JP2016146004A - 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器 - Google Patents

表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146004A
JP2016146004A JP2013112665A JP2013112665A JP2016146004A JP 2016146004 A JP2016146004 A JP 2016146004A JP 2013112665 A JP2013112665 A JP 2013112665A JP 2013112665 A JP2013112665 A JP 2013112665A JP 2016146004 A JP2016146004 A JP 2016146004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
display device
touch screen
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013112665A
Other languages
English (en)
Inventor
伸恵 成田
Nobue Narita
伸恵 成田
矢野 正
Tadashi Yano
正 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013112665A priority Critical patent/JP2016146004A/ja
Priority to PCT/JP2014/002510 priority patent/WO2014192236A1/ja
Publication of JP2016146004A publication Critical patent/JP2016146004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications

Abstract

【課題】操作しやすいタッチスクリーンを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】
画像を表示するとともにユーザからのタッチ入力を受付ける表示面10を有するタッチスクリーン1を備えた表示装置100である。表示面10は、その周縁11における第1端部11aから、表示面10の面積重心Cを挟んで第1端部11aと反対側の周縁11に位置する第2端部11bに向かう方向に沿って湾曲している。表示面10は、第1端部11aから第2端部11bに向かう方向に沿った曲率が一定で、第1端部11aを含んで変曲点を含まない第1表示領域10aと、第1表示領域10aの第2端部11b側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第2表示領域10bと、を有する。第1表示領域10aと第2表示領域10bとは、一方が凹面で他方が凸面である第1条件と、前記曲率が互いに異なる第2条件との、少なくとも一方を満たす。
【選択図】図6

Description

本発明は、タッチスクリーンを備える表示装置に関し、特に、タッチスクリーンの表示面が湾曲形状を有する表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末の普及などを契機に、ユーザーインターフェースでは表示面へのタッチ入力が一般的となり、カーナビゲーションやサイネージなどの機器にも多く搭載されている。例えばタッチスクリーン搭載の車載用表示装置では、カーナビゲーションシテムによる案内表示、車内の音響設備の設定状態の表示、室内の温湿度の表示に対して、運転者または同乗者は画面を直接触って値を調整、操作することが可能である。
一方、表示装置に対するニーズも多様化し、自動車、列車等の車載機器、デジタルサイネージ、アミューズメント機器のディスプレイ等に利用される表示装置では、搭載される機器のデザインや設置された空間の雰囲気に溶け込みながら情報を自然に提供する湾曲形状のタッチスクリーン(以下、「湾曲タッチスクリーン」という。)への要求が高まっている。
従来の湾曲タッチスクリーンの例として、例えば、奥から手前に向けて凸状に湾曲したタッチスクリーンを有する操作パネルおよび当該操作パネルを備えた複合機(MFP)が、特許文献1に開示されている。
特開2007−128408号公報
タッチスクリーンにおけるタッチ入力操作においては、指とスクリーンとの接触面積が、操作箇所によって異なる。湾曲タッチスクリーンでは、操作箇所による指とスクリーンとの接触面積の差異が平面タッチスクリーンよりも大きくなるため、平面タッチスクリーンにおけるタッチ入力操作とは、操作感が異なる。
特許文献1に記載の従来の湾曲タッチスクリーンの構成では、一律に凹、凸形状に湾曲させているので、湾曲タッチスクリーンにおけるタッチ操作の際に、爪が当たって反応しない、または腕の伸縮動作をスムーズに行いづらく、操作しづらいなどの課題を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、よりタッチ操作しやすいタッチスクリーンを有する表示装置および、当該表示装置を備えた車両、電子看板、携帯型電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示するとともにユーザからのタッチ入力を受付ける表示面を有するタッチスクリーンを備えた表示装置であって、前記表示面は、前記表示面の周縁における第1端部から、前記表示面の面積重心を挟んで前記第1端部と反対側の前記周縁に位置する第2端部に向かう方向に沿って湾曲しており、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿った曲率が一定で、前記第1端部を含んで変曲点を含まない第1表示領域と、前記第1表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第2表示領域と、を有し、前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、一方が凹面で他方が凸面である第1条件と、前記曲率が互いに異なる第2条件との、少なくとも一方を満たすことを特徴とする。
また、別の態様では、前記タッチスクリーンは、可撓性を有し、前記タッチスクリーンの形状を維持する形状維持部材をさらに有してもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域は、凸面であり、前記第2表示領域は、凹面であってもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域および前記第2表示領域の一方は、平面であってもよい。
また、別の態様では、前記表示面は、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向と直交する方向に沿って湾曲していなくてもよい。
また、別の態様では、前記第2表示領域は、前記第2端部を含んでもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、前記第1端部から前記第2端部へと向かう方向における長さが異なってもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域は、前記第2表示領域よりも、前記長さが長くてもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域の前記長さは、前記表示面の前記長さの1/2以上で3/4以下であってもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域の前記長さは、前記表示面の前記長さの1/4以上で1/2以下であってもよい。
また、別の態様では、前記第2表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第3表示領域を有し、
前記第2表示領域と前記第3表示領域とは、前記第1条件と前記第2条件の少なくとも一方を満たしてもよい。
また、別の態様では、前記第2表示領域は、平面でなく、前記第3表示領域は、平面であってもよい。
また、別の態様では、前記第3表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第4表示領域を有し、
前記第3表示領域と前記第4表示領域とは、前記第1条件と前記第2条件との少なくとも一方を満たしてもよい。
また、別の態様では、前記第1表示領域および前記第3表示領域が凸面であって、前記第2表示領域および前記第4表示領域が凹面であるか、または、前記第1表示領域および前記第3表示領域が凹面であって、前記第2表示領域および前記第4表示領域が凸面であってもよい。
また、別の態様では、前記表示面は、平面視で矩形状であり、前記矩形の対角線の長さが、10インチ以上50インチ以下であってもよい。
また、別の態様では、前記タッチスクリーンの外側において前記第1端部から前記第2端部へと向かう方向に沿って配され、前記タッチスクリーンとの間で信号のやり取りを行う複数の端子部を備え、前記複数の端子部は、前記表示面の変曲点を避けた位置に配置されていてもよい。
また、別の態様では、前記第1端部が上側、前記第2端部が下側となる姿勢で、車両内部に取り付けられていてもよい。
また、別の態様では、操作者が前記車両の運転席から前記表示面へのタッチ操作を行なうことが可能な位置に前記タッチスクリーンが位置するように、前記車両内部のコンソールパネルに取り付けられていてもよい。
また、別の態様では、前記コンソールパネルにおける前記タッチ操作を行うことが可能な位置において、前記第1端部は、前記車両のダッシュボードよりも低く、前記第2端部は、前記運転席の座面よりも高くてもよい。
また、別の態様では、ユーザ側から見た場合に、前記第1端部および前記第2端部の地面または床面からの高さが同じになるような状態において、前記第1端部が左側に位置する第1状態と、前記第1端部が右側に位置する第2状態との間で切り替え可能に、前記タッチスクリーンおよび前記筐体を含むパネル部を保持する回動部と、前記回動部を介して前記パネル部を地面または床面に対して支持する支持部と、前記パネル部の天地を検出する天地検出部と、前記天地検出部の検出結果に基づいて、前記表示部に正しい天地で画像を表示させる表示制御部と、を備えてもよい。
また、本発明の一態様に係る車両は、上記何れかの特徴を備えた表示装置を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る電子看板は、上記何れかの特徴を備えた表示装置を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る携帯型電子機器は、上記何れかの特徴を備えた表示装置を有することを特徴とする。
タッチスクリーンが平面や、一定の曲率の凸面、一定の曲率の凹面の場合には、表示面の箇所によっては、タッチ操作の際に表示面に爪が当たったり、操作時の腕の伸縮動作を円滑に行うことができなかったりして、操作しづらい場合がある。
本発明の一態様に係る表示装置の構成によれば、第1表示領域および第2表示領域が第1条件を満たす場合には、表示面に爪が当たりにくい形状や、腕の伸縮動作をより円滑に行うことができる形状とすることができる。また、第1表示領域および第2表示領域が第2条件を満たす場合には、一定の曲率の凸面や凹面、または平面タッチスクリーンの場合に操作しづらい箇所の曲率を変えて、爪が当たりにくい形状や、腕を動かしやすい形状にすることができる。これにより、第1表示領域および第2表示領域において、より操作しやすい表示装置を実現することができる。
また、上記の表示装置を備えた車両、電子看板、および携帯型電子機器として実現することもできる。
(a)は、縦置き起立で使用される表示装置を模式的に示す斜視図である。(b)は、横置き起立で使用される表示装置を模式的に示す斜視図である。(c)は、縦置き水平で使用される表示装置を模式的に示す斜視図である。(d)は、横置き水平で使用される表示装置を模式的に示す斜視図である。 タッチ操作性評価試験におけるタッチ痕の代表例およびその評価判定を示す図である。 (a)は、縦置きの場合の表示装置のタッチ操作性評価試験の結果を示す図である。(b)は、横置きの場合の表示装置のタッチ操作性評価試験の結果を示す図である。 サイズの違いによる表示装置のタッチ操作性評価試験の結果を示す図である。 曲率半径の違いによる表示装置のタッチ操作性評価試験の結果を示す図である。 (a)は、本発明の実施形態1に係る表示装置100の斜視図である。(b)は、表示装置100の側面図である。 実施形態2に係る車両の内部の様子を示す要部斜視図である。 (a)は、実施形態3に係る表示装置の側面図である。(b)は、実施形態4に係る表示装置の側面図である。 (a)は、実施形態5に係る表示装置の側面図である。(b)は、操作者の指を模式的に表した側面図である。(c)は、タッチスクリーンに操作者の指が接触している状態を模式的に表した側面図である。 (a)は、実施形態6に係る表示装置600を操作者が操作している様子を表す斜視図である。(b)は、表示装置600を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。 (a)は、実施形態7に係る表示装置700を操作者が操作している様子を表す斜視図である。(b)は、操作者が平面表示装置を操作しているところを上から見た上面図である。(c)は、操作者が表示装置700を操作しているところを上から見た上面図である。 (a)は、実施形態8に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。(b)は、実施形態9に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。 (a)は、実施形態10に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。(b)は、実施形態11に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。 (a)は、実施形態12に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。(b)は、実施形態13に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。 (a)は、実施形態14に係る表示装置1400を左利きの操作者が操作しているところを上から見た上面図である。(b)は、表示装置1400を右利きの操作者が操作しているところを上から見た上面図である。(c)は、表示装置1400を後方側から見た斜視図である。 実施形態15に係る表示装置の内部構成を示す斜視図である。 (a)は、変形例1に係る表示装置の側面図である。(b)は、変形例2に係る表示装置の側面図である。 (a)は、変形例3に係る表示装置の側面図である。(b)は、変形例4に係る表示装置の側面図である。 (a)は、変形例5に係る表示装置の側面図である。(b)は、変形例6に係る表示装置の側面図である。 (a)は、変形例9に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。(b)は、変形例10に係る表示装置を操作者が操作しているところを上から見た上面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図は、模式図であり、図面に示された部品等の各構成要素の形状や寸法および比等については、必ずしも厳密に図示したものではない。
≪タッチ操作性評価試験≫
(1.湾曲の向きおよび操作位置の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験)
(1−1.試験方法および試験条件)
操作性に優れた湾曲タッチスクリーンの開発にあたり、先ず、湾曲タッチスクリーンにおける操作性が、湾曲の向きや操作箇所によってどのように異なるのかを調べるために、本願発明者らはタッチ操作性評価試験を行った。
タッチ操作性評価試験の条件は、以下の通りである。
・試験体:曲率半径R=500mmの凹面タッチスクリーン,曲率半径R=500mmの凸面タッチスクリーン,平面タッチスクリーン(比較例として);サイズ=20型(3つとも)
・設置の向き:縦置き(上下方向に沿って湾曲)(図1(a),(c)参照),横置き(左右方向に沿って湾曲)(図1(b),(d)参照)
・設置態様:起立=机の載置面上に立てて設置(図1(a),(b)参照),水平=机の載置面上に寝かせて設置(図1(c),(d)参照)なお、この場合の「起立」は、必ずしも載置面(または地面に対して垂直である必要はなく、載置面(または地面)に対して多少傾いていてもよい。また、ここでの「水平」は、必ずしも厳密に水平でなくてもよく、載置面(または地面)に対して多少傾いていてもよい。
・操作:タッチ操作,フリック操作
・操作箇所:縦置き=上・中・下,横置き=利き手逆側・中央・利き手側
・操作者:男性(爪短い、左利き),女性(爪4mm、右利き),女性(爪7mm、右利き)
・評価方法:タッチスクリーン保持板41(図16参照)に、タッチスクリーン1(図16参照)の代わりに紙を貼り付け、当該紙をタッチスクリーン1に見立ててインクを付着させた指で操作を行い、操作痕を基に目視により判定。さらに、操作者に操作の感想を聞き取り調査。
なお、本明細書においては、「凹面」、「凸面」、「凹状」、「凸状」との用語は、タッチ操作時の操作者側から見た場合の凹凸を意味する。
代表的な操作痕と、その評価判定を、図2に示す。同図に示すように、タッチ操作の操作痕(以下、「タッチ痕」という。)については、円形に近い楕円形のタッチ痕を、指の腹全体で無理なく押すことができているとして、「○」(操作性良好)と判断した。また、爪の跡が付いているタッチ痕や、長楕円形のタッチ痕、インクの付着が少ないタッチ痕については、指の腹全体で押すことができていない、または、爪が当たって操作位置の不確実性が増すとして、「×」(操作性不良)と判断した。そして、そのどちらともいえないものについては、「△」(中程度の操作性)と判断した。
フリック操作の操作痕(以下、「フリック痕」という。)については、円形に近い楕円形の操作痕から短い尾が伸びている形状の操作痕を、指の腹全体で押した後に、指の移動に伴って指が円滑にスクリーンから離れることができているとして、「○」と判断した。また、尾の延びる方向がまっすぐではないものや、尾が徐々に細くなっているのではなく、急に途切れているもの、尾が長いものについては、指の移動に伴って指が円滑にスクリーンから離れることができていない、または、指の移動を円滑に行うことができていないとして、「×」と判断した。そして、そのどちらともいえないものについては、「△」と判断した。
なお、比較例として、平面タッチスクリーンについても、上記と同様のタッチ操作性評価試験を行い、上記と同様にして評価を行った。
縦置きの場合の湾曲の向きおよび操作位置の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験の結果を、図3(a)に示す。横置きの場合の湾曲の向きおよび操作位置の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験の結果を、図3(b)に示す。なお、図3(a),(b)に示す試験結果は、複数の操作者の操作痕それぞれについて上記の判定を行った後、それぞれのカテゴリーについて、当該複数の操作者の判定結果を総合的に判断した結果を示している。
(1−2.縦置き起立の試験結果)
図3(a)に示すように、縦置き起立の場合、平面スクリーンでも、上領域や下領域の操作感は良くないことがわかった。特に、爪が長い場合、上領域の操作時に爪がスクリーンに当たりやすいことがわかった。下領域の場合は、操作時の腕の伸縮動作がしづらいとの結果が得られた。一方、凹面スクリーンにおいては、上領域では、爪の影響が大きく、操作感は良くなかったが、下領域においては、平面よりも操作がしやすいとの結果が得られた。凸面スクリーンにおいては、上領域と中央領域では、3試験体の中で最も操作感が良好であったが、下領域における操作感は、3試験体の中で最も良くなかった。
以上の結果から、縦置き起立の場合は、上領域は凸面が、下領域は凹面が、操作感が良好で、中央領域は、凸面および平面が、操作感が良好であることがわかった。
(1−3.縦置き水平の試験結果)
縦置き水平の場合は、縦置き起立の場合ほど、全体的に操作しにくいということはなかったが、湾曲の向きおよび操作箇所によって操作感に若干の違いが観察された。平面スクリーンでは、下領域(手前側)になるほど、爪がスクリーンに当たりやすくなり、操作感が悪化する傾向が観察された。
一方、凹面スクリーンでは、上領域(奥側)ほど、爪がスクリーンに当たりやすく、操作感が悪化するという、平面とは逆の結果が得られた。
凸面スクリーンの場合は、爪の影響は少ないものの、上領域ほど操作者の目線との角度が小さくなって画面が見づらくなり、その結果、操作感が若干悪化するという結果となった。
以上の結果から、縦置き水平の場合は、上領域は平面が、下領域は凹面および凸面が、良好な操作感を示し、中央領域では、3試験体何れにおいても操作感が良好であることが分かった。
(1−4.横置き起立の試験結果)
図3(b)に示すように、横置き起立の場合、平面スクリーンでは、利き手逆側領域で、タップ操作、フリック操作共に若干操作しづらいという結果が得られた。また、利き手側領域においても、タップ操作は操作感良好であったが、フリック操作は若干しづらいという結果となった。
一方、凹面スクリーンでは、利き手側領域においてタップ操作、フリック操作共に若干操作しづらいという結果が観察されたものの、利き手逆側領域および中央領域では、良好な操作感を示す結果となった。
凸面スクリーンでは、凹面スクリーンとは逆で、利き手逆側領域において操作性が良くないという結果が得られたが、利き手側領域ではタップ操作、フリック操作共に良好な操作感を示した。中央領域においては、タップ操作はしやすいが、フリック操作は若干しづらいという結果となった。
以上の結果から、横置き起立では、利き手逆側領域は凹面、利き手側領域は凸面が、操作感が良好で、中央領域では平面および凹面が、操作感が良好であることがわかった。
(1−5.横置き水平の試験結果)
横置き水平の場合は、平面スクリーンでは、操作位置に係らず、全体的に良好な操作感が得られた。凹面スクリーンでは、利き手逆側領域において、操作性が良好であったが、利き手側領域では、操作性があまり良くないという結果になった。凸面スクリーンでは、全体として操作位置に係らず良好な操作感が得られた。なお、凸面スクリーンでは、凹面スクリーンほどの操作感の差はないものの、利き手側領域と利き手逆側領域とで操作感に若干の違いが観察され、利き手側領域では、平面よりも良好な操作感が得られ、利き手逆側領域では、平面の方が操作感が良いという結果になった。中央領域については、3試験体の何れもが良好な操作感を示した。
(2.タッチスクリーンサイズの操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験)
(2−1.試験方法および試験条件)
次に、同じ設置の向き、同じ設置態様、同じ湾曲の向きでも、タッチスクリーンのサイズが異なると操作感も異なることが考えられる。そこで、それぞれサイズが異なる複数のタッチスクリーンについて、タッチ操作性評価試験を行った。評価試験に供した試験体は、以下の通りである。
・凹面タッチスクリーン:曲率半径R=500mm、サイズ=3.5型・10型・20型
・凸面タッチスクリーン:曲率半径R=500mm、サイズ=3.5型・10型・20型・50型
・平面タッチスクリーン(比較例):サイズ=3.5型・10型・20型・50型
・設置態様:起立
・設置の向き:凹面タッチスクリーン=縦置き、凸面タッチスクリーン=横置き、平面タッチスクリーン=縦置き・横置き
操作、操作箇所、操作者、および評価方法については、上記「1.湾曲の向きおよび操作位置の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験」の項目で説明した内容と同じである。
図4に、タッチスクリーンサイズの操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験の結果を示す。図4においても、図3(a),(b)と同様に、複数の操作者の操作痕それぞれについて操作性の判定を行った後、それぞれのカテゴリーについて、当該複数の操作者の判定結果を総合的に判断した結果を示している。
設置の向きや湾曲の向きに係らず、3.5型では何れの試験体においてもスクリーン全体に亘って良好な操作性が得られた。これは、3.5型はサイズが小さく、操作者が自らの指の動作をコントロールしやすい範囲内にスクリーンが収まっているため、形状や操作箇所に係らず、良好な操作性が得られたものと思われる。
(2−2.縦置きの試験結果)
縦置きの場合、サイズが大きくなるほど操作性が悪くなる傾向がみられた。上領域では、凹面よりも平面の方が良好な操作性が得られたが、下領域では、逆に平面よりも凹面の方が、操作性が良好であった。中央領域については、平面で良好な操作性を示した。凹面でも中央領域については比較的良好な操作性を示したが、タップ操作については、中程度の操作性であった。
(2−3.横置きの試験結果)
横置きの場合も、サイズが大きくなるほど操作性が悪くなる傾向がみられた。特に、利き手逆側領域については、凸面では10型から操作性の悪化が顕著に観察された。平面でも、利き手逆側領域は、10型から良好な操作性は見られなくなり、50型においては、利き手側領域でも利き手逆側領域でも操作しにくいという結果になった。サイズの大きな20型および50型においては、利き手側領域における操作性が、平面よりも凸面の方が良いという結果になった。
以上の結果から、タッチスクリーンのサイズが小さい場合には、湾曲の向き、設置態様、操作箇所が操作性に及ぼす影響は小さく、サイズが大きいほど中領域および中央領域以外の操作性が悪化することがわかった。また、サイズが大きくなっても、縦置きの下領域では、平面よりも凹面の方が操作性が良好で、横置きの利き手側領域では、平面よりも凸面の方が操作性が良好であることがわかった。
(3.湾曲程度の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験)
(3−1.試験方法および試験条件)
同じ設置の向き、同じ設置態様、同じサイズでも、タッチスクリーンの湾曲の程度によって操作感が異なることが考えられる。そこで、それぞれ曲率半径が異なる複数のタッチスクリーンについて、タッチ操作性評価試験を行った。評価試験に供した試験体は、以下の通りである。
・湾曲の向き:凹面,凸面,平面(比較例)
・曲率半径:R=250,500,1000,2000〔mm〕,平面
・サイズ:20型
・設置態様:起立
設置の向き、操作箇所、操作者、および評価方法については、上記「1.湾曲の向きおよび操作位置の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験」の項目で説明した内容と同じである。
図5に、湾曲程度の操作感への影響についてのタッチ操作性評価試験の結果を示す。図5においても、図3および図4と同様に、複数の操作者の操作痕それぞれについて操作性の判定を行った後、それぞれのカテゴリーについて、当該複数の操作者の判定結果を総合的に判断した結果を示している。
(3−2.縦置きの試験結果)
縦置きの凹面では、曲率半径が大きいほど、即ち、湾曲の程度が小さいほど、上領域および中領域では良好な操作感が得られたのに対し、下領域では逆に、曲率半径が小さいほど良好な操作感が得られるという結果になった。これに対して、次のような理由が考えられる。上領域では、曲率半径が小さいほど、操作者の視線とスクリーンとが成す角度が小さくなり、スクリーンが見づらくなるとともに、操作しづらくなることが考えられる。中領域では、曲率半径が小さいほど、上領域のスクリーンが覆いかぶさるような状態となり、タッチ操作がしづらくなることが考えられる。そして、下領域では、曲率半径が小さいほどスクリーンが水平面に近くなるため、操作がしやすくなることが考えられる。
縦置きの凸面では、曲率半径の違いによる違いはあまり大きくなかったが、下領域において、曲率半径が大きいほど操作性が若干よくなる傾向が見られた。また、上領域において、曲率半径が小さい試験体(R=250mm)および曲率半径が大きな試験体(R=2000mm,平面)よりも、曲率半径が中程度の試験体(R=500,1000mm)の方が若干良好な操作性を示した。中領域については、曲率半径の大きさに係らず、全ての試験体において良好な操作性が得られた。これに対して、次のような理由が考えられる。上領域では、曲率半径が小さいとスクリーンがより水平に近い状態となり、操作者の目線に近い部分であるため、スクリーンが見づらくなり操作しづらくなることが考えられる。下領域では、曲率半径が小さいほどスクリーンが垂直に近くなる、または、手前側に傾斜した状態となって、スクリーンが見づらいうえに、爪が当たって操作しづらくなることが考えられる。これに加えて、下領域では、曲率半径が小さいほど中領域のせり出しが大きくなり、タッチ操作の障害になることも考えられる。
以上の結果から、縦置きの場合は、上領域は、曲率半径が中程度(R=500,1000mm)の凸面であれば良好な操作性が得られることがわかった。また、中領域は、平面であるか、または曲率半径に係らず凸面であれば良好な操作性が得られることがわかった。下領域は、曲率半径の小さな(R=250,500mm)凹面の場合に良好な操作性が得られることがわかった。
(3−3.横置きの試験結果)
横置きの凹面では、曲率半径が小さいほど、即ち、湾曲の程度が大きいほど、利き手逆側領域における操作性が良いという結果になった。利き手側領域では、逆に曲率半径が大きいほど若干操作しやすいという結果が得られた。中央領域については、R=250mmの場合にフリック操作が若干しづらい点を除いては、曲率半径に係らず、良好な操作性を示した。
横置きの凸面では、利き手逆側領域において、曲率半径が小さい、即ち、湾曲の程度が大きいほど、若干操作しづらい傾向がみられた。中央領域においては、概して良好な操作性が得られ、フリック操作においては、曲率半径の大きな試験体ほど若干良好な操作性を示した。利き手側領域においては、曲率半径の小さい試験体(R=250mm)や大きな試験体(R=2000mm,平面)に比べて、曲率半径が中程度の試験体(R=500,1000mm)の方が、操作性が若干良いという結果になった。
また、曲率半径に係らず、利き手逆側領域においては、凸面よりも凹面の方が良好な操作性を示し、利き手側領域においては、凹面よりも凸面の方が良好な操作性を示す傾向が見られた。
横置きの場合は、縦置きの場合と比較して、曲率半径の違いによる操作性の差異は全体的に小さい結果となった。
以上の結果より、横置きの場合は、利き手逆側領域は、曲率半径の小さい凹面であれば良好な操作性が得られることが分かった。中央領域は、曲率半径や湾曲の向きに係らず、概ね良好な操作性が得られるが、曲率半径の小さな凹面(R=150mm)および曲率半径の小さな凸面(R=250,500mm)以外であれば、若干ではあるがより良好な操作性が得られることがわかった。利き手側領域は、曲率半径が中程度(R=500,1000mm)の凸面であれば、良好な操作性が得られることが分かった。
なお、曲率半径が小さくなると、条件によっては、縦置き横置きに係らず、タッチ操作の際に手首を大きく曲げなくてはならない事態や、スクリーンが見えづらい角度になる事態などが発生し、操作性しづらくなる場合もある。
≪実施形態≫
以上説明したように、本願発明者らが行ったタッチ操作性評価試験によると、一律の曲率で一様に凸状または凹状に湾曲したタッチスクリーンおよび平面タッチスクリーンにおいて、設置の向きおよび操作箇所によっては、操作しづらい場合があることがわかった。そこで、これらのタッチスクリーンの操作しづらい箇所に、より良好な操作感が得られる形状を適用することにより、タッチスクリーンの全体に亘って(操作位置に係らず)操作しやすい表示装置を実現することができると考えられる。
上記タッチ操作性評価試験の結果を基に本願発明者らが考案した、タッチスクリーンの全体に亘って操作しやすい形状を有する表示装置について、以下に、説明する。
先ずは、縦置きの場合の表示装置について説明する。
≪実施形態1≫
図6(a)は、本発明の実施形態1に係る表示装置100の概略構成を示す斜視図である。図6(b)は、表示装置100の概略構成を示す側面図である。
図6(a),(b)に示すように、表示装置100は、湾曲した形状をしている。表示装置100は、液晶パネルや有機EL(Electro−Luminescence)パネル等の公知の画像表示装置(ディスプレイ)と、ユーザのタッチ操作を検出し、タッチ操作による情報の入力(タッチ入力)を受付ける公知の位置入力装置(タッチセンサ)とが重ねられて形成された所謂タッチスクリーン1を有する。画像表示装置および位置入力装置は、共に、可撓性を有する基板を用いて形成されており、タッチスクリーン1も可撓性を有する。これらについては公知であるので、説明を省略する。表示装置100は、湾曲した形状のタッチスクリーン保持板41(図16参照)上にタッチスクリーン1が貼り付けられ、これらが筐体20に保持された構成を有している。
タッチスクリーン1の周縁部分およびタッチスクリーン保持板41側は筐体20により覆われており、外部に露出している部分が、画像を表示し、ユーザのタッチ入力を受付ける表示面10である。筐体20は、金属や木材、プラスチック等の材料から形成されている。タッチスクリーン保持板41および筐体20は、タッチスクリーン1の湾曲形状を維持する形状維持部材としての役割も果たしている。また、タッチスクリーン保持板41および筐体20のどちらか一方のみが、タッチスクリーン1の湾曲形状を維持する形状維持部材の役割を果たしてもよい。さらには、タッチスクリーン保持板41と筐体20とが一体となっていてもよい。またさらに、これら以外に、形状維持部材としてタッチスクリーン1の湾曲形状を維持する別部材を設けてもよい。
なお、筐体20は、タッチスクリーン1の湾曲に沿った湾曲形状をしており、側面視において、タッチスクリーン1および表示面10の湾曲形状と一致した湾曲形状となっている。従って、図6(b)においては、実際は筐体20の湾曲形状が示されているが、これを、タッチスクリーン1および表示面10の湾曲形状を示しているものとして扱う。以下、他の図面においても側面図を示す場合は、同様である。
表示面10は、その周縁11における上側の辺の中央に位置する第1端部11aから、下側の辺の中央に位置する第2端部11bに向かう方向(図6(a)においては、一点鎖線L1で示している。)に沿って湾曲した形状を有している。表示面10は、上側(第1端部11a側)が、凸面である第1表示領域10aであり、下側(第2端部11b側)が、凹面である第2表示領域10bである。(即ち、タッチスクリーン1が上記形状に湾曲している。)第1表示領域10aおよび第2表示領域10bの湾曲の曲率半径は、例えば、共にR=500〔mm〕であるが、これに限られない。同一表示領域内が一定の曲率半径(曲率)であれば、別の曲率半径でもよい。なお、一定の曲率半径には、平面(曲率半径が無限大、曲率が0)も含む。
なお、第2端部11bは、表示面10の面積重心Cを挟んで第1端部11aと反対側に位置している。また、第1端部11aおよび第2端部11bは、それぞれ周縁11の上側の辺および下側の辺の中央としたが、これに限られない。平面視において、表示面10の面積重心を通る直線L1と表示面10の周縁との2交点を、それぞれ第1端部および第2端部としてもよい。その場合は、線L1に沿って表示面10(タッチスクリーン1)は湾曲していることとなる。以下、特に断りが無い限り、表示面の湾曲が沿っている方向の線(平面視においては直線)をL1とする。
ここでは、表示面10の長辺と線L1とが平行である、即ち、長辺方向に沿って表示面10(タッチスクリーン1)は湾曲しているが、これに限られない。短辺方向に沿って表示面10(タッチスクリーン1)が湾曲していてもよい。その場合は、第1端部と第2端部は、周縁11の左右の辺上にそれぞれ位置する。
なお、タッチスクリーン1は、表示面10において、上記のように線L1に沿って湾曲していればよく、筐体20により覆われている周縁部(表示面10の外側部分)については、必ずしも上記のように湾曲していなくてもよい。
また、図6(a),(b)において、一点鎖線L2は、第1表示領域10aと第2表示領域10bとの境界を示しており、表示面10の変曲点を結んでできる線である。図6(b)では、境界線L2は、わかりやすく示すために表示面10に直交する線として表している。以下、図面に側面図を示す場合、境界線については、同様にして表示する。
表示装置100のサイズは、例えば、20型であるが、これに限られない。また、表示装置100では、第1表示領域10aおよび第2表示領域10bの線L1方向における長さは、略等しい。以下、線L1方向における長さを、単に「長さ」という。
このように、表示装置100は、縦置きで使用された場合に、上側(第1端部11a側)の第1表示領域10aが凸面、下側(第2端部11b側)の第2表示領域10bが凹面で構成されている。
上記タッチ操作性評価試験によると、縦置きの場合、凹面では上領域において、操作しにくいという結果になった。これは、凹面の上領域では、表示面と操作者との距離が近づくため、指の腹よりも先に爪が当たりやすくなるためであることがわかった。特に爪の長い女性が操作する場合、タッチセンサが反応せず操作性を大きく損なう原因となる。
また、凸面では操作位置が下方になるに従い、表示面が床または机の載置面に対して垂直に近くなるため(起立の場合)、手首を手の甲側に大きく曲げる様にしないと指を接触させることができなくなることが分かった。
本実施形態に係る表示装置100の構成によると、第1表示領域10aが凸面であることにより、上領域においても爪が当たりにくく、操作がしやすくなる。さらに、第2表示領域10bが凹面であることにより、中領域から下領域にかけても、指の腹をタッチスクリーンに接触させやすくなり、操作がしやすくなる。
これにより、起立の場合、表示装置100は、平面や一律に湾曲した凸面または凹面形状の表示面を備えた表示装置よりも、表示面10の全体に亘って良好な操作性を実現することができる。
本実施形態に係る表示装置100においては、第1表示領域10aが凸面で、第2表示領域10bが凹面であった。このように、隣り合う2つの表示領域の一方が凸面で、他方が凹面であることを、第1条件とする。
≪実施形態2≫
図7は、本発明の実施形態2に係る車両200の内部における要部を模式的に示す斜視図である。
なお、説明の重複を避けるため、既に説明した実施形態(ここでは、実施形態1)と同じ構成要素については、同符号を付して、その説明を省略する。以下、各実施形態および各変形例においても、同様である。
車両200のセンターコンソール(コンソールパネル)2には、実施形態1に係る表示装置100が取り付けられている。
センターコンソール2は、運転席と助手席間の車幅方向の中央から車室の底部にかけての部分である。一般に、センターコンソールには、ナビゲーションシステム、車内空調、オーディオ等の機能を有する装置が配置されており、タッチスクリーンを備えた表示装置が設置されることも多い。また、センターコンソールに搭載される表示装置におけるディスプレイの大型化に伴い、インテリアデザインにしっくりなじむような湾曲形状を有することも望まれている。
表示装置100は、センターコンソール2に縦置きで配置されており、センターコンソール2において操作者が運転席からタッチ操作を容易に行なうことが可能な位置に配置されている。操作性の観点から、表示装置100は、センターコンソール2において、第1端部11aがダッシュボードよりも低く、第2端部11bが座席よりも高くなる位置に取り付けられることが望ましい。
車載における入力操作においては、運転しながらの動作も起こりうるため、車載用途の表示装置では、操作性の良さが特に重要である。それと同時に、自動車は、外観デザインとともに内装デザインも重要視されるため、車載用途の表示装置には、車内の雰囲気に自然に溶け込むことができるデザイン性も求められる。実施形態1に係る表示装置100を車載に応用することにより、操作性とデザイン性とを両立することが可能となる。
曲率半径は、用途によっても最適な値は異なるが、車載用途の場合、操作性の観点からR500〜2000〔mm〕程度が望ましい。
≪実施形態3≫
実施形態1(および実施形態2)に係る表示装置100の表示面10は、第1表示領域10aと第2表示領域10bとを備えていたが、これに限られない。
図8(a)は、実施形態3に係る表示装置300の側面図である。同図に示すように、表示装置300の表示面310は、上側(第1端部側)から下側(第2端部側)に向かって順に、第1表示領域310a、第2表示領域310b、および第3表示領域310cを有する。
第1表示領域310aは、凸面である。第2表示領域310bは、平面である。第3表示領域310cは、凹面である。
図3(a),(b)に示すタッチ操作性評価試験の結果によると、上領域は凸面が、中領域は平面および凸面が、下領域は凹面が、それぞれ最も良好な操作性を示した。従って、本実施形態に係る表示装置300の構成によると、上記最も良好な操作性を示した組み合わせに当てはまっているため、表示装置300によっても表示面の全体に亘って良好な操作性を実現することができる。
本実施形態に係る表示装置300においては、第1表示領域310aが凸面で、第2表示領域310bが平面であった。このように、隣り合う2つの表示領域の曲率(曲率半径)が異なっていることを、第2条件とする。表示装置300においては、第2表示領域310b(平面)および第3表示領域310c(凹面)も、第2条件を満たす関係である。
≪実施形態4≫
図8(b)は、実施形態4に係る表示装置400の側面図である。同図に示すように、表示装置400の表示面410は、上側(第1端部側)から下側(第2端部側)に向かって順に、第1表示領域410a、第2表示領域410b、および第3表示領域410cを有する。
第1表示領域410aは、凸面である。第2表示領域410bは、凹面である。第3表示領域410cは、平面である。
本実施形態に係る表示装置400の構成によると、第1表示領域410aが凸面であることにより、上領域でも爪が当たりにくく、操作性が良好である。さらに、第2表示領域410bが凹面であることにより、中領域から下領域にかけても、指の腹をタッチスクリーンに接触させやすくなり、操作性が良好である。
下領域に設けられた平面である第3表示領域410cは、第2表示領域が凹面であるため、水平面に近い角度となっている。ここで、下領域において、横方向のフリック操作は、肘を中心に指先を水平方向に円を描くように動かせばよいので、動作が容易である。ところが、縦方向のフリック操作を行う場合は、肩を中心に前後方向または上下方向に腕全体を動かさなくてはならない。このとき、表示装置400では、第3表示領域410cが水平に近い平面であるため、肘を単純に前後に動かす動作で容易にフリック動作を行うことができ、操作性が良好である。
本実施形態に係る表示装置400の構成によっても、表示面410の全体に亘り、操作者の指と表示面410とが無理なく接触することが可能となり、良好な操作性を提供することができる。
なお、表示装置400のサイズは、特に限定されるわけではないが、例えば、20型である。その場合、第3表示領域410cの長さは、10mmから100mm程度が好適である。タッチ操作する際に、第3表示領域410cには少なくとも指でタッチ可能な長さが必要であり、その長さは、具体的には、例えば10mm程度であると考えられる。また、車載用途に用いられる場合、第3表示領域410cの長さは、100mm程度が好適であると考えられる。第3表示領域の長さがあまり長くなると、相対的に第1表示領域および第2表示領域の長さが短くなり、それに伴って第1表示領域および第2表示領域の湾曲がきつくなって、操作性を損なう場合があると考えられる。
また、操作性向上の観点から、第3表示領域410cは平面としたが、その限りではなく、表示装置が設置される周囲のデザインに合わせて湾曲していてもよい。その場合、上記の理由から、できるだけ曲率半径の大きな(湾曲の緩やかな)凹面や凸面であることが望ましい。
≪実施形態5≫
実施形態1に係る表示装置100においては、第1表示領域と第2表示領域の線L1方向における長さは略等しかったが、これに限られない。
図9(a)は、実施形態5に係る表示装置500の側面図である。同図に示すように、表示装置500の表示面510においては、第1表示領域510aと第2表示領域510bとで長さが異なっている。
図9(b)は、操作者の指を模式的に表した側面図である。同図に示すように、操作者の指Fを長方形とし、その上辺から外方に直線状に爪Nが延出していると単純化して考えることができる。図9(c)は、タッチスクリーン(の表示面)TSに操作者の指Fが接触している状態を模式的に表した側面図である。指先端F1から爪先端N1までの長さをX〔mm〕、指Fの厚みをY〔mm〕、指の腹の先端F2および爪先端N1がタッチスクリーンTSに接触している場合における、指先端F1と指の腹の先端F2とを結ぶ直線とタッチスクリーンTSとがなす角度をθとする。例えば、X=3〔mm〕、Y=8〔mm〕とした場合、θ=20.55°となる。従って、20.55°<θであれば、タッチスクリーンに爪が当たらず、良好な操作性が得られるが、(爪Nが無ければ)θ≦20.55°となるような場合は、タッチスクリーンに爪が当たり、良好な操作性が得られない。
凸面の第1表示領域と凹面の第2表示領域とから成る表示面を有する表示装置を用いて発明者らが行ったタッチ操作性評価試験において、第1表示領域の長さが、第2表示領域の長さよりも長い方が操作しやすいことが分かった。さらに第1表示領域の長さが、表示面全体の長さの1/2以上3/4以下の範囲内であることが望ましいことも分かった。
この理由としては、第1表示領域の長さが表示面全体の長さの1/2よりも小さい場合には、中領域の少なくとも下半分は凹面となる。さらに、第1表示領域の長さが全体の長さの1/3よりも小さい場合には、上領域の一部も凹面となる。タッチスクリーンの上領域や中領域が凹面である場合、当該部分は垂直に近くなる。即ち、上記の指F、爪N、およびタッチスクリーンTSの関係において、角度θが20.55°よりも小さくなる方向にタッチスクリーンが立つ(垂直に近づく)ため、爪がタッチスクリーンに当たりやすくなり、良好な操作性が得られない。
また、第1表示領域の長さが表示面全体の長さの3/4よりも大きい場合には、下領域の上側の部分が凸面となり、当該部分は垂直に近くなる。すると、上記と同様の理由から爪がタッチスクリーンに当たりやすくなり、良好な操作性が得られない。さらには、垂直に近いタッチスクリーンに爪が当たらないようにするには、手の甲側に手首を曲げる必要があるが、タッチスクリーンの下側を操作する場合、上側を操作する場合と比較して、手首をより大きく曲げる必要がある。従って、良好な操作性が得られにくくなる。
本実施形態に係る表示装置500の構成によれば、凸面の第1表示領域と凹面の第2表示領域とから成る表示面510を有し、第1表示領域の長さが、第2表示領域の長さよりも長い。これにより、表示面全体に亘って操作者の指と表示面とが無理なく接触することが可能となり、タッチ操作性の向上を図ることができる。
続いて、横置きの場合の表示装置について説明する。
≪実施形態6≫
図10(a)は、実施形態6に係る表示装置600を操作者が操作している様子を模式的に示す斜視図であり、図10(b)は、それを上から見た図である。両図に示すように、表示装置600は、横置きで使用され、例えば、広告や案内情報等を表示するサイネージ等の用途に使用される。表示装置600は、表示面610の周縁611における操作者側から見て向かって右側の辺の中央に位置する第1端部611aから、向かって左側の辺の中央に位置する第2端部611bに向かう方向(図10(a)においては、一点鎖線L1で示している。)に沿って湾曲した形状を有している。第1端部611aおよび第2端部611bは、表示装置600が設置されている場所の地面または床面からの高さが同じである。ここで、高さが「同じ」であるとは、厳密に同じである場合に限られず、若干異なっている場合も「同じ」に含む意味として用いている。言い換えれば、表示装置としての実際の使用に耐えうる程度であれば、表示装置が多少右や左に傾いていてもよく、そのような場合も、第1端部と第2端部の高さが同じであるとする。また、設置された場所の地面や床面が傾斜している場合に、その傾斜に沿うように表示装置600が傾いて設置されている場合も、第1端部と第2端部の高さが同じであるとする。この場合も、2つの高さ位置が厳密に同じでなくてもよい。
表示面610は、向かって右側(第1端部611a側)が、凸面である第1表示領域610aであり、中央部が、平面である第2表示領域610bであり、向かって左側(第2端部611b側)が、凹面である第3表示領域610cである。第1表示領域610aおよび第3表示領域610cの湾曲の曲率半径は、例えば、共にR=500〔mm〕であるが、これに限られない。同一表示領域内が一律の曲率半径(曲率)であれば、別の曲率半径でもよい。表示装置600のサイズは、例えば、50型であるが、これに限定されるものではない。
本願発明者らによる、タッチ操作性評価試験において、横置きの場合、凹面タッチスクリーンでは、利き手側領域でタップ操作、フリック操作共に若干操作しづらく、平面タッチスクリーンは、フリック操作が若干しづらいということがわかった。
その理由として、次のようなことが考えられる。平面タッチスクリーンの中央に操作者が立って操作する場合、操作者と表示面との距離は、表示面の両端に行くほど遠くなる。しかし、利き手側領域においては、特に左右方向のフリック操作を行う際には、指を左右に動かす動作とともに、腕の伸縮動作を行う必要がある。このとき、左右方向の動作と腕の伸縮動作とのタイミングやバランスがうまくとれないと、指が表示面からスムーズに離れずに、フリック操作を上手く行うことができない。凹面タッチスクリーンの中央に操作者が立って操作する場合は、操作者と表示面との距離は、表示面が凹状に湾曲しているため、表示面の両端に行っても平面の場合ほど遠くはならない。そのため、利き手側領域において、特に右にはじくようにフリック操作を行う場合には、操作者が腕を伸ばすと表示面に指が当たって、指が止まったりして操作しづらくなることが考えられる。
凸面タッチスクリーンでは、利き手側領域でタップ操作、フリック操作共に良好な操作性が得られた。これは、特に右にはじくようにフリック操作行う場合、腕を斜め右に伸ばす動作をすると、表示面の凸形状により自然と指が表示面から離れることが、操作のしやすさに繋がったと考えられる。
一方、利き手逆側領域においては、タップ操作、フリック操作共に、凹面、平面、凸面の順で操作性が良好であった。利き手逆側領域を利き手で操作する場合、腕を反対側にもっていかなくてはならず、そもそも動作が制限される。特に左右方向の動きはしづらい。その場合に、凹面タッチスクリーンであれば、操作者と表示面との距離が、表示面の両端に行っても平面の場合ほど遠くはならないため、操作しやすいことが考えられる。逆に、凸面タッチスクリーンの場合は、操作者と表示面との距離が、表示面の両端に行くほど平面の場合よりも遠くなり、より一層操作しづらくなると考えられる。
本実施形態に係る表示装置600の構成によると、操作者が表示面610の中央に立って操作する場合、利き手側領域である第1表示領域610aが凸面、中央領域である第2表示領域610bが平面、利き手逆側領域である第3表示領域610cが凹面で構成されているため、表示面610全体に亘って操作しやすい表示装置を実現することができる。
サイネージ用ディスプレイでは広告を見るだけでなく、通行人がタッチ操作を行って情報を検索することができるなど、インタラクティブなサイネージが増えている。本実施形態に係る表示装置600の構成により、そのようなサイネージの利用者の利便性に資することができる。
なお、本実施形態においては、操作者の利き手が右手であると想定し、第1表示領域610aを凸面で、第3表示領域610cを凹面で構成した例を示したが、操作者の利き手が左手の場合は、逆の方が望ましい。即ち、左利きの操作者の利き手側である第3表示領域610cが凸面で、利き手逆側である第1表示領域610aが凹面で構成されるのが望ましい。
また、第2表示領域610bは、操作者正面における見易さから平面としたが、その限りではない。第2表示領域610bを凹面としてもよい。本願発明者らによるタッチ操作性評価試験の結果によると、凸面タッチスクリーンであっても、中央領域は、フリック操作において中程度の操作性であったが、タップ操作については、良好な操作性であった。従って、第2表示領域610bを凸面としても、操作性はそれほど悪化しないと考えられる。
≪実施形態7≫
図11(a)は、実施形態7に係る表示装置700を操作者が操作している様子を模式的に示す斜視図である。表示装置700の表示面710は、凸面である第1表示領域710aと、凹面である第2表示領域とから成る。
図11(b)は、操作者が平面タッチスクリーンを操作しているところを上から見た模式図である。操作者が右利きで、平面タッチスクリーンFTSの中心から操作すると仮定した場合、操作者と平面タッチスクリーンFTSの表示面の中心との距離をV1〔mm〕とする。また、左右の端の方を操作する際の操作者と平面タッチスクリーンFTSの表示面との距離をV2〔mm〕とし、その時に、半径V1の仮想円弧A(図11(b)において破線で示す。)と、平面タッチスクリーンFTSの表示面との距離をW〔mm〕とする。
操作者がタッチスクリーンをタッチ操作する際、平面では中心から左右方向に離れるに従って、操作者とタッチスクリーンまでの距離は大きくなる、すなわち、V1<V2となる。本願発明者らの調査により、WがV1に対して5〜8%程度の大きさとなると、操作者は操作に違和感を覚えることが分かった。例えば、V1=500〔mm〕とした時、Wが25〜40〔mm〕となると、表示面が遠く感じて操作しづらくなる。
図11(c)は、操作者が表示装置700を操作しているところを上から見た模式図である。表示装置700の表示面710において、第1表示領域710aの長さは、表示面710全体の長さの1/4以上で1/2以下である。従って、第2表示領域710bの長さは、表示面710全体の長さの1/2以上で3/4未満である。かかる構成によれば、表示面710全体の長さの1/2〜3/4を占める凹面形状の第2表示領域710bを、できるだけ仮想円弧Aに沿うような形状とすることにより、操作しやすくなる。そして、凸面形状の第1表示領域710aの長さが、表示面710全体の長さの1/4〜1/2であるにより、V1とV2間の距離差が縮小し、即ち、WがV1の5%未満となり、操作の際の違和感を軽減してタッチ操作性の向上を図ることができる。第1表示領域710aの長さが、表示面710全体の長さの1/2よりも大きいと、表示面710の右端において、Wの値が大きくなり、違和感が大きくなる。第1表示領域710aの長さが、表示面710全体の長さの1/4よりも小さいと、凹面である第2表示領域710bの影響が大きくなって腕の伸縮動作がしづらくなり、第1表示領域710aを凸面形状とすることのメリットが小さくなる。
なお、操作者が、同じ場所に立ち止まったまま移動せずに操作を行うことができる現実的なサイズとしては、10〜40型程度の画面サイズが望ましいが、その限りではない。
≪実施形態8≫
図12(a)は、実施形態8に係る表示装置800を2人の操作者U1およびU2が操作している様子を上から見た模式図である。同図に示すように、表示装置800の表示面810は、凸面の第1表示領域810a、平面の第2表示領域810b、凹面の第3表示領域810c、凸面の第4表示領域810d、平面の第5表示領域810e、凹面の第6表示領域810fから構成されている。そして、表示装置800を、2人の操作者U1,U2が横に並んで操作している。操作者U1および操作者U2は、共に右利きである。操作者U1は、第1表示領域810a、第2表示領域810b、および第3表示領域810cを使用しており、操作者U1にとっては、これら3つの表示領域で1つの表示装置として機能している。操作者U2は、第4表示領域810d、第5表示領域810e、および第6表示領域810fを使用しており、操作者U2にとっては、これら3つの表示領域で1つの表示装置として機能している。
ここで、操作者U1にとって1つの表示装置として機能している第1表示領域810a、第2表示領域810b、第3表示領域810cの形状は、図10(a),(b)に示す実施形態6に係る表示装置600と同様である。また、操作者U2にとって1つの表示装置として機能している第4表示領域810d、第5表示領域810e、第6表示領域810fの形状も、表示装置600と同様である。従って、それぞれの操作者に対して、表示装置600と同様に良好な操作性を提供することができる。
このように、表示装置800は、複数の操作者が横に並んで同時に操作することができ、且つ、それぞれの操作者に対して良好な操作性を提供することができる。
なお、第6表示領域810fの左側に表示装置600と同様の形状の表示領域を追加することにより、3人以上の操作者が並んで同時に操作可能な表示装置とすることもできる。
≪実施形態9≫
図12(b)は、実施形態9に係る表示装置900を、2人の操作者U1およびU2が操作している様子を上から見た模式図である。本実施形態においては、操作者U1およびU2は、共に左利きである。表示装置900の表示面910は、凹面の第1表示領域910a、平面の第2表示領域910b、凸面の第3表示領域910c、凹面の第4表示領域910d、平面の第5表示領域910e、凸面の第6表示領域910fから構成されている。そして、表示装置900を、2人の操作者U1,U2が横に並んで操作している。操作者U1は、第1表示領域910a、第2表示領域910b、および第3表示領域910cを使用しており、操作者U1にとっては、これら3つの表示領域で1つの表示装置として機能している。操作者U2は、第4表示領域910d、第5表示領域910e、および第6表示領域910fを使用しており、操作者U2にとっては、これら3つの表示領域で1つの表示装置として機能している。
ここで、操作者U1にとって1つの表示装置として機能している第1表示領域910a、第2表示領域910b、第3表示領域910cの形状は、図10(a),(b)に示す実施形態6に係る表示装置600を左右反転させた形状である。表示装置600は、右利きの操作者にとって操作しやすい形状であるため、それを左右反転させた形状は、左利きの操作者にとって操作しやすい形状となる。従って、本実施形態に係る表示装置900は、複数(本実施形態では2人)の操作者が横に並んで同時に操作することができ、且つ、共に左利きの操作者それぞれに対して良好な操作性を提供することができる。
≪実施形態10≫
図13(a)は、実施形態10に係る表示装置1000を、2人の操作者U1およびU2が操作している様子を上から見た模式図である。本実施形態においては、操作者U1およびU2は、共に右利きである。
表示装置1000の表示面1010は、凸面である第1表示領域1010a、凹面である第2表示領域1010b、凸面である第3表示領域1010c、凹面である第4表示領域1010dから構成されている。これは即ち、図12(a)に示す実施形態8に係る表示装置800から平面の表示領域を取り除いた構成に相当する。
表示装置1000の構成によっても、操作者U1および操作者U2にとって、それぞれの利き手側領域である第1表示領域1010aおよび第3表示領域1010cが凸面となっており、それぞれの利き手逆側領域である第2表示領域1010bおよび第4表示領域1010dが凹面となっているため、利き手側領域および利き手逆側領域において、良好な操作性を提供することができる。加えて、平面の表示領域を取り除いた分、表示装置全体の長さを短くすることができ、スペースが限られた場所においても利用することができる。
≪実施形態11≫
図13(b)は、実施形態11に係る表示装置1100を、2人の操作者U1およびU2が操作している様子を上から見た模式図である。本実施形態においては、操作者U1およびU2は、共に左利きである。
表示装置1100の表示面1110は、凹面である第1表示領域1110a、凸面である第2表示領域1110b、凹面である第3表示領域1110c、凸面である第4表示領域1110dから構成されている。これは即ち、図13(a)に示す実施形態10に係る表示装置1000を左右反転させた構成に相当する。
従って、表示装置1100の構成によると、左利きの操作者U1およびU2にとって、それぞれの利き手逆側領域である第1表示領域1110aおよび第3表示領域1110cが凹面となっており、それぞれの利き手側領域である第2表示領域1110bおよび第4表示領域1110dが凸面となっているため、利き手側領域および利き手逆側領域において、良好な操作性を提供することができる。また、実施形態10に係る表示装置1000と同様に、平面の表示領域を取り除いた分、表示装置全体の長さを短くすることができ、スペースが限られた場所においても利用することができる。
≪実施形態12≫
図14(a)は、実施形態12に係る表示装置1200を、2人の操作者U1およびU2が操作している様子を上から見た模式図である。本実施形態においては、操作者U1は右利きであり、操作者U2は左利きである。
表示装置1200の表示面1210は、凸面である第1表示領域1210a、凹面である第2表示領域1210b、および凸面である第3表示領域1210cから構成されている。操作者U1は、第1表示領域1210aおよび第2表示領域1210bを使用し、操作者U2は、第2表示領域1210bおよび第3表示領域1210cを使用する。即ち、操作者U1とU2は、第2表示領域1210bを共有している。
表示装置1200の構成によると、右利きの操作者U1にとっては、利き手側領域が凸面である第1表示領域1210aであり、利き手逆側領域が凹面である第2表示領域1210bであるため、利き手側領域においても利き手逆側領域においても操作しやすい。また、左利きの操作者U2にとっては、利き手逆側領域が凹面である第2表示領域1210bであり、利き手側領域が凸面である第3表示領域1210cであるため、利き手側領域においても利き手逆側領域においても操作しやすい。加えて、第2表示領域1210bを操作者U1とU2とで共有することにより、表示装置1200は3つの表示領域しか備えていないため、表示装置1000および1100よりもさらに表示装置全体の長さを短くすることができる。これにより、より限られたスペースにおいても利用することができる。
≪実施形態13≫
図14(b)は、実施形態13に係る表示装置1300を、2人の操作者U1およびU2が操作している様子を上から見た模式図である。本実施形態においては、操作者U1は左利きであり、操作者U2は右利きである。
表示装置1300の表示面1310は、凹面である第1表示領域1310a、凸面である第2表示領域1310b、および凹面である第3表示領域1310cから構成されている。操作者U1は、第1表示領域1310aおよび第2表示領域1310bを使用し、操作者U2は、第2表示領域1310bおよび第3表示領域1310cを使用する。即ち、操作者U1とU2は、第2表示領域1310bを共有している。
表示装置1300の構成によっても、左利きの操作者U1にとっては、利き手逆側領域が凹面である第1表示領域1310aであり、利き手側領域が凸面である第2表示領域1310bであるため、利き手側領域においても利き手逆側領域においても操作しやすい。また、右利きの操作者U2にとっては、利き手側領域が凸面である第2表示領域1310bであり、利き手逆側領域が凹面である第3表示領域1310cであるため、利き手側領域においても利き手逆側領域においても操作しやすい。さらに、第2表示領域1310bを操作者U1とU2とで共有することにより、表示装置1300は3つの表示領域しか備えていないため、表示装置1000および1100よりもさらに表示装置全体の長さを短くすることができる。これにより、より限られたスペースにおいても利用することができる。
さらに加えて、本実施形態に係る表示装置1300においては、操作者U1とU2とが横に並んで操作する場合に、実施形態12に係る表示装置1200の場合と比較して、両操作者同士の間隔により余裕があり、双方の操作者がより快適にタッチ操作を行うことができる。
≪実施形態14≫
図15(a)は、実施形態14に係る表示装置1400を、左利きの操作者U1が操作している様子を上から見た模式図である。図15(b)は、表示装置1400を、右利きの操作者U2が操作している様子を上から見た模式図である。図15(c)は、図15(a)に示す表示装置1400を、後方側から見た斜視図である。
図15(a)において、表示装置1400は、横置き状態(第1端部1411aと第2端部1411bとの設置面(床面または地面)からの高さが同じになるような状態)であり、操作者側から見て、第1端部1411aが左側に位置する第1状態である。
図15(b)において、表示装置1400は、横置き状態であり、操作者側から見て、第1端部1411aが右側に位置する第2状態である。
表示装置1400は、表示面1410を有するタッチスクリーンが筐体1420に保持されて成るパネル部1470に加えて、パネル部1470を床面または地面に対して支持する支持部1430を備える。また、表示装置1400は、パネル部1470と支持部1430との間に介在し、支持部1430に対してパネル部1470を回動可能に接続する回動部1440を備える。さらに、表示装置1400は、パネル部1470の天地(表示面1410の天地でもある)を検出する天地検出部1450と、天地検出部1450の検出結果に基づいて、表示面1410に正しい天地で画像を表示させる表示制御部1460とが、筐体1420内部に内蔵されている。なお、パネル部1470に、プリント配線基板31、フレキシブル配線板32、タッチスクリーン保持板41(図16および実施形態15参照)等を含めてもよい。
回動部1440は、支持部1430に固定され、表示装置1400を、第1状態と第2状態との間で回動可能に保持している。パネル部1470が横置き状態となるとストッパが働き、その状態でパネル部1470を静止させる。
なお、横置き状態のとき、第1端部1411aと第2端部1411bの設置面からの高さが厳密に同じでなくてもよい。第1端部1411aと第2端部1411bの設置面からの高さが若干異なっていても、実質的に横置き表示装置として使用することに特に支障が無ければよい。そのような状態も、横置き状態に含まれ、第1端部1411aと第2端部1411bの設置面からの高さが同じである状態に含まれる。
天地検出部1450は、例えば、ジャイロセンサ等である。また、表示制御部1460は、例えば、マイコン等のICチップを備えた制御回路である。
サイネージ用途や共用ディスプレイなど不特定多数の操作者が表示装置を使用する際、操作者の利き手により最適な湾曲形状は異なると考えられる。例えば、右利きの操作者の場合、表示部に向かって利き手側が凸面、利き手と逆側が凹面となる様に湾曲していると操作がしやすいが、左利きの操作者の場合はその逆である。
本実施形態に係る表示装置1400の構成によると、左利きの操作者が操作する場合には、図15(a)に示すように、表示面1410を利き手側(左側)領域が凸面で、利き手逆側(右側)領域が凹面となるような状態(第1状態)にして使用することにより、左利きの操作者が操作しやすくなる。そして、右利きの操作者が操作する場合には、パネル部1470を回動させて、図15(b)に示す状態とする。即ち、表示面1410を利き手側(右側)領域が凸面で、利き手逆側(左側)領域が凹面となるような状態(第2状態)にして使用することにより、右利きの操作者が操作しやすくなる。このように、操作者の利き手に合わせて、第1状態と第2状態との間で使いやすい方の状態に切り替えることができる。
その際に、表示装置1400は、天地検出部1450と表示制御部1460とを備えているため、表示面1410の天地が入れ替わると、画像を上下左右反転させて表示し、正しい天地で画像を表示することができる。これにより、操作者の利き手に係らず、優れた利便性を提供することができる。
≪実施形態15≫
図16は、実施形態15に係る表示装置1500の、筐体を取り除いて内部の概略構成を示す斜視図である。表示装置1500は、タッチスクリーン1に走査信号、映像信号、電源等を供給し、位置入力信号を受信する複数のプリント配線基板(端子部)31a〜31gが、フレキシブル配線板32a〜32gを介して接続されている。プリント配線基板31a〜31gそれぞれを特に区別する必要が無い場合には、単に「プリント配線基板31」という。また、フレキシブル配線板32a〜32gそれぞれを特に区別する必要が無い場合には、単に「フレキシブル配線板32」という。本実施形態においては、プリント配線基板31a〜31fは、タッチスクリーン1の画像表示装置(ディスプレイ)に画像を表示させるためのものであり、プリント配線基板31gは、タッチスクリーン1の位置入力装置(タッチセンサ)からの位置入力信号を受信するためのものである。プリント配線基板31gは、プリント配線基板31aの上に重ねて配置されており、フレキシブル配線板32gによりタッチスクリーン1と接続されている。プリント配線基板31a〜31fについては、それぞれ2個のフレキシブル配線板32が接続されているが、図16においては、それぞれ一方にのみ符号を付している。本実施形態においては、プリント配線基板31は、タッチスクリーン1の外側を囲むように配列されている。プリント配線基板31a,31dと、タッチスクリーン1は、タッチスクリーン保持板41上に貼り付けられている。タッチスクリーン保持板41は、タッチスクリーン1の湾曲に合わせて湾曲した形状を有している。ここでは、タッチスクリーン保持板41は、タッチスクリーン1の形状(表示面10の形状)を維持する形状維持部材である。
プリント配線基板31a,31d,31gは、それぞれタッチスクリーン1の上辺および下辺の外側に配置されているため、平板状である。プリント配線基板31b,31fは、第1表示領域10aの両脇に配置され、プリント配線基板31c,31eは、第2表示領域10bの両脇に配置されている。このため、プリント配線基板31c,31eは凸状に湾曲しており、プリント配線基板31c,31eは、凹状に湾曲している。
ここで、プリント配線基板31が、変曲点を避けた位置に配置されている、即ち変曲点にまたがって配置されていないため、プリント配線基板31は、一律に凸状または凹状に湾曲している。プリント配線基板は、通常フレキシブルな材料を用いて形成されていない。そのため、プリント配線基板が変曲点にまたがって配置されている場合、1個のプリント配線基板が変曲点を境に凸状と凹状に湾曲した形状となり、プリント配線基板に大きな負荷がかかり、プリント配線基板の破損を招くこととなる。プリント配線基板上には、駆動回路が形成されたICドライバ等が搭載されており、破損するとタッチスクリーンの機能を大きく損なう虞が大きい。
本実施形態に係る表示装置1500の構成によると、プリント配線基板31が表示面10の変曲点を避けた位置に配置されているため、プリント配線基板31が破損しにくい。
なお、表示装置1500においては、1つの表示領域の1辺に1個のプリント配線基板31が配置されていたが、これに限られない。1つの表示領域の1辺に、長さの短い複数のプリント配線基板が直列配置されていてもよい。この場合においても、プリント配線基板は、変曲点を避けた位置に配置される。
また、プリント配線基板31gは、プリント配線基板31a上に重ねて配置されていたが、これに限られない。プリント配線基板31b〜31fの何れのプリント配線基板31上に重ねて配置されていてもよいし、他の何れのプリント配線基板31の横に並べて配置されていてもよい。さらには、表示装置1500が、プリント配線基板31gを複数備えてもよい。
また、本実施形態においては、プリント配線基板31a〜31fに接続されるフレキシブル配線板32の数は、それぞれ2個ずつであり、プリント配線基板31gに接続されるフレキシブル配線板32の数は1個であったが、これに限られない。1個のプリント配線基板に接続されるフレキシブル配線板の数は、1個ずつでもよいし、2個以上の複数個でもよい。
≪変形例≫
以上、本発明の構成を、実施形態1〜15に基づいて説明したが、本発明は上記各実施形態に限られない。例えば、以下のような変形例を実施することができる。
上記各実施形態においては、タッチスクリーンは凹面と凸面とを備えていたが、これに限られない。
(変形例1)
図17(a)は、変形例1に係る表示装置1600の側面図である。表示装置1600の表示面1610は、凸面である第1表示領域1610aと、平面である第2表示領域1610bとから成る。
本変形例に係る表示装置1600の構成によっても、上領域に相当する第1表示領域1610aが凸面となっているため、全面が平面のタッチスクリーンと比較して、上領域において、より操作しやすい。
なお、本変形例においては、縦置きの表示装置の例を示したが、横置きの表示装置としてもよい。その場合は、利き手側を凸面にすることが望ましい。
(変形例2)
図17(b)は、変形例2に係る表示装置1700の側面図である。表示装置1700の表示面1710は、第1表示領域1710aも第2表示領域1710bも共に凸面である。しかし、上領域に相当する第1表示領域1710aよりも下領域に相当する第2表示領域1710bの方が、より大きな曲率半径を有している、即ち、湾曲が緩やかである。これにより、下領域においては、より平面に近くなっているため、第1表示領域1710aと同じの曲率半径で全面的に湾曲された凸面タッチスクリーンと比較して、下領域においてより良好な操作性が得られる。
なお、本変形例においては、縦置きの表示装置の例を示したが、横置きの表示装置としてもよい。その場合は、利き手側を曲率半径の小さい凸面にすることが望ましい。
本変形例に係る表示装置1700では、第1表示領域1710aも第2表示領域1710bも共に凸面で、互いの曲率(曲率半径)が異なっていた。このように、隣り合う2つの表示領域が、共に凸面であっても、互いの曲率(曲率半径)が異なっている場合は、第2条件を満たす。
(変形例3)
図18(a)は、変形例3に係る表示装置1800の側面図である。表示装置1800の表示面1810は、平面である第1表示領域1810a(上領域に相当)と、凹面である第2表示領域1810b(下領域に相当)とから成る。
本変形例に係る表示装置1800の構成によっても、下領域が凹面となっているため、全面が平面のタッチスクリーンと比較して、下領域において、より良好な操作性が得られる。
なお、本変形例においては、縦置きの表示装置の例を示したが、横置きの表示装置としてもよい。その場合は、利き手逆側を凹面にすることが望ましい。
(変形例4)
図18(b)は、変形例4に係る表示装置1900の側面図である。表示装置1900の表示面1910は、第1表示領域1910aも第2表示領域1910bも共に凹面である。しかし、下領域に相当する第2表示領域1910bよりも上領域に相当する第1表示領域1910aの方が、曲率半径が大きい、即ち湾曲が緩やかである。これにより、上領域においてはより平面に近くなっているため、第2表示領域1910bと同じの曲率半径で全面的に湾曲された凹面タッチスクリーンと比較して、上領域において、より良好な操作性が得られる。
なお、本変形例においては、縦置きの表示装置の例を示したが、横置きの表示装置としてもよい。その場合は、利き手逆側を曲率半径の小さい凹面にすることが望ましい。
本変形例に係る表示装置1900では、第1表示領域1910aも第2表示領域1910bも共に凹面で、互いの曲率(曲率半径)が異なっていた。このように、隣り合う2つの表示領域が、共に凹面であっても、互いの曲率(曲率半径)が異なっている場合は、第2条件を満たす。
(変形例5)
図19(a)は、変形例5に係る表示装置2000の側面図である。表示装置2000の表示面2010は、平面である第1表示領域2010a(上領域)、凹面である第2表示領域2010b(中領域)、および平面である第3表示領域2010c(下領域)から成る。即ち、曲面が平面に挟み込まれたような形状を有している。
本変形例に係る表示装置2000の構成によっても、第2表示領域2010bが凹面であるため、第3表示領域2010cを水平面に近い平面とすることができる。これは即ち、表示装置2000の湾曲形状は、実施形態4に係る表示装置400(図8(b)参照)および変形例3に係る表示装置1800(図18(a)参照)に近似した湾曲形状であるということができる。従って、これらと同様に、平面タッチスクリーンや、一定の曲率を有する凹面タッチスクリーン、一定の曲率を有する凸面タッチスクリーンの場合と比較して、より良好な操作性を得ることができる。
(変形例6)
図19(b)は、変形例6に係る表示装置2100の側面図である。表示装置2100の表示面2110は、平面である第1表示領域2110a(上領域)、凸面である第2表示領域2110b(中領域)、および平面である第3表示領域2110c(下領域)から成る。即ち、表示装置2000と同様に、曲面が平面に挟み込まれたような形状を有している。
本変形例に係る表示装置2100の構成によっても、第2表示領域2110bが凸面であるため、第1表示領域2110aをより水平面に近い傾斜の緩やかな平面とすることができる。これは即ち、表示装置2100の湾曲形状は、変形例1に係る表示装置1600(図17(a)参照)に近似した形状であるということができる。従って、表示装置1600と同様に、平面タッチスクリーンや、一定の曲率を有する凹面タッチスクリーン、一定の曲率を有する凸面タッチスクリーンの場合と比較して、より良好な操作性を得ることができる。
(変形例7)
横置きの場合の表示装置の実施形態(実施形態6から実施形態14)では、サイネージ用途に適用された場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、20型以下の小型の表示装置の場合、車載用途等に横置きで利用することも可能である。
(変形例8)
なお、上記各実施形態および各変形例においては、タッチスクリーンには、液晶パネルや有機ELパネルを用いたが、それに限ったものではなく、スクリーンとプロジェクタとを用いる方式でもよい。また、タッチスクリーンは、平面視矩形状に限られず、そのサイズも10インチ以上50インチ以下のサイズに限られない。
また、タッチスクリーンの位置入力装置には、静電容量方式、抵抗膜方式、光学方式、超音波方式等の位置入力装置を用いることができる。また、静電容量方式の場合、位置入力装置が偏光板の下に配置されたオンセル方式や、位置入力装置が表示装置に内蔵されたインセル方式等であってもよい。
(変形例9)
実施形態7に係る表示装置700の表示面710は、凸面である第1表示領域710aと、凹面である第2表示領域710bとから構成されていた。しかし、これに限られない。
図20(a)は、変形例9に係る表示装置2200を操作者が操作しているところを上から見た模式図である。同図に示すように、表示装置2200の表示面2210は、凸面である第1表示領域2210a、平面である第2表示領域2210b、および凹面である第3表示領域2210cから構成されている。第3表示領域2210cは、半径V1の仮想円弧Aに沿って湾曲した形状となっている。本変形例に係る表示装置2200は、第2表示領域2210bが平面となっている点が、実施形態7に係る表示装置700とは異なっている。表示装置2200においては、凸面である第1表示領域2210aに加えて、平面である第2表示領域2210bにおいても、仮想円弧Aとの間にずれが存在する。
ここで、表示装置2200では、第2表示領域2210bは、仮想円弧Aに略沿うように、操作者に対して右側が操作者に近づくように斜めになっている。(本変形例においては、第2表示領域2210bの右端と左端は、仮想円弧A上に略位置している。)そのため、第1表示領域2210aの仮想円弧Aに対するずれW1と第2表示領域2210bの仮想円弧Aに対するずれW2とは、共に、V1の5%未満となっている。これにより、第1表示領域2210aおよび第2表示領域2210bにおける操作の際の違和感が軽減され、表示面2210の全体に亘って良好なタッチ操作性を実現することができる。
(変形例10)
変形例9においては、第2表示領域が平面となっていたが、これに限られない。図20(b)は、変形例10に係る表示装置2300を操作者が操作しているところを上から見た模式図である。同図に示すように、表示装置2300の表示面2310は、凸面である第1表示領域2310a、凹面である第2表示領域2310b、および平面である第3表示領域2310cから構成されている。第2表示領域2310bは、半径V1の仮想円弧Aに沿って湾曲した形状となっている。本変形例に係る表示装置2300は、第3表示領域2310cが平面となっている点が、実施形態7に係る表示装置700とは異なっている。表示装置2300においては、凸面である第1表示領域2310aに加えて、平面である第3表示領域2310cにおいても、仮想円弧Aとの間にずれが存在する。
ここで、表示装置2300では、第3表示領域2310cは、仮想円弧Aに略沿うように、操作者に対して左側が操作者に近づくように斜めになっている。(本変形例においては、第3表示領域2310cの右端と左端は、仮想円弧A上に略位置している。)そのため、第1表示領域2310aの仮想円弧Aに対するずれW1と第3表示領域2310cの仮想円弧Aに対するずれW3とは、共に、V1の5%未満となっている。これにより、第1表示領域2310aおよび第3表示領域2310cにおける操作の際の違和感が軽減され、表示面2310の全体に亘って良好なタッチ操作性を実現することができる。
≪補足≫
以上、本発明の一態様としての実施形態および変形例について説明した。本発明の一態様の構成およびその効果は、以下のようにまとめることができる。
本発明の一態様に係る表示装置は、画像を表示するとともにユーザからのタッチ入力を受付ける表示面を有するタッチスクリーンを備えた表示装置であって、前記表示面は、前記表示面の周縁における第1端部から、前記表示面の面積重心を挟んで前記第1端部と反対側の前記周縁に位置する第2端部に向かう方向に沿って湾曲しており、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿った曲率が一定で、前記第1端部を含んで変曲点を含まない第1表示領域と、前記第1表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第2表示領域と、を有し、前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、一方が凹面で他方が凸面である第1条件と、前記曲率が互いに異なる第2条件との、少なくとも一方を満たすことを特徴とする。
タッチスクリーンが平面や、一定の曲率の凸面、一定の曲率の凹面の場合には、表示面に爪が当たったり、腕が動かしにくかったりして操作しづらいことがある。
本発明の一態様に係る表示装置の構成によれば、第1表示領域および第2表示領域が第1条件を満たす場合には、表示面に爪が当たりにくい形状や、腕の伸縮動作をより円滑に行うことができる形状とすることができる。また、第1表示領域および第2表示領域が第2条件を満たす場合には、一定の曲率の凸面や凹面、または平面タッチスクリーンの場合に操作しづらい箇所の曲率を変えて、爪が当たりにくい形状や、腕を動かしやすい形状にすることができる。これにより、第1表示領域および第2表示領域において、より操作しやすい表示装置を実現することができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記タッチスクリーンは、可撓性を有し、
前記タッチスクリーンの形状を維持する形状維持部材をさらに有してもよい。
これにより、タッチスクリーンを平面で形成した後に、湾曲させることができるため、タッチスクリーンの製造が容易である。また、形状維持部材により、タッチスクリーンの形状が維持されるため、安定して良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域は、凸面であり、前記第2表示領域は、凹面であってもよい。
これにより、縦置きの場合は、第1表示領域を上側にして第2表示領域を下側にすることにより、表示面に爪が当たりにくく、第1表示領域および第2表示領域の両方において良好な操作性を得ることができる。
横置きの場合は、第1表示領域を利き手側にして第2表示領域を利き手逆側にすることにより、利き手側では腕が動かしやすく、利き手逆側では手が届きやすくなり、第1表示領域および第2表示領域の両方において良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域および前記第2表示領域の一方は、平面であってもよい。
これにより、タッチスクリーンが平面である場合に操作しづらい表示面の箇所を湾曲させたり、タッチスクリーンが曲率一定の凸面または凹面である場合に操作しづらい表示面の箇所を平面にしたりすることにより、操作性を改善することができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記表示面は、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向と直交する方向に沿って湾曲していなくてもよい。
これにより、表示面の湾曲が2次元であるため、タッチスクリーンの製造が容易である。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第2表示領域は、前記第2端部を含んでもよい。
これにより、表示面が第1表示領域と第2表示領域のみから成り、形状が比較的単純で製造が容易である。また、表示領域が2つのみであるため、表示装置をコンパクトにすることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、前記第1端部から前記第2端部へと向かう方向における長さが異なってもよい。
これにより、表示装置が設置されている場所や、表示装置のサイズ、表示装置の操作者に対する相対的な位置関係等によって、表示面をより操作しやすい形状に調整することができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域は、前記第2表示領域よりも、前記長さが長くてもよい。
これにより、第1表示面と第2表示面の両方において、操作者の指と表示面とが無理なく接触することができ、良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域の前記長さは、前記表示面の前記長さの1/2以上で3/4以下であってもよい。
これにより、例えば、表示装置が縦置きで使用される場合において、操作者の指と表示面との接触をより円滑にすることができ、より良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域の前記長さは、前記表示面の前記長さの1/4以上で1/2以下であってもよい。
これにより、例えば、表示装置が横置きで使用される場合において、表示面の左右の端部側領域を操作する際に、表示面と操作者との間の距離の変化が大きくなることにより引き起こされる違和感(操作しづらさ)が軽減され、より良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第2表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第3表示領域を有し、前記第2表示領域と前記第3表示領域とは、前記第1条件と前記第2条件の少なくとも一方を満たしてもよい。
これにより、表示面が第3表示領域をさらに有するため、表示面の湾曲形状をより細かく設定することができ、操作性のさらなる改善を図ることができる。さらには、表示装置のサイズが大型化された場合においても、より細かい湾曲形状とすることができ、良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第2表示領域は、平面でなく、前記第3表示領域は、平面であってもよい。
これによっても、より良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第3表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第4表示領域を有し、
前記第3表示領域と前記第4表示領域とは、前記第1条件と前記第2条件との少なくとも一方を満たしてもよい。
これにより、表示面が第4表示領域をさらに有するため、表示面の湾曲形状をより細かく設定することができ、操作性のさらなる改善を図ることができる。さらには、表示装置のサイズが大型化された場合においても、より細かい湾曲形状とすることができ、良好な操作性を得ることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1表示領域および前記第3表示領域が凸面であって、前記第2表示領域および前記第4表示領域が凹面であるか、または、前記第1表示領域および前記第3表示領域が凹面であって、前記第2表示領域および前記第4表示領域が凸面であってもよい。
これにより、例えば、表示装置が横置きで使用される場合に、複数の操作者が横に並んで同時に表示装置を使用しても、それぞれの操作者にとって操作しやすい形状の表示面にすることができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記表示面は、平面視で矩形状であり、前記矩形の対角線の長さが、10インチ以上50インチ以下であってもよい。
これにより、操作者が操作の際に移動しなくても容易に操作することができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記タッチスクリーンの外側において前記第1端部から前記第2端部へと向かう方向に沿って配され、前記タッチスクリーンとの間で信号のやり取りを行う複数の端子部を備え、前記複数の端子部は、前記表示面の変曲点を避けた位置に配置されていてもよい。
これにより、複数の端子部が表示面の湾曲に沿って配置される際に、それぞれの端子部は、湾曲が一定となるため、複数の曲率で湾曲される場合と比較して端子部が受ける応力が軽減され、端子部の損傷リスクを軽減することができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記第1端部が上側、前記第2端部が下側となる姿勢で、車両内部に取り付けられていてもよい。
これにより、表示装置を車載用途に利用することができる。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、操作者が前記車両の運転席から前記表示面へのタッチ操作を行なうことが可能な位置に前記タッチスクリーンが位置するように、前記車両内部のコンソールパネルに取り付けられていてもよい。
これにより、車内において、運転席に座った操作者が表示装置を操作しやすい。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、前記コンソールパネルにおける前記タッチ操作を行うことが可能な位置において、前記第1端部は、前記車両のダッシュボードよりも低く、前記第2端部は、前記運転席の座面よりも高くてもよい。
これにより、車内において、運転席に座った操作者が表示装置を操作しやすい。
本発明の別の態様に係る表示装置においては、ユーザ側から見た場合に、前記第1端部および前記第2端部の地面または床面からの高さが同じになるような状態において、前記第1端部が左側に位置する第1状態と、前記第1端部が右側に位置する第2状態との間で切り替え可能に、前記タッチスクリーンおよび前記筐体を含むパネル部を保持する回動部と、前記回動部を介して前記パネル部を地面または床面に対して支持する支持部と、前記パネル部の天地を検出する天地検出部と、前記天地検出部の検出結果に基づいて、前記表示部に正しい天地で画像を表示させる表示制御部と、を備えてもよい。
これにより、操作者の利き手に係らず、良好な操作性を操作者に提供することができる。
また、本発明の一態様に係る車両は、上記何れかの特徴を備えた表示装置を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る電子看板は、上記何れかの特徴を備えた表示装置を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る携帯型電子機器は、上記何れかの特徴を備えた表示装置を有することを特徴とする。
以上で説明した実施形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、各実施形態に係る表示装置の部分的な構成および上記各変形例に係る構成を、適宜組み合わせてなる表示装置であっても良い。
なお、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
本発明にかかる表示装置は、操作者の利き手や使用状況に応じてより操作しやすい湾曲形状のタッチスクリーンを有する表示装置であり、車載用途等として有用である。またサイネージ(電子看板)やアミューズメント、タブレット等の携帯型電子機器用途にも応用できる。
1 タッチスクリーン
2 センターコンソール(コンソールパネル)
3 ダッシュボード
4 運転席
4a 座面
10,310,410,510,610,710,810,910,1010,1110,1210,1310,1410,1610,1710,1810,1910,2010,2110 表示面
10a,310a,410a,510a,610a,710a,810a,910a,1010a,1110a,1210a,1310a,1610a,1710a,1810a,1910a,2010a,2110a 第1表示領域
10b,310b,410b,510b,610b,710b,810b,910b,1010b,1110b,1210b,1310b,1610b,1710b,1810b,1910b,2010b,2110b 第2表示領域
11,611 周縁
11a,611a 第1端部
11b,611b 第2端部
20 筐体(形状維持部材)
32,32a,32b,32c,32d,32e,32f,32g プリント配線基板(端子部)
41 タッチスクリーン保持板(形状維持部材)
100,300,400,500,600,700,800,900,1000,1100,1200,1300,1400,1500,1600,1700,1800,1900,2000,2100
200 車両
310c,410c,610c,810c,910c,1010c,1110c,1210c,1310c,2010c,2110c 第3表示領域
810d,910d,1010d,1110d 第4表示領域
1430 支持部
1440 回動部
1450 天地検出部
1460 表示制御部
1470 パネル部
C 面積重心

Claims (23)

  1. 画像を表示するとともにユーザからのタッチ入力を受付ける表示面を有するタッチスクリーンを備えた表示装置であって、
    前記表示面は、前記表示面の周縁における第1端部から、前記表示面の面積重心を挟んで前記第1端部と反対側の前記周縁に位置する第2端部に向かう方向に沿って湾曲しており、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向に沿った曲率が一定で、前記第1端部を含んで変曲点を含まない第1表示領域と、前記第1表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第2表示領域と、を有し、
    前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、一方が凹面で他方が凸面である第1条件と、前記曲率が互いに異なる第2条件との、少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記タッチスクリーンは、可撓性を有し、
    前記タッチスクリーンの形状を維持する形状維持部材をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1表示領域は、凸面であり、
    前記第2表示領域は、凹面である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1表示領域および前記第2表示領域の一方は、平面である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  5. 前記表示面は、前記第1端部から前記第2端部に向かう方向と直交する方向に沿って湾曲していない
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第2表示領域は、前記第2端部を含む
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第1表示領域と前記第2表示領域とは、前記第1端部から前記第2端部へと向かう方向における長さが異なる
    ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第1表示領域は、前記第2表示領域よりも、前記長さが長い
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1表示領域の前記長さは、前記表示面の前記長さの1/2以上で3/4以下である
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記第1表示領域の前記長さは、前記表示面の前記長さの1/4以上で1/2以下である
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の表示装置。
  11. 前記第2表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第3表示領域を有し、
    前記第2表示領域と前記第3表示領域とは、前記第1条件と前記第2条件の少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第2表示領域は、平面でなく、
    前記第3表示領域は、平面である
    ことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第3表示領域の前記第2端部側に連設され、前記曲率が一定で変曲点を含まない第4表示領域を有し、
    前記第3表示領域と前記第4表示領域とは、前記第1条件と前記第2条件との少なくとも一方を満たす
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の表示装置。
  14. 前記第1表示領域および前記第3表示領域が凸面であって、前記第2表示領域および前記第4表示領域が凹面であるか、または、前記第1表示領域および前記第3表示領域が凹面であって、前記第2表示領域および前記第4表示領域が凸面である
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記表示面は、平面視で矩形状であり、前記矩形の対角線の長さが、10インチ以上50インチ以下である
    ことを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の表示装置。
  16. 前記タッチスクリーンの外側において前記第1端部から前記第2端部へと向かう方向に沿って配され、前記タッチスクリーンとの間で信号のやり取りを行う複数の端子部を備え、
    前記複数の端子部は、前記表示面の変曲点を避けた位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の表示装置。
  17. 前記第1端部が上側、前記第2端部が下側となる姿勢で、車両内部に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載の表示装置。
  18. 操作者が前記車両の運転席から前記表示面へのタッチ操作を行なうことが可能な位置に前記タッチスクリーンが位置するように、前記車両内部のコンソールパネルに取り付けられている
    ことを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記コンソールパネルにおける前記タッチ操作を行うことが可能な位置において、前記第1端部は、前記車両のダッシュボードよりも低く、前記第2端部は、前記運転席の座面よりも高い
    ことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. ユーザ側から見た場合に、前記第1端部および前記第2端部の地面または床面からの高さが同じになるような状態において、前記第1端部が左側に位置する第1状態と、前記第1端部が右側に位置する第2状態との間で切り替え可能に、前記タッチスクリーンおよび前記筐体を含むパネル部を保持する回動部と、
    前記回動部を介して前記パネル部を地面または床面に対して支持する支持部と、
    前記パネル部の天地を検出する天地検出部と、
    前記天地検出部の検出結果に基づいて、前記表示部に正しい天地で画像を表示させる表示制御部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から16の何れか1項に記載の表示装置。
  21. 請求項1から19のいずれか1項に記載の表示装置を有する車両。
  22. 請求項1から16、および20のいずれか1項に記載の表示装置を有する電子看板。
  23. 請求項1から16のいずれか1項に記載の表示装置を有する携帯型電子機器。
JP2013112665A 2013-05-29 2013-05-29 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器 Pending JP2016146004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112665A JP2016146004A (ja) 2013-05-29 2013-05-29 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器
PCT/JP2014/002510 WO2014192236A1 (ja) 2013-05-29 2014-05-13 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112665A JP2016146004A (ja) 2013-05-29 2013-05-29 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146004A true JP2016146004A (ja) 2016-08-12

Family

ID=51988291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112665A Pending JP2016146004A (ja) 2013-05-29 2013-05-29 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016146004A (ja)
WO (1) WO2014192236A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109683797A (zh) * 2018-12-26 2019-04-26 努比亚技术有限公司 一种显示区控制方法、设备及计算机可读存储介质
JPWO2019102562A1 (ja) * 2017-11-22 2019-11-21 三菱電機株式会社 表示操作器および人協働ロボット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438718B1 (ko) * 2015-08-11 2022-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6559045B2 (ja) * 2015-10-29 2019-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
DE102015015630A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Audi Ag Vorrichtung zur Anordnung in einem Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einer Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung
CN107180599B (zh) * 2017-05-12 2019-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏幕、显示装置和移动终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232423A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH02115919A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Mitsubishi Electric Corp 座標入力装置
JPH06160118A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Rika Kogyo Kk タッチスイッチ付き液晶表示装置
JP2000132010A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004152221A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Bridgestone Corp タッチパネル用電極基板の製造方法
WO2007099733A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha タッチパネルを用いた入力装置
US20110273394A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for a transparent and flexible force-sensitive touch panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019102562A1 (ja) * 2017-11-22 2019-11-21 三菱電機株式会社 表示操作器および人協働ロボット
CN109683797A (zh) * 2018-12-26 2019-04-26 努比亚技术有限公司 一种显示区控制方法、设备及计算机可读存储介质
CN109683797B (zh) * 2018-12-26 2021-11-02 努比亚技术有限公司 一种显示区控制方法、设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192236A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014192236A1 (ja) 表示装置、車両、電子看板、および携帯型電子機器
TWI467427B (zh) 觸控顯示裝置
CN107731098B (zh) 滑动式显示装置
JP5581376B2 (ja) 表示装置
US9430184B2 (en) Foldable display device providing image layer and method of controlling the same
US20150138103A1 (en) Flexible display unit and electronic apparatus
US9013884B2 (en) Display, electronic unit, and supporting substrate
JP4434609B2 (ja) 表示入力システム
JP5584372B2 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
EP2003530A2 (en) Portable device
US20120274575A1 (en) Display with curved area
WO2015159822A1 (ja) 表示装置及び電子機器
KR20030078783A (ko) 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
CN105813901A (zh) 操作装置
US7986514B2 (en) Electronic apparatus having movable input device
US20160378249A1 (en) Input device, display apparatus and terminal apparatus
CN110858088B (zh) 可携式电子装置与控制显示模块的画面的方法
Pfeiffer et al. A multi-touch enabled steering wheel: exploring the design space
US8811034B2 (en) Portable electronic device
JP2014026385A (ja) 電子機器
KR102648818B1 (ko) 차량용 인포테인먼트 장치 및 그의 제어 방법과 그를 포함하는 차량
US20140152573A1 (en) Information processing apparatus, and method and program for controlling the information processing apparatus
US20150177783A1 (en) Detachable device case having an auxiliary touch input device and data handling capability
US20120056852A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
WO2015122259A1 (ja) 入力方法、及び入力装置