JP2016149475A - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents
回路基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016149475A JP2016149475A JP2015026082A JP2015026082A JP2016149475A JP 2016149475 A JP2016149475 A JP 2016149475A JP 2015026082 A JP2015026082 A JP 2015026082A JP 2015026082 A JP2015026082 A JP 2015026082A JP 2016149475 A JP2016149475 A JP 2016149475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- metal block
- core substrate
- cavity
- board according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4697—Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
- H05K1/0206—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/25—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
- H01L2224/251—Disposition
- H01L2224/2518—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10015—Non-printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10416—Metallic blocks or heatsinks completely inserted in a PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10734—Ball grid array [BGA]; Bump grid array
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【課題】金属ブロックと絶縁樹脂層との剥離を抑えることが可能な回路基板及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の回路基板10では、コア基板11のキャビティ16に収容されている金属ブロック17のうち第1絶縁樹脂層21,21で覆われている表裏の両面(第1主面17F、第2主面17S)が粗面になっているので、金属ブロック17と第1絶縁樹脂層21,21との剥離を抑えることができ、回路基板10における金属ブロック17の固定が安定する【選択図】図4
Description
本発明は、キャビティを有するコア基板にビルドアップ層が積層されている回路基板及びその製造方法に関する。
従来、この種の回路基板として、キャビティに収容されている金属ブロックの表裏の両面が、ビルドアップ層に含まれる絶縁樹脂層によって固定されているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記した従来の回路基板では、絶縁樹脂層が金属ブロックから剥離して、金属ブロックの固定強度が低下することがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、金属ブロックと絶縁樹脂層との剥離を抑えることが可能な回路基板及びその製造方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するためなされた請求項1に係る発明は、コア基板と、前記コア基板を貫通するキャビティと、前記キャビティに収容される金属ブロックと、前記コア基板の表裏に積層されて、前記キャビティを覆う絶縁樹脂層を含むビルドアップ層と、前記キャビティと前記金属ブロックとの隙間に充填される充填樹脂と、前記コア基板の表側に積層される前記ビルドアップ層の最外部に設けられて、電子部品が実装される電子部品実装部と、を有する回路基板であって、前記金属ブロックのうち前記ビルドアップ層で覆われる表裏の両面における樹脂との接続面が粗面であり、かつ、前記表裏の両面のうち前記電子部品実装部側の面の粗度が反対側の面の粗度よりも大きい。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。本実施形態の回路基板10は、図1の平面図に示されているように、例えば、外縁部に沿った枠状の捨て領域R1を有し、その捨て領域R1の内側が正方形の複数の製品領域R2に区画されている。図2には、1つの製品領域R2が拡大して示され、その製品領域R2を対角線に沿って切断した回路基板10の断面構造が図3に拡大して示されている。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。本実施形態の回路基板10は、図1の平面図に示されているように、例えば、外縁部に沿った枠状の捨て領域R1を有し、その捨て領域R1の内側が正方形の複数の製品領域R2に区画されている。図2には、1つの製品領域R2が拡大して示され、その製品領域R2を対角線に沿って切断した回路基板10の断面構造が図3に拡大して示されている。
図3に示すように、回路基板10は、コア基板11の表裏の両面にビルドアップ層20,20を有する構造になっている。コア基板11は、絶縁性部材で構成されている。コア基板11の表側の面であるF面11Fと、コア基板11の裏側の面であるB面11Bとには、導体回路層12がそれぞれ形成されている。また、コア基板11には、キャビティ16と複数の導電用貫通孔14が形成されている。
導電用貫通孔14は、コア基板11のF面11F及びB面11Bの両面からそれぞれ穿孔しかつ奥側に向かって徐々に縮径したテーパー孔14A,14Aの小径側端部を互いに連通させた中間括れ形状をなしている。これに対し、キャビティ16は、直方体状の空間を有する形状になっている。
各導電用貫通孔14内にはめっきが充填されて複数のスルーホール導電導体15がそれぞれ形成され、それらスルーホール導電導体15によってF面11Fの導体回路層12とB面11Bの導体回路層12との間が接続されている。
キャビティ16には、金属ブロック17が収容されている。金属ブロック17は、例えば銅製の直方体であって、金属ブロック17の平面形状はキャビティ16の平面形状より一回り小さくなっている。また、金属ブロック17の厚さ、即ち、金属ブロック17の表裏の一方の面である第1主面17Fと、金属ブロック17の表裏の他方の面である第2主面17Bとの間の距離は、コア基板11の板厚より僅かに大きくなっている。そして、金属ブロック17は、コア基板11のF面11F及びB面11Bからそれぞれ僅かに突出し、金属ブロック17の第1主面17Fがコア基板11のF面11Fにおける導体回路層12の最外面と略面一になる一方、金属ブロック17の第2主面17Bがコア基板11のB面11Bにおける導体回路層12の最外面と略面一になっている。また、金属ブロック17とキャビティ16の内面との間の隙間には、本発明に係る充填樹脂16Jが充填されている。
金属ブロック17の第1主面17Fと第2主面17Bとは略同じ面積をなし、互いに平行になっている。また、金属ブロック17における第1主面17Fの外縁部と第2主面17Bの外縁部との間の4側面は、第1主面17F及び第2主面17Bの間の中央に向かって深くなるように湾曲した溝形側面17A(本発明の「側面」に相当する)となっている。
図4には、金属ブロック17の一部の拡大図が示されている。同図に示すように、金属ブロック17の第1主面17F及び第2主面17B(即ち、金属ブロック17の表裏の両面)は、粗面になっている。具体的には、金属ブロック17の第1主面17Fの算術平均粗さRaが、例えば2.1[μm]である一方、第2主面17Bの算術平均粗さRaが、例えば0.16[μm]であり、金属ブロック17の第1主面17Fの粗度が、第2主面17Bの粗度よりも大きくなっている(JIS B 0601−1994の定義による)。
図3に示すように、コア基板11のF面11F側のビルドアップ層20も、B面11B側のビルドアップ層20も共に、コア基板11側から順番に、第1絶縁樹脂層21、第1導体層22、第2絶縁樹脂層23、第2導体層24とを積層してなり、第2導体層24上には、ソルダーレジスト層25が積層されている。また、第1絶縁樹脂層21及び第2絶縁樹脂層23には、それぞれ複数のビアホール21H,23Hが形成され、それらビアホール21H,23Hは、共にコア基板11側に向かって徐々に縮径したテーパー状になっている。さらに、これらビアホール21H,23H内にめっきが充填されて複数のビア導体21D,23Dが形成されている。そして、第1絶縁樹脂層21のビア導体21Dによって、導体回路層12と第1導体層22との間及び、金属ブロック17と第1導体層22との間が接続され、第2絶縁樹脂層23のビア導体23Dによって、第1導体層22と第2導体層24の間が接続されている。また、ソルダーレジスト層25には、複数のパッド用孔が形成され、第2導体層24の一部がパッド用孔内に位置してパッド26になっている。ここで、導体回路層12と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)と、金属ブロック17と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)とは略同じでも良いが、異なっていても良い。
コア基板11のF面11F上のビルドアップ層20の最外面である回路基板10のF面10Fにおいては、複数のパッド26が、製品領域R2の外縁部に沿って2列に並べられた中パッド26A群と、それら中パッド26A群に囲まれた内側の領域に縦横複数列に並べられた小パッド26C群とから構成されている。また、小パッド26C群から本発明に係る電子部品実装部26Jが構成されている。さらに、例えば、図2に示すように、小パッド26C群の中央で製品領域R2の対角線上に並んだ4つの小パッド26Cと、それら4つの小パッド26Cの列の隣で前記対角線と平行に並んだ3つの小パッド26Cとの計7つの小パッド26Cの真下となる位置に金属ブロック17が配置されている。そして、それら7つの小パッド26Cのうち、図3に示すように、例えば4つの小パッド26Cが8つのビア導体21D,23Dを介して金属ブロック17に接続されている。これに対し、コア基板11のB面11B上のビルドアップ層20の最外面である回路基板10のB面10Bでは、中パッド26Aより大きな3つの大パッド26Bが本発明に係る基板接続部を構成し、6つのビア導体21D,23Dを介して金属ブロック17に接続されている。即ち、本実施形態の回路基板10では、金属ブロック17に接続されているビア導体21Dの数が、コア基板11のB面11B側のビルドアップ層20より、F面11F側のビルドアップ層20の方が多くなっている。
本実施形態の回路基板10は、以下のようにして製造される。
(1)図5(A)に示すように、コア基板11としてエポキシ樹脂又はBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂とガラスクロスなどの補強材からなる絶縁性基材11Kの表裏の両面に、銅箔11Cがラミネートされているものが用意される。
(1)図5(A)に示すように、コア基板11としてエポキシ樹脂又はBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂とガラスクロスなどの補強材からなる絶縁性基材11Kの表裏の両面に、銅箔11Cがラミネートされているものが用意される。
(2)図5(B)に示すように、コア基板11にF面11F側から例えばCO2レーザが照射されて導電用貫通孔14(図3参照)を形成するためのテーパー孔14Aが穿孔される。
(3)図5(C)に示すように、コア基板11のB面11Bのうち前述したF面11F側のテーパー孔14Aの真裏となる位置にCO2レーザが照射されてテーパー孔14Aが穿孔され、それらテーパー孔14A,14Aから導電用貫通孔14が形成される。
(4)無電解めっき処理が行われ、銅箔11C上と導電用貫通孔14の内面に無電解めっき膜(図示せず)が形成される。
(5)図5(D)に示すように、銅箔11C上の無電解めっき膜上に、所定パターンのめっきレジスト33が形成される。
(6)電解めっき処理が行われ、図6(A)に示すように、電解めっきが導電用貫通孔14内に充填されてスルーホール導電導体15が形成されると共に、銅箔11C上の無電解めっき膜(図示せず)のうちめっきレジスト33から露出している部分に電解めっき膜34が形成される。
(7)めっきレジスト33が剥離されると共に、めっきレジスト33の下方の無電解めっき膜(図示せず)及び銅箔11Cが除去され、図6(B)に示すように、残された電解めっき膜34、無電解めっき膜及び銅箔11Cにより、コア基板11のF面11F上に導体回路層12が形成されると共に、コア基板11のB面11B上に導体回路層12が形成される。そして、F面11Fの導体回路層12とB面11Bの導体回路層12とがスルーホール導電導体15によって接続された状態になる。
(8)図6(C)に示すように、コア基板11に、ルーター又はCO2レーザによってキャビティ16が形成される。
(9)図6(D)に示すように、キャビティ16が塞がれるように、PETフィルムからなるテープ90がコア基板11のF面11F上に張り付けられる。
(10)後述する方法により製造された表裏の面で粗度が異なる金属ブロック17が用意される。このとき、複数の金属ブロック17が、例えば、第1主面17F(粗度の大きい方の面)が下になった状態で予め並べられている。
(11)図7(A)に示すように、金属ブロック17がマウンター(図示せず)によってキャビティ16に第1主面17Fを下にして収められる。
(12)図7(B)に示すように、コア基板11のB面11B上の導体回路層12上に、第1絶縁樹脂層21としてのプリプレグ(心材を樹脂含浸してなるBステージの樹脂シート)と銅箔37が積層されてから、加熱プレスされる。その際、コア基板11のB面11Bの導体回路層12,12同士の間がプリプレグにて埋められ、プリプレグから染み出た熱硬化性樹脂がキャビティ16の内面と金属ブロック17との隙間に充填される。
(13)図7(C)に示すように、テープ90が除去される。
(14)図7(D)に示すように、コア基板11のF面11F上の導体回路層12上に第1絶縁樹脂層21としてのプリプレグと銅箔37が積層されてから、加熱プレスされる。その際、コア基板11のF面11Fの導体回路層12,12同士の間がプリプレグにて埋められ、プリプレグから染み出た熱硬化性樹脂がキャビティ16の内面と金属ブロック17との隙間に充填される。また、コア基板11のF面11F及びB面11Bのプリプレグから染み出てキャビティ16の内面と金属ブロック17との隙間に充填された熱硬化性樹脂によって前述の充填樹脂16Jが形成される。
なお、第1絶縁樹脂層21としてプリプレグの代わりに心材を含まない樹脂フィルムを用いてもよい。その場合は、銅箔を積層することなく、樹脂フィルムの表面に、直接、セミアディティブ法で導体回路層を形成することができる。
(15)図8(A)に示すように、上記したプリプレグによって形成されたコア基板11の表裏の両側の第1絶縁樹脂層21,21にCO2レーザが照射されて、複数のビアホール21Hが形成される。それら複数のビアホール21Hの一部のビアホール21Hは、導体回路層12上に配置され、他の一部のビアホール21Hは金属ブロック17上に配置される。なお、金属ブロック17上にビアホール21Hを形成する際に、ビアホール21Hの奥側に位置する金属ブロック17の粗面の凹凸はレーザ光照射または、照射後のデスミア処理で排除されてもよい。
(16)無電解めっき処理が行われ、第1絶縁樹脂層21,21上と、ビアホール21H,21H内とに無電解めっき膜(図示せず)が形成される。
(17)図8(B)に示すように、銅箔37上の無電解めっき膜上に、所定パターンのめっきレジスト40が形成される。
(18)電解めっき処理が行われ、図8(C)に示すように、めっきがビアホール21H,21H内に充填されてビア導体21D,21Dが形成され、さらには、第1絶縁樹脂層21,21上の無電解めっき膜(図示せず)のうちめっきレジスト40から露出している部分に電解めっき膜39,39が形成される。
(19)めっきレジスト40が剥離されると共に、めっきレジスト40の下方の無電解めっき膜(図示せず)及び銅箔37が除去され、図9(A)に示すように、残された電解めっき膜39、無電解めっき膜及び銅箔37により、コア基板11の表裏の各第1絶縁樹脂層21上に第1導体層22が形成される。そして、コア基板11の表裏の各第1導体層22の一部と導体回路層12とがビア導体21Dによって接続されると共に、各第1導体層22の他の一部と金属ブロック17とがビア導体21Dによって接続された状態になる。
(20)上記した(12)〜(19)と同様の処理により、図9(B)に示すように、コア基板11の表裏の各第1導体層22上に第2絶縁樹脂層23と第2導体層24とが形成されて、各第2導体層24の一部と第1導体層22とがビア導体23Dによって接続された状態になる。
(21)図9(C)に示すように、コア基板11の表裏の各第2導体層24上にソルダーレジスト層25,25が積層される。
(22)図10に示すように、コア基板11の表裏のソルダーレジスト層25,25の所定箇所にテーパー状のパッド用孔が形成され、コア基板11の表裏の各第2導体層24のうちパッド用孔から露出した部分がパッド26になる。
(23)パッド26上に、ニッケル層、パラジウム層、金層の順に積層されて図3に示した金属膜41が形成される。以上で回路基板10が完成する。なお、金属膜41の代わりに、OSP(プリフラックス)による表面処理をおこなっても良い。
次に、図11及び図12に基づいて金属ブロック17の製造方法について説明する。
(1)図11に示すように、表面が粗面になっている電極91に銅が電着して電解銅箔60が形成される。このとき、電解銅箔60の表裏の両面のうち、電極と接していた側の面は電極の粗面の形状が転写されて粗面となる一方、反対側の面は比較的滑らかになっている。
(2)(1)の電解銅箔60が貯留槽に貯留されている酸液(例えば、硫酸と過酸化水素を主成分とした酸)に所定時間浸された後、水洗される。これにより、表裏の両面が粗面であり、かつ、表裏で粗度が異なる銅板50が形成される。
(1)図11に示すように、表面が粗面になっている電極91に銅が電着して電解銅箔60が形成される。このとき、電解銅箔60の表裏の両面のうち、電極と接していた側の面は電極の粗面の形状が転写されて粗面となる一方、反対側の面は比較的滑らかになっている。
(2)(1)の電解銅箔60が貯留槽に貯留されている酸液(例えば、硫酸と過酸化水素を主成分とした酸)に所定時間浸された後、水洗される。これにより、表裏の両面が粗面であり、かつ、表裏で粗度が異なる銅板50が形成される。
(3)図12(A)に示すように、銅板50の表裏の面に所定パターンのエッチングレジスト51が形成される。
(4)図12(B)に示すように、エッチング処理により銅板50のエッチングレジスト51から露出している部分がハーフエッチングされる。
(5)図12(C)に示すように、銅板50が支持部材52に貼られる。このとき、銅板50は、例えば、粗度の大きい方の面が下になるように配される。
(6)図12(D)に示すように、銅板50のエッチングレジスト51から露出している部分がエッチング処理により切断される。これにより金属ブロック17が形成される。また、エッチング処理は、金属ブロック17の側面が溝形側面17Aとなるまで行われる。つまり、一度のエッチング処理で切断と溝形側面17Aの形成との両方が行われる。なお、本発明における「エッチング面」とは、エッチングにより形成される面のことを指している。
(7)各金属ブロック17が支持部材52に貼られた状態で、剥離液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)に所定時間浸された後、水洗される。これにより、図12(E)に示すように、エッチングレジスト51が剥離され、複数の金属ブロック17が粗度の大きい方の面(第1主面17F)が下になっている状態で支持部材52上に並ぶ。
(8)支持部材52上に並んでいる金属ブロック17が乾燥される。
本実施形態の回路基板10の構造及び製造方法に関する説明は以上である。次に回路基板10の作用効果を、回路基板10の使用例と共に説明する。本実施形態の回路基板10は、例えば、以下のようにして使用される。即ち、図13に示すように、回路基板10の有する前述の大、中、小のパッド26B,26A,26C上に、それら各パッドの大きさに合った大、中、小の半田バンプ27B,27A,27Cが形成される。そして、例えば、回路基板10のF面10Fの小パッド群と同様に配置されたパッド群を下面に有するCPU80が、各製品領域R2の小半田バンプ27C群上に搭載されて半田付けされて、第1パッケージ基板10Pが形成される。このときCPU80が有する例えばグランド用の4つのパッドが、ビア導体21D,23Dを介して回路基板10の金属ブロック17に接続される。
次いで、メモリ81を回路基板82のF面82Fに実装してなる第2パッケージ基板82Pが、CPU80の上方から第1パッケージ基板10P上に配されて、その第2パッケージ基板82Pにおける回路基板82のB面82Bに備えるパッドに第1パッケージ基板10Pにおける回路基板10の中半田バンプ27Aが半田付けされてPoP83(Package on Package83)が形成される。なお、PoP83における回路基板10,82の間には図示しない樹脂が充填される。
次いで、PoP83がマザーボード84上に配されて、そのマザーボード84が有するパッド群にPoP83における回路基板10の大半田バンプ27Bが半田付けされる。このとき、マザーボード84が有する例えばグランド用のパッドが回路基板10のうち金属ブロック17に接続されているパッド26と半田付けされる。なお、CPU80及びマザーボード84が放熱専用のパッドを有している場合には、それら放熱専用のパッドと回路基板10の金属ブロック17とが、ビア導体21D,23Dで接続されてもよい。
CPU80が発熱すると、その熱は、CPU80が実装されている回路基板10のF面10F側のビルドアップ層20に含まれるビア導体21D,23Dを介して金属ブロック17に伝わり、回路基板10のB面10B側のビルドアップ層20に含まれるビア導体21D,23Dを介して金属ブロック17からマザーボード84へと放熱される。ここで、本実施形態の回路基板10では、金属ブロック17に接続されているビア導体21Dの数が、CPU80が実装されるF面10F側のビルドアップ層20の方が、放熱先のマザーボード84が接続されるB面11B側のビルドアップ層20より多くなっているので、CPU80から金属ブロック17への熱の伝達を効率よく行うことができる。
ところで、回路基板10は、CPU80の使用、不使用により熱伸縮を繰り返す。そして、金属ブロック17とビルドアップ層20の第1絶縁樹脂層21との熱伸縮率の相違から、金属ブロック17とビルドアップ層20の第1絶縁樹脂層21との間に剪断力が作用し、第1絶縁樹脂層21と共にビア導体21Dが金属ブロック17から剥離することが懸念される。しかしながら、本実施形態の回路基板10では、金属ブロック17のうち第1絶縁樹脂層21,21で覆われている表裏の両面(第1主面17F及び第2主面17B)が粗面になっているので、金属ブロック17と第1絶縁樹脂層21,21との剥離を抑えることができ、回路基板10における金属ブロック17の固定が安定する。さらに、金属ブロック17の表面を粗面にすることで、金属ブロック17と第1絶縁樹脂層21,21及びキャビティ16内の充填樹脂16Jとの接触面積が増し、金属ブロック17から回路基板10への排熱効率が上がる。
また、金属ブロック17は、表裏の面で粗度が異なるが、粗度が比較的大きい方の面(第1主面17F)でCPU80と接続され、粗度が比較的小さい方の面(第2主面17B)でマザーボード84と接続されるため、熱応力の大きい第1主面17F側で、金属ブロック17と第1絶縁樹脂層21との剥離をより一層抑えることができる。
また、金属ブロック17の側面が、中央に向かって深くなるように湾曲した溝形側面17Aとなっているため、金属ブロック17の側面が平坦面のものよりも充填樹脂16Jとの接触面積を大きくすることができ、固定強度を従来よりも高くすることができる。
また、銅板50から金属ブロック17への加工をプレス加工等により行うと、金属ブロック17の外縁部がダレて、第1主面17F又は第2主面17Bから突出した部分が第1導体層22と接触し、ショートが発生する虞がある。これに対し、本実施形態の回路基板10では、銅板50から金属ブロック17への加工をエッチング処理により行っているため、金属ブロック17の外縁部が第1主面17F又は第2主面17Bより突出することを防ぐことができ、ショートの発生を防ぐことができる。
[第2実施形態]
本実施形態の回路基板10Vは、図14に示されている。この回路基板10Vには、金属ブロック17を収容したキャビティ16の近傍に、積層セラミックコンデンサ30を収容した複数のキャビティ32が備えられている。積層セラミックコンデンサ30は、例えば、セラミックス製の角柱体の両端部を1対の電極31,31で覆った構造になっている。また、各積層セラミックコンデンサ30は、金属ブロック17と同様に、コア基板11のF面11F及びB面11Bから僅かに突出し、積層セラミックコンデンサ30の各電極31の第1平面31Fがコア基板11のF面11F側の導体回路層12における最外面と面一になると共に、積層セラミックコンデンサ30の各電極31の第2平面31Bがコア基板11のB面11B側の導体回路層12における最外面と面一になっていて、電子部品実装部26Jの下方に配されている。そして、それら各積層セラミックコンデンサ30の電極31に、コア基板11の表裏両面のビルドアップ層20,20に含まれるビア導体21D,23Dが接続されている。また、この回路基板10Vを製造する際には、金属ブロック17と積層セラミックコンデンサ30とが同じ工程でキャビティ16,32に収容される。ここで、積層セラミックコンデンサ30の電極31と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)と、導体回路層12と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)と、金属ブロック17と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)とはそれぞれ略同じでも良いが、異なっていても良い。
[他の実施形態]
本実施形態の回路基板10Vは、図14に示されている。この回路基板10Vには、金属ブロック17を収容したキャビティ16の近傍に、積層セラミックコンデンサ30を収容した複数のキャビティ32が備えられている。積層セラミックコンデンサ30は、例えば、セラミックス製の角柱体の両端部を1対の電極31,31で覆った構造になっている。また、各積層セラミックコンデンサ30は、金属ブロック17と同様に、コア基板11のF面11F及びB面11Bから僅かに突出し、積層セラミックコンデンサ30の各電極31の第1平面31Fがコア基板11のF面11F側の導体回路層12における最外面と面一になると共に、積層セラミックコンデンサ30の各電極31の第2平面31Bがコア基板11のB面11B側の導体回路層12における最外面と面一になっていて、電子部品実装部26Jの下方に配されている。そして、それら各積層セラミックコンデンサ30の電極31に、コア基板11の表裏両面のビルドアップ層20,20に含まれるビア導体21D,23Dが接続されている。また、この回路基板10Vを製造する際には、金属ブロック17と積層セラミックコンデンサ30とが同じ工程でキャビティ16,32に収容される。ここで、積層セラミックコンデンサ30の電極31と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)と、導体回路層12と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)と、金属ブロック17と第1導体層22との間を接続するビア導体21Dの径(トップ径)とはそれぞれ略同じでも良いが、異なっていても良い。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態のビア導体21Dは、ビア導体23Dによって回路基板10,10Vの最外面に露出したパッド26まで接続された状態になっていたが、例えば、ビア導体23Dが接続されていない、パッド26が設けられていない、など、ビア導体21Dに接続された導体が回路基板10,10Vの最外面に露出した部分に接続されていない状態であってもよい。
(2)上記実施形態の回路基板10,10Vは、金属ブロック17に接続されているビア導体21Dの数が、コア基板11のF面11F側のビルドアップ層20の方が、B面11B側のビルドアップ層20より多くなっていたが、B面11B側のビルドアップ層20のビア導体21Dの数の方が多くてもよいし、あるいは、同数であってもよい。
(3)上記実施形態の金属ブロック17の表裏の面は、銅板50を切断する前に粗化されていたが、切断後に粗化されてもよい。その場合は、金属ブロック17の表面すべてが粗化されている状態になる。
(4)上記実施形態の金属ブロックは、酸により表面の粗化を行っていたが、例えば、粒子の吹き付けや、凹凸面の押し付けにより粗化を行ってもよい。
(5)上記第2実施形態では、キャビティ32に収容されているのが積層セラミックコンデンサ30であったが、積層セラミックコンデンサ30ではなく、他の電子部品、例えば、コンデンサ、抵抗、サーミスタ、コイル等の受動部品のほか、IC回路等の能動部品など、であってもよい。
(6)上記実施形態では、キャビティ16の内側面が平坦面となっていたが、図15に示すように、溝形側面17Aに向かって膨出する膨出側面16Aとなっていてもよい。
(7)上記実施形態の金属ブロック17は、その平面形状が長方形であったが、他の多角形状であってもよいし、図16に示すように円形であってもよいし、楕円形又は長円形であってもよい。
(8)上記実施形態の金属ブロック17は銅製であったが、これに限られるものではなく、例えば、銅にモリブデンやタングステンを混ぜたものや、アルミニウム等であってもよい。
(9)上記実施形態では、金属ブロック17の第1主面17Fと第2主面17Bとの間の距離が、コア基板11の板厚より大きくなっていたが、コア基板11の板厚と同一であってもよいし、コア基板11の板厚より小さくてもよい。
(10)上記実施形態では、金属ブロック17がマウンターによってキャビティ16に収められる際に、複数の金属ブロック17が予め第1主面17F(粗度の大きい方の面)が下になっている状態で並べられていたが、表裏の面がランダムになっている状態で並べられ、その中から粗度の大きい方の面が下になっているものを選んで収容する、又は、粗度の違いを見分け、粗度の大きい方の面が下になっているものはそのまま、粗度の小さい方の面が下になっているものはひっくり返して収容する構成であってもよい。後者の場合、例えば、銅板50の片面に色を付ける等目印をつけ、その目印を手掛かりとして粗度の違いを見分ける構成としてもよい。
(11)上記実施形態では、第1主面17Fの算術平均粗さRaが2.1[μm]で、第2主面17Bの算術平均粗さRaが0.16[μm]であったが、金属ブロック17の第1主面17Fの粗度が第2主面17Bの粗度よりも小さければよく、上記数値に限られるものではない。好ましくは、第1主面17Fの算術平均粗さが1.0[μm]〜3.0[μm]の範囲内で、第2主面17Bの算術平均粗さが0.1[μm]〜1.0[μm]の範囲内であることが適当である。
(12)上記実施形態では、金属ブロック17の側面が湾曲していたが、第1主面17F及び第2主面17Bと直交する構成であってもよい。
10,10V 回路基板
11 コア基板
16,32 キャビティ
16J 充填樹脂
17 金属ブロック
20 ビルドアップ層
21 第1絶縁樹脂層(絶縁樹脂層)
21D ビア導体(第1ビア導体、第2ビア導体)
26J 電子部品実装部
26B 大パッド(基板接続部)
11 コア基板
16,32 キャビティ
16J 充填樹脂
17 金属ブロック
20 ビルドアップ層
21 第1絶縁樹脂層(絶縁樹脂層)
21D ビア導体(第1ビア導体、第2ビア導体)
26J 電子部品実装部
26B 大パッド(基板接続部)
Claims (17)
- コア基板と、
前記コア基板を貫通するキャビティと、
前記キャビティに収容される金属ブロックと、
前記コア基板の表裏に積層されて、前記キャビティを覆う絶縁樹脂層を含むビルドアップ層と、
前記キャビティと前記金属ブロックとの隙間に充填される充填樹脂と、
前記コア基板の表側に積層される前記ビルドアップ層の最外部に設けられて、電子部品が実装される電子部品実装部と、を有する回路基板であって、
前記金属ブロックのうち前記ビルドアップ層で覆われる表裏の両面における樹脂との接続面が粗面であり、かつ、前記表裏の両面のうち前記電子部品実装部側の面の粗度が反対側の面の粗度よりも大きい。 - 請求項1に記載の回路基板であって、
前記金属ブロックの前記表裏の両面のうち前記電子部品実装部側の面の算術平均粗さが1.0[μm]〜3.0[μm]であり、反対側の面の算術平均粗さが0.1[μm]〜1.0[μm]である。 - 請求項1又は2に記載の回路基板であって、
前記コア基板の裏側に積層される前記ビルドアップ層の最外部に設けられて、他の回路基板に接続される基板接続部と、
前記電子部品実装部側の最内部の前記ビルドアップ層に設けられ、前記金属ブロックに接続される第1のビア導体と、
前記基板接続部側の最内部の前記ビルドアップ層に設けられ、前記金属ブロックに接続される第2のビア導体と、を有する。 - 請求項3に記載の回路基板であって、
前記第1のビア導体の数は前記第2のビア導体の数よりも多い。 - 請求項1乃至4の何れか1の請求項に記載の回路基板であって、
前記金属ブロックのうち前記表裏の両面間の側面は、溝状に窪んでいる。 - 請求項5に記載の回路基板であって、
前記側面がエッチング面となっている。 - 請求項1乃至6の何れか1の請求項に記載の回路基板であって、
前記コア基板を貫通する複数の前記キャビティと、
何れかの前記キャビティに収容される前記金属ブロックと、
何れかの他の前記キャビティに収容される電子部品と、を有する。 - コア基板にキャビティを形成することと、
前記コア基板の表裏に前記キャビティを覆う絶縁樹脂層を含むビルドアップ層を積層することと、を行う回路基板の製造方法であって、
前記キャビティに、表裏の面で粗度が異なる金属ブロックを収容することと、
前記キャビティと前記金属ブロックとの隙間に充填樹脂を充填することと、
前記コア基板の表裏に積層される前記ビルドアップ層のうち、前記金属ブロックの粗度が大きい側の面を覆う前記ビルドアップ層の最外部に、電子部品が実装される電子部品実装部を設けることと、を行う。 - 請求項8に記載の回路基板の製造方法であって、
前記金属ブロックの前記表裏の両面のうち前記電子部品実装部側の面の算術平均粗さを1.0[μm]〜3.0[μm]にして、反対側の面の算術平均粗さを0.1[μm]〜1.0[μm]にする。 - 請求項8又は9に記載の回路基板の製造方法であって、
前記コア基板の裏側に積層される前記ビルドアップ層の最外部に、他の回路基板に接続される基板接続部を設けることと、
前記電子部品実装部側の最内部の前記ビルドアップ層に、前記金属ブロックに接続される第1のビア導体を設けることと、
前記基板接続部側の最内部の前記ビルドアップ層に、前記金属ブロックに接続される第2のビア導体を設けることと、を行う。 - 請求項10に記載の回路基板の製造方法であって、
前記第1のビア導体の数を前記第2のビア導体の数よりも多くする。 - 請求項8乃至11の何れか1の請求項に記載の回路基板の製造方法であって、
前記金属ブロックのうち前記表裏の両面間の側面を、溝状に窪ませる。 - 請求項12に記載の回路基板の製造方法であって、
表裏の面で粗度が異なる金属板の表裏の両面に所定パターンのエッチングレジストを形成し、前記エッチングレジストから露出している部分をエッチングにより切断して前記金属ブロックを製造する。 - 請求項13に記載の回路基板の製造方法であって、
前記エッチングレジストが形成された前記金属板を途中までエッチングすることと、
ハーフエッチングされた前記金属板を支持部材に貼ることと、
前記支持部材に貼られた状態の前記金属板をエッチングにより切断することとを行う。 - 請求項13又は15に記載の回路基板の製造方法であって、
表面が粗面になっている電極に金属を電着させ、前記電極に接していた方の面が反対側の面よりも粗度が大きい電解金属箔を得ることと、
前記電解金属箔の表裏の両面を粗化して前記金属板を得ることと、を行う。 - 請求項8乃至15の何れか1の請求項に記載の回路基板の製造方法であって、
前記コア基板に複数の前記キャビティを形成することと、
何れかの前記キャビティに前記金属ブロックを収容することと、
何れかの他の前記キャビティに電子部品を収容することと、を行う。 - 請求項8乃至16の何れか1の請求項に記載の回路基板の製造方法であって、
前記キャビティを覆う前記絶縁樹脂層の一部を前記キャビティに入り込ませて前記充填樹脂を形成する。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026082A JP2016149475A (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 回路基板及びその製造方法 |
US15/044,295 US10143092B2 (en) | 2015-02-13 | 2016-02-16 | Circuit substrate and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026082A JP2016149475A (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 回路基板及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149475A true JP2016149475A (ja) | 2016-08-18 |
Family
ID=56622510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026082A Pending JP2016149475A (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | 回路基板及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10143092B2 (ja) |
JP (1) | JP2016149475A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11330701B2 (en) | 2019-09-25 | 2022-05-10 | Kioxia Corporation | Module board and printed board |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016015432A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | イビデン株式会社 | 回路基板及びその製造方法 |
JP2019114677A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
EP3557608A1 (en) * | 2018-04-19 | 2019-10-23 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Packaged integrated circuit with interposing functionality and method for manufacturing such a packaged integrated circuit |
CN112040631B (zh) * | 2020-08-05 | 2021-04-27 | 景旺电子科技(珠海)有限公司 | 电路板的嵌铜块方法及电路板的嵌铜块工具 |
EP3996473A1 (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-11 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component carrier with electronic components and thermally conductive blocks on both sides |
US11439018B2 (en) * | 2020-12-29 | 2022-09-06 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component carrier and method of manufacturing the same |
US11412618B2 (en) * | 2020-12-29 | 2022-08-09 | At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component carrier and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5642261A (en) * | 1993-12-20 | 1997-06-24 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Ball-grid-array integrated circuit package with solder-connected thermal conductor |
US20020189853A1 (en) * | 2001-06-15 | 2002-12-19 | Phoenix Precision Technology Corp. | BGA substrate with direct heat dissipating structure |
US7383629B2 (en) * | 2004-11-19 | 2008-06-10 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Method of making circuitized substrates utilizing smooth-sided conductive layers as part thereof |
TWI360375B (en) * | 2007-03-29 | 2012-03-11 | Advanced Semiconductor Eng | Carrier with embedded component and manufacturing |
US8772646B2 (en) * | 2011-03-29 | 2014-07-08 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board |
JP5987314B2 (ja) | 2011-12-27 | 2016-09-07 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
US20140251658A1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-11 | Bridge Semiconductor Corporation | Thermally enhanced wiring board with built-in heat sink and build-up circuitry |
TWI489918B (zh) * | 2012-11-23 | 2015-06-21 | Subtron Technology Co Ltd | 封裝載板 |
EP2894950B1 (en) * | 2013-05-31 | 2020-07-29 | Dialog Semiconductor GmbH | Embedded heat slug to enhance substrate thermal conductivity |
US9661738B1 (en) * | 2014-09-03 | 2017-05-23 | Flextronics Ap, Llc | Embedded coins for HDI or SEQ laminations |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015026082A patent/JP2016149475A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-16 US US15/044,295 patent/US10143092B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11330701B2 (en) | 2019-09-25 | 2022-05-10 | Kioxia Corporation | Module board and printed board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10143092B2 (en) | 2018-11-27 |
US20160242293A1 (en) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9893016B2 (en) | Multilayer wiring board having wiring structure for mounting multiple electronic components and method for manufacturing the same | |
JP2016149475A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2016015433A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2016025143A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2016096297A (ja) | 金属塊内蔵配線板及びその製造方法 | |
JP2016015432A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
US9554462B2 (en) | Printed wiring board | |
US20130284506A1 (en) | Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same | |
JP2016207940A (ja) | 電子部品内蔵配線板及びその製造方法 | |
JP2014236188A (ja) | 配線板及びその製造方法 | |
JP2013214579A (ja) | 配線板及びその製造方法 | |
US9831163B2 (en) | Circuit substrate and method for manufacturing the same | |
JP2014236187A (ja) | 配線板及びその製造方法 | |
JP4287733B2 (ja) | 電子部品内蔵多層プリント配線板 | |
JP2016171118A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2015211204A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2013140955A (ja) | 部品組込み型印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP2014049578A (ja) | 配線板、及び、配線板の製造方法 | |
JP2007329318A (ja) | 基板 | |
JP2017069474A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2017084843A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2013080823A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2016149474A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2016171121A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP2017069497A (ja) | 回路基板及びその製造方法 |