JP2016145770A - 光学分析装置 - Google Patents

光学分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016145770A
JP2016145770A JP2015023173A JP2015023173A JP2016145770A JP 2016145770 A JP2016145770 A JP 2016145770A JP 2015023173 A JP2015023173 A JP 2015023173A JP 2015023173 A JP2015023173 A JP 2015023173A JP 2016145770 A JP2016145770 A JP 2016145770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
photodetector
sample
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500474B2 (ja
JP2016145770A5 (ja
Inventor
悠佑 長井
Yusuke Nagai
悠佑 長井
佳祐 小川
Keisuke Ogawa
佳祐 小川
渡邉 真人
Masato Watanabe
真人 渡邉
句実子 神宮
Kumiko Jingu
句実子 神宮
理悟 藤原
Masanori Fujiwara
理悟 藤原
智之 山崎
Tomoyuki Yamazaki
智之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2015023173A priority Critical patent/JP6500474B2/ja
Priority to US15/015,810 priority patent/US9877368B2/en
Priority to CN201610079436.3A priority patent/CN105866029B/zh
Publication of JP2016145770A publication Critical patent/JP2016145770A/ja
Publication of JP2016145770A5 publication Critical patent/JP2016145770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500474B2 publication Critical patent/JP6500474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0621Supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0638Refractive parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0692Regulated sources; stabilised supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0695Supply to maintain constant beam intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】光源であるLEDの発光光量のフィードバック制御を行う光学分析装置において、光学系の構成を簡単にするとともに光学系部品の配置の自由度を確保する。【解決手段】光照射部1から試料セル3に至る光路上に、大部分の光を集束しつつ一部の光を非集束光として放出する光学部材2を設ける。光学部材2は例えば所定距離離した二個のボールレンズなど、簡単な構成で実現可能である。光学部材2で集束した光は測定光として試料セル3に照射される。一方、非集束光が到達する位置には第2光検出器5を配置する。第2光検出器5はモニタ光として入射した光の光量に応じた検出信号を生成し、駆動電流制御部6、電流源7を通して、光量が一定に維持されるようにLEDに供給する駆動電流を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、試料に光を照射し、それに対して試料から得られる透過光、反射光、散乱光、蛍光などを検出する光学分析装置に関する。
液体試料や気体試料の吸光度を測定する際には、一般に紫外可視分光光度計やフォトダイオードアレイ検出器などの光学分析装置が用いられる。例えば紫外可視分光光度計では、通常、紫外波長領域の光源として重水素放電管、可視波長領域の光源としてハロゲンランプが用いられている。また、近年、ハロゲンランプや重水素放電管に比べて寿命が長いキセノンフラッシュランプを光源とした紫外可視分光光度計も開発されている。いずれにしても、こうした光源を用いた光学分析装置では、回折格子等を用いた分光器により単色光を取り出して試料に照射するか、或いは、試料から得られた光を分光器に導入し、波長分散させた光の一部又は全部を検出器に入射して検出する構成が採られるのが一般的である。
近年、発光ダイオード(LED)の技術の進展と急速な普及に伴い、光学分析装置の光源としてもLEDが利用されつつある。LEDは発光スペクトルにおけるピーク幅が比較的狭いため、幅広い波長範囲に亘って波長走査を行うような用途にはあまり向かないが、特定の波長の光を試料に照射する吸光光度計や蛍光光度計などの光学分析装置には適している。LEDは上述した各種光源に比べて格段に廉価であるうえに、寿命も長く、信頼性が高いという利点がある。一方で、LEDは一般に、周囲温度の変化に対する光量の変動が大きい。光学分析装置において、こうした光量の変動は測定結果の精度低下をもたらす。そのため、光量の温度依存性の影響を軽減するための一つの方法として、光量を一定に維持するようにLEDの駆動電流を調整するフィードバック制御が従来知られている。
例えば特許文献1に記載の装置では、LEDから出射した光を集束するレンズと試料との間にスリット部品が設けられ、レンズで集束されてスリット部品に当たる光の中で、スリット開口を通過しない、つまりは測定光として利用されない光を検出するモニタ用光検出器がスリット部品に取り付けられている。そして、このモニタ用光検出器で検出されたモニタ光の光量が一定になるようにLEDを発光させる駆動電流が制御されている。この構成によれば、レンズで集束された光がモニタ光として利用されるため、光量の検出精度が向上し、フィードバック制御による光量の安定化が図れるとされている。
特開2011−237384号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置の場合、試料に照射するべくレンズで集束された光をモニタ光としているため、モニタ用光検出器の設置位置がかなり限定されることになり、光学系の設計の自由度が低くなる。また、本来、集束した光はできるだけ無駄なく試料に照射し測定光として利用すべきであるのに、特許文献1に記載の装置では、レンズで集束された光の一部が測定光として利用されなくなり、試料の吸光度等の測定精度向上には不利である。
本発明はこうした課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、モニタ用光検出器によるモニタ光の検出結果に基づいて光源の発光光量を制御する光学分析装置において、簡単な構成であって且つモニタ用光検出器の設置位置の自由度が大きく、ひいては光学系の設計の自由度の大きい光学分析装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明に係る光学分析装置は、光源として半導体発光素子を用いた光照射部からの光を測定対象である試料に照射し、それに対して該試料から得られる光を光検出器に導入して該試料についての分析を行う光学分析装置において、
a)前記光照射部から前記試料に至る光路上に配置され、受けた光を前記試料に集光しつつ、一部の光を集束させずに非集束光を作る光学部材と、
b)前記光学部材による前記非集束光が到達する位置に配置された第2の光検出器と、
c)前記第2の光検出器による強度信号に基づき、光量が一定になるように前記半導体発光素子に供給する駆動電流を制御する制御部と、
を備えることを特徴としている。
ここで、半導体発光素子は、発光ダイオード(LED)、スーパールミネッセンスダイオード(SLD)、レーザダイオード(LD)などであり、いずれも、単色光又はそれに準じる比較的ピーク幅の狭い狭波長帯域の光を放出する光源である。
本発明に係る光学分析装置では、LED等の半導体発光素子に駆動電流が供給されることで光照射部から発した光が光学部材に入射する。光学部材は例えば、複数の球面レンズが所定距離離れて配置されたものである。ここでいう球面レンズは、球面凸レンズやボールレンズを含む。光学部材に入射した光は大部分が集束され、この集束された光が試料に照射される。一方、例えば光照射部において光学部材の光軸を延伸した軸上からずれた位置より発した光は、光学部材で集束されていない非集束光となり、集束光とは異なる方向へと放出される。この非集束光の一部がモニタ光として第2の光検出器に入射し、その入射光量に応じた強度信号が生成される。制御部は、第2の光検出器による強度信号に基づき、光量が例えば目標値に一致するように半導体発光素子に供給する駆動電流を制御する。
半導体発光素子は周囲温度が変化したり点灯時点から時間経過に従いそれ自体の発熱で温度が変化したりすると、駆動電流が一定であっても発光光量が変化する。これに対し、本発明に係る光学分析装置では、光量が一定になるように駆動電流がフィードバック制御されるため、温度の如何に関わらず、試料に照射される光の光量がほぼ一定に維持される。
なお、この場合、第2の光検出器に入射して来る光は全発光量のごく一部であるため光が微弱である場合もあるが、温度変化に伴う光量の変動は時間的にかなり緩慢であるので、フィードバック制御は低速で十分である。したがって、第2の光検出器において受光時間(電荷蓄積時間)を長くすることができ、それによって入射光量の少なさを補うことができる。また、第2の光検出器として動作速度は遅いものの受光面積の大きな素子を利用したり、或いは、複数の光電変換素子を並列に接続したりして、単位面積当たりの光量の少なさを補うようにしてもよい。
本発明に係る光学分析装置によれば、温度変化による光源の発光光量の変動を抑えることができ、測定の正確性を確保することができる。また、本発明に係る光学分析装置では、光学部材により非集束光が放出される方向は広く、またその光学部材の構成や配置などにより、非集束光が放出される方向を調整することもできる。したがって、モニタ光を検出する第2の光検出器を配置する位置の自由度が大きい。また、光学部材の構成自体も例えば二つのボールレンズを所定距離離して配置したものとすれば十分であるので、簡単な構成で済む。それにより、簡単な構成で光学系の設計の自由度の大きな光学分析装置を得ることができる。
本発明に係る光学分析装置の一実施例である吸光光度計の概略構成図。 本実施例の吸光光度計における集束・非集束光学部材の一例を示す図。
以下、本発明に係る光学分析装置の一実施例について、添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例である吸光光度計の概略構成図である。
光照射部1から発した光は集束・非集束光学部材2に導入され、その大部分は集束されて測定光として測定対象である試料溶液が流通する試料セル3に照射される。光照射部1における光源は例えば深紫外LEDである。測定光は試料セル3中を透過する際に、該試料セル3中の試料の成分や濃度などに応じた吸収を受ける。こうした吸収後の光が光検出器4に入射し、光検出器4は入射した光の光量に対応した検出信号を生成する。この検出信号はアナログデジタル変換器(ADC)8でデジタルデータに変換され、データ処理部9ではデジタルデータに基づいて試料セル3中の試料の吸光度を算出する。
集束・非集束光学部材2は、光照射部1から受けた光のうち、測定光に反映された集束光以外の一部の光を非集束光として放出する。集束・非集束光学部材2から非集束光が放出される範囲内の任意に位置に第2光検出器5が配置されている。非集束光の一部はモニタ光として第2光検出器5に入射し、第2光検出器5は入射したモニタ光の光量に対応した検出信号を生成する。駆動電流制御部6は、モニタ光の入射光量に対応した検出信号と予め定められている光量設定値とを比較し、その差分がゼロになるように電流源7で生成される駆動電流を調整する。これにより、光照射部1のLEDに供給される駆動電流が変化し、該LEDの発光光量が変化する。即ち、本実施例の吸光光度計では、集束・非集束光学部材2により集束されずに放出された光の光量に基づくフィードバック制御により、LEDの発光光量が略一定になるように制御される。
図2は集束・非集束光学部材2の一例を示す図である。
この例では、集束・非集束光学部材2は、同一径の二個のボールレンズ21、22を距離Lだけ離して配置したものである。二個のボールレンズ21、22の中心点を結ぶ線を光軸とし、その延長線上に光照射部1におけるLEDのチップ(発光部)1aが位置するように、光照射部1と集束・非集束光学部材2との位置関係を定める。LEDチップ1aの中心(上記光軸の延長線上の位置)から放射状に広がりつつ発した光は、前段のボールレンズ21で略平行光束になるように屈折され、後段のボールレンズ22で集束するように屈折される。そして集束光Aとして試料セル3(図示せず)に照射される。
図2中に示すように、LEDチップ1aの中心からずれた位置より発した光は、二個のボールレンズ21、22でそれぞれ屈折され、非集束光Bとして放出される。非集束光Bが放出される方向は様々であり、その放出方向や放出角度は、LEDチップ1aの大きさ、ボールレンズ21、22の大きさとその離間距離L、LEDチップ1aとボールレンズ21との距離などに依存する。したがって、第2光検出器5を配置したい位置に応じて集束・非集束光学部材2の構成(ボールレンズ21、22の大きさとその離間距離L)や集束・非集束光学部材2とLEDとの離間距離などを定めてもよいし、逆に、集束・非集束光学部材2の構成や集束・非集束光学部材2とLEDとの距離などを決めたうえで、第2光検出器5の設置位置を決めるようにしてもよい。いずれにしても、少なくとも集束・非集束光学部材2による集束光の放出方向とは無関係に第2光検出器5の設置位置を決めることができ、光学系の設計の自由度は高い。
もちろん、集束・非集束光学部材2は図2に示した構成に限らない。例えば、ボールレンズを用いる代わりに球面凸レンズを二つ(又はそれ以上)用いてもよい。また、非球面レンズを用いることで、一個のレンズで集束光と非集束光とを作ることも可能である。
本実施例の吸光光度計では、LEDの発光光のうち第2光検出器5に入射する光はごく一部であるため、通常、その入射光の光量は少ない。ただし、温度変化に伴うLEDの発光光量の変動は時間的にはかなり緩慢であり、駆動電流のフィードバック制御は低速で構わない。そこで、第2光検出器5では、電荷蓄積時間を長くすることで低光量であっても十分に大きな検出信号が得られるようにするとよい。これによって、光量が少なくても高い精度のフィードバック制御が可能である。
上記実施例では、光照射部1から発した光の波長帯域を変えることなく測定光として試料セル3に照射している。ここで光源として用いられているLEDのピーク幅は比較的狭いものの、その光の単色性を高めるために、光照射部1から試料セル3に至る光路上のいずれかに適宜の透過特性の光学フィルタを挿入し、例えば特定の波長や波長帯域の光を除去した測定光を試料セル3に照射してもよい。これにより、例えば280nm付近に最大強度を有する孤立したピークを示す測定光、即ち、単色性の高い測定光を、試料セル3に照射することができる。
また、本実施例の吸光光度計では光源はLEDであるが、より輝度の高いスーパールミネッセンスダイオード(SLD)や単色性に優れるレーザダイオード(LD)などを光源としてもよい。
また、上記実施例は吸光光度計であるが、試料セル3に対して同様の測定光を照射して、試料セル3中に試料による反射光、散乱光、蛍光などを測定する装置にも本発明を適用可能であることは明らかである。
さらにまた、上記各実施例や上述した各種変形例も本発明の一例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜変形、修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは当然である。
1…光照射部
1a…LEDチップ
2…集束・非集束光学部材
21、22…ボールレンズ
3…試料セル
4…光検出器
5…第2光検出器
6…駆動電流制御部
7…電流源
8…アナログデジタル変換器
9…データ処理部
A…集束光
B…非集束光

Claims (2)

  1. 光源として半導体発光素子を用いた光照射部からの光を測定対象である試料に照射し、それに対して該試料から得られる光を光検出器に導入して該試料についての分析を行う光学分析装置において、
    a)前記光照射部から前記試料に至る光路上に配置され、受けた光を前記試料に集光しつつ、一部の光を集束させずに非集束光を作る光学部材と、
    b)前記光学部材による前記非集束光が到達する位置に配置された第2の光検出器と、
    c)前記第2の光検出器による強度信号に基づき、光量が一定になるように前記半導体発光素子に供給する駆動電流を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする光学分析装置。
  2. 請求項1に記載の光学分析装置であって、
    前記光学部材は、複数の球面レンズを所定距離離して配置したものであることを特徴とする光学分析装置。
JP2015023173A 2015-02-09 2015-02-09 光学分析装置 Active JP6500474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023173A JP6500474B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 光学分析装置
US15/015,810 US9877368B2 (en) 2015-02-09 2016-02-04 Optical analyzer
CN201610079436.3A CN105866029B (zh) 2015-02-09 2016-02-04 光学分析仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023173A JP6500474B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 光学分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016145770A true JP2016145770A (ja) 2016-08-12
JP2016145770A5 JP2016145770A5 (ja) 2017-09-21
JP6500474B2 JP6500474B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56567296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023173A Active JP6500474B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 光学分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9877368B2 (ja)
JP (1) JP6500474B2 (ja)
CN (1) CN105866029B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500474B2 (ja) * 2015-02-09 2019-04-17 株式会社島津製作所 光学分析装置
CN106251750A (zh) * 2016-10-08 2016-12-21 铜仁学院 一种开放式光电效应实验仪及其操作方法
US10768160B2 (en) * 2017-01-12 2020-09-08 Regents Of The University Of Minnesota Artificial gut simulator and method
US10041914B1 (en) * 2017-06-02 2018-08-07 Shimadzu Corporation Degassing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343563A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd モニタ光取出し用光学装置
JP2007027523A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 発光モジュール
JP2011237384A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 分析用光学系及びその光学系を用いた分析装置
US20120104225A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Microsoft Corporation Detection of configuration changes in an illumination system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037199A (en) * 1989-02-22 1991-08-06 Linear Instruments Corporation Ball lens micro-cell
EP0472963A3 (en) * 1990-08-27 1992-07-08 Sumitomo Electric Industries, Limited Light emitting diode for photosensor and photosensor using such light emitting diode
US5250797A (en) * 1990-10-05 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus for controlling light pulse emission using determined exposure quantities and control parameters
US5589935A (en) * 1995-05-25 1996-12-31 Honeywell, Inc. Turbidity sensor with the capability of regulating the intensity of a light source
US5659414A (en) * 1995-06-20 1997-08-19 Xerox Corporation Means for controlling the power output of laser diodes in a ROS system
KR100209608B1 (ko) * 1995-09-15 1999-07-15 구자홍 광 출력검지 장치
JP3548309B2 (ja) * 1996-01-09 2004-07-28 キヤノン株式会社 フォトセンサ
US6256283B1 (en) * 1996-10-01 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup having a common light beam path for passing either of a plurality of kinds of light beams
US6303916B1 (en) * 1998-12-24 2001-10-16 Mitutoyo Corporation Systems and methods for generating reproducible illumination
JP4290427B2 (ja) * 2001-02-21 2009-07-08 シチズンホールディングス株式会社 光学装置用光源
US6527460B2 (en) * 2001-06-27 2003-03-04 International Business Machines Corporation Light emitter control system
US7045752B2 (en) * 2003-06-30 2006-05-16 Intel Corporation Illuminated and non-illuminated photodiodes for monitoring and controlling AC and DC components of a laser beam
US7473879B2 (en) * 2003-12-19 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED illumination system having an intensity monitoring system
JP2007093249A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Yokogawa Electric Corp 光量計測装置および光量計測方法
WO2007130669A2 (en) * 2006-05-07 2007-11-15 Zu Jianping Lily Optical ball lens light scattering apparatus and method for use thereof
JP5134862B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置
DE102009048710B4 (de) * 2009-10-08 2020-04-02 Leica Microsystems Cms Gmbh Lasersystem für ein Mikroskop und Verfahren zum Betreiben eines Lasersystems für ein Mikroskop
TW201405189A (zh) * 2012-07-24 2014-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光學耦合透鏡以及光學通訊模組
US9304280B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-05 The Regents Of The University Of Michigan Compact lens system and array
US9618450B2 (en) * 2013-09-27 2017-04-11 Ecolab USA, Inc. Multi-channel fluorometric sensor and method of using same
US9605999B2 (en) * 2013-11-15 2017-03-28 Marko Bosiljevac Light sources with highly stable output intensity
JP6413759B2 (ja) * 2014-12-25 2018-10-31 株式会社島津製作所 光学分析装置
JP6500474B2 (ja) * 2015-02-09 2019-04-17 株式会社島津製作所 光学分析装置
JP6595204B2 (ja) * 2015-04-24 2019-10-23 株式会社島津製作所 光学分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343563A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd モニタ光取出し用光学装置
JP2007027523A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 発光モジュール
JP2011237384A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 分析用光学系及びその光学系を用いた分析装置
US20120104225A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Microsoft Corporation Detection of configuration changes in an illumination system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500474B2 (ja) 2019-04-17
CN105866029A (zh) 2016-08-17
CN105866029B (zh) 2018-12-07
US20160234904A1 (en) 2016-08-11
US9877368B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230055025A1 (en) Systems and methods for an absorbance detector with optical reference
US20060226336A1 (en) Apparatus and method for collecting and detecting light emitted by a lighting apparatus
US11828682B2 (en) Integrated illumination-detection flow cell for liquid chromatography
CN110376573B (zh) 激光雷达装调系统及其装调方法
JP6500474B2 (ja) 光学分析装置
CA2615706A1 (en) Apparatus and method for collecting and detecting light emitted by a lighting apparatus
TWI709837B (zh) 用以減少光感測裝置之雜訊的發光系統及方法
RU2010114587A (ru) Компоненты оптического устройства
JP2009168478A (ja) 光度計
JP6043916B2 (ja) 光学測定装置
JP2016145770A5 (ja)
CN105572058B (zh) 样本分析仪及其吸光度测量装置
JP2005091701A (ja) 蛍光顕微鏡及び蛍光顕微鏡の励起光源制御方法
JP2016125826A (ja) 分析装置
JP5590352B2 (ja) ソーラシミュレータ
CN216350391U (zh) 一种基于led投影模组的检测照明系统
JP2017084620A (ja) 光源装置
JP2008256440A (ja) 分析装置
KR20200072398A (ko) 노광 장치용 광원, 이를 사용한 노광 장치, 및 노광 장치용 광원의 제어 방법
JP6746934B2 (ja) 光源装置
WO2022168374A1 (ja) 照射光学系、照射装置、及び、光学測定装置
TW201818879A (zh) 多波長光學系統
KR102141808B1 (ko) 분광 분석 시스템
RU2270983C1 (ru) Устройство для исследования оптических параметров объекта излучения
JP6664462B2 (ja) 蛍光検出用光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151