心112と同じである。回転テーブル103の回転に伴って第1の反射体101は第1の半径108で規定される円周に沿って移動する。回転テーブル103は、ガイド117を介して筐体104に支持される。ガイド117は、回転テーブル103の移動方向を規定する。回転テーブル103は、回転テーブル103と筐体104とに設置されたモータ118によって力を受け、ガイド117に沿って回転する。
第2の反射体102は、第1の反射体101から折り返された折り返しパルス光を、折り返しパルス光の光軸に対し同軸の方向に反射する部分である。第2の反射体102は筐体104に固定して設置される。例えば、第2の反射体102は平面ミラーで構成する。第2の反射体102で反射されたパルス光は、再び第1の反射体101を介し出射光106として光遅延装置100より出力される。このとき、入射光105が第1の反射体101を介して第2の反射体102に至る光路と、第2の反射体102から反射された光が第1の反射体101を介して出射光106として出力される光路は同じであるため、入射光105と出射光106は同軸となる。
第1の反射体101が移動すると、図1のように、第1の反射体101から第2の反射体102に至るパルス光の光路が変化する。図1では、位置θ(0)と位置θ(±n)との時の光路を、それぞれ、第1の光路110と第2の光路111として示している。光遅延装置100は、第1の光路110と第2の光路111との光路長の差を利用してパルス光の遅延を行う。ここで、位置θ(0)は、入射光105が第1の反射体101によって第2の反射体102の方向へ直角に折り返す位置である。本実施形態では、この位置θ(0)を第1の基準位置120と表す。位置θ(0)を基準として、第1の反射体101を位置θ(-n)に移動すると光遅延量は小さくなり、位置θ(+n)に移動すると光遅延量は大きくなる。ここで、光遅延の調整量は式(1)に従う。式(1)において、ΔLは光遅延の調整量、Rは第1の半径108である。θ=0の時、第1の反射体101は位置θ(0)に配置される。
ΔL=4Rsinθ (1)
位置θ(-n)と位置θ(+n)との光遅延の調整量の絶対値|ΔL|が同じである時、位置θ(-n)と位置θ(+n)とに配置された第1の反射体101から折り返されたパルス光は、第2の光路111を介して第2の反射体102の同じ位置に照射される。また、式(1)に従うと、第1の反射体101が位置θ(0)に配置された時の光遅延の調整量はΔL=0と表すことができる。言い換えると、光遅延の調整量の絶対値が最小となる位置を第1の基準位置120(位置θ(0))と呼ぶこともできる。
ここで、「光遅延の調整量」と表記するときは、遅延量は第1の基準位置120の光の遅延量に対する相対的な値と定義する。そして、単に「光遅延量」と表記する場合は、光遅延装置100を含む装置の絶対的な遅延量を表す。また、光遅延の調整を行う領域を、本実施形態では測定領域109と呼ぶ。図1では、測定領域109は位置θ(-n)から位置θ(+n)までの領域である。本光遅延装置100を組み込んだ測定装置では、この測定領域109で応答の測定を実施する。
第1の反射体101の回転位置は、角度エンコーダ113で検知する。角度エンコーダ113は、シャフト115と読取り部116(光照射部116aと光受光部116bを含む)とコードディスク114を含み構成される。ここでは、光受光部116bは透過光を受けるので、光照射部116aと光受光部116bはコードディスク114を挟んで互いに反対側にある。光受光部116bが反射光を受ける場合は、光照射部116aと光受光部116bはコードディスク114に対して同じ側に配置される。光照射部116aからの光はスリットなどを介してコードディスク114に照射される。
シャフト115は、回転テーブル103に結合し、回転テーブル103の回転を角度エンコーダ113に伝達する。コードディスク114は、シャフト115に結合し、シャフト115の回転がコードディスク114に伝達し、コードディスク114が回転する。コードディスク114は、読取り部116の光照射部116aから発生した読取り光を反射、或いは透過する図2に示すような読取りパターン212を有している。例えば、図2のコードディスクは、読取り光に対して透過性の部材であり、読取りパターン212(図2の黒い部分)で読取り光を反射する。図1において、コードディスク114は、読取り部116の光照射部116aと光受光部116bに挟まれて配置されているので、読取り部116の光受光部は、読取りパターン212を透過する読取り光を検出する。
より詳細には、角度エンコーダ113は、図2の時間領域の応答を測定する測定領域109に対応する位置について、第1の反射体102の位置を検知する。そのために、角度エンコーダ113は、読取りパターン212の一部の境界間の間隔が不等間隔である少なくとも1つの読取りパターン212を有している。読取り部116は、読取りパターン212から反射、或いは透過した読取り光を検出して第1の反射体101の回転位置を求める。読取り部116の出力を利用して、光遅延装置100は、信号出力部107より例えば単位遅延量δL毎にトリガ信号を出力する。後述の時間領域の応答を測定する装置は、このトリガ信号に同期してサンプリング測定を行う。このことから、読取りパターン212の境界間の間隔は、時間領域の応答を構成する複数のデータの時間間隔から換算されるパルス光の単位遅延量δLに対応している必要がある。つまり、トリガ信号に同期して測定を行えば、単位遅延量δL毎にデータが得られるように、読取りパターン212の境界間の間隔(即ち、透過部又は反射部の形状)が形成されている。そのためには、上述した様に、第1の反射体101の回転角度θの変化量に対し光路長の変化量が非線形であるので、読取りパターン212の一部の境界間の間隔が不等間隔になっている必要がある。
読取りパターンによる第1の反射体の回転角度θの監視によって決定される単位遅延量δL及び前記時間間隔の誤差の許容範囲は、角度エンコーダを含む光遅延装置が用いられる装置に依存する。例示すると、以下の如きものとなる。
(1)応答が最高周波数Fのテラヘルツ波の形態の場合(後述の図8の実施形態を参照)、標本化定理より、2倍以上の周波数でサンプリングするとよい。よって、時間精度A、遅延量の精度B、光学定数Cとすると、上記誤差の許容範囲は、A<1/(2F)、B<C/(2F)となり、これら条件を満たすような精度で読取りパターンの形状などが構成される必要がある。折り返し光学系を用いる場合の位置精度Dは、D<C/(4F)となる。
(2)過渡応答を時間分解能Tで観察する形態の場合(後述の図9の実施形態を参照)、A<T、B<CA、D<CA/2となる。
(3)応答が物体の観察に係わるトモグラフィの形態の場合(後述の図8の実施形態を参照)、空間分解能Eとすると、B<E、D<E/2となる。
図2は、コードディスク114に配置される読取りパターン212の配置例を示した図である。図2において、複数の読取りパターン212が、形成位置は異なるが同じパターンを有する様に描かれているが、必ずしも同じパターンで形成されてはいない。図2の各読取りパターン212は、回転中心112を中心とする第2の半径213で規定される円周上に配置される。図2の読取りパターン212は合計8か所に配置され、第1の反射体101のM1とM2に対し、4相(A相、B相、C相、D相)の読取りパターン212が夫々割り当てられている。第1の相であるA相に対し、B相、C相、D相の位相はずれており(パターンがずれている)、読取り部116によって読み取られた各相の信号を組み合わせることで、読取り分解能を上げることができる。例えば、図2のように4相の読取り信号を組み合わせると、最大で8逓倍の信号を取得することができる。
読取り信号の読取り分解能は、読取りパターン212の境界間の間隔に依り、読取りパターン212の間隔が狭い程、読取り分解能は向上する。しかし、読取りパターン212の間隔を形成する加工精度は、有限の値(例えば数μm)であるため、際限無く間隔を狭くすることは困難である。その結果、読取り分解能を上げるためには、読取りパターン212が配置される位置(図2における第2の半径213)を大きくする必要がある。ここで、読取り信号の逓倍数を上げるということは、同じ読取り分解能を得るために必要な読取りパターン212の間隔を拡げられることを意味する。その結果、読取りパターン212が配置される位置(第2の半径213)を小さくでき、コードディスク114の大きさも小さくできる。そのため、角度エンコーダ113の小型化も容易になる。尚、読取りパターン212の相数は上記の数に限るものではない。例えば、相数は1(A相のみ)でもよい。
各読取りパターン212は、時間領域の応答(図2の外部装置の信号出力214)を測定する測定領域109に対応するコードディスク114の位置で、第1の反射体101の角度位置を検知する為に、一部の境界間の間隔が不等間隔の読取りパターンを有する。読取りパターン212はそれぞれ基準位置を有しており、本実施形態ではこの基準位置を第2の基準位置220と呼ぶ。各読取りパターン212の第2の基準位置220は、第1の反射体101が位置θ(0)に配置される位置を示す。第2の基準位置220は、各読取りパターン212が個別に有している。
図3は、各読取りパターンの詳細な配置関係を説明する図である。図3(a)は、A相の読取りパターン212を直線上に表した図である。図3(b)は、説明を簡素化するため、B相、C相、D相の読取りパターン212を直線上に並べた図である。図3(a)、(b)の横軸は位置である。ここでは、A相以外の読取りパターン212を総称して相対的な読取りパターン315と呼ぶ。実際には、各読取りパターン212の第2の基準位置(位置θ(0))を基準に読取りパターンが定義される。
上記の式(1)を変形すると、位置θは次の式(2)で表すことができる。尚、説明を簡素化するため、ここでは、円周上の位置θの範囲をθ(0)からθ(+n)に限定する。ここで、δLは単位遅延量であり、Rは第1の半径108である。また、nは応答を構成する複数のデータの数である。
θ(i)=sin−1{(iδL)/(4R)} i=0,1,・・・,n (2)
このとき、基準位置を基準に、A相の読取りパターン212の境界間のパターン間隔Wは次の式(3)で定義される。ここで、rは読取りパターンのコードディスク上の形成位置を規定する第2の半径213であり、xは読取りパターン212の相数(図3の例では4)である。
(j)=(πr/180)・(θ(x(j+1))−θ(xj)
j=0,1,・・・,(n/x−1) (3)
これまで説明したように、本実施形態では、A相の読取りパターン212に対し、相対的な読取りパターン315であるB相、C相、D相の位相は、ずれた状態で配置される。詳細には、図3(b)に示すように、A相について間隔Wで定義されるパターンの境界の位置に対し、間隔dの位置に他の相のパターンの境界が配置される。相対的な間隔dは次の式(4)に従う。ここで、mは定数であり、第1の相のパターンをA相とし他の相について、B相のときm=1、C相のときm=2、D相のときm=3である。
(j)(m)=(πr/180)・(θ(xj+m)−θ(xj)) m=1,2,・・・,x (4)
ここで、δL=2μm、R(第1の半径108)=10mm、r(第2の半径213)=50mm、相数x=4、データ数n=4096のときの図3(a)、(b)のθ、d、Wの計算例を次に示す。
この表1からわかるように、単位遅延量δL毎にパターンの境界を設けるために、読取りパターン212や相対的な読取りパターン315の境界間の間隔は不等間隔になっている。ここで、読取りパターン212や相対的な読取りパターン315の間隔の一部は、等間隔でもよい。例えば、遅延量の読取り分解能を1μmオーダにすると、読取りパターン212や相対的な読取りパターン315の間隔W、dは、小数点以下3桁未満(単位はμm)を切り捨てることもできる。この場合、上記表1に示した計算結果例のうちθ(0)からθ(8)に相当する間隔Wやdは同じ値を取ることがわかる。
図3(c)は、光遅延装置100の各相の読取り部116の出力のタイミングチャートである。横軸は、第1の反射体101の位置(角度)である。各相の読取り部116において、読取りパターン212や相対的な読取りパターン315の境界で、検出される光の強度が変化する。この光の強度の変化が確認される毎に読取り部116は、出力を変化させる。読取り部116が透過型の光照射部と光受光部の組合せで構成され、図3の読取りパターンのうち四角で囲まれた領域が光透過性の材料で構成される場合を考える。読取り部116の光受光部で光が検出されると読取り部116の出力はHI状態となり、光が検出されないと読取り部116の出力はLO状態となる。
図3(d)は、光遅延装置100の信号出力部107の出力を示す図である。横軸は、時間であり、光遅延装置100が、応答を計測する装置に組み込まれている場合、横軸はサンプリングタイミングを表している。ここでは、読取り部116の出力が切り替わる毎にトリガ信号を出力する。詳細には、各相に設けられた読取り部116の出力について立上りと立下りに同期してトリガ信号を出力する。図3(d)のように、トリガ信号のタイミングの時刻の間隔(時間で表す量)は、単位遅延量δL(光路長で表す量)に対応している。この様にして、光遅延装置は、単位遅延量刻みの遅延量に対応する表1の各θを検知して、検知ごとにトリガ信号を出力する。
図3(e)は、サンプリングに用いるデータ数nと遅延量ΔL(光路長で表す量)の関係を示す図である。信号出力部107が出力するトリガ信号に同期して電磁波の時間領域の応答を測定する装置で測定を行うとき、トリガ信号の間隔に対応する遅延量は単位遅延量δLである。このことより、測定するデータ数nと遅延量ΔLは、図3(e)のように比例関係にあり、測定するデータ数nを数えることで遅延量ΔLを求めることができる。詳細には、遅延量ΔL=δL×nの関係にある。
本実施形態の光遅延装置は、一部の間隔が不等間隔である読取りパターン212を用いて第1の反射体101の移動角度の情報をパルス光の遅延量(光路長で表す量)の情報に変換して出力している。よって、パルス光の遅延量を直接読み取ることが可能になるため、前述の如き非線形性の補償などの対策が必要でなくなって、光遅延装置の汎用性が高まる。本実施形態の光遅延装置によれば、回転方式の遅延部を用いる利点を享受できて、光路長を変更ないし調整する速度を向上することができる。これと共に、データの時間間隔より短い間隔でデータを取得する必要がなくなり、データ量を減少できる。そのため、処理速度を向上できるという利点、データの取り扱い(記憶等)が容易になる利点、等も得られる。
(実施形態2)
実施形態2について図面を参照して説明する。本実施形態は実施形態1の変形例である。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。上記説明では、第1の反射体101は第1の基準位置120(図1)を有し、読取りパターン212の各相は、この第1の基準位置120に対応する第2の基準位置220(図2)を有している。そして、読取りパターン212は、この第2の基準位置220を基準として、図3で説明した間隔Wと相対的な間隔dを定義している。言い換えると、読取りパターン212を有する角度エンコーダ113は、絶対位置を有するエンコーダである。そのため、第1の基準位置120と第2の基準位置220との位置決めが重要となる。
図4は、本実施形態の光遅延装置の構成を説明する図である。図4の光遅延装置は、所定の円周上に配置される第1の反射体101の第1の基準位置120と読取りパターン212の第2の基準位置220とを相対的に位置決めする基準位置調整機構416を有している。詳細には、基準位置調整機構416は、回転型の位置決め機構であり、回転テーブル103の上に設置されている。例えば、この回転型の位置決め機構は、円形のガイドとテーブルで構成され、該円形のガイドに沿って該テーブルが回転可能な構造を有する。このテーブルの回転角度は、例えば、マイクロメータによって調整する。マイクロメータは手動のものでも自動のものでもよい。また、上記回転型の位置決め機構のテーブルの回転角度の調整は、モータを用いてもよい。そして、第1の反射体101は、基準位置調整機構416の上に設置されている。基準位置調整機構416の回転中心は回転テーブル103の回転中心112と同じである。
基準位置調整機構416により、第1の反射体101に対する回転方向の調整軸を増やすことができる。そのために、基準位置調整機構416は、回転テーブル103の回転とは独立して、第1の基準位置120と第2の基準位置220との位置決めを実施することができる。回転テーブル103が回転すると、第1の反射体101は、基準位置調整機構416と一体に回転する。尚、本実施形態では、基準位置調整機構416を回転テーブル103側に設置し、第1の反射体101を回転方向に移動している。しかし、基準位置調整機構416を、コードディスク114側に設置し、読取りパターン212を有するコードディスク114の回転位置を調整してもよい。この場合、コードディスク114は、基準位置調整機構416を介してシャフト115に固定され、基準位置調整機構416は、シャフト115の回転とは独立して、第1の基準位置120と第2の基準位置220との相対的な位置決めを実施できる。シャフト115が回転すると、コードディスク114は基準位置調整機構416と一体に回転する。
本実施形態の光遅延装置は、基準位置調整機構416により、第1の反射体101の第1の基準位置と読取りパターン212の第2の基準位置の調整を行っている。そのため、第1の反射体101の移動角度の情報をパルス光の遅延量の情報に変換する際の精度を高めることができる。
(実施形態3)
実施形態3について図面を参照して説明する。本実施形態は実施形態2の変形例である。詳細には、基準位置調整機構の構成が異なる。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。
図5は、本実施形態の光遅延装置の構成を説明する図である。図5の基準位置調整機構516は、第1の基準位置120と第2の基準位置220との位置決めを実施する複数の調整箇所について、独立して調整する機構である。詳細には、第1の反射体101であるM1とM2を独立して調整する。図5の基準位置調整器機構516は、移動体517、歯車518、円形レール519で構成される。円形レール519に設置された複数の移動体517のうち、一方の移動体517に第1の反射体101であるM1を設置し、他方の移動体517に第1の反射体101であるM2を設置する。移動体517には、歯車518が接触して配置される。移動体517は、歯車518の回転力を直線方向の力に変換するための歯切り構造を有しており、歯車518の回転に伴って、移動体517は円形レール519上を移動する。円形レール519の中心は、回転テーブル103の回転中心112と同じである。移動体517には第1の反射体101が設置されているので、第1の反射体101は移動体517と一体で移動する。このような構成により、基準位置調整機構516は、第1の基準位置120と第2の基準位置220との複数の組合せについて、M1とM2に対して、独立して位置決めを行うことができる。
複数の調整箇所について、M1とM2を独立して位置決めする基準位置調整機構516の構成は、上記のものに限らない。複数の調整箇所について、独立して位置決めできる機構であればよい。例えば、図6は、コードディスク114が複数ある場合の基準位置調整機構の構成例を示している。図6は、角度エンコーダ113が第1のコードディスク611と第2のコードディスク612を有する場合の基準位置調整機構616の構成例を示した図である。第1のコードディスク611は、第1の反射体101であるM1に対応し、第2のコードディスク612は、第1の反射体101であるM2に対応している。基準位置調整機構616は、第1の回転位置決め機構617と第2の回転位置決め機構618で構成される。第1の回転位置決め機構617は、シャフト115に結合し、シャフト115の回転とは独立して第1のコードディスク611を回転することができる。また、第2の回転位置決め機構618は、シャフト115に結合し、シャフト115の回転とは独立して第2のコードディスク612を回転することができる。このような構成により、基準位置調整機構616は、第1の基準位置120と第2の基準位置220との複数の組合せについて、第1のコードディスク611と第2のコードディスク612に対して、独立して位置決めを行うことができる。
本実施形態の光遅延装置の基準位置調整機構516、616は、複数の基準位置に対して独立に調整する。そのため、複数の基準位置を有する場合でも、第1の反射体101の移動角度の情報をパルス光の遅延量の情報に変換する際の精度を高めることができる。
(実施形態4)
実施形態4について図面を参照して説明する。本実施形態は実施形態1の変形例である。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。
図7は本実施形態の光遅延装置の構成を説明する図である。図7の光遅延装置は、出射光106の光軸とは異なる光軸を伝搬する第2の出射光721を検知する位置検出器720を有する。図7(a)の構成では、第2の反射体102の位置と位置検出器720の位置を調整する。詳細には、第1の反射体101が特定の位置に移動した際に第1の反射体101から折り返されるパルス光が第2の反射体102から逸れる位置に、第2の反射体102の位置を調整する。そして、この逸れたパルス光を第2の出射光721として位置検出器720で検出する。すなわち、位置検出器720は、特定の光遅延の調整量を検知する。
また、図7(b)の構成では、第1の反射体101の表面に位置検出機構722が形成され、第1の反射体101が特定の位置に移動した際に、第1の反射体101で折り返されたパルス光が位置検出機構722に入射する。ここでは、位置検出機構722(図7(b)中の小円で示す)は、第1の反射体101に形成されている。位置検出機構722には、折り返されたパルス光について、入射光105の光軸に対し非平行な光軸に沿って折り返す構造が形成されている。この非平行な光軸に沿って折り返されたパルス光を第2の出射光721として位置検出器720で検出する。この位置検出機構722は第2の反射体102に形成されていてもよい。
このような配置と構成によって、光遅延装置100は、位置検出器720によって、第1の反射体101の特定の位置を検知することができる。言い換えると、特定の光遅延の調整量を検知することができる。本実施形態の光遅延装置は、位置検出器720により、特定の光遅延の調整量を検知するため、光遅延装置の絶対位置の確認や、基準位置調整機構による基準位置の調整作業が容易になる。
(実施形態5)
実施形態5について図面を参照して説明する。本実施形態は、これまで説明した光遅延装置を用いた測定装置及び測定方法である。尚、これまでの説明と共通する部分の説明は省略する。
本実施形態の装置は、パルス光によるサンプリングにより電磁波の時間領域の応答を測定する装置である。例えば、本実施形態の装置は電磁波の時間領域の過渡応答を測定する。本装置は、プローブ光であるパルス光の入射時刻における応答の瞬間値を検出する検出器を有する。プローブ光の光遅延の調整を行う光遅延装置として、これまで説明した光遅延装置が使用される。本装置は、この光遅延装置の信号出力部107から出力するトリガ信号を参照し、プローブ光の単位遅延量δL毎に電磁波の時間領域の応答を記録する分析部を有している。
図8は、本実施形態の電磁波の応答を測定する装置の構成を説明する図である。本装置の電磁波はテラヘルツ波844である。光源831はパルス光を出力するレーザ源である。パルス光は典型的には数10から数100フェムト秒のパルス幅を有している。光源831から出力したパルス光はミラー836を介しビームスプリッター(BS)839に入力し、パルス光であるポンプ光842とパルス光であるプローブ光843に分岐される。
発生器832はテラヘルツ波844を発生する発生器である。テラヘルツ波844は、入力されたポンプ光に同期して発生される。テラヘルツ波844は、0.03THzから30THzの範囲のうち任意の周波数帯域の成分を有している。テラヘルツ波844のパルス幅は典型的には数100フェムト秒である。発生器832から発生したテラヘルツ波844は、ミラー837を介して試料835に照射される。そして、例えば、試料835の物性の特性による吸収を受けたテラヘルツ波は、ミラー838を介して検出器833に入射される。時間領域のテラヘルツ波の応答は、試料835の物性の特性による吸収により変化する。図8では、試料835を透過したテラヘルツ波が検出器833に入射されているが、試料835から反射したテラヘルツ波を検出器833に入射させてもよい。
ビームスプリッター(BS)839で分岐したプローブ光843は、偏光ビームスプリッター(PBS)840と1/4波長板841によって円偏光に変換され、これまで説明した光遅延装置100に入力される。光遅延装置100は、プローブ光843の光遅延の調整を行い、光遅延の調整量に関する情報は、光遅延装置100の信号出力部107を介して分析部834に入力される。光遅延の調整が行われたプローブ光843は、光遅延装置100に入力されたプローブ光843と同じ光路を辿る。そして、プローブ光843は、1/4波長板841と偏光ビームスプリッター(PBS)を介して検出器833に入力される。
検出器833は、プローブ光843の入射時刻における、検出器833に入射するテラヘルツ波の応答の瞬間値を検出する検出器である。プローブ光843の入射時刻は、光遅延装置100の光遅延の調整量によって調整される。言い換えると、検出器833に入射するテラヘルツ波は、プローブ光843によってサンプリング計測される。検出器833が検出する瞬間値は分析部834に入力される。
分析部834は演算処理部である。詳細には、プローブ光843の単位遅延量δL毎に出力される光遅延装置100の信号出力部107のトリガ信号に同期して、分析部834は、検出器833の瞬間値を記録する。そして、単位遅延量δLを時間長に換算することで、テラヘルツ波に関する時間波形を構築する。この測定方法は、THz―TDS(THz―Time Domain Spectroscopy)法と呼ばれる。
上記装置と方法では、扱う電磁波はテラヘルツ波である。単位遅延量δL毎に光遅延装置はトリガ信号を出力し、このトリガ信号に同期してテラヘルツ波に関する応答の瞬間値を記録する。テラヘルツ波に関するデータの取得タイミングを光遅延装置が出力するトリガ信号に同期させることで、従来懸念されたデータの取りこぼしがなくなり、測定精度の低下を防止することができる。
図9は、本実施形態の電磁波の応答を測定する装置について、別の態様の構成を説明する図である。本装置は、ポンプ光940によって光励起された試料934の物性の応答を、プローブ光941のスペクトルの変化として検出する装置である。例えば、図9の装置は、物性の過渡応答を測定する。本装置はポンププローブ装置とも呼ばれる。
光源931はパルス光を出力するレーザ源である。パルス光は典型的には数10から数100フェムト秒のパルス幅を有している。光源931から出力したパルス光はミラー935を介しビームスプリッター(BS)937に入力し、パルス光であるポンプ光940とパルス光であるプローブ光941に分岐される。ビームスプリッター(BS)937で分岐したポンプ光940は、ミラー936を介して試料934に照射され、試料934を光励起する。
ビームスプリッター(BS)937で分岐したプローブ光941は、偏光ビームスプリッター(PBS)938と1/4波長板939によって円偏光に変換され、これまで説明した光遅延装置100に入力される。光遅延装置100は、プローブ光941の光遅延の調整を行い、光遅延の調整量に関する情報は、光遅延装置100の信号出力部107を介して分析部933に入力される。光遅延の調整が行われたプローブ光941は、光遅延装置100に入力されたプローブ光941と同じ光路を辿る。そして、プローブ光941は、1/4波長板939と偏光ビームスプリッター(PBS)938を介して、試料934に照射されたポンプ光940と同じ照射位置に照射される。プローブ光941のスペクトルは、ポンプ光940の照射によって光励起された試料934の物性によって変化する。試料934を介したプローブ光941は、検出器932に入力される。
検出器932は、プローブ光941のスペクトルを検出する分光器である。詳細には、検出器932は、試料934に入射するプローブ光941の入射時刻における、光励起された試料934の物性の応答の瞬間値を検出する検出器である。
分析部933は演算処理部である。詳細には、プローブ光941の単位遅延量δL毎に出力される光遅延装置100の信号出力部107のトリガ信号に同期して、分析部933は、検出器932で検出されるプローブ光941のスペクトルの瞬間値を記録する。そして、単位遅延量δLを時間長に換算することで、試料934の物性の応答を求める。
これらの装置は、次のステップを実行して測定を行うものである。
(STEP1)光遅延装置100の第1の反射体101を所定の円周に沿って移動する。
(STEP2)光遅延装置100が有する第1の反射体101の位置を、一部の間隔が不等間隔である読取りパターン212を用いて検知し、その検知結果に基づいて、パルス光であるプローブ光843、941の単位遅延量δL毎にトリガ信号を出力する。このトリガ信号は光遅延装置100の信号出力部107より分析部834、933に入力される。
(STEP3)このトリガ信号に同期して、分析部834、933は、電磁波(テラヘルツ波844や試料934を介したプローブ光941)の応答の複数の瞬間値を検出する。
本実施形態の測定装置及び測定方法は、一部の間隔が不等間隔である読取りパターン212を有する光遅延装置を用いることで、単位遅延量δL毎に電磁波の時間領域の応答の複数の瞬間値を記録することができる。そのため、従来必要であったオーバーサンプリングが必要なくなり、扱うデータ量を少なくできる。
特に、電磁波としてテラヘルツ波を用いた場合、本実施形態の測定装置と測定方法は、単位遅延量δL毎に光遅延装置がトリガ信号を出力し、このトリガ信号に同期してテラヘルツ波に関する応答の瞬間値を記録する。そのため、テラヘルツ波に関するデータの取得タイミングを、光遅延装置が出力するトリガ信号に同期させることで、従来懸念されたデータの取りこぼしがなくなり、測定精度の低下を防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、上述の各実施形態は適宜組み合わせることができる。
100・・光遅延装置、101・・第1の反射体、102・・第2の反射体、113・・角度エンコーダ、212・・読取りパターン

Claims (15)

  1. 入射光としてのパルス光と出射光としてのパルス光との間の光遅延を行う光遅延装置であって、
    回転中心と第1の半径とで規定される円周に沿って移動し、前記入射光の光軸と平行な軸に沿って前記入射光を折り返す第1の反射体と、
    前記第1の反射体から折り返された折り返しパルス光を、前記折り返しパルス光の光軸と同軸に反射して前記出射光を出射する第2の反射体と、
    前記円周上の前記第1の反射体の位置を検知するための、少なくとも一部の境界間の間隔が不等間隔である読取りパターンを含む角度エンコーダと、を有し、
    前記読取りパターンの前記境界間の間隔は、前記出射光を用いて電磁波の時間領域の応答を測定する時間間隔から換算される前記光遅延の調整量と対応している、
    ことを特徴とする光遅延装置。
  2. 前記時間間隔から換算される前記調整量は、単位遅延量であり、
    前記読み取りパターンの前記境界間の間隔は、前記単位遅延量と対応している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光遅延装置。
  3. 前記読取りパターンによって決定される前記単位遅延量及び前記時間間隔の誤差の許容範囲は、前記応答が最高周波数Fのテラヘルツ波の形態の場合、時間精度A、単位遅延量の精度B、光学定数Cとすると、A<1/(2F)、B<C/(2F)であり、該条件を満たすような精度で前記読取りパターンが形状され、
    前記第1の反射体と前記第2の反射体を含む折り返し光学系の位置精度Dとすると、D<C/(4F)を満たすように前記折り返し光学系が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光遅延装置。
  4. 前記読取りパターンによって決定される前記単位遅延量及び前記時間間隔の誤差の許容範囲は、前記応答である過渡応答を時間分解能Tで観察する形態の場合、時間精度A、単位遅延量の精度B、光学定数Cとすると、A<T、B<CAであり、該条件を満たすような精度で前記読取りパターンが形状され、
    前記第1の反射体と前記第2の反射体を含む折り返し光学系の位置精度Dとすると、D<CA/2を満たすように前記折り返し光学系が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光遅延装置。
  5. 前記読取りパターンによって決定される前記単位遅延量の誤差の許容範囲は、前記応答が物体の観察に係わるトモグラフィの形態の場合、単位遅延量の精度B、空間分解能Eとすると、B<Eであり、該条件を満たすような精度で前記読取りパターンが形状され、
    前記第1の反射体と前記第2の反射体を含む折り返し光学系の位置精度Dとすると、D<E/2を満たすように前記折り返し光学系が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光遅延装置。
  6. δLを単位遅延量、Rを前記第1の半径、nを前記応答を構成する複数のデータの数として、前記第1の反射体の前記円周上の位置であるθ(i)
    θ(i)=sin−1{(iδL)/(4R)} i=0,1,・・・,n
    で表すとき、
    rを前記読取りパターンのコードディスク上の形成位置を規定する第2の半径、xを前記読取りパターンの相数として、前記読取りパターンは、基準位置を基準に、前記境界間の間隔Wが
    (j)=(πr/180)・(θ(x(j+1))−θ(xj)) j=0,1,・・・,(n/x−1)
    で定義される第1の相のパターンを含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の光遅延装置。
  7. mを定数、前記第1の相のパターンをA相とし、他の相について、B相のときm=1、C相のときm=2、D相のときm=3として、各相の基準位置を基準に、前記第1の相のパターンの境界の位置に対し、相対的な間隔dが
    (j)(m)=(πr/180)・(θ(xj+m)−θ(xj)) m=1,2,・・・,x
    の位置に他の相のパターンの境界が配置される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の光遅延装置。
  8. 前記円周上に配置される前記第1の反射体の第1の基準位置と、前記読取りパターンの第2の基準位置を相対的に位置決めする基準位置調整機構を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の光遅延装置。
  9. 前記基準位置調整機構は、前記第1の基準位置と前記第2の基準位置の位置決めを実施する複数の調整箇所について、独立して調整する機構を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の光遅延装置。
  10. 前記出射光の光軸とは異なる光軸を伝搬する第2の出射光を検知する位置検出器を有し、
    前記位置検出器は、特定の光遅延の調整量を検知する、
    ことを特徴とする請求項11乃至10の何れか1項に記載の光遅延装置。
  11. 前記角度エンコーダは前記第1の反射体の複数の位置の検知に応じてトリガ信号を出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の光遅延装置。
  12. パルス光によるサンプリングにより電磁波の時間領域の応答を測定する装置であって、
    プローブ光としてのパルス光の入射時刻における応答の瞬間値を検出する検出器と、
    前記プローブ光の光遅延を行う請求項11に記載の光遅延装置と、
    前記光遅延装置が出力するトリガ信号を参照し、前記プローブ光の単位遅延量毎に前記電磁波の時間領域の応答を記録する分析部と、を有する、
    ことを特徴とする装置。
  13. 前記電磁波はテラヘルツ波である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. パルス光によるサンプリングにより電磁波の時間領域の応答を測定する方法であり、
    回転中心と第1の半径とで規定される円周に沿って移動可能な、入射光としてのパルス光の光軸と平行な軸に沿って前記入射光を折り返す第1の反射体を、前記円周に沿って移動するステップと、
    前記第1の反射体の位置を検知するための、少なくとも一部の境界間の間隔が不等間隔である読取りパターンを用いて、前記円周上の前記第1の反射体の位置を検知するステップと、
    前記第1の反射体の位置の検知するステップにおける検知結果に基づいて、前記第1の反射体の移動によって生じる前記パルス光の光遅延の単位遅延量毎にトリガ信号を出力するステップと、
    前記トリガ信号に同期して、前記単位遅延量と対応する時間間隔の刻みで前記電磁波の応答の瞬間値を検出するステップと、を有する、
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記電磁波はテラヘルツ波である、
    ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2015031663A 2015-02-20 2015-02-20 光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置 Pending JP2016153831A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031663A JP2016153831A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置
US15/008,861 US20160245744A1 (en) 2015-02-20 2016-01-28 Light delaying apparatus, light delaying method, and measuring apparatus using light delaying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031663A JP2016153831A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016153831A true JP2016153831A (ja) 2016-08-25

Family

ID=56692991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031663A Pending JP2016153831A (ja) 2015-02-20 2015-02-20 光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160245744A1 (ja)
JP (1) JP2016153831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106568578A (zh) * 2016-10-12 2017-04-19 中国电子科技集团公司第五十研究所 一种离轴反射式太赫兹成像系统的装调检测仪及其装调方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106323465B (zh) * 2016-09-26 2018-06-26 深圳市太赫兹科技创新研究院 延时线装置及太赫兹时域光谱仪系统
US10254219B1 (en) 2017-10-27 2019-04-09 Ford Motor Company System and method for visually aligning terahertz light beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106568578A (zh) * 2016-10-12 2017-04-19 中国电子科技集团公司第五十研究所 一种离轴反射式太赫兹成像系统的装调检测仪及其装调方法
CN106568578B (zh) * 2016-10-12 2019-01-25 中国电子科技集团公司第五十研究所 一种离轴反射式太赫兹成像系统的装调检测仪及其装调方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160245744A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378533B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィーの構成機器の較正方法
EP2606311B1 (en) Apparatus and method for measuring distance
JP5566203B2 (ja) 変位検出装置
US10895477B2 (en) Sine-cosine optical frequency encoder devices based on optical polarization properties
JP5609696B2 (ja) 電磁波イメージング装置
CN109556593B (zh) 一种角速度测量装置、方法及其载具
Guan et al. A high performance one-dimensional homodyne encoder and the proof of principle of a novel two-dimensional homodyne encoder
US20100290053A1 (en) Knowledge based spectrometer
CN104748835A (zh) 干涉量分离激光干涉测振仪非线性误差修正方法及装置
CN109855541B (zh) 基于光学频率梳的空气折射率自校准系统和方法
JP2016153831A (ja) 光遅延装置、光遅延方法、及び光遅延装置を用いた測定装置
CN114894308A (zh) 一种基于低相干干涉的光谱仪标定方法与系统
US9464882B2 (en) Interferometer with continuously varying path length measured in wavelengths to the reference mirror
US20140029013A1 (en) Optical coherence tomographic imaging apparatus
CN203881681U (zh) 二维分辨扫描成像红外调制光致发光光谱测试装置
CN115597511A (zh) 光栅栅距测量装置及方法
WO2013015349A1 (ja) 光断層画像測定装置および光断層画像測定システム
JP5079755B2 (ja) 光コヒーレンストモグラフィーの構成機器の較正方法
JPH09196619A (ja) 微小変位量の測定方法及び装置
JP4334380B2 (ja) 形状測定装置
JP2009216397A (ja) 分光光度計
JP4613310B2 (ja) 表面形状測定装置
CN113009500B (zh) 扫频干涉测距系统
JP2006300664A (ja) フーリエ分光装置,測定タイミング検出方法
RU2502951C1 (ru) Устройство контроля положения объекта нано- и субнанометровой точности