JP2016141229A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141229A
JP2016141229A JP2015017959A JP2015017959A JP2016141229A JP 2016141229 A JP2016141229 A JP 2016141229A JP 2015017959 A JP2015017959 A JP 2015017959A JP 2015017959 A JP2015017959 A JP 2015017959A JP 2016141229 A JP2016141229 A JP 2016141229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction current
steering
difference
basic
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015017959A
Other languages
English (en)
Inventor
杏一 田上
Kyoichi Tagami
杏一 田上
充 磯
Mitsuru Iso
充 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2015017959A priority Critical patent/JP2016141229A/ja
Publication of JP2016141229A publication Critical patent/JP2016141229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】低廉に車体流れ時の運転者の負担を軽減することができる技術を提供する。
【解決手段】車両のステアリングホイールの操舵に対する補助力を加える電動モータ110と、ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角センサ180と、舵角センサ180が検出した操舵角と、車両の左側に配置された左側車輪の回転速度と右側に配置された右側車輪の回転速度との差である左右速度差と、車両の前側に配置された前側車輪の回転速度と後側に配置された後側車輪の回転速度との差である前後速度差とに基づいて電動モータ110の補助力を制御する制御装置10と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動パワーステアリング装置に関する。
近年、車両操舵時の運転者の操舵力を軽減する電動パワーステアリング装置において、車両が横勾配のある路面を走行しているときなどに生じる車体流れ時の運転者の疲労を軽減する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載された電動パワーステアリング装置は、以下のように構成されている。すなわち、操舵トルクセンサにより検出された操舵トルクに応じてステアリングモータによるアシスト量を制御する車両の電動パワーステアリング装置において、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサを備える。そして、ヨーレートセンサで検出されるヨーレートがゼロ近傍であり、操舵トルクセンサで検出される操舵トルクが所定値以上で、且つ、操舵角センサで検出される操舵角が所定値以上である場合に、アシスト量を通常時のアシスト量よりも増加する。
特開2007−168617号公報
車体流れを抑制するための操舵状態にあるか否かを、ヨーレートセンサを用いて判断するためには高価なヨーレートセンサが必要となる。それゆえ、高価なヨーレートセンサを用いることなく、車体流れ時の運転者の負担を軽減できることが望ましい。
本発明は、低廉に車体流れ時の運転者の負担を軽減できる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、車両のステアリングホイールの操舵に対する補助力を加える電動モータと、前記ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角検出手段と、前記舵角検出手段が検出した操舵角と、前記車両の左側に配置された左側車輪の回転速度と右側に配置された右側車輪の回転速度との差である左右速度差と、当該車両の前側に配置された前側車輪の回転速度と後側に配置された後側車輪の回転速度との差である前後速度差とに基づいて電動モータの補助力を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置である。
ここで、前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出手段をさらに備え、前記制御手段は、前記トルク検出手段が検出した操舵トルクに基づいて前記電動モータに供給する目標電流の基本となる基本目標電流を設定する基本目標電流設定手段と、前記操舵角、前記左右速度差および前記前後速度差に基づいて補正電流を設定する補正電流設定手段と、当該基本目標電流設定手段が設定した当該基本目標電流と当該補正電流設定手段が設定した当該補正電流とに基づいて当該目標電流を決定する目標電流決定手段と、を備えてもよい。
また、前記制御手段の前記補正電流設定手段は、前記操舵角、前記左右速度差および前記前後速度差に基づいて前記補正電流の基本となる基本補正電流を設定する基本補正電流設定手段を有し、当該基本補正電流設定手段が設定した当該基本補正電流を、前記操舵トルクに応じて補正した値を当該補正電流に設定してもよい。
また、前記制御手段の前記補正電流設定手段は、前記操舵角、前記左右速度差および前記前後速度差に基づいて前記補正電流の基本となる基本補正電流を設定する基本補正電流設定手段を有し、当該基本補正電流設定手段が設定した当該基本補正電流を、当該操舵角に応じて補正した値を当該補正電流に設定してもよい。
また、前記基本補正電流設定手段は、前記左右速度差が予め定められた基準左右速度差よりも大きい場合には当該左右速度差が当該基準左右速度差以下である場合よりも前記基本補正電流を小さく設定してもよい。
また、前記基本補正電流設定手段は、前記前後速度差が予め定められた基準前後速度差よりも大きい場合には当該前後速度差が当該基準前後速度差以下である場合よりも前記基本補正電流を小さく設定してもよい。
本発明によれば、低廉に車体流れ時の運転者の負担を軽減することができる。
実施の形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成を示す図である。 制御装置の概略構成図である。 制御部の概略構成図である。 基本目標電流算出部の概略構成図である。 操舵トルクおよび車速とベース電流との対応を示す制御マップの概略図である。 車体流れ補正電流算出部の概略構成図である。 基本車体流れ補正電流算出部の概略構成図である。 検出舵角と基本車体流れベース補正電流との対応を示す制御マップの概略図である。 左右差補正係数と左右差平均化部にて平均化された左右車輪速度差の絶対値との対応を示す制御マップの概略図である。 車速調整係数と車速との対応を示す制御マップの概略図である。 前後差補正係数と乗算部にて調整された調整後前後車輪速度差の絶対値との対応を示す制御マップの概略図である。 舵角補正係数と検出舵角の絶対値との対応を示す制御マップの概略図である。 舵角速度補正係数と舵角速度の絶対値との対応を示す制御マップの概略図である。 トルク補正係数と操舵トルクの絶対値との対応を示す制御マップの概略図である。 車速補正係数と車速との対応を示す制御マップの概略図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る電動パワーステアリング装置100の概略構成を示す図である。
電動パワーステアリング装置100(以下、単に「ステアリング装置100」と称する場合もある。)は、車両の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置であり、本実施の形態においては車両の一例としての自動車1に適用した構成を例示している。
ステアリング装置100は、自動車1の進行方向を変えるために運転者が操作する車輪(ホイール)状のステアリングホイール(ハンドル)101と、ステアリングホイール101に一体的に設けられたステアリングシャフト102とを備えている。また、ステアリング装置100は、ステアリングシャフト102と自在継手103aを介して連結された上部連結シャフト103と、この上部連結シャフト103と自在継手103bを介して連結された下部連結シャフト108とを備えている。下部連結シャフト108は、ステアリングホイール101の回転に連動して回転する。
また、ステアリング装置100は、転動輪としての左側前輪151,右側前輪152それぞれに連結されたタイロッド104と、タイロッド104に連結されたラック軸105とを備えている。また、ステアリング装置100は、ラック軸105に形成されたラック歯105aとともにラック・ピニオン機構を構成するピニオン106aを備えている。ピニオン106aは、ピニオンシャフト106の下端部に形成されている。これらラック軸105、ピニオンシャフト106などが、ステアリングホイール101の回転操作力を左側前輪151,右側前輪152の転動力として伝達する伝達機構として機能する。ピニオンシャフト106は、左側前輪151,右側前輪152を転動させるラック軸105に対して、回転することにより左側前輪151,右側前輪152を転動させる駆動力(ラック軸力)を加える。
また、ステアリング装置100は、ピニオンシャフト106を収納するステアリングギヤボックス107を備えている。ピニオンシャフト106は、ステアリングギヤボックス107内にてトーションバー112を介して下部連結シャフト108と連結されている。そして、ステアリングギヤボックス107の内部には、下部連結シャフト108とピニオンシャフト106との相対回転角度に基づいて、言い換えればトーションバー112の捩れ量に基づいて、ステアリングホイール101に加えられた操舵トルクTを検出するトルク検出手段の一例としてのトルクセンサ109が設けられている。
また、ステアリング装置100は、ステアリングギヤボックス107に支持された電動モータ110と、電動モータ110の駆動力を減速してピニオンシャフト106に伝達する減速機構111とを備えている。減速機構111は、例えば、ピニオンシャフト106に固定されたウォームホイール(不図示)と、電動モータ110の出力軸に固定されたウォームギヤ(不図示)などから構成される。電動モータ110は、ピニオンシャフト106に回転駆動力を加えることにより、ラック軸105に、左側前輪151,右側前輪152を転動させる駆動力を加える。本実施の形態に係る電動モータ110は、電動モータ110の回転角度であるモータ回転角度θmに連動した回転角度信号θsを出力するレゾルバ120を有する3相ブラシレスモータである。
また、ステアリング装置100は、ステアリングホイール(ハンドル)101の回転角度である操舵角を検出する舵角検出手段の一例としての舵角センサ180を備えている。舵角センサ180は、ステアリングシャフト102自体に取り付けられてステアリングシャフト102と同期回転する第1回転部材(不図示)と、この第1回転部材の回転に連動して回転する第2回転部材(不図示)と、この第2回転部材に固定された着磁部の磁界変化を検出する磁気抵抗素子(不図示)とを有する。そして、舵角センサ180は、ステアリングホイール101の回転角度に対応する正弦波および余弦波の信号を出力する。
また、ステアリング装置100は、電動モータ110の作動を制御する制御手段の一例としての制御装置10を備えている。制御装置10は、電動モータ110の制御を行う際の演算処理を行うCPUと、CPUにて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROMと、CPUの作業用メモリ等として用いられるRAMと、を備えている。
制御装置10には、上述したトルクセンサ109にて検出された操舵トルクTが出力信号に変換されたトルク信号Td、舵角センサ180にて検出された検出舵角θaが出力信号に変換された舵角信号θas、レゾルバ120からの回転角度信号θsが入力される。なお、トーションバー112に捩れが生じていない中立状態から運転者がステアリングホイール101を左方向に回転させることによりトーションバー112に捩れが生じた場合に操舵トルクTの値が正となるように設定されている。また、ステアリングホイール101が回転していない舵角零の状態から運転者がステアリングホイール101を左方向に回転させた場合に検出舵角θaの値が正となるように設定されている。
また、制御装置10には、自動車1に搭載される各種の機器を制御するための信号を流す通信を行うネットワーク(CAN)を介して、自動車1の移動速度である車速Vcを検出する車速センサ170からの出力信号である車速信号vが入力される。
また、制御装置10には、ネットワーク(CAN)を介して、自動車1の前後左右に配置された4つの車輪それぞれの回転速度を検出する車輪速度センサ190からの出力信号が入力される。車輪速度センサ190は、自動車1の左側の前に配置された左側前輪151の回転速度を検出する左側前輪速度センサ191(図6参照)と、右側の前に配置された右側前輪152の回転速度を検出する右側前輪速度センサ192(図6参照)とを備えている。また、車輪速度センサ190は、左側の後に配置された左側後輪の回転速度を検出する左側後輪速度センサ193(図6参照)と、右側の後に配置された右側後輪の回転速度を検出する右側後輪速度センサ194(図6参照)とを備えている。
以上のように構成されたステアリング装置100は、後述するように、基本的にはトルクセンサ109が検出した操舵トルクTに基づいて電動モータ110を駆動し、電動モータ110の発生トルクをピニオンシャフト106に伝達する。これにより、電動モータ110の発生トルクが、ステアリングホイール101に加える運転者の操舵力をアシストする。
次に、制御装置10について説明する。
図2は、制御装置10の概略構成図である。
制御装置10は、電動モータ110に供給する目標電流Itを算出(設定)する目標電流算出部20と、目標電流算出部20が算出した目標電流Itに基づいてフィードバック制御などを行う制御部30とを備えている。
また、制御装置10は、電動モータ110のモータ回転角度θmを算出するモータ回転角度算出部71と、モータ回転角度算出部71にて算出されたモータ回転角度θmに基づいて、モータ回転速度Nmを算出するモータ回転速度算出部72とを備えている。
目標電流算出部20は、トルク信号Tdおよび車速信号vに基づいて電動モータ110に供給する目標電流Itの基本となる基本目標電流Itfを算出(設定)する基本目標電流設定手段の一例としての基本目標電流算出部27を備えている。また、目標電流算出部20は、自動車1の車体流れに応じた電流である車体流れ補正電流Irを算出(設定)する補正電流設定手段の一例としての車体流れ補正電流算出部28を備えている。また、目標電流算出部20は、基本目標電流算出部27が算出した基本目標電流Itfと車体流れ補正電流算出部28が算出した車体流れ補正電流Irとに基づいて最終的に目標電流Itを決定する目標電流決定手段の一例としての目標電流決定部29を備えている。
そして、目標電流算出部20は、基本目標電流算出部27、車体流れ補正電流算出部28および目標電流決定部29が後述する処理を予め設定された一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行することにより電動モータ110に供給する目標電流Itを算出(設定)する。
基本目標電流算出部27、車体流れ補正電流算出部28および目標電流決定部29については後で詳述する。
図3は、制御部30の概略構成図である。
制御部30は、図3に示すように、電動モータ110の作動を制御するモータ駆動制御部31と、電動モータ110を駆動させるモータ駆動部32と、電動モータ110に実際に流れる実電流Imを検出するモータ電流検出部33とを備えている。
モータ駆動制御部31は、目標電流算出部20にて最終的に決定された目標電流Itと、モータ電流検出部33にて検出された電動モータ110へ供給される実電流Imとの偏差に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック(F/B)制御部40と、電動モータ110をPWM駆動するためのPWM(パルス幅変調)信号を生成するPWM信号生成部60とを備えている。
フィードバック制御部40は、目標電流算出部20にて最終的に決定された目標電流Itとモータ電流検出部33にて検出された実電流Imとの偏差を求める偏差演算部41と、その偏差がゼロとなるようにフィードバック処理を行うフィードバック(F/B)処理部42とを備えている。
フィードバック(F/B)処理部42は、目標電流Itと実電流Imとが一致するようにフィードバック制御を行うものであり、例えば、偏差演算部41にて算出された偏差に対して、比例要素で比例処理し、積分要素で積分処理し、加算演算部でこれらの値を加算する。
PWM信号生成部60は、フィードバック制御部40からの出力値に基づいて電動モータ110をPWM(パルス幅変調)駆動するためのPWM信号を生成し、生成したPWM信号を出力する。
モータ駆動部32は、所謂インバータであり、例えば、スイッチング素子として6個の独立したトランジスタ(FET)を備え、6個の内の3個のトランジスタは電源の正極側ラインと各相の電気コイルとの間に接続され、他の3個のトランジスタは各相の電気コイルと電源の負極側(アース)ラインと接続されている。そして、6個の中から選択した2個のトランジスタのゲートを駆動してこれらのトランジスタをスイッチング動作させることにより、電動モータ110の駆動を制御する。
モータ電流検出部33は、モータ駆動部32に接続されたシャント抵抗の両端に生じる電圧から電動モータ110に流れる実電流Imの値を検出する。
モータ回転角度算出部71(図2参照)は、レゾルバ120からの回転角度信号θsに基づいてモータ回転角度θmを算出する。
モータ回転速度算出部72(図2参照)は、モータ回転角度算出部71が算出したモータ回転角度θmに基づいて電動モータ110のモータ回転速度Nmを算出する。
次に、目標電流算出部20の基本目標電流算出部27について詳述する。
図4は、基本目標電流算出部27の概略構成図である。
基本目標電流算出部27は、基本目標電流Itfを設定する上でベースとなるベース電流Ibを算出するベース電流算出部21と、電動モータ110の慣性モーメントを打ち消すためのイナーシャ補償電流Isを算出するイナーシャ補償電流算出部22と、電動モータ110の回転を制限するダンパー補償電流Idを算出するダンパー補償電流算出部23とを備えている。また、基本目標電流算出部27は、ベース電流算出部21、イナーシャ補償電流算出部22、ダンパー補償電流算出部23にて算出された値に基づいて基本目標電流Itfを決定する基本目標電流決定部25を備えている。また、基本目標電流算出部27は、トルクセンサ109にて検出された操舵トルクTの位相を補償する位相補償部26を備えている。
なお、基本目標電流算出部27には、トルク信号Td、車速信号v、モータ回転速度Nmが出力信号に変換されたモータ回転速度信号Nmsなどが入力される。
図5は、操舵トルクTおよび車速Vcとベース電流Ibとの対応を示す制御マップの概略図である。
ベース電流算出部21は、位相補償部26にてトルク信号Tdが位相補償されたトルク信号Tsと、車速センサ170からの車速信号vとに基づいてベース電流Ibを算出する。つまり、ベース電流算出部21は、位相補償された操舵トルクTと、車速Vcとに応じたベース電流Ibを算出する。なお、ベース電流算出部21は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、位相補償された操舵トルクT(トルク信号Ts)および車速Vc(車速信号v)とベース電流Ibとの対応を示す図5に例示した制御マップに、操舵トルクT(トルク信号Ts)および車速Vc(車速信号v)を代入することによりベース電流Ibを算出する。
イナーシャ補償電流算出部22は、トルク信号Tsと、車速信号vとに基づいて電動モータ110およびシステムの慣性モーメントを打ち消すためのイナーシャ補償電流Isを算出する。つまり、イナーシャ補償電流算出部22は、操舵トルクT(トルク信号Ts)と、車速Vc(車速信号v)とに応じたイナーシャ補償電流Isを算出する。なお、イナーシャ補償電流算出部22は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、操舵トルクT(トルク信号Ts)および車速Vc(車速信号v)とイナーシャ補償電流Isとの対応を示す制御マップに、操舵トルクT(トルク信号Ts)および車速Vc(車速信号v)を代入することによりイナーシャ補償電流Isを算出する。
ダンパー補償電流算出部23は、トルク信号Tsと、車速信号vと、電動モータ110のモータ回転速度信号Nmsとに基づいて、電動モータ110の回転を制限するダンパー補償電流Idを算出する。つまり、ダンパー補償電流算出部23は、操舵トルクT(トルク信号Ts)と、車速Vc(車速信号v)と、電動モータ110のモータ回転速度Nm(モータ回転速度信号Nms)に応じたダンパー補償電流Idを算出する。なお、ダンパー補償電流算出部23は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、操舵トルクT(トルク信号Ts)、車速Vc(車速信号v)およびモータ回転速度Nm(モータ回転速度信号Nms)と、ダンパー補償電流Idとの対応を示す制御マップに、操舵トルクT(トルク信号Ts)、車速Vc(車速信号v)およびモータ回転速度Nm(モータ回転速度信号Nms)を代入することによりダンパー補償電流Idを算出する。
基本目標電流決定部25は、ベース電流算出部21にて算出されたベース電流Ib、イナーシャ補償電流算出部22にて算出されたイナーシャ補償電流Isおよびダンパー補償電流算出部23にて算出されたダンパー補償電流Idに基づいて基本目標電流Itfを決定する。基本目標電流決定部25は、例えば、ベース電流Ibに、イナーシャ補償電流Isを加算するとともにダンパー補償電流Idを減算して得た電流を基本目標電流Itfとして決定する。
<車体流れ補正電流算出部28の構成>
次に、車体流れ補正電流算出部28について詳述する。
図6は、車体流れ補正電流算出部28の概略構成図である。
車体流れ補正電流算出部28は、車輪速度の左右差である左右速度差および車輪速度の前後差である前後速度差に基づいて車体流れ補正電流Irの基本となる基本車体流れ補正電流Irfを算出する基本補正電流設定手段の一例としての基本車体流れ補正電流算出部281を備えている。
また、車体流れ補正電流算出部28は、舵角センサ180にて検出された検出舵角θaに応じて基本車体流れ補正電流Irfを補正するための舵角補正係数Kθを設定する舵角補正係数設定部282を備えている。
また、車体流れ補正電流算出部28は、舵角センサ180にて検出された検出舵角θaの変化速度である舵角速度Vθに応じて基本車体流れ補正電流Irfを補正するための舵角速度補正係数Kvθを設定する舵角速度補正係数設定部283を備えている。
また、車体流れ補正電流算出部28は、トルクセンサ109にて検出された操舵トルクTに応じて基本車体流れ補正電流Irfを補正するためのトルク補正係数Ktを設定するトルク補正係数設定部284を備えている。
また、車体流れ補正電流算出部28は、車速センサ170にて検出された車速Vcに応じて基本車体流れ補正電流Irfを補正するための車速補正係数Kvcを設定する車速補正係数設定部285を備えている。
また、車体流れ補正電流算出部28は、基本車体流れ補正電流算出部281が算出した基本車体流れ補正電流Irfと、舵角補正係数設定部282が設定した舵角補正係数Kθと、舵角速度補正係数設定部283が設定した舵角速度補正係数Kvθと、トルク補正係数設定部284が設定したトルク補正係数Ktと、車速補正係数設定部285が設定した車速補正係数Kvcとに基づいて車体流れ補正電流Irを決定する車体流れ補正電流決定部286を備えている。
そして、車体流れ補正電流算出部28は、基本車体流れ補正電流算出部281、舵角補正係数設定部282、舵角速度補正係数設定部283、トルク補正係数設定部284、車速補正係数設定部285および車体流れ補正電流決定部286が後述する処理を予め設定された一定時間(例えば4ミリ秒)ごとに繰り返し実行することにより車体流れ補正電流Irを算出(設定)する。
(基本車体流れ補正電流算出部281の構成)
図7は、基本車体流れ補正電流算出部281の概略構成図である。
基本車体流れ補正電流算出部281は、基本車体流れ補正電流Irfを設定する上でベースとなる基本車体流れベース補正電流Irfbを算出する基本車体流れベース補正電流算出部281aを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、自動車1の左側に配置された車輪の回転速度と右側に配置された車輪の回転速度との車輪速度差である左右車輪速度差ΔVhsを算出する左右車輪速度差算出部281bを備えている。また、基本車体流れ補正電流算出部281は、自動車1の前側に配置された車輪の回転速度と後側に配置された車輪の回転速度との車輪速度差である前後車輪速度差ΔVhlを算出する前後車輪速度差算出部281cを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、左右車輪速度差算出部281bが算出した左右車輪速度差ΔVhsの複数の値を平均化する左右差平均化部281dと、前後車輪速度差算出部281cが算出した前後車輪速度差ΔVhlの複数の値を平均化する前後差平均化部281eとを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、左右差平均化部281dが平均化した値に基づいて基本車体流れベース補正電流算出部281aが算出した基本車体流れベース補正電流Irfbを補正するための左右差補正係数Ksを設定する左右差補正係数設定部281fを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、車速センサ170にて検出された車速Vcに応じて前後差平均化部281eが平均化した前後車輪速度差ΔVhlを調整するための車速調整係数Kvaを設定する車速調整係数設定部281gを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、前後差平均化部281eが平均化した前後車輪速度差ΔVhlと車速調整係数設定部281gが設定した車速調整係数Kvaとを乗算する乗算部281hを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、乗算部281hが乗算することにより得た値ΔVhl´に基づいて基本車体流れベース補正電流算出部281aが算出した基本車体流れベース補正電流Irfbを補正するための前後差補正係数Klを設定する前後差補正係数設定部281iを備えている。
また、基本車体流れ補正電流算出部281は、基本車体流れベース補正電流算出部281aが算出した基本車体流れベース補正電流Irfb、左右差補正係数設定部281fが設定した左右差補正係数Ksおよび前後差補正係数設定部281iが設定した前後差補正係数Klに基づいて基本車体流れ補正電流Irfを決定する基本車体流れ補正電流決定部281jを備えている。
[基本車体流れベース補正電流算出部281aの構成]
図8は、検出舵角θaと基本車体流れベース補正電流Irfbとの対応を示す制御マップの概略図である。
基本車体流れベース補正電流算出部281aは、舵角センサ180にて検出された検出舵角θaに応じた基本車体流れベース補正電流Irfbを算出する。基本車体流れベース補正電流算出部281aは、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、検出舵角θaと基本車体流れベース補正電流Irfbとの対応を示す図8に例示した制御マップに、検出舵角θaを代入することにより基本車体流れベース補正電流Irfbを算出する。
なお、図8においては、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0以下である場合には検出舵角θaの絶対値|θa|が大きくなるに従って基本車体流れベース補正電流Irfbの絶対値が大きくなるように設定されている。他方、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0より大きい場合には検出舵角θaの絶対値|θa|が大きくなるに従って基本車体流れベース補正電流Irfbの絶対値が小さくなるように設定されている。これは、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0以下の領域は、自動車1の車体が流されていると考えられる領域であるからである。他方、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0より大きい領域は、運転者が故意に自動車1を旋回させるべくステアリングホイール101を回転させていると考えられる領域であるからである。
[左右車輪速度差算出部281bの構成]
左右車輪速度差算出部281bは、右側前輪速度センサ192にて検出された右側前輪152の回転速度である右側前輪速度Vh2と右側後輪速度センサ194にて検出された右側後輪(不図示)の回転速度である右側後輪速度Vh4とを加算した値から、左側前輪速度センサ191にて検出された左側前輪151の回転速度である左側前輪速度Vh1と、左側後輪速度センサ193にて検出された左側後輪(不図示)の回転速度である左側後輪速度Vh3とを減算することにより左右車輪速度差ΔVhsを算出する(ΔVhs=Vh2+Vh4−Vh1−Vh3)。
[前後車輪速度差算出部281cの構成]
前後車輪速度差算出部281cは、左側前輪速度センサ191にて検出された左側前輪151の回転速度である左側前輪速度Vh1と右側前輪速度センサ192にて検出された右側前輪152の回転速度である右側前輪速度Vh2とを加算した値から、左側後輪速度センサ193にて検出された左側後輪(不図示)の回転速度である左側後輪速度Vh3と、右側後輪速度センサ194にて検出された右側後輪(不図示)の回転速度である右側後輪速度Vh4とを減算することにより前後車輪速度差ΔVhlを算出する(ΔVhl=Vh1+Vh2−Vh3−Vh4)。
[左右差平均化部281d,前後差平均化部281eの構成]
左右差平均化部281dは、左右車輪速度差算出部281bが予め設定された一定時間ごとに繰り返し実行することにより算出した左右車輪速度差ΔVhsの現時点から過去N個分の値を平均化する。
前後差平均化部281eは、前後車輪速度差算出部281cが予め設定された一定時間ごとに繰り返し実行することにより算出した前後車輪速度差ΔVhlの現時点から過去N個分の値を平均化する。
左右差平均化部281dおよび前後差平均化部281eは、FIRフィルタであることを例示することができる。また、Nは100であることを例示することができる。
[左右差補正係数設定部281fの構成]
左右差補正係数設定部281fは、基本車体流れベース補正電流算出部281aにて算出された基本車体流れベース補正電流Irfbに対して左右車輪速度差ΔVhsに応じた補正を行うための左右差補正係数Ksを設定する。
図9は、左右差補正係数Ksと左右差平均化部281dにて平均化された左右車輪速度差ΔVhsの絶対値|ΔVhs|との対応を示す制御マップの概略図である。
左右差補正係数設定部281fは、左右差平均化部281dにて平均化された左右車輪速度差ΔVhsに基づいて左右差補正係数Ksを設定する。左右差補正係数設定部281fは、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、左右差補正係数Ksと左右車輪速度差ΔVhsの絶対値|ΔVhs|との対応を示す図9に例示した制御マップに、左右差平均化部281dにて平均化された左右車輪速度差ΔVhsの絶対値|ΔVhs|を代入することにより左右差補正係数Ksを算出する。
図9においては、平均化された左右車輪速度差ΔVhsの絶対値|ΔVhs|が予め定められた基準左右車輪速度差ΔVhs0よりも大きい場合には左右差補正係数Ksが小さくなるように設定されている。つまり、理想的には、絶対値|ΔVhs|が基準左右車輪速度差ΔVhs0以下である場合には左右差補正係数Ksは1で、絶対値|ΔVhs|が基準左右車輪速度差ΔVhs0より大きい場合には左右差補正係数Ksは1から零まで漸減した後、零に設定されている。これは、絶対値|ΔVhs|が基準左右車輪速度差ΔVhs0よりも大きい場合には自動車1が直進状態ではないと考えられるからである。なお、図9に示すように、絶対値|ΔVhs|が基準左右車輪速度差ΔVhs0近傍である場合には絶対値|ΔVhs|が大きくなるに従って左右差補正係数Ksが1から徐々に小さくなるように設定され、左右差補正係数Ksが零に近づく領域では絶対値|ΔVhs|が大きくなるに従って徐々に左右差補正係数Ksが零に近づくように設定されている。
[車速調整係数設定部281gの構成]
車速調整係数設定部281gは、前後差平均化部281eにて平均化された前後車輪速度差ΔVhlに対して車速Vcに応じた調整を行うための車速調整係数Kvaを設定する。
図10は、車速調整係数Kvaと車速Vcとの対応を示す制御マップの概略図である。
車速調整係数設定部281gは、車速センサ170にて検出された車速Vcに基づいて車速調整係数Kvaを設定する。車速調整係数設定部281gは、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、車速調整係数Kvaと車速Vcとの対応を示す図10に例示した制御マップに、車速Vcを代入することにより車速調整係数Kvaを算出する。なお、図10は、例えば自動車1が発進した瞬間には前後車輪速度差ΔVhlの絶対値が大きくなると考えられることから、車速Vcが零から大きくなるに従って車速調整係数Kvaが大きくなるように設定されている。
[乗算部281hの構成]
乗算部281hは、前後差平均化部281eが平均化した前後車輪速度差ΔVhlと車速調整係数設定部281gが設定した車速調整係数Kvaとを乗算して調整後前後車輪速度差ΔVhl´を算出する(ΔVhl´=平均化されたΔVhl×Kva)。
[前後差補正係数設定部281iの構成]
前後差補正係数設定部281iは、基本車体流れベース補正電流算出部281aにて算出された基本車体流れベース補正電流Irfbに対して前後車輪速度差ΔVhl(調整後前後車輪速度差ΔVhl´)に応じた補正を行うための前後差補正係数Klを設定する。
図11は、前後差補正係数Klと乗算部281hにて調整された調整後前後車輪速度差ΔVhl´の絶対値|ΔVhl´|との対応を示す制御マップの概略図である。
前後差補正係数設定部281iは、乗算部281hにて調整された調整後前後車輪速度差ΔVhl´に基づいて前後差補正係数Klを設定する。前後差補正係数設定部281iは、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、前後差補正係数Klと調整後前後車輪速度差ΔVhl´の絶対値|ΔVhl´|との対応を示す図11に例示した制御マップに、乗算部281hにて調整された調整後前後車輪速度差ΔVhl´の絶対値|ΔVhl´|を代入することにより前後差補正係数Klを算出する。
図11においては、調整後前後車輪速度差ΔVhl´の絶対値|ΔVhl´|が予め定められた基準前後車輪速度差ΔVhl0よりも大きい場合には前後差補正係数Klが小さくなるように設定されている。つまり、理想的には、絶対値|ΔVhl´|が基準前後車輪速度差ΔVhl0以下である場合には前後差補正係数Klは1で、絶対値|ΔVhl´|が基準前後車輪速度差ΔVhl0より大きい場合には前後差補正係数Klは1から零まで漸減した後、零に設定されている。これは、絶対値|ΔVhl´|が基準前後車輪速度差ΔVhl0よりも大きい場合には自動車1が直進状態ではないと考えられるからである。なお、図11に示すように、絶対値|ΔVhl´|が基準前後車輪速度差ΔVhl0近傍である場合には絶対値|ΔVhl´|が大きくなるに従って前後差補正係数Klが1から徐々に小さくなるように設定され、前後差補正係数Klが零に近づく領域では絶対値|ΔVhl´|が大きくなるに従って徐々に前後差補正係数Klが零に近づくように設定されている。
[基本車体流れ補正電流決定部281jの構成]
基本車体流れ補正電流決定部281jは、基本車体流れベース補正電流算出部281aが算出した基本車体流れベース補正電流Irfbと、左右差補正係数設定部281fが設定した左右差補正係数Ksと、前後差補正係数設定部281iが設定した前後差補正係数Klとを乗算することにより得た値を基本車体流れ補正電流Irfとして決定する(Irf=Irfb×Ks×Kl)。
以上のように構成された基本車体流れ補正電流算出部281は、自動車1が直進状態であるにも関わらず運転者がステアリングホイール101を回転させていると考えられる場合に、運転者による操舵角に応じた基本車体流れ補正電流Irfを算出する。
つまり、左右車輪速度差算出部281b、左右差平均化部281dおよび左右差補正係数設定部281fが、左右車輪速度差ΔVhsに基づいて左右差補正係数Ksを設定する際、左右車輪速度差ΔVhsの絶対値|ΔVhs|が基準左右車輪速度差ΔVhs0以下であり自動車1が直進状態であると考えられる場合に左右差補正係数Ksを1に設定する。
また、前後車輪速度差算出部281c、前後差平均化部281e、車速調整係数設定部281g、乗算部281hおよび前後差補正係数設定部281iが、前後車輪速度差ΔVhlに基づいて前後差補正係数Klを設定する際、調整後前後車輪速度差ΔVhl´の絶対値|ΔVhl´|が基準前後車輪速度差ΔVhl0以下であり自動車1が直進状態であると考えられる場合に前後差補正係数Klを1に設定する。
また、基本車体流れベース補正電流算出部281aが検出舵角θaに応じた基本車体流れベース補正電流Irfbを算出する際、車体が流されていると考えられる検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0以下の領域において、絶対値|θa|が大きくなるに従って基本車体流れベース補正電流Irfbが大きくなる。それゆえ、運転者の負担が大きくなるに従って基本車体流れベース補正電流Irfbが大きくなる。
このように、基本車体流れ補正電流算出部281は、自動車1が直進状態であると考えられる場合に基本車体流れ補正電流Irfを大きくし、かつ、自動車1が流されている量(運転者が直進状態を保持するための負担量)に応じて基本車体流れ補正電流Irfを大きくする。
なお、本実施の形態に係る基本車体流れ補正電流算出部281においては、左右差平均化部281d,前後差平均化部281eが、左右車輪速度差ΔVhs,前後車輪速度差ΔVhlの現時点から過去N個分の値を平均化することにより、車輪速度センサ190からの出力信号のノイズ除去を行い、信号分解能を向上させている。
(舵角補正係数設定部282の構成)
舵角補正係数設定部282は、基本車体流れ補正電流算出部281にて算出された基本車体流れ補正電流Irfに対して検出舵角θaに応じた補正を行うための舵角補正係数Kθを設定する。
図12は、舵角補正係数Kθと検出舵角θaの絶対値|θa|との対応を示す制御マップの概略図である。
舵角補正係数設定部282は、舵角センサ180にて検出された検出舵角θaに基づいて舵角補正係数Kθを設定する。舵角補正係数設定部282は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、舵角補正係数Kθと検出舵角θaとの対応を示す図12に例示した制御マップに、検出舵角θaの絶対値|θa|を代入することにより舵角補正係数Kθを算出する。
舵角補正係数Kθは、運転者によるステアリングホイール101の回転角度の絶対値が予め定められた基準舵角θ0よりも大きい場合には車体流れ補正電流Irが小さくなるように設定されている。つまり、理想的には、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0以下である場合には舵角補正係数Kθは1で、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0より大きい場合には舵角補正係数Kθは1から零まで漸減した後、零に設定されている。これは、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0よりも大きい場合には運転者が故意に自動車1を旋回させるべくステアリングホイール101を回転させていると考えられるからであり、運転者の操作を阻害しないようにするためである。なお、図12に示すように、検出舵角θaの絶対値|θa|が基準舵角θ0近傍である場合には検出舵角θaの絶対値|θa|が大きくなるに従って舵角補正係数Kθが1から徐々に小さくなるように設定され、舵角補正係数Kθが零に近づく領域では検出舵角θaの絶対値|θa|が大きくなるに従って徐々に舵角補正係数Kθが零に近づくように設定されている。
(舵角速度補正係数設定部283の構成)
舵角速度補正係数設定部283は、舵角センサ180にて検出された検出舵角θaを微分することにより舵角速度Vθを算出するとともに、基本車体流れ補正電流算出部281にて算出された基本車体流れ補正電流Irfに対して舵角速度Vθに応じた補正を行うための舵角速度補正係数Kvθを設定する。
図13は、舵角速度補正係数Kvθと舵角速度Vθの絶対値|Vθ|との対応を示す制御マップの概略図である。
舵角速度補正係数設定部283は、算出した舵角速度Vθに基づいて舵角速度補正係数Kvθを設定する。舵角速度補正係数設定部283は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、舵角速度補正係数Kvθと舵角速度Vθの絶対値|Vθ|との対応を示す図13に例示した制御マップに、算出した舵角速度Vθの絶対値|Vθ|を代入することにより舵角速度補正係数Kvθを算出する。
舵角速度補正係数Kvθは、運転者によるステアリングホイール101の回転速度の絶対値が予め定められた基準舵角速度Vθ0よりも大きい場合には車体流れ補正電流Irが小さくなるように設定されている。つまり、理想的には、舵角速度Vθの絶対値|Vθ|が基準舵角速度Vθ0以下である場合には舵角速度補正係数Kvθは1で、舵角速度Vθの絶対値|Vθ|が基準舵角速度Vθ0より大きい場合には舵角速度補正係数Kvθは1から零まで漸減した後、零に設定されている。これは、舵角速度Vθの絶対値|Vθ|が基準舵角速度Vθ0よりも大きい場合には運転者が故意に自動車1を旋回させるべくステアリングホイール101を回転させていると考えられるからであり、運転者の操作を阻害しないようにするためである。なお、図13に示すように、舵角速度Vθの絶対値|Vθ|が基準舵角速度Vθ0近傍である場合には舵角速度Vθの絶対値|Vθ|が大きくなるに従って舵角速度補正係数Kvθが1から徐々に小さくなるように設定され、舵角速度補正係数Kvθが零に近づく領域では舵角速度Vθの絶対値|Vθ|が大きくなるに従って徐々に舵角速度補正係数Kvθが零に近づくように設定されている。
(トルク補正係数設定部284の構成)
トルク補正係数設定部284は、基本車体流れ補正電流算出部281にて算出された基本車体流れ補正電流Irfに対して操舵トルクTに応じた補正を行うためのトルク補正係数Ktを設定する。
図14は、トルク補正係数Ktと操舵トルクTの絶対値|T|との対応を示す制御マップの概略図である。
トルク補正係数設定部284は、トルクセンサ109にて検出された操舵トルクTに基づいてトルク補正係数Ktを設定する。トルク補正係数設定部284は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、トルク補正係数Ktと操舵トルクTの絶対値|T|との対応を示す図14に例示した制御マップに、操舵トルクTの絶対値|T|を代入することによりトルク補正係数Ktを算出する。
トルク補正係数Ktは、運転者によるステアリングホイール101の操作負荷が予め定められた基準トルクT0よりも大きい場合には車体流れ補正電流Irが小さくなるように設定されている。つまり、理想的には、操舵トルクTの絶対値|T|が基準トルクT0以下である場合にはトルク補正係数Ktは1で、操舵トルクTの絶対値|T|が基準トルクT0より大きい場合にはトルク補正係数Ktは1から零まで漸減した後、零に設定されている。これは、操舵トルクTの絶対値|T|が基準トルクT0よりも大きい場合には運転者が故意に自動車1を旋回させるべくステアリングホイール101を回転させていると考えられるからであり、運転者の操作を阻害しないようにするためである。なお、図14に示すように、操舵トルクTの絶対値|T|が基準トルクT0近傍である場合には操舵トルクTが大きくなるに従ってトルク補正係数Ktが1から徐々に小さくなるように設定され、トルク補正係数Ktが零に近づく領域では操舵トルクTの絶対値|T|が大きくなるに従って徐々にトルク補正係数Ktが零に近づくように設定されている。
(車速補正係数設定部285の構成)
車速補正係数設定部285は、基本車体流れ補正電流算出部281にて算出された基本車体流れ補正電流Irfに対して車速Vcに応じた補正を行うための車速補正係数Kvcを設定する。
図15は、車速補正係数Kvcと車速Vcとの対応を示す制御マップの概略図である。
車速補正係数設定部285は、車速センサ170にて検出された車速Vcに基づいて車速補正係数Kvcを設定する。車速補正係数設定部285は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、車速補正係数Kvcと車速Vcとの対応を示す図15に例示した制御マップに、車速Vcを代入することにより車速補正係数Kvcを算出する。図15においては、自動車1が低速、高速の場合に、車体流れ補正電流Irが小さくなるように車速補正係数Kvcは設定されている。
(車体流れ補正電流決定部286の構成)
車体流れ補正電流決定部286は、基本車体流れ補正電流算出部281が算出した基本車体流れ補正電流Irfと、舵角補正係数設定部282が設定した舵角補正係数Kθと、舵角速度補正係数設定部283が設定した舵角速度補正係数Kvθと、トルク補正係数設定部284が設定したトルク補正係数Ktと、車速補正係数設定部285が設定した車速補正係数Kvcとを乗算することにより車体流れ補正電流Irを決定する(Ir=Irf×Kθ×Kvθ×Kt×Kvc)。
以上のように構成された本実施の形態に係る車体流れ補正電流算出部28においては、基本車体流れ補正電流算出部281が、自動車1が直進状態であるにも関わらず運転者がステアリングホイール101を回転させていると考えられる場合に、運転者による操舵角に応じた基本車体流れ補正電流Irfを算出する。そして、舵角補正係数Kθ、舵角速度補正係数Kvθ、トルク補正係数Ktおよび車速補正係数Kvcなどを用いて基本車体流れ補正電流算出部281にて算出された基本車体流れ補正電流Irfを補正して車体流れ補正電流Irを決定する。これにより、運転者が故意に自動車1を旋回させるべくステアリングホイール101を回転させている場面では運転者の操作を阻害しないようにしている。
そして、本実施の形態に係る目標電流決定部29は、基本目標電流算出部27が算出した基本目標電流Itfと、車体流れ補正電流算出部28が算出した車体流れ補正電流Irとを加算した値を、最終的な目標電流Itに決定する。
以上のように構成された目標電流算出部20においては、例えば傾斜した路面を直進走行する場合など車体流れに伴う負荷が運転者に必要な状況においても、車体流れに伴う負荷を電動モータ110がアシストするので、運転者の負担を軽減することができる。つまり、例えば傾斜した路面を直進走行する場合など、車体流れ補正電流算出部28を備えていない構成ならば、運転者がステアリングホイール101に、力を加えて保舵を継続しなければならない場面においても、車体流れ補正電流Irが目標電流Itに加味されるのでその保舵に必要な力が電動モータ110からアシストされる。また、旋回(左折や右折)に要する力であれば、図5に示すようにベース電流Ibの絶対値が零より大きくなる操舵トルクTとなるので基本目標電流Itfにより電動モータ110にアシスト力が生じる。そして、本実施の形態に係る目標電流算出部20においては、ベース電流Ibが零となる操舵トルクTの領域のように、旋回に要する力よりは小さな力を加えて保舵しなければならない場面であっても車体流れ補正電流Irが目標電流Itに加味されるので運転者の負担を軽減することができる。
そして、本実施の形態に係る車体流れ補正電流算出部28においては、従来ABSなどに用いられるために自動車1に備え付けられている車輪速度センサ190が検出した車輪の回転速度の左右差および前後差に基づいて、自動車1が直進状態である場合の運転者の負担に応じた車体流れ補正電流Irを決定する。それゆえ、自動車1が直進状態である場合の運転者の負担に応じた補正電流を設定するために別途ヨーレートセンサを備える必要がない。したがって、本実施の形態に係るステアリング装置100によれば、低廉に車体流れ時の運転者の負担を軽減できる。
なお、上述した実施の形態においては、基本車体流れ補正電流算出部281にて算出された基本車体流れ補正電流Irfを、舵角補正係数Kθ、舵角速度補正係数Kvθ、トルク補正係数Ktおよび車速補正係数Kvcを用いて補正しているが、特にかかる態様に限定されない。車体流れ補正電流算出部28の車体流れ補正電流決定部286は、基本車体流れ補正電流算出部281が算出した基本車体流れ補正電流Irfと、舵角補正係数Kθ、舵角速度補正係数Kvθ、トルク補正係数Ktおよび車速補正係数Kvcの少なくとも一つの補正係数とを乗算することにより得た値を車体流れ補正電流Irとして決定してもよい。
10…制御装置、20…目標電流算出部、21…ベース電流算出部、27…基本目標電流算出部、28…車体流れ補正電流算出部、29…目標電流決定部、30…制御部、100…電動パワーステアリング装置、110…電動モータ、281…基本車体流れ補正電流算出部、282…舵角補正係数設定部、283…舵角速度補正係数設定部、284…トルク補正係数設定部、285…車速補正係数設定部、286…車体流れ補正電流決定部

Claims (6)

  1. 車両のステアリングホイールの操舵に対する補助力を加える電動モータと、
    前記ステアリングホイールの操舵角を検出する舵角検出手段と、
    前記舵角検出手段が検出した操舵角と、前記車両の左側に配置された左側車輪の回転速度と右側に配置された右側車輪の回転速度との差である左右速度差と、当該車両の前側に配置された前側車輪の回転速度と後側に配置された後側車輪の回転速度との差である前後速度差とに基づいて電動モータの補助力を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記トルク検出手段が検出した操舵トルクに基づいて前記電動モータに供給する目標電流の基本となる基本目標電流を設定する基本目標電流設定手段と、前記操舵角、前記左右速度差および前記前後速度差に基づいて補正電流を設定する補正電流設定手段と、当該基本目標電流設定手段が設定した当該基本目標電流と当該補正電流設定手段が設定した当該補正電流とに基づいて当該目標電流を決定する目標電流決定手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記制御手段の前記補正電流設定手段は、前記操舵角、前記左右速度差および前記前後速度差に基づいて前記補正電流の基本となる基本補正電流を設定する基本補正電流設定手段を有し、当該基本補正電流設定手段が設定した当該基本補正電流を、前記操舵トルクに応じて補正した値を当該補正電流に設定することを特徴とする請求項2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記制御手段の前記補正電流設定手段は、前記操舵角、前記左右速度差および前記前後速度差に基づいて前記補正電流の基本となる基本補正電流を設定する基本補正電流設定手段を有し、当該基本補正電流設定手段が設定した当該基本補正電流を、当該操舵角に応じて補正した値を当該補正電流に設定することを特徴とする請求項2または3に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記基本補正電流設定手段は、前記左右速度差が予め定められた基準左右速度差よりも大きい場合には当該左右速度差が当該基準左右速度差以下である場合よりも前記基本補正電流を小さく設定することを特徴とする請求項3または4に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記基本補正電流設定手段は、前記前後速度差が予め定められた基準前後速度差よりも大きい場合には当該前後速度差が当該基準前後速度差以下である場合よりも前記基本補正電流を小さく設定することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2015017959A 2015-01-30 2015-01-30 電動パワーステアリング装置 Pending JP2016141229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017959A JP2016141229A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017959A JP2016141229A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 電動パワーステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016141229A true JP2016141229A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56569539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017959A Pending JP2016141229A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016141229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419997B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3072784B1 (en) Motor-driven power steering apparatus
JP6609465B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6291314B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
EP2572963B1 (en) Electric power steering apparatus
JP6326171B1 (ja) 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置
JP6391516B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015186955A (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP6453089B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017043114A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6643934B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP2016141229A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6643935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP2016141228A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6291310B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP6059063B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6180959B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、レゾルバ故障検出装置、レゾルバ故障検出方法
JP6401637B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6446832B2 (ja) ステアリング装置
JP2017154632A (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP5875931B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017094754A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6873362B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017177950A (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP2016165953A (ja) 電動パワーステアリング装置