JP2016149444A - 窒化ガリウム複合基板およびその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム複合基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149444A
JP2016149444A JP2015025370A JP2015025370A JP2016149444A JP 2016149444 A JP2016149444 A JP 2016149444A JP 2015025370 A JP2015025370 A JP 2015025370A JP 2015025370 A JP2015025370 A JP 2015025370A JP 2016149444 A JP2016149444 A JP 2016149444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
silicon dioxide
film
dioxide film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015025370A
Other languages
English (en)
Inventor
木山 誠
Makoto Kiyama
誠 木山
拓弥 柳澤
Takuya Yanagisawa
拓弥 柳澤
坪倉 光隆
Mitsutaka Tsubokura
光隆 坪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015025370A priority Critical patent/JP2016149444A/ja
Publication of JP2016149444A publication Critical patent/JP2016149444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】支持基板と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高い窒化ガリウム複合基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】窒化ガリウム複合基板1は、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、をこの順に接合して含み、2次イオン質量分析法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置における、ガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化ガリウム複合基板およびその製造方法に関し、詳しくは支持基板と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高い窒化ガリウム複合基板およびその製造方法に関する。
窒化ガリウムなどのIII族窒化物は、優れた半導体特性を有していることから、半導体デバイスに好適に用いられている。
上記のようなIII族窒化物半導体デバイスを低コストで効率よく製造するために、特開2014−131001号公報(特許文献1)は、支持基板とIII族窒化物膜とが接合膜を介在させて貼り合わされたIII族窒化物複合基板を開示する。
特開2014−131001号公報
特開2014−131001号公報(特許文献1)に開示されるIII族窒化物複合基板は、その製造工程中に、接合膜とIII族窒化物膜との接合界面で一部剥離が起こり、歩留が低下するという問題点があった。
そこで、上記問題点を解決して、支持基板と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高い窒化ガリウム複合基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様にかかる窒化ガリウム複合基板は、支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜と、をこの順に接合して含み、2次イオン質量分析法により測定される、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面から二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置における、ガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下である。
本発明の別の態様にかかる窒化ガリウム複合基板の製造方法は、支持基板上に第1の二酸化ケイ素膜を形成する工程と、窒化ガリウム膜ドナー基板上に第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程と、第1の二酸化ケイ素膜が形成された支持基板および第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板をアニールする接合前アニール工程と、第1の二酸化ケイ素膜と第2の二酸化ケイ素膜とを貼り合わせることにより、第1の二酸化ケイ素膜と第2の二酸化ケイ素膜とを一体化させて二酸化ケイ素膜を形成して、支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜ドナー基板と、がこの順に接合して含まれる接合基板を形成する工程と、接合基板の窒化ガリウム膜ドナー基板の一部を除去することにより、窒化ガリウム膜を形成して、支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板を形成する工程と、を含み、窒化ガリウム膜ドナー基板上に第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程における第2の二酸化ケイ素膜の形成温度が270℃以上430℃以下、かつ、接合前アニール工程における第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板のアニール温度が700℃以上950℃以下である。
上記によれば、支持基板と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高い窒化ガリウム複合基板およびその製造方法を提供できる。
本発明のある態様にかかる窒化ガリウム複合基板のある例を示す概略断面図である。 本発明の別の態様にかかる窒化ガリウム複合基板の製造方法のある例を示す概略断面図である。 本発明の別の態様にかかる窒化ガリウム複合基板の製造方法の別の例を示す概略断面図である。 本発明の別の態様にかかる窒化ガリウム複合基板の製造方法のさらに別の例を示す概略断面図である。 実施例Aにおける例A1および例AR1の窒化ガリウム複合基板における二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面からの深さとガリウム原子の濃度との関係を示すプロファイルである。 実施例Bにおける例B1の窒化ガリウム複合基板における二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面からの深さと窒素原子の濃度との関係を示すプロファイルである。
<本発明の実施形態の説明>
本発明のある実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板は、支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜と、をこの順に接合して含み、2次イオン質量分析法により測定される、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面から二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置における、ガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下である。本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板は、二酸化ケイ素膜の窒化ガリウム膜との接合界面における接合強度が高くなるため、支持基板と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高くなる。
本発明の別の実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板の製造方法は、支持基板上に第1の二酸化ケイ素膜を形成する工程と、窒化ガリウム膜ドナー基板上に第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程と、第1の二酸化ケイ素膜が形成された支持基板および第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板をアニールする接合前アニール工程と、第1の二酸化ケイ素膜と第2の二酸化ケイ素膜とを貼り合わせることにより、第1の二酸化ケイ素膜と第2の二酸化ケイ素膜とを一体化させて二酸化ケイ素膜を形成して、支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜ドナー基板と、がこの順に接合して含まれる接合基板を形成する工程と、接合基板の窒化ガリウム膜ドナー基板の一部を除去することにより、窒化ガリウム膜を形成して、支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板を形成する工程と、を含み、窒化ガリウム膜ドナー基板上に第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程における第2の二酸化ケイ素膜の形成温度が270℃以上430℃以下、かつ、接合前アニール工程における第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板のアニール温度が700℃以上950℃以下である。本実施形態の窒化ガリウム複合基板の製造方法によれば、二酸化ケイ素膜の窒化ガリウム膜との接合界面の接合強度を高くできるため、支持基板と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高い窒化ガリウム複合基板が得られる。
<本願発明の実施形態の詳細>
[実施形態1:窒化ガリウム複合基板]
図1に示すように、本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1は、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、をこの順に接合して含み、2次イオン質量分析法(以下、SIMS法ともいう)により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置における、ガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下である。本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1は、二酸化ケイ素膜20の窒化ガリウム膜30との接合界面23における接着強度が高くなるため、支持基板10と窒化ガリウム膜30との間の接着強度が高くなる。
本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1は、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、がこの順に接合して含む。かかる窒化ガリウム複合基板1は、窒化ガリウム膜30上に品質の高い少なくとも1層のIII族窒化物層を低コストで効率よくエピタキシャル成長させることができるため、特性の高いIII族窒化物半導体デバイスを低コストで効率よく製造できる。
(支持基板)
支持基板10は、窒化ガリウム膜30を支持できる機械的強度を有するものであれば特に制限はないが、高価な窒化ガリウムを含むIII族窒化物の使用量を低減することによりコストを低減する観点から、窒化ガリウムを含むIII族窒化物と化学組成が異なる異組成基板であることが好ましい。支持基板10は、III族窒化物層を成長させる際の反りおよび/またはクラックの発生を低減し成長させるIII族窒化物層の品質を高くする観点から、窒化ガリウムを含むIII族窒化物の線熱膨張係数と同じまたは近似(たとえば窒化ガリウムの線熱膨張係数αGaNに対する支持基板の線熱膨張係数αSの比αS/αGaNが0.75以上1.25以下)の線熱膨張係数を有する基板が好ましく、たとえば、ムライト(3Al23・2SiO2〜2Al23・SiO2)、ムライト−YSZ(イットルア安定化ジルコニア)、スピネル(MgAl24)、酸化アルミニウム−二酸化ケイ素(Al23−SiO2)系複合酸化物の焼結体、およびこれらに酸化物、炭酸塩などを添加した焼結体により形成される基板、モリブデン(Mo)、タングステン(W)および銅タングステン(CuW)などにより形成されている基板などが好適に挙げられる。
支持基板10の厚さは、特に制限はないが、窒化ガリウム膜30を支持するのに十分な機械的強度を担保する観点から、100μm以上が好ましく、200μm以上がより好ましい。また、支持基板10のハンドリング性を高めコストを低減する観点から、1000μm以下が好ましく、800μm以上がより好ましい。
(二酸化ケイ素膜)
二酸化ケイ素膜20は、支持基板10と窒化ガリウム膜30との接合強度を高める。二酸化ケイ素膜20の厚さは、支持基板10と窒化ガリウム膜30との接合強度を高める観点から、0.15μm以上1.0μm以下が好ましく、0.3μm以上0.8μm以下がより好ましい。
(窒化ガリウム膜)
窒化ガリウム膜30は、その上に少なくとも1層のIII族窒化物層をエピタキシャル成長させることができる。窒化ガリウム膜30の厚さは、その上にエピタキシャル成長させるIII族窒化物層の品質を高くする観点から、50nm以上が好ましく、500nm以上がより好ましい。また、高価な窒化ガリウムの使用量を低減し窒化ガリウム複合基板のコストを低減する観点から、250μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましい。
(SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面から、二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置)
SIMS法により測定される二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23とは、窒化ガリウム膜30におけるガリウム原子または窒素原子の濃度の平坦部分における濃度がその0.5倍に減少する位置の面と定義する。また、SIMS法により測定される二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置におけるガリウム原子濃度および窒素原子濃度の少なくともいずれかを指標とするのは、窒化ガリウム膜30と二酸化ケイ素膜20との接合界面23における反応による窒化ガリウム膜30から二酸化ケイ素膜20へのガリウム原子および窒素原子の拡散量を評価するためである。
(ガリウム原子の濃度)
SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置におけるガリウム原子の濃度は、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度を高くするとともに、ガリウム原子の拡散による二酸化ケイ素膜20の脆化を低減する観点から、1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下であり、5.0×1018cm-3以上1.0×1019cm-3以下が好ましい。
(窒素原子の濃度)
SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置における窒素原子の濃度は、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接着強度を高くするとともに、窒化ガリウム膜30からの窒素原子の混入(具体的には、窒化ガリウム膜30中の窒素原子の二酸化ケイ素膜20への拡散、および/または、二酸化ケイ素膜20の形成中に窒化ガリウム膜30から遊離した窒素原子の二酸化ケイ素膜20への混入による二酸化ケイ素膜20の脆化を低減する観点から、5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下であり、2.0×1019cm-3以上5.0×1021cm-3以下が好ましい。
したがって、本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1においては、窒化ガリウム膜30から二酸化ケイ素膜20へのガリウム原子および窒素原子の拡散により、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度を高くすることができる。すなわち、本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1は、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度を高くする観点から、ガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下であればよく、ガリウム原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が2.0×1019cm-3以上5.0×1021cm-3以下が好ましい。
[実施形態2:窒化ガリウム複合基板の製造方法]
図2〜図4に示すように、本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法は、支持基板10上に第1の二酸化ケイ素膜20aを形成する工程(図2(A)、図3(A)および図4(A))と、窒化ガリウム膜ドナー基板30D上に第2の二酸化ケイ素膜20bを形成する工程(図2(B)、図3(B)および図4(B))と、第1の二酸化ケイ素膜20aが形成された支持基板10および第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dをアニールする接合前アニール工程(図2(A)〜(B)、図3(A)〜(B)および図4(A)〜(B))と、第1の二酸化ケイ素膜20aと第2の二酸化ケイ素膜20bとを貼り合わせることにより、第1の二酸化ケイ素膜20aと第2の二酸化ケイ素膜20bとを一体化させて二酸化ケイ素膜20を形成して、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dと、がこの順に接合して含まれる接合基板1Lを形成する工程(図2(C)、図3(C)および図4(D))と、接合基板1Lの窒化ガリウム膜ドナー基板30Dの一部を除去することにより、窒化ガリウム膜30を形成して、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板1を形成する工程(図2(D)、図3(D)および図4(D))と、を含み、窒化ガリウム膜ドナー基板30D上に第2の二酸化ケイ素膜20bを形成する工程における第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度が270℃以上430℃以下、かつ、接合前アニール工程における第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dのアニール温度が700℃以上950℃以下である。
本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法によれば、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23の接合強度を高くできるため、支持基板10と窒化ガリウム膜30との間の接合強度が高い窒化ガリウム複合基板1が得られる。
(第2の二酸化ケイ素膜の形成温度)
本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法は、第2の二酸化ケイ素膜20bを形成する工程における第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度が270℃以上430℃以下であることから、第2の二酸化ケイ素膜20bと窒化ガリウム膜ドナー基板30Dとの接合界面23における反応による窒化ガリウム膜ドナー基板30Dから第2の二酸化ケイ素膜20bへの窒素原子の拡散により、SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置における窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下となり、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度が高くなることにより、支持基板10と窒化ガリウム膜30との間の接合強度が高い実施形態1の窒化ガリウム複合基板1が得られる。
本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法において、第2の二酸化ケイ素膜20bを形成する工程における第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度は300℃以上400℃以下が好ましい。これにより、SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置における窒素原子の濃度が2.0×1019cm-3以上5.0×1021cm-3以下となり、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度がより高くなることにより、支持基板10と窒化ガリウム膜30との間の接合強度がより高い実施形態1の窒化ガリウム複合基板1が得られる。
(第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板のアニール温度)
本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法は、接合前アニール工程における第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dのアニール温度が700℃以上950℃以下であることから、第2の二酸化ケイ素膜20bと窒化ガリウム膜ドナー基板30Dとの接合界面23における反応による窒化ガリウム膜ドナー基板30Dから第2の二酸化ケイ素膜20bへのガリウム原子の拡散により、SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置におけるガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下となり、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度が高くなることにより、支持基板10と窒化ガリウム膜30との接合強度が高い実施形態1の窒化ガリウム複合基板1が得られる。
本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法において、接合前アニール工程におけるアニール温度は800℃以上900℃以下が好ましい。これにより、SIMS法により測定される、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から、二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置におけるガリウム原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1019cm-3以下となり、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23における接合強度がより高くなることにより、支持基板10と窒化ガリウム膜30との接合強度がより高い実施形態1の窒化ガリウム複合基板1が得られる。
したがって、本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法においては、支持基板10と窒化ガリウム膜30との間の接合強度が高い実施形態1の窒化ガリウム複合基板1を得る観点から、第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度が270℃以上430℃以下、かつ、第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dの接合前のアニール温度が700℃以上950℃以下であればよく、第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度が300℃以上400℃以下かつ第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dの接合前のアニール温度が800℃以上900℃以下がより好ましい。
図2〜図4を参照して、本実施形態にかかる窒化ガリウム複合基板1の製造方法における各工程を以下に説明する。
(支持基板上に第1の二酸化ケイ素膜を形成する工程)
図2(A)、図3(A)および図4(A)に示すように、支持基板10上に第1の二酸化ケイ素膜20aを形成する方法は、特に制限はないが、品質の高い第1の二酸化ケイ素膜20aを効率的に形成する観点から、スパッタ法、CVD(化学気相堆積)法、PLD(パルスレーザ堆積)法、MBE(分子線成長)法、BE(電子線)蒸着法などが好ましい。第1の二酸化ケイ素膜20aの品質とともに成膜速度(膜の成長速度)を高める観点から、特にCVDが好ましい。ここで、CVDのうち、低温で成膜できかつ成膜速度が高い観点からP−CVD(プラズマ−化学気相堆積)法などがさらに好ましく、第1の二酸化ケイ素膜20aの品質を高めかつ大量製造が容易な観点からLP−CVD(減圧−化学気相堆積)法などがさらに好ましい。
ここで、第1の二酸化ケイ素膜20aの形成温度は、二酸化ケイ素膜の形成に適した温度であれば特に制限はないが、第2の二酸化ケイ素膜20bと同等の物性の二酸化ケイ素膜を形成することにより接合強度を高める観点から、第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度の範囲である270℃以上430℃以下であることが好ましく、300℃以上400℃以下がより好ましく、さらにはかかる温度範囲内で第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度と同じであることが特に好ましい。
(窒化ガリウム膜ドナー基板上に第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程)
図2(B)、図3(B)および図4(B)に示すように、窒化ガリウム膜ドナー基板30D上に第2の二酸化ケイ素膜20bを形成する方法は、支持基板10上に第1の二酸化ケイ素膜20aを形成する方法と同じであり、ここでは繰り返さない。第2の二酸化ケイ素膜20bの形成温度は、上記のように、270℃以上430℃以下であり、300℃以上400℃以下が好ましい。
ここで、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dは、品質が高い観点から、HVPE(ハイドライド気相成長)法、MOVPE(有機金属気相成長)法、MBE(分子線成長)法、昇華法などの気相法、高窒素圧溶液法、フラックス法、アモノサーマル法などの液相法により製造されたものが好適に用いられる。
(第1の二酸化ケイ素膜が形成された支持基板および第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板をアニールする接合前アニール工程)
図2(A)〜(B)、図3(A)〜(B)および図4(A)〜(B)に示すように、第1の二酸化ケイ素膜20aが形成された支持基板10および第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを接合前にアニールする方法は、特に制限はないが、均熱領域が広い観点から、反応管アニール法、フラッシュアニール法、クリーンオーブン法などが好ましい。また、接合前アニールの雰囲気は、特に制限はないが、高温下において支持基板10および窒化ガリウム膜ドナー基板30Dとの反応性が低い観点から、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などが好ましい。
ここで、接合前アニール工程において、第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dのアニール温度は、上記のように、700℃以上950℃以下であり、800℃以上900℃以下が好ましい。また、第1の二酸化ケイ素膜20aが形成された支持基板10のアニール温度は、二酸化ケイ素膜のアニールに適した温度であれば特に制限はないが、第2の二酸化ケイ素膜20bの物性と同等にすることにより接合強度を高める観点から、第2の二酸化ケイ素膜20bのアニール温度の範囲である700℃以上950℃以下であることが好ましく、800℃以上900℃以下がより好ましく、さらにはかかる温度範囲内で第2の二酸化ケイ素膜20bのアニール温度と同じであることが特に好ましい。
(接合基板を形成する工程)
第1の二酸化ケイ素膜20aと第2の二酸化ケイ素膜20bとを貼り合わせる方法は、特に制限はなく、貼り合わせ面を洗浄しそのまま貼り合わせた後600℃以上1200℃以下、好ましくは700℃以上900℃以下のアニール(接合アニール)で接合する直接接合法、貼り合わせ面を洗浄しプラズマやイオンなどで活性化処理した後に室温(たとえば25℃)〜400℃程度の低温雰囲気下で接合する表面活性化接合法、貼り合わせ面を薬液と純水で洗浄処理した後、0.1MPa〜10MPa程度の高圧力を掛けて接合する高圧接合法、貼り合わせ面を薬液と純水で洗浄処理した後、10-6Pa〜10-3Pa程度の高真空雰囲気下で接合する高真空接合法、などが好適である。
上記のいずれの接合法においてもそれらの接合後に、600℃以上1200℃以下、好ましくは700℃以上900℃以下でアニール(接合後アニール)することによりさらに接合強度を高めることができる。接合後アニールの雰囲気は、特に制限はないが、高温下で支持基板10、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dとの反応性が低い観点から、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気などが好ましい。表面活性化接合法、高圧接合法、および高真空接合法においては、接合後アニールによる接合強度を高める効果が大きい。
第1の二酸化ケイ素膜20aと第2の二酸化ケイ素膜20bとを貼り合わせることにより、第1の二酸化ケイ素膜20aと第2の二酸化ケイ素膜20bとを一体化させて二酸化ケイ素膜20を形成して、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dと、がこの順に接合して含まれる接合基板1Lが形成される。
(窒化ガリウム複合基板を形成する工程)
図2(D)、図3(D)および図4(D)に示すように、接合基板1Lの窒化ガリウム膜ドナー基板30Dの一部を除去する方法は、特に制限はないが、品質の高い窒化ガリウム複合基板1を効率的に形成する観点から、図2(D)に示すような窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを切断により分離する方法(以下、切断分離法ともいう)、図3(D)に示すような窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを研削、研磨およびエッチングの少なくともいずれかにより減厚する方法(以下、減厚法ともいう)、ならびに図4(B)および(D)に示すような窒化ガリウム膜ドナー基板30Dをイオン注入法により分離する方法(以下、イオン注入分離法ともいう)が好適に挙げられる。以下、各方法について、具体的に説明する。
(切断分離法)
図2(D)に示すように、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを分離するために切断する方法は、特に制限はなく、ワイヤソー、ブレードソー、レーザ加工、放電加工、ウォータジェット加工などの方法が挙げられる。かかる方法により、接合基板1Lの窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを、二酸化ケイ素膜20との接合界面23から所定の深さの位置で切断することにより、支持基板10に接合する二酸化ケイ素膜20に接合する所定の厚さの窒化ガリウム膜30と、残りの窒化ガリウム膜ドナー基板30Drと、に分離して、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板1が形成される。かかる切断分離法は、厚さが10μm以上250μm以下の比較的厚い窒化ガリウム膜30を有する窒化ガリウム複合基板1を製造するのに好適に用いられる。
(減厚法)
図3(D)に示すように、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを減厚するために研削する方法は、特に制限はなく、砥石および砥粒のいずれかを用いる研削などの方法が挙げられる。また、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを減厚するために研磨する方法は、特に制限はなく、機械的研磨などの粗研磨、CMP(化学機械的研磨)、化学的研磨などの精密研磨などの方法が挙げられる。また、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを減厚するためにエッチングする方法は、特に制限はなく、薬液を用いたウェットエッチング、RIE(反応性イオンエッチング)などのドライエッチングなどの方法が挙げられる。かかる方法により、接合基板1Lの窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを、所定の厚さまで減厚することにより、支持基板10に接合する二酸化ケイ素膜20に接合する所定の厚さの窒化ガリウム膜30を形成して、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、所定の厚さの窒化ガリウム膜30と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板1が形成される。かかる減厚法は、厚さが10μm以上250μm以下の比較的厚い窒化ガリウム膜30を有する窒化ガリウム複合基板1を製造するのに好適に用いられる。
(イオン注入分離法)
図4(B)および(D)に示すように、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dを分離するためにイオン注入分離する方法は、図4(B)に示すように、接合前の第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dに、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dの第2の二酸化ケイ素膜20bとの接合界面23から所定の深さの位置にイオンを注入することによりイオン注入領域30iを形成し、図4(D)に示すように、接合基板1Lに応力を掛けることにより接合基板1Lの窒化ガリウム膜ドナー基板30Dをイオン注入領域30iで分離する方法が挙げられる。かかる方法により、支持基板10に接合する二酸化ケイ素膜20に接合する所定の厚さの窒化ガリウム膜30と、残りの窒化ガリウム膜ドナー基板30Drと、に分離して、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板1が形成される。かかるイオン注入分離法は、厚さが50nm以上10μm未満以下の比較的薄い窒化ガリウム膜30を有する窒化ガリウム複合基板1を製造するのに好適に用いられる。
[実施例A]
(例A1)
1.支持基板上への第1の二酸化ケイ素膜の形成
図2(A)に示すように、支持基板10として、直径75mmで厚さ0.5mmで酸化アルミニウム(Al23)と二酸化ケイ素(SiO2)との質量%比が72:28(モル%比が60:40)のAl23−SiO2複合酸化物基板を準備した。準備した支持基板10の両主面をダイヤモンド砥粒と銅系定盤を用いた粗研磨、ダイヤモンド砥粒とスズ定盤を用いた中間研磨、不織布研磨パッドを用いた仕上げ研磨によりRMS(二乗平均平方根)粗さを5nm以下に平坦化した。
支持基板10の平坦化された主面上に、LP−CVD(減圧−化学気相堆積)法により、原料としてシラン(SiH4)および亜酸化窒素(N2O)を用いて、温度350℃および圧力350Paの条件で、厚さ0.8μmの第1の二酸化ケイ素膜20aを成長させ、平均粒径が40nmのコロイダルシルカ砥粒を含みpHが10のスラリーを用いたCMPにより、主面のRMS粗さが0.3nm以下に平坦化された厚さ0.5μmの第1の二酸化ケイ素膜20aを形成した。CMPで用いた砥粒を除去するために、水酸化カリウム水溶液による無砥粒ポリシング洗浄および純水による洗浄を行なった。
2.窒化ガリウム膜ドナー基板上への第2の二酸化ケイ素膜の形成
図2(B)に示すように、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dとして、主面として(0001)面たるガリウム原子面と(000−1)面である窒素原子面とを有する直径75mmで厚さ8mmの窒化ガリウム基板を準備した。かかる窒化ガリウム膜ドナー基板30Dの(000−1)面である窒素原子面を機械研磨およびCMPによりRMS粗さが2nm以下に平坦化した後、その上にLP−CVD(減圧−化学気相堆積)法により、原料としてシラン(SiH4)および亜酸化窒素(N2O)を用いて、温度350℃および圧力350Paの条件で、厚さ0.8μmの第2の二酸化ケイ素膜20bを成長させ、平均粒径が40nmのコロイダルシルカ砥粒を含みpHが10のスラリーを用いたCMPにより、主面がRMS粗さで0.3nm以下に平坦化された厚さ0.5μmの第2の二酸化ケイ素膜20bを形成した。CMPに用いた砥粒を除去するために、水酸化カリウム水溶液による無砥粒ポリシング洗浄および純水による洗浄を行なった。ここで、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dは、下地基板としてGaAs基板を用いて、HVPE法により成長させたものであった。
3.接合前アニール
図2(A)および(B)に示すように、第1の二酸化ケイ素膜20aが形成された支持基板10と第2の二酸化ケイ素膜20bが形成された窒化ガリウム膜ドナー基板30Dとを、接合する前に、窒素雰囲気中800℃で1時間アニールした。
4.接合基板の形成
図2(C)に示すように、支持基板10上に形成した第1の二酸化ケイ素膜20aと窒化ガリウム膜ドナー基板30D上に形成した第2の二酸化ケイ素膜20bとを、それぞれの主面(貼り合わせ面)を洗浄しオゾンで活性化処理した後に、30℃の低温雰囲気下で接合する表面活性化接合法により、貼り合わせて接合した。こうして、第1の二酸化ケイ素膜20aと第2の二酸化ケイ素膜20bとが一体化した二酸化ケイ素膜20が形成され、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜ドナー基板30Dと、がこの順に接合して配置された接合基板1Lが形成された。
5.接合後アニール
図2(C)に示すように、上記の接合により形成された接合基板1Lを、窒素雰囲気中800℃で1時間アニールした。
6.窒化ガリウム複合基板の形成
図2(D)に示すように、接合基板1Lの窒化ガリウム膜ドナー基板30Dをその二酸化ケイ素膜20との接合界面23から160μmの深さの位置で、ワイヤソーにより切断して、残りの窒化ガリウム膜ドナー基板30Drが分離されて、露出した窒化ガリウム膜30の主面をCMPにより研磨することにより、支持基板10に接合した二酸化ケイ素膜20に接合した厚さ130μmの窒化ガリウム膜30が形成された。こうして、支持基板10と、二酸化ケイ素膜20と、窒化ガリウム膜30と、がこの順に接合して配置された窒化ガリウム複合基板1が形成された。
7.窒化ガリウム複合基板の評価
形成された窒化ガリウム複合基板1は、光学顕微鏡で観察したところ、支持基板10からの窒化ガリウム膜30の剥がれがなく、仕上がり評価は良好であった。したがって、窒化ガリウム複合基板1の主面の外縁から3mmまでの外周部領域を除いた内側の全領域に対する剥がれ領域の百分率である剥がれ面積率は、0%であった。
また、窒化ガリウム複合基板1の中央部における窒化ガリウム膜30と二酸化ケイ素膜20との接合界面23およびその近傍におけるガリウム原子の濃度のプロファイルを、窒化ガリウム膜30側から二酸化ケイ素膜20側まで、SIMS法により測定した。SIMS測定は、装置としてアルバック・ファイ株式会社製PHI ADEPT−1010を用いて、1次イオン種がO2 +、1次加速電圧が6.0kV、検出領域が10μm□(スクエア)(10μm×10μmの正方形領域をいう)の条件で行なった。例A1の窒化ガリウム複合基板1における二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23からの深さとガリウム原子濃度との関係を示すプロファイルを図5に例A1の実線で示した。
なお、図5に示す例A1の実線のプロファイルは、そのガリウム原子濃度が、ガリウム原子濃度が既知の二酸化ケイ素膜で測定されたガリウム原子濃度に基づいて校正されたものであり、二酸化ケイ素膜中のガリウム原子濃度は絶対値も正確であるが、窒化ガリウム膜中のガリウム原子濃度は相対的なものに過ぎない。また、図5の例A1の実線のプロファイルにおける二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面近傍におけるガリウム原子濃度のピークは、SIMS測定に起因するものであり、現実の濃度ピークを示すものではない。
ここで、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23は、SIMS測定による窒化ガリウム膜30におけるガリウム原子の濃度の平坦部分における濃度がその0.5倍に減少する位置の面とした。
また、二酸化ケイ素膜20と窒化ガリウム膜30との接合界面23から二酸化ケイ素膜20内の0.1μmの深さの位置におけるガリウム原子の濃度は、5.0×1018cm-3であった。結果を表1にまとめた。
(例AR1)
第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板の接合前アニールのアニール条件を窒素雰囲気中600℃で1時間としたこと以外は、例A1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例AR1の窒化ガリウム複合基板について、例A1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、およびガリウム原子の濃度の測定を行なった。例AR1の窒化ガリウム複合基板における二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面からの深さとガリウム原子濃度との関係を示すプロファイルを図5に例AR1の破線で示した。
なお、図5に示す例AR1の破線のプロファイルのガリウム原子濃度の校正および二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面近傍におけるガリウム原子濃度のピークについては、例A1の実線のプロファイルの場合と同様である。
仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板の外周部でその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれが発生したことから不良であった。剥がれ面積率は、5%であった。また、剥がれ部分の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれていることが判った。ガリウム原子の濃度は、6.0×1017cm-3であった。結果を表1にまとめた。
(例A2)
第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板の接合前アニールのアニール条件を窒素雰囲気中700℃で1時間としたこと以外は、例A1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例A2の窒化ガリウム複合基板について、例A1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、およびガリウム原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。ガリウム原子の濃度は、1.0×1018cm-3であった。結果を表1にまとめた。
(例A3)
第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板の接合前アニールのアニール条件を窒素雰囲気中900℃で1時間としたこと以外は、例A1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例A3の窒化ガリウム複合基板について、例A1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、およびガリウム原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。ガリウム原子の濃度は、1.0×1019cm-3であった。結果を表1にまとめた。
(例A4)
第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板の合前アニールのアニール条件を窒素雰囲気中950℃で1時間としたこと以外は、例A1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例A4の窒化ガリウム複合基板について、例A1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、およびガリウム原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。ガリウム原子の濃度は、5.0×1019cm-3であった。結果を表1にまとめた。
(例AR2)
第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板の接合前アニールのアニール条件を窒素雰囲気中1000℃で1時間としたこと以外は、例A1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例AR2の窒化ガリウム複合基板について、例A1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、およびガリウム原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板の外周部でその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれが発生したことから不良であった。剥がれ面積率は、8%であった。ガリウム原子の濃度は、9.0×1019cm-3であった。結果を表1にまとめた。
Figure 2016149444
表1および図5に示すように、例AR1の窒化ガリウム複合基板は、外周部において二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれが発生し、剥がれ面積率が5%であったのに対し、例A1〜例A4の窒化ガリウム複合基板は、支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、剥がれ面積率が0%であった。これは、例A1〜例A4の窒化ガリウム複合基板は、例AR1の窒化ガリウム複合基板に比べて、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜とが接合界面で反応したことにより、窒化ガリウム膜から二酸化ケイ素膜へのガリウム原子の拡散が大きくなり、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面の接合強度が高くなったものと考えられる。
また、例AR2の窒化ガリウム複合基板が、窒化ガリウム膜から二酸化ケイ素膜へのガリウム原子の拡散が大きかったにも関わらず、外周部において二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれが発生し、剥がれ面積率が8%であったのは、二酸化ケイ素膜中のガリウム原子の濃度が高くなり過ぎて二酸化ケイ素膜が脆くなったためと考えられる。ここで、例AR1および例AR2の窒化ガリウム複合基板において、外周部に剥がれが発生したのは、接合後アニール、切断および研磨などによる応力が外周部で大きくなったためと考えられる。
例A1〜例A4の窒化ガリウム複合基板は、第1の二酸化ケイ素膜が形成された支持基板と第2の二酸化ケイ素膜が形成された窒化ガリウム膜ドナー基板とを接合する前の接合前アニール温度が700℃以上950℃以下であることにより、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面から二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置におけるガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下となり、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面における接合強度が高くなることにより、支持基板と窒化ガリウム膜と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高くなることが判った。
(実施例B)
(例B1)
実施例Aの例A1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例B1の窒化ガリウム複合基板について、例A1と同様にして、仕上がり評価および剥がれ面積率の算出を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。
また、窒化ガリウム複合基板の中央部における窒化ガリウム膜と二酸化ケイ素膜との接合界面およびその近傍における窒素原子の濃度のプロファイルを、二酸化ケイ素膜20側から窒化ガリウム膜30側まで、SIMS法により測定した。SIMS測定は、装置としてアルバック・ファイ株式会社製PHI ADEPT−1010を用いて、1次イオン種がCs+、1次加速電圧が5.0kV、検出領域が100μm□(スクエア)(100μm×100μmの正方形領域をいう)の条件で行なった。例B1の窒化ガリウム複合基板1における二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面からの深さと窒素原子濃度との関係を示すプロファイルを図6に例B1の実線で示した。
なお、図6に示す例B1の実線のプロファイルは、その窒素原子濃度が、窒素原子濃度が既知の二酸化ケイ素膜で測定された窒素原子濃度に基づいて校正されたものであり、二酸化ケイ素膜中の窒素原子濃度は絶対値も正確であるが、窒化ガリウム膜中の窒素原子濃度は相対的なものに過ぎない。
ここで、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面は、SIMS測定による窒化ガリウム膜における窒素原子の濃度の平坦部分における濃度がその0.5倍に減少する位置の面とした。
また、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面から二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置における窒素原子の濃度は、1.5×1021cm-3であった。結果を表2にまとめた。
(例BR1)
第2の二酸化ケイ素膜の形成温度を250℃としたこと以外は、例B1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例BR1の窒化ガリウム複合基板について、例B1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、および窒素原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板の外周部でその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれが発生したことから不良であった。剥がれ面積率は、6%であった。また、剥がれ部分の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれていることが判った。ガリウム原子の濃度は、1.0×1018cm-3であった。結果を表2にまとめた。
(例B2)
第2の二酸化ケイ素膜の形成温度を270℃としたこと以外は、例B1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例B2の窒化ガリウム複合基板について、例B1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、および窒素原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。窒素原子の濃度は、5.0×1018cm-3であった。結果を表2にまとめた。
(例B3)
第2の二酸化ケイ素膜の形成温度を300℃としたこと以外は、例B1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例B3の窒化ガリウム複合基板について、例B1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、および窒素原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。窒素原子の濃度は、2.0×1019cm-3であった。結果を表2にまとめた。
(例B4)
第2の二酸化ケイ素膜の形成温度を400℃としたこと以外は、例B1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例B4の窒化ガリウム複合基板について、例B1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、および窒素原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。窒素原子の濃度は、5.0×1021cm-3であった。結果を表2にまとめた。
(例B5)
第2の二酸化ケイ素膜の形成温度を430℃としたこと以外は、例B1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例B5の窒化ガリウム複合基板について、例B1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、および窒素原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板がその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、良好であった。剥がれ面積率は、0%であった。窒素原子の濃度は、1.0×1022cm-3であった。結果を表2にまとめた。
(例BR2)
第2の二酸化ケイ素膜の形成温度を450℃としたこと以外は、例B1と同様にして、窒化ガリウム複合基板を形成した。例BR2の窒化ガリウム複合基板について、例B1と同様にして、仕上がり評価、剥がれ面積率の算出、および窒素原子の濃度の測定を行なった。仕上がり評価は、窒化ガリウム複合基板の外周部でその支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれが発生したことから不良であった。剥がれ面積率は、9%であった。また、剥がれ部分の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察したところ、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれていることが判った。ガリウム原子の濃度は、2.0×1022cm-3であった。結果を表2にまとめた。
Figure 2016149444
表2および図6に示すように、例BR1の窒化ガリウム複合基板は、外周部において二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれが発生し、剥がれ面積率が6%であったのに対し、例B1〜例B5の窒化ガリウム複合基板は、支持基板からの窒化ガリウム膜の剥がれがなく、剥がれ面積率が0%であった。これは、例B1〜例B5の窒化ガリウム複合基板は、例BR1の窒化ガリウム複合基板に比べて、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜とが接合界面で反応したことにより、窒化ガリウム膜から二酸化ケイ素膜への窒素原子の拡散が大きくなり、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面の接合強度が高くなったものと考えられる。
二酸化ケイ素膜中に窒素原子が検出される理由としては、二酸化ケイ素膜の原料として用いた亜酸化窒素中の窒素原子の混入および窒化ガリウム膜からの窒素原子の混入の2通りが考えられるが、例BR1に比べて例B1〜例B5において窒化ガリウム複合基板の二酸化ケイ素膜中の窒素原子の濃度が高かったのは、窒化ガリウム膜からの窒素原子の混入(具体的には、窒化ガリウム膜中の窒素原子の二酸化ケイ素膜への拡散、および/または、二酸化ケイ素膜の形成中に窒化ガリウム膜から遊離した窒素原子の二酸化ケイ素膜20への混入によるものと考えられる。本実施例において、窒化ガリウム膜の(000−1)面である窒素原子面上に二酸化ケイ素膜が形成されており、窒素原子面が(0001)面であるガリウム原子面に比べて化学的活性が高いため、二酸化ケイ素膜の形成の際に、窒化ガリウム膜と二酸化ケイ素膜との接合界面における反応により、窒化ガリウム膜から二酸化ケイ素膜に窒素原子が拡散、および/または、二酸化ケイ素膜の形成中に窒化ガリウム膜の(000−1)面から遊離した窒素原子が二酸化ケイ素膜20へ混入したものと考えられる。
また、例BR2の窒化ガリウム複合基板が、窒化ガリウム膜から二酸化ケイ素膜への窒素原子の拡散が大きかったにも関わらず、外周部において二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面で剥がれが発生し、剥がれ面積率が9%であったのは、二酸化ケイ素膜中の窒素原子の濃度が高くなり過ぎて二酸化ケイ素膜が脆くなったためと考えられる。ここで、例BR1および例BR2の窒化ガリウム複合基板において、外周部に剥がれが発生したのは、接合後アニール、切断および研磨などによる応力が外周部で大きくなったためと考えられる。
例B1〜例B5の窒化ガリウム複合基板は、第2の二酸化ケイ素膜の形成温度が270℃以上430℃以下であることにより、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面から二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置における窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下となり、二酸化ケイ素膜と窒化ガリウム膜との接合界面における接合強度が高くなることにより、支持基板と窒化ガリウム膜と窒化ガリウム膜との間の接合強度が高くなることが判った。
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
1 窒化ガリウム複合基板
1L 接合基板
10 支持基板
12,23 接合界面
20 二酸化ケイ素膜
20a 第1の二酸化ケイ素膜
20b 第2の二酸化ケイ素膜
30 窒化ガリウム膜
30D,30Dr 窒化ガリウム膜ドナー基板
30i イオン注入領域

Claims (2)

  1. 支持基板と、二酸化ケイ素膜と、窒化ガリウム膜と、をこの順に接合して含み、
    2次イオン質量分析法により測定される、前記二酸化ケイ素膜と前記窒化ガリウム膜との接合界面から前記二酸化ケイ素膜内の0.1μmの深さの位置における、ガリウム原子の濃度が1.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下かつ窒素原子の濃度が5.0×1018cm-3以上1.0×1022cm-3以下である、窒化ガリウム複合基板。
  2. 支持基板上に第1の二酸化ケイ素膜を形成する工程と、
    窒化ガリウム膜ドナー基板上に第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程と、
    前記第1の二酸化ケイ素膜が形成された前記支持基板および前記第2の二酸化ケイ素膜が形成された前記窒化ガリウム膜ドナー基板をアニールする接合前アニール工程と、
    前記第1の二酸化ケイ素膜と前記第2の二酸化ケイ素膜とを貼り合わせることにより、前記第1の二酸化ケイ素膜と前記第2の二酸化ケイ素膜とを一体化させて二酸化ケイ素膜を形成して、前記支持基板と、前記二酸化ケイ素膜と、前記窒化ガリウム膜ドナー基板と、がこの順に接合して含まれる接合基板を形成する工程と、
    前記接合基板の前記窒化ガリウム膜ドナー基板の一部を除去することにより、窒化ガリウム膜を形成して、前記支持基板と、前記二酸化ケイ素膜と、前記窒化ガリウム膜と、がこの順に接合して含まれる窒化ガリウム複合基板を形成する工程と、を含み、
    前記窒化ガリウム膜ドナー基板上に前記第2の二酸化ケイ素膜を形成する工程における前記第2の二酸化ケイ素膜の形成温度が270℃以上430℃以下、かつ、前記接合前アニール工程における前記第2の二酸化ケイ素膜が形成された前記窒化ガリウム膜ドナー基板のアニール温度が700℃以上950℃以下である、窒化ガリウム複合基板の製造方法。
JP2015025370A 2015-02-12 2015-02-12 窒化ガリウム複合基板およびその製造方法 Pending JP2016149444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025370A JP2016149444A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 窒化ガリウム複合基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025370A JP2016149444A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 窒化ガリウム複合基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016149444A true JP2016149444A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56687994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025370A Pending JP2016149444A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 窒化ガリウム複合基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016149444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110707184A (zh) * 2019-09-25 2020-01-17 合肥彩虹蓝光科技有限公司 金属氮化镓复合衬底外延生长方法及发光二极管外延结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503839A (ja) * 2007-10-12 2011-01-27 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 分子接合を含むマイクロエレクトロニクス構造体の製造方法
JP2011061084A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 貼り合わせ基板の製造方法
JP2013038316A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物層複合基板の製造方法
JP2013191861A (ja) * 2013-04-25 2013-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2014131001A (ja) * 2012-10-12 2014-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2014157983A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011503839A (ja) * 2007-10-12 2011-01-27 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク・エ・オ・エネルジ・アルテルナテイブ 分子接合を含むマイクロエレクトロニクス構造体の製造方法
JP2011061084A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 貼り合わせ基板の製造方法
JP2013038316A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物層複合基板の製造方法
JP2014131001A (ja) * 2012-10-12 2014-07-10 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2014157983A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2013191861A (ja) * 2013-04-25 2013-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体デバイス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110707184A (zh) * 2019-09-25 2020-01-17 合肥彩虹蓝光科技有限公司 金属氮化镓复合衬底外延生长方法及发光二极管外延结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140540B (zh) SiC复合基板的制造方法和半导体基板的制造方法
WO2014057748A1 (ja) Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、ならびにiii族窒化物半導体デバイスの製造方法
TWI600178B (zh) III -nitride composite substrate, a method of manufacturing the same, a laminated III-nitride compound substrate, a group III nitride semiconductor device, and a method of fabricating the same
US9136337B2 (en) Group III nitride composite substrate and method for manufacturing the same, laminated group III nitride composite substrate, and group III nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20120052160A (ko) 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
CN108140541B (zh) SiC复合基板的制造方法
US9312340B2 (en) Group III nitride composite substrate and method for manufacturing the same, laminated group III nitride composite substrate, and group III nitride semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6232853B2 (ja) Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
EP2395134A1 (en) GaN SUBSTRATE AND METHOD OF ITS MANUFACTURE, METHOD OF MANUFACTURING GaN LAYER-BONDED SUBSTRATE AND METHOD OF MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
JP6146042B2 (ja) Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2016149444A (ja) 窒化ガリウム複合基板およびその製造方法
JP2014157983A (ja) Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP6149428B2 (ja) 複合基板、複合基板を用いた半導体ウエハの製造方法、および複合基板用の支持基板
JP6248395B2 (ja) Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2014157979A (ja) Iii族窒化物複合基板およびその製造方法、積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP6094243B2 (ja) 複合基板およびそれを用いた半導体ウエハの製造方法
JP2016036016A (ja) 支持基板、複合基板および半導体ウエハの製造方法
WO2022091831A1 (ja) 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法、および貼り合わせウェーハ用の支持基板
JP6146041B2 (ja) Iii族窒化物複合基板および積層iii族窒化物複合基板、ならびにiii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
KR20230005360A (ko) 접합 웨이퍼용의 지지 기판
JP2014237565A (ja) 複合基板、および半導体ウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521