JP2016150272A - 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法 - Google Patents

汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150272A
JP2016150272A JP2015027605A JP2015027605A JP2016150272A JP 2016150272 A JP2016150272 A JP 2016150272A JP 2015027605 A JP2015027605 A JP 2015027605A JP 2015027605 A JP2015027605 A JP 2015027605A JP 2016150272 A JP2016150272 A JP 2016150272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
oil
bioremediation
volatile organic
whey
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674741B2 (ja
Inventor
田中 宏幸
Hiroyuki Tanaka
宏幸 田中
賢史 吉浪
Satoshi Yoshinami
賢史 吉浪
芦田 茂
Shigeru Ashida
茂 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd, Konoike Construction Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2015027605A priority Critical patent/JP6674741B2/ja
Publication of JP2016150272A publication Critical patent/JP2016150272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674741B2 publication Critical patent/JP6674741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】汚染土壌の浄化コストを低廉にできる汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法を提供すること。【解決手段】大豆ホエーを、油分及び/又は揮発性有機化合物を含有する汚染土壌に供給することにより、微生物による油分及び/又は揮発性有機化合物の分解を促進させるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法に関するものである。
近年、油分や揮発性有機化合物を含有する汚染土壌を、微生物や菌類あるいはそれらの酵素(本明細書において、単に、「微生物」という。)を用いて分解させるようにした汚染土壌のバイオレメディエーション(bioremediation)による浄化方法が注目され、実用化されている。
ところで、汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法においては、微生物による油分や揮発性有機化合物の分解を促進するため、微生物の栄養源として、栄養塩、酵母エキス等の有価物を汚染土壌に供給する必要があり、このため、汚染土壌の浄化コストが上昇するという問題があった。
本発明は、上記酵母エキス等の有価物を微生物の栄養源として使用する従来の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法の有する問題点に鑑み、汚染土壌の浄化コストを低廉にできる汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤は、大豆ホエーを有効成分とすることを特徴とする。
ここで、上記浄化剤は、汚染が、油分及び/又は揮発性有機化合物によるものである汚染土壌に適用することができる。
また、本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法は、大豆ホエーを、油分及び/又は揮発性有機化合物を含有する汚染土壌に供給することにより、微生物による油分及び/又は揮発性有機化合物の分解を促進させるようにすることを特徴とする。
ここで、「大豆ホエー」とは、一般的には、大豆から豆腐や油揚等を製造する際の凝固、圧密工程で生じるもので、排湯とも称されるものである。具体的には、大豆ホエーは、大豆から抽出した豆乳に凝固剤(塩化カルシウム、塩化マグネシウム等)を加えた後に圧密することによって凝固物から分離された上澄み液として生じるものである。
そして、この大豆ホエーは、有効な活用方法がなく、糖質、粗タンパク及び粗灰分を主体として含有し、生物化学的酸素要求量(BOD)が9,000ppm〜10,000ppm、化学的酸素要求量(COD)が4,000ppm〜5,000ppmといった高負荷廃水であるため、環境保全のためにそのまま廃棄することができないことから、水質汚濁防止法に基づき、活性汚泥法により排水処理されているのが現状である。
この場合において、大豆ホエーにアルカリ剤を添加して汚染土壌に供給することができる。
本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法によれば、比較的廉価な大豆ホエーを、微生物の栄養源として、油分及び/又は揮発性有機化合物を含有する汚染土壌に供給することにより、微生物による油分及び/又は揮発性有機化合物の分解を促進することができ、汚染土壌の浄化コストを低廉にできるとともに、ゼロ・エミッション(zero emission)化にも寄与することができる。
また、酸性の大豆ホエーにアルカリ剤を添加して中和して汚染土壌に供給することにより、微生物による油分及び/又は揮発性有機化合物の分解、特に、嫌気性微生物による有機塩素系化合物の脱塩素分解を促進することができる。
バイオレメディエーションの各種工法の概要を示し、(a)はランドファーミング法を、(b)は原位置処理法を、それぞれ示す説明図である。 カラム試験装置の説明図である。 カラム試験の全石油系炭化水素(TPH)の変化を示すグラフである。 カラム試験の油膜及び油臭の変化を示すグラフである。 大豆ホエーの添加量による全石油系炭化水素(TPH)の変化を示すグラフである。 バッチ試験装置の説明図である。 バッチ試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法の実施の形態を説明する。
バイオレメディエーションとは、油分や揮発性有機化合物を含有する汚染土壌に栄養塩等を供給し、活性化させた微生物を用いて油分や揮発性有機化合物を分解させる技術である。
使用する微生物は、地盤中の微生物を活性化させる方法(バイオスティミュレーション)と、微生物製剤等を使用する場合(バイオオーグメンテーション)とがある。
また、バイオレメディエーションには、主として、以下の3工法がある。
・ランドファーミング法:汚染土壌を掘削し、地上で撹拌操作により培地成分と混合させて分解処理する方法。(図1(a))
・スラリー処理法:汚染土壌を掘削し、汚染土をプラントに投入し培地成分と混合させて分解処理する方法。
・原位置処理法:汚染サイトに井戸を設置し、地盤(汚染土壌)中に培地成分を注入し、微生物を活性化させる方法。(図1(b))
大豆ホエーは、一般的には、大豆から豆腐や油揚等を製造する際の凝固、圧密工程で生じるもので、排湯とも称されるものであるが、本発明においては、脱脂大豆から分離大豆蛋白を製造する際に排出される大豆ホエーを好適に使用することができる。
この大豆ホエーは、一般的には、以下のような脱脂大豆から分離大豆蛋白を製造する工程で排出される。
1.脱脂大豆へ加水
2.pHを調整してタンパク質等を抽出
3.不溶性繊維部分(おから)を分離
4.pHを下げて大豆蛋白を凝集沈殿
5.タンパク質を分離
上記製造工程において、タンパク質を分離する際の上清が大豆ホエーとなる。
大豆ホエーには、大豆に由来する糖質をはじめとして、微生物増殖因子が含まれていると推定される。
本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤は、この大豆ホエーを有効成分とするものである。そして当該浄化剤は、油分及び/又は揮発性有機化合物により汚染された土壌のバイオレメディエーションによる浄化に有効である。
なお、この大豆ホエーは、適宜濃縮することができる。これにより、輸送や保管が容易となる。濃縮時点での固形分は30〜40重量%であり、組成としては、タンパク質6〜7重量%、炭水化物15〜25重量%、灰分5〜10重量%等を含有する。以下に記載する「大豆ホエー」は特に断らない限り、この大豆ホエー濃縮物を指す。
また、本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法は、無価物であり、かつ、糖質、粗タンパク及び粗灰分を主体として含有する大豆ホエー(表1に、大豆ホエー濃縮物10vol%の成分の分析結果を示す。)を、微生物の栄養源として、油分及び/又は揮発性有機化合物を含有する汚染土壌に供給することにより、微生物による油分及び/又は揮発性有機化合物の分解を促進するもので、上記の各種バイオレメディエーション技術に適用することができるものである。
Figure 2016150272
また、本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法は、汚染物質として、油分及び油分由来のベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類(揮発性有機化合物)や、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ジクロロエチレン、塩化ビニルモノマー、テトラクロロメタン、トリクロロエタン、ジクロロエタン等の有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)に対して適用することができるものである。
以下、その適用方法について説明する。
[油分及び炭化水素類(揮発性有機化合物)に対する適用方法]
・大豆ホエーの供給濃度:大豆ホエー100〜10,000mg/Lを目安として供給する。この場合、必要に応じて、大豆ホエーに窒素分やリン分等の栄養塩を添加することができる。
・分解機構:大豆ホエーが、好気性、微好気性及び嫌気性の微生物の栄養源(エネルギー源)となり、微生物の働きによって油分及び炭化水素類(揮発性有機化合物)の分解(低分子化)を促進することができる。
[有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)に対する適用方法]
・大豆ホエーの供給濃度:大豆ホエー100〜100,000mg/Lを目安として供給する。この場合、酸性(pH4〜5程度)の大豆ホエーに炭酸水素ナトリウム等のアルカリ剤を添加、中和して汚染土壌に供給する(汚染土壌のpHを6以上の中性付近、酸化還元電位(ORP)を−150mV以下に維持する。)。また、必要に応じて、窒素分やリン分等の栄養塩を添加することができる。
・分解機構:大豆ホエーが、嫌気性微生物の栄養源(エネルギー源)になるとともに、水素の供給源となり、有機塩素系化合物の脱塩素分解(例えば、トリクロロエチレン(TCE)→シス−1,2−ジクロロエチレン(c1,2−DCE)→塩化ビニルモノマー(VC)→エチレン)を促進することができる。
・適用方法:汚染サイトに井戸を設置し、地盤(汚染土壌)中に培地成分である大豆ホエーを注入し、微生物を活性化させる原位置処理法に好適に用いることができる。
以下に、大豆ホエーの油分及び炭化水素類(揮発性有機化合物)並びに有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)に対する分解性能を確認するために行った試験結果を示す。
[油分及び炭化水素類(揮発性有機化合物)に対する分解性能試験]
(1)試験内容の概要
油分汚染土壌の原位置処理法(好気性)に関する大豆ホエーの分解促進効果を確認することを目的として、A重油による模擬汚染土壌のカラム試験を行い、大豆ホエーと栄養塩を添加した促進系、栄養塩のみを添加した促進系、活性抑制剤を供給したコントロール系における油分の分解性能を比較することにより、大豆ホエーの分解促進効果を評価した。
(2)試験方法
(2−1)試験装置
試験の実施条件を表2に、カラム試験装置を図2に示す。実施手順は、以下のとおりである。
1.内径3cmのアクリルパイプに長さ20cmとなるように模擬汚染土壌(A重油500mg/L、砂質土)を充填した土壌カラムに、空気の曝気により約8mg/Lにした溶存酸素(DO)と栄養塩等からなる水溶液を上向流で70日間連続通水した。
2.模擬汚染土壌における微生物の増殖を促す目的で、促進系に対して実験開始前に、カラムに数箇所の汚染サイトの地下水を注入した。
3.開始時、最後に土壌を溶媒抽出し、油分の分析等を行った。
(2−2)培地
通水させる液相の成分は、促進系の栄養塩として、NHCl:0.1g/L、KHPO:0.1g/L、微量の必須金属及びビタミン類を溶解し、pH6.8としたものに大豆ホエーを添加あるいは添加しないもの、コントロール系では、NaN(アジ化ナトリウム):1g/Lとした。なお、大豆ホエーは、400mg/Lとなるように供給した。
(2−3)分析項目
分析項目は、以下の3項目について行った。
1.全石油系炭化水素(TPH)(以下、「TPH」という。)
2.油臭・油膜
3.油分解菌(平板希釈法、A重油+無機塩寒天培地)
(3)試験結果
70日間におよぶカラム試験の結果、図3に示すように、初期にTPHで350mg/LあったA重油は、大豆ホエーを添加した系では50%強が低減され、160mg/Lとなった。大豆ホエーを添加していない栄養塩のみの系(BSM)では280mg/Lと20%、コントロール系では15%の低減に留まり、大豆ホエーの添加により油分の分解の促進効果が確認できた。
油膜については、図4に示すように、大豆ホエー、BSM系のいずれも70日目で消失しなかったが、油臭は、初期3に対し、大豆ホエーを添加した系では1と2段階の低減効果が得られた。これは、栄養塩のみ、あるいは、コントロール系では油臭が2までしか低減できなかったことに対し、大豆ホエーの添加により油分の分解の促進効果が確認できた。
また、実験期間中の大豆ホエー+栄養塩系での目詰まり等は特に確認されず、現場適用における悪影響についても問題ないと考えられる。
油分の分解菌は、いずれの系においても実験期間を通じて10CFU/mlオーダーに維持されていたが、定期的に測定していた酸素消費量からは2つの促進系からでは、コントロール系と較べて顕著な減少が確認されており、これらにおける油分の低減現象は好気性微生物の活性化によるものと考えられる。
(4)評価
1.TPHの低減度について
栄養塩のみを供給した場合と比較して、大豆ホエーの添加による油分の分解促進効果が確認できた。最適添加量については、案件毎に設定することが必要であるが、表3及び図5に示す添加量の実験結果から、大豆ホエー100〜100,000mg/Lを目安として供給することが適当であると考えられる。
2.油臭・油膜の低減度について
油膜については70日間では消失させることができなかったものの、油臭では、70日間で3→1(通常の浄化工事での目標値)と、大豆ホエーの添加による促進効果が確認できた。
Figure 2016150272
Figure 2016150272
[有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)に対する分解性試験能]
(1)試験内容の概要
有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)汚染土壌の原位置処理法(嫌気性)に関する大豆ホエーの分解促進効果を確認することを目的として、有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)による模擬汚染地下水のバッチ実験を行った。
本試験では、大豆ホエーと栄養塩を添加した促進系、浄化剤等の栄養成分を供給しないコントロール系における有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)の分解性能を比較することにより、大豆ホエーの分解促進効果を評価した。
(2)試験方法
(2−1)試験装置
試験装置を図6に示す。実施手順は、以下のとおりである。
1.地下水試料1000mlについて、pHを調整した後、PCE等の試薬を加える。次いで、100ml容量バイアル瓶に試薬添加済の地下水を100ml加える。気相部を窒素ガスで充填するため、地下水及び試薬の添加操作はグローブボックス内で行う。また、バイアル瓶にはフッ素樹脂コートゴム栓を用いる。
2.培養は、20℃暗所にて静置培養とする。
3.定期的に培養液に関する分析を行う。
(2−2)培地
試験を行った培地を表4に示す。
(2−3)分析項目
分析項目は、以下の2項目について行った。
1.VOC
2.栄養塩(全窒素、全リン、硫酸イオン)
(3)試験結果
7箇月におよぶバッチ試験の結果、図7に示すように、初期に7mg/LあったPCEは、大豆ホエー(DH)0.075%を添加した系(Run2)では6箇月でc1,2−DCEが基準以下、VCは7箇月で基準以下に低減した。脱塩素反応によるPCE→TCE→c1,2−DCEの移行も確実になされることを確認した。
阻害物質となる硫酸イオンは、低減はやや遅いものの低減後は安定していた。
(4)評価
1.有機塩素系化合物(揮発性有機化合物)の低減について
大豆ホエーの添加による促進効果が確認できた。阻害物質として懸念された硫酸イオンも分解反応の阻害作用は生じていなかったため、浄化促進剤として使用可能であることが確認できた。
2.栄養成分について
添加する必要性は認められなかった。
Figure 2016150272
以上、本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法について、その実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法は、バイオレメディエーションによる汚染土壌の浄化コストを低廉にできることから、原位置処理法のほか、各種バイオレメディエーション技術に適用することができるものである。

Claims (4)

  1. 大豆ホエーを有効成分とする、汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤。
  2. 汚染が、油分及び/又は揮発性有機化合物によるものである、請求項1記載の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤。
  3. 大豆ホエーを、油分及び/又は揮発性有機化合物を含有する汚染土壌に供給することにより、微生物による油分及び/又は揮発性有機化合物の分解を促進させるようにすることを特徴とする汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法。
  4. 大豆ホエーにアルカリ剤を添加して汚染土壌に供給することを特徴とする請求項1記載の汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化方法。
JP2015027605A 2015-02-16 2015-02-16 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法 Active JP6674741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027605A JP6674741B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027605A JP6674741B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150272A true JP2016150272A (ja) 2016-08-22
JP6674741B2 JP6674741B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=56695744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027605A Active JP6674741B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 汚染土壌のバイオレメディエーションによる浄化剤及びそれを使用した浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6674741B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012251A (ja) * 1973-05-30 1975-02-07
JPS50155676A (ja) * 1974-06-10 1975-12-16
JPS63237781A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Taki Chem Co Ltd 微生物菌体の製造方法
JP2000069959A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Canon Inc 揮発性有機塩素化合物及び芳香族化合物の生物分解方法及び環境修復方法
JP2000106870A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Yasunori Marubayashi 物質の処理方法および物質の処理剤
JP2000232876A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Yoshimichi Monma 複合有効微生物群含有資材
JP2003112164A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Taisei Corp 有機塩素化合物による汚染土壌の浄化方法
JP2003154352A (ja) * 2001-09-10 2003-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 微生物による汚染土壌修復方法
JP2004223487A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 汚染処理方法及び汚染処理剤
JP2005313159A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Rom:Kk 汚染土壌又は汚染水浄化方法及び汚染土壌又は汚染水浄化装置
JP2006517097A (ja) * 2003-03-26 2006-07-20 ユン,キュジン 油類及び毒性化学物質分解用の微生物製剤
JP2007222823A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kubota Corp 塩素系有機化合物に汚染された土壌の浄化方法
JP2008049292A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ecocycle Corp 浄化剤及びその浄化剤を用いた有機塩素化合物の浄化方法
JP2010005570A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kokusai Environmental Solutions Co Ltd 土壌又は地下水のうち何れか一方又は両方の浄化組成物及び浄化方法
JP2011097865A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Habutaetoufu Co Ltd 大豆ホエーの乳酸菌培養培地、培養法および乳酸菌発酵物の飲食品
JP2014200716A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社大林組 地盤浄化方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012251A (ja) * 1973-05-30 1975-02-07
JPS50155676A (ja) * 1974-06-10 1975-12-16
JPS63237781A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Taki Chem Co Ltd 微生物菌体の製造方法
JP2000069959A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Canon Inc 揮発性有機塩素化合物及び芳香族化合物の生物分解方法及び環境修復方法
JP2000106870A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Yasunori Marubayashi 物質の処理方法および物質の処理剤
JP2000232876A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Yoshimichi Monma 複合有効微生物群含有資材
JP2003154352A (ja) * 2001-09-10 2003-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 微生物による汚染土壌修復方法
JP2003112164A (ja) * 2001-10-04 2003-04-15 Taisei Corp 有機塩素化合物による汚染土壌の浄化方法
JP2004223487A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 汚染処理方法及び汚染処理剤
JP2006517097A (ja) * 2003-03-26 2006-07-20 ユン,キュジン 油類及び毒性化学物質分解用の微生物製剤
JP2005313159A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Rom:Kk 汚染土壌又は汚染水浄化方法及び汚染土壌又は汚染水浄化装置
JP2007222823A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kubota Corp 塩素系有機化合物に汚染された土壌の浄化方法
JP2008049292A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Ecocycle Corp 浄化剤及びその浄化剤を用いた有機塩素化合物の浄化方法
JP2010005570A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kokusai Environmental Solutions Co Ltd 土壌又は地下水のうち何れか一方又は両方の浄化組成物及び浄化方法
JP2011097865A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Habutaetoufu Co Ltd 大豆ホエーの乳酸菌培養培地、培養法および乳酸菌発酵物の飲食品
JP2014200716A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社大林組 地盤浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6674741B2 (ja) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nikolopoulou et al. Enhanced ex situ bioremediation of crude oil contaminated beach sand by supplementation with nutrients and rhamnolipids
Agarry et al. Biodegradation of diesel oil in soil and its enhancement by application of bioventing and amendment with brewery waste effluents as biostimulation-bioaugmentation agents
Ke et al. Bioremediation of oily sludge by solid complex bacterial agent with a combined two-step process
Zou et al. The agricultural use potential of the detoxified textile dyeing sludge by integrated Ultrasound/Fenton-like process: A comparative study
Bianco et al. Phenanthrene biodegradation in a fed–batch reactor treating a spent sediment washing solution: Techno–economic implications for the recovery of ethanol as extracting agent
Song et al. Enhanced biostimulation coupled with a dynamic groundwater recirculation system for Cr (VI) removal from groundwater: A field-scale study
CN102146342A (zh) 一种嗜盐菌菌剂及其制备方法和固定有菌剂的生物处理系统及其应用
Doni et al. Combination of sediment washing and bioactivators as a potential strategy for dredged marine sediment recovery
Sun et al. Thermally enhanced anoxic biodegradation of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in a highly contaminated aged soil
US20100329790A1 (en) Treatment and Prevention Systems for Acid Mine Drainage and Halogenated Contaminants
Qu et al. Treatment of real sodium saccharin wastewater using multistage contact oxidation reactor and microbial community analysis
Ruehl et al. Evaluation of organic carbon and microbial inoculum for bioremediation of acid mine drainage
CN104828924A (zh) 一种用于处理含磷废水的复合除磷剂及其使用方法
Aghamiri et al. A novel approach for optimization of crude oil bioremediation in soil by the taguchi method
CN108117221A (zh) 一种反渗透浓水的处理方法
Yuan et al. Multistage biological contact oxidation for landfill leachate treatment: Optimization and bacteria community analysis
Liu et al. Tandem modified Fenton oxidation and bioremediation to degrade lubricant-contaminated soil
Sitterley et al. Aerobic biological degradation of organic matter and fracturing fluid additives in high salinity hydraulic fracturing wastewaters
Cheng et al. The role of beneficial microorganisms in an anoxic-oxic (AO) process for treatment of ammonium-rich landfill leachates: Nitrogen removal and excess sludge reduction
Viti et al. Bioremediation of soils polluted with hexavalent chromium using bacteria: a challenge
Peng et al. A novel three-stage treatment train for the remediation of trichloroethylene-contaminated groundwater
CN103449673B (zh) 一种含氯代有机污染物废水的处理方法
CN108002679A (zh) 一种黑臭水体沉积物的原位处理方法
Ubani et al. Measuring the effect of co-composting Crude Oil sludge with pig, cow, horse and poultry manures on the degradation of selected Polycyclic Aromatic Hydrocarbons
JP2007075670A (ja) 有機物およびシアンに汚染された土壌の浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250