JP2016142452A - 制御装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016142452A
JP2016142452A JP2015018384A JP2015018384A JP2016142452A JP 2016142452 A JP2016142452 A JP 2016142452A JP 2015018384 A JP2015018384 A JP 2015018384A JP 2015018384 A JP2015018384 A JP 2015018384A JP 2016142452 A JP2016142452 A JP 2016142452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water
heat exchanger
pressure
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6501392B2 (ja
JP2016142452A5 (ja
Inventor
啓 赤塚
Hiroshi Akatsuka
啓 赤塚
山口 徹
Toru Yamaguchi
徹 山口
康志 不破
Yasushi Fuwa
康志 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015018384A priority Critical patent/JP6501392B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to ES16746478T priority patent/ES2717312T3/es
Priority to CN201680007793.7A priority patent/CN107208942A/zh
Priority to PCT/JP2016/052273 priority patent/WO2016125647A1/ja
Priority to KR1020177020977A priority patent/KR101980467B1/ko
Priority to EP16746478.3A priority patent/EP3249321B1/en
Publication of JP2016142452A publication Critical patent/JP2016142452A/ja
Publication of JP2016142452A5 publication Critical patent/JP2016142452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501392B2 publication Critical patent/JP6501392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/002Liquid coolers, e.g. beverage cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】チリングユニットにおいて、冷却サイクルの運転を開始する時に冷却する水が凍結するのを防止することができる制御装置を提供する。
【解決手段】冷媒と水を熱交換させて水を冷却する水熱交換器と、外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて入力時よりも高温で高圧の冷媒を空気熱交換器に送出するコンプレッサとを備えるチリングユニットの制御装置は、制御部を備える。制御部は、冷却サイクル運転を開始し水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、水熱交換器を用いて冷却サイクル運転を開始する前に、逆サイクル運転をさせ、冷却サイクル運転をさせる際に、コンプレッサと空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力からコンプレッサと水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、冷媒が循環しかつ水が凍結しない差圧以上の状態に制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、制御装置、制御方法及びプログラムに関する。
水熱交換器により水を冷却する冷却サイクルの運転を行うチリングユニットがある。チリングユニットでは、冷媒を使用して水を冷却する。
特許文献1には、関連する技術として、室内外ユニットのうち温度の低い方に寝込んだ液冷媒を、コンプレッサが吸い込まないよう、逆サイクル運転とし、コンプレッサが液冷媒を取り込んだときに発生する液圧縮やオイルフォーミングを防止する技術が記載されている。
特開昭63−129258号公報
ところで、チリングユニットにおいて、冬などの外気温が低い時期に水熱交換器を用いて水を冷却する冷却サイクルの運転を開始すると、冷却サイクルの運転時にコンプレッサの低圧側となる水熱交換器において、冷媒の温度が低下し、冷却対象の水が凍結してしまう可能性がある。
そこで、この発明は、上記の課題を解決することのできる制御装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、制御装置は、冷媒と水とを熱交換させて前記水を冷却する水熱交換器と、入力した冷媒を外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して前記水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて当該入力した冷媒よりも高温で高圧の冷媒を前記空気熱交換器に送出するコンプレッサと、を備えるチリングユニットの制御装置であって、冷却サイクルの運転を開始し前記水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、前記水熱交換器を用いて前記水を冷却する前記冷却サイクルの運転を開始する前に、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転をさせ、前記冷却サイクルの運転をさせる際に、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力から前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、前記冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する制御部、を備える。
本発明の第2の態様によれば、上述の制御装置は、前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を検出する第一の圧力センサと、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を検出する第二の圧力センサと、を備え、上述の制御装置において、前記制御部は、前記第二の圧力センサが検出する冷媒の圧力から前記第一の圧力センサが検出する冷媒の圧力を減じた差圧が、前記チリングユニットが平衡状態に至った場合の前記冷媒の循環流量と同程度の循環流量の前記冷媒を流すことができる所定範囲の差圧となるタイミングに、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転から前記冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う。
本発明の第3の態様によれば、上述の制御装置において、前記チリングユニットが空気熱交換器、水熱交換器及びコンプレッサを複数組備える場合、前記制御部は、前記複数組のそれぞれに対して異なるタイミングで前記冷却サイクルの逆サイクルの運転から前記冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う。
本発明の第4の態様によれば、冷媒と水とを熱交換させて前記水を冷却する水熱交換器と、入力した冷媒を外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して前記水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて当該入力した冷媒よりも高温で高圧の冷媒を前記空気熱交換器に送出するコンプレッサと、を備えるチリングユニットの制御装置の制御方法において、制御部は、冷却サイクルの運転を開始し前記水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、前記水熱交換器を用いて前記水を冷却する前記冷却サイクルの運転を開始する前に、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転をさせ、前記冷却サイクルの運転をさせる際に、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力から前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、前記冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する。
本発明の第5の態様によれば、プログラムは、冷媒と水とを熱交換させて前記水を冷却する水熱交換器と、入力した冷媒を外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して前記水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて当該入力した冷媒よりも高温で高圧の冷媒を前記空気熱交換器に送出するコンプレッサと、を備えるチリングユニットのコンピュータを、冷却サイクルの運転を開始し前記水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、前記水熱交換器を用いて前記水を冷却する前記冷却サイクルの運転を開始する前に、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転をさせ、前記冷却サイクルの運転をさせる際に、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力から前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、前記冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する制御手段、として機能させる。
本発明の実施形態による制御装置によれば、チリングユニットにおいて、冷却サイクルの運転を開始する時に冷却する水が凍結するのを防止することができる。
本発明の一実施形態によるチリングユニットの構成を示す図である。 チリングユニットが行う冷却サイクルの運転を説明する図である。 本発明の一実施形態によるチリングユニットが冷却サイクルの運転を開始する前に行う加熱サイクルの運転を説明する図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
本発明の一実施形態による制御装置を備えるチリングユニットの構成について説明する。
図1で示すように、本実施形態によるチリングユニット1は、空気熱交換器101と、水熱交換器201と、第一の圧力センサ202と、第二の圧力センサ203と、四方弁207と、アキュムレータ208と、コンプレッサ209と、コンプレッサモータ210と、膨張弁215と、制御装置216と、を備える。
空気熱交換器101は、水熱交換器201により水を冷却する冷却サイクルの運転を行う時に凝縮器として機能する。また、空気熱交換器101は、冷却サイクルの逆サイクルである加熱サイクルの運転を行う時に蒸発器として機能する。
水熱交換器201は、冷却サイクルの運転を行う時に蒸発器として機能する。また、水熱交換器201は、加熱サイクルの運転を行う時に凝縮器として機能する。
第一の圧力センサ202は、四方弁207に接続されている水熱交換器201における冷媒の圧力を検出する。第一の圧力センサ202は、冷却サイクルの運転を開始する前に、四方弁207に接続されている水熱交換器201における冷媒の圧力を検出する。
第二の圧力センサ203は、四方弁207に接続されている空気熱交換器101における冷媒の圧力を検出する。第二の圧力センサ203は、冷却サイクルの運転を開始する前に、四方弁207に接続されている空気熱交換器101における冷媒の圧力を検出する。
四方弁207は、4つの弁を有する。4つの弁のうちの1つは、水熱交換器201に接続されている。4つの弁のうちの別の1つは、アキュムレータ208に接続されている。4つの弁のうちの別の1つは、空気熱交換器101に接続されている。4つの弁のうちの残りの1つは、コンプレッサ209に接続されている。
アキュムレータ208は、四方弁207とコンプレッサモータ210との間に設けられ、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止する。
コンプレッサ209は、コンプレッサモータ210とアキュムレータ208との間に設けられ、コンプレッサモータ210を動力源として、入力したガス冷媒を入力時よりも高温で高圧のガス冷媒にして送出する。
コンプレッサモータ210は、アキュムレータ208とコンプレッサ209との間に設けられ、コンプレッサ209を動作させる。
膨張弁215は、空気熱交換器101と水熱交換器201との間に設けられ、入力したある温度Tである圧力Pの液状冷媒を温度Tよりも低温で圧力Pよりも低圧の冷媒にする。
制御装置216は、制御部217を備える。
制御部217は、水熱交換器201が冷却する水の温度が所望の温度となるようにチリングユニット1の各機能部を制御する。例えば、制御部217は、膨張弁215の弁開度を制御し、減圧調整と流量調整を行う。また、制御部217は、チリングユニット1において、冷却サイクルの運転を開始する前に、四方弁207に接続されている水熱交換器201における冷媒の圧力と、四方弁207に接続されている空気熱交換器101における冷媒の圧力との差圧を所定の差圧以上の状態に制御する。具体的には、制御部217は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が所定の差圧よりも低い場合に加熱サイクルの運転をさせる制御を行う。また、制御部217は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が冷媒が循環しかつ水が凍結しない所定の差圧以上となった後に冷却サイクルの運転をさせる制御を行う。例えば、制御部217は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が、チリングユニット1が平衡状態に至った場合の冷媒の循環流量と同程度の循環流量の冷媒を流すことができる所定範囲の差圧となるタイミングに、冷却サイクルの逆サイクルの運転から冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う。
チリングユニット1において、制御部217が冷却サイクルの運転をさせる制御を行う場合、制御部217の制御により、コンプレッサ209は、入力したガス冷媒を入力時よりも高温で高圧のガス冷媒にして四方弁207を介して空気熱交換器101に送出する。凝縮器として機能する空気熱交換器101は、冷媒を外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は外気温度よりも高いため、空気熱交換器101は、入力した冷媒を入力時よりも低温の冷媒にして膨張弁215に送出する。膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にして水熱交換器201に送出する。蒸発器として機能する水熱交換器201は、膨張弁215から入力した冷媒を水及び外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は水及び外気の温度よりも低いため、水熱交換器201は、水を冷却するとともに、冷媒の温度と圧力を上昇させる。そして、水熱交換器201は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。
また、チリングユニット1において、制御部217が加熱サイクルの運転をさせる制御を行う場合、コンプレッサ209は、入力したガス冷媒を入力時よりも高温で高圧のガス冷媒にして四方弁207を介して水熱交換器201に送出する。凝縮器として機能する水熱交換器201は、冷媒を水及び外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は水及び外気温度よりも高いため、水熱交換器201は、入力した冷媒を入力時よりも低温の冷媒にして膨張弁215に送出する。膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にして空気熱交換器101に送出する。蒸発器として機能する空気熱交換器101は、膨張弁215から入力した冷媒を外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は外気温度よりも低いため、空気熱交換器101は、冷媒の温度と圧力を上昇させる。そして、空気熱交換器101は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。
次に、冬などの外気温が低い時期にチリングユニット1において、制御部217が冷却サイクルの運転を開始する前に、加熱サイクルの運転をさせず、直ちに冷却サイクルの運転をさせる制御を行う場合について説明する。
チリングユニット1において、制御部217が冷却サイクルの運転をさせる制御を行う場合、上述のように、コンプレッサ209は、入力したガス冷媒を入力時よりも高温で高圧のガス冷媒にして四方弁207を介して空気熱交換器101に送出する。凝縮器として機能する空気熱交換器101は、冷媒を外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は外気温度よりも高いため、空気熱交換器101は、入力した冷媒を入力時よりも低温の冷媒にして膨張弁215に送出する。膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にして水熱交換器201に送出する。蒸発器として機能する水熱交換器201は、膨張弁215から入力した冷媒を水及び外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は水及び外気の温度よりも低いため、水熱交換器201は、水を冷却するとともに、冷媒の温度と圧力を上昇させる。そして、水熱交換器201は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。したがって、冷媒は、図1に示す実線の矢印の方向にチリングユニット1の内部を流れる。
図2に示すチリングユニット1が行う冷却サイクルの運転を説明する図は、冷媒がこのようにチリングユニット1の内部を流れたときの時刻と冷媒の圧力との関係を示している。図2において、横軸は時刻である。また、縦軸は冷媒の圧力である。
圧力P1は、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力である。また、圧力P2は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力である。
時刻0は、基準となる時刻である。時刻0では、コンプレッサ209は動作しておらず、チリングユニット1における冷媒は、平衡状態となっている。なお、図2の場合、時刻0における圧力P1と圧力P2のそれぞれは、0.7MPaである。時刻t1aは、コンプレッサ209が動作を開始する時刻である。時刻t2aは、圧力P1が最小となる時刻である。時刻t3aは、圧力P1が時刻0における圧力である0.7MPaに戻る時刻である。時刻t4aは、コンプレッサ209の動作時に、チリングユニット1における冷媒が平衡状態となる時刻である。以下で、各時刻におけるチリングユニット1の動作を説明する。
時刻0から時刻t1aまでの間は、コンプレッサ209は動作しておらず、チリングユニット1における冷媒は平衡状態である。時刻t1aにコンプレッサ209が動作を開始すると、コンプレッサ209は、冷媒を入力し、入力時の冷媒よりも高温で高圧の冷媒を四方弁207を介して空気熱交換器101に送出する。このとき、冷媒は、四方弁207と空気熱交換器101の間の冷媒管に設けられた第二の圧力センサ203を通過する。そのため、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2は、時刻t1aから徐々に上昇する。
凝縮器として機能する空気熱交換器101は、第二の圧力センサ203を通過した冷媒を入力し外気と熱交換させ、入力時よりも低温の冷媒にする。そして、空気熱交換器101は、冷媒を膨張弁215に送出する。
膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にし、水熱交換器201に送出する。このときの冷媒の温度は、水熱交換器201における水及び外気の温度よりも低温である。
蒸発器として機能する水熱交換器201は、膨張弁215から冷媒を入力し、冷媒を水及び外気と熱交換させる。水熱交換器201が入力した冷媒の温度は、水熱交換器201における水及び外気の温度よりも低温である。そのため、冷媒は温度と圧力が上昇し、水は冷却される。そして、水熱交換器201は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。このとき、冷媒は、水熱交換器201と四方弁207の間の冷媒管に設けられた第一の圧力センサ202を通過する。時刻t1aにコンプレッサ209が運転を開始した直後は、チリングユニット1において第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が小さいため、チリングユニット1内を循環する冷媒の単位時間当たりの流量は少量である。循環する冷媒の単位時間当たりの流量が少量である場合、コンプレッサ209が圧縮する冷媒の量も少量となり、コンプレッサ209が冷媒を圧縮する圧縮率は低い。そのため、コンプレッサ209が冷媒を加熱させる温度は、空気熱交換器101と膨張弁215が減圧調整と流量調整を行って冷媒を冷却させる温度よりも低く、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1は、時刻t1aから徐々に低下する。
アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。
このような冷却サイクルの運転を続けると、チリングユニット1内を循環する冷媒の単位時間当たりの流量が増加し、コンプレッサ209が冷媒を圧縮し加熱する温度が上昇するため、コンプレッサ209が四方弁207を介して空気熱交換器101に送出する冷媒の温度が上昇する。そして、時刻t2aにおいて、コンプレッサ209が冷媒を加熱させる温度が空気熱交換器101と膨張弁215が冷媒を冷却させる温度よりも高くなるため、水熱交換器201と四方弁207の間の冷媒管における冷媒の温度が上昇し、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1が上昇する。
その後、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1と、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2のそれぞれは、過渡的に上昇する。そして、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1は、時刻t3aに時刻0における圧力と同一の0.7MPaとなり上昇を続ける。
そして、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1と、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2のそれぞれは、時刻t4aに冷却サイクルの運転に対して設計された定常状態となる。
ところで、蒸発器として機能する水熱交換器201が膨張弁215から冷媒を入力し、冷媒を水及び外気と熱交換させて水を冷却する際、外気温が水の凝固点をわずかに上回る程度の低温である場合、水熱交換器201における熱交換により水が凍結する可能性がある。つまり、チリングユニット1において、制御部217が加熱サイクルの運転をさせる制御を行わずに、水熱交換器201により水を冷却する冷却サイクルの運転をさせる制御を直ちに行った場合、冷却対象である水が凍結してしまう可能性がある。
次に、冬などの外気温が低い時期にチリングユニット1において、制御部217が冷却サイクルの運転を開始する前に、加熱サイクルの運転をさせ、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力(P2>P1)を減じた差圧が所定の差圧以上の状態に制御する場合について説明する。
チリングユニット1において、制御部217が加熱サイクルの運転をさせる制御を行う場合、上述のように、コンプレッサ209は、入力したガス冷媒を入力時よりも高温で高圧のガス冷媒にして四方弁207を介して水熱交換器201に送出する。凝縮器として機能する水熱交換器201は、冷媒を水と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は水温よりも高いため、水熱交換器201は、入力した冷媒を入力時よりも低温の冷媒にして膨張弁215に送出する。膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にして空気熱交換器101に送出する。蒸発器として機能する空気熱交換器101は、膨張弁215から入力した冷媒を外気と熱交換させる。このとき、冷媒の温度は外気温度よりも低いため、空気熱交換器101は、冷媒の温度を上昇させる。そして、空気熱交換器101は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。したがって、冷媒は、図1に示す点線の矢印の方向にチリングユニット1の内部を流れる。
そして、その後、制御部217は、加熱サイクルの運転をさせる制御から冷却サイクルの運転をさせる制御に切り替える。したがって、冷媒は、図1に示す実線の矢印の方向にチリングユニット1の内部を流れる。
図3に示すチリングユニット1が冷却サイクルの運転を開始する前に行う加熱サイクルの運転を説明する図は、冷媒がこのようにチリングユニット1の内部を流れたときの時刻と冷媒の圧力との関係を示している。
図3において、横軸は時刻である。また、縦軸は冷媒の圧力である。
圧力P1は、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力である。また、圧力P2は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力である。
時刻0は、基準となる時刻である。時刻0では、コンプレッサ209は動作しておらず、チリングユニット1における冷媒は、平衡状態となっている。なお、図3の場合、時刻0における圧力P1と圧力P2のそれぞれは、0.7MPaである。時刻t1bは、コンプレッサ209が動作を開始する時刻である。時刻t2bは、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1を減じた差圧が最大となる時刻である。時刻t3bにおける第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1を減じた差圧は、時刻t2bにおいて圧力P2と圧力P1の差圧が最大となった以降、冷媒がチリングユニット1内を循環しかつ冷却対象である水が凍結しない所定範囲の差圧(例えば、0.3〜0.6MPa)となったことを示す差圧の一例である。本実施形態では、時刻t3bが、制御部217が加熱サイクルの運転をさせる制御から冷却サイクルの運転をさせる制御に切り替える時刻である。時刻t4bは、圧力P1と圧力P2が一致する時刻である。時刻t5bは、コンプレッサ209の動作時に、チリングユニット1における冷媒が平衡状態となる時刻である。以下で、各時刻におけるチリングユニット1の動作を説明する。
時刻0から時刻t1bまでの間は、コンプレッサ209は動作しておらず、チリングユニット1における冷媒は平衡状態である。時刻t1bにコンプレッサ209が動作を開始すると、コンプレッサ209は、冷媒を入力し、入力時の冷媒よりも高温で高圧の冷媒を四方弁207を介して水熱交換器201に送出する。このとき、冷媒は、四方弁207と水熱交換器201の間の冷媒管に設けられた第一の圧力センサ202を通過する。そのため、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1は、時刻t1bから徐々に上昇する。
凝縮器として機能する水熱交換器201は、第一の圧力センサ202を通過した冷媒を入力し水及び外気と熱交換させ、入力時よりも低温の冷媒にする。このとき、水の温度は上昇する。そして、水熱交換器201は、冷媒を膨張弁215に送出する。
膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にし、空気熱交換器101に送出する。このときの冷媒の温度は、空気熱交換器101における外気の温度よりも低温である。
蒸発器として機能する空気熱交換器101は、膨張弁215から冷媒を入力し、冷媒を外気と熱交換させる。空気熱交換器101が入力した冷媒の温度は、空気熱交換器101における外気の温度よりも低温である。そのため、冷媒は温度と圧力が上昇する。そして、空気熱交換器101は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。このとき、冷媒は、空気熱交換器101と四方弁207の間の冷媒管に設けられた第二の圧力センサ203を通過する。そのため、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2は、時刻t1bから徐々に低下する。
アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。
このような冷却サイクルの運転を続けると、コンプレッサ209が四方弁207を介して水熱交換器201に送出する冷媒の温度が上昇する。そして、時刻t2bになるまで、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1は上昇し、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2は低下する。そして、時刻t2bになると、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1を減じた差圧が最大となる。時刻t2bに、コンプレッサ209が四方弁207を介して水熱交換器201に送出する冷媒の温度上昇が水熱交換器201や膨張弁215により冷却される冷媒の温度の低下よりも大きくなり、空気熱交換器101と四方弁207の間の冷媒管における冷媒の温度が上昇し、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2が上昇する。
その後、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1と、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2のそれぞれは、上昇する。そして、圧力P2と圧力P1の差圧が最大となった以降、冷媒がチリングユニット1内を循環しかつ冷却対象である水が凍結しない所定範囲の差圧となった時刻t3bに、制御部217は加熱サイクルの運転をさせる制御から冷却サイクルの運転をさせる制御に切り替える。なお、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1を減じた差圧が冷媒がチリングユニット1内を循環しかつ冷却対象である水が凍結しない所定の差圧以上の状態であれば、制御部217は加熱サイクルの運転をさせる制御から冷却サイクルの運転をさせる制御に切り替えてよい。
制御部217が加熱サイクルの運転をさせる制御から冷却サイクルの運転をさせる制御に切り替えると、空気熱交換器101と四方弁207の間の冷媒管がコンプレッサ209の出力につながり、水熱交換器201と四方弁207の間の冷媒管がアキュムレータ208とコンプレッサモータ210とを介してコンプレッサ209の入力につながる。
コンプレッサ209は、アキュムレータ208とコンプレッサモータ210とを介して水熱交換器201と四方弁207の間の冷媒管から冷媒を入力し、入力時の冷媒よりも高温で高圧の冷媒を四方弁207を介して空気熱交換器101に送出する。このとき、冷媒は、四方弁207と空気熱交換器101の間の冷媒管に設けられた第二の圧力センサ203を通過する。そのため、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2は上昇する。
凝縮器として機能する空気熱交換器101は、第二の圧力センサ203を通過した冷媒を入力し外気と熱交換させ、入力時よりも低温の冷媒にする。そして、空気熱交換器101は、冷媒を膨張弁215に送出する。
膨張弁215は、入力した冷媒を減圧調整と流量調整を行ってさらに低温で低圧の冷媒にし、水熱交換器201に送出する。このときの冷媒の温度は、水熱交換器201における水及び外気の温度よりも低温である。
蒸発器として機能する水熱交換器201は、膨張弁215から冷媒を入力し、冷媒を水及び外気と熱交換させる。水熱交換器201が入力した冷媒の温度は、水熱交換器201における水及び外気の温度よりも低温である。そのため、冷媒は温度と圧力が上昇し、水は冷却される。そして、水熱交換器201は、冷媒を四方弁207を介してアキュムレータ208に送出する。このとき、冷媒は、水熱交換器201と四方弁207の間の冷媒管に設けられた第一の圧力センサ202を通過する。そのため、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1は、時刻t3bから低下する。
アキュムレータ208は、蒸発器でガス化しきれなかった冷媒が液状のままコンプレッサ209に吸入されるのを防止し、ガス冷媒のみをコンプレッサモータ210を介してコンプレッサ209に送出する。
このような冷却サイクルの運転を続けると、コンプレッサ209が四方弁207を介して空気熱交換器101に送出する冷媒の温度が上昇する。そして、時刻t4bに第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1と第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2とが一致する。
その後、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1と、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2のそれぞれは、上昇する。
そして、第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力P1と、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力P2のそれぞれは、時刻t5bにほぼ平衡状態となる。
したがって、冬などの外気温が低い時期にチリングユニット1において、制御部217が冷却サイクルの運転を開始する前に、加熱サイクルの運転をさせ、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が所定の差圧以上の状態に制御する場合には、冷却対象の水が凍結するのを防止することができる。
以上、本実施形態による制御装置216の処理について説明した。本実施形態による制御装置216の処理によれば、制御部217は、冷却サイクルの運転を開始し水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、水熱交換器201を用いて水を冷却する冷却サイクルの運転を開始する前に、冷却サイクルの逆サイクルである加熱サイクルの運転をさせる。制御部217は、冷却サイクルの運転をさせる際に、コンプレッサ209と空気熱交換器101との間の冷媒管における冷媒の圧力P2から冷媒の圧力P2よりも低いコンプレッサ209と水熱交換器201との間の冷媒管における冷媒の圧力P1を減じた差圧を、冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する。具体的には、制御部217は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が、チリングユニット1が平衡状態に至った場合の冷媒の循環流量と同程度の循環流量の冷媒を流すことができる所定範囲の差圧となるタイミングに、冷却サイクルの逆サイクルの運転から冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う。
このようにすれば、チリングユニット1において、特別な機能を追加することなく、冷却サイクルの運転を開始する時に冷却する水が凍結するのを防止することができる。
なお、チリングユニット1が空気熱交換器101、水熱交換器201及びコンプレッサ209を複数組備える場合、制御部217は、複数組のそれぞれに対して異なるタイミングで、加熱サイクルの運転から冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う。
このようにすれば、チリングユニット1において、加熱サイクルの運転を2組以降の空気熱交換器101、水熱交換器201及びコンプレッサ209に対して行う場合に冷却対象である水の温度上昇を緩和できるため、加熱サイクルの運転を複数組の空気熱交換器101、水熱交換器201及びコンプレッサ209に対して同時に行う場合に比べ、最終的な水の温度上昇を抑えることができる。
なお、制御部217は、第二の圧力センサ203が検出する冷媒の圧力から第一の圧力センサ202が検出する冷媒の圧力を減じた差圧が所定の差圧よりも低い場合に、デフロスト制御を行うものであってもよい。
このようにすれば、チリングユニット1において、特別な機能を追加することなく、冷却サイクルの運転を開始する時に冷却する水が凍結するのを防止することができる。
なお、本発明の実施形態について説明したが、上述の制御装置216は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができるものである。
1・・・チリングユニット
101・・・空気熱交換器
201・・・水熱交換器
202・・・第一の圧力センサ
203・・・第二の圧力センサ
207・・・四方弁
208・・・アキュムレータ
209・・・コンプレッサ
210・・・コンプレッサモータ
215・・・膨張弁
216・・・制御装置
217・・・制御部

Claims (5)

  1. 冷媒と水とを熱交換させて前記水を冷却する水熱交換器と、入力した冷媒を外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して前記水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて当該入力した冷媒よりも高温で高圧の冷媒を前記空気熱交換器に送出するコンプレッサと、を備えるチリングユニットの制御装置であって、
    冷却サイクルの運転を開始し前記水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、前記水熱交換器を用いて前記水を冷却する前記冷却サイクルの運転を開始する前に、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転をさせ、前記冷却サイクルの運転をさせる際に、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力から前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、前記冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する制御部、
    を備える制御装置。
  2. 前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を検出する第一の圧力センサと、
    前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を検出する第二の圧力センサと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第二の圧力センサが検出する冷媒の圧力から前記第一の圧力センサが検出する冷媒の圧力を減じた差圧が、前記チリングユニットが平衡状態に至った場合の前記冷媒の循環流量と同程度の循環流量の前記冷媒を流すことができる所定範囲の差圧となるタイミングに、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転から前記冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記チリングユニットが空気熱交換器、水熱交換器及びコンプレッサを複数組備える場合、
    前記制御部は、前記複数組のそれぞれに対して異なるタイミングで前記冷却サイクルの逆サイクルの運転から前記冷却サイクルの運転に切り替える制御を行う、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 冷媒と水とを熱交換させて前記水を冷却する水熱交換器と、入力した冷媒を外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して前記水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて当該入力した冷媒よりも高温で高圧の冷媒を前記空気熱交換器に送出するコンプレッサと、を備えるチリングユニットの制御装置の制御方法であって、
    制御部は、冷却サイクルの運転を開始し前記水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、前記水熱交換器を用いて前記水を冷却する前記冷却サイクルの運転を開始する前に、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転をさせ、前記冷却サイクルの運転をさせる際に、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力から前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、前記冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する、制御方法。
  5. 冷媒と水とを熱交換させて前記水を冷却する水熱交換器と、入力した冷媒を外気と熱交換させた冷媒を膨張弁を介して前記水熱交換器に送出する空気熱交換器と、入力した冷媒を圧縮させて当該入力した冷媒よりも高温で高圧の冷媒を前記空気熱交換器に送出するコンプレッサと、を備えるチリングユニットのコンピュータを、
    冷却サイクルの運転を開始し前記水を冷却すると水が凝固点以下の温度となる外気温度である場合、前記水熱交換器を用いて前記水を冷却する前記冷却サイクルの運転を開始する前に、前記冷却サイクルの逆サイクルの運転をさせ、前記冷却サイクルの運転をさせる際に、前記コンプレッサと前記空気熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力から前記コンプレッサと前記水熱交換器との間の冷媒管における冷媒の圧力を減じた差圧を、前記冷媒が循環しかつ前記水が凍結しない所定の差圧以上の状態に制御する制御手段、
    として機能させるプログラム。
JP2015018384A 2015-02-02 2015-02-02 制御装置、制御方法及びプログラム Active JP6501392B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018384A JP6501392B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 制御装置、制御方法及びプログラム
CN201680007793.7A CN107208942A (zh) 2015-02-02 2016-01-27 控制装置、控制方法以及程序
PCT/JP2016/052273 WO2016125647A1 (ja) 2015-02-02 2016-01-27 制御装置、制御方法及びプログラム
KR1020177020977A KR101980467B1 (ko) 2015-02-02 2016-01-27 제어 장치, 제어 방법 및 프로그램
ES16746478T ES2717312T3 (es) 2015-02-02 2016-01-27 Dispositivo de control, método de control y programa
EP16746478.3A EP3249321B1 (en) 2015-02-02 2016-01-27 Control device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018384A JP6501392B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 制御装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142452A true JP2016142452A (ja) 2016-08-08
JP2016142452A5 JP2016142452A5 (ja) 2018-03-01
JP6501392B2 JP6501392B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56563996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018384A Active JP6501392B2 (ja) 2015-02-02 2015-02-02 制御装置、制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3249321B1 (ja)
JP (1) JP6501392B2 (ja)
KR (1) KR101980467B1 (ja)
CN (1) CN107208942A (ja)
ES (1) ES2717312T3 (ja)
WO (1) WO2016125647A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300056A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2005351494A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007170706A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍システム
JP2009174769A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Miura Co Ltd チラー
JP2011257108A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129258A (ja) 1986-11-19 1988-06-01 三洋電機株式会社 ヒ−トポンプ式空気調和機
JP4974714B2 (ja) * 2007-03-09 2012-07-11 三菱電機株式会社 給湯器
JP2014052123A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Yanmar Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプチラー
CN104813121B (zh) * 2012-12-11 2016-08-24 三菱电机株式会社 空调供热水复合系统
ES2710923T3 (es) * 2012-12-26 2019-04-29 Daikin Ind Ltd Calentador de agua caliente con bomba de calor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300056A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2005351494A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007170706A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍システム
JP2009174769A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Miura Co Ltd チラー
JP2011257108A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3249321A4 (en) 2017-12-27
EP3249321A1 (en) 2017-11-29
KR101980467B1 (ko) 2019-05-20
JP6501392B2 (ja) 2019-04-17
KR20170100019A (ko) 2017-09-01
ES2717312T3 (es) 2019-06-20
CN107208942A (zh) 2017-09-26
EP3249321B1 (en) 2019-01-23
WO2016125647A1 (ja) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9920967B2 (en) Hot and cold water air conditioning system
JP6231395B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
CN106338160A (zh) 空调装置
JP6231403B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6147659B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5113776B2 (ja) 冷凍装置
JP2017150791A (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
WO2017068631A1 (ja) 熱源システム
JP2014219115A (ja) 冷水製造装置
JP2012167902A (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
JP2017047888A5 (ja)
JP6501392B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6599812B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6359398B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6830296B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6208086B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP6968769B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP2017150705A (ja) ヒートポンプ装置
JP6208085B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2011226724A (ja) 冷凍サイクル装置及びその起動制御方法
JP6609195B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP7074915B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6258800B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP7014988B1 (ja) 冷凍装置
JP7041024B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150