JP2016150889A - アンモニア製造方法およびアンモニア製造装置 - Google Patents
アンモニア製造方法およびアンモニア製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016150889A JP2016150889A JP2015030508A JP2015030508A JP2016150889A JP 2016150889 A JP2016150889 A JP 2016150889A JP 2015030508 A JP2015030508 A JP 2015030508A JP 2015030508 A JP2015030508 A JP 2015030508A JP 2016150889 A JP2016150889 A JP 2016150889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitric acid
- ammonia
- titanium
- reduction
- hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】硝酸水溶液4に水酸化チタン6を供給して混合し、水酸化チタンの還元作用によって硝酸からアンモニアを製造する還元工程を備えている。好ましくは、硝酸と水と塩化チタンと水酸化ナトリウムとを同時に混合して、加熱しつつ308nm以下の短波長の紫外線を含む光を照射してアンモニアを製造するアンモニア製造方法。反応器2と、光源3と、硝酸供給部4と、チタン供給部6と、を備えているアンモニア製造装置1。
【選択図】図1
Description
内径(R1)95mm、高さ(H1)175mmの反応器2を備えたアンモニア製造装置1を用いて、アンモニアを製造した。反応器2の中央には、1台の低圧水銀ランプで構成されている光源3を配置した。使用した低圧水銀ランプは、波長254nmを含む紫外線を発生するランプ(ヘレウス(株)製,G8T5VH/4)である。ここでは、ランプ径(R2)10mm、発光長(L2)100mmの低圧水銀ランプを用いている。
一度に大量のアンモニアを製造するために、アンモニア製造装置1を用いて、より濃度の高い硝酸を供給可能な製造方法の検討を進めた。本実施例では、硝酸水溶液を硝酸と当量の水酸化ナトリウムで中和すると同時に、塩化チタンと水酸化ナトリウムとを供給して水酸化チタンを製造しながら硝酸の還元反応を行なうアンモニア製造方法を採用した。そのため、チタン供給部6からは塩化チタンを供給することとし、さらに、水酸化ナトリウム供給部7から、硝酸水溶液と中和するための水酸化ナトリウムに加えて、塩化チタンと反応させて水酸化チタンを生成するための水酸化ナトリウムを供給することとした。本実施例では、実施例1と同一の反応器2と、同一の低圧水銀ランプで構成されている光源3とを用いた。
本実施例では、光源3に中心波長308nmの紫外線を発するエキシマ光源を光源3に用いて、照射する光の波長の影響を検証した。その他のアンモニア製造装置の構成については、実施例1および実施例2のアンモニア製造装置1と同一であり、重複説明を割愛する。反応器2に供給した原料は、0.2wt%の硝酸水溶液200mLと、硝酸と当量の塩化チタンと、硝酸の4倍当量の水酸化ナトリウムであり、これは実施例2で用いた原料と同一である。反応器2内に供給した硝酸水溶液と塩化チタンと水酸化ナトリウムとからなる混合液を攪拌機10で混合しつつ、室温(15℃)で維持して中心波長308nmの光を照射しながら1.5時間還元する還元工程を行った。そして、還元工程の終了後に、還元効率を測定した。その結果を、表3の番号10に示す。
本実施例では、還元剤を合成するために使用する塩化チタンと水酸化ナトリウムの供給量を変更して、還元効率に及ぼす当量比の影響を検証した。アンモニア製造装置の構成については、実施例1から3のアンモニア製造装置1と同一であり、重複説明を割愛する。反応器2に供給した原料は、0.2wt%の硝酸水溶液200mLと、硝酸の12倍当量の塩化チタンと、硝酸の37倍当量の水酸化ナトリウムである。この場合、当量比は、1.5である。反応器2内に供給した硝酸水溶液と塩化チタンと水酸化ナトリウムとからなる混合液を攪拌機10で混合しつつ、混合液を100℃に加熱しながら波長254nmを含む紫外線を照射して1.5時間還元する還元工程を行った。そして、還元工程の終了後に、還元効率を測定した。その結果を、表4の番号11に示す。
2 反応器
3 光源
4 硝酸供給部
5 水供給部
6 チタン供給部
7 水酸化ナトリウム供給部
8 生成物排出路
9 アンモニアガス通路
10 攪拌機
11 加熱手段
12 電源
10 攪拌機
11 加熱手段
Claims (6)
- 硝酸からアンモニアを製造するアンモニア製造方法であって、
硝酸水溶液と水酸化チタンとを供給して混合液とする原料供給工程と、
水酸化チタンの還元作用によって硝酸からアンモニアを製造する還元工程と、を備えていることを特徴とするアンモニア製造方法。 - 前記還元工程は、前記混合液に波長308nm以下の短波長の光を照射することを特徴とする請求項1に記載のアンモニア製造方法。
- 前記還元工程は、前記混合液の温度を15℃以上100℃以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載のアンモニア製造方法。
- 前記原料供給工程は、硝酸水溶液と塩化チタンと水酸化ナトリウムとを供給して混合液とし、当該混合液中で塩化チタンおよび水酸化ナトリウムから水酸化チタンを生成して硝酸に供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアンモニア製造方法。
- 硝酸からアンモニアを製造するアンモニア製造装置であって、
反応器と、
硝酸供給部と、
チタン供給部と、
波長308nm以下の短波長の光を発生する光源と、
を備えていることを特徴とするアンモニア製造装置。 - 前記チタン供給部が塩化チタンと水酸化ナトリウムとを供給し、前記反応器内で塩化チタンと水酸化ナトリウムとを反応させて水酸化チタンを供給することを特徴とする請求項5記載のアンモニア製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030508A JP6112739B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | アンモニア製造方法およびアンモニア製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030508A JP6112739B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | アンモニア製造方法およびアンモニア製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016150889A true JP2016150889A (ja) | 2016-08-22 |
JP6112739B2 JP6112739B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=56695983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030508A Active JP6112739B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | アンモニア製造方法およびアンモニア製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6112739B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102488936B1 (ko) * | 2021-12-28 | 2023-01-18 | 박강철 | 요소수 제조방법 및 그 방법으로 제조된 요소수 |
JP7459154B2 (ja) | 2022-03-04 | 2024-04-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 光触媒システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57139721A (en) * | 1981-02-25 | 1982-08-28 | Toppan Printing Co Ltd | Electrochromic display body |
WO2011027864A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 国立大学法人北海道大学 | 光還元触媒並びにそれを用いたアンモニアの合成方法および水中の窒素酸化物低減方法 |
WO2014045861A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2015030508A patent/JP6112739B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57139721A (en) * | 1981-02-25 | 1982-08-28 | Toppan Printing Co Ltd | Electrochromic display body |
WO2011027864A1 (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | 国立大学法人北海道大学 | 光還元触媒並びにそれを用いたアンモニアの合成方法および水中の窒素酸化物低減方法 |
WO2014045861A1 (ja) * | 2012-09-19 | 2014-03-27 | 信越化学工業株式会社 | 可視光応答型光触媒微粒子分散液、その製造方法、及び光触媒薄膜を表面に有する部材 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
K. T. RANJIT, B. VISWANATHAN: "Photocatalytic reduction of nitrite nitrate ions to ammonia on M/TiO2 catalysts", JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A: CHEMISTRY, vol. 108, JPN6017007474, 31 July 1997 (1997-07-31), pages 73 - 78, ISSN: 0003512916 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102488936B1 (ko) * | 2021-12-28 | 2023-01-18 | 박강철 | 요소수 제조방법 및 그 방법으로 제조된 요소수 |
JP7459154B2 (ja) | 2022-03-04 | 2024-04-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 光触媒システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6112739B2 (ja) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604204B2 (ja) | アンモニアの合成方法 | |
JP6150142B2 (ja) | エネルギー貯蔵輸送方法およびエネルギーキャリアシステム | |
CN104213148B (zh) | 电场诱导使水和co2转化成有机聚合物的方法 | |
JP6112739B2 (ja) | アンモニア製造方法およびアンモニア製造装置 | |
JPH0551201A (ja) | 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法 | |
US5709791A (en) | Method for producing oxygen and hydrogen | |
JP4528944B2 (ja) | 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法 | |
JP7146289B2 (ja) | CdSナノコンポジットおよびその製造方法 | |
JP4437230B2 (ja) | タンタル系酸窒化物光触媒及びその製造方法 | |
JP7356067B2 (ja) | 二酸化炭素の気相還元装置、および、二酸化炭素の気相還元方法 | |
ES2937840T3 (es) | Procedimiento para el acondicionamiento de resinas de intercambio iónico y dispositivo para la realización del procedimiento | |
EP3239275B1 (en) | Method for synthesizing hydrocarbon | |
JP2012245511A (ja) | 高付価物質変換方法および高付価物質変換装置 | |
JP7347097B2 (ja) | 光触媒 | |
JP2016175820A (ja) | アンモニアの製造方法及び化合物製造装置 | |
KR20160121809A (ko) | 플라즈마를 이용한 중수소 활성화학 종들의 발생과 용액에 섞는 장치 | |
JP2019135203A (ja) | 窒化ニオブ系光半導体およびその製造方法 | |
JP2876524B2 (ja) | 光エネルギーの変換方法 | |
JP2016108181A (ja) | 二酸化炭素還元装置および還元方法 | |
JP2005319413A (ja) | 化学分解・反応方法 | |
CN119327515B (zh) | 一种聚乙烯亚胺接枝的含有丰富硫空位的硫化铟复合材料及其制备方法与应用 | |
DE2818037A1 (de) | Leistungsstarke energieuebertragung | |
JP2019006742A (ja) | 有機酸の製造方法 | |
RU2002103066A (ru) | Способ прямого восстановления галогенидов | |
WO2023205841A1 (en) | Apparatus and method for producing ammonia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6112739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |