JP2016143434A - テープライブラリ装置、および情報管理方法 - Google Patents

テープライブラリ装置、および情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016143434A
JP2016143434A JP2015018842A JP2015018842A JP2016143434A JP 2016143434 A JP2016143434 A JP 2016143434A JP 2015018842 A JP2015018842 A JP 2015018842A JP 2015018842 A JP2015018842 A JP 2015018842A JP 2016143434 A JP2016143434 A JP 2016143434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
tape
library
controller
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421627B2 (ja
Inventor
実 疋田
Minoru Hikita
実 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015018842A priority Critical patent/JP6421627B2/ja
Priority to US14/955,140 priority patent/US9737993B2/en
Publication of JP2016143434A publication Critical patent/JP2016143434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421627B2 publication Critical patent/JP6421627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/689Control of the cassette changing arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45045Maintenance, automatic storage and retrieval system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/417Redundant array of inexpensive tapes [RAIT] systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • G11B5/00821Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】データの位置付けを行うための位置情報を冗長化して保持すること。
【解決手段】テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101が、テープカートリッジTCのロード時などに、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCMの情報を読み込んで不揮発性メモリ110に格納する。これにより、テープドライブ装置TDがデータの位置付けを行うための情報を不揮発性メモリ110に冗長化して保持する。例えば、テープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタが故障してCMの情報を読み込めない場合に、ライブラリコントローラ101からテープドライブ装置TDに、不揮発性メモリ110に保持した情報を転送する。この場合、テープドライブ装置TDは、ライブラリコントローラ101から転送された情報を利用してデータの高速位置付けを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、テープライブラリ装置、および情報管理方法に関する。
従来、テープカートリッジのカートリッジメモリ(以下、「CM」と称する)には、EOD(End Of Data)やファイルマーク(あるいは、テープマーク)などの位置に関する情報が記録される。この情報は、テープカートリッジのロード時に、テープドライブ内のCMリーダ/ライタを使用して、テープドライブのコントローラ上のメモリに読み込まれる。テープドライブは、上位ホストからのロケート、スペースファイル等の位置付けコマンドに対し、この情報を利用することにより高速位置付けを行う。この高速位置付けにより、アクセスタイムを短縮することが可能となる。
先行技術としては、例えば、磁気テープライブラリ装置のメモリ情報リード処理部が、磁気テープカートリッジのメモリから情報を読み取り、保守/交換判定部が、読み取った情報に基づいて、磁気テープドライブ装置の保守または交換に係る判定を行う技術がある。また、把持機構に取り付けられたセンサが、カートリッジに添付されたRFID(Radio Frequency IDentifier)チップからカートリッジの情報を取り込み、収納棚に取り付けられた半導体チップと通信を行い、半導体チップにカートリッジの情報を保持させる技術がある。
特開2006−164445号公報 特開2007−179694号公報
しかしながら、従来技術では、テープカートリッジのロード時に、何らかの原因でCMに記録された情報をテープドライブが読み取れない場合には、EODやファイルマークなどの位置に関する情報をテープドライブが利用できなくなる。
一つの側面では、本発明は、データの位置付けを行うための位置情報を冗長化して保持するテープライブラリ装置、および情報管理方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、テープカートリッジ内の非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記非接触型メモリから読み込んで前記データの位置付けを行うテープドライブ装置と、前記テープカートリッジを前記テープドライブ装置まで移動するロボット部と、前記ロボット部を制御する制御部と、を備えるテープライブラリ装置の前記制御部が、前記ロボット部が有する前記非接触型メモリへのアクセス機構により、前記非接触型メモリから前記位置情報を読み込んで不揮発性メモリに格納するテープライブラリ装置、および情報管理方法が提案される。
本発明の一態様によれば、データの位置付けを行うための位置情報を冗長化して保持することができるという効果を奏する。
図1は、テープライブラリ装置100のシステム構成例を示す説明図である。 図2は、テープドライブ装置TDの装置構成例を示す説明図である。 図3は、ライブラリコントローラ101等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、ライブラリ用フラグ管理情報の具体例を示す説明図である。 図5は、ドライブ用フラグ管理情報の具体例を示す説明図である。 図6は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の機能的構成例を示すブロック図である。 図7は、テープカートリッジ情報の具体例を示す説明図である。 図8は、テープドライブ装置TDのコントローラ201の機能的構成例を示すブロック図である。 図9は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の初期化処理手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の第1のフラグ管理処理手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のロード処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、ライブラリ用フラグ管理情報の変遷例を示す説明図である。 図13は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のCM情報転送処理手順の一例を示すフローチャートである。 図14は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の第2のフラグ管理処理手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のアンロード処理手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、テープドライブ装置TDのコントローラ201のロード処理手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、ドライブ用フラグ管理情報の変遷例を示す説明図である。 図18は、テープドライブ装置TDのコントローラ201のアンロード処理手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、テープドライブ装置TDのコントローラ201のフラグ管理処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明にかかるテープライブラリ装置、および情報管理方法の実施の形態を詳細に説明する。
(テープライブラリ装置100のシステム構成例)
まず、実施の形態にかかるテープライブラリ装置100のシステム構成例について説明する。
図1は、テープライブラリ装置100のシステム構成例を示す説明図である。図1において、テープライブラリ装置100は、1以上のテープドライブ装置TD(図1の例では、テープドライブ装置TD1〜TD4)と、ライブラリコントローラ101と、ロボット部102と、を含む。
ここで、テープドライブ装置TDは、自装置に挿入されたテープカートリッジTC内の磁気テープに対してデータを読み書きする装置である。テープドライブ装置TDは、データをシーケンシャルに読み書きするシーケンシャルアクセスデバイスである。なお、テープドライブ装置TDの装置構成例については、図2を用いて後述する。
テープカートリッジTCは、磁気テープを収納するカートリッジである。テープカートリッジTCには、CM(カートリッジメモリ)が内蔵されている。CMは、電磁界や電波などを用いた近距離無線通信により情報をやりとりする非接触型メモリである。例えば、CMは、RFIDである。
ライブラリコントローラ101は、不揮発性メモリ110を有し、テープライブラリ装置100の全体の制御を司る制御部である。不揮発性メモリ110は、電源からの電力の供給が遮断されても記憶内容が消去されない特性を有する記憶装置である。不揮発性メモリ110は、例えば、フラッシュメモリなどである。
ロボット部102は、テープカートリッジTCを格納するアクセッサー103を有し、ライブラリコントローラ101の制御に従って、ロボットアーム104によりテープカートリッジTCを移動する。アクセッサー103は、CMリーダ/ライタ105と、バーコードリーダ(不図示)とを含む。
CMリーダ/ライタ105は、アクセッサー103に格納されたテープカートリッジTC内のCMへのデータの読み書きを行うアクセス機構である。バーコードリーダは、テープカートリッジTCに貼付されたバーコードラベルを読み取ることにより、テープカートリッジTCを一意に識別する識別子(例えば、ボリューム名)を得る。
また、テープライブラリ装置100は、テープカートリッジTCを格納するセル106およびCAS(Cartridge Access Station)107を有する。セル106およびCAS107は、テープカートリッジTCを出し入れするためのスロットである。CAS107は、例えば、テープカートリッジTCを収納するマガジンを投入する構造となっており、運用中であっても外部からテープカートリッジTCの出し入れを行うことができる。
例えば、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのロード時に、ロボット部102を制御して、セル106またはCAS107に格納されたテープカートリッジTCをテープドライブ装置TDまで移動させる。また、例えば、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのアンロード時に、ロボット部102を制御して、テープドライブ装置TDに挿入されたテープカートリッジTCをセル106またはCAS107まで移動させる。
テープライブラリ装置100において、ライブラリコントローラ101は、例えば、FC(Fibre Channel)やLAN(Local Area Network)などのI/F(Interface)を介してホスト装置120に接続される。ホスト装置120は、サーバ等の上位装置であり、例えば、バックアップソフトウェアがインストールされたバックアップサーバである。また、ライブラリコントローラ101は、例えば、ACIやLDIなどのI/Fを介してテープドライブ装置TDに接続される。
(テープドライブ装置TDの装置構成例)
つぎに、実施の形態にかかるテープドライブ装置TDの装置構成例について説明する。
図2は、テープドライブ装置TDの装置構成例を示す説明図である。図2において、テープドライブ装置TDは、コントローラ201と、CMリーダ/ライタ202と、ヘッドアセンブリ203と、アクチュエータ204と、アナログ/デジタル変換部205と、を含む。
コントローラ201は、テープドライブ装置TDの全体の制御を司る制御部である。CMリーダ/ライタ202は、自装置に挿入されたテープカートリッジTC内のCM210へのデータの読み書きを行うアクセス機構である。ヘッドアセンブリ203は、ライトヘッド、リードヘッドおよびサーボヘッドを含む。ライトヘッドは、データの書き込みを行うためのヘッドである。リードヘッドは、データの読み込みを行うためのヘッドである。サーボヘッドは、目標位置を読み込むためのヘッドである。アクチュエータ204は、目標位置にヘッドを動かすシーク機構である。アナログ/デジタル変換部205は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。
テープドライブ装置TDにおいて、コントローラ201は、例えば、FC、SCSI(Small Computer System Interface)、SAS(Serial Attached SCSI)などの外部I/Fを介してホスト装置120と接続される。また、コントローラ201は、例えば、ACIやLDIなどのI/Fを介してライブラリコントローラ101に接続される。
ここで、テープカートリッジTC内のCM210には、EODやファイルマーク(テープマーク)などの位置に関する位置情報が記録される。テープドライブ装置TDのコントローラ201は、CMリーダ/ライタ202により、テープカートリッジTC内のCM210に記録された位置情報を読み込んでデータの高速位置付けを行う。
具体的には、例えば、コントローラ201は、CM210に記録された位置情報に基づいて、磁気テープ220上の所望のデータ(例えば、ファイル)の位置を特定する。そして、コントローラ201は、特定した位置の少し手前まで高速に早送りし、そこからデータを読み書きできる速度(定速)で読むことで、所望のデータを見つけることができる。この高速位置付けにより、アクセスタイムを短縮することが可能となる。なお、テープカートリッジTCのCM210の記憶内容は、アンロード時に更新される。
ところが、テープカートリッジTCのロード時に、何らかの原因でCM210に記録された位置情報をテープドライブ装置TDが読み取れない場合がある。不具合の要因は、テープカートリッジTC内のCM210にあるときもあれば、テープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタ202にあるときもある。
テープドライブ装置TDが、CM210に記録された位置情報を利用できないと、ホスト装置120からの位置付けコマンドに対して、磁気テープ220の先頭から順次データを読んでいく低速位置付けを行うことになる。低速位置付けの場合、例えば、大量のデータが書き込まれたテープカートリッジTCにおいては、データの位置付けに2時間程度(高速位置付けの場合は3分程度)かかることがあり、バックアップ・リストア処理などの大幅な遅延を引き起こすことがある。
そこで、本実施の形態では、ライブラリコントローラ101が、テープカートリッジTCのロード時などに、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210の情報を読み込んで不揮発性メモリ110に格納する。これにより、テープドライブ装置TDがデータの位置付けを行うための情報を不揮発性メモリ110に冗長化して保持することができる。
例えば、テープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタ202が故障してCM210の情報を読み込めない場合がある。また、テープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタ202とテープカートリッジTC内のCM210との相性が悪く、双方とも故障していないにも関わらず情報を読み込めない場合がある。このような場合に、ライブラリコントローラ101からテープドライブ装置TDに不揮発性メモリ110に保持した情報を転送することで、テープドライブ装置TDは、ライブラリコントローラ101から転送された情報を利用してデータの高速位置付けを行うことができ、アクセス性能の低下を防ぐことができる。
(ライブラリコントローラ101等のハードウェア構成例)
つぎに、図1に示したライブラリコントローラ101および図2に示したコントローラ201(ここでは、「ライブラリコントローラ101等」と称する)のハードウェア構成例について説明する。
図3は、ライブラリコントローラ101等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、ライブラリコントローラ101等は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F303と、を有する。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、ライブラリコントローラ101等の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有している。より具体的には、例えば、フラッシュROMがOS(Operating System)やファームウェアなどのプログラムを記憶し、ROMがアプリケーションプログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されているプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させることになる。なお、図1に示した不揮発性メモリ110は、ライブラリコントローラ101のメモリ302に含まれる。
I/F303は、他の装置からのデータの入出力を制御する。具体的には、例えば、I/F303は、通信回線を通じてLAN、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワークに接続され、このネットワークを介して他の装置に接続される。そして、I/F303は、ネットワークと内部のインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。
(ライブラリ用フラグ管理情報の具体例)
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101が用いるライブラリ用フラグ管理情報の具体例について説明する。ライブラリ用フラグ管理情報は、例えば、ライブラリコントローラ101の不揮発性メモリ110(図1参照)に記憶される。
図4は、ライブラリ用フラグ管理情報の具体例を示す説明図である。図4において、ライブラリ用フラグ管理情報400は、ボリューム名、CM情報フラグ、TapeAlertフラグ、およびCM修正フラグを有する。
ここで、ボリューム名は、テープカートリッジTCを一意に識別する識別子である。ボリューム名は、例えば、ロボット部102(図1参照)のバーコードリーダにより、テープカートリッジTCに貼付されたバーコードラベルを読み取ることにより得ることができる。
CM情報フラグは、ライブラリコントローラ101において、テープカートリッジTC内のCM210(図2参照)のCM情報(正常なCM情報)を保持しているか否かを示すフラグである。CM情報フラグには、CM情報を保持している場合に「有効」が設定され、CM情報を保持していない場合に「無効」が設定される。
TapeAlertフラグは、テープドライブ装置TDからテープアラートが通知されたか否かを示すフラグである。テープアラートは、テープドライブ装置TDにおいて、CM210へのCM情報の書き込みに失敗したことを示すエラー通知である。TapeAlertフラグには、テープアラートが通知された場合に「有効」が設定され、テープアラートが未通知の場合に「無効」が設定される。
CM修正フラグは、ライブラリコントローラ101において、CM210のCM情報を修正したか否かを示すフラグである。CM修正フラグには、CM情報を修正した場合に「有効」が設定され、CM情報を修正していない場合に「無効」が設定される。なお、各種フラグ(CM情報フラグ、TapeAlertフラグ、CM修正フラグ)には、初期状態では「無効」がそれぞれ設定される。
(ドライブ用フラグ管理情報の具体例)
つぎに、テープドライブ装置TDのコントローラ201が用いるドライブ用フラグ管理情報の具体例について説明する。ドライブ用フラグ管理情報は、例えば、コントローラ201のメモリ302(図3参照)に記憶される。
図5は、ドライブ用フラグ管理情報の具体例を示す説明図である。図5において、ドライブ用フラグ管理情報500は、ボリューム名、CM情報フラグ、およびTapeAlertフラグを有する。
ここで、ボリューム名は、テープカートリッジTCを一意に識別する識別子である。CM情報フラグは、コントローラ201において、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報(正常なCM情報)を保持しているか否かを示すフラグである。CM情報フラグには、CM情報を保持している場合に「有効」が設定され、CM情報を保持していない場合に「無効」が設定される。
TapeAlertフラグは、ライブラリコントローラ101にテープアラートを通知したか否かを示すフラグである。TapeAlertフラグには、テープアラートを通知した場合に「有効」が設定され、テープアラートを通知していない場合に「無効」が設定される。なお、各種フラグ(CM情報フラグ、TapeAlertフラグ)は、初期状態では「不定」である。
(テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の機能的構成例)
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の機能的構成例について説明する。
図6は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の機能的構成例を示すブロック図である。図6において、ライブラリコントローラ101は、受付部601と、ライブラリCM情報管理部602と、出力部603と、を含む構成である。受付部601〜出力部603は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したライブラリコントローラ101のメモリ302に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302に記憶される。
・ホスト装置120からロード指示を受け付けた場合
受付部601は、セル106またはCAS107(以下、「セル106/CAS107」と表記)に格納されたテープカートリッジTCのロード指示をホスト装置120から受け付ける。ここで、ロード指示は、テープカートリッジTCをテープドライブ装置TDにロード(マウント)するための指示である。
ロード指示には、例えば、ロード対象のテープカートリッジTCが格納されたセル106/CAS107を識別する情報(例えば、セルIDなど)、あるいは、ロード対象のテープカートリッジTCを一意に識別するボリューム名などが含まれる。
ライブラリCM情報管理部602は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けたことに応じて、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を取得する。ここで、CM情報とは、テープカートリッジTC内の磁気テープ220に記録されたデータの位置情報や、テープカートリッジTCの使用履歴、エラーログなどを含む管理情報である。
より詳細に説明すると、CM情報には、例えば、EODやファイルマークの位置、ファイルマークの数に関する情報が含まれる。また、CM情報には、例えば、以下に示す値が含まれていてもよい。
・Thread Count
⇒マウント回数(ロード回数)
・Write Retries Total
⇒ライトリトライ累積発生回数
・Read Retries Total
⇒リードリトライ累積発生回数
・Uncorrectable Write Errors Total
⇒回復不可能なライトエラー累積発生回数
・Uncorrectable Read Errors Total
⇒回復不可能なリードエラー累積発生回数
・Suspended Write Total
⇒サスペンデッドライトリトライ累積発生回数
・Fatal Suspended Total
⇒致命的なサスペンデッドライトエラー累積発生回数
・Write Data Set Total
⇒累積ライトデータセット数
・Read Data Set Total
⇒累積リードデータセット数
・Drive Serial No.
⇒使用されたテープドライブ装置TDのシリアルナンバー
・Initialising Drive Serial No.
⇒イニシャライズされたテープドライブ装置TDのシリアルナンバー
さらに、CM情報には、例えば、過去4マウント(ロード)における以下の値が含まれていてもよい。
・Thread Count
⇒マウント回数(ロード回数)
・Write Retries
⇒ライトリトライ発生回数
・Read Retries
⇒リードリトライ発生回数
・Uncorrectable Write Errors
⇒回復不可能なライトエラー発生回数
・Uncorrectable Read Errors
⇒回復不可能なリードエラー発生回数
・Suspended Write
⇒サスペンデッドライトリトライ発生回数
・Fatal Suspended
⇒致命的なサスペンデッドライトエラー発生回数
・Write Data Set
⇒ライトデータセット数
・Read Data Set
⇒リードデータセット数
具体的には、例えば、まず、ライブラリCM情報管理部602は、ロボット部102を制御して、ロード対象のテープカートリッジTCが格納されたセル106/CAS107にロボット部102のアクセッサー103を位置付ける。つぎに、ライブラリCM情報管理部602は、アクセッサー103により、テープカートリッジTCのバーコードラベルを読み込んで、テープカートリッジTCのボリューム名を取得する。
そして、ライブラリCM情報管理部602は、セル106/CAS107に格納されているテープカートリッジTCをアクセッサー103に格納する。つぎに、ライブラリCM情報管理部602は、取得したボリューム名に対応するライブラリ用フラグ管理情報を参照して、CM情報フラグに「有効」が設定されているか否かを判断する。
ここで、CM情報フラグに「有効」が設定されている場合、ライブラリCM情報管理部602は、CM情報の取得は行わない。一方、CM情報フラグに「無効」が設定されている場合、ライブラリCM情報管理部602は、CMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する。
そして、ライブラリCM情報管理部602は、正常なCM情報(例えば、データ化けや欠落などがないCM情報)を取得した場合に、取得したボリューム名と対応付けて、取得したCM情報を不揮発性メモリ110に記憶する。より具体的には、例えば、取得したボリューム名に対応するVOL情報に含めて、取得したCM情報を記憶する。
ここで、VOL情報は、テープカートリッジTCのボリューム名と対応付けて、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報とライブラリ用フラグ管理情報(例えば、図4参照)とを記憶する情報である。VOL情報は、例えば、不揮発性メモリ110内のテープカートリッジTCごとに確保されるVOL情報領域に記憶される。これにより、ライブラリコントローラ101の不揮発性メモリ110に、テープドライブ装置TDがデータの位置付けを行うための情報を保持することができる。
また、ライブラリCM情報管理部602は、正常なCM情報を取得した場合、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグ(例えば、図4参照)を「有効」に設定する。これにより、ライブラリコントローラ101において、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報を保持していることを判別可能に記録することができる。
・テープカートリッジTCがCAS107に投入された場合
ライブラリCM情報管理部602は、テープカートリッジTCがCAS107に投入されたことを検出したことに応じて、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を取得する。
具体的には、例えば、まず、ライブラリCM情報管理部602は、ロボット部102を制御して、テープカートリッジTCが投入されたCAS107にロボット部102のアクセッサー103を位置付ける。つぎに、ライブラリCM情報管理部602は、アクセッサー103により、テープカートリッジTCのバーコードラベルを読み込んで、テープカートリッジTCのボリューム名を取得する。
そして、ライブラリCM情報管理部602は、CAS107に格納されているテープカートリッジTCをアクセッサー103に格納する。つぎに、ライブラリCM情報管理部602は、CMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する。
そして、ライブラリCM情報管理部602は、正常なCM情報を取得した場合に、取得したボリューム名に対応するVOL情報に含めて、取得したCM情報を不揮発性メモリ110に記憶する。また、ライブラリCM情報管理部602は、正常なCM情報を取得した場合、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定する。一方、ライブラリCM情報管理部602は、取得したCM情報が異常である場合には、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「無効」に設定する。
・テープドライブ装置TDからCM情報フラグの問い合わせを受け付けた場合
受付部601は、テープドライブ装置TDからCM情報フラグの問い合わせを受け付ける。ここで、CM情報フラグの問い合わせは、テープドライブ装置TDでのCM情報の読み込みに失敗した場合に、テープドライブ装置TDから送られてくる問い合わせである。
ライブラリCM情報管理部602は、CM情報フラグの問い合わせを受け付けたことに応じて、テープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報を参照して、CM情報フラグを特定する。そして、ライブラリCM情報管理部602は、特定したCM情報フラグをテープドライブ装置TDに通知する。
これにより、ライブラリコントローラ101が、テープドライブ装置TDからのCM情報フラグの問い合わせに応じて、テープカートリッジTC内のCM210の正常なCM情報を保持しているか否かをテープドライブ装置TDに通知することができる。
受付部601は、テープドライブ装置TDからCM情報の転送要求を受け付ける。ここで、CM情報の転送要求は、テープドライブ装置TDでのCM情報の読み込みに失敗した場合に、テープドライブ装置TDから送られてくる要求である。
ライブラリCM情報管理部602は、CM情報の転送要求を受け付けたことに応じて、不揮発性メモリ110内のテープカートリッジTCのVOL情報領域に記憶されたCM情報を読み出す。そして、ライブラリCM情報管理部602は、読み出したCM情報をテープドライブ装置TDに転送する。
これにより、ライブラリコントローラ101が、テープドライブ装置TDからのCM情報の転送要求に応じて、不揮発性メモリ110に記憶された正常なCM情報をテープドライブ装置TDに転送することができる。
・テープドライブ装置TDからCM情報を受信した場合
受付部601は、テープドライブ装置TDからCM情報を受信する。具体的には、例えば、受付部601は、テープカートリッジTCのアンロード時に、コントローラ201から、コントローラ201のメモリ302上で管理されているCM情報(CM210にCM情報として記録される情報)を受信する。
ライブラリCM情報管理部602は、CM情報を受信したことに応じて、受信したCM情報を、不揮発性メモリ110内のテープカートリッジTCのVOL情報領域に記憶する。この際、ライブラリCM情報管理部602は、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定するとともに、TapeAlertフラグを「無効」に設定する。
これにより、テープカートリッジTCのアンロード時に、テープドライブ装置TDから最新のCM情報を取得して、不揮発性メモリ110のCM情報を更新することができる。
・テープドライブ装置TDからテープアラートを受け付けた場合
受付部601は、テープドライブ装置TDのコントローラ201からテープアラートを受け付ける。ここで、テープアラートは、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗した場合に、テープドライブ装置TDから送られてくるアラートである。
ライブラリCM情報管理部602は、テープアラートを受け付けたことに応じて、テープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報のTapeAlertフラグを「有効」に設定する。これにより、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗したテープカートリッジTCを判別可能に記録することができる。
・ホスト装置120からのアンロード指示を受け付けた場合
受付部601は、テープドライブ装置TDに挿入されたテープカートリッジTCのアンロード指示を受け付ける。ここで、アンロード指示は、テープカートリッジTCをテープドライブ装置TDからアンロード(アンマウント)するための指示である。
具体的には、例えば、受付部601は、テープドライブ装置TDのコントローラ201から、ホスト装置120からのアンロード指示を受け付ける。アンロード指示には、例えば、アンロード対象のテープカートリッジTCが格納されたテープドライブ装置TDを識別する情報、あるいは、アンロード対象のテープカートリッジTCを一意に識別するボリューム名などが含まれていてもよい。
ライブラリCM情報管理部602は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けたことに応じて、テープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報のCM修正フラグ(例えば、図4参照)を更新する。
具体的には、例えば、まず、ライブラリCM情報管理部602は、ロボット部102を制御して、アンロード対象のテープカートリッジTCが挿入されたテープドライブ装置TDに、ロボット部102のアクセッサー103を位置付ける。そして、ライブラリCM情報管理部602は、テープドライブ装置TDに挿入されているテープカートリッジTCをアクセッサー103に格納する。
つぎに、ライブラリCM情報管理部602は、アンロード対象のテープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報を参照して、TapeAlertフラグが「有効」であるか否かを判断する。ここで、TapeAlertフラグが「有効」の場合、ライブラリCM情報管理部602は、CMリーダ/ライタ105により、アンロード対象のテープカートリッジTCのVOL情報に含まれるCM情報を、テープカートリッジTC内のCM210に書き込む。
すなわち、TapeAlertフラグが「有効」の場合、ライブラリCM情報管理部602は、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗したと判断する。そして、ライブラリCM情報管理部602は、不揮発性メモリ110に記憶されたCM情報を用いて、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210へのCM情報の書き込みを試みる。
つぎに、ライブラリCM情報管理部602は、CM情報を正常に書き込めたか否かを判断するために、CMリーダ/ライタ105により、CM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する。そして、ライブラリCM情報管理部602は、正常なCM情報を取得した場合、ライブラリ用フラグ管理情報のCM修正フラグを「有効」に設定する。
これにより、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗した場合に、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105を使用して、CM210へのCM情報の書き込みを試みることができる。また、CM210へのCM情報の書き込みに成功した場合には、ライブラリ用フラグ管理情報のCM修正フラグを「有効」に設定することができる。
出力部603は、テープカートリッジTCのアンロード時に、ライブラリ用フラグ管理情報を出力する。出力部603の出力形式としては、例えば、I/F303による外部装置(例えば、ホスト装置120)への送信、メモリ302などの記憶装置への記憶がある。
具体的には、例えば、出力部603は、アンロード対象のテープカートリッジTCがセル106/CAS107に格納されたことに応じて、図7に示すようなテープカートリッジ情報を、ホスト装置120に送信することにしてもよい。ここで、テープカートリッジ情報の具体例について説明する。
図7は、テープカートリッジ情報の具体例を示す説明図である。図7において、テープカートリッジ情報700は、ボリューム名、CM情報フラグ、TapeAlertフラグ、およびCM修正フラグを有する。
ここで、ボリューム名は、テープカートリッジTCを一意に識別する識別子である。図7の例では、ボリューム名に「V1」が設定されている。CM情報フラグは、ライブラリコントローラ101において、テープカートリッジTC内のCM210(図2参照)の正常なCM情報を保持しているか否かを示すフラグである。図7の例では、CM情報フラグに「有効」が設定されている。
TapeAlertフラグは、テープドライブ装置TDからテープアラートが通知されたか否かを示すフラグである。図7の例では、TapeAlertフラグに「有効」が設定されている。CM修正フラグは、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報を修正したか否かを示すフラグである。図7の例では、CM修正フラグに「有効」が設定されている。
テープカートリッジ情報700によれば、TapeAlertフラグ「有効」、かつ、CM修正フラグ「有効」となっている。このため、ユーザは、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みには失敗したが、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105では正常にCM情報をCM210に書き込めたことがわかる。換言すれば、ユーザは、不具合の要因がテープドライブ装置TD側のCMリーダ/ライタ202にあると推測することができる。
仮に、TapeAlertフラグ「有効」、かつ、CM修正フラグ「無効」となっている場合には、ユーザは、テープドライブ装置TDおよびロボット部102のCMリーダ/ライタ105の両方でCM情報の書き込みに失敗したことがわかる。換言すれば、ユーザは、不具合の要因がテープカートリッジTC内のCM210にあると推測することができる。
(テープドライブ装置TDのコントローラ201の機能的構成例)
つぎに、テープドライブ装置TDのコントローラ201の機能的構成例について説明する。
図8は、テープドライブ装置TDのコントローラ201の機能的構成例を示すブロック図である。図8において、コントローラ201は、受付部801と、テープドライブCM情報管理部802と、出力部803と、を含む構成である。受付部801〜出力部803は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したコントローラ201のメモリ302に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302に記憶される。
・ホスト装置120からのロード指示を受け付けた場合
受付部801は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付ける。具体的には、例えば、受付部801は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101から、ホスト装置120からのロード指示を受け付ける。また、受付部801は、自装置にテープカートリッジTCが挿入されたことに応じて、ホスト装置120からのロード指示を受け付けることにしてもよい。
テープドライブCM情報管理部802は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けたことに応じて、CMリーダ/ライタ202により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を取得する。
具体的には、例えば、テープドライブCM情報管理部802は、ローダーキャリア(搬送機構)をダウンして、テープカートリッジTCとクラッチ結合する。そして、テープドライブCM情報管理部802は、CMリーダ/ライタ202により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する。
また、テープドライブCM情報管理部802は、正常なCM情報を取得した場合、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグ(例えば、図5参照)を「有効」に設定する。ここで、ドライブ用フラグ管理情報は、例えば、テープドライブ装置TDに挿入されたテープカートリッジTCに対応して生成されて、コントローラ201のメモリ302に記憶される。
一方、取得したCM情報が異常である場合には、テープドライブCM情報管理部802は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101に、CM情報フラグを問い合わせる。そして、CM情報フラグを問い合わせた結果、CM情報フラグが「無効」であれば、テープドライブCM情報管理部802は、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「無効」に設定する。
一方、CM情報フラグを問い合わせた結果、CM情報フラグが「有効」であれば、テープドライブCM情報管理部802は、ライブラリコントローラ101に、CM情報の転送要求を送信する。そして、テープドライブCM情報管理部802は、ライブラリコントローラ101からCM情報を受信したことに応じて、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定する。
これにより、何らかの不具合によりテープドライブ装置TDでのCM情報の読み込みに失敗した場合、ライブラリコントローラ101において正常なCM情報が保持されていれば、ライブラリコントローラ101から正常なCM情報を取得することができる。
・ホスト装置120からアンロード指示を受け付けた場合
受付部801は、自装置に挿入されたテープカートリッジTCのアンロード指示をホスト装置120から受け付ける。
テープドライブCM情報管理部802は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けたことに応じて、コントローラ201のメモリ302上で管理しているCM情報を、ライブラリコントローラ101に転送する。ここで、メモリ302上で管理しているCM情報とは、CM210にCM情報として記録される最新のEODやファイルマークの位置などに関する情報である。
また、テープドライブCM情報管理部802は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けたことに応じて、CMリーダ/ライタ202により、メモリ302上で管理しているCM情報を、テープカートリッジTC内のCM210に書き込む。
つぎに、テープドライブCM情報管理部802は、CM情報を正常に書き込めたか否かを判断するために、CMリーダ/ライタ202により、CM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する。そして、テープドライブCM情報管理部802は、正常なCM情報を取得した場合、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定する。これにより、CM210のCM情報を更新することができる。
一方、取得したCM情報が異常である場合、テープドライブCM情報管理部802は、ライブラリコントローラ101にテープアラートを通知する。そして、テープドライブCM情報管理部802は、ドライブ用フラグ管理情報のTapeAlertフラグを「有効」に設定する。これにより、テープドライブ装置TDでのCM210へのCM情報の書き込みに失敗したことを判別可能に記録することができる。
出力部803は、テープカートリッジTCのアンロード時に、ドライブ用フラグ管理情報を出力する。具体的には、例えば、出力部803は、ドライブ用フラグ管理情報のTapeAlertフラグが「有効」であれば、テープカートリッジTCのエラー通知(例えば、Sense Page 0x24)をホスト装置120に送信することにしてもよい。これにより、ホスト装置120において、テープカートリッジTCで発生したエラーについての統計情報を収集することができる。
(テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の各種処理手順)
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の各種処理手順について説明する。まず、ライブラリコントローラ101の初期化処理手順について説明する。初期化処理は、テープライブラリ装置100の電源投入時に行われる処理である。
<初期化処理手順>
図9は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の初期化処理手順の一例を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、ライブラリコントローラ101は、自装置の電源が投入されたことに応じて、自装置をイニシャライズする(ステップS901)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、ロボット部102を制御して、全セル106/CAS107をスキャンし(ステップS902)、セル106/CAS107に格納されたテープカートリッジTCのバーコードラベルをスキャンする(ステップS903)。
そして、ライブラリコントローラ101は、新規のテープカートリッジTCのVOL情報領域を不揮発性メモリ110に確保し(ステップS904)、新規のテープカートリッジTCのボリューム名を設定する(ステップS905)。つぎに、ライブラリコントローラ101は、全テープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報の全フラグを「無効」に設定して(ステップS906)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、電源OFF中に、テープカートリッジTCが手動で入れ替えられることを想定して、電源投入時に、全テープカートリッジTCの全フラグを「無効」に設定して、全テープカートリッジTCのCM情報を無効にすることができる。
<第1のフラグ管理処理手順>
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の第1のフラグ管理処理手順について説明する。第1のフラグ管理処理は、テープカートリッジTCがCAS107を使用して外部から投入されたことを契機に実行される処理である。
図10は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の第1のフラグ管理処理手順の一例を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、まず、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCがCAS107に投入されたか否かを判断する(ステップS1001)。
ここで、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCがCAS107に投入されるのを待つ(ステップS1001:No)。そして、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCがCAS107に投入された場合(ステップS1001:Yes)、ロボット部102を制御して、テープカートリッジTCが投入されたCAS107にロボット部102のアクセッサー103を位置付ける(ステップS1002)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、アクセッサー103により、テープカートリッジTCのバーコードラベルを読み込んで、テープカートリッジTCのボリューム名を取得する(ステップS1003)。そして、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのVOL情報領域を不揮発性メモリ110に確保して(ステップS1004)、テープカートリッジTCのボリューム名を設定する(ステップS1005)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、CAS107に格納されているテープカートリッジTCを、ロボット部102のアクセッサー103に格納する(ステップS1006)。つぎに、ライブラリコントローラ101は、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する(ステップS1007)。
そして、ライブラリコントローラ101は、取得したCM情報が正常であるか否かを判断する(ステップS1008)。ここで、CM情報が正常である場合(ステップS1008:Yes)、ライブラリコントローラ101は、取得したボリューム名に対応するVOL情報に含めて、取得したCM情報を不揮発性メモリ110に記憶する(ステップS1009)。
そして、ライブラリコントローラ101は、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定して(ステップS1010)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。一方、CM情報が異常である場合には(ステップS1008:No)、ライブラリコントローラ101は、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「無効」に設定して(ステップS1011)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、CAS107を使用して外部から投入されたテープカートリッジTCに対応するVOL情報領域を確保してライブラリ用フラグ管理情報を記憶することができる。
<ロード処理手順>
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のロード処理手順について説明する。ロード処理は、ホスト装置120からのテープカートリッジTCのロード指示を契機に実行される処理である。また、ロード処理手順に沿って、ライブラリ用フラグ管理情報の変遷例についても説明する。
図11は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のロード処理手順の一例を示すフローチャートである。また、図12は、ライブラリ用フラグ管理情報の変遷例を示す説明図である。
図11のフローチャートにおいて、まず、ライブラリコントローラ101は、セル106/CAS107に格納されたテープカートリッジTCのロード指示をホスト装置120から受け付けたか否かを判断する(ステップS1101)。ここで、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けるのを待つ(ステップS1101:No)。
そして、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けた場合(ステップS1101:Yes)、ロボット部102を制御して、ロード対象のテープカートリッジTCが格納されたセル106/CAS107にロボット部102のアクセッサー103を位置付ける(ステップS1102)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、アクセッサー103により、テープカートリッジTCのバーコードラベルを読み込んで、テープカートリッジTCのボリューム名を取得する(ステップS1103)。そして、ライブラリコントローラ101は、セル106/CAS107に格納されているテープカートリッジTCを、ロボット部102のアクセッサー103に格納する(ステップS1104)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、取得したボリューム名に対応するライブラリ用フラグ管理情報を参照して、CM情報フラグに「有効」が設定されているか否かを判断する(ステップS1105)。ここで、CM情報フラグに「有効」が設定されている場合(ステップS1105:Yes)、ライブラリコントローラ101は、ステップS1110に移行する。
一方、CM情報フラグに「無効」が設定されている場合(ステップS1105:No)、ライブラリコントローラ101は、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する(ステップS1106)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、取得したCM情報が正常であるか否かを判断する(ステップS1107)。ここで、CM情報が異常である場合(ステップS1107:No)、ライブラリコントローラ101は、ステップS1110に移行する。
一方、CM情報が正常である場合(ステップS1107:Yes)、ライブラリコントローラ101は、取得したボリューム名に対応するVOL情報に含めて、取得したCM情報を不揮発性メモリ110に記憶する(ステップS1108)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定する(ステップS1109)。図12に示す(12−1)の例では、ボリューム名「V1」のテープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報400のCM情報フラグに「有効」が設定されている。
そして、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCをテープドライブ装置TDに挿入して(ステップS1110)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、テープカートリッジTCのロード時に、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105を使用して、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報を取得して不揮発性メモリ110に保持することができる。
<CM情報転送処理手順>
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のCM情報転送処理手順について説明する。CM情報転送処理は、CM情報の読み込みに失敗したテープドライブ装置TDからCM情報フラグの問い合わせを受け付けた際に実行される処理である。
図13は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のCM情報転送処理手順の一例を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、まず、ライブラリコントローラ101は、テープドライブ装置TDからCM情報フラグの問い合わせを受け付けたか否かを判断する(ステップS1301)。
ここで、ライブラリコントローラ101は、CM情報フラグの問い合わせを受け付けるのを待つ(ステップS1301:No)。そして、ライブラリコントローラ101は、CM情報フラグの問い合わせを受け付けた場合(ステップS1301:Yes)、テープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報を参照して、CM情報フラグを特定する(ステップS1302)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、特定したCM情報フラグをテープドライブ装置TDに通知する(ステップS1303)。そして、ライブラリコントローラ101は、テープドライブ装置TDからCM情報の転送要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS1304)。
ここで、CM情報の転送要求を受け付けた場合(ステップS1304:Yes)、ライブラリコントローラ101は、不揮発性メモリ110内のテープカートリッジTCのVOL情報領域に記憶されたCM情報を読み出す(ステップS1305)。そして、ライブラリコントローラ101は、読み出したCM情報をテープドライブ装置TDに転送して(ステップS1306)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
また、ステップS1304において、CM情報の転送要求を受け付けていない場合(ステップS1304:No)、ライブラリコントローラ101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、CM情報の読み込みに失敗したテープドライブ装置TDからのCM情報の転送要求に応じて、不揮発性メモリ110に記憶された正常なCM情報をテープドライブ装置TDに転送することができる。
<第2のフラグ管理処理手順>
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の第2のフラグ管理処理手順について説明する。第2のフラグ管理処理は、テープドライブ装置TDからのCM情報またはテープアラートに応じて実行される処理である。
図14は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101の第2のフラグ管理処理手順の一例を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、ライブラリコントローラ101は、テープドライブ装置TDからCM情報を受信したか否かを判断する(ステップS1401)。
ここで、CM情報を受信した場合(ステップS1401:Yes)、ライブラリコントローラ101は、受信したCM情報を、不揮発性メモリ110内のテープカートリッジTCのVOL情報領域に記憶する(ステップS1402)。
そして、ライブラリコントローラ101は、ライブラリ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定するとともに、TapeAlertフラグを「無効」に設定して(ステップS1403)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、テープカートリッジTCのアンロード時に、テープドライブ装置TDから最新のCM情報を取得することができる。
また、ステップS1401において、CM情報を受信していない場合(ステップS1401:No)、ライブラリコントローラ101は、テープドライブ装置TDからテープアラートを受け付けたか否かを判断する(ステップS1404)。ここで、テープアラートを受け付けていない場合(ステップS1404:No)、ライブラリコントローラ101は、ステップS1401に戻る。
一方、テープアラートを受け付けた場合(ステップS1404:Yes)、テープカートリッジTCのライブラリ用フラグ管理情報のTapeAlertフラグを「有効」に設定して(ステップS1405)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。図12に示す(12−2)の例では、ライブラリ用フラグ管理情報400のTapeAlertフラグに「有効」が設定されている。これにより、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗したテープカートリッジTCを判別可能にすることができる。
なお、本フローチャートは、テープドライブ装置TDからCM情報またはテープアラートを受信した場合に実行される。したがって、ライブラリコントローラ101が、CM情報を受信して上記処理(S1402,S1403)を実行した後に、テープアラートを受信した場合も、上記処理(S1405)が実行されることになる。
<アンロード処理手順>
つぎに、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のアンロード処理手順について説明する。アンロード処理は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けた場合に実行される処理である。
なお、テープカートリッジTCのアンロード指示は、例えば、テープドライブ装置TDのアンロード処理が完了した場合に、テープドライブ装置TDのコントローラ201から、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101に通知される。
図15は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101のアンロード処理手順の一例を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、まず、ライブラリコントローラ101は、テープドライブ装置TDに挿入されたテープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1501)。ここで、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けるのを待つ(ステップS1501:No)。
そして、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けた場合(ステップS1501:Yes)、ロボット部102を制御して、アンロード対象のテープカートリッジTCが挿入されたテープドライブ装置TDに、ロボット部102のアクセッサー103を位置付ける(ステップS1502)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、テープドライブ装置TDに挿入されているテープカートリッジTCを、ロボット部102のアクセッサー103に格納する(ステップS1503)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCに対応するライブラリ用フラグ管理情報のCM修正フラグをリセットする(ステップS1504)。そして、ライブラリコントローラ101は、ライブラリ用フラグ管理情報を参照して、TapeAlertフラグに「有効」が設定されているか否かを判断する(ステップS1505)。
ここで、TapeAlertフラグに「無効」が設定されている場合(ステップS1505:No)、ライブラリコントローラ101は、ステップS1513に移行する。
一方、TapeAlertフラグに「有効」が設定されている場合(ステップS1505:Yes)、ライブラリコントローラ101は、チェックカウンタを「N」に設定する(ステップS1506)。なお、Nは、任意に設定可能であり、例えば、3程度の値に設定される。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、アンロード対象のテープカートリッジTCのVOL情報に含まれるCM情報を、テープカートリッジTC内のCM210に書き込む(ステップS1507)。そして、ライブラリコントローラ101は、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、CM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する(ステップS1508)。
つぎに、ライブラリコントローラ101は、取得したCM情報が正常であるか否かを判断する(ステップS1509)。ここで、CM情報が異常である場合(ステップS1509:No)、ライブラリコントローラ101は、チェックカウンタの「N」をデクリメントして(ステップS1510)、「N」が「0」となったか否かを判断する(ステップS1511)。
ここで、「N」が「0」ではない場合(ステップS1511:No)、ライブラリコントローラ101は、ステップS1507に戻る。すなわち、ライブラリコントローラ101は、チェックカウンタに設定した回数分、テープカートリッジTC内のCM210へのCM情報の書き込みを試みる。一方、「N」が「0」となった場合(ステップS1511:Yes)、ライブラリコントローラ101は、ステップS1513に移行する。
また、ステップS1509において、CM情報が正常である場合(ステップS1509:Yes)、ライブラリコントローラ101は、ライブラリ用フラグ管理情報のCM修正フラグを「有効」に設定する(ステップS1512)。図12に示す(12−3)の例では、ライブラリ用フラグ管理情報400のCM修正フラグに「有効」が設定されている。
そして、ライブラリコントローラ101は、テープカートリッジTCをセル106/CAS107に格納して(ステップS1513)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、テープカートリッジTCのアンロード時に、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗していれば、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105を使用して、CM210へのCM情報の書き込みを試みることができる。
(テープドライブ装置TDのコントローラ201の各種処理手順)
つぎに、テープドライブ装置TDのコントローラ201の各種処理手順について説明する。まず、コントローラ201のロード処理手順について説明する。ロード処理は、テープカートリッジTCのロード指示を契機に実行される処理である。また、ロード処理手順に沿って、ドライブ用フラグ管理情報の変遷例についても説明する。
図16は、テープドライブ装置TDのコントローラ201のロード処理手順の一例を示すフローチャートである。また、図17は、ドライブ用フラグ管理情報の変遷例を示す説明図である。
図16のフローチャートにおいて、まず、コントローラ201は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1601)。ここで、コントローラ201は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けるのを待つ(ステップS1601:No)。
そして、コントローラ201は、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けた場合(ステップS1601:Yes)、ローダーキャリアをダウンして、テープカートリッジTCとクラッチ結合し、CMリーダ/ライタ202により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する(ステップS1602)。
つぎに、コントローラ201は、取得したCM情報が正常であるか否かを判断する(ステップS1603)。ここで、CM情報が正常である場合(ステップS1603:Yes)、コントローラ201は、ステップS1609に移行する。
一方、CM情報が異常である場合(ステップS1603:No)、コントローラ201は、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101に、CM情報フラグを問い合わせる(ステップS1604)。そして、コントローラ201は、ライブラリコントローラ101からCM情報フラグが通知されたか否かを判断する(ステップS1605)。
ここで、コントローラ201は、CM情報フラグが通知されるのを待つ(ステップS1605:No)。そして、コントローラ201は、CM情報フラグが通知された場合(ステップS1605:Yes)、通知されたCM情報フラグが「有効」であるか否かを判断する(ステップS1606)。
ここで、CM情報フラグが「有効」の場合(ステップS1606:Yes)、コントローラ201は、ライブラリコントローラ101に、CM情報の転送要求を送信する(ステップS1607)。そして、コントローラ201は、ライブラリコントローラ101からCM情報を受信したか否かを判断する(ステップS1608)。
ここで、コントローラ201は、CM情報を受信するのを待つ(ステップS1608:No)。そして、コントローラ201は、CM情報を受信した場合(ステップS1608:Yes)、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定して(ステップS1609)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
図17に示す(17−1)の例では、ボリューム名「V1」のテープカートリッジTCのドライブ用フラグ管理情報500のCM情報フラグに「有効」が設定されている。
また、ステップS1606において、CM情報フラグが「無効」の場合(ステップS1606:No)、コントローラ201は、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「無効」に設定して(ステップS1610)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、何らかの不具合によりCM情報の読み込みに失敗した場合でも、ライブラリコントローラ101において正常なCM情報が保持されていれば、ライブラリコントローラ101から正常なCM情報を取得することができる。そして、以降において、テープドライブ装置TDは、ライブラリコントローラ101から取得したCM情報を用いて、データの高速位置付けを行うことができる。
<アンロード処理手順>
つぎに、テープドライブ装置TDのコントローラ201のアンロード処理手順について説明する。アンロード処理は、ホスト装置120からテープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けた場合に実行される処理である。
図18は、テープドライブ装置TDのコントローラ201のアンロード処理手順の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、まず、コントローラ201は、テープカートリッジTCのアンロード指示をホスト装置120から受け付けたか否かを判断する(ステップS1801)。
ここで、コントローラ201は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けるのを待つ(ステップS1801:No)。そして、コントローラ201は、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けた場合(ステップS1801:Yes)、磁気テープ220をリワインドしてアンスレッドする(ステップS1802)。
つぎに、コントローラ201は、メモリ302上で管理しているCM情報を、テープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101に転送する(ステップS1803)。そして、コントローラ201は、CMリーダ/ライタ202により、メモリ302上で管理しているCM情報を、テープカートリッジTC内のCM210に書き込む(ステップS1804)。
つぎに、コントローラ201は、CMリーダ/ライタ202により、CM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得する(ステップS1805)。そして、コントローラ201は、取得したCM情報が正常であるか否かを判断する(ステップS1806)。
ここで、CM情報が正常である場合(ステップS1806:Yes)、コントローラ201は、テープカートリッジTCをアンロードして(ステップS1807)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、CM情報が異常である場合(ステップS1806:No)、コントローラ201は、ライブラリコントローラ101にテープアラートを通知する(ステップS1808)。つぎに、コントローラ201は、ドライブ用フラグ管理情報のTapeAlertフラグを「有効」に設定する(ステップS1809)。
図17に示す(17−2)の例では、ドライブ用フラグ管理情報500のTapeAlertフラグに「有効」が設定されている。
そして、コントローラ201は、テープカートリッジTCのエラー通知(例えば、Sense Page 0x24)をホスト装置120に送信して(ステップS1810)、ステップS1807に移行する。
これにより、テープカートリッジTCのアンロード時に、最新のCM情報をテープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101に転送することができる。また、CM210へのCM情報の書き込みに失敗した場合に、CM210へのCM情報の書き込みに失敗したことをライブラリコントローラ101およびホスト装置120に通知することができる。
<フラグ管理処理手順>
つぎに、テープドライブ装置TDのコントローラ201のフラグ管理処理手順について説明する。フラグ管理処理は、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報を利用できない低速位置付けモード中に実行される処理である。
具体的には、例えば、フラグ管理処理は、ホスト装置120からのテープ動作系コマンドに応じて、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグが「無効」の場合に実行される。テープ動作系コマンドは、例えば、ライトコマンド、リードコマンド、スペースコマンド、スペースファイルコマンド、ロケートコマンドなどである。なお、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグが「有効」の場合には、ホスト装置120からのテープ動作系コマンドに応じてデータの高速位置付けが行われる。
図19は、テープドライブ装置TDのコントローラ201のフラグ管理処理手順の一例を示すフローチャートである。図19のフローチャートにおいて、まず、コントローラ201は、ホスト装置120からのテープ動作系コマンドを処理する(ステップS1901)。
つぎに、コントローラ201は、EODに到達したか否かを判断する(ステップS1902)。ここで、EODに到達していない場合(ステップS1902:No)、コントローラ201は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
一方、EODに到達した場合(ステップS1902:Yes)、コントローラ201は、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定して(ステップS1903)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、低速位置付けモード中にEODに到達した場合は、以降高速位置付けを行うための位置情報が得られるため、ドライブ用フラグ管理情報のCM情報フラグを「有効」に設定して高速位置付けモードに移行することができる。
以上説明したように、実施の形態にかかるテープライブラリ装置100のライブラリコントローラ101によれば、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得することができる。そして、ライブラリコントローラ101によれば、取得したCM210のCM情報を不揮発性メモリ110に格納することができる。
これにより、テープドライブ装置TDがデータの位置付けを行うための情報を不揮発性メモリ110に冗長化して保持することができる。
また、テープドライブ装置TDのコントローラ201によれば、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報の読み込みに失敗した場合に、CM210のCM情報の転送要求をライブラリコントローラ101に送信することができる。また、ライブラリコントローラ101によれば、テープドライブ装置TDからCM情報の転送要求を受信したことに応じて、不揮発性メモリ110に格納したCM情報をテープドライブ装置TDに転送することができる。
これにより、テープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタ202が故障した場合でも、ライブラリコントローラ101から、不揮発性メモリ110に記憶されたCM情報をテープドライブ装置TDに転送することができる。このため、テープドライブ装置TDは、ライブラリコントローラ101から転送されたCM情報を利用してデータの高速位置付けを行うことができ、アクセス性能の低下を防ぐことができる。
また、ライブラリコントローラ101によれば、テープカートリッジTCのロード指示を受け付けたことに応じて、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、テープカートリッジTC内のCM210に記録されたCM情報を読み込んで、CM210のCM情報を取得することができる。
これにより、テープカートリッジTCのロード時に、テープカートリッジTC内のCM210のCM情報を読み込んで、不揮発性メモリ110に冗長化して保持することができる。
また、コントローラ201によれば、テープカートリッジTCのアンロード指示を受け付けたことに応じて、テープカートリッジTC内の磁気テープ220に記録されたデータの位置情報を含むCM情報をライブラリコントローラ101に送信することができる。また、ライブラリコントローラ101によれば、コントローラ201から受信したCM情報を、不揮発性メモリ110内のテープカートリッジTCのVOL情報領域に記憶することができる。
これにより、テープカートリッジTCのアンロード時に、テープドライブ装置TDから最新のCM情報を取得して、不揮発性メモリ110のCM情報を更新することができる。このため、何らかの不具合によりCM210からCM情報を読み取れない場合であっても、初回のEODまでの読み取り、もしくは、書き込み動作が完了すれば、それ以降は、不揮発性メモリ110のCM情報を利用してデータの高速位置付けを行うことができる。さらに、運用中にテープカートリッジTCのCM210が破損して場合においても、次回のテープカートリッジTCのロード時は、不揮発性メモリ110のCM情報を利用してデータの高速位置付けを行うことが可能となる。
また、コントローラ201によれば、テープカートリッジTCのアンロード時に、CM210へのCM情報の書き込みに失敗した場合、テープカートリッジTCのテープアラートをライブラリコントローラ101に通知することができる。そして、ライブラリコントローラ101によれば、コントローラ201からテープアラートを受け付けた場合、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105により、不揮発性メモリ110に格納したCM情報をCM210に書き込むことができる。
これにより、テープドライブ装置TDでのCM情報の書き込みに失敗した場合に、ロボット部102のCMリーダ/ライタ105を使用して、CM210へのCM情報の書き込みを試みることができる。このため、テープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタ202とCM210との相性が悪く、双方とも故障していないにも関わらずCM情報を書き込めない場合であっても、ロボット部102に実装されたCMリーダ/ライタ105を活用して、CM210にCM情報を書き込むことができる。
これらのことから、テープライブラリ装置100によれば、テープカートリッジTCのCM210もしくはテープドライブ装置TDのCMリーダ/ライタ202が故障した場合でも、不揮発性メモリ110に保持したCM情報を利用してデータの高速位置付けを行うことができ、アクセス性能の低下を防ぐことができる。
なお、本実施の形態で説明した情報管理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本情報管理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本情報管理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)テープカートリッジ内の非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記非接触型メモリから読み込んで前記データの位置付けを行うテープドライブ装置と、
前記非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジを前記テープドライブ装置まで移動するロボット部と、
前記ロボット部のアクセス機構により前記非接触型メモリから前記位置情報を読み込んで不揮発性メモリに格納する制御部と、
を備えることを特徴とするテープライブラリ装置。
(付記2)前記テープドライブ装置は、
前記非接触型メモリからの前記位置情報の読み込みに失敗した場合に、前記位置情報の転送要求を前記制御部に送信し、
前記制御部は、
前記テープドライブ装置から前記転送要求を受信したことに応じて、前記不揮発性メモリに格納した前記位置情報を、前記テープドライブ装置に転送することを特徴とする付記1に記載のテープライブラリ装置。
(付記3)前記制御部は、
前記テープカートリッジのロード指示を受け付けたことに応じて、セルまたはCASに格納された前記テープカートリッジを前記ロボット部に格納して、前記ロボット部のアクセス機構により前記非接触型メモリから前記位置情報を読み込んで前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする付記1または2に記載のテープライブラリ装置。
(付記4)前記テープドライブ装置は、
前記テープカートリッジのアンロード指示を受け付けたことに応じて、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記制御部に送信し、
前記制御部は、
前記テープドライブ装置から受信した位置情報を前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載のテープライブラリ装置。
(付記5)前記テープドライブ装置は、
前記非接触型メモリへの位置情報の書き込みに失敗した場合に、前記テープカートリッジのテープアラートを前記制御部に通知し、
前記制御部は、
前記テープドライブ装置から前記テープアラートを受け付けた場合、前記ロボット部のアクセス機構により、前記不揮発性メモリに格納した位置情報を前記非接触型メモリに書き込むことを特徴とする付記4に記載のテープライブラリ装置。
(付記6)テープカートリッジ内の非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記非接触型メモリから読み込んで前記データの位置付けを行うテープドライブ装置と、前記テープカートリッジを前記テープドライブ装置まで移動するロボット部と、前記ロボット部を制御する制御部と、を備えるテープライブラリ装置の情報管理方法であって、
前記制御部が、前記ロボット部が有する前記非接触型メモリへのアクセス機構により、前記非接触型メモリから前記位置情報を読み込んで不揮発性メモリに格納することを特徴とする情報管理方法。
100 テープライブラリ装置
101 ライブラリコントローラ
102 ロボット部
103 アクセッサー
104 ロボットアーム
105,202 CMリーダ/ライタ
106 セル
107 CAS
110 不揮発性メモリ
120 ホスト装置
201 コントローラ
203 ヘッドアセンブリ
204 アクチュエータ
205 アナログ/デジタル変換部
210 CM
220 磁気テープ
400 ライブラリ用フラグ管理情報
500 ドライブ用フラグ管理情報
601,801 受付部
602 ライブラリCM情報管理部
603,803 出力部
700 テープカートリッジ情報
802 テープドライブCM情報管理部
TC テープカートリッジ
TD,TD1〜TD4 テープドライブ装置

Claims (5)

  1. テープカートリッジ内の非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記非接触型メモリから読み込んで前記データの位置付けを行うテープドライブ装置と、
    前記非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジを前記テープドライブ装置まで移動するロボット部と、
    前記ロボット部のアクセス機構により前記非接触型メモリから前記位置情報を読み込んで不揮発性メモリに格納する制御部と、
    を備えることを特徴とするテープライブラリ装置。
  2. 前記テープドライブ装置は、
    前記非接触型メモリからの前記位置情報の読み込みに失敗した場合に、前記位置情報の転送要求を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、
    前記テープドライブ装置から前記転送要求を受信したことに応じて、前記不揮発性メモリに格納した前記位置情報を、前記テープドライブ装置に転送することを特徴とする請求項1に記載のテープライブラリ装置。
  3. 前記テープドライブ装置は、
    前記テープカートリッジのアンロード指示を受け付けたことに応じて、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、
    前記テープドライブ装置から受信した位置情報を前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする請求項1または2に記載のテープライブラリ装置。
  4. 前記テープドライブ装置は、
    前記非接触型メモリへの位置情報の書き込みに失敗した場合に、前記テープカートリッジのテープアラートを前記制御部に通知し、
    前記制御部は、
    前記テープドライブ装置から前記テープアラートを受け付けた場合、前記ロボット部のアクセス機構により、前記不揮発性メモリに格納した位置情報を前記非接触型メモリに書き込むことを特徴とする請求項3に記載のテープライブラリ装置。
  5. テープカートリッジ内の非接触型メモリへのアクセス機構を有し、前記テープカートリッジ内の磁気テープに記録されたデータの位置情報を前記非接触型メモリから読み込んで前記データの位置付けを行うテープドライブ装置と、前記テープカートリッジを前記テープドライブ装置まで移動するロボット部と、前記ロボット部を制御する制御部と、を備えるテープライブラリ装置の情報管理方法であって、
    前記制御部が、前記ロボット部が有する前記非接触型メモリへのアクセス機構により、前記非接触型メモリから前記位置情報を読み込んで不揮発性メモリに格納することを特徴とする情報管理方法。
JP2015018842A 2015-02-02 2015-02-02 テープライブラリ装置、および情報管理方法 Expired - Fee Related JP6421627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018842A JP6421627B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 テープライブラリ装置、および情報管理方法
US14/955,140 US9737993B2 (en) 2015-02-02 2015-12-01 Tape library apparatus and information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018842A JP6421627B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 テープライブラリ装置、および情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143434A true JP2016143434A (ja) 2016-08-08
JP6421627B2 JP6421627B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=56554579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018842A Expired - Fee Related JP6421627B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 テープライブラリ装置、および情報管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9737993B2 (ja)
JP (1) JP6421627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129103A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 富士フイルム株式会社 記録システム及び記録方法
WO2020158463A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 富士フイルム株式会社 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
WO2024080224A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 富士フイルム株式会社 磁気テープドライブ、磁気テープカートリッジ、及び情報管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9652181B2 (en) * 2014-01-07 2017-05-16 International Business Machines Corporation Library apparatus including a cartridge memory (CM) database stored on a storage cloud

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146105A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの書込みを制御する装置及び方法
JP2013041646A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fujitsu Ltd テープドライブ装置、テープカートリッジ、テープライブラリ装置、及びデータ保存方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336173B1 (en) * 1999-04-01 2002-01-01 International Business Machines Corporation Storing and tracking multiple copies of data in data storage libraries
JP3845582B2 (ja) * 1999-11-25 2006-11-15 富士通株式会社 ライブラリ装置およびその記録媒体の標識読取り方法
US7082497B2 (en) * 2001-12-28 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing a moveable media library with library partitions
US6782448B2 (en) * 2002-04-02 2004-08-24 International Business Machines Corporation Transparent code update in an automated data storage library
US8825194B2 (en) * 2003-12-18 2014-09-02 International Business Machines Corporation Global positioning system location information for an automated data storage library
JP2006164445A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Fujitsu Ltd 監視装置
JP2007179694A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Ltd ライブラリ装置及び記録媒体管理方法
US9015005B1 (en) * 2008-02-04 2015-04-21 Kip Cr P1 Lp Determining, displaying, and using tape drive session information
US8027475B2 (en) * 2008-06-30 2011-09-27 Dell Products L.P. Methods and media for recovering lost encryption keys
CN102292771A (zh) * 2009-02-10 2011-12-21 富士通株式会社 库装置以及库装置的控制方法
US8332686B2 (en) * 2009-04-16 2012-12-11 Spectra Logic Corp. Tape data recovery
JP6191209B2 (ja) * 2013-04-12 2017-09-06 富士通株式会社 ストレージ装置、制御プログラムおよび制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146105A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの書込みを制御する装置及び方法
JP2013041646A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fujitsu Ltd テープドライブ装置、テープカートリッジ、テープライブラリ装置、及びデータ保存方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018129103A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 富士フイルム株式会社 記録システム及び記録方法
WO2020158463A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 富士フイルム株式会社 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
JPWO2020158463A1 (ja) * 2019-01-28 2021-12-02 富士フイルム株式会社 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
JP7167192B2 (ja) 2019-01-28 2022-11-08 富士フイルム株式会社 記録装置、記録方法、記録プログラム、及び磁気テープ
WO2024080224A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 富士フイルム株式会社 磁気テープドライブ、磁気テープカートリッジ、及び情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160225402A1 (en) 2016-08-04
US9737993B2 (en) 2017-08-22
JP6421627B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444469B2 (en) Storing information regarding operation of an automated data storage library to memory and to a reserved cartridge
JP6421627B2 (ja) テープライブラリ装置、および情報管理方法
US20040088508A1 (en) Systems and methods for backing up data
US9448943B2 (en) Partial volume access in a physical stacked volume
US9733839B2 (en) Tape volume access block having data set information stored therein
US7318116B2 (en) Control path failover in an automated data storage library
KR20150109723A (ko) 광 디스크 기반 아카이브 시스템에서 데이터 관리 방법
US8856436B2 (en) Locating host data records on a physical stacked volume
US9153279B1 (en) Magnetic tape control apparatus, recording medium storing a control program, and method
US8482875B2 (en) Tape library control apparatus and tape library control method
JP4452269B2 (ja) データ書込みパフォーマンスが改善されたテープ記録装置、及びそのデータ書込み制御方法
JP2003257152A (ja) 記録媒体、テープドライブ装置
US10613769B2 (en) Encoded parity
US8811133B2 (en) Writing system, writing device, and writing method
US11823709B2 (en) Write performance by enabling host data transfer immediately after a reposition command
JP2019067186A (ja) ストレージ制御装置およびプログラム
US20150347469A1 (en) Method of managing data in archive system based on optical disk
US20140189425A1 (en) Library controller and method for controlling library device
US8982680B1 (en) Data archive system
KR20150129185A (ko) 광 디스크 기반 아카이브 시스템에서 데이터 관리 방법
US8576508B2 (en) Tape library system and method of diagnosing tape cartridges
KR20160067308A (ko) 광 디스크 기반 아카이브 시스템에서 실패 디스크 처리 방법
JP2008234796A (ja) チェンジャー付き入出力装置およびその制御方法
KR20160064348A (ko) 광 디스크 기반 아카이브 시스템의 카트리지 관리 장치
JP2017049817A (ja) ストレージ装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees