JP2016149837A - 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置 - Google Patents

回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149837A
JP2016149837A JP2015024424A JP2015024424A JP2016149837A JP 2016149837 A JP2016149837 A JP 2016149837A JP 2015024424 A JP2015024424 A JP 2015024424A JP 2015024424 A JP2015024424 A JP 2015024424A JP 2016149837 A JP2016149837 A JP 2016149837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output terminal
input
output
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015024424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811414B2 (ja
Inventor
後藤 周作
Shusaku Goto
周作 後藤
祐輔 岩松
Yusuke Iwamatsu
祐輔 岩松
晃 吉武
Akira Yoshitake
晃 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015024424A priority Critical patent/JP6811414B2/ja
Priority to US15/548,109 priority patent/US10727756B2/en
Priority to NZ734216A priority patent/NZ734216A/en
Priority to AU2016217603A priority patent/AU2016217603B2/en
Priority to EP16748778.4A priority patent/EP3258589B1/en
Priority to PCT/IB2016/000078 priority patent/WO2016128817A1/ja
Publication of JP2016149837A publication Critical patent/JP2016149837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811414B2 publication Critical patent/JP6811414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】ノイズを低減した回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置を提供する。
【解決手段】回路モジュール2は、回路部4と、入力端子部5と、出力端子部6と、支持体21とを備える。回路部4は、変換回路と、スイッチ回路とを有する。出力端子部6は、回路部4の一対の出力点にそれぞれ電気的に接続される第1出力端子61と第2出力端子62とを有する。支持体21の一面において、出力端子部6の配置は、回路部4の周囲で回路部4に対して同じ側に第1出力端子61および第2出力端子62が位置する配置、または回路部4の周囲で第1出力端子61および第2出力端子62が隣り合う配置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置、より詳細には、フルブリッジ型の変換回路を備えた回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置に関する。
従来、直流電圧をフルブリッジインバータ(変換回路)で交流電圧に変換して電源系統に出力するインバータ装置(電力変換装置)が知られており、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1には、変換回路と、一対のリアクタと、電源ライン短絡回路(スイッチ回路)とを備えた構成が記載されている。
変換回路は、直流電源回路の出力電圧を単相交流電圧に変換して出力する。一対のリアクタは、電源系統と変換回路との間の一対の電源ラインの各々に設けられている。スイッチ回路は、変換回路に対する駆動パルス信号がオフ期間であって変換回路の出力電流が低下するときに動作し、一対の電源ラインを短絡する。
特開2009−089541号公報
ところで、上記従来例のような変換回路およびスイッチ回路は、既存の三相インバータ用の回路モジュールに組み込むことが考えられる。しかしながら、既存の三相インバータ用の回路モジュールに上記従来例のような変換回路およびスイッチ回路を組み込んだ場合、ノイズが大きくなる可能性があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされており、ノイズを低減した回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置を提供することを目的とする。
本発明の回路モジュールは、回路部と、前記回路部の一対の入力点に電気的に接続される入力端子部と、前記回路部の一対の出力点に電気的に接続される出力端子部と、前記回路部、前記入力端子部、前記出力端子部を支持する支持体とを備え、前記回路部は、前記一対の入力点の間に入力される直流電圧を交流電圧に変換して前記一対の出力点の間に出力する変換回路と、前記一対の出力点の間に電気的に接続されるスイッチ回路とを有し、前記出力端子部は、前記一対の出力点にそれぞれ電気的に接続される第1出力端子と第2出力端子とを有し、前記支持体の一面において、前記出力端子部の配置は、前記回路部の周囲で前記回路部に対して同じ側に前記第1出力端子および前記第2出力端子が位置する配置と、または前記回路部の周囲で前記第1出力端子および前記第2出力端子が隣り合う配置との少なくとも一方の配置であることを特徴とする。
本発明のインバータ装置は、上記の回路モジュールと、前記回路モジュールが搭載される基板とを備えることを特徴とする。
本発明は、ノイズを低減することができる。
図1Aは、実施形態のパッケージを省略した回路モジュールを示す概略正面図であり、図1Bは、実施形態の回路モジュールを示す概略背面図である。 実施形態の回路モジュールを示す概略斜視図である。 実施形態のインバータ装置を示す概略回路図である。 実施形態のインバータ装置における回路モジュールを搭載した基板、およびフィルタを示す概略正面図である。 実施形態のインバータ装置の動作波形を示す図である。 比較例の回路モジュールを示す概略正面図である。 図7A,図7Bは、それぞれ実施形態の回路モジュールにおける入力端子部および出力端子部の配置の一例を示す概略平面図である。 図8A,図8Bは、それぞれ実施形態の回路モジュールにおける第1入力端子および第2入力端子の配置の一例を示す概略平面図である。
以下では、本発明の実施形態に係る回路モジュール2について図1〜図3を参照して説明する。本実施形態に係る回路モジュール2は、図1A,図1Bに示すように、回路部4と、入力端子部5と、出力端子部6と、支持体21とを備える。回路部4は、図3に示すように、変換回路41と、スイッチ回路42とを有する。変換回路41は、一対の入力点T11,T12に入力される直流電圧を交流電圧に変換する。スイッチ回路42は、変換回路41と一対の出力点T21,T22との間に設けられている。支持体21は、回路部4、入力端子部5、出力端子部6を支持する。
入力端子部5は、回路部4の一対の入力点T11,T12に電気的に接続される。出力端子部6は、回路部4の一対の出力点T21,T22に電気的に接続される。また、出力端子部6は、一対の出力点T21,T22にそれぞれ電気的に接続される第1出力端子61と第2出力端子62とを有する。そして、図1Aに示すように、支持体21の一面において、出力端子部6の配置は、以下に示す2つの配置の少なくとも一方の配置である。すなわち、回路部4の周囲で回路部4に対して同じ側に第1出力端子61および第2出力端子62が位置する配置、または回路部4の周囲で第1出力端子61および第2出力端子62が隣り合う配置の少なくとも一方である。
ここで、回路部4に対して同じ側とは、たとえば基準線により回路部4をおよそ2分した場合に、基準線を挟んだ一方の側である。図1Aに示す例では、第1出力端子61および第2出力端子62は、回路部4に対して図1Aにおける右側に配置されている。
また、本発明の実施形態に係るインバータ装置1は、図4に示すように、回路モジュール2と、回路モジュール2が搭載される基板3とを備える。
以下、本実施形態の回路モジュール2およびインバータ装置1について詳細に説明する。ただし、以下に説明する構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は下記の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
また、本実施形態のインバータ装置1は、直流電源200(図3参照)として太陽光発電装置に電気的に接続して使用される住宅用のパワーコンディショナに使用されることを想定しているが、インバータ装置1の用途を限定する趣旨ではない。たとえば、本実施形態のインバータ装置1は、家庭用燃料電池、蓄電装置など、太陽光発電装置以外の直流電源200に電気的に接続して使用されるパワーコンディショナに使用されてもよい。また、本実施形態のインバータ装置1は、たとえば店舗、工場、事務所など非住宅用のパワーコンディショナに使用されてもよい。さらに、本実施形態のインバータ装置1は、パワーコンディショナ以外に使用されてもよい。
以下の説明では、図1Aにおける上下左右を上下左右方向とする。言い換えれば、矩形状の支持体21の長手方向を左右方向とし、回路部4から見て入力端子部5側を左方、出力端子部6側を右方とする。また、支持体21の短手方向を上下方向とし、第2出力端子62から見て第1出力端子61側を上方、第1出力端子61から見て第2出力端子62側を下方とする。さらに、以下の説明では、支持体21の厚さ方向を前後方向とし、支持体21から見て回路部4側を前方、支持体21を挟んで回路部4とは反対側を後方とする。なお、上記の方向の規定は、本実施形態の回路モジュール2およびインバータ装置1の使用形態を限定する趣旨ではない。
<回路モジュールの構成>
まず、本実施形態の回路モジュール2について説明する。本実施形態の回路モジュール2は、図1A,図1Bに示すように、支持体21と、パッケージ22とで構成されている。
支持体21は、たとえば基板であって、図1Aに示すように左右方向に長尺な矩形状に形成されている。なお、支持体21の形状を矩形状に限定する趣旨ではなく、支持体21は、たとえば円形状や台形状、三角形状などで形成されていてもよい。また、支持体21は、基板以外にも、たとえばリードフレームやMID(Molded Interconnect Device)であってもよい。
支持体21の一面(前面)には、回路部4と、入力端子部5と、出力端子部6と、駆動端子部7とが実装されている。つまり、支持体21は、回路部4、入力端子部5、出力端子部6を支持している。また、支持体21の前面には、入力端子部5、出力端子部6、駆動端子部7の各々と、回路部4とを電気的に接続する導体211が形成されている。
パッケージ22は、たとえばエポキシ樹脂などの樹脂により、支持体21、回路部4、入力端子部5、出力端子部6、駆動端子部7を覆うようにモールド成形することで形成される(図2参照)。もちろん、パッケージ22の成形方法をモールド成形に限定する趣旨ではなく、他の成形方法であってもよい。
回路部4は、図1Aに示すように、矩形状に形成されている。もちろん、回路部4の形状を矩形状に限定する趣旨ではなく、回路部4は、たとえば円形状や台形状、三角形状などで形成されていてもよい。図3に示すように、一対の入力点T11,T12(第1入力点T11および第2入力点T12)と、一対の出力点T21,T22(第1出力点T21および第2出力点T22)と、変換回路41と、スイッチ回路42とを有している。
なお、第1入力点T11および第2入力点T12は、それぞれ端子であってもよいし、支持体21上に配線として形成された導体の一部であってもよい。同様に、第1出力点T21および第2出力点T22は、それぞれ端子であってもよいし、支持体21上に配線として形成された導体の一部であってもよい。
変換回路41は、4つのスイッチング素子Q1〜Q4で構成されるフルブリッジ型の回路である。変換回路41は、スイッチング素子Q1〜Q4のオン/オフが切り替えられることにより、一対の入力点T11,T12を介して入力される直流電圧を交流電圧に変換して一対の出力点T21,T22の間に出力する。スイッチング素子Q1〜Q4は、それぞれIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。なお、スイッチング素子Q1〜Q4は、それぞれバイポーラトランジスタやMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の他の半導体スイッチ素子で構成されていてもよい。
スイッチング素子Q1〜Q4のコレクタ−エミッタ間には、それぞれダイオードD1〜D4が電気的に接続されている。ダイオードD1〜D4は、還流ダイオードである。
変換回路41では、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路と、スイッチング素子Q3,Q4の直列回路とが並列に電気的に接続されている。スイッチング素子Q1,Q3のコレクタは、第1入力点T11に電気的に接続されている。また、スイッチング素子Q2,Q4のエミッタは、第2入力点T12に電気的に接続されている。そして、スイッチング素子Q1のエミッタおよびスイッチング素子Q2のコレクタの接続点と、スイッチング素子Q3のエミッタおよびスイッチング素子Q4のコレクタの接続点とが、変換回路41の一対の出力端となっている。
スイッチ回路42は、変換回路41と一対の出力点T21,T22との間に設けられており、2つのスイッチング素子Q5,Q6の直列回路で構成されている。スイッチング素子Q5,Q6は、それぞれIGBTである。なお、スイッチング素子Q5,Q6は、それぞれバイポーラトランジスタやMOSFET等の他の半導体スイッチ素子で構成されていてもよい。
スイッチ回路42では、スイッチング素子Q5のコレクタは、第1出力点T21に電気的に接続されている。また、スイッチング素子Q6のコレクタは、第2出力点T22に電気的に接続されている。そして、スイッチング素子Q5のエミッタと、スイッチング素子Q6のエミッタとが電気的に接続されている。
ここで、スイッチ回路42は、4つの状態を切り替えるように構成されている。4つの状態とは、第1方向に導通する状態と、第1方向とは逆の第2方向に導通する状態と、第1方向及び第2方向の両方向に導通する状態と、第1方向及び第2方向の何れにも導通しない状態とを指す。
なお、スイッチ回路42は、他の構成であってもよい。たとえば、スイッチ回路42は、スイッチング素子Q5のエミッタが第1出力点T21に、スイッチング素子Q6のエミッタが第2出力点T22に、スイッチング素子Q5のコレクタがスイッチング素子Q6のコレクタに電気的に接続される構成であってもよい。また、スイッチ回路42は、スイッチング素子Q5,Q6の直列回路に限定されない。たとえば、スイッチ回路42は、2つのゲート端子を有するダブルゲート構造の半導体素子で構成されていてもよい。
スイッチング素子Q5,Q6のコレクタ−エミッタ間には、それぞれダイオードD5,D6が電気的に接続されている。ダイオードD5,D6は、還流ダイオードである。
入力端子部5は、図1Aに示すように、2つの第1入力端子51と、1つの第2入力端子52とで構成されている。2つの第1入力端子51のうち一方の第1入力端子51は、2つの端子511で構成されており、回路部4の左上隅の近傍に配置されている。また、2つの第1入力端子51のうち他方の第1入力端子51は、2つの端子511で構成されており、回路部4の左下隅の近傍に配置されている。第2入力端子52は、3つの端子521で構成されている。また、第2入力端子52は、2つの第1入力端子51の間に配置されている。
入力端子部5は、図3に示すように、回路部4の一対の入力点T11,T12に電気的に接続される。具体的には、入力端子部5の第1入力端子51は、第1入力点T11に電気的に接続される。また、第1入力端子51は、直流電源200の正極201にも電気的に接続される。入力端子部5の第2入力端子52は、第2入力点T12に電気的に接続される。また、第2入力端子52は、直流電源200の負極202にも電気的に接続される。
出力端子部6は、図1Aに示すように、第1出力端子61と、第2出力端子62とで構成されている。第1出力端子61は、3つの端子611で構成されており、回路部4の右上端の近傍に配置されている。第2出力端子62は、3つの端子621で構成されており、回路部4の右端の近傍に配置されている。また、第1出力端子61および第2出力端子62は、回路部4の周囲で回路部4に対して同じ側(ここでは、右側)に配置されている。ここで、第1出力端子61および第2出力端子62は、回路部4の周囲で隣り合う位置に配置されていてもよい。たとえば、第1出力端子61および第2出力端子62は、回路部4の右上隅を挟むようにして、隣り合う位置に配置されていてもよい。
出力端子部6は、図3に示すように、回路部4の一対の出力点T21,T22に電気的に接続される。具体的には、出力端子部6の第1出力端子61は、第1出力点T21に電気的に接続される。出力端子部6の第2出力端子62は、第2出力点T22に電気的に接続される。
駆動端子部7は、図1Aに示すように、6つの駆動端子71,72,…,76で構成されている。駆動端子71,72,…,76は、それぞれ第1端子711,721,…,761と、第2端子712,722,…,762とで構成されている。以下の説明では、駆動端子71,72,…,76を「駆動端子71〜76」という。また、以下の説明では、第1端子711,721,…,761を「第1端子711〜761」という。また、以下の説明では、第2端子712,722,…,762を「第2端子712〜762」という。
第1端子711〜761は、図3に示すように、それぞれスイッチング素子Q1〜Q6のゲートに電気的に接続される。第2端子712〜762は、それぞれスイッチング素子Q1〜Q6のエミッタに電気的に接続される。3つの駆動端子71,73,75は、回路部4の上端の近傍に配置されている。また、3つの駆動端子72,74,76は、回路部4の下端の近傍に配置されている。
本実施形態の回路モジュール2では、端子511,521,611,621、および第1端子711〜761、第2端子712〜762は、何れも支持体21の厚さ方向(前後方向)に沿って後ろ向きに突出するピン端子により構成されている。以下、端子511,521,611,621、および第1端子711〜761、第2端子712〜762を一括して表現する場合は、単に「端子群」という。回路モジュール2の端子群は、図1B,図2に示すように、何れもパッケージ22を貫通して外部に突出する。図1Bは、パッケージ22、およびパッケージ22を貫通して外部に突出している回路モジュール2の端子群を後方から見た概略背面図である。
<インバータ装置の構成>
次に、本実施形態のインバータ装置1について説明する。本実施形態のインバータ装置1は、図4に示すように、本実施形態の回路モジュール2と、基板3とを備えている。
基板3は、左右方向に長尺な矩形状に形成されている。もちろん、基板3の形状を矩形状に限定する趣旨ではなく、他の形状であってもよい。基板3は、搭載部31と、入力回路32と、出力回路33と、6つの駆動回路341〜346と、4つの駆動電源351〜354とを備えている。また、基板3の前面には、回路モジュール2と入力回路32、出力回路33の各々とを電気的に接続する導体361〜366が形成されている。なお、回路モジュール2と駆動回路341〜346との間、および駆動回路341〜346と駆動電源351〜354との間にも導体が形成されている。
搭載部31は、基板3の前面において、その中央からやや右方にずれた位置に設けられている。もちろん、搭載部31の位置を限定する趣旨ではなく、他の位置であってもよい。搭載部31には、回路モジュール2が搭載される。具体的には、搭載部31は、複数(ここでは25個)の端子孔311を有している。各端子孔311は、基板3の厚さ方向(前後方向)に貫通している。これら端子孔311は、回路モジュール2の端子群に対応するように設けられている。したがって、回路モジュール2の端子群をそれぞれ対応する端子孔311に挿入し、はんだ付けすることで、回路モジュール2が搭載部31に搭載される。
入力回路32は、2つの第1入力端子321と、1つの第2入力端子322と、2つのスナバコンデンサ(Snubber Capacitor)323,324と、ヒューズ325とを備えている。
2つの第1入力端子321は、それぞれ端子台により構成されている。2つの第1入力端子321のうち一方(上側)の第1入力端子321は導体361に電気的に接続され、他方(下側)の第1入力端子321は導体362に電気的に接続されている。また、第2入力端子322は、導体363に電気的に接続されている。
導体361〜363は、それぞれ基板3の前面に形成された配線である。導体361は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、2つの第1入力端子51のうち一方(上側)の第1入力端子51に電気的に接続される。導体362は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、2つの第1入力端子51のうち他方(下側)の第1入力端子51に電気的に接続される。また、導体363は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、第2入力端子52に電気的に接続される。
したがって、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、第1入力端子321は、図3に示すように、第1入力端子51を介して第1入力点T11に電気的に接続される。また、第2入力端子322は、図3に示すように、第2入力端子52を介して第2入力点T12に電気的に接続される。
スナバコンデンサ323,324は、たとえばフィルムキャパシタにより構成されている。スナバコンデンサ323は、その両電極のうち第1電極が導体361に電気的に接続され、第2電極が導体363に電気的に接続される。また、スナバコンデンサ324は、その両電極のうち第1電極が導体362に電気的に接続され、第2電極が導体363に電気的に接続される。これにより、図3に示すように、直流電源200の正極201と負極202との間にスナバコンデンサ323,324が並列に電気的に接続される。スナバコンデンサ323,324は、高周波ノイズを除去する機能、および直流電源200から回路部4への入力電圧を安定化させる機能を有する。
ヒューズ325は、その両端のうち第1端が導体363に電気的に接続され、第2端が導体364に電気的に接続されている。これにより、ヒューズ325は、図3に示すように、直流電源200の負極202と第2入力点T12との間に電気的に接続される。ヒューズ325は、過電流が流れた場合に溶断し、回路を保護する機能を有する。
出力回路33は、一対の出力端子331,332(第1出力端子331および第2出力端子332)を備えている。第1出力端子331および第2出力端子332は、それぞれ端子台により構成されている。第1出力端子331は、導体365に電気的に接続されている。第2出力端子332は、導体366に電気的に接続されている。
導体365,366は、それぞれ基板3の前面に形成された配線である。導体365は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、第1出力端子61に電気的に接続される。また、導体366は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、第2出力端子62に電気的に接続される。
したがって、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、第1出力端子331は、図3に示すように、第1出力端子61を介して第1出力点T21に電気的に接続される。また、第2出力端子332は、図3に示すように、第2出力端子62を介して第2出力点T22に電気的に接続される。
駆動回路341〜346は、それぞれ制御回路9から制御信号を受けることにより、スイッチング素子Q1〜Q6に駆動信号を与えるドライバである。駆動回路341は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、駆動端子71の第1端子711および第2端子712に電気的に接続される。同様に、駆動回路342〜346は、回路モジュール2を搭載部31に搭載した状態において、それぞれ駆動端子72〜76の第1端子721〜761および第2端子722〜762に電気的に接続される。駆動回路341〜346と駆動端子71〜76とは、基板3の前面に形成された導体により電気的に接続される。
駆動回路341,343,345は、それぞれ搭載部31(回路モジュール2)の上端の近傍に配置されている。また、駆動回路342,344,346は、それぞれ搭載部31(回路モジュール2)の下端の近傍に配置されている。言い換えれば、駆動回路341〜346は、搭載部31(回路モジュール2)の周囲で入力回路32と出力回路33との間に位置するように配置されている。
駆動電源351〜354は、それぞれ基板3の前面の四隅に配置されている。具体的には、駆動電源351は基板3の前面の左上隅、駆動電源352は基板3の前面の左下隅に配置されている。また、駆動電源353は基板3の前面の右上隅、駆動電源354は基板3の前面の右下隅に配置されている。もちろん、駆動電源351〜354の配置を限定する趣旨ではなく、他の配置であってもよい。なお、電気的な絶縁距離を十分に確保するために、駆動電源351〜354は、可能な限り互いに間隔を空けて配置されるのが好ましい。
駆動電源351〜354は、駆動回路341〜346に対して、スイッチング素子Q1〜Q6の駆動に必要な駆動電圧を供給する電源である。具体的には、駆動電源351は、スイッチング素子Q1のエミッタ電位を基準電位とする駆動電圧を駆動回路341に供給する。駆動電源352は、スイッチング素子Q3のエミッタ電位を基準電位とする駆動電圧を駆動回路343に供給する。また、駆動電源353は、スイッチング素子Q2のエミッタ電位およびスイッチング素子Q4のエミッタ電位を基準電位とする駆動電圧を駆動回路342,344に供給する。駆動電源354は、スイッチング素子Q5のエミッタ電位およびスイッチング素子Q6のエミッタ電位を基準電位とする駆動電圧を駆動回路345,346に供給する。駆動電源351〜354と駆動回路341〜346とは、基板3の前面に形成された導体により電気的に接続される。
本実施形態のインバータ装置1は、たとえば図3に示すように、直流電源200と、フィルタ8と、制御回路9と共に使用される。直流電源200は、その正極201が第1入力端子321に電気的に接続されることにより、第1入力点T11に電気的に接続される。また、直流電源200は、その負極202が第2入力端子322に電気的に接続されることにより、第2入力点T12に電気的に接続される。直流電源200は、第1入力点T11および第2入力点T12の間に直流電圧を印加する。
フィルタ8は、ローパスフィルタであり、2つのリアクトル81,82と、キャパシタ83とで構成されている。リアクトル81は、その両端のうち第1端が、キャパシタ83の両電極のうち第1電極に電気的に接続されている。また、リアクトル81は、その両端のうち第2端が、第1出力端子331に電線37(図4参照)を介して電気的に接続されることにより、第1出力点T21に電気的に接続される。リアクトル82は、その両端のうち第1端が、キャパシタ83の両電極のうち第2電極に電気的に接続されている。また、リアクトル82は、その両端のうち第2端が、第2出力端子332に電線38(図4参照)を介して電気的に接続されることにより、第2出力点T22に電気的に接続される。
リアクトル81の一対の出力端84,85(第1出力端84および第2出力端85)には、系統電源(商用電力系統)300が電気的に接続される。さらに、第1出力端84および第2出力端85には、交流電力の供給を受けて動作する負荷400が電気的に接続される。
具体的には、第1出力端84および第2出力端85は、分電盤に設けられた連系ブレーカに電気的に接続されることにより、系統電源300および負荷400に接続される。すなわち、本実施形態のインバータ装置1は、直流電源200から入力される直流電力を交流電力に変換し、該交流電力をフィルタ8の一対の出力端84,85から系統電源300および負荷400へ出力する。なお、図3において、系統電源300は単相3線式であるが、この例に限らず系統電源300は単相2線式であってもよい。また、フィルタ8は、本実施形態のインバータ装置1に組み込まれていてもよいし、外部の回路であってもよい。
制御回路9は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、メモリに記憶されているプログラムを実行することにより各種処理を実行する。プログラムは、電気通信回線を通して提供されてもよく、記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御回路9は、駆動回路341〜344にそれぞれ制御信号を与えることにより、変換回路41のスイッチング素子Q1〜Q4にそれぞれ駆動信号を与える。各駆動信号は、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。なお、駆動信号はPWM信号に限定されず、たとえばPFM(Pulse Frequency Modulation)信号やPAM(Pulse Amplitude Modulation)信号であってもよい。また、制御回路9は、駆動回路345,346にそれぞれ制御信号を与えることにより、スイッチ回路42のスイッチング素子Q5,Q6にそれぞれ駆動信号を与える。なお、制御回路9は、本実施形態のインバータ装置1に組み込まれていてもよいし、外部の回路であってもよい。
<動作>
以下、本実施形態のインバータ装置1の動作について説明する。以下の説明では、回路部4の第1出力点T21および第2出力点T22の間に印加される電圧を「中間電圧V1」という。また、以下の説明では、フィルタ8の第1出力端84および第2出力端85の間に印加される電圧を「出力電圧Vout」という。さらに、以下の説明では、直流電源200の負極202の電位を0〔V〕として、直流電源200の電源電圧を‘E1’〔V〕と仮定する。
制御回路9は、以下の表1に示す第1期間〜第4期間を順に繰り返す第1制御と、以下の表2に示す第5期間〜第8期間を順に繰り返す第2制御とを交互に実行することで、変換回路41およびスイッチ回路42を制御する。表1および表2は、それぞれ各期間におけるスイッチング素子Q1〜Q6の状態と、中間電圧V1とを表している。
Figure 2016149837
Figure 2016149837
制御回路9は、第1制御において、第1期間、第2期間、第3期間、第4期間の組み合わせを1周期として、1周期ごとにスイッチング素子Q1,Q4,Q5に与える駆動信号のデューティ比を変化させる。なお、第1制御では、変換回路41のスイッチング素子Q2,Q3は常にオフ状態である。また、第1制御では、スイッチ回路42のスイッチング素子Q6は常にオン状態である。また、第2期間は、第1期間から第3期間へと移行するときに経る期間であり、第4期間は、第3期間から第1期間へと移行するときに経る期間である。第2期間および第4期間は、何れも第1期間および第3期間と比較して短い期間である。
制御回路9は、第2制御において、第5期間、第6期間、第7期間、第8期間の組み合わせを1周期として、1周期ごとにスイッチング素子Q2,Q3,Q6に与える駆動信号のデューティ比を変化させる。なお、第2制御では、変換回路41のスイッチング素子Q1,Q4は常にオフ状態である。また、第2制御では、スイッチ回路42のスイッチング素子Q5は常にオフ状態である。また、第6期間は、第5期間から第7期間へと移行するときに経る期間であり、第8期間は、第7期間から第5期間へと移行するときに経る期間である。第6期間および第8期間は、何れも第5期間および第7期間と比較して短い期間である。
制御回路9が第1制御を実行する場合、中間電圧V1は、図5に示すように、最小電圧値が0〔V〕、最大電圧値がE1〔V〕、振幅がE1〔V〕の矩形波状の交流電圧となる。また、制御回路9が第2制御を実行する場合、中間電圧V1は、図5に示すように、最小電圧値が−E1〔V〕、最大電圧値が0〔V〕、振幅がE1〔V〕の矩形波状の交流電圧となる。そして、制御回路9が第1制御および第2制御を交互に繰り返し実行することで、出力電圧Voutは、図5に示すように正弦波状の交流電圧となる。なお、図5は、スイッチング素子Q1〜Q6のオン/オフのタイミング、中間電圧V1の波形、および出力電圧Voutの波形を示す。
本実施形態の回路モジュール2を用いたインバータ装置1では、スイッチ回路42を有さない回路モジュールを用いたインバータ装置と比較して、直流電源200の負極202の電位の変動を抑えることができる。また、本実施形態の回路モジュール2を用いたインバータ装置1では、直流電源200の負極202の電位の変動を抑えつつ、変換回路41の出力電圧(つまり、中間電圧V1)の振幅を半分にすることが可能である。つまり、本実施形態の回路モジュール2は、スイッチ回路42を用いない回路モジュールと比較して、ノイズを低減することができる。
<比較例>
ここで、本実施形態の回路モジュール2の比較例として、既存の三相インバータ用の回路モジュールを改造した回路モジュール100について説明する。比較例の回路モジュール100は、図6に示すように、端子群の配置が本実施形態の回路モジュール2とは異なっている。具体的には、第1入力端子51の複数の端子511は、支持体21の上端における左右方向の中央部の近傍に配置されている。第2入力端子52の複数の端子521は、支持体21の左端の近傍の箇所と、支持体21の右端の近傍の箇所との2箇所に分かれて配置されている。また、第1出力端子61の複数の端子611は、支持体21の下端における左右方向の中央部の近傍に配置されている。第2出力端子62の複数の端子621は、支持体21の左上端の近傍の箇所と、支持体21の右上端の近傍の箇所との2箇所に分かれて配置されている。駆動端子71〜76の第1端子711〜761および第2端子712〜762は、端子511,521,611,621の配置される範囲とは異なる範囲内に配置されている。なお、図6では、第2端子712〜762の図示を省略している。
つまり、比較例の回路モジュール100では、入力端子部5の第1入力端子51と2つの第2入力端子52とが、回路部4を挟んで互いに間隔を空けて配置されている。このため、比較例の回路モジュール100を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、直流電源200(または入力回路32)と、入力端子部5との間の配線のレイアウトが難しいという問題がある。具体的には、入力回路32の第1入力端子321と第1入力端子51との間、および第2入力端子322と第2入力端子52との間を、回路部4を避けて配線をレイアウトしなければならず、配線のレイアウトが困難である。
さらに、比較例の回路モジュール100では、2つの第2入力端子52が支持体21の左右両端に分かれて配置されている。このため、比較例の回路モジュール100を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、第1入力端子51と2つの第2入力端子52との間に、スナバコンデンサ323,324を配置し難いという問題もある。
また、比較例の回路モジュール100では、出力端子部6の第1出力端子61と、第2出力端子62とが回路部4を挟んで互いに間隔を空けて配置されている。このため、比較例の回路モジュール100を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、出力端子部6とフィルタ8との間の配線をレイアウトし難く、その配線が長くなるという問題がある。具体的には、第1出力端子61とリアクトル81との間の配線、および第2出力端子62とリアクトル82との間の配線を、回路部4を避けて配線しなければならず、配線が困難であり、また、これらの配線が長くなる。
ここで、第1出力端子61と第2出力端子62との間には、直流電源200の電源電圧に相当する振幅をもつ矩形波状の交流電圧が印加される。このため、出力端子部6とフィルタ8との間の配線は、大きなノイズを発生するノイズ源となり易い。そして、比較例の回路モジュール100では、出力端子部6とフィルタ8との間の配線が長くなることから、ノイズを発生し易いという問題がある。また、比較例の回路モジュール100では、2つの第2出力端子62が回路部4を挟んで分かれて配置されているため、よりノイズを放射し易いという問題もある。さらに、第1出力端子61とリアクトル81との間の配線、および第2出力端子62とリアクトル82との間の配線を、撚り対線(ツイストペアケーブル(Twisted pair cable))にすることができない。このため、比較例の回路モジュール100では、出力端子部6とフィルタ8との間の配線に起因するノイズを効果的に低減することができないという問題がある。
ここで、端子511,521,611,621に電気的に接続される配線から発生し得る大きなノイズの影響を避けるため、駆動回路341〜346は、端子511,521,611,621と間隔を空けて配置されるのが好ましい。しかしながら、比較例の回路モジュール100では、高電圧が印加される端子511,521,611,621と、低電圧が印加される第1端子711〜761および第2端子712〜762とが、入り乱れて配置されている。高電圧は、たとえば数百Vである。低電圧は、たとえば数十Vである。
このため、比較例の回路モジュール100を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、高電圧が印加される端子511,521,611,621から間隔を空けて駆動回路341〜346を基板3上に配置することが困難である。そして、この場合、端子511,521,611,621から間隔を空けて駆動回路341〜346を配置するためには、基板3の大型化、さらにはインバータ装置1の大型化が避けられないという問題がある。
<効果>
以下、本実施形態の回路モジュール2を用いることによる効果について、比較例の回路モジュール100との比較を交えて説明する。本実施形態の回路モジュール2では、図1A,図1Bに示すように、第1出力端子61および第2出力端子62は、回路部4の右側において、互いに隣接する(隣り合う)ように配置されている。言い換えれば、支持体21の一面(前面)において、出力端子部6の配置は、以下の2つの配置の少なくとも一方の配置である。すなわち、回路部4の周囲で回路部4に対して同じ側に第1出力端子61および第2出力端子62が位置する配置、または回路部4の周囲で第1出力端子61および第2出力端子62が隣り合う配置の少なくとも一方である。
ここで、回路部4に対して同じ側とは、基準線により回路部4をおよそ2分した場合に、基準線を挟んだ一方の側である。図1Aに示す例では、第1出力端子61および第2出力端子62は、回路部4に対して図1Aにおける右側に配置されている。また、たとえば回路部4が台形状に形成されている場合であれば、回路部4に対して同じ側とは、回路部4の重心を通る基準線を挟んだ一方の側である。
この構成では、比較例の回路モジュール100と比較して、たとえば第1出力端子61と第2出力端子62とが回路部4を挟んで分かれて配置されないので、第1出力端子61および第2出力端子62の間の距離を狭めることができる。したがって、本実施形態の回路モジュール2を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、出力端子部6に電気的に接続される配線(導体365,366)の長さを短くできるので、配線から放射されるノイズを低減することができる。
さらに、この構成では、配線(導体365,366)の長さを短くできることから、当該配線と基板3上の他の配線との間や、当該配線と基板3上の低電圧回路(たとえば、駆動回路341〜346)との間の距離を長くすることができる。このため、この構成では、配線(導体365,366)から放射されるノイズによる他の配線や低電圧回路への影響を小さくすることができる。また、第2出力端子62が、比較例の回路モジュール100のように回路部4を挟んで分かれて配置されていないので、配線(導体365,366)からノイズが放射され難い。
さらに、この構成では、第1出力端子61とリアクトル81との間の配線(電線37)、および第2出力端子62とリアクトル82との間の配線(電線38)を、撚り対線にすることができる。このため、一対の配線(電線37,38)を撚り対線で構成すれば、出力端子部6とフィルタ8との間の配線に起因するノイズを効果的に低減することができる。
ここで、本実施形態の回路モジュール2は、既に述べたように、スイッチ回路42を用いることにより、ノイズを低減する効果も奏する。つまり、本実施形態の回路モジュール2は、スイッチ回路42を用いることによりノイズを低減する効果と、出力端子部6の配置によりノイズを低減する効果との相乗効果により、さらにノイズを低減することができる。ここでいうノイズは、たとえば伝導ノイズや放射ノイズである。
ところで、本実施形態の回路モジュール2では、入力端子部5の配置も、出力端子部6と同様の配置である。つまり、支持体21の一面(前面)において、入力端子部5の配置は、以下の2つの配置の少なくとも一方の配置である。すなわち、回路部4の周囲で回路部4に対して同じ側に第1入力端子51および第2入力端子52が位置する配置、または回路部4の周囲で第1入力端子51および第2入力端子52が隣り合う配置の少なくとも一方である。このため、たとえば第1入力端子51と第2入力端子52とが回路部4を挟んで分かれて配置されていないので、第1入力端子51および第2入力端子52の間の距離を狭めることができる。したがって、この構成を有する回路モジュール2を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、入力回路32のスナバコンデンサ323,324を基板3上に配置し易い。また、この構成では、入力端子部5に電気的に接続される配線(導体361〜364)の長さを短くできるので、配線から放射されるノイズを低減することができる。
さらに、この構成では、配線(導体361〜364)の長さを短くできることから、当該配線と基板3上の他の配線との間や、当該配線と基板3上の低電圧回路(たとえば、駆動回路341〜346)との間の距離を長くすることができる。このため、この構成では、配線(導体365,366)から放射されるノイズによる他の配線や低電圧回路への影響を小さくすることができる。また、2つの第1入力端子51が、比較例の回路モジュール100のように回路部4を挟んで分かれて配置されていないので、配線(導体361,362)からノイズが放射され難い。なお、上記のように第1入力端子51および第2入力端子52を配置するか否かは任意である。
また、本実施形態の回路モジュール2では、入力端子部5および出力端子部6は、図1A,図7Aに示すように配置されるのが好ましい。具体的には、入力端子部5は、回路部4の長手方向の一端(左端)の近傍に配置され、出力端子部6は、回路部4の長手方向の他端(右端)の近傍に配置されるのが好ましい。
つまり、本実施形態の回路モジュール2では、支持体21の一面(前面)において、回路部4は、入力端子部5と出力端子部6との間に配置されるのが好ましい。この構成では、回路部4を挟むことにより、入力端子部5と出力端子部6との間の電気的な絶縁距離を長くすることができる。つまり、この構成では、基板3のサイズを抑えつつ、入力端子部5と出力端子部6との間の電気的な絶縁距離を十分に確保することができる。
もちろん、上記のように入力端子部5および出力端子部6を配置するか否かは任意である。たとえば、入力端子部5および出力端子部6は、上下方向において回路部4を挟んだ両側にそれぞれ配置されてもよい。また、たとえば図7Bに示すように、入力端子部5および出力端子部6は、回路部4の右上端を挟んだ両側にそれぞれ配置されていてもよい。
ところで、直流電源200の正極201と負極202との間に1つのスナバコンデンサを電気的に接続する構成でもよいが、この構成では、直流電源200の電源電圧に応じた大容量のスナバコンデンサを用意する必要がある。そして、スナバコンデンサは、容量が大きくなるにつれて寸法も大型化する。このため、数百Vの電源電圧に対応するスナバコンデンサを基板3上に配置する場合、基板3の大型化、さらにはインバータ装置1の大型化が避けられない。
そこで、本実施形態の回路モジュール2では、図1A,図8Aに示すように、入力端子部5は、複数(ここでは、2つ)の第1入力端子51と、1つの第2入力端子52とで構成されているのが好ましい。この構成では、2つの第1入力端子51のうち一方の第1入力端子51と第2入力端子52との間、および他方の第1入力端子51と第2入力端子52との間の各々にスナバコンデンサ323,324を電気的に接続することができる。つまり、2つのスナバコンデンサ323,324の並列回路を、直流電源200の正極201と負極202との間に電気的に接続することができる。このため、1つの大容量のスナバコンデンサの代わりに、小容量のスナバコンデンサ323,324を2つ用いることで、基板3の大型化、さらにはインバータ装置1の大型化を避けることができる。
さらに、図1A,図8Aに示すように、支持体21の一面(前面)において、1つの第2入力端子52は、複数(ここでは、2つ)の第1入力端子51の間に配置されるのが好ましい。この構成では、スナバコンデンサ323,324を基板3上に配置しやすくなる。なお、上記のように入力端子部5を構成するか否かは任意である。
また、たとえば図8Bに示すように、入力端子部5は、1つの第1入力端子51と、複数(ここでは、2つ)の第2入力端子52とで構成されていてもよい。この構成では、2つの第2入力端子52のうち一方の第2入力端子52と第1入力端子51との間、および他方の第2入力端子52と第1入力端子51との間の各々にスナバコンデンサ323,324を電気的に接続することができる。したがって、この構成でも、上記と同様に、基板3の大型化、さらにはインバータ装置1の大型化を避けることができる。
さらに、図8Bに示すように、支持体21の一面(前面)において、1つの第1入力端子51は、複数(ここでは、2つ)の第2入力端子52の間に配置されるのが好ましい。この構成では、スナバコンデンサ323,324を基板3上に配置しやすくなる。なお、上記のように入力端子部5を構成するか否かは任意である。
また、本実施形態の回路モジュール2は、駆動端子71〜76を備えているが、駆動端子71〜76は、図1Aに示すように配置されるのが好ましい。具体的には、駆動端子71,73,75は、回路部4の上端の近傍に配置されるのが好ましい。また、駆動端子72,74,76は、回路部4の下端の近傍に配置されるのが好ましい。
つまり、本実施形態の回路モジュール2では、変換回路41およびスイッチ回路42は、それぞれスイッチング素子Q1〜Q6を有している。また、本実施形態の回路モジュールは、変換回路41およびスイッチ回路42の各々のスイッチング素子Q1〜Q6を駆動する駆動信号が入力される駆動端子71〜76を有している。そして、支持体21の一面(前面)において、駆動端子71〜76は、回路部4の周囲で入力端子部5と出力端子部6との間に配置されるのが好ましい。
この構成では、比較例の回路モジュール100と比較して、高電圧が印加される端子511,521,611,621と、低電圧が印加される駆動端子71〜76とがそれぞれ区画されて配置されるため、入り乱れて配置されることがない。このため、この構成を有する回路モジュール2を基板3に搭載してインバータ装置1を構成する場合、高電圧が印加される端子511,521,611,621から間隔を空けて駆動回路341〜346を基板3上に配置することが容易である。そして、この構成では、端子511,521,611,621から間隔を空けて駆動回路341〜346を容易に配置できることから、基板3の大型化、さらにはインバータ装置1の大型化を回避することができる。なお、上記のように駆動端子71〜76を配置するか否かは任意である。
また、本実施形態のインバータ装置1は、入力回路32と、出力回路33とを備えているが、入力回路32および出力回路33は、図4に示すように配置されるのが好ましい。具体的には、入力回路32は、基板3の前面において、回路モジュール2の長手方向の一端(左端)の近傍に配置されるのが好ましい。また、出力回路33は、基板3の前面において、回路モジュール2の長手方向の一端(右端)の近傍に配置されるのが好ましい。
つまり、本実施形態のインバータ装置1は、基板3に設けられて入力端子部5に電気的に接続される入力回路32と、基板3に設けられて出力端子部6に電気的に接続される出力回路33とをさらに備えている。そして、基板3の一面(前面)において、入力回路32は、回路モジュール2を挟んだ両側のうち入力端子部5と同じ側に配置されるのが好ましい。また、基板3の一面(前面)において、出力回路33は、回路モジュール2を挟んだ両側のうち出力端子部6と同じ側に配置されるのが好ましい。
この構成では、入力端子部5と入力回路32との間の距離を狭めることができる。また、この構成では、出力端子部6と出力回路33との間の距離を狭めることができる。つまり、この構成では、入力端子部5と入力回路32との間の配線(導体361〜364)、および出力端子部6と出力回路33との間の配線(導体365,366)を容易に行うことができる。また、この構成では、入力端子部5と入力回路32との間の配線(導体361〜364)、および出力端子部6と出力回路33との間の配線(導体365,366)を短くすることができ、ノイズをさらに低減することができる。
ここで、入力回路32は、2つの第1入力端子321と、1つの第2入力端子322と、2つのスナバコンデンサ323,324と、ヒューズ325とを備えているが、入力回路32の構成を限定する趣旨ではなく、他の構成であってもよい。また、出力回路33は、一対の出力端子331,332(第1出力端子331および第2出力端子332)を備えているが、出力回路33の構成を限定する趣旨ではなく、他の構成であってもよい。なお、本実施形態のインバータ装置1において、上記のように入力回路32および出力回路33を配置するか否かは任意である。
また、本実施形態のインバータ装置1は、駆動回路341〜346を備えているが、駆動回路341〜346は、図4に示すように配置されるのが好ましい。具体的には、駆動回路341,343,345は、基板3の前面における回路モジュール2の周囲のうち、回路モジュール2の上端の近傍の範囲内に配置されるのが好ましい。また、駆動回路342,344,346は、基板3の前面における回路モジュール2の周囲のうち、回路モジュール2の下端の近傍の範囲内に配置されるのが好ましい。
つまり、本実施形態のインバータ装置1では、変換回路41およびスイッチ回路42は、それぞれスイッチング素子Q1〜Q6を有している。また、本実施形態のインバータ装置1は、基板3に設けられて、変換回路41およびスイッチ回路42の各々のスイッチング素子Q1〜Q6を駆動する駆動信号を回路モジュール2に与える駆動回路341〜346をさらに備えている。そして、基板3の一面(前面)において、駆動回路341〜346は、回路モジュール2の周囲で入力回路32と出力回路33との間に配置されるのが好ましい。
この構成では、基板3の前面における回路モジュール2の周囲のうち、入力端子部5および出力端子部6が配置されていないスペースを有効に利用して、駆動回路341〜346を配置することができる。
さらに、本実施形態の回路モジュール2において、駆動端子71〜76が回路部4を挟んで回路部4の上下両側に配置されていれば、駆動回路341〜346と駆動端子71〜76との間の距離を狭めることができる。具体的には、図1Aに示すように、駆動端子71,73,75が回路部4の上端の近傍に配置され、駆動端子72,74,76が回路部4の下端の近傍に配置されていればよい。言い換えれば、基板3の一面(前面)において、駆動回路341〜346は、回路モジュール2の周囲で駆動端子71〜76と同じ側に配置されるのが好ましい。
この場合、駆動回路341〜346と駆動端子71〜76との間の配線の長さを短くすることができるので、ノイズを低減し、駆動回路341〜346の誤動作の可能性を低くすることができる。さらに、この構成では、高電圧が印加される入力端子部5と入力回路32との間の配線(導体361〜364)が、低電圧が印加される駆動回路341〜346と駆動端子71〜76との間の配線と交差しない。同様に、この構成では、高電圧が印加される出力端子部6と出力回路33との間の配線(導体365,366)が、低電圧が印加される駆動回路341〜346と駆動端子71〜76との間の配線と交差しない。したがって、この構成では、高電圧が印加される配線が、低電圧が印加される配線の付近を通らないので、駆動回路341〜346の動作の信頼性を高めることができる。なお、本実施形態のインバータ装置1において、上記のように駆動回路341〜346を配置するか否かは任意である。
なお、本実施形態の回路モジュール2では、端子群は、それぞれピン端子で構成されているが、たとえばリード端子や電極などの表面実装用の端子で構成されていてもよい。端子群がそれぞれリード端子や電極で構成されている場合、基板3の搭載部31には、複数の端子孔311の代わりに複数の電極が設けられているのが好ましい。また、この場合、本実施形態の回路モジュール2を基板3に表面実装することができるので、複数の端子孔311が不要となり、基板3の小型化を図ることができる。
1 インバータ装置
2 回路モジュール
3 基板
31 搭載部
32 入力回路
33 出力回路
341〜346 駆動回路
4 回路部
41 変換回路
42 スイッチ回路
5 入力端子部
51 第1入力端子
52 第2入力端子
6 出力端子部
61 第1出力端子
62 第2出力端子
71〜76 駆動端子
200 直流電源
201 正極
202 負極
Q1〜Q6 スイッチング素子

Claims (8)

  1. 回路部と、
    前記回路部の一対の入力点に電気的に接続される入力端子部と、
    前記回路部の一対の出力点に電気的に接続される出力端子部と、
    前記回路部、前記入力端子部、前記出力端子部を支持する支持体とを備え、
    前記回路部は、前記一対の入力点の間に入力される直流電圧を交流電圧に変換して前記一対の出力点の間に出力する変換回路と、前記一対の出力点の間に電気的に接続されるスイッチ回路とを有し、
    前記出力端子部は、前記一対の出力点にそれぞれ電気的に接続される第1出力端子と第2出力端子とを有し、
    前記支持体の一面において、前記出力端子部の配置は、前記回路部の周囲で前記回路部に対して同じ側に前記第1出力端子および前記第2出力端子が位置する配置と、または前記回路部の周囲で前記第1出力端子および前記第2出力端子が隣り合う配置との少なくとも一方の配置であることを特徴とする回路モジュール。
  2. 前記支持体の前記一面において、前記回路部は、前記入力端子部と前記出力端子部との間に配置されることを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
  3. 前記入力端子部は、直流電源の正極に電気的に接続される複数の第1入力端子と、前記直流電源の負極に電気的に接続される第2入力端子とを有することを特徴とする請求項1または2記載の回路モジュール。
  4. 前記入力端子部は、直流電源の正極に電気的に接続される第1入力端子と、前記直流電源の負極に電気的に接続される複数の第2入力端子とを有することを特徴とする請求項1または2記載の回路モジュール。
  5. 前記変換回路および前記スイッチ回路は、それぞれスイッチング素子を有し、
    前記変換回路および前記スイッチ回路の各々の前記スイッチング素子を駆動する駆動信号が入力される駆動端子をさらに備え、
    前記支持体の前記一面において、前記駆動端子は、前記回路部の周囲で前記入力端子部と前記出力端子部との間に配置されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の回路モジュール。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の回路モジュールと、前記回路モジュールが搭載される基板とを備えることを特徴とするインバータ装置。
  7. 前記基板に設けられて前記入力端子部に電気的に接続される入力回路と、
    前記基板に設けられて前記出力端子部に電気的に接続される出力回路とをさらに備え、
    前記基板の前記一面において、前記入力回路は、前記回路モジュールを挟んだ両側のうち前記入力端子部と同じ側に配置され、
    前記基板の前記一面において、前記出力回路は、前記回路モジュールを挟んだ両側のうち前記出力端子部と同じ側に配置されることを特徴とする請求項6記載のインバータ装置。
  8. 前記変換回路および前記スイッチ回路は、それぞれスイッチング素子を有し、
    前記基板に設けられて、前記変換回路および前記スイッチ回路の各々の前記スイッチング素子を駆動する駆動信号を前記回路モジュールに与える駆動回路をさらに備え、
    前記基板の前記一面において、前記駆動回路は、前記回路モジュールの周囲で前記入力回路と前記出力回路との間に配置されることを特徴とする請求項7記載のインバータ装置。
JP2015024424A 2015-02-10 2015-02-10 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置 Active JP6811414B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024424A JP6811414B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置
US15/548,109 US10727756B2 (en) 2015-02-10 2016-02-03 Circuit module having less noise and inverter device using same
NZ734216A NZ734216A (en) 2015-02-10 2016-02-03 Circuit module and inverter device using same
AU2016217603A AU2016217603B2 (en) 2015-02-10 2016-02-03 Circuit module and inverter device using same
EP16748778.4A EP3258589B1 (en) 2015-02-10 2016-02-03 Circuit module and inverter device using same
PCT/IB2016/000078 WO2016128817A1 (ja) 2015-02-10 2016-02-03 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024424A JP6811414B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149837A true JP2016149837A (ja) 2016-08-18
JP6811414B2 JP6811414B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=56615467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024424A Active JP6811414B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10727756B2 (ja)
EP (1) EP3258589B1 (ja)
JP (1) JP6811414B2 (ja)
AU (1) AU2016217603B2 (ja)
NZ (1) NZ734216A (ja)
WO (1) WO2016128817A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451605B2 (ja) * 2015-11-18 2019-01-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005512A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011135671A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 半導体スイッチング素子を有する電力変換器
WO2015015721A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、および電力変換装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447543B2 (ja) * 1998-02-02 2003-09-16 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電力変換装置
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
WO2007002589A2 (en) 2005-06-24 2007-01-04 International Rectifier Corporation Semiconductor half-bridge module with low inductance
JP2009089541A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Toshiba Carrier Corp 系統連系インバータ装置
US9640617B2 (en) * 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
DE102013008193A1 (de) 2013-05-14 2014-11-20 Audi Ag Vorrichtung und elektrische Baugruppe zum Wandeln einer Gleichspannung in eine Wechselspannung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005512A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2011135671A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 半導体スイッチング素子を有する電力変換器
WO2015015721A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置、および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258589A1 (en) 2017-12-20
JP6811414B2 (ja) 2021-01-13
WO2016128817A1 (ja) 2016-08-18
EP3258589A4 (en) 2018-02-21
NZ734216A (en) 2019-08-30
US20180019682A1 (en) 2018-01-18
AU2016217603B2 (en) 2018-09-27
EP3258589B1 (en) 2021-07-07
US10727756B2 (en) 2020-07-28
AU2016217603A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871465B2 (en) Semiconductor device including positive, negative and intermediate potential conductor plates
US8934277B2 (en) Semiconductor system with at least one three-level electric power inverter circuit
JP5724314B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5642086B2 (ja) 3レベル電力変換装置
WO2013069415A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
US10951128B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
JP4164810B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US20210119551A1 (en) Semiconductor switching arrangement
US10284111B2 (en) Power conversion apparatus having connection conductors having inductance which inhibits ripple current
JP2010074994A (ja) 半導体電力変換装置
WO2016128817A1 (ja) 回路モジュールおよびそれを用いたインバータ装置
JPWO2018109884A1 (ja) 電力変換装置
JP2017005808A (ja) 電力変換装置
JP6658915B2 (ja) 電力変換装置
JP6362959B2 (ja) 電力変換回路、その製造方法、および、パワーコンディショナ
JP5062029B2 (ja) 半導体装置
JP7364103B2 (ja) 電力変換装置
JP2013005579A (ja) パワーモジュール
US10873268B2 (en) Main circuit wiring member and power conversion device
JP2017042008A (ja) 電力変換装置
JP5840527B2 (ja) 回路基板
JP2009213270A (ja) 電力変換装置
JP5866792B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190628

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190816

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190820

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200901

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6811414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151