JP2016143142A - 画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム - Google Patents

画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016143142A
JP2016143142A JP2015016912A JP2015016912A JP2016143142A JP 2016143142 A JP2016143142 A JP 2016143142A JP 2015016912 A JP2015016912 A JP 2015016912A JP 2015016912 A JP2015016912 A JP 2015016912A JP 2016143142 A JP2016143142 A JP 2016143142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
data
image data
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015016912A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 貴
Takashi Sakamoto
貴 坂本
史義 川瀬
Fumiyoshi Kawase
史義 川瀬
昇平 池上
Shohei Ikegami
昇平 池上
徳二 上田
Tokuji Ueda
徳二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015016912A priority Critical patent/JP2016143142A/ja
Publication of JP2016143142A publication Critical patent/JP2016143142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】画像データの表示を管理しやすくする画像管理システム、装置及びプログラムを提供する。【解決手段】画像管理システムにおいて、画像記憶装置30の記憶内容取得部33は、表示装置5に表示される複数の画像データ(コンテンツデータ)を記憶するコンテンツデータ記憶部32の記憶内容を取得する。画像データ取得部31は、画像入力装置20が入力した入力画像データを取得する。検索部34は、コンテンツデータ記憶部32が記憶する複数のコンテンツデータの中から、画像入力装置20が入力した入力画像データと同一又は類似のコンテンツデータを検索する。画像管理装置10の管理部12は、検索結果に基づいて、コンテンツデータ記憶部32の記憶内容を管理する。【選択図】図2

Description

本発明は画像管理システム、画像管理装置、及びプログラムに関する。
下記特許文献1には、広告供給者が端末を操作してサーバにアップロードした広告を、広告受給者の端末に表示させるシステムが記載されている。このシステムでは、アップロード済みの広告の表示を管理する場合、広告供給者は、端末を操作してサーバにログインし、アップロード済みの広告の一覧を画面に表示させ、一覧の中から管理対象の広告を探し出して、当該広告の管理画面を表示させる。
特開2002−041533号公報
しかし、上記引用文献1に記載の技術では、広告供給者がアップロードした広告の管理画面を端末に表示させるためには、自身の認証情報(例えば、IDやパスワードなどの文字列情報)を入力する必要がある。このため、広告供給者にとって広告の管理が煩雑となる。特に、広告供給者が自身の認容情報を忘れた場合や、広告供給者の代わりに管理を代行する者(例えば、広告供給者の同僚や友人など)が認証情報を把握していない場合、広告の管理を行うことが困難となる。
また、上記引用文献1に記載の技術では、広告供給者が多数の広告をアップロードしている場合、広告供給者はこの中から管理の目的とする広告を探し出す必要があり、広告供給者にとって広告の管理が煩雑である。
本発明の目的は、画像データの表示を管理しやすくすることである。
請求項1に記載の発明は、表示手段に表示される複数の画像データを記憶する記憶手段の記憶内容を取得する手段と、画像入力手段が入力した画像データを取得する手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの中から、前記画像入力手段が入力した前記画像データと同一又は類似の画像データを検索する検索手段と、前記検索手段の検索結果に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を管理する管理手段と、を含む画像管理システムである。
また、請求項2に記載の発明は、前記管理手段は、前記検索手段が検索した同一又は類似の前記画像データを前記記憶手段から削除する、請求項1に記載の画像管理システムである。
また、請求項3に記載の発明は、前記管理手段は、前記検索手段が検索した同一又は類似の前記画像データを前記記憶手段から削除し、前記画像入力手段が入力した前記画像データを前記記憶手段に記憶させる、請求項2に記載の画像管理システムである。
また、請求項4に記載の発明は、前記画像管理システムは、前記検索手段が検索した同一又は類似の前記画像データの表示を管理するため画面を表示手段に表示させる手段を更に含み、前記管理手段は、前記画面における指示内容に基づいて前記記憶手段の記憶内容を管理する、請求項1〜3の何れかに記載の画像管理システムである。
また、請求項5に記載の発明は、前記管理手段は、同一又は類似の前記画像データが検索されない場合、前記画像入力手段が入力した前記画像データを前記記憶手段に記憶させる、請求項1〜4の何れかに記載の画像管理システムである。
また、請求項6に記載の発明は、前記検索手段は、前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの各々の所定領域と、前記画像入力手段が入力した前記画像データの所定領域と、に基づいて検索を行う、請求項1〜5の何れかに記載の画像管理システムである。
また、請求項7に記載の発明は、前記記憶手段は、前記複数の画像データの各々と、認証情報と、を関連付けて記憶し、前記画像管理システムは、前記画像入力手段が前記画像データを入力する場合に、認証入力手段が入力した認証情報を取得する手段を更に含み、前記検索手段は、前記認証入力手段が入力した前記認証情報に基づいて検索を行う、請求項1〜6の何れかに記載の画像管理システムである。
また、請求項8に記載の発明は、表示手段に表示される複数の画像データを記憶する記憶手段の記憶内容を取得する手段と、画像入力手段が入力した画像データを取得する手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの中から、前記画像入力手段が入力した前記画像データと同一又は類似の画像データを検索する検索手段と、前記検索手段の検索結果に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を管理する管理手段と、を含む画像管理装置である。
また、請求項9に記載の発明は、表示手段に表示される複数の画像データを記憶する記憶手段の記憶内容を取得する手段、画像入力手段が入力した画像データを取得する手段、前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの中から、前記画像入力手段が入力した前記画像データと同一又は類似の画像データを検索する検索手段、前記検索手段の検索結果に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を管理する管理手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
上記請求項1に記載の画像管理システムによれば、画像データの表示の管理をしやすくすることができる。
また、上記請求項2に記載の画像管理システムによれば、入力された画像データと一致又は類似する画像データが表示されなくなるように、画像データの表示を管理することができる。
また、上記請求項3に記載の画像管理システムによれば、入力された画像データと一致又は類似する画像データに代えて、当該入力された画像データが表示されるように、画像データの表示を管理することができる。
また、上記請求項4に記載の画像管理システムによれば、表示された画面における指示内容に基づいて、画像データの表示を管理することができる。
また、上記請求項5に記載の画像管理システムによれば、入力された画像データが表示されるように、画像の表示を管理することができる。
また、上記請求項6に記載の画像管理システムによれば、入力された画像データの所定領域と一致又は類似する所定領域を含む画像データについて、表示を管理することができる。
また、上記請求項7に記載の画像管理システムによれば、第三者の画像データが検索されることを防止することができる。
また、上記請求項8に記載の画像管理装置によれば、画像データの表示の管理をしやすくすることができる。
また、上記請求項9に記載のプログラムによれば、コンピュータを用いて、画像データの表示の管理をしやすくすることができる。
第1の実施形態に係る画像管理システムの機器構成の一例を示す図である。 画像管理システムの機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 コンテンツ管理画面の一例を示す図である。 全体処理の一例を示すシーケンス図である。 コンテンツデータ検索処理の一例を示すフローチャートである。 画像比較処理の一例を示すフローチャートである。 コンテンツデータ管理処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る入力画像データのフォーマットの一例を示す図である。 第2の実施形態に係るコンテンツデータのフォーマットの一例を示す図である。 第2の実施形態において実行されるコンテンツデータ検索処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る画像管理システムの機器構成の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る画像管理システムの機能的な構成を示す機能ブロック図である。 第3の実施形態において実行される全体処理の一例を示すシーケンス図である。
以下に、本発明を実施するための形態の一例である第1乃至第3の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書の各図について、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して、詳細な説明を省略することがある。
[1.第1の実施形態]
本実施形態に係る画像管理システム1は、例えば、入力された複数の画像データを広告として順次表示するサイネージシステムとして、市街地や小売店などの店舗内、会社内、図書館や役所など公共施設内などといった人が集まる場所(又は、人を集めたい場所)において活用することができる。
[1−1.画像管理システムの機器構成]
図1は、本実施形態に係る画像管理システム1の機器構成の一例を示す図である。図1に示すように、画像管理システム1は、画像データを広告として表示する表示装置5と、画像データの表示を管理する画像管理装置10と、画像データを入力する画像入力装置20と、入力された複数の画像データを記憶する画像記憶装置30と、を含む。
表示装置5は、ディスプレイやプロジェクターなどであり、画像管理システム1において管理される複数の画像データを順次表示する。表示装置5は、例えば、画像データの内容を広告することを目的として、人の集まる場所(又は、人を集めたい場所)に設置される。
画像管理装置10は、パソコンやサーバなどの情報処理装置(コンピュータ)によって構成される。画像管理装置10は、マイクロプロセッサ等の制御部と、RAMやハードディスクなどの記憶部と、通信インターフェイスとを有し、この通信インターフェイスを介して画像入力装置20から入力された画像データの表示について管理する。画像管理装置10の機能の詳細については後述する。
画像入力装置20は、例えば、複合機やスキャナなどによって構成される。画像入力装置20は、画像管理装置10と同様に、制御部、記憶部、通信インターフェイスを有する他に、ディスプレイなどの表示部と、操作ボタンやタッチパネルなどの操作部と、用紙などの物体の表面を光学的に読取って画像データを生成する読取部を有する。画像入力装置20は、読取部で読み取って生成した画像データを、通信インターフェイスを用いて送信することによって、画像記憶装置30に画像データを入力する。以降、このようにして画像記憶装置30に入力される画像データを、入力画像データ60とも呼ぶ。
なお、画像入力装置20は、パソコンやタブレット端末、携帯電話(例えばスマートフォン)などの情報処理装置によって構成されてもよい。この場合、画像入力装置20は、制御部、記憶部、通信インターフェイス、表示部、及び、キーボードやマウス、タッチパネルなどの操作部を有し、インターネットなどの通信ネットワーク上からダウンロードした画像データや、所与の画像形成処理により形成した画像データなどを入力画像データ60として、画像記憶装置30に入力してよい。
他にも例えば、画像入力装置20は、ハードディスクやメモリーカードなどの情報記憶媒体により構成されることとしてよく、この場合、画像入力装置20は、バスを介して直接的に接続される画像記憶装置30に対して、入力画像データ60を入力してもよい。
画像記憶装置30は、サーバなどの情報処理装置によって構成され、画像管理装置10と同様の制御部と、記憶部と、通信インターフェイスとを有する。画像記憶装置30は、記憶部において、表示装置5に表示させる画像データ(以降、コンテンツデータ70とも呼ぶ)を複数記憶する。画像管理装置10と画像記憶装置30とは、インターネットやイントラネットなどの共通の通信ネットワークに接続されており、相互にデータの授受が可能となっている。
[1−2.機能的な構成]
図2は、画像管理システム1の機能的な構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、画像管理装置10は、機能的には、管理方法設定部11と、管理部12と、表示制御部13とを有する。また、画像記憶装置30は、機能的には、画像データ取得部31と、コンテンツデータ記憶部32と、記憶内容取得部33と、検索部34と、配信部35を有する。
[1−2−1.画像データ取得部]
画像データ取得部31は、画像入力装置20が入力した入力画像データ60を取得する。画像データ取得部31は、画像記憶装置30の通信インターフェイスを用いて画像入力装置20から入力画像データ60を受信してよいし、画像記憶装置30のバスを介して直接的に接続された画像入力装置20内の入力画像データ60を取得してもよい。なお、画像データ取得部31は、画像記憶装置30の制御部及び通信インターフェイスにより実現されてよい。
[1−2−2.コンテンツデータ記憶部]
コンテンツデータ記憶部32は、表示装置5に表示させる画像データであるコンテンツデータ70を複数記憶する。なお、コンテンツデータ記憶部32は、画像記憶装置30の記憶部により実現されてよい。
[1−2−3.記憶内容取得部]
記憶内容取得部33は、コンテンツデータ記憶部32に記憶される記憶内容を取得する。より具体的には、コンテンツデータ記憶部32には、表示装置5に表示させる複数のコンテンツデータ70が記憶されており、記憶内容取得部33は、画像記憶装置30の記憶内容として、複数のコンテンツデータ70を取得する。なお、記憶内容取得部33は、画像記憶装置30の制御部により実現されてよい。
[1−2−4.検索部]
検索部34は、コンテンツデータ記憶部32が記憶する複数のコンテンツデータ70の中から、画像入力装置20が入力した入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70を検索する。より具体的には、検索部34は、各コンテンツデータ70と、入力画像データ60にそれぞれ描かれる画像について、所与の画像比較処理を行うことにより、入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70を検索する。例えば、検索部34は、各画像から抽出した画像特徴の相関値が最大であれば一致と判定し、画像特徴の相関値が基準値の範囲内であれば類似と判定する。
また、検索部34は、検索されたコンテンツデータ70を画像管理装置10に通知する。なお、検索部34は、画像記憶装置30の制御部及び通信インターフェイスにより実現されてよい。
[1−2−5.管理方法設定部]
管理方法設定部11は、入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70の表示に関する管理方法を設定する。より具体的には、管理方法設定部11は、検索部34が検索した、入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70の表示を管理するためのコンテンツ管理画面50を、表示装置5や画像入力装置20の表示部などの表示装置に表示させる。なお、管理方法設定部11は、画像管理装置10の制御部及び通信インターフェイスにより実現されてよい。
図3は、コンテンツ管理画面50の一例を示す図である。図3に示すように、コンテンツ管理画面50には、入力画像データ60の内容を表示する入力画像表示領域510と、検索されたコンテンツデータ70を一覧表示する検索結果表示領域520と、管理の内容を示す複数の選択ボタン530が表示される。
ここで、コンテンツ管理画面50の入力画像表示領域510には、入力画像データ60に描かれた画像が表示される。また、コンテンツ管理画面50の検索結果表示領域520には、検索された複数のコンテンツデータ70の各々に描かれた画像と、複数のコンテンツデータ70の各々に対応するチェックボックス521が表示される。コンテンツ管理画面50において、広告供給者は、画像入力装置20に設けられた操作部を用いて、各チェックボックス521の選択状態(即ち、チェックの有り無し)を切り替えることが可能である。
また、コンテンツ管理画面50には、複数の選択ボタン530として、選択画像削除ボタン531と、選択画像更新ボタン532と、入力画像追加ボタン533と、キャンセルボタン534が表示される。管理方法設定部11は、広告供給者によるいずれかの選択ボタン530の入力を受け付けて、「選択画像削除」「選択画像更新」「入力画像追加」「キャンセル」の中から1つの管理方法を設定し、コンテンツ管理画面50の表示を終了する。なお、コンテンツ管理画面50が表示されてから一定時間が経過した場合も、管理方法設定部11は、管理方法に「キャンセル」を設定して、コンテンツ管理画面50の表示を終了してもよい。
なお、検索部34により入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70が検索されなかった場合、管理方法設定部11は、コンテンツ管理画面50を表示させることなく予め定められた管理方法(例えば、「入力画像追加」)を設定する。なお、このように同一又は類似のコンテンツデータ70が検索されなかった場合、管理方法設定部11は、管理方法の選択を促す画面(例えば、「入力画像追加」「キャンセル」にそれぞれに対応する2つの選択欄が設けられた画面(図示せず))を表示させて、この画面において広告供給者により選択された管理方法を設定してもよい。
なお、入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70が検索された場合であっても、管理方法設定部11は、コンテンツ管理画面50を表示させずに予め定められた管理方法(例えば、検索されたコンテンツデータ70をすべて選択した上での「選択画像更新」又は「選択画像削除」)を設定してもよい。
[1−2−6.管理部]
管理部12は、画像記憶装置30の検索部34の検索結果に基づいて、コンテンツデータ記憶部32の記憶手段の記憶内容を管理する。また、管理部12は、コンテンツ管理画面50における広告供給者の指示内容に基づいて、コンテンツデータ記憶部32の記憶手段の記憶内容を管理する。即ち、管理部12は、検索部34により検索された入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70のうち、コンテンツ管理画面50において選択されたコンテンツデータ70に関する記憶内容を変更することにより、当該コンテンツデータ70の表示に関する記憶内容を管理する。なお、管理部12は、画像管理装置10の制御部及び通信インターフェイスにより実現されてよい。
例えば、コンテンツ管理画面50において、選択画像削除ボタン531が押された場合(即ち、管理方法設定部11が「選択画像削除」を設定した場合)、管理部12は、検索部34が検索した同一又は類似のコンテンツデータ70のうち、広告供給者により選択された(具体的には、チェックボックス521をチェック有りにされた)コンテンツデータ70を画像記憶装置30のコンテンツデータ記憶部32から削除する。このようにして、管理部12は、選択されたコンテンツデータ70が表示装置5に表示されなくなるように、コンテンツデータ記憶部32の記憶内容を管理する。
また、コンテンツ管理画面50において、選択画像更新ボタン532が押された場合(即ち、管理方法設定部11が「選択画像更新」を設定した場合)、管理部12は、広告供給者により選択された(チェック有りにされた)コンテンツデータ70をコンテンツデータ記憶部32から削除して、画像入力装置20が入力した入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70としてコンテンツデータ記憶部32に記憶させる。このようにして、管理部12は、選択されたコンテンツデータ70の代わりに入力画像データ60が表示装置5に表示されるように、コンテンツデータ記憶部32の記憶内容を管理する。
また、コンテンツ管理画面50において、入力画像追加ボタン533が押された場合や、検索部34において入力画像データ60と同一又は類似のコンテンツデータ70が検索されない場合(即ち、管理方法設定部11が「入力画像追加」を設定した場合)、管理部12は、コンテンツデータ記憶部32に記憶されたコンテンツデータ70を削除することなく、入力された入力画像データ60をコンテンツデータ記憶部32に記憶させる。このようにして、管理部12は、入力された入力画像データ60が表示装置5に表示されるように、コンテンツデータ記憶部32の記憶内容を管理する。
また、コンテンツ管理画面50において、キャンセルボタン534が押されたか、コンテンツ管理画面50が表示されてから一定時間が経過した場合(即ち、管理方法設定部11が「キャンセル」を設定した場合)、管理部12は、入力された入力画像データ60をコンテンツデータ記憶部32に記憶させずに処理を終了する。即ち、キャンセルボタン534が押された場合、管理部12は、現在の記憶内容を変更せずに処理を終了する。
また、管理部12は、コンテンツデータ70の削除や更新、追加を行う他にも、各コンテンツデータ70が表示されるスケジュール(例えば、表示される順番や表示時間、表示頻度など)を管理してもよい。また、管理部12は、各コンテンツデータ70の表示の態様(例えば、画像の色調、表示サイズ、表示位置、表示させる際の視覚的な効果(エフェクト)など)について管理してもよい。この場合、管理部12は、管理データに、各コンテンツデータ70のスケジュールや表示の態様を記録することにより、各コンテンツデータ70の表示に関する記憶内容を管理してよい。なお、上記管理データは、コンテンツデータ記憶部32のみならず、画像記憶装置30の記憶部や画像管理装置10の記憶部などにおいて記憶されてよい。
また、このように、管理部12が管理データを利用してコンテンツデータ70の表示を管理する場合、管理部12は、コンテンツデータ記憶部32に記憶されるコンテンツデータ70を削除することなく、このコンテンツデータ70が表示装置5に表示されなくなるように管理してもよい。より具体的には、管理データは、複数のコンテンツデータ70のそれぞれについて、表示するか否かを定める情報(表示フラグ)を含み、管理部12は、管理データの表示フラグを書き換えることにより、各コンテンツデータ70の表示/非表示について管理してもよい。
[1−2−7.配信部]
配信部35は、表示装置5に表示させる複数のコンテンツデータ70を、画像管理装置10に配信する。配信部35は、コンテンツデータ記憶部32に記憶されるコンテンツデータ70の全てを配信してもよいし、管理データなどにおいて表示対象に設定されている一部のコンテンツデータ70のみを配信してもよい。なお、配信部35は、画像記憶装置30の制御部及び通信制御部により実現されてよい。
[1−2−8.表示制御部]
表示制御部13は、配信部35により配信された複数のコンテンツデータ70を、表示装置5に表示させる。各コンテンツデータ70が表示されるスケジュール(例えば、表示される順番や表示時間、表示頻度など)や、表示の態様(例えば、画像の色調、表示サイズ、表示位置、エフェクトなど)は、管理部12により予め決められてもよいし、ランダムに決まってもよい。ここで、上記スケジュールが予め決められている場合、表示制御部13は、決められたスケジュールの順番で、各コンテンツデータ70を順次表示させる。なお、表示制御部13は、画像管理装置10の制御部及び通信インターフェイスにより実現されてよい。
[1−3.処理の流れ]
以下では、本実施形態に係る画像管理システム1において実行される処理の一例を、図4に示したシーケンス図と、図5、図6に示したフローチャートに基づいて説明する。
[1−3−1.全体処理(1)]
図4は、画像管理システム1において実行される全体処理の一例を示すシーケンス図である。画像記憶装置30に入力画像データ60が入力されると(ステップS101:Y)、画像記憶装置30の検索部34は、コンテンツデータ検索処理を実行する(ステップS102)ここで、ステップS102において実行される処理の詳細について、図5に示すフローチャートに基づき説明する。
[1−3−2.コンテンツデータ検索処理(1)]
図5は、画像記憶装置30において実行されるコンテンツデータ検索処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、画像記憶装置30の記憶内容取得部33は、コンテンツデータ記憶部32に記憶されている複数のコンテンツデータ70を取得する(ステップS201)。
画像記憶装置30の検索部34は、入力画像データ60とコンテンツデータ70のそれぞれに描かれる画像に対し、画像比較処理を実行する(ステップS202)。ここで、図6に進み、画像比較処理の詳細について説明する。
[1−3−3.画像比較処理]
図6は、画像記憶装置30において実行される画像比較処理の一例を示すフローチャートである。画像記憶装置30の検索部34は、各画像データに描かれる画像に対して、フィルタリングやノイズ除去、解像度変換、色空間変換などといった前処理を施す(ステップS301)。なお、解像度変換を行う場合、超解像度技術などにより、それぞれの画像特徴が鮮明になるようにするとよい。
検索部34は、前処理が施された各画像に対して、多重解像度解析などによるエッジ検出処理(ステップS302)、ハフ変換などによる形状検出処理(ステップS303)を行う。そして、検索部34は、それぞれの画像から検出された複数の形状情報を統計的に解析する多変量解析を行うことにより(ステップS304)、各画像の相関値を算出する(ステップS305)。
検索部34は、算出された相関値に基づいて、各画像の一致又は類似を判定し(ステップS306)、画像比較処理を終了する。検索部34は、例えば、算出された相関値が最大であれば、比較を行った各画像データに対して一致と判定し、相関値が閾値の範囲内であれば、比較を行った各画像データに対して類似と判定する。
なお、検索部34は、上記のような画像特徴の解析に限らず、例えば、パターンマッチングなどの公知の方法により画像比較を行うこととしてもよい。ここで、図5に戻り説明を続ける。
[1−3−4.コンテンツデータ検索処理(2)]
図5に戻り、入力画像データ60とコンテンツデータ70のそれぞれのコンテンツ領域の画像について、一致又は類似と判定される場合(ステップS203:Y)、検索部34は、当該判定されたコンテンツデータ70を、検索されたコンテンツデータ70として保持する(ステップS204)。検索部34は、ステップS201において取得されたすべてのコンテンツデータ70に対して、ステップS202〜ステップS204の処理を繰り返す。すべてのコンテンツデータ70に対する判定が完了すると(ステップS205:Y)、検索部34はコンテンツデータ検索処理を終了する。ここで、図4に戻り説明を続ける。
[1−3−5.全体処理(2)]
図4に戻り、ステップS102の検索処理において、入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70が検索されない場合(ステップS103:N)、コンテンツデータ記憶部32が入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70として記憶して(ステップS104)、処理を終了する。
一方、入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70が検索された場合(ステップS103:Y)、検索部34は、検索されたコンテンツデータ70を画像管理装置10に通知する(ステップS105)、画像管理装置10の管理方法設定部11は、コンテンツ管理画面50を、表示装置5(又は、画像入力装置20の表示部)に表示させて、この画面において、コンテンツデータ70の選択と、管理方法の選択を待ち受ける(ステップS106)。管理方法設定部11は、広告供給者による選択操作に応じて、「選択画像削除」「選択画像更新」「入力画像追加」「キャンセル」のうちのいずれか1つを管理方法に設定する。なお、入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70が複数検索された場合、コンテンツ管理画面50の検索結果表示領域520(図3参照)には、当該複数のコンテンツデータ70が、入力画像データ60と類似する順(例えば、ステップS305で算出された相関値の高い順)に並べ替えられた状態で表示されてもよい。
管理方法設定部11により管理方法が設定されると(ステップS107:Y)、画像管理装置10の管理部12は、コンテンツデータ管理処理を実行する(ステップS108)。ここで、図7に進み、コンテンツデータ管理処理の詳細について説明する。
[1−3−6.コンテンツデータ管理処理]
図7は、画像管理装置10において実行されるコンテンツデータ管理処理の一例を示すフローチャートである。図7に示すように、管理方法設定部11が「キャンセル」を設定した場合(ステップS401:Y)、管理部12は、管理の内容を変更することなく処理を終了する。また、管理方法設定部11が「選択画像削除」を設定した場合(ステップS402:Y)、管理部12は、コンテンツ管理画面50において選択されたコンテンツデータ70を削除する指示を画像記憶装置30に送信し、画像記憶装置30が当該選択されたコンテンツデータ70をコンテンツデータ記憶部32から削除して(ステップS403)、処理を終了する。
また、管理方法設定部11が「選択画像更新」を設定した場合(ステップS404:Y)、管理部12は、コンテンツ管理画面50において選択されたコンテンツデータ70を削除するとともに入力画像データ60を記憶する指示を画像記憶装置30に送信し、画像記憶装置30が当該選択されたコンテンツデータ70を削除するとともに、コンテンツデータ記憶部32に入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70としてコンテンツデータ記憶部32に記憶させて(ステップS405)、処理を終了する。また、管理方法設定部11が「選択画像追加」を設定した場合(ステップS404:N)、管理部12は、入力画像データ60を記憶する指示を画像記憶装置30に送信し、画像記憶装置30が入力画像データ60をコンテンツデータ記憶部32に記憶させて(ステップS406)、処理を終了する。
このように、画像管理装置10は、入力された入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を削除したり、入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70としてコンテンツデータ記憶部32に記憶させたりすることで、表示装置5における画像の表示を管理する。このようにすることで、広告供給者は、自身が過去に供給したコンテンツデータ70について、これと一致又は類似する画像が描かれた用紙や、一致又は類似する入力画像データ60が記憶された記憶媒体を所持していれば、パソコンなどの端末を用いて認証データを入力することなく、当該コンテンツデータ70の表示を管理することが可能となる。即ち、広告供給者の認証データに関連付けてコンテンツデータ70を管理する場合に比べて、広告供給者は、自身が過去に入稿したコンテンツデータ70の表示を管理しやすくなる。
また、広告供給者が多数のコンテンツデータ70を供給している場合であっても、広告供給者が入力した画像と一致又は類似するコンテンツデータ70が検索されるため、広告供給者は所望のコンテンツデータ70を速やかに見つけることができる。
また、コンテンツ管理画面50は、予め記憶されたコンテンツデータ70と一致又は類似する入力画像データ60が入力された場合に表示されるものであるため、コンテンツデータ70と一致又は類似する画像を所有していない第三者は、既に記憶されたコンテンツデータ70について、管理方法を指示することはできない。即ち、画像管理装置10は、広告供給者(及び、その関係者)のみが自身のコンテンツデータ70を削除又は更新することを許可するものであり、第三者による既存のコンテンツデータ70の改ざんを防止するものとなる。
[2.第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る画像管理システム1について、図8〜図10を参照しながら説明する。第2の実施形態では、入力画像データ60のフォーマットが予め決められていることを前提としている。
[2−1.入力画像データ]
図8は、入力画像データ60のフォーマットの一例を示す図である。同図に示すように、入力画像データ60には、位置及び大きさが予め定められた、コンテンツ領域61及びOCR領域62が設けられている。コンテンツ領域61には、表示装置5において表示すべき内容が描かれている。OCR領域62には、入力画像に関する情報として、広告供給者に関する情報(例えば、企業名や団体名、店舗名、所在地の住所や電話番号)や、広告内容に関する情報(例えば、商品の種類や名称、価格)(広告が不動産物件に関する者であれば、物件の住所や部屋番号、家賃)などが記載されている。なお、OCR領域62に描かれる内容は、活字の文字であってもよいし、手書き文字であってもよい。
[2−2.コンテンツデータ]
図9は、コンテンツデータ70のフォーマットの一例を示す図である。ここでは、画像入力装置20から取得した入力画像データ60そのものがコンテンツデータ70として記憶されるため、コンテンツデータ70には、入力画像データ60と同様に、コンテンツ領域71及びOCR領域72が含まれる。
[2−3.機能的な構成]
以下では、第2の実施形態に係る画像管理システム1の機能的な構成について、特に第1の実施形態と相違する点について説明する。なお、ここでの機能ブロック図は、第1の実施形態の場合と同様であるため、図示は省略する。
第2の実施形態に係るコンテンツデータ記憶部32は、コンテンツデータ70のOCR領域72の記述から読み取られた文字列情報(以降、OCR情報とも呼ぶ)を、当該コンテンツデータ70に関連付けた状態で記憶する。なお、コンテンツデータ70自体がOCR情報を含んでいてもよい。
また、第2の実施形態に係る検索部34は、複数のコンテンツデータ70の各々の所定領域と、入力画像データ60の所定領域と、に基づいて検索を行う。より具体的には、検索部34は、入力画像データ60のOCR領域62と同一又は類似のコンテンツデータ70を検索する。検索部34は、入力画像データ60のOCR領域62の内容(活字や手書き文字など)を読み取って、これとコンテンツデータ70のOCR領域72から読み取った文字列情報(即ち、OCR情報)とを比較することにより、入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を検索する。検索部34は、例えば、比較する文字列同士に相違する文字が無ければ一致と判断し、相違する文字数が閾値の範囲内であれば類似と判断する。
また、第2の実施形態に係る管理部12は、入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70としてコンテンツデータ記憶部32に記憶させる場合、当該入力画像データ60のOCR領域62から読み取った文字列情報をOCR情報として、当該新たなコンテンツデータ70に関連付けてコンテンツデータ記憶部32に記憶させる。なお、管理部12は、コンテンツデータ70にOCR情報を含めて記憶させてもよい。
このように、管理部12がコンテンツデータ70に関連付けてOCR情報を記憶させることにより、検索部34は、検索の際にコンテンツデータ70のOCR領域72に記載される内容を読み取る必要がなく、事前に用意された文字列情報を用いて文字列同士の一致判定による検索を行うことが可能となる。
なお、第2の実施形態に係る表示制御部13は、配信部35により配信されるコンテンツデータ70の画像領域全体のうち、コンテンツ領域71(図9参照)に描かれる画像を順次表示させるものとなる。
[2−4.処理の流れ]
第2の実施形態では、画像記憶装置30の検索部34が、複数のコンテンツデータ70のOCR領域72(即ち、OCR情報)と、入力画像データ60のOCR領域62と、に基づいて検索を行う。この点において、第2の実施形態は、第1の実施形態と相違する。以下では、第2の実施形態に係る検索部34において実行されるコンテンツデータ検索処理の一例を、図10に示したフローチャートに基づいて説明する。
画像記憶装置30の検索部34は、コンテンツデータ記憶部32に記憶されるコンテンツデータ70及びOCR情報を取得する(ステップS501)。検索部34は、入力画像データ60のOCR領域62に記載される内容を読み取って文字列情報に変換し(ステップS502)、OCR情報と文字列比較を行うことにより、OCR情報の一致判定を行う(ステップS503)。
入力画像データ60の記載から変換した文字列情報と、OCR情報が一致又は類似する場合(ステップS504:Y)、検索部34は、当該OCR情報に関連付けられたコンテンツデータ70を、検索されたコンテンツデータ70として保持する(ステップS505)。検索部34は、ステップS201において取得されたすべてのコンテンツデータ70及びOCR情報に対して、ステップS503〜ステップS505の処理を繰り返す。すべてのOCR情報に対する判定が完了すると(ステップS506:Y)、検索部34はコンテンツデータ検索処理を終了する。
そうすると、第1の実施形態と同様に、検索部34は、検索されたコンテンツデータ70を画像管理装置10に通知し、画像管理装置10は、広告供給者による管理方法の選択を受け付けて、検索されたコンテンツデータ70の表示について管理する。
このように、第2の実施形態に係る検索部34は、OCR情報の文字列比較によりコンテンツデータ70の検索を行うため、第1の実施形態のように画像比較処理により検索を行う場合と比べて、より高速に検索を行うことが可能となる。
[3.第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態に係る画像管理システム1について、図11〜図13を参照しながら説明する。
[3−1.機器構成]
図11は、第3の実施形態に係る画像管理システム1の機器構成の一例を示す図である。図11に示すように、第3の実施形態に係る画像管理システム1は、特に、認証データ入力装置40を含む。また、第3の実施形態に係る画像記憶装置30は、認証データ入力装置40から入力された認証データに基づいて広告供給者を認証するとともに、当該認証データに基づいて画像記憶装置30に記憶されたコンテンツデータ70の検索を行う。
認証データ入力装置40は、広告供給者から取得した認証データを、画像管理装置10を介して画像記憶装置30に入力する。ここで、認証データ入力装置40は、例えば、カメラなどの撮像装置により実現されてよく、この場合の認証データは、広告供給者を撮影することで得られる撮影データ(顔データや指紋データ、掌紋データ)などとしてよい。また例えば、認証データ入力装置40は、カードリーダーなどの媒体読取装置により実現されてもよく、この場合の認証データは、カードなどの記憶媒体から読み取った媒体情報(カード情報、電子ID)などとしてよい。
他にも例えば、認証データ入力装置40は、画像入力装置20の操作部(具体的には、キーボードやマウス、タッチパネルなど)により実現されてもよく、この場合の認証データは、広告供給者により入力された文字列情報(入力ID、パスワード)などとしてよい。また例えば、認証データ入力装置40は、マイクなどの音声収録装置により実現されてもよく、この場合の認証データは、広告供給者の声による音声データとしてよい。なお、上記のような広告供給者の身体特徴を示す撮像データや音声データは、広告供給者に固有の情報であるため、広告供給者が認証データの内容を暗記する必要や認証データを記憶した記憶媒体を携帯する必要がない、第三者が他人の認証データを偽って入力することができない、などの利点がある。
また、第3の実施形態に係る画像入力装置20は、広告供給者により入力された入力画像データ60とともに、認証データ入力装置40から取得した認証データを画像記憶装置30に入力する。
また、第3の実施形態に係る画像記憶装置30は、認証データ入力装置40が入力した認証データに基づいて広告供給者を認証する。そして、画像記憶装置30は、広告供給者の認証に成功した場合、入力された認証データに基づいてコンテンツデータ70を検索する。より具体的には、画像記憶装置30は、複数のコンテンツデータ70の各々に認証データが関連付けられた状態で記憶しており、画像記憶装置30は、入力された認証データの内容が一致し、かつ、入力された入力画像データ60と一致又は類似のコンテンツデータ70を検索して、検索結果を画像管理装置10に通知する。
一方、広告供給者の認証に失敗した場合、画像記憶装置30は、コンテンツデータ70の検索を行わない。この場合、画像記憶装置30は、認証に失敗した認証データを、新規の広告供給者の認証データとして登録してよい。
[3−2.機能ブロック]
以下では、第3の実施形態に係る画像管理システム1の機能的な構成について、特に第1及び第2の実施形態と相違する点について説明する。
図12は、第3の実施形態に係る画像管理システム1の機能的な構成を示す機能ブロック図である。図12に示すように、第3の実施形態に係る画像記憶装置30は、機能として、認証データ取得部38と、認証部39を有する。
認証データ取得部38は、画像入力装置20が入力画像データ60を入力する場合に、認証データ入力装置40が入力した認証データを取得する。ここで取得される認証データは、後述する認証部39による認証と、検索部34によるコンテンツデータ70の検索に利用される。
認証部39は、入力された認証データに基づいて、広告供給者を認証する。具体的には、認証部39は、認証データ取得部38が取得した認証データが所与の条件を満たす場合(例えば、予め登録された認証データの内容と合致する場合など)に、広告供給者の認証に成功したと判断し、当該認証データが上記条件を満たさない場合、広告供給者の認証に失敗したと判断する。
なお、認証部39は、広告供給者の認証に失敗した場合、当該認証データを新規の広告認証データとして登録してよい。なお、認証部39は、認証データを登録するか否かの選択を促す画面を表示装置5(又は、画像入力装置20の表示部)に表示させて、広告供給者により登録の選択を受け付けた場合に、認証データを登録してもよい。
なお、認証部39は、画像記憶装置30の制御部や記憶部、通信インターフェイスにより実現されてよく、認証部39は、画像記憶装置30の記憶部を用いて、登録された複数の認証データを記憶してよい。
また、第3の実施形態に係るコンテンツデータ記憶部32は、複数のコンテンツデータ70の各々と、認証データと、を関連付けて記憶している。
また、第3の実施形態に係る検索部34は、認証データ入力装置40が入力した認証データに基づいて検索を行う。より具体的には、検索部34は、入力された認証データと同一の認証データが関連付けられており、かつ、入力された入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を検索する。
また、第3の実施形態に係る画像管理装置10の管理部12は、入力画像データ60と認証データを関連付けて、新たなコンテンツデータ70として、画像記憶装置30のコンテンツデータ記憶部32に記憶させる。このようにすることで、検索部34は、入力した認証データに基づいてコンテンツデータ70を検索することができるようになる。
[3−3.処理の流れ]
以下では、第3の実施形態に係る画像管理システム1において実行される処理の一例を、図13に示したシーケンス図に基づいて説明する。
図13は、画像管理システム1において実行される全体処理の一例を示すシーケンス図である。画像記憶装置30に入力画像データ60及び認証データが入力されると(ステップS601)、画像記憶装置30の認証部39は、入力された認証データに基づいて広告供給者を認証する(ステップS602)。認証部39は、例えば、入力された認証データが予め登録されている認証データの内容と一致する場合、認証に成功したと判断し、登録されている認証データの内容と相違する場合、認証に失敗したと判断する。
ステップS602において認証に失敗した場合(ステップS603:N)、認証部39は、この認証データを新規の広告供給者の認証データとして登録する(ステップS603)。なお、この場合、コンテンツデータ記憶部32は、この認証データと、入力された入力画像データとを関連付けて、新規の広告供給者のデータとして記憶してもよい。
ステップS602において認証に成功した場合(ステップS602:Y)、画像記憶装置30の検索部34は、コンテンツデータ検索処理を実行する(ステップS605)。第3の実施形態では、検索部34は、入力された認証データの内容が一致し、かつ、入力された入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を検索する。より具体的には、検索部34は、入力された認証データと一致する認証データが関連付けられたコンテンツデータ70を検索した後に、第1の実施形態(又は、第2の実施形態)と同様の画像比較処理(又は、OCR情報の文字列比較処理)による検索を行う。なお、検索部34は、上記画像比較処理やOCR情報の文字列比較処理による検索を行った後に、認証データが一致するコンテンツデータ70を検索してもよい。
ステップS605においてコンテンツデータ70が検索されなかった場合(ステップS606:Y)、コンテンツデータ記憶部32は、入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70とし、これと認証データとを関連付けて記憶して(ステップS607)、処理を終了する。
一方、コンテンツデータ70が検索された場合(ステップS606:Y)、検索部34は、検索されたコンテンツデータ70を画像管理装置10に通知する(ステップS608)。そうすると、画像管理装置10の管理方法設定部11は、第1の実施形態と同様のコンテンツ管理画面50を表示装置5などに表示させ(ステップS609)、広告供給者による選択操作に応じて、「選択画像削除」「選択画像更新」「入力画像追加」「キャンセル」といった管理方法を設定する。
いずれかの管理方法が選択されると、画像管理装置10の管理部12、第1の実施形態と同様のコンテンツデータ管理処理(図9参照)を実行して(ステップS611)、処理を終了する。ここで、第3の実施形態に係る管理部12は、入力画像データ60を新たなコンテンツデータ70としてコンテンツデータ記憶部32に記憶させる場合(ステップS405及びS406)、入力された認証データと関連付けて記憶させる点で、第1及び第2の実施形態の場合と相違する。このようにして、コンテンツデータ記憶部32がコンテンツデータ70と認証データとを関連付けて記憶することにより、検索部34は、入力された認証データに基づいて、コンテンツデータ70の検索を行うことが可能となる。
また、検索部34は、認証データが異なる第三者のコンテンツデータ70を検索しないため、広告供給者が所望するコンテンツデータ70の検索精度をより向上させることが可能になる。
[4.変形例]
以上、本発明の一例である第1及び第3の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。以下、本発明を実施するための他の形態の例(変形例)について説明する。
(1)第1乃至第3の実施形態では、画像データ取得部31、コンテンツデータ記憶部32、記憶内容取得部33、検索部34などの各種機能が、画像記憶装置30において実現される場合について説明したが、これらの機能は、画像管理装置10側で実現されてもよい。例えば、画像管理装置10が入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を検索するようにしてもよいし、画像管理装置10の記憶部が、表示装置5に表示する複数のコンテンツデータ70を記憶してもよい。他にも例えば、画像管理装置10が自ら作成した画像データを新たなコンテンツデータ70として、これの表示について管理してもよい。
(2)また、第1の実施形態では、検索部34が画像比較を行うことで、入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を検索する場合の例を、第2の実施形態では、検索部34がOCR情報の文字列比較により、コンテンツデータ70を検索する場合の例をそれぞれ説明したが、検索部34は、画像比較とOCR情報の文字列比較との双方を行うことにより、コンテンツデータ70を検索してもよい。
より具体的には、入力画像データ60及びコンテンツデータ70のフォーマットは予め定められてよく(図8、図9参照)、検索部34は、OCR情報の一致判定(図10のステップS503)を行った後に、OCR情報が一致するコンテンツデータ70に対して、画像比較処理(図5のステップS202〜S203)を実行してもよい。
なお、上記OCR情報の一致判定処理と、画像比較処理の実行順序は前後してもよいが、画像比較処理は、OCR情報の文字列を比較する処理に比べて時間がかかるため、上記のようにOCR情報の一致判定処理を先に行い、OCR情報が類似しないコンテンツデータ70の画像比較処理を省略することで、全体の検索処理にかかる時間を短縮することできる。
(3)また、この場合、検索部34は、入力画像データ60とコンテンツデータ70について、それぞれの画像領域全体を対象に画像比較処理を行ってもよいし、それぞれのコンテンツ領域を対象に画像比較処理を行ってもよい。なお、検索部34が各画像データのOCR領域を画像比較の対象とすることにより、例えば、各OCR領域に手書きされた文字の筆跡が一致するか否かを判定することが可能になる。
(4)また、各実施形態においては、入力画像データ60そのものをコンテンツデータ70として記憶する場合について説明したが、画像管理装置10の管理部12は、入力画像データ60の所定領域(例えば、コンテンツ領域61(図8参照))でトリミングした画像データを、新たなコンテンツデータ70として記憶させてもよい。また、この場合、検索部34は、入力画像データ60の所定領域(コンテンツ領域61)と、コンテンツデータ70画像領域全体と、を対象に画像比較処理を行うことにより、入力画像データ60と一致又は類似するコンテンツデータ70を検索してもよい。
(5)なお、各画像データのコンテンツ領域及びOCR領域は、図示したものに限られず、各画像データのフォーマットに応じて適宜変更してよいのはもちろんである。
1 画像管理システム、5 表示装置、10 画像管理装置、11 管理方法設定部、12 管理部、13 表示制御部、20 画像入力装置、30 画像記憶装置、31 画像データ取得部、32 コンテンツデータ記憶部、33 記憶内容取得部、34 検索部、35 配信部、38 認証データ取得部、39 認証部、40 認証データ入力装置、50 コンテンツ管理画面、510 入力画像表示領域、520 検索結果表示領域、521 チェックボックス、530 選択ボタン、531 選択画像削除ボタン、532 選択画像更新ボタン、533 入力画像追加ボタン、534 キャンセルボタン、60 入力画像データ、70 コンテンツデータ、61,71 コンテンツ領域、62,72 OCR領域。

Claims (9)

  1. 表示手段に表示される複数の画像データを記憶する記憶手段の記憶内容を取得する手段と、
    画像入力手段が入力した画像データを取得する手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの中から、前記画像入力手段が入力した前記画像データと同一又は類似の画像データを検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索結果に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を管理する管理手段と、
    を含む画像管理システム。
  2. 前記管理手段は、前記検索手段が検索した同一又は類似の前記画像データを前記記憶手段から削除する、
    請求項1に記載の画像管理システム。
  3. 前記管理手段は、前記検索手段が検索した同一又は類似の前記画像データを前記記憶手段から削除し、前記画像入力手段が入力した前記画像データを前記記憶手段に記憶させる、
    請求項2に記載の画像管理システム。
  4. 前記画像管理システムは、前記検索手段が検索した同一又は類似の前記画像データの表示を管理するため画面を表示手段に表示させる手段を更に含み、
    前記管理手段は、前記画面における指示内容に基づいて前記記憶手段の記憶内容を管理する、
    請求項1〜3の何れかに記載の画像管理システム。
  5. 前記管理手段は、同一又は類似の前記画像データが検索されない場合、前記画像入力手段が入力した前記画像データを前記記憶手段に記憶させる、
    請求項1〜4の何れかに記載の画像管理システム。
  6. 前記検索手段は、前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの各々の所定領域と、前記画像入力手段が入力した前記画像データの所定領域と、に基づいて検索を行う、
    請求項1〜5の何れかに記載の画像管理システム。
  7. 前記記憶手段は、前記複数の画像データの各々と、認証情報と、を関連付けて記憶し、
    前記画像管理システムは、前記画像入力手段が前記画像データを入力する場合に、認証入力手段が入力した認証情報を取得する手段を更に含み、
    前記検索手段は、前記認証入力手段が入力した前記認証情報に基づいて検索を行う、
    請求項1〜6の何れかに記載の画像管理システム。
  8. 表示手段に表示される複数の画像データを記憶する記憶手段の記憶内容を取得する手段と、
    画像入力手段が入力した画像データを取得する手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの中から、前記画像入力手段が入力した前記画像データと同一又は類似の画像データを検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索結果に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を管理する管理手段と、
    を含む画像管理装置。
  9. 表示手段に表示される複数の画像データを記憶する記憶手段の記憶内容を取得する手段、
    画像入力手段が入力した画像データを取得する手段、
    前記記憶手段が記憶する前記複数の画像データの中から、前記画像入力手段が入力した前記画像データと同一又は類似の画像データを検索する検索手段、
    前記検索手段の検索結果に基づいて、前記記憶手段の記憶内容を管理する管理手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2015016912A 2015-01-30 2015-01-30 画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム Pending JP2016143142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016912A JP2016143142A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016912A JP2016143142A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016143142A true JP2016143142A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56570572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016912A Pending JP2016143142A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016143142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021114A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社GA technologies 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6899948B1 (ja) * 2020-08-26 2021-07-07 クックパッド株式会社 サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315119A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JPH0991450A (ja) * 1995-07-17 1997-04-04 Toshiba Corp 文書処理装置および文書処理方法
JP2002041533A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域指定広告情報の供給方法及び装置ならびに記録媒体
US20040141658A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Haas William R. Method and device for sorting similar images
JP2004334338A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2005352780A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法
JP2010211452A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujifilm Corp 症例画像検索装置、方法およびプログラム
JP2014153939A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sansan Inc 名刺管理サーバ、名刺画像取得装置、名刺管理方法、名刺画像取得方法、およびプログラム
JP2014521134A (ja) * 2011-07-05 2014-08-25 上海合合信息科技発展有限公司 追加を希望する名刺が連絡先リストに存在しているか否かを判断する方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315119A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp 医用画像保管通信システム
JPH0991450A (ja) * 1995-07-17 1997-04-04 Toshiba Corp 文書処理装置および文書処理方法
JP2002041533A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地域指定広告情報の供給方法及び装置ならびに記録媒体
US20040141658A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Haas William R. Method and device for sorting similar images
JP2004334338A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2005352780A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法
JP2010211452A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujifilm Corp 症例画像検索装置、方法およびプログラム
JP2014521134A (ja) * 2011-07-05 2014-08-25 上海合合信息科技発展有限公司 追加を希望する名刺が連絡先リストに存在しているか否かを判断する方法
JP2014153939A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sansan Inc 名刺管理サーバ、名刺画像取得装置、名刺管理方法、名刺画像取得方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020021114A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社GA technologies 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7229692B2 (ja) 2018-07-30 2023-02-28 株式会社GA technologies 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6899948B1 (ja) * 2020-08-26 2021-07-07 クックパッド株式会社 サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム
JP2022038441A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 クックパッド株式会社 サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312701B1 (ja) 名刺管理サーバ、名刺画像取得装置、名刺管理方法、名刺画像取得方法、およびプログラム
CN102356405A (zh) 将所呈现的广告与数字内容相关联
JP2011150485A (ja) 携帯端末、素材バンク管理システム及び素材バンク管理方法
KR102330637B1 (ko) 증강현실 포토카드를 제공하는 시스템, 서버, 방법 및 그 기록매체
JP5808371B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法及び画像認識プログラム
JP2011155385A (ja) 電子機器、コンテンツ送信方法及びプログラム
JP2007066065A (ja) 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2013041416A (ja) 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム
JP6104777B2 (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP2015082260A (ja) 買物支援装置及びプログラム
JP6079671B2 (ja) 認証装置、認証システムおよびプログラム
JP2005122484A (ja) 私的情報管理装置及び私的情報管理方法
US20160225004A1 (en) Token verification
JP2016143142A (ja) 画像管理システム、画像管理装置、及びプログラム
JP2019148521A (ja) 認識画像表示装置、認識画像表示方法、及びプログラム
JP5476571B2 (ja) コメント評価装置、コメント評価方法及びプログラム
CN110232267B (zh) 名片显示方法、装置、电子设备及存储介质
JP2009064212A (ja) ポイントサービスシステムおよびそのネットワークサーバ
JP6223118B2 (ja) 買物支援システム
JP6340124B1 (ja) 写真作製システム、販売システム、写真作製装置及びプログラム
JP2020017149A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5428911B2 (ja) 携帯端末装置、電話帳検索方法及び電話帳検索プログラム
JP6191083B2 (ja) 共有体験情報構築システム
JP5278093B2 (ja) 記事関連情報提供方法、装置、プログラム、記録媒体
WO2019069366A1 (ja) 情報処理装置、情報システム、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917