JP2016143762A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143762A
JP2016143762A JP2015018454A JP2015018454A JP2016143762A JP 2016143762 A JP2016143762 A JP 2016143762A JP 2015018454 A JP2015018454 A JP 2015018454A JP 2015018454 A JP2015018454 A JP 2015018454A JP 2016143762 A JP2016143762 A JP 2016143762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
semiconductor device
built
switch element
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015018454A
Other languages
English (en)
Inventor
梅本 清貴
Seiki Umemoto
清貴 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015018454A priority Critical patent/JP2016143762A/ja
Priority to US15/010,380 priority patent/US20160226487A1/en
Publication of JP2016143762A publication Critical patent/JP2016143762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes

Abstract

【課題】内蔵スイッチ素子に付随する寄生素子を用いてスイッチングノイズを抑制する。【解決手段】半導体装置10は、入力電圧Vinの入力を受け付けるための外部端子T1と、スイッチ電圧Vswを出力するための外部端子T2と、接地端PGNDを接続するための外部端子T3と、接地端AGNDを接続するための外部端子T4と、外部端子T1と外部端子T2との間に接続されるように半導体基板SUB上に形成された内蔵スイッチ素子11と、外部端子T2と外部端子T3との間に接続されるように半導体基板SUB上に形成された内蔵スイッチ素子12と、外部端子T4に接続されて内蔵スイッチ素子11及び12を駆動する制御回路13と、を有する。半導体基板SUBは、外部端子T4ではなく外部端子T3と電気的に導通されており、内蔵スイッチ素子11及び12と半導体基板SUBとの間に各々付随する寄生素子14〜16がノイズフィルタとして機能する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来より、内蔵スイッチ素子の駆動時にスイッチングノイズを発生する半導体装置(スイッチング電源ICなど)には、ノイズ抑制手段としてRCフィルタや大容量の入力キャパシタ(バイパスキャパシタ)などを外付けすることが多い。
特開平05−063147号公報
しかしながら、従来の半導体装置は、外付け部品を用いてスイッチングノイズを抑制していたので、部品点数の増大やセット全体のコストアップが課題となっていた。
なお、特許文献1には、半導体装置にRCフィルタを内蔵する際、抵抗と容量をそれぞれ独立に形成するのではなく、拡散抵抗の寄生容量を活用することにより、素子形成面積を有効利用する技術が開示されている。しかしながら、内蔵スイッチ素子に付随する寄生素子をノイズフィルタとして活用する旨については、開示も示唆もされていなかった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、内蔵スイッチ素子に付随する寄生素子を用いてスイッチングノイズを抑制することのできる半導体装置、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている半導体装置は、入力電圧の入力を受け付けるための第1外部端子と、スイッチ電圧を出力するための第2外部端子と、第1接地端を接続するための第3外部端子と、第2接地端を接続するための第4外部端子と、前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に接続されるように半導体基板上に形成された第1内蔵スイッチ素子と、前記第2外部端子と前記第3外部端子との間に接続されるように前記半導体基板上に形成された第2内蔵スイッチ素子と、前記第4外部端子に接続されて前記第1内蔵スイッチ素子と前記第2内蔵スイッチ素子の少なくとも一方を駆動する制御回路とを有し、前記半導体基板は、前記第4外部端子ではなく前記第3外部端子と電気的に導通されており、前記第1内蔵スイッチ素子及び前記第2内蔵スイッチ素子と前記半導体基板との間に各々付随する寄生素子がノイズフィルタとして機能する構成(第1の構成)とされている。
なお、第1の構成から成る半導体装置において、前記半導体基板上には、前記第1内蔵スイッチ素子から近く前記第2内蔵スイッチ素子から遠い位置に、前記第3外部端子との電気的な導通を確立するための基板コンタクト領域が形成されている構成(第2の構成)にするとよい。
また、第2の構成から成る半導体装置にて、前記第1内蔵スイッチ素子は、ドレインが前記第1外部端子に接続されてソースとバックゲートがいずれも前記第2外部端子に接続された第1NMOSFET[N-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である構成(第3の構成)にするとよい。
また、第3の構成から成る半導体装置において、前記第1NMOSFETのドレインと前記基板コンタクト領域との間に付随する第1寄生キャパシタは、前記第1外部端子と前記第3外部端子との間に接続される入力キャパシタとして機能する構成(第4の構成)にするとよい。
また、第2〜第4いずれかの構成から成る半導体装置において、前記第2内蔵スイッチ素子は、ドレインが前記第2外部端子に接続されてソースとバックゲートがいずれも前記第3外部端子に接続された第2NMOSFETである構成(第5の構成)にするとよい。
また、第2〜第4いずれかの構成から成る半導体装置において、前記第2内蔵スイッチ素子は、カソードが前記第2外部端子に接続されてアノードが前記第3外部端子に接続されたダイオードである構成(第6の構成)にするとよい。
また、第5または第6の構成から成る半導体装置において、前記第2NMOSFETのドレインまたは前記ダイオードのカソードと前記基板コンタクト領域との間に付随する第2寄生キャパシタ及び寄生抵抗は、前記第2外部端子と前記第3外部端子との間に接続されるRCフィルタとして機能する構成(第7の構成)にするとよい。
また、第1〜第7いずれかの構成から成る半導体装置において、前記制御回路は、前記半導体基板から電気的に分離されて前記第4外部端子と電気的に導通されたウェル内に形成されている構成(第8の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、第1〜第8いずれかの構成から成る半導体装置と、前記半導体装置から出力される前記スイッチ電圧を整流及び平滑して出力電圧を生成する整流平滑部と、を有する構成(第9の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、第9の構成から成るスイッチング電源装置を有する構成(第10の構成)とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、内蔵スイッチ素子に付随する寄生素子を用いてスイッチングノイズを抑制することのできる半導体装置、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器を提供することが可能となる。
電源装置1の第1実施形態を示す回路図 第1実施形態における半導体装置10のデバイス構造例を示す縦断面図 第1実施形態におけるスイッチング動作の一例を示すタイミングチャート 電源装置1の第2実施形態を示す回路図 第2実施形態における半導体装置10のデバイス構造例を示す縦断面図 第2実施形態におけるスイッチング動作の一例を示すタイミングチャート 電源装置1の第3実施形態を示す回路図 第3実施形態における半導体装置10のデバイス構造例を示す縦断面図 スマートフォンAの外観図 タブレット端末Bの外観図
<第1実施形態>
図1は、電源装置1の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態の電源装置1は、入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧Voutを生成する降圧型のスイッチング電源装置であり、半導体装置10と、これに外付けされている種々のディスクリート部品(入力キャパシタ(バイパスキャパシタ)C1、出力キャパシタC2、及び、出力インダクタL1)と、を有する。
半導体装置10は、電源装置1の制御主体(いわゆるスイッチング電源IC)であり、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1〜T4を有する。外部端子T1は、入力電圧Vinの入力を受け付けるための入力端子である。外部端子T2は、スイッチ電圧Vswを出力するためのスイッチ端子である。外部端子T3は、第1接地端PGNDを接続するための第1接地端子である。第4外部端子T4は、第2接地端AGNDを接続するための第2接地端子である。もちろん、半導体装置10には、外部端子T1〜T4以外の外部端子(出力電圧Voutや帰還電圧Vfb(=出力電圧Voutの分圧電圧)の入力を受け付けるための帰還端子など)を適宜設けても構わない。
まず、外部端子T1〜T4及びディスクリート部品(C1、C2、L1)の接続関係について述べる。外部端子T1は、入力電圧Vinの入力端と入力キャパシタC1の第1端に接続されている。入力キャパシタC1の第2端は、第1接地端PGNDに接続されている。なお、入力キャパシタC1は、入力電圧Vinの入力端と第1接地端PGNDとの間で交流インピーダンスを低減し、スイッチ電圧Vswに重畳するスイッチングノイズを抑制する電源フィルタとして機能する。外部端子T2は、出力インダクタL1の第1端に接続されている。出力インダクタL1の第2端と出力キャパシタC2の第1端は、いずれも出力電圧Voutの出力端に接続されている。出力キャパシタC2の第2端は、第1接地端PGNDに接続されている。なお、出力インダクタL1と出力キャパシタC2は、半導体装置10から出力されるスイッチ電圧Vswを整流及び平滑して出力電圧Voutを生成する整流平滑部として機能する。外部端子T3は、第1接地端PGNDに接続されている。外部端子T4は、第2接地端AGNDに接続されている。
次に、半導体装置10の内部構成について説明する。半導体装置10には、出力トランジスタ11と、同期整流トランジスタ12と、制御回路13と、が集積化されている。
出力トランジスタ11は、外部端子T1と外部端子T2との間に接続されるように半導体基板SUB上に形成された第1NMOSFET(第1内蔵スイッチ素子)である。その接続関係について具体的に述べると、出力トランジスタ11のドレインは、外部端子T1に接続されている。出力トランジスタ11のソースとバックゲートは、いずれも外部端子T2に接続されている。出力トランジスタ11のゲートは、第1ゲート信号G1の出力端に接続されている。出力トランジスタ11は、第1ゲート信号G1のハイレベル期間にオンし、第1ゲート信号G1のローレベル期間にオフする。
同期整流トランジスタ12は、外部端子T2と外部端子T3との間に接続されるように半導体基板SUB上に形成された第2NMOSFET(第2内蔵スイッチ素子)である。その接続関係について具体的に述べると、同期整流トランジスタ12のドレインは、外部端子T2に接続されている。同期整流トランジスタ12のソースとバックゲートは、いずれも外部端子T3に接続されている。同期整流トランジスタ11のゲートは、第2ゲート信号G2の出力端に接続されている。同期整流トランジスタ12は、第2ゲート信号G2のハイレベル期間にオンし、第2ゲート信号G2のローレベル期間にオフする。
制御回路13は、出力電圧Voutが所望値となるように第1ゲート信号G1と第2ゲート信号G2を生成することにより、出力トランジスタ11と同期整流トランジスタ12を相補的に駆動する。その結果、外部端子T2には、Vin−PGND間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧Vswが生成される。本明細書中における「相補的」という文言は、出力トランジスタ11と同期整流トランジスタ12のオン/オフ状態が完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止のために両トランジスタの同時オフ期間(いわゆるデッドタイム)が設けられている場合も含む。なお、制御回路13は、外部端子T4に接続されており、第2接地端AGNDを基準電位として動作する。制御回路13での出力帰還方式については、PWM[pulse width modulation]方式やPFM[pulse frequency modulation]方式などの周知技術を適用すればよいので、詳細な説明は割愛する。
このように、第1実施形態の半導体装置10では、外部端子T1と外部端子T3との間に直列接続された出力トランジスタ11と同期整流トランジスタ12を用いて、同期整流方式のスイッチング出力段が形成されている。
なお、出力トランジスタ11及び同期整流トランジスタの各ドレインと半導体基板SUBとの間には、それぞれ、第1寄生キャパシタ14及び第2寄生キャパシタ15が付随している。ただし、第1実施形態の半導体装置10では、半導体基板SUBが外部端子T4(第2接地端AGND)と電気的に導通されている。従って、第1寄生キャパシタ14や第2寄生キャパシタ15は、スイッチング出力段のノイズフィルタとして機能しない。以下では、図2を参照しながら半導体装置10のデバイス構造について詳述する。
図2は、第1実施形態における半導体装置10のデバイス構造例を示した縦断面図である。本構造例の半導体装置10において、p型半導体基板100(図1の半導体基板SUBに相当)には、出力トランジスタ11を形成するためのアクティブ領域として、低濃度p型ウェル110が形成されている。低濃度p型ウェル110には、高濃度n型拡散領域111及び112と高濃度p型拡散領域113が形成されている。
高濃度n型拡散領域111は、出力トランジスタ11のドレイン領域に相当し、外部端子T1(=入力電圧Vinの入力端)に接続されている。高濃度n型拡散領域112は、出力トランジスタ11のソース領域に相当し、外部端子T2(=スイッチ電圧Vswの出力端)に接続されている。高濃度p型拡散領域113は、出力トランジスタ11のバックゲートコンタクト領域に相当し、高濃度n型拡散領域112と同様、外部端子T2に接続されている。
高濃度n型拡散領域111及び112の相互間に亘るチャネル領域上には、酸化物層114と金属層115が形成されている。金属層115は、出力トランジスタ11のゲートに相当し、第1ゲート信号G1の入力端に接続されている。
また、本構造例の半導体装置10において、p型半導体基板100には、同期整流トランジスタ12を形成するためのアクティブ領域として、低濃度p型ウェル120が形成されている。低濃度p型ウェル120には、高濃度n型拡散領域121及び122と高濃度p型拡散領域123が形成されている。
高濃度n型拡散領域121は、同期整流トランジスタ12のドレイン領域に相当し、外部端子T2に接続されている。高濃度n型拡散領域122は、同期整流トランジスタ12のソース領域に相当し、外部端子T3(=第1接地端PGND)に接続されている。高濃度p型拡散領域123は、同期整流トランジスタ12のバックゲートコンタクト領域に相当し、高濃度n型拡散領域122と同様、外部端子T3に接続されている。
高濃度n型拡散領域121及び122の相互間に亘るチャネル領域上には、酸化物層124と金属層125が形成されている。金属層125は、同期整流トランジスタ12のゲートに相当しており、第2ゲート信号G2の入力端に接続されている。
一方、本構造例の半導体装置10において、p型半導体基板100のフィールド領域には、複数の高濃度p型拡散領域101a〜101cが形成されている。これらの高濃度p型拡散領域101a〜101cは、それぞれ基板コンタクト領域に相当し、いずれも外部端子T4(=第2接地端AGND)に接続されている。
なお、出力トランジスタ11のドレイン領域(=高濃度n型拡散領域111)と、直近の基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101a)との間には、第1寄生キャパシタ14が付随している。また、同期整流トランジスタ12のドレイン領域(=高濃度n型拡散領域121)と、直近の基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101b)との間には、第2寄生キャパシタ15が付随している。
図3は、第1実施形態におけるスイッチング動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、第1ゲート信号G1、第2ゲート信号G2、第1スイッチ電流I1(=出力トランジスタ11のドレインからソースに向けて流れる電流)、第2スイッチ電流I2(=同期整流トランジスタ11のソースからドレインに向けて流れる電流)、及び、スイッチ電圧Vswが描写されている。
時刻t11〜t12、ないし、時刻t13〜t15では、第1ゲート信号G1がハイレベルとされて第2ゲート信号G2がローレベルとされているので、出力トランジスタ11がオンして同期整流トランジスタ12がオフする。その結果、同期間中には、第1スイッチ電流I1が増大して第2スイッチ電流I2が減少するとともに、スイッチ電圧VswがPGNDからVinに立ち上がる。
一方、時刻t12〜t13、ないし、時刻t14〜t15では、第1ゲート信号G1がローレベルとされて第2ゲート信号G2がハイレベルとされているので、出力トランジスタ11がオフして同期整流トランジスタ12がオンする。その結果、同期間中には、第1スイッチ電流I1が減少して第2スイッチ電流I2が増大するとともに、スイッチ電圧VswがVinからPGNDに立ち下がる。
なお、出力トランジスタ11及び同期整流トランジスタ12のスイッチング時には、第1スイッチ電流I1及び第2スイッチ電流I2が急峻に変動することが望ましい(本図の破線を参照)。ただし、入力キャパシタC1の容量値が不足している場合には、第1スイッチ電流I1及び第2スイッチ電流I2の変動を十分に補填することができないので、第1スイッチ電流I1及び第2スイッチ電流I2の立上り及び立下りが理想状態よりも鈍ってしまう(本図の実線を参照)。このような第1スイッチ電流I1及び第2スイッチ電流I2の鈍化は、スイッチ電圧Vswにスイッチングノイズを生じる原因の一つとなる。
スイッチングノイズ対策としては、入力キャパシタC1を大容量化したり、外部端子T2にRCフィルタを外付けしたりすることが考えられる。ただし、このような対策では、部品点数の増大やセット全体のコストアップが招かれるので、最善の策とは言い難い。
<第2実施形態>
図4は、電源装置1の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態の電源装置1は、基本的に先の第1実施形態と同様であるが、半導体基板SUBを外部端子T4(=第2接地端AGND)ではなく外部端子T3(=第1接地端PGND)と電気的に導通するとともに、出力トランジスタ11及び同期整流トランジスタ12の各ドレインと半導体基板SUBとの間に各々付随する寄生素子(寄生キャパシタ14及び15、並びに、寄生抵抗16)がノイズフィルタとして機能するように、半導体装置10のデバイス構造を工夫した点に特徴を有する。以下では、図5を参照しながら、第2実施形態における半導体装置10のデバイス構造について詳述する。
図5は、第2実施形態における半導体装置10のデバイス構造例を示した縦断面図である。本実施形態の半導体装置10は、基本的に先の図2と同一のデバイス構造で形成されているが、基板コンタクト領域に相当する高濃度p型拡散領域101を外部端子T4ではなく外部端子T3(=第1接地端PGND)に接続した点に第1の特徴を有する。
このようなデバイス構造の変更により、出力トランジスタ11のドレイン領域(=高濃度n型拡散領域111)と、直近の基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101)との間に付随する第1寄生キャパシタ14は、外部端子T1と外部端子T3との間に接続される入力キャパシタ(バイパスキャパシタ)として機能する。
従って、本実施形態の半導体装置10であれば、入力キャパシタC1の不必要な大容量化を招くことなく、第1スイッチ電流I1及び第2スイッチ電流I2の立上り/立下りを急峻とすることができるので、スイッチ電圧Vswに重畳するスイッチングノイズの発生自体を抑制することが可能となる。
また、本実施形態の半導体装置10は、先の図2と異なり、半導体基板100のフィールド領域に複数の基板コンタクト領域101a〜101cを形成するのではなく、出力トランジスタ11から近く、同期整流トランジスタ12から遠い位置(例えば高濃度n型拡散領域111の直近)に基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101)を形成した点に第2の特徴を有する。
このようなデバイス構造の変更により、同期整流トランジスタ12のドレイン領域(=高濃度n型拡散領域121)と、基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101)との間には、第2寄生キャパシタ15だけでなく寄生抵抗16が付随する。これらの第2寄生キャパシタ15と寄生抵抗16は、外部端子T2と外部端子T3との間に直列接続されるRCフィルタとして機能する。
従って、本実施形態の半導体装置10であれば、外部端子T2にRCフィルタを外付けすることなく、スイッチ電圧Vswを鈍らせることができるので、スイッチ電圧Vswにスイッチングノイズが重畳したとしても、これを効果的に抑制することが可能となる。なお、寄生容量16の抵抗値は、同期整流トランジスタ12のドレイン領域と基板コンタクト領域との相互間距離が離れるほど高くなる。
このように、本実施形態の半導体装置10であれば、出力トランジスタ11や同期整流トランジスタ12に付随する寄生素子14〜16を用いてスイッチングノイズを抑制することができるので、部品点数の削減やセット全体のコストダウンを実現することが可能となる。特に、寄生素子14〜16のみを利用してスイッチングノイズを抑制することができれば、半導体装置10に入力キャパシタC1やRCフィルタを何ら外付けせずに済む。
また、入力キャパシタC1や第1寄生キャパシタ14だけでスイッチングノイズを十分に抑制することができるのであれば、第2寄生キャパシタ15と寄生抵抗16から成るRCフィルタが不要となる。その場合には、同期整流トランジスタ12のドレイン領域(=高濃度n型拡散領域121)と、基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101)とを遠ざける必要性(寄生抵抗16を付随させる必要性)がなくなるので、両者を近傍に設けても構わない。
また、本実施形態の半導体装置10は、半導体基板100から電気的に分離されるとともに外部端子T4(=第2接地端AGND)と電気的に導通されたウェル内に、AGND基準で動作する回路要素(制御回路13など)を形成した点に第3の特徴を有する。
より具体的に述べると、p型半導体基板100には、高濃度n型ウェル130が形成されている。高濃度n型ウェル130には、低濃度p型ウェル131が形成されている。低濃度p型ウェル131には、ウェルコンタクト領域として外部端子T4と電気的に導通される高濃度p型拡散領域132が形成されるほか、制御回路13を始めとする種々の回路要素(本図では明示せず)が形成されている。なお、高濃度n型ウェル130は、p型半導体基板100と低濃度p型ウェル131との間を電気的に絶縁するための素子分離領域として機能する。
このようなデバイス構造を採用することにより、スイッチングノイズの影響を受けやすい第1接地端PGNDから、AGND基準で動作する回路要素を電気的に切り離すことができるので、その動作を安定化させることが可能となる。
図6は、第2実施形態におけるスイッチング動作の一例を示すタイミングチャートであり、先出の図3と同様、上から順に、第1ゲート信号G1、第2ゲート信号G2、第1スイッチ電流I1、第2スイッチ電流I2、及び、スイッチ電圧Vswが描写されている。
先出の図3と同様、時刻t21〜t22、ないし、時刻t23〜t25では、第1ゲート信号G1がハイレベルとされて第2ゲート信号G2がローレベルとされているので、出力トランジスタ11がオンして同期整流トランジスタ12がオフする。その結果、同期間中には、第1スイッチ電流I1が増大して第2スイッチ電流I2が減少するとともに、スイッチ電圧VswがPGNDからVinに立ち上がる。
一方、時刻t22〜t23、ないし、時刻t24〜t25では、第1ゲート信号G1がローレベルとされて第2ゲート信号G2がハイレベルとされているので、出力トランジスタ11がオフして同期整流トランジスタ12がオンする。その結果、同期間中には、第1スイッチ電流I1が減少して第2スイッチ電流I2が増大するとともに、スイッチ電圧VswがVinからPGNDに立ち下がる。
なお、本実施形態の半導体装置10では、先述のように、第1寄生キャパシタ14が入力キャパシタとして機能するので、第1スイッチ電流I1及び第2スイッチ電流I2の立上り/立下りが急峻となり、スイッチングノイズの発生自体が抑制されている。
また、本実施形態の半導体装置10では、先述のように、第2寄生キャパシタ15と寄生抵抗16がRCフィルタとして機能するので、スイッチ電圧Vswに重畳するスイッチングノイズが効果的に抑制されている。
<第3実施形態>
図7は、電源装置1の第3実施形態を示す回路図である。本実施形態の電源装置1は、基本的に先の第2実施形態と同様の構成であるが、スイッチング出力段を形成する第2内蔵スイッチ素子として、同期整流トランジスタ12ではなく整流ダイオード17を用いた点に特徴を有する。なお、整流ダイオード17は、カソードが外部端子T2に接続されており、アノードが外部端子T3に接続されている。
図8は、第3実施形態における半導体装置10のデバイス構造例を示した縦断面図である。本構造例の半導体装置10は、先の図5とほぼ同様であるが、同期整流トランジスタ12に代えて整流ダイオード17が形成されている点に差違を有する。
具体的に述べると、本構造例の半導体装置10において、p型半導体基板100には、整流ダイオード17を形成するためのアクティブ領域として、低濃度p型ウェル140が形成されている。低濃度p型ウェル140には、高濃度n型拡散領域141と高濃度p型拡散領域142が形成されている。
高濃度n型拡散領域141は、整流ダイオード17のカソード領域に相当し、外部端子T2に接続されている。高濃度p型拡散領域142は、整流ダイオード17のアノード領域に相当し、外部端子T3(=第1接地端PGND)に接続されている。
なお、整流ダイオード17のカソード領域(=高濃度n型拡散領域141)と、基板コンタクト領域(=高濃度p型拡散領域101)との間には、先の図5と同様、第2寄生キャパシタ15だけでなく寄生抵抗16が付随する。これらの第2寄生キャパシタ15と寄生抵抗16は、外部端子T2と外部端子T3との間に直列接続されるRCフィルタとして機能する。
このように、スイッチング出力段に付随する寄生素子14〜16をノイズフィルタとして積極的に活用するためのデバイス構造については、同期整流方式のスイッチング電源ICに限らず、ダイオード整流方式のスイッチング電源ICにも適用することができる。
<電子機器>
図9及び図10は、それぞれスマートフォンA及びタブレット端末Bの外観図である。スマートフォンA及びタブレット端末Bは、先述の電源装置1が搭載される電子機器の一具体例である。ただし、電源装置1の搭載対象については、何らこれに限定されるものではなく、例えば、その小型・軽薄化が要求される電子機器全般(ノートパソコンや携帯ゲーム機など)に広く適用することが可能である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記の第1〜第3実施形態では、いずれもスイッチング電源ICを例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、その他の用途に供される半導体装置(モータ駆動ICなど)にも広く適用することが可能である。
すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、スイッチング電源ICに利用することが可能である。
1 電源装置
10 半導体装置(スイッチング電源IC)
11 出力トランジスタ(第1内蔵スイッチ素子)
12 同期整流トランジスタ(第2内蔵スイッチ素子)
13 制御回路
14 第1寄生キャパシタ
15 第2寄生キャパシタ
16 寄生抵抗
17 整流ダイオード(第2内蔵スイッチ素子)
T1〜T4 外部端子
C1 入力キャパシタ(バイパスキャパシタ)
C2 出力キャパシタ
L1 出力インダクタ
100 p型半導体基板
101、101a〜101c 高濃度p型拡散領域(基板コンタクト領域)
110、120 低濃度p型ウェル
111、121 高濃度n型拡散領域(ドレイン領域)
112、122 高濃度n型拡散領域(ソース領域)
113、123 高濃度p型拡散領域(バックゲートコンタクト領域)
114、124 酸化物層
115、125 金属層
130 高濃度n型ウェル
131 低濃度p型ウェル
132 高濃度p型拡散領域(ウェルコンタクト領域)
140 低濃度p型ウェル
141 高濃度n型拡散領域(カソード領域)
142 高濃度p型拡散領域(アノード領域)
A スマートフォン
B タブレット端末

Claims (10)

  1. 入力電圧の入力を受け付けるための第1外部端子と、
    スイッチ電圧を出力するための第2外部端子と、
    第1接地端を接続するための第3外部端子と、
    第2接地端を接続するための第4外部端子と、
    前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に接続されるように半導体基板上に形成された第1内蔵スイッチ素子と、
    前記第2外部端子と前記第3外部端子との間に接続されるように前記半導体基板上に形成された第2内蔵スイッチ素子と、
    前記第4外部端子に接続されて前記第1内蔵スイッチ素子と前記第2内蔵スイッチ素子の少なくとも一方を駆動する制御回路と、
    を有し、
    前記半導体基板は、前記第4外部端子ではなく前記第3外部端子と電気的に導通されており、前記第1内蔵スイッチ素子及び前記第2内蔵スイッチ素子と前記半導体基板との間に各々付随する寄生素子がノイズフィルタとして機能することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板上には、前記第1内蔵スイッチ素子から近く前記第2内蔵スイッチ素子から遠い位置に、前記第3外部端子との電気的な導通を確立するための基板コンタクト領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1内蔵スイッチ素子は、ドレインが前記第1外部端子に接続されてソースとバックゲートがいずれも前記第2外部端子に接続された第1NMOSFET[N-channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1NMOSFETのドレインと前記基板コンタクト領域との間に付随する第1寄生キャパシタは、前記第1外部端子と前記第3外部端子との間に接続される入力キャパシタとして機能することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2内蔵スイッチ素子は、ドレインが前記第2外部端子に接続されてソースとバックゲートがいずれも前記第3外部端子に接続された第2NMOSFETであることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2内蔵スイッチ素子は、カソードが前記第2外部端子に接続されてアノードが前記第3外部端子に接続されたダイオードであることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2NMOSFETのドレインまたは前記ダイオードのカソードと前記基板コンタクト領域との間に付随する第2寄生キャパシタ及び寄生抵抗は、前記第2外部端子と前記第3外部端子との間に接続されるRCフィルタとして機能することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記制御回路は、前記半導体基板から電気的に分離されて前記第4外部端子と電気的に導通されたウェル内に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置から出力される前記スイッチ電圧を整流及び平滑して出力電圧を生成する整流平滑部と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  10. 請求項9に記載のスイッチング電源装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2015018454A 2015-02-02 2015-02-02 半導体装置 Pending JP2016143762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018454A JP2016143762A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 半導体装置
US15/010,380 US20160226487A1 (en) 2015-02-02 2016-01-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018454A JP2016143762A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016143762A true JP2016143762A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56553413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018454A Pending JP2016143762A (ja) 2015-02-02 2015-02-02 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160226487A1 (ja)
JP (1) JP2016143762A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107887332B (zh) * 2017-09-25 2020-06-09 湖南大学 一种用于斩波电路的单片集成半导体芯片及其制备方法
CN113825941A (zh) * 2020-08-31 2021-12-21 深圳市大疆创新科技有限公司 用于云台的控制装置和手持云台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025736A (en) * 1993-01-08 2000-02-15 Dynalogic Fast reprogrammable logic with active links between cells
JP3289276B2 (ja) * 1999-05-27 2002-06-04 日本電気株式会社 半導体装置
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC

Also Published As

Publication number Publication date
US20160226487A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573697B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器
KR100967474B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기
JP5133579B2 (ja) 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
JP2007043861A (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP6031883B2 (ja) 半導体集積回路及び電源回路
US9819895B2 (en) Switching power supply device
KR20110129816A (ko) 전원 회로, 집적 회로 장치, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2008072850A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ
US8143873B2 (en) Step-up switching power supply circuit
JP2009272415A (ja) 半導体装置
JP2008061388A (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
JP2009022092A (ja) 多出力電源回路
JP2008067454A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2016100909A (ja) スイッチング電源装置
US11258441B2 (en) Drive circuit
JP2016143762A (ja) 半導体装置
US20180212528A1 (en) Flyback power converter circuit and secondary side controller circuit thereof
US20140197809A1 (en) Switching regulator including charge pump
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
US8274269B2 (en) Switching circuit and small-size high-efficiency DC-DC converter for portable devices including the same
JP5423060B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
JP2007028698A (ja) Dc−dcコンバータ
KR20110030373A (ko) Dc―dc 컨버터
JP4688559B2 (ja) Dc/dcコンバータ及びこれを備えた電子機器
JP2008245388A (ja) スイッチング電源装置