JP2016149355A - 階層的に配列する並列接続型海水電池 - Google Patents

階層的に配列する並列接続型海水電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149355A
JP2016149355A JP2016020889A JP2016020889A JP2016149355A JP 2016149355 A JP2016149355 A JP 2016149355A JP 2016020889 A JP2016020889 A JP 2016020889A JP 2016020889 A JP2016020889 A JP 2016020889A JP 2016149355 A JP2016149355 A JP 2016149355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cathode
electrode set
seawater
accommodation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100412B2 (ja
Inventor
光哲 李
Kwang-Chul Lee
光哲 李
原新 黄
Yuan-Shin Huang
原新 黄
庭鵑 李
Ting Chuan Lee
庭鵑 李
群栄 蔡
Chun Jung Tsai
群栄 蔡
群賢 蔡
Chun Hsien Tsai
群賢 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Carbon Nano Technology Corp
Original Assignee
Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd filed Critical Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd
Publication of JP2016149355A publication Critical patent/JP2016149355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100412B2 publication Critical patent/JP6100412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/32Deferred-action cells activated through external addition of electrolyte or of electrolyte components
    • H01M6/34Immersion cells, e.g. sea-water cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/045Cells with aqueous electrolyte characterised by aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】周知にある複数の海水電池を接続する構成が複雑であるという問題を解決する並列接続型海水電池の提供。
【解決手段】第一電池スロット10、第二電池スロット20、海水電解液30、及び導電コンポーネント40を包括する階層的に配列し、第一電池スロット10は、第一収容空間11と、第一電極セット12とを包括し、第一電池スロット10上方に設置し、開口21と、開口21と連通する第二収容空間22と、第二収容空間22に設置する一対の第二電極セット23とを包括し、海水電解液30は、第一収容空間11に収容する第一電解液31と、第二収容空間22に収容する第二電解液32とを包括し、導電コンポーネント40は、第一電極セット12及び第二電極セット23を電気的に接続している、並列接続型海水電池。
【選択図】図1B

Description

本発明は、海水電池、特に階層的に配列する並列接続型海水電池に関するものである。
電池は、自身が蓄積する化学エネルギーを電気エネルギーに転換する装置であって、近年、各国の環境保全に対する基準が徐々に厳しくなる傾向に伴い、例えば、太陽電池、燃料電池及び海水電池等といった汚染物質が発生しない電池が徐々に注目を集め、当該業者において、研究開発を行う上で、顕著な重要課題となっている。
海水電池は、海水を電解質とし、海水に浸漬するだけで、即座に発電が可能であるため、離岸或いは海上等といった応用領域で、とりわけ注目を集めており、そのうち、より大きな電力出力を得るため、応用の多くは、複数の海水電池を直列或いは並列に接続する構成となっており、周知技術である特許文献1は、直列に接続し合う複数の電池を包括して内部短絡の発生を低減する直列接続海水電池を開示しており、これ等電池は、陰極と、陽極と、電介質ケージングと、複数の電介質ブロックと、前記電介質ブロック上に設置する複数の通孔を包括し、前記陰極、前記陽極及び前記電介質ブロックは、前記電解質ケーシングに設置し、且つこれ等電解質ブロックは、前記陰極と陽極との間に設置することで前記陰極と前記陽極とを互いに離間させ、前記通孔は、海水をこれ等電池内に流通させるために使用することができる。
しかし、内部短絡の発生を低減させるために、海水を各電池間で流通させるという通路構成は複雑であることから、海水電池全体のコストが高くなり、且つ体積も大きくなるため、普遍的に応用することが難しい。
アメリカ特許公告第3,804,673号
本発明の主な目的は、周知にある複数の海水電池が接続する構成が複雑であるという問題を解決するものである。
上述の目的を達成するため、本発明は、第一電池スロット、第二電池スロット、海水電解液、及び導電コンポーネントを包括する階層的に配列する並列接続型海水電池を提供しており、前記第一電池スロットは、第一収容空間と、前記第一収容空間に設置する一対の第一電極セットとを包括し且つ前記第一電極セットは第一陰極と第一陽極とを包括し、前記第二電池スロットは、前記第一電池スロット上方に設置し、前記第一収容空間上方に位置する開口と、前記開口と連通する第二収容空間と、前記第二収容空間に設置する一対の第二電極セットとを包括し且つ前記第二電極セットは第二陰極と第二陽極とを包括し、前記導電コンポーネントは、前記第一電極セット及び前記第二電極セットを電気的に接続し、前記海水電解液は、前記第一収容空間に収容して前記第一電極セットと接触する第一電解液と、前記第二収容空間に収容して前記第二電極セットと接触する第二電解液とを包括し、そのうち、前記第一電解液と前記第二電解液との間には高低差があり、前記第二電解液は、前記開口から前記第二収容空間を離れ、連続的ではない複数の水滴を形成して前記第一収容空間に位置する前記第一電解液に流入することで、前記第一収容空間に位置する前記第一電解液と、前記第二収容空間に位置する前記第二電解液とが電気的に隔離し合っている。
上述した説明から分かるとおり、本発明は、以下のような利点を有している。
第一に、本発明は、前記第二電池スロットに前記開口を設けることで、前記第一電解液に流入する以前に、前記第二電解液を連続的でない複数の水滴に形成しており、前記水滴は相互間が連続的でないため、電気的に隔離することから、前記第一電解液と前記第二電解液との間は内部短絡が発生せず、直列或いは並列に接続する構成で円滑に使用することができ、且つ電解液の共用及びその循環という効果を達成することができる。
第二に、本発明は、複雑な構成設計を伴っていないと共に、複雑な配管設計もないことから、製作コストを低減することができる。
本発明に係る第一実施例の構成を示す斜視図である。 本発明に係る第一実施例を示す断面図である。 本発明に係る第に実施例の構成を示す斜視図である。 本発明に係る第三実施例を示す局部断面図である。 本発明に係る第四実施例を示す局部断面図である。
本発明の詳細な説明及び技術的内容について、図面を参照しつつ以下において説明する。
図1A及び図1Bを参照すると、本発明は、第一電池スロット10、第二電池スロット20、海水電解液30、及び導電コンポーネント40を包括する階層的に配列する並列接続型海水電池を提供しており、前記第一電池スロット10は、前記第二電池スロット20の下方に設置して階段状に形成し、第一収容空間11と、第一電極セット12とを包括し、前記第一電極セット12は、第一陰極121と第一陽極122とを包括し且つ前記第一収容空間11に相対するように設置している。前記第二電池スロット20は、前記第一収容空間11の上方に位置する開口21と、前記開口21と連通する第二収容空間22と、第二電極セット23とを包括し、第二陰極231と第二陽極232とを包括し且つ前記第二収容空間22に相対するように設置しており、本実施例において、前記第二電池スロット20は、五つの前記開口21を有し、且つ前記開口21の直径は、1mmから10mmの間に介している。
前記海水電解液30は、前記第一収容空間11に収容して前記第一電極セット12と接触する第一電解液31と、前記第二収容空間22に収容して前記第二電極セット23と接触する第二電解液32とを包括し、且つ前記第一電池スロット10は前記第二電池スロット20の下方に設置されるため、前記第一電解液31と前記第二電解液32との間には高低差があり、前記第二電解液32は重力により、前記開口21から前記第二収容空間22を離れ、連続的ではない複数の水滴321を形成して前記第一収容空間11に位置する前記第一電解液31に流入し、前記第一収容空間11に位置する前記第一電解液31と、前記第二収容空間22に位置する前記第二電解液32とを互いに電気的に隔離しており、つまり、前記第一電極セット12は、前記第一電解液31にのみ作用し、前記第二電極セット23は、前記第二電解液32にのみ作用し、両者は独立して動作することから、内部短絡の発生を低減することができる。そのうち、前記開口21から前記第一電解液31液面までの落差は、前記水滴321の形成に影響を及ぼし、しいては前記第一電解液31と前記第二電解液32が電気的に隔離するか否かに影響を及ぼしている。
前記導電コンポーネント40は、前記第一電極セット12及び前記第二電極セット23を接続しており、本実施例において、前記第一陰極121は、前記第二陽極232に電気的接続し、前記第一陽極122は、前記第二陰極231に電気的接続し、且つ前記第一陽極122と前記第二陰極231との間に負荷70を直列に接続し、電池直列接続構成を形成することで、出力する電圧を増大しており、前記第一陰極121と前記第二陰極231との材料は、カーボン、銅、及びこれ等の組合せで形成する金属化合物のいずれかであって、前記第一陽極122と前記第二陽極232との材料は、アルミ、マグネシウム及びこれ等の組合せで形成する合金のいずれかである。また、前記第二陰極231と前記第二陽極232の中間には、本発明で発生した電力を保存することが可能な集電メッシュ(図示されていない)が設けられている。
次に、図2を参照すると、本発明に係る第二実施例であって、そのうち、ポンプ50と、前記第一電池スロット10と前記ポンプ50とを接続する排出管路51と、前記ポンプ50と前記第二電池スロット20とを接続する吸入管路52とをさらに包括し、前記ポンプ50は、前記第一電解液31を前記排出管路51を介して前記ポンプ50内まで吸引し、前記第一電解液31を前記第二収容空間22に位置する前記第二電解液32まで排出し、前記第二電解液32は、さらに前記開口21を介して前記第一収容空間11に位置する前記第一電解液31に流入し、独立した循環システムを形成し、且つ前記第一電解液31と前記第二電解液32とが電気的に隔離し合っている。本実施例において、ポンプ50を例としているが、これに限定するものではなく、前記第一電解液31を前記第二電池スロット20に流入させることができれば、例えば、毛細管現象等といった如何なる方法でもよい。
図3を参照すると、本発明に係る第三実施例であって、そのうち、複数のプラスチックフレーム60を包括し、これ等プラスチックフレーム60は、前記第一電池スロット10及び前記第二電池スロット20内にそれぞれ設置されることにより、前記第一陰極121、前記第一陽極122、前記第二陰極231及び前記第二陽極232をそれぞれに設置し、前記第一電極セット12及び前記第二電極セット23が前記海水電解液30の循環流動によって漂流し、前記第一電極121と前記第一陽極122とが接触したり、前記第二陰極231と前記第二陽極232とが接触したりして短絡が発生するという問題を防いでいる。
図4を参照すると、本発明に係る第四実施例をであって、前記第一電池スロット10と前記第二電池スロット20とは、垂直に積層し、前記開口21は、前記第二電池スロット20の底部に設けることで、前記第二電解液32を前記第一収容空間11に位置する前記第一電解液31に流入し、且つ前記第一電池スロット10の側壁上に複数の通孔13を設置し、前記導電コンポーネント40と前記排出管路51とは、前記通孔13を貫通して前記第一収容空間11に進入することができることで、前記導電コンポーネント40は、前記第一陰極121と前記第一陽極122とに電気的に接続することができ、且つ前記ポンプ50は、前記出力管路51を介して前記第一電解液31を吸引することができる。
本発明に係る全ての実施例では、前記第一電池スロット10及び前記第二電池スロット20を例として説明しているが、実際の応用時は、二つ以上の電池スロットを直列に接続して使用することができる。
上述したことから、本発明は以下の特徴を有している。
第一に、本発明は、前記第二電池スロットに前記開口を設けることで、前記第一電解液に流入する以前に、前記第二電解液を連続的でない複数の水滴に形成しており、前記水滴は相互間が連続的でないため、電気的に隔離することから、前記第一電解液と前記第二電解液との間は内部短絡が発生せず、直列或いは並列に接続する構成で円滑に使用することができ、且つ電解液の共用及びその循環という効果を達成することができる。
第二に、本発明は、本発明は、複雑な構成設計を伴っていないと共に、複雑な配管設計もないことから、製作コストを低減することができる。
第三に、前記導電コンポーネントが前記第一電極セットと前記第二電極セットとを電気的接続することで、前記第一陰極が前記第二陽極と電気的に接続すると共に、前記第二陰極が前記第一陽極と電気的に接続して電池直列接続構成を形成することから、出力する電圧を増大している。
第四に、前記ポンプと前記開口との設置によって、前記海水電解液を循環して使用することができる。
第五に、前記プラスチックフレームの設置によって、前記第一電極セット及び前記第二電極セットが前記海水電解液の循環流動によって漂流し、前記第一陰極と前記第一陽極とが接触したり、前記第二陰極と前記第二陽極とが接触したりして短絡が発生するという問題を防いでいる。
10 第一電池スロット
11 第一収容空間
12 第一電極セット
121 第一陽極
122 第一陰極
13 通孔
20 第二電池スロット
21 開口
22 第二収容空間
23 第二電極セット
231 第二陽極
232 第二陰極
30 海水電解液
31 第一電解液
32 第二電解液
321 水滴
40 導電コンポーネント
50 ポンプ
51 排出管路
52 吸入管路
60 プラスチックフレーム
70 抵抗

Claims (5)

  1. 第一収容空間と、前記第一収容空間に設置する一対の第一電極セットとを包括し且つ前記第一電極セットは第一陰極と、前記第一陰極に相対するように設置する第一陽極とを包括する第一電池スロットと、
    前記第一電池スロット上方に設置し、前記第一収容空間上方に位置する開口と、前記開口と連通する第二収容空間と、前記第二収容空間に設置する一対の第二電極セットとを包括し且つ前記第二電極セットは第二陰極と、前記第二陰極に相対するように設置する第二陽極とを包括する第二電池スロットと、
    前記第一収容空間に収容して前記第一電極セットと接触する第一電解液と、前記第二収容空間に収容して前記第二電極セットと接触する第二電解液とを包括し、前記第一電解液と前記第二電解液との間に高低差がある海水電解液と、
    前記第一電極セット及び前記第二電極セットを電気的に接続する導電コンポーネントとを包括し、
    そのうち、前記第二電解液は、前記開口から前記第二収容空間を離れ、連続的ではない複数の水滴を形成して前記第一収容空間に位置する前記第一電解液に流入することで、前記第一収容空間に位置する前記第一電解液と、前記第二収容空間に位置する前記第二電解液とが電気的に隔離し合うことを特徴とする階層的に配列する並列接続型海水電池。
  2. ポンプと、前記第一電池スロットと前記ポンプとを接続する排出管路と、前記ポンプと前記第二電池スロットとを接続する吸入管路とをさらに包括することを特徴とする請求項1に記載の階層的に配列する並列接続型海水電池。
  3. 前記開口の直径は、1mmから10mmの間に介することを特徴とする請求項1に記載の階層的に配列する並列接続型海水電池。
  4. 前記第一陰極と前記第二陰極との材料は、カーボン、銅、及びこれ等の組合せで形成する金属化合物のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の階層的に配列する並列接続型海水電池。
  5. 前記第一陽極と前記第二陽極との材料は、アルミ、マグネシウム及びこれ等の組合せで形成する合金のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の階層的に配列する並列接続型海水電池。
JP2016020889A 2015-02-13 2016-02-05 階層的に配列する並列接続型海水電池 Active JP6100412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104104915A TWI527300B (zh) 2015-02-13 2015-02-13 Hierarchical arrangement of parallel seawater batteries
TW104104915 2015-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149355A true JP2016149355A (ja) 2016-08-18
JP6100412B2 JP6100412B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=56085521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020889A Active JP6100412B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-05 階層的に配列する並列接続型海水電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9859549B2 (ja)
JP (1) JP6100412B2 (ja)
CN (1) CN105895932B (ja)
DE (1) DE102016101735B4 (ja)
TW (1) TWI527300B (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102058A (en) * 1959-02-10 1963-08-27 Burndept Ltd Inert voltaic batteries
JPS4317935Y1 (ja) * 1965-12-13 1968-07-25
US3542598A (en) * 1969-02-05 1970-11-24 Us Navy Sea water battery employing electrolyte recirculation circuit
JPS4935937B1 (ja) * 1968-12-28 1974-09-26
US4063006A (en) * 1977-02-28 1977-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High power battery with liquid depolarizer
JPS5923458A (ja) * 1982-07-12 1984-02-06 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 電解液の流れ制限器を備えた一次バツテリ
JPS59127378A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Agency Of Ind Science & Technol 電極反応装置における漏洩電流防止方法
JPS6147074A (ja) * 1984-08-06 1986-03-07 ユナイテツド・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 燃料電池スタツクへの電解質補給プロセス
JPH0619263U (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 株式会社ユアサコーポレーション 積層形注水式電池とそのユニット
JPH06140054A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Yuasa Corp 積層形注水式電池
JPH07226213A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Japan Storage Battery Co Ltd 浸漬式電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804673A (en) * 1969-10-10 1974-04-16 Adriana Neil Butler Sea water battery casing for minimizing intercell short circuits
FR2254119B1 (ja) * 1973-12-11 1977-06-24 Comp Generale Electricite
US4198474A (en) * 1979-02-26 1980-04-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Seawater battery
CN101847727B (zh) * 2010-05-23 2011-12-21 钟明华 组合式海水电池
TWI449249B (zh) * 2010-12-13 2014-08-11 Innot Bioenergy Holding Co 電池
CN103022595B (zh) 2012-04-10 2015-03-11 德阳东深新能源科技有限公司 大功率铝-空气电池系统
WO2014045153A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Kandaswamy Rajendiran Generating power by guiding heated sea water in the primary battery
TWI469435B (zh) * 2013-04-17 2015-01-11 Taiwan Carbon Nanotube Technology Corp Seawater battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102058A (en) * 1959-02-10 1963-08-27 Burndept Ltd Inert voltaic batteries
JPS4317935Y1 (ja) * 1965-12-13 1968-07-25
JPS4935937B1 (ja) * 1968-12-28 1974-09-26
US3542598A (en) * 1969-02-05 1970-11-24 Us Navy Sea water battery employing electrolyte recirculation circuit
US4063006A (en) * 1977-02-28 1977-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High power battery with liquid depolarizer
JPS5923458A (ja) * 1982-07-12 1984-02-06 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 電解液の流れ制限器を備えた一次バツテリ
JPS59127378A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Agency Of Ind Science & Technol 電極反応装置における漏洩電流防止方法
JPS6147074A (ja) * 1984-08-06 1986-03-07 ユナイテツド・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 燃料電池スタツクへの電解質補給プロセス
JPH0619263U (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 株式会社ユアサコーポレーション 積層形注水式電池とそのユニット
JPH06140054A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Yuasa Corp 積層形注水式電池
JPH07226213A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Japan Storage Battery Co Ltd 浸漬式電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100412B2 (ja) 2017-03-22
CN105895932B (zh) 2018-07-24
US9859549B2 (en) 2018-01-02
TW201630239A (zh) 2016-08-16
CN105895932A (zh) 2016-08-24
US20160240837A1 (en) 2016-08-18
DE102016101735A1 (de) 2016-08-18
TWI527300B (zh) 2016-03-21
DE102016101735B4 (de) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI611615B (zh) 電池用電池堆,及氧化還原液流電池
JP6233891B2 (ja) 蓄電装置
CN106328844B (zh) 可再充电电池模块
JP6200005B2 (ja) 非固定式海水電池
JP6063049B2 (ja) 中央領域が隆起したハウジングカバープレートを有するバッテリセル
CN103383997B (zh) 可再充电电池
KR101176566B1 (ko) 전해액 유동장치를 구비한 레독스 흐름전지
KR20140095283A (ko) 흐름 전지용 인너 플레이트 및 이를 갖는 흐름 전지
KR101139617B1 (ko) 방사선 선원이 전극을 겸하는 다층구조의 반도체 원자력 전지
US20180175402A1 (en) Bipolar Plate of A Flow Battery or a Fuel Cell
JP6100412B2 (ja) 階層的に配列する並列接続型海水電池
JP2011009690A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極とその製造方法、電気二重層キャパシタ
CN205921001U (zh) 极柱式锂电池盖板
KR101416763B1 (ko) 전기에너지 저장장치의 단자 및 이의 조립 방법
JP2010282792A (ja) 燃料電池スタック
CN115323415A (zh) 一种pem电解槽
JP7470799B2 (ja) 電力貯蔵および塩水洗浄システム
JP2017134920A (ja) セルフレームおよびフロー電池
US9525178B2 (en) Redox flow secondary battery
CN102364739A (zh) 平板配置型氧化还原液流电池
KR102513781B1 (ko) 태양전지 및 배터리간 전기적 연결 구조를 갖는 고 신뢰성 플렉시블 모듈
KR20180107608A (ko) 이차전지 및 이의 제조방법
KR101958166B1 (ko) 산화-환원 유동전지 셀
JP3119029U (ja) 燃料電池に用いる流路板構造
JP6035690B2 (ja) 空気電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250